JP2019074357A - 逆走警報システム、逆走警報方法、及び、プログラム - Google Patents

逆走警報システム、逆走警報方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019074357A
JP2019074357A JP2017199334A JP2017199334A JP2019074357A JP 2019074357 A JP2019074357 A JP 2019074357A JP 2017199334 A JP2017199334 A JP 2017199334A JP 2017199334 A JP2017199334 A JP 2017199334A JP 2019074357 A JP2019074357 A JP 2019074357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
vehicle
matching
reverse
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017199334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7163013B2 (ja
Inventor
清一 杉山
Seiichi Sugiyama
清一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2017199334A priority Critical patent/JP7163013B2/ja
Publication of JP2019074357A publication Critical patent/JP2019074357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163013B2 publication Critical patent/JP7163013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】不必要な逆走警報の発出を抑制する新しい技術を提供する。【解決手段】逆走警報システム1は、GNSSにより特定される自車両の現在位置及び現在方位と、道路の位置及び各道路について規定された走行可能方向についての情報を含む地図情報と、に基づいてマップマッチング処理を実行することにより自車両が現在走行している道路を特定すると共に、特定した道路としてのマッチング道路について規定されている走行可能方向に対し自車両が逆走しているか否か判定し、逆走している場合は逆走警報を発出する。処理装置2は、マッチング道路から自車両の測位現在位置が所定距離以上離れるか、又は、マッチング道路の方位と自車両の測位現在方位が所定角度以上乖離したら、逆走警報の発出を抑制するように構成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、逆走警報システム、逆走警報方法、及び、プログラムに関する。
特許文献1は、受信したGPS信号によって特定された自車両の現在位置と、道路の位置情報及び各道路について規定された走行可能方向についての情報を含む地図情報と、に基づいて自車両が現在走行している道路を特定すると共に、特定した道路において規定された走行可能方向に対し自車両が逆走しているか判定し、逆走している場合は逆走警報を出力する逆走警報装置を開示している。この逆走警報装置においては、逆走警報を出力する必要がないのに誤って逆走警報を出力してしまう傾向にある地点から所定範囲内においては、逆走警報の出力を抑制するようにしている。
特開2015−49208号公報
特許文献1においても指摘されているように、逆走警報を出力する必要のない状況で逆走警報を出力することは、運転者に対して煩わしさを感じさせることがある。
そこで、本発明の目的は、不必要な逆走警報の発出を抑制する新しい技術を提供することにある。
本発明の一実施形態によれば、全球測位衛星システムにより特定される自車両の現在位置及び現在方位と、道路の位置及び各道路について規定された走行可能方向についての情報を含む地図情報と、に基づいてマップマッチング処理を実行することにより前記自車両が現在走行している道路を特定すると共に、前記特定した道路としてのマッチング道路について規定されている前記走行可能方向に対し前記自車両が逆走しているか否か判定し、逆走している場合は逆走警報を発出する、逆走警報システムであって、前記マッチング道路から前記自車両の現在位置が所定距離以上離れるか、又は、前記マッチング道路の方位と前記自車両の現在方位が所定角度以上乖離したら、前記逆走警報の発出を抑制する処理部を備える、逆走警報システムが提供される。
本発明の他の実施形態によれば、全球測位衛星システムにより特定される自車両の現在位置及び現在方位と、道路の位置及び各道路について規定された走行可能方向についての情報を含む地図情報と、に基づいてマップマッチング処理を実行することにより前記自車両が現在走行している道路を特定すると共に、前記特定した道路としてのマッチング道路について規定されている前記走行可能方向に対し前記自車両が逆走しているか否か判定し、逆走している場合は逆走警報を発出する、逆走警報方法であって、前記マッチング道路から前記自車両の現在位置が所定距離以上離れるか、又は、前記マッチング道路の方位と前記自車両の現在方位が所定角度以上乖離したか判定するステップと、前記マッチング道路から前記自車両の現在位置が所定距離以上離れるか、又は、前記マッチング道路の方位と前記自車両の現在方位が所定角度以上乖離したと判定した場合は、前記逆走警報の発出を抑制するステップと、を含む、逆走警報方法が提供される。
即ち、前記マッチング道路から前記自車両の現在位置が所定距離以上離れるか、又は、前記マッチング道路の方位と前記自車両の現在方位が所定角度以上乖離した場合は、そもそもマップマッチング処理自体の信頼性が乏しく、逆走についての判断も不確かとなるので、不必要な前記逆走警報を発出し易い状況にある。従って、以上の構成によれば、不必要な前記逆走警報の発出を抑制することができる。
逆走警報システムの機能ブロック図である。 逆走警報システムの制御フローである。 自車両の走行軌跡がマッチング道路から乖離する様子を示す図である。 インターチェンジの道路形状の概略図である。 インターチェンジの道路形状に対応した道路地図データを示す図である。 図5に対応する図であって、欠陥のある道路地図データを示す図である。 自車両の走行軌跡を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
図1に示すように、逆走警報システム1は、処理部の一具体例である処理装置2と、記憶装置3と、液晶表示装置等により構成された表示装置4と、スピーカ等により構成された警報装置5と、を備えている。
逆走警報システム1は、更に、水平面内における自車両の向きを検出するジャイロセンサ6と、自車両の速度を検出する速度センサ7と、自車両の加速度を検出する加速度センサ8と、全球測位衛星システムを利用して自車両の現在位置及び現在方位を取得するためのGPS(Global Positioning System)信号を受信するGPS受信機9と、を備えている。
記憶装置3は、ハードディスク装置や、CD又はDVD等の記憶媒体に記憶された情報を読み取る記憶媒体読み取り装置など、コンピュータによりデータの読み取りが可能な任意の記憶装置とすることができる。この記憶装置3には、予め地図情報が記憶されている。当該地図情報は、地形図データと、各道路の位置を示す道路地図データと、道路間の接続を示すリンク情報や各道路について規定された走行可能方向等の属性を示す道路属性情報等で構成された道路データと、が含まれている。
ここで、上記リンク情報には、通常、交差点等の節目となる座標点としてのノードと、各ノード間を結ぶ線であるリンクと、各リンクの距離についての情報と、が含まれる。ノードとしては、交差点のほか、道路の分岐点や合流点、高速道路の料金所の座標点等が含まれる。また、上記道路属性情報には、各道路の種別、形状、走行可能方向、勾配、曲率、幅員に関する情報などが含まれる。上記種別とは、例えば、高速道路や国道、県道、有料道路等の区別が含まれる。
処理装置2は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサと、プログラムが書き込まれたROM(Read Only Memory)やデータの一時記憶のためのRAM(Random Access Memory)により構成される記憶装置と、を有するコンピュータである。そして、プログラムがCPUに読み込まれ、CPU上で実行されることで、プログラムは、CPU等のハードウェアを、INS測位部20(Inertial Navigation System)、GPS測位部21、位置検出部22、マップマッチング処理部23、逆走判定部24、として機能させる。
INS測位部20は、慣性航法の原理に基づき、ジャイロセンサ6からの自車両の進行方向の情報や、速度センサ7及び加速度センサ8からの自車両の速度及び加速度の情報から、進行方向毎に走行距離を算出し、これらをベクトル加算することにより起点からの相対位置を検出して、自車両の現在位置を表すINS測位情報を出力する。なお、上記起点は、例えばGPS測位部21から取得することができる。
GPS測位部21は、GPS受信機9が受信したGPS信号に基づいて、自車両の現在位置及び現在方位を表すGPS測位情報を出力する。自車両の現在位置とは、自車両の現在の緯度及び経度により構成されている。
INS測位部20及びGPS測位部21、ジャイロセンサ6、速度センサ7、加速度センサ8、GPS受信機9は、測位装置を構成している。
位置検出部22は、INS測位部20からのINS測位情報と、GPS測位部21からのGPS測位情報と、に基づいて自車両の現在位置及び現在方位を求め、自車両の現在位置及び現在方位に関する情報をマップマッチング処理部23及び逆走判定部24に出力する。このように、INS測位情報とGPS測位情報を利用して高精度に自車両の現在位置及び現在方位を求めることは、一般にハイブリッド航法と呼ばれている。以降、位置検出部22が検出した自車両の現在位置及び現在方位をそれぞれ、測位現在位置及び測位現在方位と称する。
なお、GPS受信機9に代えて、GLONASS(Global Navigation Satellite System)を利用したGLONASS受信機を用いてもよい。GPSやGLONASSは、GNSS(Global Navigation Satellite System、全球測位衛星システム)の具体例である。また、GPS測位情報単独で自車両の測位現在位置及び測位現在方位が高精度に求まるのであれば、INS測位部20、ジャイロセンサ6、速度センサ7、加速度センサ8を省略することができる。
マップマッチング処理部23は、自車両の測位現在位置及び測位現在方位に基づいて、自車両が現在走行している道路を特定するマップマッチング処理を実行する。具体的には、マップマッチング処理部23は、自車両の測位現在位置から所定の範囲内に存在する複数の道路から、距離整合性及び方向整合性に関する条件を満たす道路を選択する。ここで、マップマッチング処理部23が選択した道路が1つのみである場合は、マップマッチング処理部23は、選択した道路を、自車両が現在走行している道路であると特定する。一方、マップマッチング処理部23が選択した道路が複数である場合は、マップマッチング処理部23は、選択した複数の道路のうち、自車両の測位現在位置から最も近い道路を、自車両が現在走行している道路として特定する。マップマッチング処理部23は、自車両が現在走行している道路としてのマッチング道路に関するマッチング情報を逆走判定部24に出力する。
なお、上記距離整合性に関する条件を満たす場合とは、整合性確認対象である道路と自車両の測位現在位置との最短距離が閾値以下である場合を意味する。上記方向整合性に関する条件を満たす場合とは、整合性確認対象である道路の方位と自車両の測位現在方位との角度差が閾値以下である場合を意味する。上記のマップマッチング処理は一具体例であり、公知の他のマップマッチング処理を採用してもよい。
処理装置2は、自車両の測位現在位置がマッチング道路に重なるように自車両の測位現在位置を補正する。補正後の測位現在位置及び測位現在方位を夫々、補正位置及び補正方位と称する。処理装置2は、自車両の補正位置と、自車両の補正位置の周辺の地形図及び道路と、を表示装置4に同時に表示させる。
逆走判定部24は、自車両の測位現在方位と、記憶装置3からの道路データと、マップマッチング処理部23からのマッチング情報と、に基づいて、マッチング道路について規定されている走行可能方向に対し自車両が逆走しているか否か判定し、逆走している場合は、警報装置5が逆走警報を発出するように警報装置5を制御する。
具体的には、逆走判定部24は、受信状態判定部30と、判定基準点設定部31と、走行軌跡一致判定部32と、逆走判定実行部33と、を有する。
受信状態判定部30は、GPS受信機9におけるGPS信号の受信状態を判定する。
判定基準点設定部31は、逆走判定の基準点を設定する。
走行軌跡一致判定部32は、自車両の走行軌跡がマッチング道路の道路形状に一致しているか判定する。
逆走判定実行部33は、マッチング道路について規定されている走行可能方向に対し自車両が逆走しているか否か判定する。
次に、図2を参照して、処理装置2の作動を詳細に説明する。
S100:
先ず、位置検出部22が、INS測位部20からのINS測位情報と、GPS測位部21からのGPS測位情報と、に基づいて自車両の現在位置及び現在方位を測位し、処理をS110に進める。
S110:
次に、マップマッチング処理部23が、自車両の測位現在位置及び測位現在方位に基づいて、自車両が現在走行している道路をマッチング道路として特定するマップマッチング処理を実行し、処理をS120に進める。
S120:
次に、受信状態判定部30が、GPS受信機9におけるGPS信号の受信状態を判定し、処理をS130に進める。GPS信号の受信状態の判定は、例えば、現在捕捉している衛星数や、現在捕捉している衛星からの信号強度に基づいて行われる。
S130:
次に、受信状態判定部30は、現在捕捉している衛星数が3つ以下であるとき、又は、自車両の測位に利用している複数の衛星のうち少なくとも何れか1つの衛星からの信号強度が所定値以下であるとき、受信状態が不良であるとして(S130:NO)、処理をS100に戻す。このようにGPS信号の受信状態が不良であるときは、自車両の測位現在位置及び測位現在方位の信頼性が乏しくなるので、本来であれば発出する必要のない逆走警報を誤って発出してしまい易い傾向になり、もって、処理をS100に戻すことで、逆走警報の発出自体を抑制するようにしている。一方、受信状態判定部30は、現在捕捉している衛星数が4つ以上であるとき、又は、自車両の測位に利用している複数の衛星の信号強度が何れも所定値を上回っているとき、受信状態が良好であるとして(S130:YES)、処理をS140に進める。
S140:
次に、判定基準点設定部31が、逆走判定の基準点を設定し、処理をS150に進める。逆走判定の基準点としては、例えば、(1)高速道路本線とランプ道との分岐点又は合流点、(2)高速道路本線とサービスエリアやパーキングエリアへ出入りする側道との分岐点又は合流点、(3)その他の高速道路本線上の分岐点又は合流点、(4)その他の道路の分岐点又は合流点、の(1)―(4)が挙げられる。具体的には、判定基準点設定部31は、現在のマッチング道路又は現在のマッチング道路に接続する道路に対して一定区間の条件内で接続する道路を探索し、探索された複数の道路の中から現在のマッチング道路との間で分岐点又は合流点を有する道路を選択し、選択した道路との分岐点又は合流点を逆走判定の基準点に設定する。道路上の分岐点又は合流点の探索方法は公知であるからその説明を省略する。
ここで、図3には、道路のノードN1、道路のリンクL1、リンクL2、リンクL3、自車両の測位現在位置Hn(ただし、nは自然数)を示している。リンクL1とリンクL2、リンクL3は、ノードN1において互いに接続している。また、リンクL1及びリンクL2、リンクL3は何れも走行可能方向が一方向に制限されたリンクであって、リンクL2とリンクL3はノードN1で合流し、その合流先にリンクL1が接続されている。従って、リンクL2及びリンクL3を走行してきた車両は、ノードN1で合流し、合流後リンクL1を走行するように規定されている。自車両の測位現在位置は、時系列上で、測位現在位置H1、測位現在位置H2、・・・、測位現在位置H9の順番となっているものとする。そして、各測位現在位置HnとリンクL2との間の最短距離をaとし、各測位現在位置Hnにおける自車両の測位現在方位とリンクL2との間の角度をbとする。図3では、自車両は当初リンクL1を逆走し、その後、ノードN1を通過し、リンクL2を若干逆走した後、リンクL2から左方に湾曲するように走行し、リンクL2から徐々に離れていく様子を示している。そして、図3の例では、走行軌跡一致判定部32は、ノードN1を逆走判定のための基準点CPに設定する(S140)。
S150:
次に、判定基準点設定部31は、基準点CPを自車両が通過したか否か判定し、処理をS160に進める。具体的には、判定基準点設定部31は、測位現在位置と基準点CPとの間の距離が所定距離未満となり、その後、所定距離以上となったら、自車両が基準点CPを通過したと判定する。
S160:
次に、判定基準点設定部31は、自車両が基準点CPを通過していないと判定した場合は(S160:NO)、処理をS100に戻す。一方、逆走判定部24は、自車両が基準点CPを通過したと判定した場合は(S160:YES)、処理をS170に進める。
S170:
次に、走行軌跡一致判定部32は、自車両の走行軌跡がマッチング道路の道路形状に一致しているか判定し、処理をS180に進める。換言すれば、走行軌跡一致判定部32は、自車両がマッチング道路に沿って走行しているか判定し、処理をS180に進める。具体的には、図3において、走行軌跡一致判定部32は、自車両が基準点CPを通過したと判定した後のリンクL2における所定の距離又は所定の区間内において、マッチング道路としてのリンクL2から自車両の測位現在位置が連続して所定回数以上、所定距離以上離れたか否か判定する。即ち、図3の例では、自車両が基準点CPを通過したと判定した後のリンクL2における30メートルの区間内において、測位現在位置HnとリンクL2との間の距離aが連続して5回以上、7メートル以上離れたか判定する。
また、走行軌跡一致判定部32は、自車両が基準点CPを通過したと判定した後のリンクL2における所定の距離又は所定の区間内において、マッチング道路としてのリンクL2の方位と自車両の測位現在方位が連続して所定回数以上、所定角度以上乖離したか否か判定する。即ち、図3の例では、自車両が基準点CPを通過したと判定した後のリンクL2における30メートルの区間内において、各測位現在位置Hnにおける測位現在方位とリンクL2との間の角度bが連続して5回以上、30度以上乖離したか判定する。
S180:
走行軌跡一致判定部32は、自車両が基準点CPを通過したと判定した後のリンクL2における所定の距離又は所定の区間内において、単一のマッチング道路としてのリンクL2から自車両の測位現在位置が連続して所定回数以上、所定距離以上離れたか、又は、自車両が基準点CPを通過したと判定した後のリンクL2における所定の距離又は所定の区間内において、単一のマッチング道路としてのリンクL2の方位と自車両の測位現在方位が連続して所定回数以上、所定角度以上乖離したと判定した場合は(S180:NO)、自車両の走行軌跡がマッチング道路の道路形状に一致していないとして、処理をS100に戻し、その他の場合は(S180:YES)、自車両の走行軌跡がマッチング道路の道路形状に一致しているとして、処理をS190に進める。このように、自車両がマッチング道路に沿って走行していないと推定できる場合は、自車両の測位現在位置及び測位現在方位の信頼性が乏しくなるので、本来であれば発出する必要のない逆走警報を誤って発出してしまい易い傾向になり、もって、処理をS100に戻すことで、逆走警報の発出自体を抑制するようにしている。図3の例では、明らかに自車両がマッチング道路に沿って走行していないので、走行軌跡一致判定部32は、処理をS100に戻すことになる。なお、ステップS170における判定において、所定の条件を連続して満足するか否かを判定の基準としているが、この連続性は省略することもできる。また、上記の「連続して」は、「位置検出部22が自車両の現在位置及び現在方位を測位する度に」と言い換えることができる。即ち、上記ステップS170及びステップS180の実行頻度は、位置検出部22が自車両の現在位置及び現在方位を測位する頻度と同一又は実質的に同一と言い換えることができる。
S190:
次に、逆走判定実行部33は、マッチング道路について規定されている走行可能方向に対し自車両が逆走しているか否か判定し、処理をS200に進める。
S200:
次に、逆走判定実行部33は、マッチング道路について規定されている走行可能方向に対し自車両が逆走していると判定した場合は(S200:YES)、警報装置5を制御して逆走警報を発出する(S210)。一方、逆走判定実行部33は、マッチング道路について規定されている走行可能方向に対し自車両が逆走していないと判定した場合は(S200:NO)、処理をS100に戻す。
このように、GPS信号の受信状態が悪かったり、自車両の走行軌跡とマッチング道路の道路形状が一致しなかったら逆走警報の発出を抑制することで、不必要な逆走警報の発出を積極的に抑制し、もって、運転者に対して快適な運転環境を提供することができる。
なお、自車両の走行軌跡がマッチング道路の道路形状に一致していないと走行軌跡一致判定部32が判定した場合、逆走警報の発出をどのくらいの期間継続して抑制するかについては任意であり、例えば、抑制開始時点から一定距離走行したり、抑制開始後に順方向道路にマップマッチングした上で一定距離順方向道路を走行したりしたら、抑制を終了するようにしてもよい。
ここで、走行軌跡一致判定部32の技術的意義を補足する。図4には、高速道路の一般的なインターチェンジの道路形状を示している。図5は、インターチェンジの道路形状に対応したノード及びリンクを太い実線で示している。通常であれば、図5に示すように、インターチェンジの道路形状に対応したノード及びリンクの位置は、インターチェンジの道路形状に重なるように生成されている。しかしながら、図6に示すように、インターチェンジの道路形状に対応したノード及びリンクの位置が、インターチェンジの道路形状に対して正確には重ならず、何れかの方位に全体的にズレている場合がある。図7には、図6の一部を拡大して示しており、紙面下方から北上する車両が西向きの高速道路本線に合流する様子を示している。図7の例では、ノードN1を通過後、車両はリンクL2から大きく離れるように走行している。このように、マッチング道路からの距離的な又は方位的な乖離が認められる場合は、道路地図データの不出来が原因であることが十分に考えられる。そこで、本実施形態では、走行軌跡一致判定部32による判定結果に基づいて逆走警報の発出を抑制するようにしているので、道路地図データの不出来に起因する不必要な逆走警報の発出を効果的に抑制することができるようになっている。
以上に、本発明の好適な実施形態を説明したが、上記実施形態は以下の特長を有している。
逆走警報システム1は、GNSSにより特定される自車両の現在位置及び現在方位と、道路の位置及び各道路について規定された走行可能方向についての情報を含む地図情報と、に基づいてマップマッチング処理を実行することにより自車両が現在走行している道路を特定すると共に、特定した道路としてのマッチング道路について規定されている走行可能方向に対し自車両が逆走しているか否か判定し、逆走している場合は逆走警報を発出する。逆走警報システム1は、プロセッサと記憶装置とを有する処理装置2を備える。処理装置2は、マッチング道路から自車両の測位現在位置が所定距離以上離れるか、又は、マッチング道路の方位と自車両の測位現在方位が所定角度以上乖離したら(S180:NO)、逆走警報の発出を抑制するように構成されている。即ち、マッチング道路から自車両の測位現在位置が所定距離以上離れるか、又は、マッチング道路の方位と自車両の測位現在方位が所定角度以上乖離した場合は、そもそもマップマッチング処理自体の信頼性が乏しく、逆走についての判断も不確かとなるので、不必要な逆走警報を発出し易い状況にある。従って、以上の構成によれば、不必要な逆走警報の発出を抑制することができる。
また、処理装置2は、マッチング道路から自車両の測位現在位置が所定回数以上、所定距離以上離れるか、又は、マッチング道路の方位と自車両の測位現在方位が所定回数以上、所定角度以上乖離したら、逆走警報の発出を抑制するように構成されている。以上の構成によれば、自車両の走行軌跡とマッチング道路の道路形状が一致しているか判定するに際し、判定の精度を向上することができる。なお、位置検出部22は、例えば1秒に1回、自車両の測位現在位置及び測位現在方位を求め、求めた測位現在位置及び測位現在方位をRAMにFIFO(First In, First Out)形式で記憶することが好ましい。
また、処理装置2は、自車両が基準点CPを通過したと判定した後の所定の距離内において、マッチング道路から自車両の測位現在位置が所定距離以上離れるか、又は、マッチング道路の方位と自車両の測位現在方位が所定角度以上乖離したら、逆走警報の発出を抑制するように構成されている。以上の構成によれば、基準点CP近傍における不必要な逆走警報の発出を抑制することができる。
また、処理装置2は、基準点CPを通過したと判定した後の所定の距離内において、マッチング道路から自車両の測位現在位置が所定回数以上、所定距離以上離れるか、又は、基準点CPを通過したと判定した後の所定の距離内において、マッチング道路の方位と自車両の測位現在方位が所定回数以上、所定角度以上乖離したら、逆走警報の発出を抑制するように構成されている。以上の構成によれば、自車両の走行軌跡とマッチング道路の道路形状が一致しているか否かを極めて精度よく判定することができるようになる。
また、逆走警報方法は、マッチング道路から自車両の測位現在位置が所定距離以上離れるか、又は、マッチング道路の方位と自車両の現在方位が所定角度以上乖離したか判定するステップ(S170)と、マッチング道路から自車両の測位現在位置が所定距離以上離れるか、又は、マッチング道路の方位と自車両の測位現在方位が所定角度以上乖離したと判定した場合は、逆走警報の発出を抑制するステップ(S180:NO)と、を含む。以上の方法によれば、不必要な逆走警報の発出を抑制することができる。
なお、図2に示す制御フローは、処理装置2単体で実行されてもよいし、処理装置2と図示しないサーバーによって分散して実行されてもよい。また、処理装置2は、地形図データ、道路地図データ、道路データをインターネット回線を通じて取得するようにしてもよい。
1 逆走警報システム
2 処理装置
3 記憶装置
4 表示装置
5 警報装置
6 ジャイロセンサ
7 速度センサ
8 加速度センサ
9 GPS受信機
20 INS測位部
21 GPS測位部
22 位置検出部
23 マップマッチング処理部
24 逆走判定部
30 受信状態判定部
31 判定基準点設定部
32 走行軌跡一致判定部
33 逆走判定実行部
CP 基準点
N1 ノード
L1 リンク
L2 リンク
L3 リンク
Hn 測位現在位置

Claims (7)

  1. 全球測位衛星システムにより特定される自車両の現在位置及び現在方位と、道路の位置及び各道路について規定された走行可能方向についての情報を含む地図情報と、に基づいてマップマッチング処理を実行することにより前記自車両が現在走行している道路を特定すると共に、前記特定した道路としてのマッチング道路について規定されている前記走行可能方向に対し前記自車両が逆走しているか否か判定し、逆走している場合は逆走警報を発出する、逆走警報システムであって、
    前記マッチング道路から前記自車両の現在位置が所定距離以上離れるか、又は、前記マッチング道路の方位と前記自車両の現在方位が所定角度以上乖離したら、前記逆走警報の発出を抑制する処理部を備える、
    逆走警報システム。
  2. 請求項1に記載の逆走警報システムであって、
    前記処理部は、
    前記マッチング道路から前記自車両の現在位置が所定回数以上、所定距離以上離れるか、又は、
    前記マッチング道路の方位と前記自車両の現在方位が所定回数以上、所定角度以上乖離したら、
    前記逆走警報の発出を抑制するように構成されている、
    逆走警報システム。
  3. 請求項1に記載の逆走警報システムであって、
    前記処理部は、
    前記自車両が道路の分岐点又は合流点を通過したと判定した後の所定の距離内において、
    前記マッチング道路から前記自車両の現在位置が所定距離以上離れるか、又は、前記マッチング道路の方位と前記自車両の現在方位が所定角度以上乖離したら、前記逆走警報の発出を抑制するように構成されている、
    逆走警報システム。
  4. 請求項1に記載の逆走警報システムであって、
    前記処理部は、
    前記自車両が道路の分岐点又は合流点を通過したと判定した後の所定の距離内において、前記マッチング道路から前記自車両の現在位置が所定回数以上、所定距離以上離れるか、又は、
    前記自車両が道路の分岐点又は合流点を通過したと判定した後の前記所定の距離内において、前記マッチング道路の方位と前記自車両の現在方位が所定回数以上、所定角度以上乖離したら、
    前記逆走警報の発出を抑制するように構成されている、
    逆走警報システム。
  5. 請求項1から請求項4までの何れか一項に記載の逆走警報システムであって、
    前記処理部は、
    現在捕捉している衛星数が3つ以下であるとき、又は、前記自車両の測位に利用している複数の衛星のうち少なくとも何れか1つの衛星からの信号強度が所定値以下であるとき、
    前記逆走警報の発出を抑制するように構成されている、
    逆走警報システム。
  6. 全球測位衛星システムにより特定される自車両の現在位置及び現在方位と、道路の位置及び各道路について規定された走行可能方向についての情報を含む地図情報と、に基づいてマップマッチング処理を実行することにより前記自車両が現在走行している道路を特定すると共に、前記特定した道路としてのマッチング道路について規定されている前記走行可能方向に対し前記自車両が逆走しているか否か判定し、逆走している場合は逆走警報を発出する、逆走警報方法であって、
    前記マッチング道路から前記自車両の現在位置が所定距離以上離れるか、又は、前記マッチング道路の方位と前記自車両の現在方位が所定角度以上乖離したか判定するステップと、
    前記マッチング道路から前記自車両の現在位置が所定距離以上離れるか、又は、前記マッチング道路の方位と前記自車両の現在方位が所定角度以上乖離したと判定した場合は、前記逆走警報の発出を抑制するステップと、
    を含む、
    逆走警報方法。
  7. コンピュータに、請求項6に記載の逆走警報方法を実行させるためのプログラム。
JP2017199334A 2017-10-13 2017-10-13 逆走警報システム、逆走警報方法、及び、プログラム Active JP7163013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199334A JP7163013B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 逆走警報システム、逆走警報方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199334A JP7163013B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 逆走警報システム、逆走警報方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019074357A true JP2019074357A (ja) 2019-05-16
JP7163013B2 JP7163013B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=66543919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199334A Active JP7163013B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 逆走警報システム、逆走警報方法、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7163013B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113673302A (zh) * 2021-06-28 2021-11-19 北京紫光展锐通信技术有限公司 车辆逆行检测方法及装置、可读存储介质、终端

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09318373A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JPH11304532A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Kenwood Corp 任意緯度での2点間距離算出方法
JP2010210435A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Denso Corp ナビゲーション装置における逆走検出方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09318373A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JPH11304532A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Kenwood Corp 任意緯度での2点間距離算出方法
JP2010210435A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Denso Corp ナビゲーション装置における逆走検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113673302A (zh) * 2021-06-28 2021-11-19 北京紫光展锐通信技术有限公司 车辆逆行检测方法及装置、可读存储介质、终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP7163013B2 (ja) 2022-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8947259B2 (en) Vehicle wrong-way travel detection device
US8825364B2 (en) Vehicle position recognition device and vehicle position recognition program
US7797103B2 (en) Navigation apparatus
KR101214474B1 (ko) 네비게이션 장치 및 이를 이용한 주행 경로 정보 제공 방법, 자동 주행 시스템 및 그 방법
JP6036371B2 (ja) 車両用運転支援システム及び運転支援方法
US20080021638A1 (en) Navigation system
JP5039455B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006170970A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び道路地図配信システム
JP6421764B2 (ja) 移動体位置検出装置、移動体位置検出方法
JP2003279362A (ja) 車両位置修正装置およびgps測位信頼度判定方法
JP5762656B2 (ja) 車両位置表示制御装置および車両位置特定プログラム
JP4651511B2 (ja) ナビゲーション装置および車両位置確定方法
JP4835413B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
WO2016185659A1 (ja) 移動体位置検出装置、移動体位置検出方法
JP2009036651A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP4953829B2 (ja) ナビゲーション装置および自車位置決定方法
JP2010169580A (ja) 逆走警告装置及び逆走警告方法
JP6169318B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP7163013B2 (ja) 逆走警報システム、逆走警報方法、及び、プログラム
JP7209912B2 (ja) 運転支援制御装置および運転支援制御方法
JP6244610B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP6133176B2 (ja) 逆走警報装置
JP4093135B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP2008241592A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2006029812A (ja) 経路探索装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211012

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211019

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211026

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211112

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211116

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220419

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220830

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220913

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221018

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150