JP2019072858A - 紙葉類処理装置 - Google Patents

紙葉類処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019072858A
JP2019072858A JP2017198585A JP2017198585A JP2019072858A JP 2019072858 A JP2019072858 A JP 2019072858A JP 2017198585 A JP2017198585 A JP 2017198585A JP 2017198585 A JP2017198585 A JP 2017198585A JP 2019072858 A JP2019072858 A JP 2019072858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
postcard
roller
sheet
post
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017198585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6445650B1 (ja
Inventor
俊幸 妹尾
Toshiyuki Senoo
俊幸 妹尾
祐一 洲崎
Yuichi Suzaki
祐一 洲崎
亮 手原
Akira Tehara
亮 手原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mars Engineering Corp
Original Assignee
Mars Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mars Engineering Corp filed Critical Mars Engineering Corp
Priority to JP2017198585A priority Critical patent/JP6445650B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445650B1 publication Critical patent/JP6445650B1/ja
Publication of JP2019072858A publication Critical patent/JP2019072858A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】紙葉類への押印処理を効率的に行うことが可能な葉類処理装置を提供すること。【解決手段】実施形態の紙葉類処理装置は、紙葉類が搬送される搬送路と、前記搬送路に配置され前記紙葉類を搬送する搬送手段と、搬送された前記紙葉類の搬送方向の先端側と接触し、前記紙葉類に押印する押印手段と、前記押印手段を保持する保持部と、押印中の前記紙葉類と接触する接触部とを有する保持手段とを備え、前記接触部が前記紙葉類と接触することにより、前記押印手段と前記紙葉類との接触が断ち切られるように前記保持手段が動かされる。【選択図】図2

Description

本発明は、搬送された紙葉類に押印する紙葉類処理装置に関する。
従来から、積層された紙葉類(例えば、はがき)を機械的に順に取り込み、所定の部位(例えば、はがきの切手部分)に自動的に押印する装置が知られている。
特開平6‐199026号公報
しかしながら、上記のような装置では、押印するために、搬送された紙葉類の位置検知などを行っており、押印処理を効率的に行えないことがあった。
本発明は、係る課題を解決するためになされたもので、紙葉類への押印処理を効率的に行うことが可能な紙葉類処理装置を提供することを目的とする。
実施形態の紙葉類処理装置は、紙葉類が搬送される搬送路と、前記搬送路に配置され前記紙葉類を搬送する搬送手段と、搬送された前記紙葉類の搬送方向の先端側と接触し、前記紙葉類に押印する押印手段と、前記押印手段を保持する保持部と、押印中の前記紙葉類と接触する接触部とを有する保持手段とを備え、前記接触部が前記紙葉類と接触することにより、前記押印手段と前記紙葉類との接触が断ち切られるように前記保持手段が動かされる。
実施形態の紙葉類処理装置によれば紙葉類への押印処理を効率的に行うことが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る紙葉類処理装置1の概略図。 紙葉類処理装置1が備える消印処理部40の近傍を拡大して示す概略図。 搬送中のはがきPと消印処理部40を示す概略図。 消印が施される直前のはがきPと消印処理部40の動きを示す概略図。 消印中のはがきPと消印処理部40の動きを示す概略図。 消印の施しが終了する際のはがきPと消印処理部40の動きを示す概略図。 消印OFF操作部48について説明する概略図。 制御部70の機能構成を示すブロック図。 紙葉類処理装置1の消印を施す際の動作を表すフローチャート。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の一つの実施形態に係る紙葉類処理装置1を説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る紙葉類処理装置1の概略図である。図2は、紙葉類処理装置1が備える消印処理部40の近傍を拡大して示す概略図である。図2は、図を見やすくするために、搬送路TPや各部位を斜めではなく略水平となるように図示している。
図1に示す紙葉類処理装置1は、筐体10、ローラ群20(搬送手段)、計数センサ25および26、はがき振分部30、消印処理部40、処理済ボックス50、リジェクトボックス60および制御部70を備える。
紙葉類処理装置1は、紙葉類を搬送し、消印処理部40でこの搬送された紙葉類に印を押す装置である。
紙葉類の一例は、書き損じはがきであり、以下の説明では、書き損じはがき(以下、「はがきP」と称す)を処理することを前提とする。
はがきPに印を押す(印影を付けるともいう)ことを「押印」や「消印」と呼び、ここでは「消印を施す」などと記載する。はがきPに消印を施すことで、そのはがきPを再使用することが出来なくなる。このように再使用できなくする処理を消印処理という。
筐体10は、上記したローラ群20や消印処理部40を収容する。筐体10は、はがき載置部11、はがき取り込み孔12、はがき排出孔13、一対の保持板14および15、しきり板16を備える。
筐体10は、ここでは図示を省略したディスプレイ(表示手段)やボタン群を備える。ディスプレイには、例えば、操作手順などの各種メニュー、エラーコード、警告、計数したはがきの枚数、消印を施した枚数などを表示させることができる。これらの情報を外付けのディスプレイに表示させてもよい。
ボタン群には、例えば、消印処理開始や停止を指示するためのボタンや搬送対象のはがきPの一枚毎の厚みやサイズを指定するための指定ボタンなど様々なボタンが含まれる。
はがき載置部11は、床部11aおよび壁部11bを有する。はがき載置部11は、筐体10の上部、かつ筐体10全長方向における端部に位置している。
床部11aには、複数のはがきPが積載される。ここでは、はがきPの短辺が図示されている。なお、はがきPを個別に指すときは、筐体10内に取り込まれる順、すなわち搬送される順に、はがきP1、はがきP2、…、はがきPnのように連番を付けて説明する。
床部11aは、筐体10の反対側(処理済ボックス50が設けられる側)に向かって全体が傾斜しており、はがきPも筐体10内に取り込まれる側がその反対側よりも下方にくるように全体的に斜めに載置される。このようにはがきPが斜めに載置されることによって、はがきPの自重が搬送方向にも働くため、はがきPが装置内に取り込まれやすくなる。
床部11aの所定の箇所には孔11cが設けられている。孔11cからは、ローラ群20を構成するローラのうちの一つである給紙ローラ21の外周面がわずかに露出している。この外周面は、最下のはがきP1に当接する。
壁部11bは、床部11aに対して略直角に立ち上がっている。壁部11bは、載置されたはがきPを支持する。はがきPが、最下のはがきP1から順に装置内に取り込まれる際、はがきP全体に引き込み方向の力が加わるが、壁部11bが支えるので、はがきPが崩れてしまうことが防止される。
はがき取り込み孔12は、はがき載置部11に積層されたはがきPを筐体10内に取り込むために設けられる。はがき取り込み孔12は、壁部11bの下部に位置する。
はがき排出孔13は、消印処理部40にて消印が施されたはがきPを排出するためのものである。はがき排出孔13は、筐体10の高さ方向においてはがき取り込み孔12よりも低い位置に位置する。
一対の保持板14および15は、はがき取り込み孔12からはがき排出孔13にかけて配設された板材である。一対の保持板14および15は、ローラ群20を構成する各ローラや消印処理部40などを固定するための基礎として機能する。
一対の保持板14および15は、上下に互いに所定の間隔を開けて配置されており、この二つの間の空間が、はがきPを搬送するための搬送路TPとして機能する。保持板14は、保持板15よりも筐体10の高さ方向における上方に位置している。
一対の保持板14および15の所定の箇所には、複数の孔14aおよび15aがそれぞれ設けられている。
一部の孔14aおよび15aは、ローラ群20の一部のローラ(例えば、後述する複数のドライブローラ23および複数の対向ローラ24)の配置位置と対応する位置に設けられる。そしてこれらの孔14aおよび15aからは、各ローラの外周面が、搬送路TP内にわずかに露出している。
この各ローラの外周面と、はがきPの表面とが当接することで、ローラの回転によってはがきPが搬送路TPの下流に向かって搬送される。
図2に示すように、はがき振分部30や消印処理部40近傍の孔15aの搬送方向の下流側に位置する縁部は、搬送路TPから離れるように下方に向かって傾斜している(以後この部位を「部位15b」と称す。)。
部位15bを設けることで、搬送方向側のはがきPの端部が、孔15aの搬送方向の下流側に位置する縁と衝突して、はがきPがひしゃげたり、紙詰まりを起こしてしまったりすることを防止することができる。
搬送路TPは、搬送路TP1(第1の搬送路)と搬送路TP2(第2の搬送路)に分岐する。搬送路TP1は、正常に搬送されたはがきPが消印処理部40に搬送される路であり、かつ、消印処理部40を通ったはがきPが、図1に示す処理済ボックス50に搬送される路である。
このように、搬送路TP1に搬送されたはがきPは、消印処理部40で消印が施され、最終的には処理済ボックス50に貯められる。
搬送路TP2は、異常な状態で搬送されたはがきPを消印処理部40に搬送させないための路である。搬送路TP2に送られたはがきPは、リジェクトボックス60に貯められる。
ここで「異常」とは、例えば、はがきP1およびP2が重送されてしまうことや、はがきP1およびP2の互いの搬送間隔が狭すぎる(例えば、30mm未満)ことや、はがきPの中に、イレギュラーな厚みのはがきが紛れていることや、イレギュラーな長さ(例えば、短辺が130mm以上の長さ)のはがきが紛れていることを指す。
しきり板16は、必要に応じて配設され、例えば、搬送路TP2に送られたはがきPが筐体10内で暴れてリジェクトボックス60に搬送されないようなことを防止する。
ローラ群20は、給紙ローラ21、重送防止ローラ22a、22b、複数のドライブローラ23および複数の対向ローラ24から構成される。
ローラ群20を構成する各ローラは、例えば金属やプラスチックで形成された軸の周りを、例えばゴムやプラスチックで形成された円筒体で包むような構成を有しており、この軸を回転軸として回転可能に設けられる。
給紙ローラ21が、図1における時計回り方向(図中の矢印参照)に回転すると、はがきPが、はがき取り込み孔12から筐体10内へ取り込まれる。
重送防止ローラ22a、22bは、はがきP1およびP2が重送されたとき、はがきP1とはがきP2とを分離し、はがきP1のみを前方(搬送方向)へ繰り出すための重送解消用のローラである。
重送防止ローラ22aは、保持板15側に設けられている。重送防止ローラ22aは、給紙ローラ21と同方向に回転し、はがきPを搬送路下流へ向けて送り出す。
重送防止ローラ22bは、重送防止ローラ22aと対向するように保持板14側に設けられている。重送防止ローラ22bは、重送防止ローラ22aと同方向に回転する。
このように同方向に回転すると、重送防止ローラ22aとの対向部位においては、重送防止ローラ22aとは逆向きの回転になるので、はがきP1およびP2が重送された場合、上に重なっているはがきP2を搬送路TPの上流側に押し返す。
結果として、はがきP1だけが重送防止ローラ22aによって下流側に搬送され、はがきP1とP2が分離される。
複数のドライブローラ23および複数の対向ローラ24は、上下に対向して配置されている。ドライブローラ23は、保持板15側に位置し、対向ローラ24は、保持板14側に位置する。
複数のドライブローラ23および対向ローラ24は、はがきPを挟持して、はがきPを搬送路TPの下流方向に搬送する。
各ローラの駆動は、ここでは図示を省略した駆動部を介して制御部70が制御する。
駆動部は、各種モータ(ステッピングモータやDCモータ)や、歯付ベルト、複数のギアなどで構成される。
計数センサ25は、筐体10内に取り込まれたはがきPの枚数を計数するために搬送路TPの上流の所定の箇所に設けられる。
計数センサ26(計数手段)は、消印処理部40を通過したはがきPの枚数を計数するために、消印処理部40よりも下流に設けられる。
計数センサ25および26は、例えば、はがきPの有無を検知するための物体検知センサである。はがきPの検知には、種々の手法を用いることができ、例えば、光学式、超音波式、接触式などが挙げられる。光学式の場合、「光」は可視光線でもよいし、赤外線などの不可視光線でもよい。
計数センサ25および26は、はがきPの有無に対応した所定のレベル(強さ)の検知信号を制御部70に出力する。
はがき振分部30は、異常検知センサ31(検知手段)および振分ガイド32(振り分け手段)を備える。はがき振分部30は、消印処理部40近傍に位置しており、消印が施される前のはがきPの搬送の異常を検知する。もし、はがきPの搬送に異常があれば、該当するはがきPを搬送路TP2に振り分ける。
すでに説明したように、はがきPを筐体10内に取り込む際に、重送防止ローラ22a、22bによって、重送の解消が図られている。しかしながら、時には解消されずに、例えば、はがきP1およびP2が重送状態のまま搬送されてしまうこともある。
はがき振分部30は、この搬送の異常を検知して、重送状態のはがきP1およびP2を搬送路TP2に振り分ける。
異常検知センサ31は、例えば、厚み検知センサ(変位センサ)であり、搬送されたはがきPの厚みを検知する。厚みの検知には、種々の手法を用いることができ、例えば、光学式、超音波式、接触式などが挙げられる。
はがきPの表面から異常検知センサ31までの距離を厚みに換算することができる。
異常検知センサ31は、搬送の異常を検知するために、振分ガイド32よりも搬送路TPの上流の所定の箇所に設けられる。
異常検知センサ31は、はがきPの厚み(変位)に対応した所定のレベル(強さ)の検知信号を制御部70に出力する。
この検知信号は、はがきPが無搬送の場合には、信号の出力強度は小さく(低く)、はがきPが搬送されると、厚みに応じて信号の出力強度は大きく(高く)なる。厚みが厚いほど信号強度は大きくなる。
検知信号は、例えば、略方形波状となる。すなわち、はがきPが無搬送状態のときを基準としたとき、はがきPを検知すると、波形が立ち上がり、はがきP1の検知中は、そのまま高い出力が維持される。
はがきPが通過すると、はがきPを検知できなくなるので、波形が立ち下がり、そのまま低い出力が維持される。そして、続いて搬送されてきたはがきP2を検知すると、再度波形が立ち上がる。以下「高い出力の維持」「立ち下り」「低い出力の維持」「立ち上がり」が、はがきPの検知数だけ繰り返される。
通常のはがきPの搬送時と、重送時では、出力される信号の強さが異なるため、この信号と閾値とを比較することではがきPが重送状態であるか否かや、イレギュラーな厚みのはがきが搬送されたことを検知することができる。
なお、検知信号の強さではなく、上記した「高い出力の維持」の期間が所定の時間(閾値)よりも長いことで重送(はがきP1およびP2の一部が重なりつつ搬送方向にずれて搬送される重送)、またはイレギュラーな長さのはがきが搬送されたことを検知することも出来る。
また、例えば、上記した「低い出力の維持」の期間が所定の時間(閾値)よりも短ければ、はがきP1およびP2の搬送間隔が狭すぎると判定することができる。
搬送の異常の検知には、上記した方法以外の方法もある。例えば、異常検知センサ31と計数センサ25との配置間隔を固定長とし、この二つのセンサの出力の状態によって、はがきP1およびP2の搬送間隔が狭すぎるか否かや、イレギュラーな長さのはがきPが搬送されたか否かを検知することができる。
この「固定長」は、正常な搬送間隔(例えば、30mm)よりもわずかに短い距離である(例えば、29mm)。
異常検知センサ31がはがきP1を検知しているときに計数センサ25がはがきP2を検知した場合は、はがきP1とはがきP2の間隔は、正常な状態よりも狭いことになる。
また「固定長」をはがきの短辺の長さ(例えば、130mm)よりもわずか長い距離(例えば、131mm)とする。このようなときに異常検知センサ31と計数センサ25の両方が、1枚のはがきP(例えば、はがきP1)を検知した場合、このはがきPは正常なはがきよりも長いはがきPということになる。
なお、このような異常な搬送距離やイレギュラーな長さのはがきPの検知には、異常検知センサ31を使用せずに専用のセンサを設けてもよい。この専用のセンサと計数センサ25とで、はがきP1およびP2の搬送間隔が狭すぎることやイレギュラーな長さのはがきを検知する。検知方法は、異常検知センサ31と計数センサ25を用いた場合と同じである。もちろん、計数センサ25を異常の検知に用いずに、専用のセンサを複数備えるようにしてもよい。
また、異常検知センサ31の代わりにカメラなどの撮像手段(例えば、CCDカメラやCMOSカメラ)を備え、搬送路TPの所定範囲を撮影し、搬送中のはがきPの画像を取得して、この画像を解析することで上記した異常を検知してもよい。この場合の画像の保存や解析は、制御部70が行う。
紙葉類処理装置1は、上記した各種の異常を全て検知できるように構成されることが望ましい。
図2に示すように振分ガイド32は、回転軸部321と振り分け爪部322を備える。
回転軸部321は、例えば、ロータリーソレノイドであり、制御部70により電流を供給されて、初期位置から所定の角度だけ回転する。そして、回転軸部321は、電流の供給が絶たれると初期位置に復帰する。
振り分け爪部322は、回転軸部321に設けられており、回転軸部321が回転することで、振り分け爪部322も一体的に回転する。振り分け爪部322は、回転軸部321を囲う部位である基部322aと、この基部322bから先細りながら延びる延設部322bと、先端部322cを備える。
このように構成された振分ガイド32は、通常時は、先端部322cが、保持板15の搬送路TP内に露出する表面と同程度かわずかに低い位置になるように配設される。
通常搬送されたはがきPは、振り分け爪部322上を通過して搬送路TP1へ送られて、消印処理部40において消印が施される。
異常検知センサ31によって搬送の異常が検知されると、制御部70に制御されて回転軸部321と振り分け爪部322が回転し、先端部322cや延設部322bの一部が搬送路TP内に侵入する。
結果として、振り分け爪部322が、はがきPに立ちふさがる格好になる(図中の破線で示す振り分け爪部322参照)。搬送の異常が検知されたはがきPは、振り分け爪部322にガイドされながら搬送路TP2に振り分けられ、リジェクトボックス60に送られる。
振り分け爪部322に対向する保持板15には、搬送路TPから離れるように下方に向かう部位15cが設けられている。部位15cは、搬送の異常が検知されたはがきPが搬送路TPから搬送路TP2にスムーズに流れるために設けられる。
消印処理部40は、消印筐体41(保持部)、消印ローラ42(押印手段)、ばね43、対向ローラ44、押し上げローラ45(接触部)、印肉46、蓋体47、消印OFF操作部48を備える。
消印筐体41は、略中央部に上下に開口する空間を有す中空の箱体である。この空間には、消印ローラ42が回転可能に収容される。消印筐体41の上側の開口は、蓋体47によって塞がれており、蓋体47と消印ローラ42の間には、印肉46が配置されている。消印筐体41の下側の開口は、保持板14の孔14aと連通している。
消印筐体41は、搬送路TP1の下流方向において軸41aを介して筐体10または保持板14に回転可能に設けられている。このことにより、消印筐体41は、消印中のはがきPによって、消印ローラ42を介して、上方に押し上げられ、回転軸41aを回転軸にして搬送方向の下流に向かって回動する(図中の矢印A1参照)。
同様に、消印筐体41は、消印後のはがきPによって押し上げローラ45を介して、上方に押し上げられ、回転軸41aを回転軸にして、消印中の状態よりもさらに搬送方向の下流に向かって回動する(図中の矢印A2参照)。
消印筐体41の搬送方向の上流側の端部には、突出部41bが形成されており、消印OFF操作部48の一部と接触している。
消印ローラ42は、円筒形状を有しており、回転軸42aを介して消印筐体41に回転可能に設けられる。消印ローラ42の外周面は印面になっており、ここでは図示を省略したが、種々の文字や柄が彫られている。
消印ローラ42の外周面は、消印筐体41内で印肉46と接触しており、印肉46からインクを供給される。
消印ローラ42は、外周面の一部が、保持板14の孔14aから搬送路TP内に露出し、搬送路TP内に最も突出した部分は、保持板15の孔15aにまで達する。すなわち、ここでは、この最も突出した部分と保持板15の搬送路TP内に露出する表面とは、位置のレベルが同程度か、最も突出した部分の方が長くなる。
「位置のレベル」とは、例えば、保持板14の搬送路TPとは反対側の表面を基準としたとき、この基準から上記した最も突出した部分までの最短距離の長さ、または、この基準から保持板15の搬送路TP内に露出する表面までの最短距離の長さ(図中の符号「PL」参照)を意味する。「位置のレベルが同程度」とは、いわゆる面一(つらいち)である状態を指し、「長くなる」とは、最も突出した部分が、孔15a内に侵入している状態を指す。
消印ローラ42をこのように設けることにより、消印ローラ42の外周面と、搬送路TP1を搬送されたはがきPとを確実に接触させることができ、はがきPの表面の所定の箇所に確実に消印を施すことができる。
ばね43は、一端側を消印筐体41に固定され、他端側を保持板14に固定される。ここでは、ばね43をコイルばねとして図示しているが、ばねの種類は特に限定されない。
ばね43は、はがきPによって回転軸41aを軸に押し上げられた消印筐体41を保持板14の方向にわずかに引っ張る(図中の矢印A3参照)。
結果として、消印を施す際に消印ローラ42が、はがきPに押し付けられる方向(対向ローラ44の方向)に力がかかり、はがきPの表面と消印ローラ42との接触性がよくなるので、はがきPへの消印付の確実性が増す。
このような状態のとき、はがきPの裏面(消印が施される表面の裏の面)は、対向ローラ44の外周面と接触して、対向ローラ44によって支持される。対向ローラ44がはがきPを裏側から支持することによって、いわゆる捺印マットのように機能し、消印時に印影がカスレてしまうことを防止することができる。
このように、印影のカスレの防止が図られつつ、はがきPは、消印ローラ42と対向ローラ44に挟まれる格好で、消印が施され、消印処理部40近傍のドライブローラ23および対向ローラ24によって下流側に搬送される。
対向ローラ44は、消印ローラ42に対向して、回転軸44aを介して、筐体10または保持板15に回転可能に設けられる。対向ローラ44は、外周面の一部が、保持板15の孔15aから搬送路TP内に露出している。
対向ローラ44は、消印ローラ42の外周面とは、常に非接触となるような位置に配設される。消印ローラ42の外周面と接触すると、消印ローラ42の外周面に付着したインクによって汚れてしまう恐れがあるが、この配設によってこのようなことを防止することができる。
すでに説明したように、対向ローラ44は、消印ローラ42とともにはがきPを挟み、消印中のはがきPを裏面側から支持する。したがって、インクによって汚れてしまわないことと、印中のはがきPを裏面側から支持することを両立するために、対向ローラ44と消印ローラ42の間の距離は、少なくともはがきP一枚の厚み程度であることが望ましい。
押し上げローラ45は、消印中のはがきPと消印ローラ42を離間させて、消印を終わらせるために設けられる。
押し上げローラ45は、回転軸45aを介して、消印筐体41に回転可能に設けられる。押し上げローラ45は、消印ローラ42よりも搬送方向の下流側に位置する。
押し上げローラ45は、外周面の一部が、保持板14の孔14aから搬送路TP内に露出し、搬送路TP内に最も突出した部分は、保持板15の孔15aに達する。
押し上げローラ45と消印ローラ42のそれぞれの最も突出した部分の位置のレベルを比較すると、押し上げローラ45の方が長い。後に図3〜6を用いて説明するが、この長さの違いによって、押し上げローラ45は、消印ローラ42による消印付を終了することができる。
印肉46は、インクを保持可能なものであれば特に限定されない。また、印肉46を備えずに、消印ローラ42自体がインクを保持するように構成してもよい。
蓋体47は、消印ローラ42を取り替えたり、印肉46へインクを補充したりするために設けられる。
次に図3〜6を参照して、搬送路TP1に搬送されたはがきPに消印を施す際の消印処理部40の動作について説明する。
図3は、搬送中のはがきPと消印処理部40を示す概略図である。図4は、消印が施される直前のはがきPと消印処理部40の動きを示す概略図である。図5は、消印中のはがきPと消印処理部40の動きを示す概略図である。図6は、消印の施しが終了する際のはがきPと消印処理部40の動きを示す概略図である。
これらの図では、図を見やすくするために、ドライブローラ23、対向ローラ24、ばね43の図示を省略している。
図3に示すように、搬送路TP1を進む消印が施される前のはがきPの前方(搬送の下流側)には、消印ローラ42が位置する。
図4に示すように、はがきPがさらに搬送されると、消印ローラ42の外周面とはがきPの搬送側の端部が接触し、消印ローラ42、そしてこの消印ローラ42を保持する消印筐体41がはがきPに押し上げられる。
詳細には、消印ローラ42は、接触したはがきPの表面との摩擦によって回転しながらはがきPに乗り上げる。このときの乗り上げ量(消印ローラ42の変位量)は、搬送路TP内に最も突出した部分の、保持板15の孔15aへ侵入した分の長さと、はがきPの厚みを足した長さに対応する。
結果として、はがきPへの消印の施しが開始される。消印ローラ42、そしてこの消印ローラ42を保持する消印筐体41は、消印ローラ42が乗り上げた分だけ回転軸41aを回転軸にして搬送路TP1の下流方向に回動する(図中の矢印A1参照)。
図5に示すように、さらにはがきPの搬送が進むと、消印ローラ42がはがきPの表面をさらに転がる。転がった分だけ、はがきPの表面には印影が付される。
すでに説明したように、ここでは図示を省略したばね43が消印ローラ42をはがきP方向に押圧するため、はがきPには、常にわずかに下方向に力が加えられている。したがって消印中のはがきPの裏面は、対向ローラ44と接触して支持される。対向ローラ44は、消印中のはがきPの裏面との摩擦によって回転する。
図6に示すように、さらにはがきPの搬送が進むと、今度は押し上げローラ45の外周面とはがきPの搬送側の端部が接触し、押し上げローラ45、そしてこの押し上げローラ45を保持する消印筐体41がはがきPに押し上げられる。
詳細には、押し上げローラ45は、接触したはがきPの表面との摩擦によって回転しながらはがきPに乗り上げる。このときの乗り上げ量(押し上げローラ45の変位量)は、押し上げローラ45の搬送路TP内に最も突出した部分の、保持板15の孔15aへ侵入した分の長さと、はがきPの厚みを足した長さに対応する。
押し上げローラ45、そしてこの押し上げローラ45を保持する消印筐体41は、押し上げローラ45が乗り上げた分だけ回転軸41aを回転軸にして搬送路TP1の下流方向に回動する。
すでに説明したように、押し上げローラ45は、搬送路TP内に最も突出した部分の位置のレベルが、消印ローラ42よりも長いため、押し上げローラ45がはがきPに乗り上げると、押し上げローラ45および消印筐体41は、図5に示した消印中の状態よりもさらに下流方向に回動する(図中の矢印A2参照)。
すなわち、消印ローラ42がはがきPから離れる方向に動かされ、この結果、消印ローラ42とはがきPの表面との接触が断ち切られる。したがって、自動的に消印付けが終了する。
消印処理部40は、はがきPが通過するまで、この図6に示した状態に維持される。そして、はがきPが通過すると、図3に示した状態に復帰する。
以上、図3〜6に示したように動作することによって消印を施すので、搬送方向に沿う消印の長さは、消印ローラ42から押し上げローラ45まで距離に対応する。消印ローラ42と押し上げローラ45との距離を任意に変更できる機構を設けることで、消印の長さを変更できるようにしてもよい。この機構は手動で変更可能なように構成してもよいし、例えば、モータや、ラック・アンド・ピニオンのような部材を用いて制御部70がその距離を変更可能なように構成してもよい。
次に図7を用いて消印OFF操作部48について説明する。図7は、消印OFF操作部48について説明する概略図である。
消印OFF操作部48は、操作バー481、ガイドレール482を備える。消印OFF操作部48は、はがきPに消印を施さずに、はがきPの枚数を計数したいときに使用される。
操作バー481は、ガイドレール482に対して上下方向にスライド可能に接続されている。操作バー481が上方向にスライドすると、操作バー481に設けられた突出部481aが、消印筐体41の突出部41bを押し上げる。そうすると、消印筐体41全体が、回転軸41aを回転軸にして搬送路TP1の下流方向に回動し、消印ローラ42が搬送路TP1から退避する。
このとき、押し上げローラ45は、はがきPの表面と接触可能な高さに位置することが望ましい。押し上げローラ45がはがきPの表面と接触することによって、押し上げローラ45が「抑え」の役割を果たし、はがきPが搬送路TP1内で暴れることを防止することができる。
図示は省略したが、消印OFF操作部48は、このように消印ローラ42が、はがきPと接触しない状態を維持可能またはこの状態を簡単に解除可能な係止手段を備える。
係止手段として、例えば、操作バー481とガイドレール482の間にゴムなどを介在させて摩擦力によって、操作バー481がガイドレール482の所定の位置に保持されるものが適用できる。
また、係止手段は、係止爪とこの係止爪がはまる凹部を操作バー481とガイドレール482の所定の箇所に設け、係止爪が凹部に引っかかることで、操作バー481がガイドレール482の所定の位置に保持されるものでもよい。
操作バー481は、人に操作されることを考慮して、少なくとも先端部を筐体10から外部に露出させて設けられることが望ましい。
操作バー481によって消印筐体41が回動した状態ではがきPが搬送されると、はがきPは消印ローラ42と接触することなく、消印が施されないまま、消印処理部40近傍のドライブローラ23および対向ローラ24によって下流側に搬送される。そして、計数センサ26によってはがきPの枚数が計数される。
このように消印ローラ42が、はがきPと接触しない状態のまま、はがきPに対して消印を施す処理を行ってしまうことを防止するために、例えば、センサによってこの状態にあるか否かを検知し、消印ローラ42が、はがきPと接触しない状態のときには、その旨をディスプレイに表示したりすることが望ましい。
このセンサとして、例えば、消印筐体41に取り付けられるジャイロセンサや操作バー481のガイドレール482上の位置を検知する位置検知センサなどを適用できる。
次に図8を用いて制御部70について説明する。図8は、制御部70の機能構成を示すブロック図である。
図8に示すように制御部70は、メモリ部71、搬送制御部72、計数部73、振分制御部74、操作検知部75、表示制御部76およびこれらを制御するメイン制御部77を備える。
制御部70は、ICチップやコンデンサなどの素子を搭載した電子回路を備える。
メモリ部は、RAMやROMを有し、ROMには、この紙葉類処理装置1の動作に必要なファームウェアや搬送の異常判定などに使用される各種閾値が記憶される。RAMは、各種演算(例えば、はがきPの枚数の計数など)時のデータ格納場所として利用される。
搬送制御部72は、図示を省略した種々のモータを駆動させて、給紙ローラ21、重送防止ローラ22a、22b、複数のドライブローラ23などの回転を制御する。
計数部73は、カウンタとして機能する。計数部73は、計数センサ25および26と電気的に接続されている。計数部73は、これらから入力された信号に対応して、筐体10に取り込まれたはがきPの枚数および消印が施されたはがきPの枚数を計数する。
計数部73による計数の具体例は、計数センサ25または26の出力の強さ(HiまたはLow)に応じて、Hiの出力を受信したら、カウント中の枚数に+1する方法である。もちろん、枚数を計数可能であれば、この方法に限定されない。
計数部73は、例えばメイン制御部77に制御されて、計数した枚数のデータをリセットされる(すなわち「0」に戻される)。
振分制御部74は、異常検知センサ31および回転軸部321と電気的に接続されている。振分制御部74は、はがきPの搬送の異常の有無を監視する。
振分制御部74は、例えば異常検知センサ31から入力された信号から搬送の異常の有無を判定することができ、はがきPの搬送に異常があると判定した場合、回転軸部321を制御して、振り分け爪部322を回転させ、該当するはがきPを搬送路TP2に振り分ける。
操作検知部75は、使用者によるボタン群の操作を検知する。例えば、ボタン群の一つに「はがき取り込みスタート」という押下式のボタンがあるとき、操作検知部75は、このボタンが使用者によって押下されたことを検知する。
この操作検知部75の検知に対応して、メイン制御部77は、搬送制御部72を制御して、はがきPの取り込みを開始させる。
表示制御部76は、ディスプレイを制御する。
次に図9を参照して、消印を施す際の紙葉類処理装置1の動作を説明する。図9は、紙葉類処理装置1の消印を施す際の動作を表すフローチャートである。
紙葉類処理装置1では、例えば、メインスイッチ(図示せず)がONされた場合に、制御部70によってイニシャル処理が行われる(ステップS101)。
イニシャル処理では、例えば、メモリ部71のエラーチェックやRAMの初期化、異常検知センサ31、計数センサ25および26の補正(初期補正)、搬送路TP1にはがきPが搬送されるように振り分け爪部322の位置を初期位置にセットすることなどが行われる。
例えば、イニシャル処理が終わった後、使用者によってはがきPがはがき載置部11に積載される。
次に制御部70は、はがきPわずかに筐体10内に取り込まれるように、給紙ローラ21を所定回数(例えば、半回転から数回転)回転させたあと、この回転を止める(ステップS102)。この動作は、使用者に、紙葉類処理装置1が現時点では正常に動作していること、および、はがきPの取り込みの用意ができたことを知らせる効果がある。
次に制御部70は、ディスプレイに注意を表示する(ステップS103)。この注意表示は、図7を用いて説明した消印OFF操作部48によって、消印ローラ42がはがきPと接触しない状態となっているにも関わらず、消印を施すためにはがきPを取り込んでしまうことを防止するために行われる。
逆に、消印を施さずに、はがきPの枚数の計数を行いたい場合に、消印ローラ42がはがきPと接触する状態となってしまっているのに誤ってはがきPを取り込んでしまうことを防止するためにも行われる。
注意表示は特に限定されず、例えば、「消印OFF操作部48の状態を確認してください」や「はがきの取り込みを開始してよろしいですか?」など、さまざまな文字列を表示できる。また、ディスプレイに文字を表示させるのではなく、音声で注意喚起するようにしてもよい。
制御部70は、使用者がボタン群を操作することによって、はがきPの取り込みを指示するまで待機する(ステップS104)。
例えば、ボタン群の一つに「はがき取り込みスタート」などのボタンがあるとき、このボタンが押下されたことに基づいて、制御部70は、ローラ群20を制御してはがきPの取り込みを開始する。
ボタン群の押下操作の検知に前後して、制御部70は、搬送に異常がないかどうかの監視を開始する(ステップS105)。この監視は、異常検知センサ31の出力に基づいて行われる。すでに説明したように、異常検知センサ31(または専用のセンサ)と計数センサ25(または専用のセンサ)の出力信号を用いてこの監視を行うことも出来る。
給紙ローラ21の回転によってはがきPが取り込まれると、制御部70は、計数センサ25の出力信号から取り込まれたはがきPの枚数を計数する(ステップS106)。
搬送に異常があった場合(S107のYes)、制御部70は、振分ガイド32を制御して、該当するはがきPを搬送路TP2に振り分けて、搬送路TPから該当するはがきPを排除する(ステップS108)。この結果、搬送に異常があったはがきPはリジェクトボックス60に送られる。
搬送に異常がない場合(S107のNo)、はがきPは、消印処理部40に搬送され消印が施される(ステップS109)。
消印処理部40を通ったはがきPは、処理済ボックス50に送られる。その途中で、制御部70は、計数センサ26の出力信号から消印処理部40にて消印が施されたはがきPの枚数を計数する(ステップS110)。
ステップS108またはステップS110の後、まだ処理すべきはがきPがある場合(ステップS111のNo)には、ステップS107〜ステップS110の処理が繰り返される。
「処理すべきはがきPがある場合」とは、はがき載置部11にはがきPが残っている状態や、はがき載置部11には、はがきPはないが、筐体10内に搬送途中のはがきPがある状態を指す。
筐体10内に搬送途中のはがきPがあるか否かは、計数センサ25および26、異常検知センサ31などが出力した信号から判定できる。例えば、全てのセンサが所定時間以上、はがきPを検知しなければ、筐体10内に搬送途中のはがきPは無いと判定できる。
処理すべきはがきPがない場合(ステップS111のYes)には、制御部70は、この消印を施す処理を終了する(ステップS112)。
「処理すべきはがきPが無い」とは、例えば、はがき載置部11に積載されたはがきPが全て取り込まれ、処理済ボックス50に貯められるか、TP2に振り分けリジェクトボックス60に貯められるかした状態である。
ステップS112において、制御部70は、例えば以下の制御を行う。
(1)各モータの回転やセンサ検知を停止させる。
(2)取り込まれたはがきPの枚数をディスプレイに表示させる。
(3)消印が施されたはがきPの枚数をディスプレイに表示させる。
(4)リジェクトボックス60に送られたはがきPの枚数をディスプレイに表示させる。この枚数は、「取り込まれたはがきPの枚数」から「消印が施されたはがきPの枚数」を制御部70が減算することで算出できる。
以上が、はがきPに消印を施す際の動作である。消印を施さずに、はがきPの枚数の計数だけを行いたい場合も同様に動作する。ただし、この場合には、消印OFF操作部48によって、消印ローラ42がはがきPと接触しないようにされているので、ステップS109においてはがきPは消印処理部40を素通りする。
従来から、書き損じはがきを新品のはがき又は切手と交換する郵政サービスがある。消費者は、例えば郵便局に書き損じ葉書を持ち込むことでこのサービスを受けることができる。
郵便局の従業員は、持ち込まれた書き損じはがきを例えば、以下の(1)〜(5)のように処理する。
(1)持ち込まれた書き損じはがきに非書き損じはがきが混じっていないかチェックし、非書き損じはがきと書き損じはがきを選り分ける。
(2)選り分けが終わった書き損じはがきを料額印面の金額ごとに仕分ける。
(3)書き損じはがきの枚数を数える。
(4)書き損じはがきを受け付けた月の日付ごとに揃える。
(5)書き損じはがきを所定枚数の束にして、切手部分を切り落としたり、この切手部分に押印したりしてこれらのはがきを再使用できないように処理する。
また、郵便局では、書き損じはがきではなく、郵便として普通に配送されるはがきについても上記と同様に押印する作業を行っている。
このように、書き損じはがきにせよ、配送されるはがきにせよ、その処理(例えば、上記押印する処理)には手間がかかり従業員の負担となっている。この負担を軽減するために、積層されたはがきを機械的に順に取り込み、切手部分に自動的に押印する装置が知られている。
この装置は、積層された処理対象のはがきを取り込んで搬送する搬送機構と、取り込んだはがきに押印するスタンプ装置を有する。
スタンプ装置は、上下移動する電磁ソレノイドと、この電磁ソレノイドに設けられた押印用のスタンプを備える。取り込まれたはがきがスタンプ装置の下方に搬送されたことをセンサが検知したことに対応して、電磁ソレノイドが下方に降りるように制御され、スタンプによってはがきに印が押される。このように押印されたはがきは、最終的に専用の箱に排出される。
このような機構を備えた場合、取り込まれたはがきが所定位置で止まり、それをセンサが検知し、その検知に対応させて電磁ソレノイドを駆動させて押印するというシーケンス制御が必要であり、はがきに押印するための電気的な制御が複雑になる傾向にある。
結果として、従来の技術では、押印処理(例えば、紙葉類を搬送し、押印し、排出する一連の処理)を効率的に行えないことがあった。
この実施の形態の紙葉類処理装置1では、消印処理部40において消印ローラ42とはがきPが接触することで自動的に消印付が開始され、さらにはがきPの搬送が進んで押し上げローラ45とはがきPが接触することで、自動的に消印付が終了する。
したがって、はがきPに消印を施すためにはがきPの位置を検知したり、はがきPの停止を待って消印ローラ42や押し上げローラ45を電気的に制御したりする必要がなく、はがきに消印を施すための電気的な制御を簡素化でき、簡素化した分だけ消印付に掛かる時間の短縮を図ることができる。すなわち、はがきPに対する消印付の処理を効率的に行うことができる。
(その他の実施の形態)
本発明は以上の実施の形態にのみ限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更可能である。
例えば、消印が施されたはがきPの料額印面部分(はがきPの金額が分かる部位,紙葉類の料金を示す文字列が印刷された領域)を撮像可能な撮像手段を搬送路TPや搬送路TP1上の任意の箇所に設けてもよい。この場合、制御部70(読み取り手段)は、得られた画像を解析してそのはがきPの金額を特定する(読み取る)。
そして、消印が施されたはがきPを順々に、金額ごとに振り分けるような構成を備えてもよい。この場合、その振り分け先としての複数の搬送路を搬送路TP1から分岐させる。
この複数の搬送路の下流に、処理済ボックス50をそれぞれ配置すれば、異なる金額のはがきが混ざることがない。
金額毎の振り分けは、搬送路TP1との分岐部毎に振分ガイド32を配置することで行うことができる。
制御部70は、画像を解析して、はがきPの金額を識別する機能(解析機能)、それぞれの振分ガイド32と金額とを対応付ける機能を備えることができ、金額に対応する振分ガイド32を図2に示した振分ガイド32のように駆動することで、金額が識別されたはがきPをその金額に対応した搬送路に振り分ける。
まとめると制御部70は、(1)少なくとも料額印面部分の画像データを取得、(2)画像を解析し金額を識別、(3)金額に対応する振分ガイド32を駆動させて、はがきPを金額に対応する搬送路に振り分ける制御を行う。
この構成を備えることによって、料額印面の金額ごとに仕分ける作業を自動化でき、人の手で料額印面の金額ごとに仕分けを行う場合に比べて労力の負担が少なくなる。
さらなる変更として、消印を施したはがきPの金額の合計値をディスプレイに出力するようにしてもよい。
図9に示したステップS103、S104の処理を行わないようにしてもよい。この処理を行う・行わないをボタン操作によって選択できるようにしてもよい。
ボタン操作によってはがきPの取り込みを開始するのではなく、はがき載置部11にはがきPが積載されたことを検知して、自動的に取り込みを開始するように構成してもよい(自動取込動作)。この動作を行う・行わないをボタン操作によって選択できるようにしてもよい。
搬送路TP2やリジェクトボックス60を備えずに、異常が検知された段階で、制御部70がローラ群20の回転を停止するように構成してもよい。この結果、はがきPの取り込みや消印付が停止する。異常が取り除かれたことに対応して、ローラ群20の回転を再開することが望ましい。
処理済ボックス50およびまたはリジェクトボックス60が満載状態であるか否かを検知するセンサを備えてもよい。このセンサの種類は特に限定されない。制御部70は、処理済ボックス50およびまたはリジェクトボックス60の満載状態であるか否かを判定し、満載状態であれば、ローラ群20を停止する。この満載状態が解消されたことに対応して、はがきPの取り込みを再開することが望ましい。
処理するはがきPの枚数を設定可能なように構成してもよい。この場合、ボタン群は、数値を入力可能なボタンを備える。制御部70は、設定された数値と、消印が施されたはがきPの計数値とを比較し、両者が一致していれば、はがきPの取り込みを停止する。
消印を施さずに、はがきPの枚数の計数だけを行いたい場合も同様である。この場合には、設定された数値と消印処理部40を素通りしたはがきPの計数値とが比較される。
上記の各構成要素について、搬送の上流から下流にかけての配置を変更してもよい。例えば、消印処理部40をはがき振分部30よりも上流側に設けてもよい。また、はがきPを金額毎に振り分ける場合、各搬送路に振り分けてから、はがきPに消印を施してもよい。この場合、消印処理部40をそれぞれの搬送路に配設する。
はがきPに消印を施すモードと、はがきPに消印を施さずに、はがきPの枚数を計数するモードとを切り替えるボタンを備えてもよい。
はがきPに消印を施さずに、はがきPの枚数を計数するモードが選択された場合、制御部70が、操作バー481を動かし、消印ローラ42がはがきPと接触しない状態に自動的に移行するように構成することが望ましい。
例えば、モータやラック・アンド・ピニオンなどと操作バー481を接続することで、制御部70は、操作バー481を移動させることができる。
この状態から、はがきPに消印を施すモードが選択された場合、制御部70が、操作バー481を動かし、消印ローラ42がはがきPと接触するように自動的に復帰するような構成とするとなおよい。
上記の実施の形態やその他の実施の形態の各要素を適宜組合せることも出来る。また、上記では、はがきPへの処理について詳細に説明したが、本願は、同様に押印が施される紙葉類であれば、はがきに限定されず、帳票類(例えば、見積書、請求書などの所定の業務に必要な用紙類)などへも同様に消印を施すことができる。
<付記項>
<付記項1>
紙葉類を搬送経路に沿って搬送する搬送手段と、
前記搬送経路上に消印手段とガイドローラを備え、
前記消印手段は、搬送された前記紙葉類が消印手段に接触することで消印を施し、
前記ガイドローラは、搬送された前記紙葉類が接触することで、前記消印手段と非接触にする
ことを特徴とした紙葉類処理装置。
<付記項2>
前記消印手段とガイドローラは一体的に構成されていることを特徴とする付記項1の紙葉類処理装置。
<付記項3>
搬送された紙葉類の数を計数する計数手段と、
搬送された紙葉類の異常を検知する検知手段と、
異常の有無に応じて、異常有ならリジェクトボックスに、異常無ならストッカに紙葉類をそれぞれ振り分ける振り分け手段と、
をさらに備えることを特徴とする付記項1または2に記載の紙葉類処理装置。
<付記項4>
消印された紙葉類を計数する第2計数手段を備えたことを特徴とする付記項1ないし3のいずれか1項に記載の紙葉類処理装置。
<付記項5>
搬送された紙葉類を画像情報として読み取る画像識別手段を更に設け、
紙葉類の料額印面の文字情報を読み取ることを特徴とした付記項1ないし4のいずれか1項に記載の紙葉類処理装置。
1…紙葉類処理装置、10…筐体、11…はがき載置部、14…保持板、15…保持板、16…しきり板、20…ローラ群、25…計数センサ、26…計数センサ、30…振分部、31…異常検知センサ、32…振分ガイド、40…消印処理部、41…消印筐体、42…消印ローラ、44…対向ローラ群、45…押し上げローラ、46…印肉、47…蓋体、48…消印OFF操作部、50…処理済ボックス、60…リジェクトボックス、70…制御部。
実施形態の紙葉類処理装置は、紙葉類が搬送される搬送路と、前記搬送路に配置され前記紙葉類を搬送する搬送手段と、搬送された前記紙葉類の搬送方向の先端側と接触し、前記紙葉類に押印する押印手段と、印中の前記紙葉類と接触して当該紙葉類の表面上へ移動する接触部と、前記押印手段を保持しつつ前記接触部の移動に連動して回動する保持部と、を備え、前記接触部前記紙葉類の表面上への移動に連動して、押印中の前記押印手段を前記紙葉類の表面上から離間させる方向に前記保持部が回動する。

Claims (4)

  1. 紙葉類が搬送される搬送路と、
    前記搬送路に配置され前記紙葉類を搬送する搬送手段と、
    搬送された前記紙葉類の搬送方向の先端側と接触し、前記紙葉類に押印する押印手段と、
    前記押印手段を保持する保持部と、押印中の前記紙葉類と接触する接触部とを有する保持手段と
    を備え、
    前記接触部が前記紙葉類と接触することにより、前記押印手段と前記紙葉類との接触が断ち切られるように前記保持手段が動かされる
    ことを特徴とする紙葉類処理装置。
  2. 前記押印が施された紙葉類を計数する計数手段と、
    前記計数手段によって計数された数を表示する表示手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の紙葉類処理装置。
  3. 前記搬送路は、前記押印が施される紙葉類が搬送される第1の搬送路と、前記押印が施されない紙葉類が搬送される第2の搬送路を有し、
    前記第1の搬送路および前記第2の搬送路よりも前記搬送方向の上流に配置され搬送された紙葉類の異常を検知する検知手段と、
    前記検知手段によって異常が検知されなかった紙葉類を前記第1の搬送路に振り分け、異常が検知された紙葉類を前記第2の搬送路に振り分ける振り分け手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の紙葉類処理装置。
  4. 前記紙葉類が、当該紙葉類の料金を示す文字列が印刷された領域を有し、
    前記領域を撮像して画像を出力する撮像手段と、
    前記画像から前記文字列を読み取る読み取り手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の紙葉類処理装置。
JP2017198585A 2017-10-12 2017-10-12 紙葉類処理装置 Active JP6445650B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198585A JP6445650B1 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 紙葉類処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198585A JP6445650B1 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 紙葉類処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6445650B1 JP6445650B1 (ja) 2018-12-26
JP2019072858A true JP2019072858A (ja) 2019-05-16

Family

ID=64899469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198585A Active JP6445650B1 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 紙葉類処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6445650B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109823067B (zh) * 2019-01-23 2024-05-17 浙江亿洋智能装备科技股份有限公司 钢瓶自动排版打钢印装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55174359U (ja) * 1979-05-31 1980-12-13
JPH03126660U (ja) * 1990-04-05 1991-12-20
JPH06199026A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Tokai Shinei Denshi Kogyo Kk 用紙の消印装置
JPH11188961A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Nec Corp 自動押印装置
JP2002067446A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Konica Corp 画像形成装置およびその制御方法
JP2003326820A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Toshiba Corp 紙葉類押印装置
WO2011122360A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 大日本スクリーン製造株式会社 画像読取装置、画像検査装置および印刷装置、並びに、カメラ位置調整方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55174359U (ja) * 1979-05-31 1980-12-13
JPH03126660U (ja) * 1990-04-05 1991-12-20
JPH06199026A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Tokai Shinei Denshi Kogyo Kk 用紙の消印装置
JPH11188961A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Nec Corp 自動押印装置
JP2002067446A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Konica Corp 画像形成装置およびその制御方法
JP2003326820A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Toshiba Corp 紙葉類押印装置
WO2011122360A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 大日本スクリーン製造株式会社 画像読取装置、画像検査装置および印刷装置、並びに、カメラ位置調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6445650B1 (ja) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6085182A (en) Method and apparatus for canceling postage
US4733359A (en) Document collating and inserting system having displays for document count verification
US5988057A (en) Postal cancellation machine
US20130113859A1 (en) Apparatus and method for inspecting printed material
US8073195B2 (en) Method and apparatus for detecting malfunctioning print elements in postage meter indicia printer
JP2019072858A (ja) 紙葉類処理装置
US8833260B2 (en) Automatic stamping method and apparatus based on press roller and pin press
US20170008655A1 (en) Medicine Inspection System, Winding Device, Feed Device, And Holder
EP1103923A2 (de) Verfahren zum automatischen Bestellen von Verbrauchsmaterial und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
US7474762B2 (en) Franking machine provided with a device for monitoring conformity of the postal indicia
US20110299726A1 (en) Method and apparatus for inspecting whether a surface of an article is provided with a valuable document
US9427783B2 (en) Postal matter ejection apparatus with gap setting unit according to postal matter thickness
KR101270049B1 (ko) 무창봉투 주소 출력장치
CN113012095A (zh) 用于检测伪造的和/或重复使用的邮票的方法和设备
US20070274819A1 (en) Process And Device For Processing Large Stamped Letters
JP2002024869A (ja) 取り忘れ券取り込み機構付発券機
EP2347916A1 (en) Error logging in a method for preparing items to be mailed
JP4436670B2 (ja) 郵便物の小型検査区分装置
US11776344B1 (en) Ballot drop box
JPH06199026A (ja) 用紙の消印装置
JP2005178233A (ja) 紙葉類取揃押印機
JP5989880B2 (ja) 紙葉類取出装置および紙葉類処理装置
DE102009037297B4 (de) Entwerteaufdruck, Postsendung mit Entwerteaufdruck und Verfahren zur Aufbringung und Überprüfung von Entwerteaufdrucken
JP2001151404A (ja) 区分け装置
JP2004209920A (ja) 紙葉類処理装置、および紙葉類処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180720

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250