JP2019067948A - 基板搬送装置 - Google Patents

基板搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019067948A
JP2019067948A JP2017192693A JP2017192693A JP2019067948A JP 2019067948 A JP2019067948 A JP 2019067948A JP 2017192693 A JP2017192693 A JP 2017192693A JP 2017192693 A JP2017192693 A JP 2017192693A JP 2019067948 A JP2019067948 A JP 2019067948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
transfer apparatus
substrate transfer
claw portion
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017192693A
Other languages
English (en)
Inventor
崇行 福島
Takayuki Fukushima
崇行 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017192693A priority Critical patent/JP2019067948A/ja
Priority to KR1020207011538A priority patent/KR20200057739A/ko
Priority to US16/649,040 priority patent/US20200219742A1/en
Priority to CN201880060936.XA priority patent/CN111108587A/zh
Priority to PCT/JP2018/028496 priority patent/WO2019069545A1/ja
Priority to TW107129066A priority patent/TWI681493B/zh
Publication of JP2019067948A publication Critical patent/JP2019067948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67313Horizontal boat type carrier whereby the substrates are vertically supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0014Gripping heads and other end effectors having fork, comb or plate shaped means for engaging the lower surface on a object to be transported
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • H01L21/67781Batch transfer of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】ずれた基板が石英ボートの段部に引っ掛かることを抑制し、石英ボートの破損を抑制することができる、基板搬送装置を提供する。【解決手段】基板搬送装置1は、基板把持ハンド3と、基板把持ハンド3に設けられた。基板9を保持する爪部と、爪部を支持する支柱部とを有する保持部材4を備える。支柱部は、爪部にかかっている力を減少させるように屈曲する。これにより、ずれた基板が石英ボートの段部に引っ掛かることを抑制し、石英ボートの破損を抑制することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、基板搬送装置に関する。
半導体ウエハ(半導体基板;以下、単にウエハ又は基板ということもある)は、クリーンルーム内で複数の処理がなされて、製造される。また、半導体ウエハは、各処理間をクリーンルーム内に配置されているロボットにより搬送される。
クリーンルーム内に配置されているロボットとして、石英ボートの段部に収納されている複数の半導体基板を、複数のプレートの基板載置面のそれぞれに載置して、カセットに移し替える搬送ロボットを有する、半導体製造装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されている半導体製造装置では、搬送ロボットにおける、旋回動作及び前後(進退)方向の動作を行わない部分に、半導体基板が載置されていることを検出する第1センサと、半導体基板の位置ずれを検出する第2センサと、が設けられている。
特開2017−85015号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている半導体製造装置では、搬送ロボットにおける、旋回動作及び前後(進退)方向の動作を行わない部分に半導体基板の位置ずれを検出する第2センサが設けられている。このため、石英ボートから半導体基板を取り出すときには、半導体基板の位置ずれが生じているか否かを検出することができない。
ここで、図22は、半導体基板がずれた状態で、搬送ロボットに把持されて、当該搬送ロボットが前後方向の動作を行ったときの状態を示す模式図である。なお、図22においては、搬送ロボットの一部を省略している。
図22に示すように、半導体基板900Aがずれた状態で、搬送ロボット300に把持されて、当該搬送ロボット300が前後方向の動作を行うと、ずれた半導体基板900Aが、当該ずれた半導体基板900Aの上方に位置するプレート400Aと当接する。また、ずれた半導体基板900Aの下方に位置するプレート400Aと当接する場合がある。
そして、搬送ロボット300が前後方向にさらに動作すると、ずれた半導体基板900Aが、石英ボート910の段部910Aに引っ掛かって、石英ボート910が破損するおそれがあった。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、従来の基板搬送装置に比して、ずれた基板が石英ボートの段部に引っ掛かることを抑制し、石英ボートの破損を抑制することができる、基板搬送装置を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明に係る基板搬送装置は、基板把持ハンドと、前記基板把持ハンドに設けられ、基板を保持する爪部と、前記爪部を支持する支柱部と、を有する保持部材と、を備え、前記支柱部は、前記爪部に力がかかると、前記爪部にかかっている力を減少させるように屈曲する。
これにより、ずれた基板が、当該ずれた基板の上方又は下方に位置する爪部と当接したとしても、支柱部が屈曲することにより、当接している爪部がずれた基板から離間する。このため、従来の基板搬送装置に比して、ずれた基板が石英ボートの段部に引っ掛かることを抑制し、石英ボートの破損を抑制することができる。
本発明の基板搬送装置によれば、従来の基板搬送装置に比して、ずれた基板が石英ボートの段部に引っ掛かることを抑制し、石英ボートの破損を抑制することができる。
図1は、本実施の形態1に係る基板搬送装置の概略構成を示す斜視図である。 図2は、図1に示す基板搬送装置の制御装置の構成を概略的に示す機能ブロック図である。 図3は、図1に示す基板搬送装置における基板把持ハンドの側面図である。 図4は、図1に示す基板搬送装置における保持部材の概略構成を示す斜視図である。 図5は、本実施の形態1に係る基板搬送装置の動作の一例を示す模式図である。 図6は、本実施の形態1に係る基板搬送装置の動作の一例を示す模式図である。 図7は、本実施の形態1に係る基板搬送装置の動作の一例を示す模式図である。 図8は、本実施の形態1に係る基板搬送装置の動作の一例を示す模式図である。 図9は、本実施の形態1における変形例1の基板搬送装置の保持部材の概略構成を示す模式図である。 図10は、本実施の形態1における変形例2の基板搬送装置の保持部材の概略構成を示す模式図である。 図11は、本実施の形態2に係る基板搬送装置の保持部材の概略構成を示す模式図である。 図12は、本実施の形態2に係る基板搬送装置の保持部材の概略構成を示す模式図である。 図13は、本実施の形態2における変形例1の基板搬送装置の保持部材の概略構成を示す模式図である。 図14は、本実施の形態2における変形例1の基板搬送装置の保持部材の概略構成を示す模式図である。 図15は、本実施の形態2における変形例2の基板搬送装置の保持部材の概略構成を示す模式図である。 図16は、本実施の形態2における変形例2の基板搬送装置の保持部材の概略構成を示す模式図である。 図17は、本実施の形態2における変形例2の基板搬送装置の保持部材の概略構成を示す模式図である。 図18は、本実施の形態3に係る基板搬送装置の保持部材の概略構成を示す模式図である。 図19は、本実施の形態3に係る基板搬送装置の保持部材の概略構成を示す模式図である。 図20は、本実施の形態4に係る基板搬送装置の保持部材の概略構成を示す模式図である。 図21は、本実施の形態4に係る基板搬送装置の保持部材の概略構成を示す模式図である。 図22は、半導体基板がずれた状態で、搬送ロボットに把持されて、当該搬送ロボットが前後方向の動作を行ったときの状態を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、全ての図面において、本発明を説明するための構成要素を抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している場合がある。さらに、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
(実施の形態1)
本実施の形態1に係る基板搬送装置は、基板把持ハンドと、基板把持ハンドに設けられ、基板を保持する爪部と、爪部を支持する支柱部と、を有する保持部材と、を備え、支柱部は、爪部に力がかかると、当該爪部にかかっている力を減少させるように屈曲する。
また、本実施の形態1に係る基板搬送装置では、支柱部は、爪部に下方から上方に向かって、予め設定されている第1所定値より大きい力がかかると、当該爪部にかかっている力を減少させるように屈曲してもよい。
また、本実施の形態1に係る基板搬送装置では、支柱部は、爪部に力がかかって屈曲した後、当該爪部にかかっている力が減少すると、元の状態に戻るように構成されていてもよい。
また、本実施の形態1に係る基板搬送装置では、支持部には、先端部と基端部とを跨ぐように、弾性部材が配設されていてもよい。
さらに、本実施の形態1に係る基板搬送装置では、支持部には、先端部と基端部とを跨ぐように、ヒンジ部材が配設されていてもよい。
以下、本実施の形態1に係る基板搬送装置の一例について、図1〜図8を参照しながら説明する。
[基板搬送装置の構成]
図1は、本実施の形態1に係る基板搬送装置の概略構成を示す斜視図である。図2は、図1に示す基板搬送装置の制御装置の構成を概略的に示す機能ブロック図である。なお、図1においては、基板搬送装置における上下方向、前後方向、及び左右方向を図における上下方向、前後方向、及び左右方向として表している。
図1に示すように、本実施の形態1に係る基板搬送装置1は、マニピュレータ2と、基板把持ハンド3と、制御装置200と、を備えていて、石英ボート90(図5参照)内に収納されている基板9を保持部材4により、把持(保持)して、搬送するように構成されている。なお、保持部材4の構成についての詳細な説明は、後述する。
基板9は、例えば、半導体基板及びガラス基板等の半導体デバイスの基板の材料となる円形の薄板であってもよい。半導体基板としては、例えば、シリコン基板、サファイヤ(単結晶アルミナ)基板、その他の各種の基板等であってもよい。ガラス基板としては、例えば、FPD(Flat Panel Display)用ガラス基板、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)用ガラス基板等であってもよい。
なお、以下においては、マニピュレータ2として、水平多関節ロボットの構成について説明するが、マニピュレータ2は、水平多関節ロボットに限定されず、垂直多関節ロボットをベースにしたものであってもよい。
マニピュレータ2は、アーム20、基台21、支持台22、支持軸23、及び軸体24を備えている。支持台22の内部には、制御装置200が配置されている。なお、制御装置200は、支持台22の内部以外の場所に設けられていてもよい。
また、支持台22には、支持軸23が設けられている。支持軸23は、例えば、ボールネジ機構、駆動モータ、駆動モータの回転位置を検出する回転センサ、及び駆動モータの回転を制御する電流を検出する電流センサ等(いずれも図示せず)を有していて、上下方向に伸縮し、かつ、回動するように構成されている。なお、駆動モータは、例えば、制御装置200によってサーボ制御されるサーボモータであってもよい。また、回転センサは、例えば、エンコーダであってもよい。
支持軸23の上端部には、当該支持軸23の軸心を通る回転軸の軸回りに回動可能にアーム20の下端部が接続されている。アーム20の後端部には、軸体24を介して、回動可能に基台21の後端部が接続されている。また、基台21の上面には、基板把持ハンド3が配設されている。
また、マニピュレータ2は、軸体24の軸心回りに基台21を回転移動させるための駆動モータ、動力伝達機構、回転センサ、及び電流センサ(いずれも図示せず)を有している。なお、駆動モータは、例えば、制御装置200によってサーボ制御されるサーボモータであってもよい。また、回転センサは、例えば、エンコーダであってもよい。
図2に示すように、制御装置200は、CPU等の演算部200aと、ROM、RAM等の記憶部200bと、サーボ制御部200cと、を備える。制御装置200は、例えばマイクロコントローラ等のコンピュータを備えたロボットコントローラである。
記憶部200bには、ロボットコントローラの基本プログラム、各種固定データ等の情報が記憶されている。演算部200aは、記憶部200bに記憶された基本プログラム等のソフトウェアを読み出して実行することにより、マニピュレータ2の各種動作を制御する。すなわち、演算部200aは、マニピュレータ2の制御指令を生成し、これをサーボ制御部200cに出力する。サーボ制御部200cは、演算部200aにより生成された制御指令に基づいて、マニピュレータ2の支持軸23及び軸体24のそれぞれに対応する回転軸を回転させるサーボモータの駆動を制御するように構成されている。
なお、制御装置200は、集中制御する単独の制御装置200によって構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御する複数の制御装置200によって構成されていてもよい。また、本実施の形態1においては、記憶部200bが、制御装置200内に配置されている形態を採用したが、これに限定されず、記憶部200bが、制御装置200と別体に設けられている形態を採用してもよい。
次に、基板把持ハンド3の構成について、図1及び図3を参照しながら、詳細に説明する。
図3は、図1に示す基板搬送装置における基板把持ハンドの側面図である。なお、図3においては、基板把持ハンドの後端側の一部を省略している。また、図3においては、基板搬送装置における上下及び前後方向を図における上下及び前後方向を示している。
図1及び図3に示すように、基板把持ハンド3は、基台21の前端側に配置されている第1筐体31と、基台21の後端側に配置されている第2筐体30と、を有している。第1筐体31と第2筐体30は、それぞれの内部空間が連通するように接続されている。
また、第1筐体31の上面には、前端(先端)側の左右の端部と後端(基端)側の左右の端部のそれぞれに、保持部材4が設けられている。保持部材4は、図示されない駆動器により、前後、及び上下方向に移動可能に構成されている。各端部に設けられている保持部材4は、それぞれ、複数個(ここでは、5個)設けられている。なお、以下において、各保持部材4を区別して説明する場合には、各保持部材をそれぞれ、保持部材4A〜4Eと称する。
ここで、保持部材4について、図3及び図4を参照しながら、詳細に説明する。
図4は、図1に示す基板搬送装置における保持部材の概略構成を示す斜視図である。
図4に示すように、保持部材4は、爪部41と柱状(ここでは、四角柱)の支柱部42を有していて、支柱部42の先端部に、爪部41が配設されている。爪部41は、水平方向から見て、略L字状に形成されている。換言すると、爪部41は、底面41Aと上面41Bを有するように、段状に形成されている。また、爪部41の底面41Aには、基板9の下面の周縁部が載置される。
支柱部42は、爪部41に鉛直方向の力がかかると、当該爪部41にかかっている力を減少させるように屈曲する。より詳細には、支柱部42は、爪部41に下方から上方に向かって、予め設定されている第1所定値より大きい力がかかると、屈曲するように構成されている。また、支柱部42は、爪部41に鉛直方向の力がかかって、屈曲した後に、当該爪部41にかかっている力が減少すると、直立状態に戻るように構成されていてもよい。
具体的には、支柱部42は、先端部42Aと基端部42Bを有している。支柱部42には、先端部42Aと基端部42Bを跨ぐように弾性部材43が配設されている。なお、弾性部材43は、支柱部42の外面(基板搬送装置1の外方)側の部分に配設されていてもよい。
弾性部材43は、爪部41に下方から上方に向かって、第1所定値未満の力がかかっている場合、又は爪部41に力がかかっていない場合には、支柱部42を直立状態に維持するように構成されている。そして、爪部41に下方から上方に向かって、第1所定値以上の力がかかると、弾性部材43は屈曲するように構成されている。これにより、爪部41に下方から上方に向かって、第1所定値以上の力がかかると、弾性部材43を介して、支柱部42が屈曲する。また、支柱部42が屈曲した後に、爪部41にかかっている力が減少すると、弾性部材43の復元力によって、支柱部42は元の状態(直立状態)に戻る。
弾性部材43としては、例えば、板バネ、捩じりバネ、ゴム等を用いてもよい。また、第1所定値は、予め実験等により設定することができ、石英ボート90の段部91の損傷を抑制する観点から、0Nであってもよい。
なお、本実施の形態1においては、保持部材4は、保持部材4A〜4Eの順で、その高さが小さくなるように配置されている。また、本実施の形態1においては、保持部材4A〜4Eのそれぞれに、弾性部材43が配設されている形態を採用したが、これに限定されない。例えば、保持部材4A〜4Dには、弾性部材43が配設されていて、保持部材4Eには、弾性部材43が配設されていない形態を採用してもよい。
また、本実施の形態1においては、支柱部42に、先端部42Aと基端部42Bを跨ぐように弾性部材43が配設されている形態を採用したが、これに限定されない。支柱部42に、先端部42Aと基端部42Bを跨ぐようにヒンジ部材が配設されている形態を採用してもよい。ヒンジ部材は、屈曲点を有し、当該屈曲点で折れ曲がるように構成されていれば、どのような材質で構成されていてもよい。具体的には、ヒンジ部材は、金属製のヒンジ又は布ヒンジで構成されていてもよく、樹脂等の軟質部材で構成されていてもよい。
さらに、支柱部42に、先端部42Aと基端部42Bを跨ぐようにヒンジ部材が配設されている場合には、支柱部42は、当該支柱部42が屈曲した後に、爪部41にかかっている力が減少すると、爪部41の自重により、元の状態(直立状態)に戻るように構成されていてもよい。
[基板搬送装置の動作及び作用効果]
次に、本実施の形態1に係る基板搬送装置1の動作及び作用効果について、図1〜図8を参照しながら説明する。なお、基板搬送装置1のマニピュレータ2が、複数の工程からなる一連の作業を行う動作については、公知のマニピュレータと同様に実行されるため、その詳細な説明は省略する。また、以下の動作は、制御装置200の演算部200aが、記憶部200bに格納されているプログラムを読み出すことにより実行される。
図5〜図8は、本実施の形態1に係る基板搬送装置の動作の一例を示す模式図である。なお、図5〜図8においては、基板搬送装置における上下及び前後方向を図における上下及び前後方向を示している。また、図5〜図8においては、石英ボート90の一部と、基板把持ハンド3の一部を省略している。
図5に示すように、基板搬送装置1が配置されている作業空間(例えば、クリーンルーム)内には、石英ボート90が配置されている。石英ボート90には、複数の段部91が設けられていて、当該段部91には、基板9が載置されている。
そして、制御装置200に、オペレータから図示されない入力装置を介して、一連の作業を実行することを示す指示情報が入力されたとする。すると、制御装置200は、マニピュレータ2を動作させて、基板把持ハンド3が石英ボート90の前方に位置するまで移動させる。このとき、制御装置200は、基板把持ハンド3が、把持する基板9が載置されている部分よりも下方に位置するように、マニピュレータ2を動作させる。
次に、制御装置200は、基板把持ハンド3が石英ボート90内の基板9の下方に位置するまで、マニピュレータ2を動作させる。このとき、制御装置200は、基板把持ハンド3のガイド部分で基板9を載置できる位置にまで、基板把持ハンド3を石英ボート90内に進入させる。
次に、制御装置200は、基板把持ハンド3が上方に移動するように、マニピュレータ2を動作させ、基板9を保持部材4における爪部41の底面41Aに載置させて、基板9をすくい上げ、基板9を基板把持ハンド3で保持させる。このとき、図5に示すように、正常に基板9が底面41Aに載置されると、基板把持ハンド3を後方に移動させても、問題が生じることがない。
一方、図6に示すように、例えば、保持部材4Aの底面41Aに基板9Aが正常に載置されずに、基板9Aの前方側端部が、下方に落ちてしまったとする。このような場合に、基板把持ハンド3は、基板9Aが段部91Aと接触した状態で後方に移動する。そして、更に、基板把持ハンド3が後方に移動すると、基板9Aの前方端部が、保持部材4Aの爪部41の下面と接触し、基板9Aが段部91Aに引っ掛かり、段部91Aが破損するおそれが生じる。
しかしながら、本実施の形態1に係る基板搬送装置1では、爪部41に下方から上方に向かって、第1所定値以上の力がかかると、支柱部42が屈曲するように構成されている。このため、図7に示すように、保持部材4Aの弾性部材43が屈曲することで、支柱部42が屈曲し、爪部41の下面と基板9Aとの接触が解放され、基板9Aの前方側端部が上方に移動する。これにより、基板9Aの段部91Aへの引っ掛かりが解消され、段部91Aの破損を抑制することができる。
また、基板9Aが上方に移動すると、爪部41にかかる力が減少して、第1所定値未満になると、弾性部材43及び支柱部42が直立状態に戻る。これにより、図8に示すように、基板9Aが保持部材4Aの爪部41の底面41A又は上面41B(図4参照)に載置される。このため、基板把持ハンド3を正常に後方に移動させることができ、段部91Aの破損を抑制することができる。
[変形例1]
次に、本実施の形態1に係る基板搬送装置の変形例について、説明する。
本実施の形態1における変形例1の基板搬送装置は、支柱部は、爪部に上方から下方に向かって、予め設定されている第2所定値以上の力がかかると、爪部にかかっている力を減少させるように屈曲する。
以下、図9を参照しながら、本実施の形態1における変形例1の基板搬送装置の一例について、説明する。
図9は、本実施の形態1における変形例1の基板搬送装置の保持部材の概略構成を示す模式図である。
図9に示すように、本変形例1の基板搬送装置1は、実施の形態1に係る基板搬送装置1と基本的構成は同じであるが、弾性部材43が、保持部材4の内面(内方側)に配設されている点が異なる。
また、弾性部材43が、第2所定値未満の力が爪部41にかかっている場合、又は爪部41に力がかかっていない場合には、支柱部42を直立状態に維持するように構成されている。そして、爪部41に上方から下方に向かって、第2所定値以上の力がかかると、弾性部材43は屈曲するように構成されている。
これにより、爪部41に、上方から下方に向かって、第2所定値以上の力がかかると、弾性部材43を介して、支柱部42が屈曲する。また、支柱部42が屈曲した後に、爪部41にかかっている力が減少すると、弾性部材43の復元力によって、支柱部42は元の状態(直立状態)に戻る。
なお、第2所定値は、予め実験等により設定することができ、石英ボート90の段部91の損傷を抑制する観点から、1枚の基板9の荷重であってもよく、複数枚の基板9の荷重であってもよく、10枚の基板9の荷重であってもよい。
このように構成された、本変形例1の基板搬送装置1では、支柱部42が、内方側に屈曲することができる。このため、例えば、基板把持ハンド3が上昇するときに、爪部41が石英ボート90の段部91等と接触して、爪部41に上方から下方に向かって、第2所定値以上の力がかかった場合に、支柱部42が内方側に屈曲することで、石英ボート90の段部91等の破損を抑制することができる。
[変形例2]
図10は、本実施の形態1における変形例2の基板搬送装置の保持部材の概略構成を示す模式図である。
図10に示すように、本変形例2の基板搬送装置1は、実施の形態1に係る基板搬送装置1と基本的構成は同じであるが、弾性部材43が、保持部材4の外面と内面の両方に配設されている点が異なる。
具体的には、支柱部42が、先端部42A、中間部42C、及び基端部42Bに分かれていて、先端部42Aと中間部42Cを跨ぐように、支柱部42の外面側に弾性部材43Aが配設されている。また、中間部42Cと基端部42Bを跨ぐように、弾性部材43Bが配設されている。
これにより、本変形例2の基板搬送装置1では、支柱部42が、外方側だけでなく、内方側にも屈曲することができる。このため、例えば、基板把持ハンド3が上昇するときに、爪部41が石英ボート90の段部91等と接触して、爪部41に上方から下方に向かって、第2所定値以上の力がかかった場合に、支柱部42が内方側に屈曲することで、石英ボート90の段部91等の破損を抑制することができる。
このように構成された本変形例2の基板搬送装置1であっても、実施の形態1に係る基板搬送装置1と同様の作用効果を奏する。また、上述したように、本変形例2の基板搬送装置1では、爪部41に上方から下方に向かって、第2所定値以上の力がかかった場合に、支柱部42が内方側に屈曲することで、石英ボート90の段部91等の破損を抑制することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2に係る基板搬送装置は、実施の形態1に係る基板搬送装置において、支柱部が屈曲したことを検知するセンサをさらに備える。
以下、本実施の形態2に係る基板搬送装置の一例について、図11及び図12を参照しながら説明する。
図11及び図12は、本実施の形態2に係る基板搬送装置の保持部材の概略構成を示す模式図である。
図11及び図12に示すように、本実施の形態2に係る基板搬送装置1は、実施の形態1に係る基板搬送装置1と基本的構成は同じであるが、支柱部42が屈曲したことを検知し、当該検知情報を制御装置200に出力するように構成されている、センサ50をさらに備えている点が異なる。
具体的には、センサ50は、本実施の形態2においては、リミットセンサで構成されていて、センサ本体51、レバー52、センサピン53、及び弾性部材54を備えている。センサ本体51は、第1筐体31の内部空間に配置されている。また、センサ本体51には、レバー52が設けられていて、レバー52の先端部には、センサピン53が回動自在に接続されている。
センサピン53は、第1筐体31の上面に設けられている貫通孔311、及び当該貫通孔311と連通するように基端部42Bに設けられている貫通孔421を挿通するように配置されている。
また、基端部42Bには、貫通孔421と連通するように、内部空間422が設けられている。内部空間422には、センサピン53を上方に付勢するように構成されている弾性部材54が配置されている。弾性部材54としては、例えば、圧縮ばね等を用いてもよい。
そして、図11に示すように、支柱部42が直立状態のときには、センサピン53の先端部は、先端部42Aの下面と当接している。これにより、センサピン53が上方に移動できないため、センサピン53の基端部(下端部)に接続されているレバー52がOFFの状態となり、センサ50は、支柱部42の屈曲を検知することがない。
一方、図12に示すように、爪部41に第1所定値以上の力がかかり、支柱部42が屈曲すると、先端部42Aの下面が上方に移動する。これにより、センサピン53の先端部が解放されるので、弾性部材54により、センサピン53が上方に移動する。これに伴い、レバー52がONの状態となり、センサ50は、支柱部42の屈曲を検知することができる。そして、センサ50は、支柱部42の屈曲を検知した検知情報を制御装置200に出力する。
なお、センサ50から検知情報が入力されると、制御装置200は、基板9の位置ずれが生じたと判定して、当該位置ずれ情報を作業者等に報知してもよい。報知方法としては、例えば、「基板の位置ずれが生じています」等の文字情報をモニタに表示する方法であってもよく、また、当該文字情報をスピーカから音声で出力する方法であってもよく、サイレンを鳴らすことで作業者等に報知する方法であってもよい。
また、本実施の形態2においては、センサ50として、リミットセンサを用いる形態を採用したが、これに限定されない。センサ50として、例えば、圧力センサ(歪みセンサ)を用いる形態を採用してもよい。この場合、センサ50は、基端部42Bの上端面と先端部42Aの下端面との間に配置されていてもよい。
このように構成された、本実施の形態2に係る基板搬送装置1であっても、実施の形態1に係る基板搬送装置1と同様の作用効果を奏する。
[変形例1]
次に、本実施の形態2に係る基板搬送装置1の変形例について、説明する。
図13及び図14は、本実施の形態2における変形例1の基板搬送装置の保持部材の概略構成を示す模式図である。
図13及び図14に示すように、本実施の形態2における変形例1の基板搬送装置1は、実施の形態2に係る基板搬送装置1と基本的構成は同じであるが、弾性部材43が保持部材4の内面(内方側)に配設されている点が異なる。
また、弾性部材43が、第2所定値未満の力が爪部41にかかっている場合、又は爪部41に力がかかっていない場合には、支柱部42を直立状態に維持するように構成されている。そして、爪部41に上方から下方に向かって、第2所定値以上の力がかかると、弾性部材43は屈曲するように構成されている。
これにより、爪部41に、上方から下方に向かって、第2所定値以上の力がかかると、弾性部材43を介して、支柱部42が屈曲する。また、支柱部42が屈曲した後に、爪部41にかかっている力が減少すると、弾性部材43の復元力によって、支柱部42は元の状態(直立状態)に戻る。
このように構成された、本変形例1の基板搬送装置1では、支柱部42が、内方側に屈曲することができる。このため、例えば、基板把持ハンド3が上昇するときに、爪部41が石英ボート90の段部91等と接触して、爪部41に上方から下方に向かって、第2所定値以上の力がかかった場合に、支柱部42が内方側に屈曲することで、石英ボート90の段部91等の破損を抑制することができる。
[変形例2]
図15〜図17は、本実施の形態2における変形例2の基板搬送装置の保持部材の概略構成を示す模式図である。
図15〜図17に示すように、本実施の形態2における変形例2の基板搬送装置1は、実施の形態2に係る基板搬送装置1と基本的構成は同じであるが、保持部材4の内面にも弾性部材43が配設されている点と、センサ50が、支柱部42の外方側の屈曲と内方側の屈曲の両方を検知するように構成されている点と、が異なる。
具体的には、支柱部42が、先端部42A、中間部42C、及び基端部42Bに分かれていて、先端部42Aと中間部42Cを跨ぐように、支柱部42の外面側に弾性部材43Aが配設されている。中間部42Cと基端部42Bを跨ぐように、弾性部材43Bが配設されている。
また、中間部42Cには、基端部42Bの貫通孔421と連通するように、貫通孔423が設けられている。貫通孔423には、センサピン55が挿通されている。中間部42Cの貫通孔423の途中には、当該貫通孔423と連通するように内部空間424が設けられている。内部空間424には、センサピン55を上方に付勢するように構成されている弾性部材56が配置されている。弾性部材56としては、例えば、圧縮ばね等を用いてもよい。
そして、図15に示すように、支柱部42が直立状態のときには、センサピン55の先端部は、先端部42Aの下面と当接している。また、センサピン53の先端部は、センサピン55の基端部と当接している。
これにより、センサピン53が上方に移動できないため、センサピン53の基端部(下端部)に接続されているレバー52がOFFの状態となり、センサ50は、支柱部42の屈曲を検知することがない。
一方、図16に示すように、爪部41に下方から上方に向かって、第1所定値以上の力がかかり、先端部42Aが中間部42Cに対して屈曲すると、先端部42Aの下面が上方に移動する。これにより、センサピン55の先端部が解放されるので、弾性部材54により、センサピン53が上方に移動する。これに伴い、レバー52がONの状態となり、センサ50は、支柱部42の屈曲を検知することができる。そして、センサ50は、支柱部42の屈曲を検知した検知情報を制御装置200に出力する。
また、図17に示すように、爪部41に上方から下方に向かって、第2所定値以上の力がかかり、中間部42Cが基端部42Bに対して屈曲すると、中間部42Cの下面及びセンサピン55の基端部が上方に移動する。これにより、センサピン53の先端部が解放されるので、弾性部材54により、センサピン53が上方に移動する。これに伴い、レバー52がONの状態となり、センサ50は、支柱部42の屈曲を検知することができる。そして、センサ50は、支柱部42の屈曲を検知した検知情報を制御装置200に出力する。
なお、センサ50から検知情報が入力されると、制御装置200は、基板9の位置ずれが生じたと判定して、当該位置ずれ情報を作業者等に報知してもよい。
このように構成された、本変形例2の基板搬送装置1であっても、実施の形態2に係る基板搬送装置1と同様の作用効果を奏する。
また、本変形例2の基板搬送装置1では、爪部41に上方から下方に向かって、第2所定値以上の力がかかった場合に、支柱部42が内方側に屈曲することで、石英ボート90の段部91等の破損を抑制することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3に係る基板搬送装置は、基板把持ハンドと、基板把持ハンドに設けられ、基板を保持する爪部と、爪部を支持する支柱部と、を有する保持部材と、を備え、支柱部は、爪部に力がかかると、先端部が基端部から外れるように構成されている。
また、本実施の形態3に係る基板搬送装置では、支柱部は、爪部に下方から上方に向かって、予め設定されている第1所定値より大きい力がかかると、先端部が基端部から外れるように構成されていてもよい。
以下、本実施の形態3に係る基板搬送装置の一例について、図18及び図19を参照しながら、説明する。
図18及び図19は、本実施の形態3に係る基板搬送装置の保持部材の概略構成を示す模式図である。
図18及び図19に示すように、本実施の形態3に係る基板搬送装置1は、実施の形態1に係る基板搬送装置1と基本的構成は同じであるが、爪部41に力がかかると、支柱部42の先端部42Aが、基端部42Bから外れるように構成されている点が異なる。より詳細には、支柱部42は、爪部41に下方から上方に向かって、予め設定されている第1所定値より大きい力がかかると、支柱部42の先端部42Aが、基端部42Bから外れるように構成されている。
具体的には、先端部42Aの下端面に凸部425が形成されていて、基端部42Bの上端面に凹部426が形成されている。凸部425と凹部426は、嵌合されていて、爪部41に下方から上方に向かって、第1所定値以上の力がかかると、凸部425が凹部426から外れるように構成されている。
なお、本実施の形態3においては、先端部42Aの下端面に凸部425を形成し、基端部42Bの上端面に凹部426を形成する形態を採用したが、これに限定されない。先端部42Aと基端部42Bが嵌合するように形成されていればよく、その形状は任意である。例えば、基端部42Bの上端面に凸部425を形成し、先端部42Aの下端面に凹部426を形成する形態を採用してもよい。
また、第1筐体31の上面には、貫通孔311が設けられていて、基端部42Bには、当該貫通孔311と連通するように貫通孔421が設けられている。凸部425の下端部には、糸部材57の一端が固定されている。糸部材57は、貫通孔421及び貫通孔311を挿通するように配置されていて、その他端が、第1筐体31の適所に固定されている。
また、糸部材57は、第1筐体31内において、貫通孔421から当該糸部材57を引き出すことができるように、所定の長さの遊び部分を有するように配置されている。
このように構成された、本実施の形態3に係る基板搬送装置1では、図19に示すように、爪部41に下方から上方に向かって、第1所定値以上の力がかかると、先端部42Aが基端部42Bから外れるように構成されている。これにより、実施の形態1に係る基板搬送装置1と同様に、基板9の段部への引っ掛かりが解消され、当該段部の破損を抑制することができる。
また、本実施の形態3に係る基板搬送装置1では、先端部42Aに糸部材57が取付けられているため、基端部42Bから外れた先端部42A及び爪部41の紛失を抑制することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4に係る基板搬送装置は、実施の形態3に係る基板搬送装置において、支柱部の先端部が基端部から外れたことを検知するセンサをさらに備える。
以下、本実施の形態4に係る基板搬送装置の一例について、図20及び図21を参照しながら、説明する。
図20及び図21は、本実施の形態4に係る基板搬送装置の保持部材の概略構成を示す模式図である。
図20及び図21に示すように、本実施の形態4に係る基板搬送装置1は、実施の形態3に係る基板搬送装置1と基本的構成は同じであるが、先端部42Aが基端部42Bから外れたことを検知し、当該検知情報を制御装置200に出力するように構成されている、センサ50をさらに備えている点が異なる。
具体的には、センサ50は、本実施の形態4においては、リミットセンサで構成されている。なお、センサ50については、実施の形態2に係る基板搬送装置1と同様に構成されているので、その詳細な説明は省略する。
このように構成された、本実施の形態4に係る基板搬送装置1であっても、実施の形態3に係る基板搬送装置1と同様の作用効果を奏する。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良又は他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の基板搬送装置は、従来の基板搬送装置に比して、ずれた基板が石英ボートの段部に引っ掛かることを抑制し、石英ボートの破損を抑制することができるため、産業ロボットの分野において有用である。
1 基板搬送装置
2 マニピュレータ
3 基板把持ハンド
4 保持部材
4A 保持部材
4B 保持部材
4C 保持部材
4D 保持部材
4E 保持部材
9 基板
9A 基板
20 アーム
21 基台
22 支持台
23 支持軸
24 軸体
30 第2筐体
31 第1筐体
41 爪部
41A 底面
41B 上面
42 支柱部
42A 先端部
42B 基端部
42C 中間部
43 弾性部材
43A 弾性部材
43B 弾性部材
50 センサ
51 センサ本体
52 レバー
53 センサピン
54 弾性部材
55 センサピン
56 弾性部材
57 糸部材
90 石英ボート
91 段部
91A 段部
200 制御装置
200a 演算部
200b 記憶部
200c サーボ制御部
300 搬送ロボット
311 貫通孔
400A プレート
421 貫通孔
422 内部空間
423 貫通孔
424 内部空間
425 凸部
426 凹部
900A 半導体基板
910 石英ボート
910A 段部



Claims (10)

  1. 基板把持ハンドと、
    前記基板把持ハンドに設けられ、基板を保持する爪部と、前記爪部を支持する支柱部と、を有する保持部材と、を備え、
    前記支柱部は、前記爪部に力がかかると、前記爪部にかかっている力を減少させるように屈曲する、基板搬送装置。
  2. 前記支柱部は、前記爪部に下方から上方に向かって、予め設定されている第1所定値より大きい力がかかると、前記爪部にかかっている力を減少させるように屈曲する、請求項1に記載の基板搬送装置。
  3. 前記支柱部は、前記爪部に上方から下方に向かって、予め設定されている第2所定値以上の力がかかると、前記爪部にかかっている力を減少させるように屈曲する、請求項1又は2に記載の基板搬送装置。
  4. 前記支柱部は、前記爪部に力がかかって屈曲した後、前記爪部にかかっている力が減少すると、元の状態に戻るように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の基板搬送装置。
  5. 前記支持部には、先端部と基端部とを跨ぐように、弾性部材が配設されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の基板搬送装置。
  6. 前記支持部には、先端部と基端部とを跨ぐように、ヒンジ部材が配設されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の基板搬送装置。
  7. 前記支柱部が屈曲したことを検知するセンサをさらに備える、請求項1〜6のいずれか1項に記載の基板搬送装置。
  8. 基板把持ハンドと、
    前記基板把持ハンドに設けられ、前記基板を保持する爪部と、前記爪部を支持する支柱部と、を有する保持部材と、を備え、
    前記支柱部は、前記爪部に力がかかると、先端部が基端部から外れるように構成されている、基板搬送装置。
  9. 前記支柱部は、前記爪部に下方から上方に向かって、予め設定されている第1所定値より大きい力がかかると、先端部が基端部から外れるように構成されている、請求項8に記載の基板搬送装置。
  10. 前記支柱部の前記先端部が前記基端部から外れたことを検知するセンサをさらに備える、請求項8又は9に記載の基板搬送装置。


JP2017192693A 2017-10-02 2017-10-02 基板搬送装置 Pending JP2019067948A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192693A JP2019067948A (ja) 2017-10-02 2017-10-02 基板搬送装置
KR1020207011538A KR20200057739A (ko) 2017-10-02 2018-07-30 기판 반송 장치
US16/649,040 US20200219742A1 (en) 2017-10-02 2018-07-30 Substrate transfer device
CN201880060936.XA CN111108587A (zh) 2017-10-02 2018-07-30 基板搬运装置
PCT/JP2018/028496 WO2019069545A1 (ja) 2017-10-02 2018-07-30 基板搬送装置
TW107129066A TWI681493B (zh) 2017-10-02 2018-08-21 基板搬送裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192693A JP2019067948A (ja) 2017-10-02 2017-10-02 基板搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019067948A true JP2019067948A (ja) 2019-04-25

Family

ID=65994756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017192693A Pending JP2019067948A (ja) 2017-10-02 2017-10-02 基板搬送装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200219742A1 (ja)
JP (1) JP2019067948A (ja)
KR (1) KR20200057739A (ja)
CN (1) CN111108587A (ja)
TW (1) TWI681493B (ja)
WO (1) WO2019069545A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210707A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Komatsu Ltd 半導体ウェハのエッジハンドリング装置
KR101333891B1 (ko) * 2005-07-15 2013-11-27 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 기판 반출 반입 방법 및 기판 반출 반입 시스템
JP5614326B2 (ja) * 2010-08-20 2014-10-29 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置、基板搬送方法及びその基板搬送方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
US20120305193A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Arthur Keigler Parallel single substrate processing agitation module
US9343341B2 (en) * 2011-08-10 2016-05-17 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha End effector device and substrate conveying robot including end effector device
JP6039260B2 (ja) * 2012-06-21 2016-12-07 川崎重工業株式会社 基板搬送システム
JP6263017B2 (ja) * 2013-12-16 2018-01-17 川崎重工業株式会社 基板位置合わせ装置及び基板位置合わせ装置の制御方法
JP6309756B2 (ja) * 2013-12-26 2018-04-11 川崎重工業株式会社 エンドエフェクタ装置
JP6328534B2 (ja) * 2014-09-30 2018-05-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2017085015A (ja) 2015-10-29 2017-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200219742A1 (en) 2020-07-09
CN111108587A (zh) 2020-05-05
KR20200057739A (ko) 2020-05-26
TW201916230A (zh) 2019-04-16
TWI681493B (zh) 2020-01-01
WO2019069545A1 (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7390041B2 (en) Micro-manipulator
JP5989416B2 (ja) ロボットハンド
KR101810112B1 (ko) 로봇 및 로봇의 제어 방법
KR101291495B1 (ko) 로봇 및 그 교시 방법
US20170066137A1 (en) Control device, robot, and robot system
JP5924107B2 (ja) ロボットハンド、およびロボット
JP6757646B2 (ja) 基板把持ハンド及びそれを備える基板搬送装置
JP2013099807A (ja) ロボット及びロボットの制御方法
US20200016777A1 (en) Substrate conveying apparatus
JP5479834B2 (ja) ピッキング方法
KR20210022094A (ko) 기판 반송 장치 및 그 운전 방법
CN110024509B (zh) 部件安装装置及其控制方法
JP2019067948A (ja) 基板搬送装置
TWI735822B (zh) 把持裝置及安裝裝置
JP2017039184A (ja) ロボット
JP5276424B2 (ja) 安全カバー
JP2015085492A (ja) ロボット、ロボットシステム、制御装置及び制御方法
JP7536469B2 (ja) 基板保持ハンド及び基板移送ロボット
JP2019141987A (ja) 制御装置、エンドエフェクター、ロボットおよび制御方法
WO2024084544A1 (ja) ロボット制御装置
JP2020072179A (ja) 基板搬送装置及び基板搬送装置の運転方法
WO2019008814A1 (ja) 基板把持ハンド及びそれを備える基板搬送装置
JP2024002787A (ja) 把持位置設定方法およびロボットシステム
JP2019141976A (ja) 制御装置、ロボットの制御方法およびロボットシステム
JP2014233807A (ja) ロボットハンド、ロボットハンドの把持方法、およびロボット