JP2019067932A - 複合基板 - Google Patents

複合基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2019067932A
JP2019067932A JP2017192152A JP2017192152A JP2019067932A JP 2019067932 A JP2019067932 A JP 2019067932A JP 2017192152 A JP2017192152 A JP 2017192152A JP 2017192152 A JP2017192152 A JP 2017192152A JP 2019067932 A JP2019067932 A JP 2019067932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
substrate
drive
flow path
substrate surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017192152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6962119B2 (ja
Inventor
啓太 平井
Keita Hirai
啓太 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017192152A priority Critical patent/JP6962119B2/ja
Priority to US15/988,381 priority patent/US10414160B2/en
Publication of JP2019067932A publication Critical patent/JP2019067932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6962119B2 publication Critical patent/JP6962119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】接合時の荷重に起因する基板の撓みや変形、破損等の発生を抑制可能な複合基板の提供。【解決手段】駆動配線基板300と、上面202が駆動配線基板300の下面302に対し上下方向において所定の間隔で対向するように配置される流路形成基板20と、流路形成基板20の上面202に配置される個別駆動電極42及び共通電極43と、駆動配線基板300の下面302に設けられ、下方に突出する突起形状をなすコア部371と、コア部371の少なくとも一部を覆うように設けられ、個別駆動電極42又は共通電極43に接触する導電膜372と、を有する駆動用バンプ370と、駆動配線基板300の下面302に設けられ、下方に突出する突起形状をなすダミーバンプ380と、を備えるインクジェットヘッド4において、ダミーバンプ380の上下方向の寸法を、駆動用バンプ370の上下方向の寸法より小さくする。【選択図】図6

Description

本発明は、インクジェットヘッド等の複合基板に関する。
従来、複数の基板が接合されて構成された複合基板が、インクジェットヘッド等に使用されている(例えば、下記特許文献1参照)。このような複合基板では、第1基板の下面と第2基板の上面との間に、突起形状のバンプ部が配置され、バンプ部を介して2つの基板が接合されている。
上記したバンプ部は、略同一の形状をなす2種類のバンプ部、すなわち、第1のバンプ部及び第2のバンプ部を含む。第1のバンプ部は、導電性を有する接続用のバンプであり、第2基板の上面に設けられた電気的接点に接触するように配置され、第1基板と第2基板との間を電気的に接続する。一方、第2のバンプ部は、絶縁材料で構成され、電気的接点から離間した位置に配置される。
特開2009−296002号公報
しかしながら、上記した複合基板では、第1基板を第2基板の上方に積層して接合する際に、バンプ部を介して第2基板に荷重が加わることとなり、第2基板に撓みや変形、破損等が発生するおそれがあった。
かかる課題に鑑み、本発明は、接合時の荷重に起因する第2基板の撓みや変形、破損等の発生を抑制可能な複合基板を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る複合基板は、厚み方向に第1基板面を有する第1基板と、第2基板面を有し、第2基板面が第1基板面に対し厚み方向において所定の間隔で対向するように配置される第2基板と、第2基板面に配置される電気的接点と、第1基板面に設けられ、厚み方向に突出する突起形状をなすコアと、コアの少なくとも一部を覆うように設けられ、電気的接点に接触する導電膜と、を有する第1のバンプ部と、第1基板面に設けられ、厚み方向に突出する突起形状をなす第2のバンプ部と、を備え、第2のバンプ部の厚み方向の寸法は、第1のバンプ部の厚み方向の寸法より小さいことを特徴とする。
本発明に係る複合基板によれば、第1基板を第2基板に接合する際の荷重により第2基板に撓みや変形、破損等が発生することを抑制可能となる。
本発明の実施の形態に係るインクジェットヘッドを搭載したインクジェットプリンタの概略平面図である。 本発明の実施の形態に係るインクジェットヘッドの斜視図である。 本発明の実施の形態に係るインクジェットヘッドの平面図である。 本発明の実施の形態に係るインクジェットヘッド(駆動回路基板が取り付けられていない状態)の平面図である。 インクジェットヘッドに実装される駆動回路基板の底面図である。 図3のVI−VI線断面図である。 図3のVI−VI線断面図の部分拡大図であり、実施の形態に係るインクジェットヘッドの第1の変形例を示す図である。 図3のVI−VI線断面図の部分拡大図であり、実施の形態に係るインクジェットヘッドの第2の変形例を示す図である。 図3のVI−VI線断面図の部分拡大図であり、実施の形態に係るインクジェットヘッドの第3の変形例を示す図である。 図3のVI−VI線断面図の部分拡大図であり、実施の形態に係るインクジェットヘッドの第4の変形例を示す図である。 図3のVI−VI線断面図の部分拡大図であり、実施の形態に係るインクジェットヘッドの第5の変形例を示す図である。 図3のVI−VI線断面図の部分拡大図であり、実施の形態に係るインクジェットヘッドの第6の変形例を示す図である。 図3のVI−VI線断面図の部分拡大図であり、実施の形態に係るインクジェットヘッドの第7の変形例を示す図である。
次に、本発明の実施の形態について説明する。ここでは、本発明に係る複合基板をインクジェットヘッドに適用した場合を例に、説明を行う。
図1は、本発明の実施の形態に係るインクジェットヘッド4(複合基板の一例)を搭載したインクジェットプリンタ1の概略平面図である。まず、図1を参照してインクジェットプリンタ1の概略構成について説明する。尚、以下の説明において、図1の紙面奥から紙面手前に向かう方向を上方向、上方向とは反対の方向を下方向と定義し、図1の紙面右側から紙面左側に向かう方向を左方向、左方向とは反対の方向を右方向と定義する。また、図1の紙面上側から紙面下側に向かう方向を前方向、前方向とは反対の方向を後方向と定義する。さらに、適宜、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」等の方向に関する用語を使用して、説明を行う。
図1に示すように、インクジェットプリンタ1は、プラテン2と、キャリッジ3と、インクジェットヘッド4と、搬送機構5とを備えている。
プラテン2の上面には、被記録媒体である記録用紙Pが載置される。また、プラテン2の上方には、図1の左右方向(走査方向)に平行に延びる2本のガイドレール10,11が設けられる。キャリッジ3は、プラテン2と対向する領域において2本のガイドレール10,11に沿って走査方向に往復移動可能に構成されている。また、キャリッジ3には、2つのプーリ12,13間に巻き掛けられた無端ベルト14が連結されており、キャリッジ駆動モータ15によって無端ベルト14が走行駆動されたときに、キャリッジ3は、無端ベルト14の走行に伴って走査方向に移動する。
インクジェットヘッド4は、キャリッジ3に取り付けられており、キャリッジ3とともに走査方向に移動する。インクジェットヘッド4は、インクジェットプリンタ1に装着されたインクカートリッジ(図示省略)と、チューブによって接続されている。また、インクジェットヘッド4の下面(図1の紙面向こう側の面)には、複数のノズル16が形成されている。そして、このインクジェットヘッド4は、インクカートリッジから供給されたインクを、複数のノズル16からプラテン2に載置された記録用紙Pに対して噴射する。
搬送機構5は、搬送方向にプラテン2を挟むように配置された2つの搬送ローラ18,19を有し、これら2つの搬送ローラ18,19は、図示しないモータによって回転駆動される。搬送機構5は、2つの搬送ローラ18,19によって、プラテン2に載置された記録用紙Pを搬送方向に搬送する。
インクジェットプリンタ1は、プラテン2上に載置された記録用紙Pに対して、キャリッジ3とともに走査方向(本実施の形態では左右方向)に往復移動するインクジェットヘッド4からインクを噴射させる。これとともに、2つの搬送ローラ18,19によって記録用紙Pを搬送方向(本実施の形態では前方)に搬送する。以上の動作によって記録用紙Pに画像や文字等が記録される。
<インクジェットヘッド4>
次に、インクジェットヘッド4について説明する。図2及び図3はインクジェットヘッド4の斜視図及び平面図である。また、図4は、図2に示されるインクジェットヘッド4の駆動配線基板300が取り付けられていない状態での平面図である。図5は、駆動配線基板300の下面図である。図6は、図3のVI−VI線断面図である。図3のVI−VI線に対応する線を、図4にも示す。尚、図6では、インク流路内に充填されているインクを符号“I”で示している。
図2に示すように、インクジェットヘッド4は、流路形成基板20と駆動配線基板300とを備えている。駆動配線基板300は、本発明の第1基板の一例であり、流路形成基板20は、本発明の第2基板の一例である。
図2に示すように、流路形成基板20は、前後方向に延びる略直方体形状を有する。図6に示すように、流路形成基板20は、流路ユニット21(流路構造体)と、流路ユニット21の上面に配置された圧電アクチュエータ22とを備える。
<流路ユニット21>
図6に示すように、流路ユニット21は、それぞれ多数の流路形成孔が形成された5枚のプレート30〜34が積層された構造を有する。これら5枚のプレート30〜34が積層されたときに多数の流路形成孔が連通することによって、流路ユニット21には、以下に述べるようなインク流路が形成されている。尚、5枚のプレート30〜34の材質は特に限定はされないが、例えば、ステンレス鋼やニッケル合金鋼等の金属プレートであってもよい。本実施の形態では、5枚のプレート30〜34は、シリコン単結晶基板である。
図4に示すように、流路ユニット21の上面には、図示しないインクカートリッジと接続されるインク供給孔26が形成されている。流路ユニット21の内部には、それぞれ前後方向に延在する2本のマニホールド25が形成されている。2本のマニホールド25は1つのインク供給孔26に共通に接続されており、インクカートリッジから供給されたインクが2本のマニホールド25にそれぞれ供給される。
また、図2、図6に示すように、流路ユニット21は、最下層のノズルプレート34に形成されて流路ユニット21の下面に開口する複数のノズル16と、複数のノズル16にそれぞれ連通した複数の圧力室24とを有する。図4に示すように、複数のノズル16は、流路ユニット21の下面(図4の紙面向こう側を向く面)において、前後方向に沿って2列に配列されている。尚、複数のノズル16の配置は、左右2列のノズル列の間でノズル16の位置が前後方向に互いにずれた、いわゆる、千鳥状の配置となっている。
複数の圧力室24は、それぞれ、左右方向に長い略楕円形の平面形状を有する。複数の圧力室24は平面的に配置され、これら複数の圧力室24は振動板30によって上方から覆われている。また、複数の圧力室24は、複数のノズル16にそれぞれ対応して、前後方向に沿って千鳥状に2列に配列されている。各圧力室24は、その長手方向(左右方向)一端部において対応するノズル16と連通している。尚、左右2列の圧力室列の間で、圧力室24とノズル16との配置関係が逆になっている。即ち、図4及び図6に示すように、左側の圧力室列においては、各圧力室24の長手方向右端部に対応するノズル16が連通している。一方、右側の圧力室列においては、各圧力室24の長手方向左端部に対応するノズル16が連通している。これにより、図4に示すように、2列の圧力室列の内側に、それぞれに対応した2列のノズル列が配置されている。
2列の圧力室列は、2本のマニホールド25とそれぞれ重なる位置に配置され、各圧力室24は、その直下に位置するマニホールド25に連通している。これにより、図6に示すように、流路ユニット21には、マニホールド25から分岐して圧力室24を経てノズル16に至る個別インク流路27が、複数形成されている。
<圧電アクチュエータ22>
次に、圧電アクチュエータ22について説明する。圧電アクチュエータ22は、流路ユニット21の振動板30の上面に配置されている。図4、図6に示すように、圧電アクチュエータ22は、圧電体40と、複数の個別駆動電極42と、共通電極43とを有する。個別駆動電極42及び共通電極43は、本発明の電気的接点の一例である。
図6に示すように、振動板30の上面には、合成樹脂等の絶縁材料からなる絶縁膜44が略全面に形成されている。この絶縁膜44で覆われた振動板30の上面に、矩形状に形成された2つの圧電体40が配置されている。2つの圧電体40は、2列の圧力室列をそれぞれ覆うように、それらの長手方向が圧力室24の配列方向(前後方向)と平行となるように配置されている。圧電体40は、チタン酸鉛とジルコン酸鉛との固溶体である強誘電性のチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を主成分とする圧電材料からなる。圧電体40は、スパッタ法やゾルゲル法等の公知の成膜技術によって、絶縁膜44で覆われた振動板30の上面に直接形成することができる。あるいは、未焼成の薄いグリーンシートを焼成してから振動板30に貼り付けることによって形成することもできる。
複数の個別駆動電極42は、圧電体40の下面の複数の圧力室24とそれぞれ対向する領域に形成されている。各個別駆動電極42は、圧力室24よりも一回り小さい略楕円の平面形状を有し、対応する圧力室24の略中央部と対向するように配置されている。個別駆動電極42は、絶縁膜44によって振動板30とは電気的に絶縁されている。
複数の個別駆動電極42には複数の個別駆動用端子45がそれぞれ接続されている。各個別駆動用端子45は、絶縁膜44上において、対応する個別駆動電極42からその長手方向であってノズル16とは反対側(外側)へ向けて、圧力室24と対向しない領域まで引き出され、図4、図6に示すように、圧電体40から露出している。そして、複数の個別駆動用端子45は、2つの圧電体40の左右方向における両側において、前後方向に沿って配列されている。複数の個別駆動用端子45には後述の個別駆動用バンプ370aが接続され、個別駆動用バンプ370aから複数の個別駆動電極42のそれぞれに対して所定の駆動電圧が印加される。
共通電極43は、2つの圧電体40に跨ってそれら圧電体40の上面全域を覆うように形成されている。尚、図4では、2つの圧電体40を覆う共通電極43にハッチングを施してある。詳細には、共通電極43は、2つの圧電体40の上面全域にそれぞれ形成された2つの電極部43aと、振動板30の上面の2つの圧電体40の間の領域に形成されている接続部43bとを有する。
ここで、接続部43bは、矩形状の2つの圧電体40の長辺に沿って前後方向に延在している。接続部43bは、絶縁膜44によって振動板30とは電気的に絶縁されている。また、接続部43bは、振動板30の上面に形成されているため、圧電体40の上面に形成された2つの電極部43aよりも低い位置にある。図6の断面で示されるように、共通電極43は、接続部43bにおいて局所的に窪んだ形状となっている。接続部43bは、流路ユニット21の2列の圧力室24の列を隔てる隔壁部21aと対向している。つまり、接続部43bは、振動板30の上面の圧力室24と対向しない領域に配置されている。接続部43bは、後述する共通駆動用バンプ370bと接続されて、バイアス電位(本実施の形態においてはグランド電位)に保持される。
図6に示すように、圧電体40のうち、1つの個別駆動電極42と共通電極43とに挟まれる部分(以下、「圧電素子41」ともいう)は、次に説明するように、個別駆動電極42に駆動電圧が印加されたときに変形して、1つの圧力室24内のインクに噴射エネルギーを付与する部分となる。本実施の形態では、1つの圧電体40が1列の圧力室列に属する複数の圧力室24に跨って配置されることで、1列の圧力室列に対応する複数の圧電素子41が一体化された構成となっている。また、複数の圧電素子41の各々は、その厚み方向に分極されている。圧電素子41は、本発明のアクチュエータ素子の一例である。
個別駆動電極42に駆動電圧が印加されると、この個別駆動電極42と、グランド電位の共通電極43との間に電位差が生じて、これら2つの電極42,43の間の圧電体40の部分(圧電素子41)に厚み方向の電界が作用する。この電界の方向は、圧電素子41の分極方向と平行であるため、圧電素子41は厚み方向に伸長するとともに面方向に収縮する。この圧電素子41の収縮によって、圧力室24を覆っている振動板30が圧力室24側に凸となるように撓み、圧力室24の容積が減少する。その際に圧力室24内のインクに圧力(噴射エネルギー)が付与され、ノズル16からインクの液滴が噴射される。
<駆動配線基板300>
図2に示すように、駆動配線基板300は、流路形成基板20と同様に、前後方向に延びる略直方体形状であって、上面301と下面302とを有し、前端部310と後端部320と左端部322と右端部324とを有する。図2及び図6に示すように、駆動配線基板300は、下面302が、流路形成基板20の上面201(圧電アクチュエータ22側の面)に対し所定の間隔をおいて対向するように、流路形成基板20に対して配置された状態で、流路形成基板20に接合されている。駆動配線基板300は、流路形成基板20と同じ材料、本実施の形態では、シリコン単結晶基板からなる。駆動配線基板300は、流路形成基板20と略同じ幅(左右方向の大きさ)を有する。駆動配線基板300の下面302は、本発明の第1基板面の一例である。流路形成基板20の上面201は、本発明の第2基板面の一例である。駆動配線基板300の左端部322及び右端部324は、本発明の端部の一例である。
<駆動配線基板300の下面302>
図2に示すように、駆動配線基板300の下面302は、矩形の平面形状を有する。この駆動配線基板300は、その長辺である左端部322及び右端部324が圧力室24の配列方向に沿った状態で、流路ユニット21の振動板30の上面に対向するように配置されて、2つの圧電体40を上方から覆う形で振動板30に接合される。
先にも述べたが、振動板30の上面に配置された2つの圧電体40の左右方向両側の領域には、複数の個別駆動電極42からそれぞれ引き出された複数の個別駆動用端子45が配置されている。
つまり、振動板30の上面において、2つの圧電体40の左右方向両側には、複数の個別駆動用端子45が形成されている。その他、上述したように、振動板30の上面において、2つの圧電体40の間の領域には、共通電極43の接続部43bが配置されている。
一方で、駆動配線基板300の振動板30と対向する下面302には、下面側埋設配線351が形成されている。さらに、振動板30と対向する下面302には、複数の駆動用バンプ370と複数対のスペーサ140とが、下方に突出して設けられている。
<下面側埋設配線351>
下面側埋設配線351は、その少なくとも一部が駆動配線基板300内に埋設されている。本実施の形態における下面側埋設配線351は、図5に示すように、前後方向(すなわち、ノズル列方向)に沿って延設され、その全体が下面302内に埋め込まれている。このため、下面側埋設配線351の下面302側の表面は、駆動配線基板300の下面302から露出し、その露出部分表面と駆動配線基板300の下面302側の表面とが略面一に揃えられている。
<駆動用バンプ370>
図5に示すように、駆動配線基板300の下面302には、複数の個別駆動用端子45に接続されるための2列の個別駆動用バンプ370aが設けられている。2列の個別駆動用バンプ370aは、矩形状の駆動配線基板300の左端部322及び右端部324にそれぞれ沿って配置されている。また、駆動配線基板300の中央部の下面側埋設配線351には、共通電極43の接続部43bと接続されるための共通駆動用バンプ370bが設けられている。これら個別駆動用バンプ370a及び共通駆動用バンプ370bをまとめて、以下、「駆動用バンプ370」という。駆動用バンプ370は、本発明の第1のバンプ部の一例である。
各駆動用バンプ370は、例えば、弾性を有する絶縁材料である樹脂材料で形成されたコア部371と、複数の導電膜372とを有する。コア部371は、駆動配線基板300と流路形成基板20との接続前において、前後方向に直交する断面が略半円状或いは略半楕円状であり、前後方向に延びる柱形状をなす。コア部371は、湾曲する表面(湾曲面)が流路形成基板20に対向するように、駆動配線基板300の下面302に配置される。
各導電膜372は、コア部371の湾曲面の少なくとも一部を覆う被覆部3720と、被覆部3720の一端から駆動配線基板300あるいは下面側埋設配線351の下面302に沿って延びる延出部3722とを備える。本実施の形態では、全ての駆動用バンプ370のコア部371は、互いに同一の材料で形成されている。被覆部3720と、被覆部3720により覆われたコア部371とは、本発明の接続バンプの一例である。つまり、駆動配線基板300の下面302には、複数の接続バンプが前後方向に配列される。前後方向は、本発明の第2方向の一例であり、左右方向は、本発明の第1方向の一例である。
本実施の形態において、左端部322側に設けられた個別駆動用バンプ370aでは、コア部371(以下、「個別駆動用バンプコア部371a」という)は、左端部322に沿って前後方向に延在している。複数の導電膜372(以下、「個別駆動用バンプ導電膜372a」という)は、流路形成基板20における左側の列の個別駆動用端子45に1対1に対応して、前後方向に配列されている。したがって、個別駆動用バンプ導電膜372aは、対応する個別駆動用端子45の配列ピッチと同一のピッチで前後方向に配列している。各個別駆動用バンプ導電膜372aでは、被覆部3720が個別駆動用バンプコア部371aを被覆し、延出部3722が被覆部3720から右方に延出している。
同様に、右端部324側に設けられた個別駆動用バンプ370aでは、個別駆動用バンプコア部371aが、右端部324に沿って前後方向に延在している。複数の個別駆動用バンプ導電膜372aは、流路形成基板20における右側の列の個別駆動用端子45に1対1に対応して、同一の配列ピッチで前後方向に配列している。各個別駆動用バンプ導電膜372aでは、被覆部3720が個別駆動用バンプコア部371aを被覆し、延出部3722が被覆部3720から左方に延出している。
下面側埋設配線351上に設けられた共通駆動用バンプ370bでは、コア部371(以下、「共通駆動用バンプコア部371b」という)は、下面側埋設配線351の左右方向における略中央部において前後方向に延在している。複数の導電膜372(以下、「共通駆動用バンプ導電膜372b」という)は、前後方向に配列されている。各共通駆動用バンプ導電膜372bでは、被覆部3720が共通駆動用バンプコア部371bを被覆し、延出部3722が被覆部3720から左右両方向に延出している。
<ダミーバンプ380>
図5に示すように、駆動配線基板300の下面302には、さらに、ダミーバンプ380a、380b、380c、380dが設けられている。ダミーバンプ380aは、矩形状の駆動配線基板300の左端部322に沿って、左端部322側の個別駆動用バンプ370aの左側に並設され、前後方向に延在する。ダミーバンプ380bは、駆動配線基板300の右端部324に沿って、右端部324側の個別駆動用バンプ370aの右側に並設され、前後方向に延在する。ダミーバンプ380cは、駆動配線基板300の前端部310に沿って、ダミーバンプ380aの前端部とダミーバンプ380bの前端部とをつなぐように、左右方向に延在する。ダミーバンプ380dは、駆動配線基板300の後端部320に沿って、ダミーバンプ380aの後端部とダミーバンプ380bの後端部とをつなぐように、左右方向に延在する。すなわち、ダミーバンプ380a、380b、380c、380dは、矩形状の駆動配線基板300の縁部全周に沿って延在し、流路形成基板20上に設けられた2つの圧電体40(複数の圧電素子41)を取り囲んでいる。各ダミーバンプ380a、380b、380c、380dは、略同一の形状を有しているため、これらをまとめて、以下、「ダミーバンプ380」という。ダミーバンプ380は、本発明の第2のバンプ部の一例である。
ダミーバンプ380は、上下方向、すなわち駆動配線基板300の厚み方向であり、ダミーバンプ380が駆動配線基板300の下面302から突出する方向において、駆動用バンプ370のコア部371と同じ寸法を有する。したがって、ダミーバンプ380の上下方向の寸法は、導電膜372の被覆部3720により被覆された駆動用バンプ370の上下方向の寸法よりも小さい。
ダミーバンプ380は、流路形成基板20に設けられたいずれの電極とも接続されない位置に配置されている。具体的には、ダミーバンプ380は、振動板30を覆う絶縁膜44に対向する位置に配置される。ダミーバンプ380は、駆動用バンプ370のコア部371と同一の材料で同一の形状に形成されている。すなわち、ダミーバンプ380は、弾性を有する絶縁材料である樹脂材料で、断面が略半円或いは略半楕円形状であり、前後方向或いは左右方向に延びる柱形状に形成される。ダミーバンプ380は、湾曲面が流路形成基板20に対向するように、駆動配線基板300の下面302に配置される。
<接着剤層381>
図6に示すように、ダミーバンプ380と流路形成基板20との間には、接着剤層381が設けられる。接着剤層381は、絶縁性の接着剤からなる層であり、ダミーバンプ380の湾曲面と絶縁膜44との隙間を埋めるように配置される。接着剤層381は、ダミーバンプ380の湾曲面全体に亘って接着剤を塗布した状態で、駆動配線基板300と流路形成基板20とを接合することにより形成される。接着剤層381は、ダミーバンプ380及び駆動配線基板300を流路形成基板20に対して位置決めするとともに、駆動配線基板300と流路形成基板20との間を封止する。接着剤層381は、本発明の絶縁層の一例である。
<スペーサ140>
複数対のスペーサ140は、各対のスペーサ140が対応する駆動用バンプ370を構成するコア部371を左右両側から挟むように、コア部371に沿って延在している。ここで、個別駆動用バンプ370aが備える個別駆動用バンプ導電膜372aの延出部3722は、上下方向において、駆動配線基板300の下面302と、スペーサ140との間に挟まれる。また、共通駆動用バンプ370bが備える導電膜372の延出部3722は、上下方向において、下面側埋設配線351の下面302と、スペーサ140との間に挟まれる。スペーサ140は、光の照射により硬化する感光性樹脂によって作製されている。スペーサ140の材料としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、シリコン樹脂、スチレン樹脂等を主成分として光重合開始剤等を含む熱硬化性樹脂が好適に用いられる。特に、耐薬品性の観点から、エポキシ樹脂を主成分とするものがより好ましい。また、スペーサ140は、駆動配線基板300と流路形成基板20とを所定の間隔に保持するように、上下方向の寸法が規定される。
<駆動配線基板300の上面301>
図2に示すように、駆動配線基板300の上面301上には、ドライバIC120が設けられている。さらに、駆動配線基板300の上面301には、図6に示すように、複数の第1個別配線331と、複数の供給配線332とが設けられている。
ここで、駆動配線基板300の上面301は、水平領域312と傾斜領域315とを有している。傾斜領域315は、水平領域312の前方に位置し、前後方向に前端部310まで延在している。水平領域312は、水平方向に延びている。傾斜領域315は、左右方向には水平に延びているが、前後方向においては、前端部310に向かうにつれて下面302に近づくように傾斜している。
ドライバIC120と第1個別配線331とは、上面301の水平領域312内に配置されている。供給配線332は、水平領域312と傾斜領域315とに亘って前後方向に延びている。
<第1個別配線331と供給配線332>
複数の第1個別配線331は、流路形成基板20における複数の個別駆動電極42に1対1に対応して設けられている。詳しくは、第1個別配線331は、左右方向の両端部のそれぞれに、前後方向に複数並設されている。
供給配線332は、フレキシブル印刷回路基板125からドライバIC120用の電源、ドライバIC120用のグランド(GND)、個別駆動電極42用の駆動信号(COM)や、共通電極43用のバイアス電圧(グランド)、ドライバIC120の制御信号等を供給するための配線である。供給配線332は、上述した用途ごとに複数設けられている。供給配線332のうち、共通電極43用のバイアス電圧(グランド)を供給する供給配線332を、以下、「バイアス供給配線332a」という。
第1個別配線331及び供給配線332には、ドライバIC120が接続されている。すなわち、図6に示すように、ドライバIC120は複数の端子121を備えており、これら端子121を介して第1個別配線331及び供給配線332と電気的に接続されている。なお、バイアス供給配線332a以外の供給配線332は端子121を介してドライバIC120に電気的に接続されている。一方、バイアス供給配線332aは、ドライバIC120の他、圧電アクチュエータ22の共通電極である共通電極43にも電気的に接続されている。
<貫通配線>
駆動配線基板300には、複数の個別駆動用貫通配線333と少なくとも1つの共通駆動用貫通配線334が形成されている。複数の個別駆動用貫通配線333は、流路形成基板20の複数の個別駆動電極42に1対1に対応し、かつ、複数の第1個別配線331に1対1に対応して設けられている。一方、共通駆動用貫通配線334は、流路形成基板20の共通電極43に対応し、かつ、バイアス供給配線332aに対応して設けられている。
これら個別駆動用貫通配線333及び共通駆動用貫通配線334は、駆動配線基板300を、その上面301から下面302に亘って、上下方向に延びている。
具体的には、個別駆動用貫通配線333は、駆動配線基板300を厚さ方向である上下方向に貫通して設けられた貫通孔の内部に配線を充填して形成されており、上面301と下面302とを中継する配線である。
個別駆動用貫通配線333は、上面301において、対応する第1個別配線331と電気的に接続しており、下面302において、対応する個別駆動用バンプ導電膜372aの延出部3722と電気的に接続している。
共通駆動用貫通配線334も、個別駆動用貫通配線333同様、上下方向に貫通して設けられた貫通孔の内部に配線を充填して形成されている。共通駆動用貫通配線334は、上面301において、バイアス供給配線332aと電気的に接続されており、下面302において、下面側埋設配線351と電気的に接続している。貫通配線333,334は、同様に銅(Cu)等の金属を電界めっき、無電界めっき等によって形成することができる。
<駆動配線基板300と流路形成基板20との接合>
上記構造を有する駆動配線基板300と流路形成基板20とは、以下のように接合される。
まず、ダミーバンプ380の湾曲面に、接着剤層381を形成するための接着剤を塗布する。そして、駆動用バンプ370やダミーバンプ380等が設けられた駆動配線基板300の下面302が、流路形成基板20の上面201に対向するように配置するとともに、各個別駆動用バンプ導電膜372aが、対応する個別駆動用端子45上に位置し、各共通駆動用バンプ導電膜372bが共通電極43の接続部43b上に位置し、ダミーバンプ380が絶縁膜44上に位置するように配置する。この状態で、駆動配線基板300と流路形成基板20とを相対的に近接するように押圧すると、個別駆動用バンプコア部371aの先端形状が個別駆動用端子45の表面形状に倣うように弾性変形し、共通駆動用バンプコア部371bの先端形状が接続部43bの表面形状に倣うように弾性変形する。その結果、個別駆動用バンプ導電膜372aは、個別駆動用端子45の表面形状に倣って変形して、個別駆動用端子45と電気的に接合され、共通駆動用バンプ導電膜372bは、接続部43bの表面形状に倣って変形し、共通電極43と電気的に接合される。一方、ダミーバンプ380は、駆動用バンプ370よりも上下方向の寸法が小さく、スペーサ140により規定された駆動配線基板300と流路形成基板20との間の間隔よりも小さいため、駆動用バンプ370の接合時において、絶縁膜44には直接接触しない。しかし、ダミーバンプ380の湾曲面に塗布された接着剤が、絶縁膜44に固着し、その結果、ダミーバンプ380の湾曲面と絶縁膜44との間に接着剤層381が形成されることとなる。
上記のように、個別駆動用バンプ導電膜372aを個別駆動用端子45に接続することで、ドライバIC120は、第1個別配線331、個別駆動用貫通配線333、個別駆動用バンプ導電膜372a及び個別駆動用端子45を介して各圧電素子41の個別駆動電極42に電気的に接続され、ドライバIC120からの駆動信号が各圧電素子41に供給される。また、共通駆動用バンプ導電膜372bを共通電極43の接続部43bに接続することで、フレキシブル印刷回路基板125からのバイアス電圧が、圧電アクチュエータ22の共通電極43に供給される。
さらに、個別駆動用バンプ370aと共通駆動用バンプ370bとの左右両側にそれぞれ設けられたスペーサ140によって、流路形成基板20と駆動配線基板300とは、その上面201と下面302とが所定の間隔で対向するように固定され、流路形成基板20と駆動配線基板300との間には、内部に圧電アクチュエータ22が配置された空間である保持部160が形成される。
また、ダミーバンプ380と流路形成基板20の絶縁膜44との間の隙間に、接着剤層381が形成されるので、ダミーバンプ380及び駆動配線基板300が流路形成基板20に対して位置決めされるとともに、圧電アクチュエータ22のための保持部160が確保された状態で、駆動配線基板300と流路形成基板20との間の隙間が封止される。したがって、保持部160が大気から遮断され、湿気等による圧電アクチュエータ22の破損を抑制可能となる。更に、ダミーバンプ380が流路形成基板20に直接接触しないため、接合時に流路形成基板20に加わる荷重を増大させることなく、確実な封止が可能となる。したがって、流路形成基板20の撓みや変形、破損等が抑制されるとともに、圧電素子41等の破損を確実に防止可能となる。
更に、ダミーバンプ380及び駆動用バンプ370のコア部371は、いずれも、剛性の低い樹脂材料で構成されるので、流路形成基板20の破損等を更に抑制可能となる。また、ダミーバンプ380は、駆動用バンプ370のコア部371と同一の形状を有するため、ダミーバンプ380を駆動用バンプ370と同じ工程で製造可能となる。したがって、製造工程の増加を抑え、コストの抑制が可能となる。また、ダミーバンプ380は、矩形状の駆動配線基板300の縁部全周に沿って延在するため、効果的な封止が可能となる。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
<第1変形例>
図7は、上記した実施の形態に係るインクジェットヘッドの第1の変形例を示す図であり、インクジェットヘッドの左側部分を拡大した図である。第1の変形例では、駆動配線基板300と流路形成基板20との接合後、更に、ポッティングにより、ダミーバンプ380の外側の側面(左側のダミーバンプ380aの場合、駆動配線基板300の左端部322側である左側面)にも接着剤層を形成させる。その結果、ダミーバンプ380の周囲には、図7に示されるように、ダミーバンプ380と流路形成基板20との隙間を埋めるとともに、矩形状に形成されたダミーバンプ380の外側側面を覆うように、接着剤層382が形成される。つまり、接着剤層382は、ダミーバンプ380と流路形成基板20との間の隙間を閉塞するとともに、更に、ダミーバンプ380の外側において、駆動配線基板300と流路形成基板20との間の隙間を閉塞するため、圧電アクチュエータ22が配置される保持部160の密閉性が高まり、更なる封止効果を得ることが可能となる。
<第2変形例>
図8は、実施の形態に係るインクジェットヘッドの第2の変形例を示す図である。第2の変形例では、駆動配線基板300の下面302に溝300aを形成し、この溝300a内から流路形成基板20の上面201に向けて突出するように、ダミーバンプ380を設ける。具体的には、駆動配線基板300の下面302に、ダミーバンプ380の外形に合うように、矩形状の駆動配線基板300の縁部全周に沿って延在する溝300aを形成する。溝300aの形成は、例えば、エッチングにより行われる。そして、この溝300a内から流路形成基板20の上面201に向けて突出するように、ダミーバンプ380を配置する。これにより、ダミーバンプ380と流路形成基板20との間の距離が充分に確保されるため、駆動配線基板300と流路形成基板20との接合時に、駆動配線基板300と流路形成基板20とを相対的に近接するように押圧した際に、大きな押圧力が加わった場合も、ダミーバンプ380が流路形成基板20の上面201に接触することが確実に防止される。また、ダミーバンプ380と流路形成基板20との間には、接着剤層383が形成されるので、封止効果を損なうことなく、流路形成基板20の破損等を更に抑制可能となる。
<第3変形例>
図9は、実施の形態に係るインクジェットヘッドの第3の変形例を示す図である。第3の変形例では、流路形成基板20の上面201におけるダミーバンプ380に対応する位置に溝20aを形成する。具体的には、絶縁膜44で覆う前の流路形成基板20の上面201に、矩形状の流路形成基板20の縁部全周に沿って延在する溝20aを、例えばエッチングにより形成する。そして、絶縁膜44で、溝20aを含む流路形成基板20の上面201全体を覆う。そして、ダミーバンプ380の湾曲面に接着剤を塗布して、駆動配線基板300と流路形成基板20とを接合させることにより、ダミーバンプ380と流路形成基板20との間には、溝20aの内部も閉塞するように、接着剤層384が形成されることとなる。これにより、ダミーバンプ380と流路形成基板20との間の距離が充分に確保されるため、駆動配線基板300と流路形成基板20との接合時に、駆動配線基板300と流路形成基板20とを相対的に近接するように押圧した際に、大きな押圧力が加わった場合も、ダミーバンプ380が流路形成基板20の上面201に接触することが確実に防止されるので、流路形成基板20の破損等を更に抑制可能となるとともに、溝20aが壁の役割を果たし、接着剤が駆動配線基板300と流路形成基板20との間の空間内方に流れ込むことを防止可能となるので、封止効果を損なうことなく、歩留まりを向上させることが可能となる。
<第4変形例>
図10は、実施の形態に係るインクジェットヘッドの第4の変形例を示す図である。第4の変形例では、駆動配線基板300の下面302において、ダミーバンプ380の内側(左側のダミーバンプ380aの場合、ダミーバンプ380aの右側)に、切欠き状の溝300bを形成する。これにより、接着剤層381の接着剤が駆動配線基板300と流路形成基板20との間の空間内方に流入した場合も、溝300bに接着剤が入ることにより、更に内方への流入が防止されるので、封止効果を損なうことなく、圧電アクチュエータ22等の破損を防止可能となり、歩留まりを向上させることが可能となる。
<第5変形例>
図11は、実施の形態に係るインクジェットヘッドの第5の変形例を示す図である。第5の変形例では、流路形成基板20の上面201において、ダミーバンプ380の内側(左側のダミーバンプ380aの場合、ダミーバンプ380aの右側)に、切欠き状の溝20bを形成する。溝20bの形成方法は、第3の変形例と同様であるので、説明を省略する。この溝20bにより、接着剤層381の接着剤が駆動配線基板300と流路形成基板20との間の空間内方に流入した場合も、溝20bに接着剤が入ることにより、更に内方への流入が防止されるので、第4変形例と同様の効果を得ることが可能となる。
<第6変形例>
図12は、実施の形態に係るインクジェットヘッドの第6の変形例を示す図である。第6の変形例では、駆動配線基板300の下面302において、ダミーバンプ380の内側(左側のダミーバンプ380aの場合、ダミーバンプ380aの右側)に、流路形成基板20の上面201の方向へ突出する壁部390を形成する。これにより、接着剤層381の接着剤が駆動配線基板300と流路形成基板20との間の空間内方に流入した場合も、壁部390により堰き止められ、更に内方への流入が防止されるので、第4変形例及び第5変形例と同様の効果を得ることが可能となる。
<第7変形例>
図13は、実施の形態に係るインクジェットヘッドの第7の変形例を示す図である。第7の変形例では、流路形成基板20の上面201において、ダミーバンプ380の内側(左側のダミーバンプ380aの場合、ダミーバンプ380aの右側)に、駆動配線基板300の下面302の方向へ突出する壁部391を形成する。これにより、接着剤層381の接着剤が駆動配線基板300と流路形成基板20との間の空間内方に流入した場合も、壁部391により堰き止められ、更に内方への流入が防止されるので、第4変形例、第5変形例及び第6変形例と同様の効果を得ることが可能となる。
以上説明した実施形態及びその変更形態は、液体噴射装置であるインクジェットヘッドに本発明を適用した一例であるが、本発明の複合基板は、液体に圧力を付与する用途で使用されるものには限られない。基板上に複数の圧電素子が配置され、ドライバIC等によって複数の圧電素子をそれぞれ駆動して基板を変形させることによって、複数の固体の駆動対象物にそれぞれ変位や振動等を生じさせるといった、別の用途に使用するものであってもよい。
4…インクジェットヘッド 20…流路形成基板 41…圧電素子 43…共通電極 201…上面 300…駆動配線基板 302…下面 370…駆動用バンプ 371…コア部 372…導電膜 380…ダミーバンプ 381…接着剤層 3720…被覆部

Claims (17)

  1. 厚み方向に第1基板面を有する第1基板と、
    第2基板面を有し、前記第2基板面が前記第1基板面に対し前記厚み方向において所定の間隔で対向するように配置される第2基板と、
    前記第2基板面に配置される電気的接点と、
    前記第1基板面に設けられ、前記厚み方向に突出する突起形状をなすコアと、前記コアの少なくとも一部を覆うように設けられ、前記電気的接点に接触する導電膜と、を有する第1のバンプ部と、
    前記第1基板面に設けられ、前記厚み方向に突出する突起形状をなす第2のバンプ部と、を備え、
    前記第2のバンプ部の前記厚み方向の寸法は、前記第1のバンプ部の前記厚み方向の寸法より小さいことを特徴とする複合基板。
  2. 前記第2のバンプ部は、前記電気的接点と電気的に絶縁されるダミーバンプであることを特徴とする請求項1に記載の複合基板。
  3. 前記第2のバンプ部の前記厚み方向の寸法は、前記所定の間隔より小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載の複合基板。
  4. 前記第1のバンプ部の前記コアの形状と前記第2のバンプ部の形状とは、略同一であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の複合基板。
  5. 前記第1のバンプ部の前記コア及び前記第2のバンプ部は、樹脂で形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の複合基板。
  6. 前記第1基板面には、溝部が形成され、前記第2のバンプ部は、前記溝部に設けられることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の複合基板。
  7. 前記第2基板面には、前記第2のバンプ部に対向する位置に溝部が形成されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の複合基板。
  8. 前記溝部は、エッチングにより形成されることを特徴とする請求項6又は7に記載の複合基板。
  9. 前記第2基板面に設けられ、前記電気的接点に接続されるアクチュエータ素子を更に備え、
    前記第1基板面は、前記厚み方向に直交する第1方向において端部を有し、
    前記第2のバンプ部は、前記第1方向において、前記第1のバンプ部及び前記アクチュエータ素子に対し前記端部側に配置されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の複合基板。
  10. 前記第2のバンプ部と前記第2基板面との間に配置される絶縁層を更に有することを特徴とする請求項9に記載の複合基板。
  11. 前記絶縁層は、更に前記第2のバンプ部の前記端部側を覆うように形成されることを特徴とする請求項10に記載の複合基板。
  12. 前記絶縁層は、ポッティングにより形成される接着剤層であることを特徴とする請求項10又は11に記載の複合基板。
  13. 前記第1基板面には、前記第2のバンプ部と前記アクチュエータ素子に対向する位置との間に、前記厚み方向に突設された壁部が形成されることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の複合基板。
  14. 前記第2基板面には、前記第2のバンプ部に対向する位置と前記アクチュエータ素子との間に、前記厚み方向に突設された壁部が形成されることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の複合基板。
  15. 前記第1基板面には、前記第2のバンプ部と前記アクチュエータ素子に対向する位置との間に、溝部が形成されることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の複合基板。
  16. 前記第2基板面には、前記第2のバンプ部に対向する位置に、溝部が形成されることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の複合基板。
  17. 前記第1のバンプ部は、前記厚み方向及び前記第1方向に直交する第2方向に配列された複数の接続バンプを有し、
    前記複数の接続バンプは、それぞれ、前記コアと前記導電膜とを有し、
    前記第2のバンプ部は、前記第2方向に延在する長手形状をなし、前記第1方向において、前記第1のバンプ部に対し所定の距離で前記端部側に配置されることを特徴とする請求項9乃至16のいずれか1項に記載の複合基板。
JP2017192152A 2017-09-29 2017-09-29 複合基板 Active JP6962119B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192152A JP6962119B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 複合基板
US15/988,381 US10414160B2 (en) 2017-09-29 2018-05-24 Composite substrate including first substrate having first surface, second substrate having second surface facing first surface, and first and second bumps provided at first surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192152A JP6962119B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 複合基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019067932A true JP2019067932A (ja) 2019-04-25
JP6962119B2 JP6962119B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=65897709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017192152A Active JP6962119B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 複合基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10414160B2 (ja)
JP (1) JP6962119B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11910720B2 (en) 2019-12-26 2024-02-20 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device and MEMS device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370367A (ja) * 2001-06-19 2002-12-24 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法およびその製造方法による液体吐出ヘッド
JP2007281216A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに、電子機器
JP2014051008A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Brother Ind Ltd 液体噴射装置及び圧電アクチュエータ
JP2016043609A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社リコー 電子部品装置、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、及びインクジェット記録装置
JP2016144917A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2017041583A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 セイコーエプソン株式会社 接合構造体、圧電デバイス、液体噴射ヘッド、及び接合構造体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069532A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置
JP2009296002A (ja) 2009-09-09 2009-12-17 Seiko Epson Corp バンプ構造体の製造方法
JP6500504B2 (ja) * 2015-03-05 2019-04-17 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、及び、電子デバイスの製造方法
JP2017052135A (ja) 2015-09-08 2017-03-16 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、memsデバイスの製造方法、及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP6707974B2 (ja) * 2016-04-27 2020-06-10 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370367A (ja) * 2001-06-19 2002-12-24 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法およびその製造方法による液体吐出ヘッド
JP2007281216A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに、電子機器
JP2014051008A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Brother Ind Ltd 液体噴射装置及び圧電アクチュエータ
JP2016043609A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社リコー 電子部品装置、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、及びインクジェット記録装置
JP2016144917A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2017041583A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 セイコーエプソン株式会社 接合構造体、圧電デバイス、液体噴射ヘッド、及び接合構造体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11910720B2 (en) 2019-12-26 2024-02-20 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device and MEMS device
JP7487473B2 (ja) 2019-12-26 2024-05-21 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、及びmemsデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US10414160B2 (en) 2019-09-17
JP6962119B2 (ja) 2021-11-05
US20190100009A1 (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044200B2 (ja) 液体噴射装置
US9238364B2 (en) Liquid jetting apparatus and piezoelectric actuator
JP6443146B2 (ja) 電子デバイス
JP6504348B2 (ja) ヘッド及び液体噴射装置
JP2016165863A (ja) ヘッド及び液体噴射装置
JP6711048B2 (ja) 圧電デバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2017124540A (ja) 配線基板、memsデバイス及び液体噴射ヘッド
JP6711047B2 (ja) 圧電デバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2022111223A (ja) 電子デバイス
JP4765510B2 (ja) 液体噴射装置及びその製造方法
JP6551010B2 (ja) 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、及び圧電デバイスの製造方法
US10525702B2 (en) Composite substrate that prevents flexible print circuit board from peeling off from drive interconnect substrate
TWI593561B (zh) 微機電系統裝置、噴頭及液體噴射裝置
TW201622193A (zh) 壓電裝置、液體噴射頭、壓電裝置之製造方法及液體噴射頭之製造方法
JP6962119B2 (ja) 複合基板
JP2015229272A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6658855B2 (ja) 液体噴射装置及び圧電アクチュエータ
JP4687083B2 (ja) 液体移送装置
JP2020059291A (ja) 液体噴射装置及び圧電アクチュエータ
JP2019006124A (ja) 電子デバイス
JP6992382B2 (ja) 複合基板
JP6465185B2 (ja) 液体噴射装置及び圧電アクチュエータ
JP6213649B2 (ja) 液体噴射装置及び圧電アクチュエータ
JP7087511B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、電子デバイス
JP2016157773A (ja) 電子デバイス、及び、電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6962119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150