JP2019069921A - 洗浄料用組成物 - Google Patents

洗浄料用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019069921A
JP2019069921A JP2017197583A JP2017197583A JP2019069921A JP 2019069921 A JP2019069921 A JP 2019069921A JP 2017197583 A JP2017197583 A JP 2017197583A JP 2017197583 A JP2017197583 A JP 2017197583A JP 2019069921 A JP2019069921 A JP 2019069921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
methylcellulose
cellulose
mass
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017197583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6920956B2 (ja
Inventor
厚 山本
Atsushi Yamamoto
厚 山本
新延 信吾
Shingo Niinobe
信吾 新延
彰 北村
Akira Kitamura
彰 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2017197583A priority Critical patent/JP6920956B2/ja
Priority to US16/149,562 priority patent/US10688024B2/en
Priority to KR1020180118740A priority patent/KR20190040899A/ko
Priority to EP18199322.1A priority patent/EP3470505B1/en
Priority to CN201811183256.5A priority patent/CN109652216A/zh
Publication of JP2019069921A publication Critical patent/JP2019069921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920956B2 publication Critical patent/JP6920956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/046Aerosols; Foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/04Carboxylic acids or salts thereof
    • C11D1/10Amino carboxylic acids; Imino carboxylic acids; Fatty acid condensates thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • A61K8/442Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof substituted by amido group(s)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/463Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfuric acid derivatives, e.g. sodium lauryl sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/04Carboxylic acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/14Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aliphatic hydrocarbons or mono-alcohols
    • C11D1/146Sulfuric acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0026Low foaming or foam regulating compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0094High foaming compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/22Carbohydrates or derivatives thereof
    • C11D3/222Natural or synthetic polysaccharides, e.g. cellulose, starch, gum, alginic acid or cyclodextrin
    • C11D3/225Natural or synthetic polysaccharides, e.g. cellulose, starch, gum, alginic acid or cyclodextrin etherified, e.g. CMC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/43Solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/592Mixtures of compounds complementing their respective functions
    • A61K2800/5922At least two compounds being classified in the same subclass of A61K8/18
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/594Mixtures of polymers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】泡立ち易く、もっちりとした泡感があり、きめ細かく安定した泡ができる洗浄料用組成物を提供する。【解決手段】界面活性剤と、メチルセルロースと、ヒドロキシプロピルメチルセルロースと、溶媒とを少なくとも含む洗浄料用組成物を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、洗浄料用組成物に関する。
従来から、洗浄料には、泡立ち易さ、泡感(泡硬度)、泡のきめ細かさ、泡の安定性等の改善を目的として、種々の界面活性剤及びセルロース誘導体を組合せた洗浄料用組成物が用いられてきた。
そのような洗浄料用組成物としては、例えば、泡立ちの速さ(泡立ち易さ)、泡のきめの細かさ、泡の安定性の改善を目的とした、(A)アミノ酸系界面活性剤及び脂肪酸石鹸から選択される少なくとも一種の界面活性剤、及び(B)少なくとも一種の炭素数2〜3のアルキル基と、少なくとも一種の炭素数2〜3のヒドロキシアルキル基で変性されたアルキルヒドロキシアルキル変性セルロースであって、更に、メチル基で変性されていてもよい変性セルロースを含む洗浄料用組成物(特許文献1)等が挙げられる。
特開2014−218465号公報
しかし、特許文献1の洗浄料用組成物は、界面活性剤と変性セルロースの組合せのみであり、泡立ち易さ、泡のきめ細かさ及び泡の安定性が十分ではない等の問題があった。そのため、本発明は、泡立ち易く、もっちりとした泡感があり、きめ細かく安定した泡ができる洗浄料用組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、メチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースを併用することで、泡立ち易く、もっちりとした泡感があり、きめ細かく安定した泡ができる洗浄料用組成物が得られることを見出し、本発明に成すに至った。
本発明の一つの様態によれば、界面活性剤と、メチルセルロースと、ヒドロキシプロピルメチルセルロースと、溶媒とを少なくとも含む洗浄料用組成物が提供される。
本発明によれば、泡立ち易く、もっちりとした泡感があり、きめ細かく安定した泡ができる洗浄料用組成物が得られる。
以下、界面活性剤と、メチルセルロースと、ヒドロキシプロピルメチルセルロースと、溶媒とを少なくとも含む洗浄料用組成物について説明する。
(1)界面活性剤
界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤等が挙げられる。
アニオン性界面活性剤としては、脂肪酸塩、アミノ酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸塩、リン酸エステル塩、スルホン酸塩及びスルホコハク酸エステル塩等が挙げられる。
脂肪酸塩としては、カプリン酸(炭素数:10)、ラウリン酸(炭素数:12)、ミリスチン酸(炭素数:14)、パルミチン酸(炭素数:16)、ステアリン酸(炭素数:18)、イソステアリン酸(炭素数:18)、アラキジン酸(炭素数:20)、ベヘン酸(炭素数:22)、オレイン酸(炭素数:18)、リノール酸(炭素数:18)、リノレン酸(炭素数:18)及びアラキドン酸(炭素数:20)等の好ましくは炭素数6〜24の脂肪酸の、より好ましくは炭素数12〜20の脂肪酸のナトリウム塩又はカリウム塩等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン等の炭素数1〜6の第1〜3級アミンとのアミン塩等が挙げられる。
脂肪酸としては、好ましくは、ラウリン酸ナトリウム(炭素数:12)、ラウリン酸カリウム(炭素数:12)、ミリスチン酸カリウム(炭素数:14)、ラウリン酸トリエタノールアミン(炭素数:18)等が挙げられる。
アミノ酸塩としては、グルタミン酸塩、グリシン塩、アラニン塩、サルコシン塩、アスパラギン酸塩等が挙げられる。
グルタミン酸塩としては、ココイルグルタミン酸、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタミン酸、N−ラウロイル−L−グルタミン酸、N−ミリストイル−L−グルタミン酸、N−ステアロイル−L−グルタミン酸及びN−アシル−L−グルタミン酸等のナトリウム塩又はカリウム塩等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン等の炭素数1〜6の第1〜3級アミンとのアミン塩等が挙げられる。
グリシン塩としては、N−ヤシ油脂肪酸アシルグリシン、ラウロイルグリシン、ミリストイルグリシン及びステアロイルグリシン等のナトリウム塩又はカリウム塩等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン等の炭素数1〜6の第1〜3級アミンとのアミン塩等が挙げられる。
アラニン塩としては、N−ヤシ油脂肪酸アシル−DL−アラニン、ラウロイルアラニン、ミリストイルアラニン、ステアロイルアラニン、ヒドロキシエチルヒドロキシアルキル−β−アラニン、ヤシ油脂肪酸メチルアラニン、ラウロイルメチル−β−アラニン、N−ラウロイル−N−メチル−β−アラニン、ミリストイルメチル−β−アラニン等のナトリウム塩又はカリウム塩等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン等の炭素数1〜6の第1〜3級アミンとのアミン塩等が挙げられる。
サルコシン塩としては、ヤシ油脂肪酸サルコシン、N−ヤシ油脂肪酸アシルサルコシン、ラウロイルサルコシン、ミリストイルサルコシン及びステアロイルサルコシン等のナトリウム塩又はカリウム塩等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン等の炭素数1〜6の第1〜3級アミンとのアミン塩等が挙げられる。
アスパラギン酸塩としては、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−アスパラギン酸、N−ラウロイル−L−アスパラギン酸、N−ミリストイル−L−アスパラギン酸、N−ステアロイル−L−アスパラギン酸及びN−アシル−L−アスパラギン酸等のナトリウム塩又はカリウム塩等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン等の炭素数1〜6の第1〜3級アミンとのアミン塩等が挙げられる。
アミノ酸塩としては、好ましくは、ココイルグルタミン酸ナトリウム、N−ラウロイル−L−アスパラギン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸サルコシンナトリウム、ヤシ油脂肪酸サルコシントリエタノールアミン等が挙げられる。
アルキル硫酸エステル塩としては、ラウリル硫酸(炭素数:12)、ステアリル硫酸(炭素数:18)等の好ましくは炭素数12〜20のアルキル硫酸モノエステルの、より好ましくは炭素数12〜15のアルキル硫酸モノエステルのナトリウム塩又はカリウム塩等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン等の炭素数1〜6の第1〜3級アミンとのアミン塩等が挙げられる。
アルキル硫酸エステル塩としては、好ましくは、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリル硫酸ナトリウム等が挙げられる。
アルキルエーテル硫酸塩としては、ラウレス硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩等が挙げられる。
リン酸エステル塩としては、ラウリルリン酸等の好ましくは炭素数12〜26のアルキルリン酸モノエステルの、より好ましくは炭素数12〜15のアルキルリン酸モノエステルのナトリウム塩又はカリウム塩等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン等の炭素数1〜6の第1〜3級アミンとのアミン塩等が挙げられる。
リン酸エステル塩としては、好ましくは、ラウリルリン酸エステルナトリウム等が挙げられる。
スルホン酸塩としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。
スルホコハク酸エステル塩としては、スルホコハク酸ラウレス2ナトリウム等が挙げられる。
その他のアニオン性界面活性剤としては、ココイルメチルタウリンナトリム、ラウロリルメチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−アルギニンエチルDL−ピロリドンカルボン酸塩、N−アシルタウリン酸塩、N−アシルメチルタウリン、N−ラウロイル−N’−カルボキシメチル−N’−ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム、2−アルキル−N’−カルボキシメチル−N’−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド硫酸ナトリウム等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、アルキル型4級アンモニウム塩及びベンザルコニウム型4級アンモニウム塩等が挙げられる。
アルキル型4級アンモニウム塩としては、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、ベヘントリモニウムクロイド等が挙げられる。
ベンザルコニウム型4級アンモニウム塩としては、ベンザルコニウムクロリド、ベンゼトニウムクロリド等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、ベタイン型両性界面活性剤及びアミノ酸型両性界面活性剤が挙げられる。
ベタイン型両性界面活性剤としては、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン及びステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン等のアルキルベタイン、ココアンホ酢酸ナトリム等のイミダゾリン型ベタイン、ラウラミドプロピルベタイン及びコカミドプロピルベタイン等のアルキルアミドプロピルベタイン等が挙げられる。
アミノ酸型両性界面活性剤としては、β−ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル及びポリソルベート類等が挙げられる。
ソルビタン脂肪酸エステルとしては、ラウリル酸ソルビタン、パルミチン酸ソルビタン等が挙げられる。
グリセリン脂肪酸エステルとしては、ステアリン酸グリセリル等が挙げられる。
ポリソルベート類としては、ポリソルベート20、ポリソルベート60、ポリソルベート80等が挙げられる。
界面活性剤は、1種又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができるが、マイナスとプラスの相反する電荷を有する界面活性剤を混合すると電荷どうしが引き合い凝集し相溶性が悪くなるため、アニオン性界面活性剤又はカチオン性界面活性剤には、非イオン性界面活性剤及び/又は両性界面活性剤を組み合わせて用いることが好ましい。
界面活性剤としては、洗浄性又は泡の起泡性の観点から、アニオン性界面活性剤が好ましい。
界面活性剤の含有量は、洗浄料用組成物中の界面活性剤とメチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースの相溶性の観点から、洗浄料用組成物の総質量中、好ましくは1〜40質量%、より好ましくは10〜25質量%である。
(2)メチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロース
(2−1)メチルセルロース
メチルセルロースの2.0質量%水溶液の20℃における粘度は、好ましくは1.0〜100mPa・s、より好ましくは2.0〜50mPa・s、更に好ましくは3.0〜10mPa・sである。1.0mPa・s未満であると洗浄料用組成物に十分な界面活性効果が得られず、十分な起泡性や泡の安定性が得られなくなる場合がある。一方、100mPa・sを超えると洗浄料用組成物の粘度が高くなり過ぎるため泡を吐出し難くなる場合があり、フォーム容器内部のフィルター内の詰まりの原因になったり、泡立ち難くなる場合がある。2.0質量%水溶液の20℃における粘度は、第十七改正日本薬局方に記載の一般試験法粘度測定法の毛細管粘度計法に従い、ウベロ−デ型粘度計を用いて測定することができる。
メチルセルロースにおけるメトキシ基の置換度(DS)は、溶媒との相溶性の観点から、好ましくは1.00〜2.20、より好ましくは1.50〜2.00、更に好ましくは1.70〜1.90である。なお、DS(degreeof substitution)は、セルロースのグルコース環単位当たり、メトキシ基で置換された水酸基の平均個数である。DSは、第十七改正日本薬局方のメチルセルロースに関する測定方法を用いて測定された結果から算出できる。
特に、メチルセルロースの1.5質量%水溶液の65℃における貯蔵弾性率G'(65℃)は、泡の保持時間やきめ細かさが一層優れる観点から、好ましくは1,000〜2,500Pa、より好ましくは2,000〜2,500Paである。
一般に貯蔵弾性率G'は、溶液の弾性成分、つまり物体に力を加えているときに生じた変形が力を除くと元に戻る性質の成分を表し、ゲル強度の指標となる。すなわち、メチルセルロースのゲル強度は、1.5質量%水溶液の65℃における貯蔵弾性率G'(65℃)で表される。メチルセルロースの1.5質量%水溶液の貯蔵弾性率G'(65℃)は、例えばAnton Paar社のレオメータであるMCR502を用いて測定することができる。
メチルセルロースの1.5質量%水溶液の調製は、以下のようにして行う。メチルセルロースを水分換算した乾燥物4.50gに対応する量を広口瓶(直径65mm及び高さ120mmの体積350mlの容器)に正確に量り、熱湯(98℃)を加えて300.0gとし、容器に蓋をした後、撹拌機を用いて均一な分散液となるまで毎分350〜450回転で20分間撹拌する。その後、0〜5℃の水浴中で40分間撹拌しながら溶解し、試料溶液とする。
レオメータの試料測定部を予め65℃に温調しておき、調製されたメチルセルロース1.5質量%水溶液を、CC27測定カップ(直径30mm及び高さ80mmのアルミ製の円筒状容器)の標線(25ml)まで注ぎ入れ、角周波数を1rad/sとし、振幅10%のひずみをボブシリンダー(直径26.7mm及び高さ40.0mm:CC27)によりかけ、測定を開始する。測定部は65℃一定に保持し、データは毎分1点収集する。測定開始から60分までの間の貯蔵弾性率の最大値を貯蔵弾性率G'(65℃)とした。
メチルセルロースは、洗浄用組成物に用いるために製造したものを使用しても良いし、市販のものを使用してもよいが、上述したメチルセルロースの1.5質量%水溶液の65℃における貯蔵弾性率G'(65℃)を制御できる観点から、好ましくは洗浄用組成物に用いるために製造したものを使用するとよい。
メチルセルロースは、例えば、木材パルプ、リンターパルプ等のセルロースパルプと10〜60質量%の水酸化ナトリウム水溶液又は水酸化カリウム水溶液等のアルカリ金属水酸化物溶液を接触させて得られたアルカリセルロースに対してメチル化剤を反応させることにより製造することができる。必要に応じて、得られたメチルセルロースに対して例えば酸による解重合等を行うことにより、所望の粘度のメチルセルロースを製造することができる。
特に、1.5質量%水溶液の65℃における貯蔵弾性率G'(65℃)が、1000〜2,500Paであるメチルセルロースの場合には、10〜60質量%の水酸化ナトリウム水溶液又は水酸化カリウム水溶液等のアルカリ金属水酸化物溶液の添加を複数の段階に分けて添加し、メチル化剤を添加して反応させることにより製造することができる。例えば、セルロースパルプと第一のアルカリ金属水酸化物溶液を撹拌混合してアルカリセルロースを得る工程と、前記アルカリセルロースとメチル化剤を反応して第一の反応混合物を得る工程と、前記第一の反応混合物に、さらに前記メチル化剤を添加することなく、第二のアルカリ金属水酸化物溶液を添加して撹拌混合により第二の反応混合物を得る工程と、前記第二の反応混合物を精製してメチルセルロースを得る工程とを少なくとも含んでなるメチルセルロースの製造方法であって、前記第一のアルカリ金属水酸化物溶液中の第一のアルカリ金属水酸化物と、前記第二のアルカリ金属水酸化物溶液中の第二のアルカリ金属水酸化物との合計質量に対する前記第一のアルカリ金属水酸化物の質量の割合が、好ましくは50〜86%であるメチルセルロースの製造方法により製造できる。
セルロースパルプは、アルカリセルロースの取り扱いのしやすさ及び脱液性の観点からシート状パルプ又はチップ状パルプであることが好ましい。
シート状パルプのアルファセルロース分率はアルカリ吸収速度の低下を抑制し、未溶解繊維数を減らす観点から、90質量%以上が好ましい。アルファセルロース分率は、TAPPI(パルプ製紙業界技術協会)のTEST METHOD T429による方法で測定できる。
第一のアルカリ金属水酸化物溶液の使用量は、出発原料セルロープパルプ中のセルロースに対する第一のアルカリ金属水酸化物のモル比(第一のアルカリ金属水酸化物/セルロース)として、好ましくは2.00〜4.00であり、より好ましくは2.70〜3.50である。
なお、セルロースパルプ中のセルロースのモル量は、セルロースパルプ中の固体成分をセルロースとみなし、セルロースの構成単位であるC10の分子量に相当する162で割った値をいう。セルロースパルプ中の固体成分は、セルロースパルプ中の水分以外の成分を意味する。セルロースパルプ中の固体成分には、主成分のアルファセルロースの他、ヘミセルロース、リグニン、樹脂分等の有機物、Si分、Fe分等の無機物が含まれる。セルロースパルプ中の固体成分は、JIS P8203:1998のパルプ−絶乾率の試験方法により求められた絶乾率より算出できる。絶乾率(dry matter content)は、試料を105±2℃で乾燥し、恒量に達したときの質量と乾燥前の質量の比率であり、質量%で表示する。
セルロースパルプと第一のアルカリ金属水酸化物溶液の添加時の反応機の内温、好ましくはセルロースパルプに第一のアルカリ金属水酸化物溶液を添加時の反応機の内温は、均一なアルカリセルロースを得る点から、好ましくは10〜80℃、より好ましくは30〜70℃である。
第一のアルカリ金属水酸化物溶液中の第一のアルカリ金属水酸化物の添加速度は、セルロースパルプ中のセルロース1モルにつき単位時間に添加された第一のアルカリ金属水酸化物のモル量を示し、第一のアルカリ金属水酸化物溶液が系内で均一に混合されるようにする観点から、好ましくは1.50〜48.00[mol/mol・hr]であり、より好ましくは4.80〜18.60[mol/mol・hr] 、更に好ましくは8.00〜15.00[mol/mol・hr]である。
第一のアルカリ金属水酸化物溶液添加後、更に5〜30分間撹拌混合を続けて、アルカリセルロースをより均一な状態とすることも可能である。
反応機内における局所的な発熱を抑制の目的で、第一のアルカリ金属水酸化物溶液の添加前、添加中、もしくは添加後に、メチル化反応に供さない有機溶媒、例えばジメチルエーテルを系内に添加することができる。
その後、得られたアルカリセルロースとメチル化剤を反応させて、第一の反応混合物とする。メチル化剤としては、メチルクロライド等が挙げられる。
メチル化剤を反応させるときの反応機内温は、反応制御の観点から、好ましくは40〜90℃、より好ましくは50〜80℃である。
メチル化剤の添加量は、第一及び後述する第二のアルカリ金属水酸化物の合計モル量に対するメチル化剤のモル比(メチル化剤/合計アルカリ金属水酸化物)として、好ましくは0.8〜1.5であり、より好ましくは1.0〜1.3である。
メチル化剤の添加方法は、好ましくはメチル化剤をアルカリセルロースに添加する。
メチル化剤の添加時間は、反応制御及び生産性の観点から、好ましくは30〜120分、より好ましくは40〜90分である。
得られた第一の反応混合物は、必要に応じて通常の粗メチルセルロースの精製方法と同様に精製してメチルセルロースとすることができる。精製方法としては、例えば、90℃以上の熱水による粗メチルセルロースの洗浄が好ましい。
第一の反応混合物中におけるメチルセルロースのメトキシ基の置換度(DS)は、所望の粘度又は貯蔵弾性率を得る観点から、好ましくは0.75〜1.68であり、より好ましくは0.81〜1.68であり、更に好ましくは、0.99〜1.37である。
続いて、メチル化した第一の反応混合物に、更にメチル化剤を添加することなく、第二のアルカリ金属水酸化物溶液を添加して撹拌混合により第二の反応混合物を得る。
第一の反応混合物に第二のアルカリ金属水酸化物溶液を添加するとき、すなわち第二のアルカリ金属水酸化物溶液の添加を開始する時期は、好ましくは添加するメチル化剤の全量の80質量%以上の添加が完了した後、より好ましくはメチル化剤の添加が完了した後である。
第二のアルカリ金属水酸化物溶液の使用量は、出発原料セルロースパルプ中のセルロースに対する第二のアルカリ金属水酸化物のモル比(第二のアルカリ金属水酸化物/セルロース)として、好ましくは0.65〜2.00であり、より好ましくは0.88〜1.48となる量であって、かつ、第一のアルカリ金属水酸化物溶液中の第一のアルカリ金属水酸化物と第二のアルカリ金属水酸化物溶液中の第二のアルカリ金属水酸化物との合計質量に対する第一のアルカリ金属水酸化物の質量の割合を、好ましくは50〜86%、より好ましくは65〜80%、更に好ましくは65〜75%とする量である。
第一の反応混合物に第二のアルカリ金属水酸化物溶液を添加するときの添加開始時の反応機内温、好ましくは第一の反応混合物に第二のアルカリ金属水酸化物溶液を添加するときの添加開始時の反応機内温は、好ましくは65〜90℃、より好ましくは75〜85℃である。
第二のアルカリ金属水酸化物溶液中の第二のアルカリ金属水酸化物の添加速度は、第一の反応混合物に、出発原料セルロースパルプ中のセルロース1モルにつき単位時間に添加する第二のアルカリ金属水酸化物のモル量を示し、好ましくは0.5〜9.6[mol/mol・hr]、より好ましくは1.0〜6.5[mol/mol・hr] 、更に好ましくは1.0〜3.5[mol/mol・hr]である。
第二のアルカリ金属水酸化物溶液の添加後に行う撹拌混合時の反応機内温は、反応制御性の点から、好ましくは80〜120℃、より好ましくは85〜100℃である。反応を終了させるために、第二のアルカリ金属水酸化物溶液の添加後に加熱してもよい。
第二のアルカリ金属水酸化物溶液添加後の撹拌混合時間は、生産性の点から、好ましくは10〜60分間、より好ましくは20〜40分間である。
得られた第二の反応混合物は、通常の粗メチルセルロースの精製方法と同様に精製してメチルセルロースとすることができる。精製方法としては、例えば、90℃以上の熱水による粗メチルセルロースの洗浄が好ましい。
得られたメチルセルロースは必要に応じて、酸による解重合等を行うことにより、所望の粘度のメチルセルロースを製造することができる。
(2−2)ヒドロキシプロピルメチルセルロース
ヒドロキシプロピルメチルセルロースの2.0質量%水溶液の20℃における粘度は、好ましくは1.0〜100.0mPa・s、より好ましくは2.0〜50.0mPa・s、更に好ましくは3.0〜10.0mPa・sである。1.0mPa・s未満であると洗浄料用組成物に十分な界面活性効果が得られず、十分な起泡性や泡の安定性が得られなくなる場合がある。一方、100mPa・sを超えると洗浄料用組成物の粘度が高くなり過ぎるため泡を吐出し難くなる場合があり、フォーム容器内部のフィルター内の詰まりの原因になったり、泡立ち難くなる場合がある。2質量%水溶液の20℃における粘度は、第十七改正日本薬局方に記載の一般試験法粘度測定法の毛細管粘度計法に従い、ウベロ−デ型粘度計を用いて測定することができる。
ヒドロキシプロピルメチルセルロースにおけるメトキシ基の置換度(DS)は、溶媒との相溶性の観点から、好ましくは1.00〜2.20、より好ましくは1.40〜2.00である。なお、DS(degree of substitution)は、セルロースのグルコース環単位当たり、メトキシ基で置換された水酸基の平均個数である。
ヒドロキシプロピルメチルセルロースにおけるヒドロキシプロポキシ基のモル置換度(MS)は、溶媒との相溶性の観点から、好ましくは0.10〜0.60、より好ましくは0.15〜0.35である。なお、MS(molar substitution)は、セルロースのグルコース環単位当たりに付加したヒドロキシプロポキシ基の平均モル数である。DSとMSは、第十七改正日本薬局方のヒドロキシプロピルメチルセルロースに関する測定方法を用いて測定された結果から算出できる。
ヒドロキシプロピルメチルセルロースの1.5質量%水溶液の65℃における貯蔵弾性率G'(65℃)は、安定した界面活性を得る観点から、好ましくは0.10〜10.00Paである。
ヒドロキシプロピルメチルセルロースの1.5質量%水溶液の65℃における貯蔵弾性率G'(65℃)は、メチルセルロースと同様の方法で測定することができる。
ヒドロキシプロピルメチルセルロースは、洗浄用組成物に用いるために製造したものを使用しても良いし、市販のものを使用してもよい。
ヒドロキシプロピルメチルセルロースは、木材パルプ、リンターパルプ等のセルロースパルプと10〜60質量%の水酸化ナトリウム水溶液又は水酸化カリウム水溶液等のアルカリ金属水酸化物溶液を接触させて得られたアルカリセルロースに対して、メチル化剤及びヒドロキシプロピル化剤を反応させることにより製造することができる。必要に応じて、得られたヒドロキシプロピルメチルセルロースに対して例えば酸による解重合等を行うことにより、所望の粘度のヒドロキシプロピルメチルセルロースを製造することができる。
メチルセルロースとヒドロキシプロピルメチルセルロースの質量比は、好ましくは40:60〜80:20、より好ましくは50:50〜70:30、更に好ましくは55:45〜65:40である。メチルセルロースの割合が40/100未満であると安定性又はもっちり感があるきめ細かな泡が得られない場合がある。一方、ヒドロキシプロピルメチルセルロースの割合が20/100未満であると泡立ち易く、きめ細かな泡が得られない場合がある。
洗浄料用組成物におけるメチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースの含有量は、起泡性及び泡の安定性を改善する観点から洗浄料用組成物の総質量中、総量で好ましくは0.1〜10.0質量%、より好ましくは0.5〜5.0質量%、更に好ましくは1.0〜3.0%である。
(3)溶媒
溶媒としては、水及び水と親水性溶媒の混合溶媒等が挙げられる。
水としては、不純物が含まれていない観点から、精製水が好ましい。
親水性溶媒としては、ポリオール及び炭素数1〜3の低級アルコール等が挙げられる。ポリオールとしては、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、へキシレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、ソルビトール等の炭素数2〜6の多価アルコール等が挙げられる。炭素数1〜3の低級アルコールとしては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等が挙げられる。親水性溶媒は、1種又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
混合溶媒における水と親水性溶媒の混合比(質量比)としては、界面活性剤と、メチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースとの相溶性の観点から、好ましく90:10〜10:90である。
洗浄料用組成物における溶媒の含有量は、界面活性剤、メチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースの相溶性の観点から、洗浄料用組成物の総質量中、好ましくは50.0〜98.9質量%、より好ましくは60.0〜90.0質量%である。
(4)添加剤
洗浄料用組成物は、必要によりその他の成分として粘度調整剤、助剤、キレート剤、消泡剤、香料及び着色剤等の添加剤を含有してもよい。
粘度調整剤としては、カラギーナン、ペクチン、デンプン、キサンタンガム等の天然高分子化合物、カルボキシメチルセルロース、カチオン化セルロース等の半合成高分子化合物及びポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール等の合成高分子化合物等が挙げられる。洗浄料組成物における粘度調整剤の含有量は、相溶性及び好ましい粘度範囲に調整する観点から、洗浄料用組成物の総質量中、好ましくは0.1〜10.0質量%である。
助剤としては、クエン酸ナトリウム及びリンゴ酸ナトリウム等の多価カルボン酸のアルカリ金属塩、苛性ソーダ、ソーダ灰、アンモニア、トリエタノールアミン、トリポリリン酸ソーダ及びケイ酸ソーダ等のアルカリ助剤等が挙げられる。洗浄料組成物における助剤の含有量は、相溶性の観点から、洗浄料用組成物の総質量中、好ましくは0.5〜10.0質量%である。
キレート剤としては、EDTA及びNTA等のアミノポリカルボン酸型キレート剤等が挙げられる。洗浄料組成物におけるキレート剤の含有量は、相溶性の観点から、洗浄料用組成物の総質量中、好ましくは0.5〜10.0質量%である。
消泡剤としては、KF―96(ジメチルポリシロキサン)等のシリコーン系消泡剤、ソルビタントリオレエート等のソルビタン脂肪酸エステル系消泡剤等が挙げられる。洗浄料組成物における消泡剤の含有量は、安定した泡の安定性を維持する又は泡切れを良くする観点から洗浄料用組成物の総質量中、好ましくは0.01〜10.00質量%、より好ましくは0.01〜1.00質量%である。
香料としては、バニラ、ミント、シナモン等の植物性香料、アンバーグリス、カストリウム、ムスク等の動物性香料等が挙げられる。洗浄料組成物における香料の含有量は、洗浄料用組成物の匂い成分を維持する観点から、洗浄料用組成物の総質量中、好ましくは0.01〜5.00質量%である。
着色剤としては、カオリン、カラメル、グンジョウ、酸化鉄、タルク等が挙げられる。洗浄料組成物における着色剤の含有量は、洗浄料用組成物の色を安定させる観点から、洗浄料用組成物の総質量中、好ましくは0.1〜10.0質量%、より好ましくは0.5〜5.0質量%である。
(5)洗浄料用組成物
洗浄料用組成物の20℃における粘度は、界面活性剤の析出を防ぐ又は泡立ち及び泡の安定性の観点から、好ましくは10〜2,000mPa・s、より好ましくは20〜1,000mPa・s、更に好ましくは30〜100mPa・s、特に好ましくは35〜60mPa・sである。洗浄料用組成物の粘度は、洗浄料用組成物の粘度が600mPa・s未満の場合には、第十七改正日本薬局方に記載の一般試験法粘度測定法の毛細管粘度計法に従い、ウベロ−デ型粘度計を用いて測定することができる。また、600mPa・s以上1,000mPa・s未満の範囲の場合はローターNo.2を用いて、20℃、30rpmの測定条件下で、B型粘度計により測定することができる。更に、1000mPa・s以上2,000mPa・s以下の範囲の場合はローターNo.3を用いて、20℃、30rpmの測定条件下で、B型粘度計により測定することができる。
洗浄料用組成物のゼータ電位は、洗浄料用組成物における界面活性剤やメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等の高分子と溶媒の相溶性の観点から、好ましくは−100〜−30mV、より好ましくは−75〜−30mV、更に好ましくは−60〜−30mVである。洗浄料用組成物のゼータ電位は、ゼータ電位測定器ELSZ―2000(大塚電子製)により測定することができる。
洗浄料用組成物は、例えば、容器に、界面活性剤、メチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースを正確に量り、熱湯(70〜100℃)を加えて所望の質量とし撹拌することでメチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースの分散液を製造し、次いで0〜5℃の水浴中で分散液を撹拌し、メチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースを溶解させることで製造することができる。
なお、前記分散液製造時における撹拌は、界面活性剤の種類にもよるが、界面活性剤が溶解するには、約70〜80℃に加熱する必要があるため、70〜100℃に加熱した温調槽にて容器を置き、撹拌機を用いて均一な分散液となるまで撹拌することが好ましい。
本洗浄料用組成物は、特に好適に洗顔料、ハンドソープ、ボディソープ、シャンプー等に使用できる。
なお、洗浄料剤組成物は、使用時に内容液を泡状に排出するフォーマー容器に充填して使用することができる。フォーマー容器は、洗浄料組成物を空気と混合して発泡状態で吐出できるものであれば特に限定されず、例えば、ボトル胴部を手で圧搾することによって泡を吐出できるスクイズフォーマー容器、ノズル部を押し下げることによって泡を排出できるポンプフォーマー容器等が挙げられ、目的に応じて適宜選択することができる。スクイズフォーマー容器としては、大和製罐製のもの等が挙げられる。ポンプフォーマー容器としては、泡工房ハンディ(バイヤーズ社製)等が挙げられる。
以上のようにして泡立ち易く、もっちりとした泡感があり、きめ細かく安定した泡ができる洗浄料用組成物が得られる。
以下に、合成例、実施例及び比較例により本発明を詳細に説明するが、本発明は合成例及び実施例に限定されるものではない。
合成例1
<メチルセルロース(MC−1)の製造>
固有粘度が1,350ml/gであるウッドパルプを粉砕機で粉砕し、出発原料粉末セルロースパルプを得た。この粉末セルロースパルプのうち、セルロース分で6.0kgに相当する量の粉末セルロースパルプを、ジャケット付き内部撹拌式耐圧反応機に仕込み、真空窒素置換を行い、十分に反応機内の酸素を除去した。
次に、反応機内温を60℃となるように、温調しながら内部を撹拌し、水酸化ナトリウム水溶液は分割せずに一括で、出発原料セルロースパルプ中のセルロースに対する水酸化ナトリウムのモル比(水酸化ナトリウム/セルロース)が4.72となるように、添加速度18.88[mol/mol・hr]で49質量%水酸化ナトリウム水溶液を添加してアルカリセルロースとした。
続いて、ジメチルエーテルを2.4kg添加し、反応機内温が60℃を保持するように温調した。その後、反応機内温を60〜80℃に温調しながら、水酸化ナトリウムに対するメチルクロライドのモル比(メチルクロライド/水酸化ナトリウム)が1.1となるようにメチルクロライドを60分間かけて添加した。
メチルクロライドの添加に続いて、反応機内温を80〜95℃まで温調しながら70分間エーテル化反応させ粗メチルセルロースとした。
その後、得られた粗メチルセルロースを精製、粉砕してメチルセルロースを得た。
得られたメチルセルロース1.0kgを容積20Lのヘンシェルミキサーに入れ、200rpmで撹拌混合しながら12質量%塩酸を噴霧した。噴霧量は、メチルセルロースに対する塩酸が0.3質量%となるようにした。このうちの50gを500mlのガラス製反応器に移し入れ、反応器を80℃の水浴中で加熱しながら回転させ60分間反応させた。この温度のまま60分間反応器を60mmHgの減圧状態とし、塩化水素と水を揮発させた。次に、添加した塩酸分の1/2モル分に相当する重炭酸ソーダを加えて中和した。
得られたメチルセルロース(MC−1)の2.0質量%水溶液の20℃における粘度、メトキシ基の置換度(DS)、1.5質量%水溶液の65℃における貯蔵弾性率G'(65℃)を表1に示す。
合成例2
<メチルセルロース(MC−2)の製造>
実施例1と同様に反応機内に出発原料セルロースパルプを仕込み、反応機内温を60℃となるように、温調しながら内部を撹拌し、第一のアルカリ金属水酸化物溶液として49質量%水酸化ナトリウム水溶液を用い、出発原料セルロースパルプ中のセルロースに対する第一の水酸化ナトリウムのモル比(第一の水酸化ナトリウム/セルロース)が2.62となるように、添加速度10.48[mol/mol・hr]で第一の水酸化ナトリウム水溶液を添加して、アルカリセルロースとした。
続いて、ジメチルエーテルを2.4kg添加し、反応機内温が60℃を保持するように温調した。ジメチルエーテル添加後、反応機内温を60℃から80℃に昇温しながら、第一及び後述する第二の水酸化ナトリウムの合計モル量に対するメチルクロライドのモル比(メチルクロライド/合計水酸化ナトリウム)が1.1となるように60分間かけてメチルクロライドを添加し、第一の反応混合物とした。メチルクロライドの添加に続いて、第二のアルカリ金属水酸化物溶液として49質量%水酸化ナトリウム水溶液を用い、出発原料セルロースパルプ中のセルロースに対する第二の水酸化ナトリウムのモル比(第二の水酸化ナトリウム/セルロース)が1.60となるように、添加速度3.20[mol/mol・hr]で第二の水酸化ナトリウム水溶液を添加し、第二の反応混合物とした。第二の水酸化ナトリウム水溶液の添加開始時の反応機内温は77℃であった。なお、第二の水酸化ナトリウム水溶液添加開始から完了までの間、反応機内温を24℃/hrで昇温させた。第二の水酸化ナトリウム水溶液の添加後、89℃にて撹拌を30分間継続して行ってエーテル化反応を完了させた。第一の水酸化ナトリウム水溶液中の第一の水酸化ナトリウムと第二の水酸化ナトリウム水溶液中の第二の水酸化ナトリウムの合計質量に対する第一の水酸化ナトリウムの質量の割合は62.1%であった。
得られた第二の反応混合物を95℃の熱水を添加してスラリー化した後、ロータリープレッシャーフィルターを用いて洗浄し、続いて、送風乾燥機で乾燥し、更にボールミルで粉砕し、篩で分級を行った後、メチルセルロースを得た。その後、粘度を調整するために実施例1と同様に解重合を行った。
得られたメチルセルロース(MC−2)の2.0質量%水溶液の20℃における粘度、メトキシ基の置換度(DS)、1.5質量%水溶液の65℃における貯蔵弾性率G'(65℃)を表1に示す。
合成例3
<ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC−1)の製造>
実施例1と同様に反応機内に出発原料セルロースパルプを仕込み、反応機内温を60℃となるように、温調しながら内部を撹拌し、水酸化ナトリウム水溶液は分割せずに一括で、出発原料セルロースパルプ中のセルロースに対する水酸化ナトリウムのモル比(水酸化ナトリウム/セルロース)が4.72となるように、添加速度18.88[mol/mol・hr]で49質量%水酸化ナトリウム水溶液を添加してアルカリセルロースとした。
続いて、ジメチルエーテルを2.4kg添加し、反応機内温が60℃を保持するように温調した。その後、反応機内温を60〜80℃に温調しながら、メチルクロライドとプロピレンオキサイドを同時に仕込んだ。メチルクロライドは、水酸化ナトリウムに対するメチルクロライドのモル比(メチルクロライド/水酸化ナトリウム)が1.1となるようにし、60分間かけて添加した。また、プロピレンオキサイドは、出発原料セルロースパルプ中のセルロースに対するプロピレンオキサイドのモル比(プロピレンオキサイド/セルロース)が1.5となるようにし、40分間かけて添加した。
メチルクロライドとプロピレンオキサイドの添加に続いて、反応機内温を80〜95℃まで温調しながら70分間エーテル化反応させ粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースとした。
その後、得られた粗ヒドロキシプロピルメチルセルロースを実施例1と同様に精製し、粉砕してヒドロキシプロピルメチルセルロースを得た。その後、粘度を調整するために実施例1と同様に解重合した。
得られたヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC−1)の2.0質量%水溶液の20℃における粘度、メトキシ基の置換度(DS)、ヒドロキシプロポキシ基のモル置換度(MS)、1.5質量%水溶液の65℃における貯蔵弾性率G'(65℃)を表1に示す。
Figure 2019069921
実施例1
<洗浄料用組成物の製造>
広口瓶(直径65mm及び高さ120mmの体積350mlの容器)に、ココイルグルタミン酸ナトリウム20gと合成例1記載のメチルセルロース(MC−1)1.6g及び合成例3記載のヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC−1)0.4gを正確に量り、熱湯(98℃)を加えて100.0gとした。界面活性剤が溶解するには、約70〜80℃に加熱する必要があるため、撹拌中は、80℃に加熱した温調槽にて容器を置き、撹拌機を用いて均一な分散液となるまで350〜450rpmで60分間撹拌した。その後、0〜5℃の水浴中で40分間撹拌して溶解し、洗浄料用組成物を得た。
<洗浄料用組成物の各種物性>
以下に掲げる洗浄料用組成物の各種物性について、測定した結果を表2に示す。
[粘度]
洗浄料用組成物の粘度は、洗浄料組成物を測定用試料とし、第十七改正日本薬局方に記載の一般試験法粘度測定法の毛細管粘度計法に従い、ウベロ−デ型粘度計を用いて測定した。
[ゼータ電位]
洗浄料組成物のゼータ電位は、洗浄料組成物を測定用試料とし、ゼータ電位測定器ELSZ―2000(大塚電子製)を用いて測定した。なお、測定条件は以下の通りである。
測定条件
測定温度:25℃
測定器具:FlOW CELL
[泡の高さ]
泡の高さは、動的フォームアナライザDFA100(KRUSS製)を用いて測定した。泡の高さは、泡立ち易さの指標となり、動的フォームアナライザDFA100により自動的に算出される。なお、測定条件及び泡作成条件は以下の通りである。
測定条件
測定器具:プリズム付ガラスカラム(内径40mm×高さ250mm×フランジ75mm)
:フィルタープレート(40〜100μm)
視野範囲:9.7×6.6μm/ピクセル
泡作製条件
洗浄料用組成物:50g
ガス流量時間:20秒
ガス流量:0.6L/min
測定時間:15分
[泡の保持時間]
泡の保持時間は、動的フォームアナライザDFA100(KRUSS製)を用いて評価した。泡の保持時間は、泡の安定性の指標となり、動的フォームアナライザDFA100により得られた泡発生後から15分後までに泡の消失の有無を確認することにより、評価した。なお、測定条件及び泡作成条件は前記泡の高さと同様である。
[泡における気泡の平均粒子径]
泡における気泡の平均粒子径は、動的フォームアナライザDFA100(KRUSS製)を用いて評価した。泡における気泡の平均粒子径は、泡のきめ細かさの指標となり、動的フォームアナライザDFA100により算出された泡発生後20秒後の泡の平均粒子径により評価した。なお、測定条件及び泡作成条件は前記泡の高さと同様である。
[泡硬度]
泡硬度は、カードメーター・マックスME−500(飛鳥機器製)を用いて測定した。
泡硬度は、泡のもっちり感の指標となり、泡工房ハンディ(バイヤーズ社製)により作成した泡を用いて測定した。なお、測定条件は以下の通りである。
測定治具:φ16mm
バネの初期荷重:100g
試料台上昇速度:0.36cm/秒
泡質量:6.5g
<パネラーによる官能評価>
泡立ち易さ、泡の安定性、泡のきめ細かさ、泡のもっちり感に関しては、パネラー5名による官能評価を行った。洗浄料用組成物を泡工房ハンディ(バイヤーズ社製)に入れ、手の上に3プッシュした時の泡を下記の基準により評価した。
(評価基準)
◎:良好と答えたパネラーが5名中5名
○:良好と答えたパネラーが5名中3〜4名
△:良好と答えたパネラーが5名中1〜2名
×:良好と答えたパネラーが5名中0名
実施例2〜10及び比較例1〜3
各実施例及び比較例について、表2に示す界面活性剤、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及び溶媒を用いる以外は、実施例1と同様に洗浄料用組成物を製造した。また、得られた洗浄料用組成物について、実施例1と同様に各種物性を測定し、パネラーによる官能評価を行った。結果を表2に示す。表2において、MCはメチルセルロースの略であり、HPMCはヒドロキシプロピルメチルセルロースの略である。
Figure 2019069921
動的フォームアナライザDFA100、泡硬度計値及びパネラー5名による官能評価を比較すると、泡の高さが195mm以上の場合は、官能評価において5名のパネラーが泡立ち易さについて良好と評価し、160mm以上195mm未満の場合は、3〜4名のパネラーが良好と評価したが、150mm以下の場合は、パネラー全員が良好と評価しなかった。
同様に、泡の保持時間が14分以上である場合は、官能評価において5名のパネラーが泡の安定性について良好と評価し、13分以上14分未満である場合は、3〜4名のパネラーが良好と評価し、12分以下の場合は、パネラー全員が良好と評価しなかった。
また、泡の気泡径が80μm以下の場合は、5名のパネラーが泡のきめ細かさはについて良好と評価し、81〜93μmの範囲では、3〜4名のパネラーが良好と評価した。
そして、泡硬度が3.0g以上の場合は、5名のパネラーが泡のもっちり感について良好と評価し、2.4g以上3.0g未満の範囲では、3〜4名のパネラーが良好と評価し、2.2g以下の場合はパネラー全員が良好と評価しなかった。
すなわち、実施例1〜10については、泡立ち易さ、泡の安定性、泡のきめ細かさ、泡のもっちり感の全ての評価項目について少なくとも3名以上のパネラーが、良好と評価した。
また、実施例2と5及び9と10を比較すると、メチルセルロースの1.5質量%水溶液の65℃における貯蔵弾性率G'(65℃)が2100PaであるMC−2を用いた実施例5及び10は、MC−1を用いた実施例2及び10よりも各種物性がおおむね良好であり、パネラーも良い評価をくだした。
以上のように、メチルセルロースとヒドロキシプロピルメチルセルロースを併用した洗浄料用組成物を用いることで泡立ち易く、安定性に優れ、きめ細かく、もっちり感のある泡を作製できることが確認された。

Claims (5)

  1. 界面活性剤と、メチルセルロースと、ヒドロキシプロピルメチルセルロースと、溶媒とを少なくとも含む洗浄料用組成物。
  2. 前記メチルセルロースと前記ヒドロキシプロピルメチルセルロースの質量比が40:60〜80:20である請求項1に記載の洗浄料用組成物。
  3. 前記メチルセルロースと前記ヒドロキシプロピルメチルセルロースの2質量%水溶液の20℃における粘度が、それぞれ1.0〜100.0m・Pasである請求項1又は請求項2に記載の洗浄料用組成物。
  4. 前記メチルセルロースの1.5質量%水溶液の65℃における貯蔵弾性率G'(65℃)が、100〜2,500Paである請求項1〜3のいずれか一項に記載の洗浄料用組成物。
  5. 前記界面活性剤が、アニオン性界面活性剤である請求項1〜4のいずれか一項に記載の洗浄料用組成物。
JP2017197583A 2017-10-11 2017-10-11 洗浄料用組成物 Active JP6920956B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197583A JP6920956B2 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 洗浄料用組成物
US16/149,562 US10688024B2 (en) 2017-10-11 2018-10-02 Cleaning composition
KR1020180118740A KR20190040899A (ko) 2017-10-11 2018-10-05 세정료용 조성물
EP18199322.1A EP3470505B1 (en) 2017-10-11 2018-10-09 Cleaning composition
CN201811183256.5A CN109652216A (zh) 2017-10-11 2018-10-11 清洁组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197583A JP6920956B2 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 洗浄料用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019069921A true JP2019069921A (ja) 2019-05-09
JP6920956B2 JP6920956B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=63832189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017197583A Active JP6920956B2 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 洗浄料用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10688024B2 (ja)
EP (1) EP3470505B1 (ja)
JP (1) JP6920956B2 (ja)
KR (1) KR20190040899A (ja)
CN (1) CN109652216A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102401551B1 (ko) * 2021-10-27 2022-05-25 주식회사 아이씨바이오 안정성 및 용해성이 향상된 화장료 조성물 및 이를 이용한 클렌징 화장료 조성물
KR20220093933A (ko) * 2020-12-28 2022-07-05 주식회사 정코스 고밀도 폼을 형성하는 검화 타입 클렌징 화장료 조성물 및 그 제조방법
WO2023127941A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社 資生堂 ポンプフォーマー用日焼け止め化粧料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3155223A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Unilever Global Ip Limited Foam precursor liquid and foam cleansing composition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991013138A1 (en) * 1990-03-02 1991-09-05 The Dow Chemical Company Use of low-viscosity grades of cellulose ethers as lather-enhancing additives
US20040053807A1 (en) * 2001-11-13 2004-03-18 Colgate-Palmolive Company Cleaning wipe
JP2008508201A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ ヘアケア組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101848696B (zh) * 2007-11-06 2012-10-17 陶氏环球技术公司 包含羟丙基甲基纤维素和烷基多糖苷的个人护理清洁组合物
CN101474136A (zh) * 2009-01-16 2009-07-08 徐艳萍 一种香波组合物
JP5522828B2 (ja) 2009-05-25 2014-06-18 株式会社マンダム 皮膚洗浄剤
CA2741269A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-11 The Dow Chemical Company Llc Improved cleaning formulations
JP2012217413A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 起泡性乳組成物
JP2014218465A (ja) 2013-05-09 2014-11-20 アクゾノーベル株式会社 洗浄料用組成物
KR102110234B1 (ko) * 2013-12-31 2020-05-13 롯데정밀화학 주식회사 액체방울 제조용 조성물
CN104312773A (zh) * 2014-09-29 2015-01-28 王�华 一种泡沫马桶杀菌清洁剂及其制备方法
CN104473782A (zh) * 2014-11-24 2015-04-01 郭亚萍 一种泡沫丰富的洗发水
CN105112182A (zh) * 2015-08-21 2015-12-02 广州立白企业集团有限公司 一种常压泡沫型洁厕清洁剂及其制备方法
JP6883583B2 (ja) * 2016-03-31 2021-06-09 ハンツマン ペトロケミカル エルエルシーHuntsman Petrochemical LLC 伸長鎖の界面活性剤の組合せを使用する高められた可溶化

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991013138A1 (en) * 1990-03-02 1991-09-05 The Dow Chemical Company Use of low-viscosity grades of cellulose ethers as lather-enhancing additives
US20040053807A1 (en) * 2001-11-13 2004-03-18 Colgate-Palmolive Company Cleaning wipe
JP2008508201A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ ヘアケア組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220093933A (ko) * 2020-12-28 2022-07-05 주식회사 정코스 고밀도 폼을 형성하는 검화 타입 클렌징 화장료 조성물 및 그 제조방법
KR102624935B1 (ko) * 2020-12-28 2024-01-15 주식회사 정코스 고밀도 폼을 형성하는 검화 타입 클렌징 화장료 조성물 및 그 제조방법
KR102401551B1 (ko) * 2021-10-27 2022-05-25 주식회사 아이씨바이오 안정성 및 용해성이 향상된 화장료 조성물 및 이를 이용한 클렌징 화장료 조성물
WO2023127941A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社 資生堂 ポンプフォーマー用日焼け止め化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
EP3470505A1 (en) 2019-04-17
US10688024B2 (en) 2020-06-23
US20190105241A1 (en) 2019-04-11
JP6920956B2 (ja) 2021-08-18
CN109652216A (zh) 2019-04-19
KR20190040899A (ko) 2019-04-19
EP3470505B1 (en) 2023-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10688024B2 (en) Cleaning composition
CN1213728C (zh) 化妆品清洁组合物
JP3608844B2 (ja) 高粘度液体洗浄剤組成物
JP2019206521A (ja) カルボキシメチル化セルロースナノファイバーを含む添加剤
JP2006282895A (ja) 洗浄剤組成物
WO2012150710A1 (ja) 洗浄剤組成物
JP4770187B2 (ja) 石鹸組成物
JP3524223B2 (ja) ポリオキシプロピレン脂肪酸イソプロパノールアミド混合物を含有する増粘された洗浄剤組成物
WO2012150711A1 (ja) 洗浄剤組成物
JP2008514771A (ja) 繊維または硬質表面のメンテナンス用発泡性洗剤組成物における脂肪族アルコールの使用
JP5950373B2 (ja) 枠練り石鹸の製造方法
WO1995008614A1 (fr) Composition detergente
KR20110086034A (ko) 세정제 조성물
WO2012091073A1 (ja) 毛髪化粧料
JP5957223B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2011021110A (ja) 洗浄剤用増粘剤
JP5856840B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JPH09165319A (ja) 透明ゲルシャンプー組成物
JP2003160470A (ja) 液体身体洗浄剤組成物
JP5925001B2 (ja) 脂肪酸アルカノールアミドの製造方法
JPH05156291A (ja) 洗浄剤組成物
KR20220113276A (ko) 에어로졸 화장료용 조성물 및 에어로졸 화장료
JP2006206443A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP4790154B2 (ja) 非身体用洗浄剤
JP6268595B2 (ja) クリーム状洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150