JP2019075466A - 製造作業装置 - Google Patents

製造作業装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019075466A
JP2019075466A JP2017200642A JP2017200642A JP2019075466A JP 2019075466 A JP2019075466 A JP 2019075466A JP 2017200642 A JP2017200642 A JP 2017200642A JP 2017200642 A JP2017200642 A JP 2017200642A JP 2019075466 A JP2019075466 A JP 2019075466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
work
holding
manufacturing
control module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017200642A
Other languages
English (en)
Inventor
浩志 岡村
Hiroshi Okamura
浩志 岡村
和樹 高取
Kazuki Takatori
和樹 高取
晋平 杉野
Shimpei Sugino
晋平 杉野
寛樹 湯川
Hiroki Yukawa
寛樹 湯川
まみ 菊地
Mami Kikuchi
まみ 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017200642A priority Critical patent/JP2019075466A/ja
Priority to US16/152,497 priority patent/US10921790B2/en
Publication of JP2019075466A publication Critical patent/JP2019075466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4142Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by the use of a microprocessor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33053Modular hardware, software, easy modification, expansion, generic, oop
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33105Identification of type of connected module, motor, panel
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33345Several master modules, connection modules and slave modules
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34379Job management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50158Modular structure
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50386Feeder, feeding of workpiece, bar
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】実行可能な作業の内容及び品質等を容易に変更可能な製造作業装置を提供する。【解決手段】製造作業装置1は、制御モジュール11と、保持モジュール12と、作業モジュール13と、を備える。保持モジュール12は、作業対象物を保持する。作業モジュール13は、作業対象物に対する作業を実行する。制御モジュール11は、通信部111と、共通インタフェース112と、を有する。通信部111は、保持モジュール12及び作業モジュール13の各々と通信する。共通インタフェース112は、保持モジュール12及び作業モジュール13の両方に動力を供給する。【選択図】図3

Description

本開示は、一般に製造作業装置に関し、より詳細には、作業対象物に対する作業を実行する製造作業装置に関する。
特許文献1には、作業対象物である基板に部品を実装(装着)する実装装置(部品実装装置)が記載されている。特許文献1に記載の実装装置は、部品の下面に接着剤又はフラックス等のペーストを付着させたうえで、その部品を基板に実装する。
電子機器等の製品の製造過程においては、実装装置に限らず、例えば、基板にクリーム状はんだを塗布する装置等、作業対象物に対する様々な作業を実行する製造作業装置が用いられる。
特開2017−168539号公報
しかし、特許文献1に記載の実装装置では、作業対象物に対しては部品の実装という決まった作業しか行うことができず、例えば、実行可能な作業の内容及び品質等を変更するためには、実装装置全体の設計から変更する必要があり、大掛かりである。
本開示は上記事由に鑑みてなされており、実行可能な作業の内容及び品質等を容易に変更可能な製造作業装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る製造作業装置は、制御モジュールと、保持モジュールと、作業モジュールと、を備える。前記保持モジュールは、作業対象物を保持する。前記作業モジュールは、前記作業対象物に対する作業を実行する。前記制御モジュールは、通信部と、共通インタフェースと、を有する。前記通信部は、前記保持モジュール及び前記作業モジュールの各々と通信する。前記共通インタフェースは、前記保持モジュール及び前記作業モジュールの両方に動力を供給する。
本開示は、実行可能な作業の内容及び品質等を容易に変更可能である、という利点がある。
図1は、実施形態1に係る製造作業装置の外観を示す斜視図である。 図2Aは、同上の製造作業装置のカバーモジュールを外した状態の斜視図である。図2Bは、図2Aの領域A1の概略拡大図である。 図3は、同上の製造作業装置のカバーモジュールを除く分解斜視図である。 図4は、同上の製造作業装置のブロック図である。 図5は、同上の製造作業装置の制御モジュールの斜視図である。 図6は、同上の製造作業装置の保持モジュールの斜視図である。 図7は、同上の製造作業装置の作業モジュールの斜視図である。 図8は、実施形態2に係る製造作業装置の概略構成を示すブロック図である。 図9は、同上の製造作業装置の外観を示す斜視図である。 図10Aは、実施形態3に係る製造作業装置の第1構成例の概略構成を示すブロック図である。図10Bは、実施形態3に係る製造作業装置の第2構成例の概略構成を示すブロック図である。
(実施形態1)
(1)概要
本実施形態に係る製造作業装置1の概要について、図1〜図2Bを参照して説明する。図2Aは、後述するカバーモジュール14(図1参照)を外した状態の製造作業装置1の斜視図である。図2Bは、図2Aの領域A1の概略拡大図である。また、製造作業装置1には、冷却水の循環用のパイプ、電力供給用のケーブル及び空圧(正圧及び真空を含む)供給用のパイプ等が接続されるが、これらの図示を適宜省略する。
製造作業装置1は、例えば、工場、研究所、事務所、店舗及び教育施設等の施設において、電子機器、自動車、衣料品、食料品、医薬品及び工芸品等の種々の製品の製造のための作業に用いられる。本開示でいう「作業」は、製品の製造に際して実行される作業対象物に対する種々の作業を含み、例えば、実装、塗装、印刷、プレス、切削、溶着及び撮影等の作業を含む。本開示でいう「作業対象物」は、製造作業装置1により加工等の作業が施される物であって、例えば、第2対象物に対して第1対象物を実装する作業の場合には、第2対象物が作業対象物となる。
本実施形態では、製造作業装置1が、工場での電子機器の製造に用いられ、第2対象物(作業対象物)に対して第1対象物を実装する作業を行うための実装装置である場合について説明する。一般的な電子機器は、例えば、電源回路及び制御回路等の各種の回路ブロックを有している。これらの回路ブロックの製造にあたっては、一例として、はんだ塗布工程、実装工程、及びはんだ付け工程が、この順で行われる。はんだ塗布工程では、基板(プリント配線板)にクリーム状はんだが塗布(又は印刷)される。実装工程では、基板に部品(電子部品)が実装(搭載)される。はんだ付け工程では、例えば、部品が実装された状態の基板を、リフロー炉にて加熱することにより、クリーム状はんだを溶かしてはんだ付けが行われる。製造作業装置1(実装装置)は、実装工程において、第2対象物(作業対象物)である基板B1(図2A参照)に対して、第1対象物である部品P1(図2B参照)を実装する作業を行う。本実施形態では一例として、表面実装技術(SMT:Surface Mount Technology)による部品P1の実装に、製造作業装置1が用いられる場合について説明する。ただし、この例に限らず、挿入実装技術(IMT:Insertion Mount Technology)による部品P1の実装に、製造作業装置1が用いられてもよい。
本実施形態に係る製造作業装置1は、制御モジュール11と、保持モジュール12と、作業モジュール13と、を備えている。保持モジュール12は、作業対象物を保持する。作業モジュール13は、作業対象物(基板B1)に対する作業を実行する。制御モジュール11は、保持モジュール12及び作業モジュール13を制御する機能を有している。すなわち、製造作業装置1は、機能別にモジュール化された、制御モジュール11、保持モジュール12及び作業モジュール13を含む少なくとも3つのモジュールを備えている。製造作業装置1が備える少なくとも3つのモジュールの各々は、異なる機能を有する複数種類のモジュールの中から、製造作業装置1として必要な機能に合わせて適宜選択される。
本実施形態では、製造作業装置1は、作業対象物である基板B1に対する部品P1の実装作業を行う。そのため、保持モジュール12は、基板B1を保持する機能を有する。より具体的には、保持モジュール12は、第2対象物である基板B1を、製造作業装置1の外部から製造作業装置1の内部空間へ搬送し、作業が完了した基板B1を製造作業装置1の内部空間から製造作業装置1の外部へ搬送する搬送装置である。この保持モジュール12は、少なくとも基板B1に対する作業(部品P1の実装)中においては、製造作業装置1の内部空間にて基板B1を保持する。また、作業モジュール13は、基板B1に対して部品P1を実装する作業を実行する。つまり、作業モジュール13は、第1対象物である部品P1を捕捉し、捕捉した部品P1を基板B1上へ移動させ、基板B1上で部品P1を解放(捕捉を解除)することにより、基板B1に部品P1を実装(搭載)するピックアンドプレース装置である。
本実施形態では、制御モジュール11は、製造作業装置1のマスタとして機能し、スレーブとしての他のモジュール(保持モジュール12と、作業モジュール13)を制御する。詳しくは後述するが、制御モジュール11は、通信部111(図4参照)と、共通インタフェース112(図4参照)と、を有している。通信部111は、保持モジュール12及び作業モジュール13の各々と通信する。共通インタフェース112は、保持モジュール12及び作業モジュール13の両方に動力を供給する。本開示でいう「動力」は、保持モジュール12及び作業モジュール13の各々の動作に必要となるエネルギーを意味し、電力(交流及び直流を含む)、空圧(正圧及び真空を含む)、油圧及び水圧等を含んでいる。つまり、電動機(モータ)を有するモジュールにおいては、少なくとも電動機を駆動するためのエネルギーである電力が、動力として用いられる。制御モジュール11は、通信部111にて保持モジュール12及び作業モジュール13と通信し、共通インタフェース112から保持モジュール12及び作業モジュール13に動力を供給することで、保持モジュール12及び作業モジュール13を制御する。
また、本実施形態に係る製造作業装置1は、制御モジュール11、保持モジュール12及び作業モジュール13に加えて、カバーモジュール14、供給モジュール15及び信号灯16(図1参照)を更に備えている。本実施形態では、制御モジュール11が最下段となり、制御モジュール11の上に、保持モジュール12、作業モジュール13及びカバーモジュール14が、この順で積み重なるように制御モジュール11に組み合わされている。供給モジュール15は、制御モジュール11及び保持モジュール12に跨って形成された凹所17内に収容されている。
カバーモジュール14について詳しくは後述するが、カバーモジュール14は、制御モジュール11に対して直列に接続される複数のモジュールのうち、動力の供給路において最下流となる終端モジュールである。供給モジュール15は、作業モジュール13に対して第1対象物(部品P1)を供給する。つまり、作業モジュール13は、供給モジュール15から部品P1の供給を受け、この部品P1を、保持モジュール12が保持する基板B1に実装する。信号灯16は、カバーモジュール14に取り付けられている。信号灯16は、製造作業装置1の動作状態に応じて、その表示態様(例えば発光色)を変化させることにより、製造作業装置1の動作状態を視覚化する。
(2)詳細
以下、本実施形態に係る製造作業装置1について、主に図1〜図4を参照して、より詳しく説明する。
以下では、製造作業装置1の内部空間を作業対象物である基板B1が搬送される方向を「X軸方向」とし、水平面内でX軸方向と直交する方向を「Y軸方向」とし、鉛直方向に沿う方向を「Z軸方向」として説明する。つまり、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は、互いに直交する方向である。さらに、Z軸方向の正の向きと負の向きとを区別する場合には、図1に示す矢印の向きを基準にし、Z軸方向の正の向きを「上方」、Z軸方向の負の向きを「下方」として説明する。同様に、X軸方向の正の向きと負の向きとを区別する場合には、X軸方向の正の向きを「右方」、X軸方向の負の向きを「左方」として説明する。同様に、Y軸方向の正の向きと負の向きとを区別する場合には、Y軸方向の正の向きを「後方」、Y軸方向の負の向きを「前方」として説明する。図面中の「X軸方向」、「Y軸方向」、及び「Z軸方向」を示す矢印は説明のために表記しているに過ぎず、実体を伴わない。ただし、これらの方向は製造作業装置1の使用時の方向を限定する趣旨ではなく、例えば、X軸方向及びY軸方向が水平面に対して多少傾斜した状態で、製造作業装置1が使用されていてもよい。
(2.1)全体構成
本実施形態に係る製造作業装置1は、上述したように、制御モジュール11と、保持モジュール12と、作業モジュール13と、カバーモジュール14と、供給モジュール15と、信号灯16と、を備えている。
制御モジュール11、保持モジュール12、作業モジュール13及びカバーモジュール14は、制御モジュール11を最下段として、保持モジュール12、作業モジュール13及びカバーモジュール14が、この順でZ軸方向に積み重ねられている。制御モジュール11及び保持モジュール12の前面には、制御モジュール11及び保持モジュール12に跨って凹所17が形成されている。凹所17は、前方に開放されている。供給モジュール15は、この凹所17内に収容されている。信号灯16は、作業モジュール13及びカバーモジュール14の前面に、作業モジュール13及びカバーモジュール14に跨るように固定されている。
この製造作業装置1においては、図2Aに示すように、作業モジュール13からカバーモジュール14を物理的に分離(取り外し)可能である。図2Aの例では、カバーモジュール14が信号灯16ごと取り外された状態を示している。また、図3に示すように、制御モジュール11と、保持モジュール12と、作業モジュール13と、供給モジュール15とは、物理的に分離可能である。すなわち、製造作業装置1は、物理的に分離可能な制御モジュール11、保持モジュール12、作業モジュール13、カバーモジュール14及び供給モジュール15の複数(ここでは5つ)のモジュールが、組み合されて構成されている。これら複数のモジュールは、ねじ等の締結具によって、互いに結合されている。
製造作業装置1は、図1に示すように、これら複数のモジュールが組み合わされた状態では、複数のモジュールを一体化された1台の装置として取り扱うことが可能である。この状態において、製造作業装置1は、例えば、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向の3軸方向の寸法が略同程度となることで、略立方体状となる。この立方体の寸法は、一例として、1辺が500mm以上1000mm以下の寸法、より好ましくは1辺が600mm程度の寸法に設定される。この程度の寸法であれば、卓上設置型の装置として用いることができ、例えば、研究所、事務所、店舗及び教育施設等の、工場以外の施設に設置することも容易になる。また、製造作業装置1から見て、例えば、上方に生じる空きスペースに、他の装置を配置すること等も可能である。
製造作業装置1は、制御モジュール11と、保持モジュール12、作業モジュール13及び供給モジュール15の各々との間で、双方向に通信可能に構成されている。これにより、物理的に分離可能な複数のモジュールが連携して、1つの製造作業装置1として動作可能である。さらに、製造作業装置1は、制御モジュール11にて、製造作業装置1以外の各種の設備機器又は通信端末等とも通信可能に構成されている。
また、製造作業装置1は、動力の供給源となる電源So1、正圧源So2及び真空源So3には、全て制御モジュール11にて接続される。すなわち、製造作業装置1は、各部位の動力を制御モジュール11にて一旦取得し、制御モジュール11から、制御モジュール11以外のモジュールへ振り分けるように構成されている。
ここで、本実施形態では、保持モジュール12及び作業モジュール13は、制御モジュール11の共通インタフェース112からの動力の供給路118について、制御モジュール11に対して直列に接続されている。つまり、動力の供給路118に着目した場合に、制御モジュール11に対して、保持モジュール12及び作業モジュール13は直列の接続関係にある。したがって、制御モジュール11からの動力は、保持モジュール12に対して直接的に供給され、作業モジュール13に対しては保持モジュール12を通して供給されることになる。
上記構成によれば、制御モジュール11が、共通インタフェース112を有するので、共通インタフェース112に適合した保持モジュール12及び作業モジュール13であれば、様々なモジュールに対して制御モジュール11から動力を供給可能となる。しかも、制御モジュール11は、保持モジュール12及び作業モジュール13の各々と通信する通信部111を備えるので、通信部111との通信機能を有する保持モジュール12及び作業モジュール13であれば組み合わせ可能となる。したがって、本実施形態に係る製造作業装置1においては、制御モジュール11に、種々の保持モジュール12及び作業モジュール13を組み合わせることが可能である。
例えば、動力として電力及び空圧の両方を供給可能な態様の共通インタフェース112であれば、電力で動作する保持モジュール12又は作業モジュール13、及び空圧で動作する保持モジュール12又は作業モジュール13のいずれも組み合わせ可能である。つまり、電力のみで動作する保持モジュール12及び作業モジュール13を接続する場合でも、制御モジュール11が電力及び空圧の両方に対応した共通インタフェース112を有することで、保持モジュール12及び作業モジュール13に動力を供給できる。さらに、この制御モジュール11に対しては、空圧のみで動作する保持モジュール12及び作業モジュール13を組み合わせることも可能である。
その結果、制御モジュール11に組み合わされる保持モジュール12及び作業モジュール13が、種々の保持モジュール12及び作業モジュール13の中から選択可能となり、製造作業装置1において、実行可能な作業の内容及び品質等を容易に変更可能となる。すなわち、制御モジュール11に組み合わせる保持モジュール12又は作業モジュール13を変更することにより、製造作業装置1として、実行可能な作業の内容及び品質等を容易に変更可能である。
(2.2)制御モジュール
制御モジュール11は、図4及び図5に示すように、筐体110と、通信部111と、共通インタフェース112と、検知部113と、操作部114と、処理部115と、電源回路116と、レギュレータ117と、を有している。図4は、制御モジュール11、保持モジュール12、作業モジュール13及びカバーモジュール14の概略の接続関係を示すブロック図であって、信号灯16等の図示は図4では適宜省略している。
筐体110は、Z軸方向の一方から見た平面視が略正方形状であって、Z軸方向に扁平な直方体状に形成されている。筐体110の前面には、Y軸方向の正の向きに窪んだ第1凹所171が形成されている。第1凹所171は、上方に開放されている。第1凹所171は、後述する第2凹所172と共に、供給モジュール15を収容するための凹所17を構成する。
ここで、制御モジュール11は、筐体110の上面から上方に突出する一対の位置決めピン119を更に有している。一対の位置決めピン119は、X軸方向の第1凹所171の両側に配置されている。制御モジュール11上に保持モジュール12が積み重ねられた状態では、一対の位置決めピン119は、保持モジュール12の下面に形成されている一対の位置決め穴に挿入される。これにより、制御モジュール11上に保持モジュール12が積み重ねられた状態で、X軸方向及びY軸方向における制御モジュール11と保持モジュール12との相対的な位置決めがなされる。したがって、制御モジュール11に対して保持モジュール12を組み合わせる組立作業が、比較的容易になる。
通信部111は、筐体110内に配置されている。本実施形態では、通信部111の通信方式は、一例として、EtherCAT(登録商標)に準拠した有線通信である。つまり、制御モジュール11の通信部111は、保持モジュール12及び作業モジュール13と信号線にて接続され、この信号線を通して保持モジュール12及び作業モジュール13の各々と通信を行う。
共通インタフェース112は、保持モジュール12及び作業モジュール13の両方に動力を供給するためのインタフェースである。本実施形態では一例として、共通インタフェース112は、電力と空圧との両方を動力として出力する。より具体的には、共通インタフェース112は、交流200V、直流24V及び直流48Vの3種類の電力を出力する。さらに、共通インタフェース112は、正圧及び真空の2種類の空圧を出力する。そのため、共通インタフェース112は、動力の供給路118として、計5種類の動力を出力するように5系統の供給路118を有している。ここで、図4においては、1系統につき1本の線で動力の供給路118を模式的に表しているが、実際には、例えば電力については、1系統あたり2線式(又は3線式)の供給路118が用いられる。
共通インタフェース112は、動力の種類に合わせて、電気接続用の端子(コネクタ)及び空圧用の接続口等、複数種類の接続部を含んでいる。共通インタフェース112の少なくとも一部は、筐体110の上面から露出するように配置されていてもよい。この場合、制御モジュール11上に保持モジュール12が積み重ねられた状態で、保持モジュール12が共通インタフェース112に接続され、供給路118を通して、共通インタフェース112から保持モジュール12への動力の供給が可能になる。
共通インタフェース112には、電源回路116を介して電源So1が接続され、レギュレータ117を介して正圧源So2が接続されている。さらに、共通インタフェース112には真空源So3が接続されている。このように、動力の供給源となる電源So1、正圧源So2及び真空源So3は、全て制御モジュール11に接続される。これにより、制御モジュール11は、製造作業装置1における各部位の動力をまとめて取得し、共通インタフェース112から制御モジュール11以外のモジュールへ振り分ける。
検知部113は、終端モジュール(本実施形態ではカバーモジュール14)が接続されているか否かを検知する。検知部113は、終端モジュールが接続されていないことを検知すると、エラー信号を処理部115に出力する。処理部115は、エラー信号を受けると共通インタフェース112からの動力(少なくとも電力)の供給を停止する。
具体的には、検知部113は、後述する保持モジュール12の第1スイッチSW1、作業モジュール13の第2スイッチSW2及びカバーモジュール14の第3スイッチSW3を含む監視対象回路C1の状態を監視する。検知部113は、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2及び第3スイッチSW3が全て閉じている場合、つまり監視対象回路C1が閉回路となっている場合に、「接続」と判断する。一方、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2及び第3スイッチSW3の少なくとも1つが開放されている場合、「非接続」と判断する。すなわち、監視対象回路C1は、少なくとも終端モジュールであるカバーモジュール14の第3スイッチSW3を含んでおり、カバーモジュール14が接続されている場合にのみ「接続」と判断する。これにより、検知部113では、制御モジュール11に対して直列に接続される複数のモジュールのうち、動力の供給路において最下流となる終端モジュール(カバーモジュール14)が、制御モジュール11に接続されているか否かを検知できる。
操作部114は、筐体110の前面に配置されている。操作部114は、例えば、電源スイッチ、運転/停止スイッチ、緊急スイッチ等を含んでいる。操作部114は、製造作業装置1のユーザによる操作を受け付けて、操作に応じた操作信号を処理部115に出力する。
処理部115は、プロセッサ及びメモリを含むコンピュータを主構成とする。プロセッサは、メモリに記録された適宜のプログラムを実行することにより、処理部115として機能する。処理部115は、少なくとも通信部111を制御する機能を有している。
電源回路116は、電源So1に接続される。電源回路116は、電源So1から供給される電力を適宜変換する。本実施形態では、電源回路116は、少なくとも交流200V、直流24V及び直流48Vの3種類の電力を共通インタフェース112に出力する。電源So1は、一例として、三相交流を出力する商用電源である。
レギュレータ117は、正圧源So2に接続される。レギュレータ117は、正圧源So2から供給される空圧(正圧)を減圧し安定させて、共通インタフェース112に出力する。
(2.3)保持モジュール
保持モジュール12は、図4及び図6に示すように、筐体120と、第1通信部121と、第1ドライバ122と、拡張インタフェース123と、第1駆動機構124と、第1スイッチSW1と、を有している。
筐体120は、Z軸方向の一方から見た平面視が、制御モジュール11の筐体110と同様の略正方形状であって、Z軸方向に扁平な直方体状に形成されている。筐体120の前面には、Y軸方向の正の向きに窪んだ第2凹所172が形成されている。第2凹所172は、下方に開放されている。
また、筐体120は、X軸方向の両端面に、X軸方向に貫通する一対の基板通過孔125を有している。さらに、筐体120の上面には、筐体120の上面の四辺に沿った縁部を残して開口部126が形成されている。これにより、筐体120の内部空間には、一対の基板通過孔125を通してX軸方向の両側からアクセス可能となり、かつ開口部126を通して上方からアクセス可能となる。
ここで、保持モジュール12は、制御モジュール11と同様に、筐体120の上面から上方に突出する一対の位置決めピンを更に有することが好ましい。この場合、保持モジュール12上に作業モジュール13が積み重ねられた状態では、一対の位置決めピンは、作業モジュール13の下面に形成されている一対の位置決め穴に挿入される。これにより、保持モジュール12上に作業モジュール13が積み重ねられた状態で、X軸方向及びY軸方向における保持モジュール12と作業モジュール13との相対的な位置決めがなされる。したがって、保持モジュール12に対して作業モジュール13を組み合わせる組立作業が、比較的容易になる。
第1通信部121は、筐体120内に配置されている。第1通信部121は、制御モジュール11の通信部111と信号線にて接続され、この信号線を通して通信部111と双方向に通信を行う。
第1ドライバ122は、第1駆動機構124を駆動するためのドライバである。第1ドライバ122は、制御モジュール11の共通インタフェース112に接続され、共通インタフェース112から、少なくとも第1駆動機構124を駆動するために必要な動力を取得する。本実施形態では、第1駆動機構124は電動であるため、第1ドライバ122は少なくとも共通インタフェース112から電力を取得する。第1ドライバ122は、第1駆動機構124を制御するための制御回路を含んでいる。
拡張インタフェース123は、共通インタフェース112からの動力の供給路118における下流側に接続される他のモジュールへ動力を供給するためのインタフェースである。保持モジュール12に着目すると、供給路118の下流側には作業モジュール13が接続されるため、拡張インタフェース123は、作業モジュール13へ動力を供給するためのインタフェースとなる。
拡張インタフェース123は、共通インタフェース112と同様に、動力の種類に合わせて、電気接続用の端子(コネクタ)及び空圧用の接続口等、複数種類の接続部を含んでいる。拡張インタフェース123の少なくとも一部は、筐体120の上面から露出するように配置されていてもよい。この場合、保持モジュール12上に作業モジュール13が積み重ねられた状態で、作業モジュール13が拡張インタフェース123に接続され、供給路118を通して、拡張インタフェース123から作業モジュール13への動力の供給が可能になる。
第1駆動機構124は、作業対象物(第2対象物)である基板B1を保持するための機構である。本実施形態では、第1駆動機構124は、基板B1をX軸方向に沿って搬送する機能を有している。具体的には、第1駆動機構124は、例えば、ベルトコンベヤ等である。第1駆動機構124は、基板B1を、一対の基板通過孔125のうちの一方の基板通過孔125から筐体120内に導入し、X軸方向に沿って搬送して、他方の基板通過孔125から排出する。第1駆動機構124は、基板B1への部品P1の実装が完了するまでは、筐体120内の実装スペースに基板B1を停止させる。
第1スイッチSW1は、上述したように監視対象回路C1に含まれている。第1スイッチSW1は、例えば、一対の基板通過孔125のいずれかに人の手等の異物が挿入された場合にオフする。これにより、一対の基板通過孔125に異物が挿入された場合、制御モジュール11の検知部113が、エラー信号を出力して、共通インタフェース112からの動力(少なくとも電力)の供給が停止する。
(2.4)作業モジュール
作業モジュール13は、図4及び図7に示すように、筐体130と、第2通信部131と、第2ドライバ132と、拡張インタフェース133と、第2駆動機構134と、第2スイッチSW2と、を有している。
筐体130は、Z軸方向の一方から見た平面視が、制御モジュール11の筐体110と同様の略正方形状であって、Z軸方向に扁平な直方体状に形成されている。筐体130の上面には、筐体130の上面の四辺に沿った縁部を残して開口部135が形成されている。筐体130の下面には、筐体130の下面の四辺に沿った縁部を残して開口部136が形成されている。つまり、筐体130にはZ軸方向に貫通する一対の開口部135,136が形成されている。これにより、筐体130の内部空間には、一対の開口部135,136を通してZ軸方向の両側からアクセス可能となる。
ここで、作業モジュール13は、制御モジュール11と同様に、筐体130の上面から上方に突出する一対の位置決めピンを更に有することが好ましい。この場合、作業モジュール13上にカバーモジュール14が積み重ねられた状態では、一対の位置決めピンは、カバーモジュール14の下面に形成されている一対の位置決め穴に挿入される。これにより、作業モジュール13上にカバーモジュール14が積み重ねられた状態で、X軸方向及びY軸方向における作業モジュール13とカバーモジュール14との相対的な位置決めがなされる。したがって、作業モジュール13に対してカバーモジュール14を組み合わせる組立作業が、比較的容易になる。
第2通信部131は、筐体130内に配置されている。第2通信部131は、制御モジュール11の通信部111と信号線にて接続され、この信号線を通して通信部111と双方向に通信を行う。
第2ドライバ132は、第2駆動機構134を駆動するためのドライバである。第2ドライバ132は、制御モジュール11の共通インタフェース112に接続され、共通インタフェース112から、少なくとも第2駆動機構134を駆動するために必要な動力を取得する。本実施形態では、第2駆動機構134は電力及び空圧を動力とするため、第2ドライバ132は少なくとも共通インタフェース112から電力及び空圧を取得する。第2ドライバ132は、第2駆動機構134を制御するための制御回路を含んでいる。
拡張インタフェース133は、共通インタフェース112からの動力の供給路118における下流側に接続される他のモジュールへ動力を供給するためのインタフェースである。作業モジュール13に着目すると、供給路118の下流側にはカバーモジュール14が接続されるため、拡張インタフェース133は、カバーモジュール14へ動力を供給するためのインタフェースとなる。ただし、図4では、拡張インタフェース133からカバーモジュール14への動力の供給路の図示を省略している。
拡張インタフェース133は、共通インタフェース112と同様に、動力の種類に合わせて、電気接続用の端子(コネクタ)及び空圧用の接続口等、複数種類の接続部を含んでいる。拡張インタフェース133の少なくとも一部は、筐体130の上面から露出するように配置されていてもよい。この場合、作業モジュール13上にカバーモジュール14が積み重ねられた状態で、カバーモジュール14が拡張インタフェース133に接続され、供給路を通して、拡張インタフェース133からカバーモジュール14への動力の供給が可能になる。
第2駆動機構134は、第1対象物である部品P1を、基板B1に実装するための機構である。第2駆動機構134は、実装ヘッドユニット56と、X軸移動装置4と、Y軸移動装置3と、を有している。実装ヘッドユニット56は、部品P1を捕捉する捕捉部70と、捕捉部70を移動させるためのアクチュエータ6と、を含んでいる。本実施形態に係る製造作業装置1は、実装ヘッドユニット56に、捕捉部70及びアクチュエータ6を複数(ここでは2つ)ずつ含んでいる。これにより、実装ヘッドユニット56では、複数(ここでは2つ)の部品P1を同時に捕捉可能である。
捕捉部70は、例えば、吸着ノズルである。捕捉部70は、第2ドライバ132にて制御され、部品P1を捕捉(保持)する捕捉状態と、部品P1を解放(捕捉を解除)する解放状態と、を切替可能である。ただし、捕捉部70は、吸着ノズルに限らず、例えば、ロボットハンドのように部品P1を挟む(摘む)ことによって捕捉(保持)する構成でもよい。アクチュエータ6は、捕捉部70をZ軸方向に直進移動させる。さらに、アクチュエータ6は、捕捉部70をZ軸方向に沿った軸線を中心とする回転方向(以下、「θ方向」という)に回転移動させる。X軸移動装置4は、実装ヘッドユニット56をX軸方向に直進移動させる。Y軸移動装置3は、実装ヘッドユニット56をY軸方向に直進移動させる。これにより、第2駆動機構134は、捕捉部70を、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向及びθ方向に移動させることが可能である。
本実施形態では一例として、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向への捕捉部70の移動に関しては、第2駆動機構134は、リニアモータで発生する駆動力にて駆動する。θ方向への捕捉部70の移動に関しては、第2駆動機構134は、回転型モータで発生する駆動力にて駆動する。捕捉部70による部品P1の捕捉に関しては、第2駆動機構134は、動力としての空圧(真空)の供給を受けて動作する。つまり、第2駆動機構134は、捕捉部70に繋がる空圧(真空)の供給路上のバルブを開閉することによって、捕捉部70の捕捉状態と、解放状態と、を切り替える。
第2スイッチSW2は、上述したように監視対象回路C1に含まれている。第2スイッチSW2は、例えば、一対の開口部135,136のいずれかに人の手等の異物が挿入された場合にオフする。これにより、一対の開口部135,136に異物が挿入された場合、制御モジュール11の検知部113が、エラー信号を出力して、共通インタフェース112からの動力(少なくとも電力)の供給が停止する。
また、実装ヘッドユニット56は、カメラを有していることが好ましい。カメラは、例えば、保持モジュール12にて保持された状態の基板B1、捕捉部70にて捕捉された状態の部品P1、及び基板B1に実装された状態の部品P1等を撮影する。カメラで撮影された映像は、制御モジュール11に送信される。
(2.5)その他のモジュール
カバーモジュール14は、図1及び図4に示すように、枠体140と、扉体141と、第3スイッチSW3と、を有している。
枠体140は、Z軸方向の一方から見た平面視が、制御モジュール11の筐体110と同様の略正方形状であって、Z軸方向に扁平な形状に形成されている。枠体140は、Z軸方向に貫通する貫通部を有している。扉体141は、貫通部を塞ぐ閉位置と、貫通部を開放する開位置との間で移動可能なように、枠体140に対して開閉可能に保持されている。これにより、扉体141が開位置にある状態では、枠体140の貫通部を通して、作業モジュール13の内部にアクセス可能となる。
第3スイッチSW3は、上述したように監視対象回路C1に含まれている。第3スイッチSW3は、例えば、扉体141が開位置にある状態でオフする。これにより、扉体141が開いた場合、制御モジュール11の検知部113が、エラー信号を出力して、共通インタフェース112からの動力(少なくとも電力)の供給が停止する。また、上述したように、そもそも作業モジュール13に対して終端モジュールであるカバーモジュール14が接続されてない場合、第3スイッチSW3が接続されるべき位置において、監視対象回路C1が開放されるため、検知部113がエラー信号を出力する。そのため、終端モジュールであるカバーモジュール14が接続されていない場合も、共通インタフェース112からの動力(少なくとも電力)の供給が停止する。
供給モジュール15は、図3及び図4に示すように、本体部150と、第3通信部151と、第3ドライバ152と、第3駆動機構153と、フィーダカセット154と、を有している。
フィーダカセット154は、複数の部品P1を保持したテープリールを内蔵しており、内部でテープリールを回転させて、順次、部品P1を供給する。このフィーダカセット154は、部品P1が取り出された後のテープを巻き取る機構を有している。フィーダカセット154は、例えば、内蔵している部品P1の種類ごとに設けられる。
本体部150は、少なくとも1つのフィーダカセット154を装着可能である。本体部150は、少なくとも1つのフィーダカセット154が装着された状態で、制御モジュール11の第1凹所171及び保持モジュール12の第2凹所172にて構成される凹所17に収容される。図3等においては、本体部150に対してフィーダカセット154が1つだけ装着されている例を示しているが、本体部150には同時に複数のフィーダカセット154が装着可能である。
第3通信部151は、本体部150内に配置されている。第3通信部151は、制御モジュール11の通信部111と信号線にて接続され、この信号線を通して通信部111と双方向に通信を行う。
第3ドライバ152は、第3駆動機構153を駆動するためのドライバである。第3ドライバ152は、制御モジュール11の共通インタフェース112に接続され、共通インタフェース112から、少なくとも第3駆動機構153を駆動するために必要な動力を取得する。本実施形態では、第3駆動機構153は電動であるため、第3ドライバ152は少なくとも共通インタフェース112から電力を取得する。第3ドライバ152は、第3駆動機構153を制御するための制御回路を含んでいる。
第3駆動機構153は、フィーダカセット154を駆動するための機構である。つまり、第3駆動機構153は、フィーダカセット154に内蔵されているテープリールを回転させることにより、フィーダカセット154から部品P1を順次供給する。
信号灯16は、図1に示すように、複数の発光部161を有している。複数の発光部161は、製造作業装置1の動作状態に応じて、それぞれ緑色、黄色及び赤色に発光する。
(3)動作
本実施形態に係る製造作業装置1は、基本的には以下のような動作で、作業対象物である基板B1に対する部品P1の実装作業を行う。
すなわち、保持モジュール12は、基板B1を製造作業装置1の外部から製造作業装置1の内部空間へX軸方向に沿って搬送し、製造作業装置1の内部空間にて基板B1を保持する。
また、作業モジュール13は、供給モジュール15から供給される部品P1を捕捉部70(図2B参照)にて捕捉する。作業モジュール13は、部品P1を捕捉した捕捉部70をX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向に移動させ、基板B1上の所定位置で捕捉部70による部品P1の捕捉を解除することにより、基板B1に部品P1を実装(搭載)する。さらに、作業モジュール13は、θ方向に捕捉部70を回転させることで、水平面(X−Y平面)内での部品P1の向きを変えることができる。
基板B1への部品P1の実装が完了すれば、保持モジュール12は、基板B1を製造作業装置1の内部空間から製造作業装置1の外部へ搬送(排出)する。
(4)変形例
実施形態1は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態1は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下、実施形態1の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
実施形態1の第1変形例として、製造作業装置1は、作業の内容及び品質等が上述した作業モジュール13とは異なる作業モジュールを備えていてもよい。すなわち、例えば、作業対象物に対する塗装、印刷、プレス、切削、溶着及び撮影等の、実装以外の作業を実行する作業モジュールを、制御モジュール11及び保持モジュール12等と組み合わせ可能である。一例として、表面上に半導体チップが置かれた状態のガラス基板を作業対象物として、作業モジュールが、プレスにより、半導体チップをガラス基板に押し付けることで、半導体チップをガラス基板に圧着する作業が可能となる。また、他の例として、作業モジュールは、特許文献1に記載の実装装置と同様に、部品P1の下面に接着剤又はフラックス等のペーストを付着させたうえで、部品P1を基板B1に実装する構成であってもよい。また、作業モジュールは、例えば、回転型モータ及びボールねじを利用して、部品P1をX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向へ移動させる構成であってもよい。このような作業モジュールでは、リニアモータを用いた作業モジュール13に比べて、作業の品質(速度)の面で劣る可能性があるものの、作業モジュールに掛かるコストを抑えることが可能である。
実施形態1の第2変形例として、製造作業装置1は、作業の内容及び品質等が上述した保持モジュール12とは異なる保持モジュールを備えていてもよい。すなわち、例えば、製造作業装置1が、フレキシブルハイブリッドエレクトロニクス技術を適用した製品の製造に用いられる場合、プラスチック、紙、金属箔又はフレキシブルガラス等のフレキシブル基板を作業対象物として保持する保持モジュールが用いられる。また、例えば、製造作業装置1が、スマートファブリック、デジタルメディスンの製造に用いられる場合には、それぞれ布等の生地、医薬を作業対象物として保持する保持モジュールが用いられる。また、保持モジュールは、例えば、ケース等の3次元構造物を作業対象物として保持してもよく、この場合、いわゆる三次元搬送により、作業対象物の様々な面を作業モジュール13側(上方)に向けることが好ましい。保持モジュールは、作業対象物を強固に保持することは必須ではなく、例えば、エアにより作業対象物を浮遊させた状態で保持してもよい。
また、製造作業装置1は、工場に限らず、研究所、事務所、店舗及び教育施設等の施設で用いられてもよい。特に、製造作業装置1が、例えば、一辺1000mm以下程度の比較的小型なサイズである場合には、研究所等の製造作業装置1のための設置スペースを確保しにくい施設であっても、容易に設置可能となる。このような施設に設置されることで、製造作業装置1は、例えば、多品種少量生産の製品、又は試作品の製造にも利用可能である。
また、実施形態1では、供給モジュール15は保持モジュール12とは物理的に分離可能であるが、この例に限らず、供給モジュール15は保持モジュール12と一体であってもよい。この場合は、保持モジュール12が、第2対象物である基板B1を保持する機能に加えて、作業モジュール13に対して第1対象物である部品P1を供給する機能を有することになる。
また、製造作業装置1は、制御モジュール11と、保持モジュール12と、作業モジュール13と、を備えていればよく、カバーモジュール14、供給モジュール15及び信号灯16は、製造作業装置1に必須の構成ではない。したがって、カバーモジュール14、供給モジュール15及び信号灯16のうちの少なくとも1つの構成は、適宜省略可能である。ここで、カバーモジュール14が省略される場合には、例えば、第3スイッチSW3の代わりに、監視対象回路C1を短絡するショートピン等を用いて、監視対象回路C1を閉回路とすることで、検知部113がエラー信号を出力しないようにすることが好ましい。
また、制御モジュール11の通信部111の通信方式は、実施形態1で例示した方式に限らない。例えば、通信部111は、適宜の有線通信(電力線搬送通信を含む)方式又は無線通信方式により、保持モジュール12及び作業モジュール13の各々と通信を行う構成であってもよい。
また、作業モジュール13の実装ヘッドユニット56は、捕捉部70及びアクチュエータ6を2つずつ含む構成に限らず、例えば、捕捉部70及びアクチュエータ6を1つずつ含んでいてもよいし、捕捉部70及びアクチュエータ6を3つ以上含んでいてもよい。
また、保持モジュール12及び作業モジュール13は、制御モジュール11の共通インタフェース112からの動力の供給路118について、制御モジュール11に対して並列に接続されていてもよい。
また、上述した製造作業装置1における各部の形状及び寸法は一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
(実施形態2)
本実施形態に係る製造作業装置1Aは、図8及び図9に示すように、拡張モジュール18を更に備える点で、実施形態1に係る製造作業装置1と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
本実施形態では、製造作業装置1Aは、カバーモジュール14(図1参照)に代えて、拡張モジュール18を備えている。すなわち、本実施形態では、制御モジュール11が最下段となり、制御モジュール11の上に、保持モジュール12、作業モジュール13及び拡張モジュール18が、この順で積み重なるように制御モジュール11に組み合わされている。本実施形態では、制御モジュール11に対して直列に接続される複数のモジュールのうち、動力の供給路において最下流となる終端モジュールは拡張モジュール18である。
拡張モジュール18は、作業モジュール13の拡張インタフェース133に接続されており、かつ制御モジュール11との通信機能を有している。つまり、拡張モジュール18は、保持モジュール12及び作業モジュール13と同様に、制御モジュール11からの動力の供給を受け、かつ制御モジュール11によって制御される。このような拡張モジュール18についても、異なる機能を有する複数種類のモジュールの中から、製造作業装置1として必要な機能に合わせて適宜選択される。これにより、製造作業装置1に適宜の拡張機能が付与される。
図9の例では、拡張モジュール18は、筐体180と、第4駆動機構181と、収容箱182と、を有している。この拡張モジュール18は、フィーダカセット154を搬送する機能を有する。
具体的には、第4駆動機構181は、筐体180に保持されたレールに対して収容箱182をX軸方向に直進移動させる機構である。収容箱182には、複数のフィーダカセット154が収容可能である。このような拡張モジュール18がX軸方向に複数台並設されるか、又は第4駆動機構181のレールがX軸方向に延長されることにより、拡張モジュール18では、収容箱182に収容されたフィーダカセット154を搬送可能となる。
また、実施形態2の変形例として、拡張モジュール18に対して更にカバーモジュール14が接続されてもよい。
実施形態2(変形例を含む)で説明した構成は、実施形態1で説明した構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて適用可能である。
(実施形態3)
本実施形態に係る製造作業装置1Bは、図10A及び図10Bに示すように、保持モジュール12と作業モジュール13との少なくとも一方を複数備える点で、実施形態1に係る製造作業装置1と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
製造作業装置1Bの第1構成例は、図10Aに示すように、制御モジュール11に対して、2つの保持モジュール12、1つの作業モジュール13、1つの供給モジュール15、及び1つのカバーモジュール14を積み上げた構成を有する。さらに、図10Aの例では、製造作業装置1Bは、同じ構成の制御モジュール11、2つの保持モジュール12、作業モジュール13、供給モジュール15及びカバーモジュール14の組を2組備えている。この製造作業装置1Bは、上記2組を接続する昇降リフタ19を更に備えている。
この構成では、昇降リフタ19が、上記2組の下段の保持モジュール12間において基板B1を搬送可能である。また、昇降リフタ19は、上記2組の上段の保持モジュール12間においても基板B1を搬送可能である。そして、各組において、下段の保持モジュール12が基板B1を搬送することで、例えば、図10Aの右方向へ基板B1を搬送する。下段の保持モジュール12が基板B1を搬送する際には、作業モジュール13は部品P1の実装を行わない。各組において、上段の保持モジュール12が基板B1を搬送することで、例えば、図10Aの左方向へ基板B1を搬送する。上段の保持モジュール12が基板B1を搬送する際に、作業モジュール13は部品P1の実装を行う。これにより、例えば、昇降リフタ19が、上記2組の上段の保持モジュール12間において基板B1を搬送する際に、基板B1を裏返すことで、基板B1の両面に対して部品P1を実装可能である。
製造作業装置1Bの第2構成例は、図10Bに示すように、制御モジュール11に対して、2つの保持モジュール12、2つの作業モジュール13、2つの供給モジュール15、及び1つのカバーモジュール14を積み上げた構成を有する。2つの保持モジュール12及び2つの作業モジュール13は、制御モジュール11の上に、保持モジュール12、作業モジュール13、保持モジュール12、作業モジュール13の順で積み重ねられている。
この構成では、実施形態1に係る製造作業装置1を、Z軸方向に2台積み重ねた場合と同様の機能を実現可能である。つまり、製造作業装置1Bの第2構成例によれば、2つの作業(実装作業)を、2つの作業モジュール13にて同時に実行可能である。
また、実施形態3に係る製造作業装置1Bは、保持モジュール12と作業モジュール13との少なくとも一方を複数備えていればよく、上記例に限らず、例えば、保持モジュール12と作業モジュール13との少なくとも一方を3つ以上備えていてもよい。
実施形態3(変形例を含む)で説明した構成は、実施形態1及び実施形態2で説明した構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて適用可能である。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る製造作業装置(1,1A,1B)は、制御モジュール(11)と、保持モジュール(12)と、作業モジュール(13)と、を備える。保持モジュール(12)は、作業対象物を保持する。作業モジュール(13)は、作業対象物に対する作業を実行する。制御モジュール(11)は、通信部(111)と、共通インタフェース(112)と、を有する。通信部(111)は、保持モジュール(12)及び作業モジュール(13)の各々と通信する。共通インタフェース(112)は、保持モジュール(12)及び作業モジュール(13)の両方に動力を供給する。
この態様によれば、制御モジュール(11)に組み合わされる保持モジュール(12)及び作業モジュール(13)が、種々のモジュールの中から選択可能となり、製造作業装置(1,1A,1B)で実行可能な作業の内容及び品質等を容易に変更可能となる。すなわち、制御モジュール(11)に組み合わせる保持モジュール(12)又は作業モジュール(13)を変更することにより、製造作業装置(1,1A,1B)として、実行可能な作業の内容及び品質等を容易に変更可能である。
第2の態様に係る製造作業装置(1,1A,1B)は、第1の態様において、保持モジュール(12)及び作業モジュール(13)が、共通インタフェース(112)からの動力の供給路(118)について、制御モジュール(11)に対して直列に接続されている。
この態様によれば、制御モジュール(11)に対して保持モジュール(12)及び作業モジュール(13)が並列に接続される場合に比べて、共通インタフェース(112)のポート数を少なく抑えることができる。
第3の態様に係る製造作業装置(1,1A,1B)では、第2の態様において、保持モジュール(12)及び作業モジュール(13)の各々は、拡張インタフェース(123,133)を有する。拡張インタフェース(123,133)は、共通インタフェース(112)からの動力の供給路(118)における下流側に接続される他のモジュールへ動力を供給する。
この態様によれば、保持モジュール(12)及び作業モジュール(13)の各々から、拡張インタフェース(123,133)にて他のモジュールへ動力が供給可能となる。
第4の態様に係る製造作業装置(1,1A,1B)は、第2又は3の態様において、終端モジュールを更に備える。終端モジュールは、制御モジュール(11)に対して直列に接続される、保持モジュール(12)及び作業モジュール(13)を含む複数のモジュールのうち、共通インタフェース(112)からの動力の供給路(118)において最下流となる。制御モジュール(11)は、終端モジュールが接続されているか否かを検知する検知部(113)を更に有する。
この態様によれば、終端モジュールが接続されているか否かの検知結果から、製造作業装置(1,1A,1B)が正しく組み合われていることを確認することができる。
第5の態様に係る製造作業装置(1,1A,1B)では、第1〜4のいずれかの態様において、作業は、作業対象物である第2対象物に対して、第1対象物を実装する作業を含む。
この態様によれば、製造作業装置(1,1A,1B)を実装装置として用いることができ、例えば、作業モジュール(13)を組み替えるだけで様々な第1対象物の実装が可能になる。
第6の態様に係る製造作業装置(1,1A,1B)は、第5の態様において、作業モジュール(13)に対して第1対象物を供給する供給モジュール(15)を更に備える。
この態様によれば、作業モジュール(13)に対する第1対象物の供給を自動化できる。
第7の態様に係る製造作業装置(1,1A,1B)では、第1〜6のいずれかの態様において、保持モジュール(12)と作業モジュール(13)との少なくとも一方を複数備える。
この態様によれば、多様な形態の製造作業装置(1,1A,1B)を実現可能となる。
第2〜7の態様に係る構成については、製造作業装置(1,1A,1B)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
1,1A,1B 製造作業装置
11 制御モジュール
111 通信部
112 共通インタフェース
113 検知部
118 供給路
12 保持モジュール
123 拡張インタフェース
13 作業モジュール
133 拡張インタフェース
14 カバーモジュール(終端モジュール)
15 供給モジュール
18 拡張モジュール(終端モジュール)

Claims (7)

  1. 制御モジュールと、
    作業対象物を保持する保持モジュールと、
    前記作業対象物に対する作業を実行する作業モジュールと、を備え、
    前記制御モジュールは、
    前記保持モジュール及び前記作業モジュールの各々と通信する通信部と、
    前記保持モジュール及び前記作業モジュールの両方に動力を供給する共通インタフェースと、を有する
    製造作業装置。
  2. 前記保持モジュール及び前記作業モジュールは、前記共通インタフェースからの前記動力の供給路について、前記制御モジュールに対して直列に接続されている
    請求項1に記載の製造作業装置。
  3. 前記保持モジュール及び前記作業モジュールの各々は、前記共通インタフェースからの前記動力の供給路における下流側に接続される他のモジュールへ前記動力を供給するための拡張インタフェースを有する
    請求項2に記載の製造作業装置。
  4. 前記制御モジュールに対して直列に接続される、前記保持モジュール及び前記作業モジュールを含む複数のモジュールのうち、前記共通インタフェースからの前記動力の供給路において最下流となる終端モジュールを更に備え、
    前記制御モジュールは、前記終端モジュールが接続されているか否かを検知する検知部を更に有する
    請求項2又は3に記載の製造作業装置。
  5. 前記作業は、前記作業対象物である第2対象物に対して、第1対象物を実装する作業を含む
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造作業装置。
  6. 前記作業モジュールに対して前記第1対象物を供給する供給モジュールを更に備える
    請求項5に記載の製造作業装置。
  7. 前記保持モジュールと前記作業モジュールとの少なくとも一方を複数備える
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造作業装置。
JP2017200642A 2017-10-16 2017-10-16 製造作業装置 Pending JP2019075466A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200642A JP2019075466A (ja) 2017-10-16 2017-10-16 製造作業装置
US16/152,497 US10921790B2 (en) 2017-10-16 2018-10-05 Modular component mounting apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200642A JP2019075466A (ja) 2017-10-16 2017-10-16 製造作業装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019075466A true JP2019075466A (ja) 2019-05-16

Family

ID=66097010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017200642A Pending JP2019075466A (ja) 2017-10-16 2017-10-16 製造作業装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10921790B2 (ja)
JP (1) JP2019075466A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021240961A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給装置
DE112021006852T5 (de) 2021-01-19 2023-11-02 Fuji Corporation Montagesystem und Verfahren zum Wechseln von Bandzuführern

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001096841A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Hitachi Ltd 画像形成装置
US20040211055A1 (en) * 2001-02-28 2004-10-28 Belchamber Ian William Multifunction machine and method of forming control interface
US20150250025A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Siemens Aktiengesellschaft Power module and interface module for a heating controller and/or regulator and a modular system for heating control and/or regulation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997020455A1 (fr) * 1995-11-27 1997-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif et procede de montage de composants electroniques
DE19643092C2 (de) * 1996-10-18 1998-07-30 Elan Schaltelemente Gmbh Feld-Datenbussystem
JP3339344B2 (ja) * 1997-01-17 2002-10-28 松下電器産業株式会社 電子部品装着装置
WO1999025168A1 (fr) * 1997-11-10 1999-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de montage de pieces et appareil d'alimentation en pieces
WO2005039268A1 (ja) * 2003-10-15 2005-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 部品装着装置
WO2006035651A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. メンテナンス方法および部品実装機
KR100861512B1 (ko) * 2007-03-06 2008-10-02 삼성테크윈 주식회사 복수의 칩마운터 통합 제어 시스템
JP5099064B2 (ja) * 2009-04-07 2012-12-12 パナソニック株式会社 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP6646811B2 (ja) 2016-03-15 2020-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置及び部品実装方法
DE102016213725B4 (de) * 2016-07-26 2022-12-01 Festo Se & Co. Kg Reihenmodul, Verbindungsmodul und modular ausgebildete Steuerungsanordnung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001096841A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Hitachi Ltd 画像形成装置
US20040211055A1 (en) * 2001-02-28 2004-10-28 Belchamber Ian William Multifunction machine and method of forming control interface
US20150250025A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Siemens Aktiengesellschaft Power module and interface module for a heating controller and/or regulator and a modular system for heating control and/or regulation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021240961A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給装置
DE112021006852T5 (de) 2021-01-19 2023-11-02 Fuji Corporation Montagesystem und Verfahren zum Wechseln von Bandzuführern

Also Published As

Publication number Publication date
US10921790B2 (en) 2021-02-16
US20190113908A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011135962A1 (ja) 製造作業機
WO2015011805A1 (ja) 部品実装機の部品移載装置
JP6542353B2 (ja) 部品供給装置
JP5996662B2 (ja) バルク部品供給装置および部品装着装置
JP6535096B2 (ja) 実装ヘッド、及び表面実装機
JP2019075466A (ja) 製造作業装置
EP2964007B1 (en) Communication system and electronic component mounting device
CN108029238B (zh) 旋转型的安装头及表面安装机
WO2022190374A1 (ja) 物品受け渡しシステムおよび方法
WO2014115244A1 (ja) ロボットシステム
JPWO2015097865A1 (ja) 部品実装装置、部品実装方法
JP3752731B2 (ja) 部品装着装置
CN112828639A (zh) 刀片更换装置及切断系统
JP6626124B2 (ja) ワーク移載装置及びワーク移載システム
JP2011025358A (ja) 生産システム
JP4713776B2 (ja) 電気部品供給システム
WO2015052755A1 (ja) 実装装置
JP5618749B2 (ja) Led部品を分別廃棄する部品実装システム
WO2011070939A1 (ja) バルクフィーダ
JP7065385B2 (ja) 実装装置
WO2023163027A1 (ja) 実装システム及び実装方法
JP7299142B2 (ja) 部品実装機
JP6270291B2 (ja) 部品装着装置
RU2771901C2 (ru) Коллаборативная сборочно-производственная линия
CN110961761A (zh) 机箱焊接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220823