JP2019067141A - 検出装置及び表示装置 - Google Patents
検出装置及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019067141A JP2019067141A JP2017192027A JP2017192027A JP2019067141A JP 2019067141 A JP2019067141 A JP 2019067141A JP 2017192027 A JP2017192027 A JP 2017192027A JP 2017192027 A JP2017192027 A JP 2017192027A JP 2019067141 A JP2019067141 A JP 2019067141A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- electrode
- selection
- detection
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0446—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/04166—Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0445—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/10—Image acquisition
- G06V10/12—Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
- G06V10/14—Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
- G06V10/147—Details of sensors, e.g. sensor lenses
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/94—Hardware or software architectures specially adapted for image or video understanding
- G06V10/955—Hardware or software architectures specially adapted for image or video understanding using specific electronic processors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/12—Fingerprints or palmprints
- G06V40/13—Sensors therefor
- G06V40/1306—Sensors therefor non-optical, e.g. ultrasonic or capacitive sensing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/13338—Input devices, e.g. touch panels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
【課題】回路規模を抑制しつつ良好な検出感度が得られる検出装置及び表示装置を提供する。【解決手段】基板と、基板に設けられた複数の第1電極と、基板に設けられ、外部からの第1制御信号が入力される複数の第1入力端子と、第1電極を選択する第1選択信号を出力する複数の第1出力端子を有し、第1制御信号に基づいて第1選択信号を生成する第1選択回路と、基板に設けられ、外部からの第2制御信号が入力される複数の第2入力端子と、第1電極を選択する第2選択信号を出力する複数の第2出力端子を有し、第2制御信号に基づいて第2選択信号を生成する第2選択回路と、を備え、複数の第1電極は、第1選択信号及び第2選択信号により位相が定められた駆動信号が供給され、第1電極の数をNとし、第1出力端子の数をPとし、第2出力端子の数をQとしたときに、N≦P×Qを満たす。【選択図】図10
Description
本発明は、検出装置及び表示装置に関する。
近年、例えば、個人認証等に用いられる指紋検出を静電容量方式で実現することが要求されている。指紋検出では、手や指の接触を検出する場合に比べ、面積の小さい電極が用いられる。小さい電極から信号を得る場合でも、符号分割選択駆動により、良好な検出感度が得られる。符号分割選択駆動は、複数の駆動電極を同時に選択して、選択された複数の駆動電極のそれぞれに対して、所定の符号に基づいて位相が決められた駆動信号を供給する駆動方式である(特許文献1参照)。
特許文献1に記載のタッチ検出機能付き表示装置では、駆動電極ブロックごとにシフトレジスタが設けられている。シフトレジスタの動作により駆動電極ブロックに順次選択信号が供給される。これにより、駆動電極ブロックごとに選択される。このため、電極の数が多くなると、シフトレジスタなどの回路規模が増大する可能性がある。また、選択信号を供給するのに要する時間が増大する可能性がある。
本発明は、回路規模を抑制しつつ良好な検出感度が得られる検出装置及び表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の検出装置は、基板と、前記基板に設けられた複数の第1電極と、前記基板に設けられ、外部からの第1制御信号が入力される複数の第1入力端子と、前記第1電極を選択する第1選択信号を出力する複数の第1出力端子を有し、前記第1制御信号に基づいて前記第1選択信号を生成する第1選択回路と、前記基板に設けられ、外部からの第2制御信号が入力される複数の第2入力端子と、前記第1電極を選択する第2選択信号を出力する複数の第2出力端子を有し、前記第2制御信号に基づいて前記第2選択信号を生成する第2選択回路と、を備え、複数の前記第1電極は、前記第1選択信号及び前記第2選択信号により位相が定められた駆動信号が供給され、前記第1電極の数をNとし、前記第1出力端子の数をPとし、前記第2出力端子の数をQとしたときに、N≦P×Qを満たす。
本発明の一態様の検出装置は、基板と、前記基板に設けられた複数の第1電極と、複数の前記第1電極に接続され、それぞれの前記第1電極に駆動信号を供給する駆動信号供給線と、前記基板に設けられ、前記第1電極を選択する複数の第1選択信号を生成する第1選択回路と、前記第1選択回路から複数の前記第1選択信号を個別に出力する複数の第1選択信号線と、前記基板に設けられ、前記第1電極を選択する複数の第2選択信号を生成する第2選択回路と、前記第2選択回路から複数の前記第2選択信号を個別に出力する複数の第2選択信号線と、前記基板に設けられ、複数の前記駆動信号供給線を含む駆動信号供給線ブロックごとに接続される複数の第3選択回路を有し、1つの前記第3選択回路は、複数の前記第1選択信号線が接続され、かつ、1つの前記第2選択信号線と接続され、前記第1選択信号および前記第2選択信号に基づいて、前記駆動信号を生成する。
本発明の一態様の表示装置は、上記の検出装置と、画像を表示させる表示機能層を有する表示パネルとを、含み、前記検出装置は、前記表示パネルの上に設けられる。
本発明の一態様の表示装置は、上記の検出装置と、画像を表示させる表示機能層を有する表示パネルとを、含み、前記第1電極は、前記表示パネルの複数の画素に共通の電位を与える共通電極である。
発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る検出装置を有する表示装置の平面図である。図2は、図1のII−II’線に沿う断面図である。図1及び図2に示すように、本実施形態の表示装置100は、表示領域AAと、額縁領域GAと、検出領域FAとを有する。表示領域AAは表示パネル30の画像を表示する領域である。額縁領域GAは、表示領域AAの外側の領域である。検出領域FAは、接触又は近接する指等の表面の凹凸を検出する領域である。検出領域FAは、表示領域AAの全面に重なって設けられる。
図1は、第1実施形態に係る検出装置を有する表示装置の平面図である。図2は、図1のII−II’線に沿う断面図である。図1及び図2に示すように、本実施形態の表示装置100は、表示領域AAと、額縁領域GAと、検出領域FAとを有する。表示領域AAは表示パネル30の画像を表示する領域である。額縁領域GAは、表示領域AAの外側の領域である。検出領域FAは、接触又は近接する指等の表面の凹凸を検出する領域である。検出領域FAは、表示領域AAの全面に重なって設けられる。
図2に示すように、本実施形態の表示装置100は、カバー部材101と、検出装置1と、表示パネル30とを含む。カバー部材101は、第1面101aと、第1面101aと反対側の第2面101bとを有する板状の部材である。カバー部材101の第1面101aは、接触又は近接する指Fin等の表面の凹凸を検出する検出面であり、かつ、表示パネル30の画像を表示する表示面である。カバー部材101の第2面101b側に、表示パネル30及び検出装置1のセンサ部10が設けられる。カバー部材101はセンサ部10及び表示パネル30を保護するための部材であり、センサ部10及び表示パネル30を覆って設けられる。カバー部材101は、例えばガラス基板、又は樹脂基板である。
なお、カバー部材101、センサ部10及び表示パネル30は、平面視で長方形状である場合に限られず、円形状、長円形状、或いは、これらの外形形状の一部を欠落させた異形状の構成であってもよい。また、例えば、カバー部材101が円形状であり、センサ部10及び表示パネル30が正多角形状等である場合のように、カバー部材101と、センサ部10及び表示パネル30との外形形状が異なっていてもよい。カバー部材101は、平板状のみならず、例えば表示領域AAが曲面で構成され、或いは額縁領域GAが表示パネル30側に湾曲する等、曲面を有する曲面ディスプレイも採用可能である。
図1及び図2に示すように、額縁領域GAにおいて、カバー部材101の第2面101bに加飾層110が設けられている。加飾層110は、カバー部材101よりも光の透過率が小さい着色層である。加飾層110は、額縁領域GAに重畳して設けられる配線や回路等が観察者に視認されることを抑制することができる。図2に示す例では、加飾層110は第2面101bに設けられているが、第1面101aに設けられていてもよい。また、加飾層110は、単層に限定されず、複数の層を重ねた構成であってもよい。
検出装置1は、カバー部材101の第1面101aに接触又は近接する指Fin等の表面の凹凸を検出するセンサ部10を含む。図2に示すように、検出装置1のセンサ部10は、表示パネル30の上に設けられる。すなわち、センサ部10は、カバー部材101と表示パネル30との間に設けられ、第1面101aに対して垂直な方向から見たときに、表示パネル30と重なっている。センサ部10には、フレキシブルプリント基板76が接続されており、センサ部10からの検出信号を外部に出力することができる。
センサ部10の一方の面は、接着層71を介してカバー部材101と貼り合わされる。また、センサ部10の他方の面は、接着層72を介して、表示パネル30の偏光板35と貼り合わされる。接着層71は、例えば、液状のUV硬化型樹脂である光学透明樹脂(OCR:Optical Clear Resin又は、LOCA:Liquid Optically Clear Adhesive)である。接着層72は、例えば、光学粘着フィルム(OCA:Optical Clear Adhesive)である。
表示パネル30は、第1基板31と、第2基板32と、第1基板31の下側に設けられた偏光板34と、第2基板32の上側に設けられた偏光板35とを有する。第1基板31にフレキシブルプリント基板75が接続されている。第1基板31と、第2基板32との間には、表示機能層として液晶表示素子が設けられる。すなわち、表示パネル30は、液晶パネルである。これに限定されず、表示パネル30は、例えば、有機ELディスプレイパネル(OLED: Organic Light Emitting Diode)であってもよい。
図2に示すように、センサ部10は、カバー部材101の第2面101bと垂直な方向において、表示パネル30よりもカバー部材101に近い位置に配置される。このため、例えば、表示パネル30と一体に指紋検出用の検出電極を設けた場合に比べ、検出電極と、検出面である第1面101aとの距離を小さくすることができる。したがって、本実施形態の検出装置1を備える表示装置100によれば、検出性能を向上させることができる。
次に検出装置1の詳細な構成について説明する。図3は、第1実施形態に係る検出装置の構成例を示すブロック図である。図3に示すように、検出装置1は、センサ部10と、検出制御部11と、第1選択回路12と、第2選択回路13と、第3選択回路14Bと、検出電極選択回路16と、検出部40とを備える。
センサ部10は、符号分割選択駆動(以下、CDM(Code Division Multiplexing)駆動と表す)により、第3選択回路14Bから供給される駆動信号Vcに従って検出を行う。すなわち、センサ部10は、第1選択回路12、第2選択回路13及び第3選択回路14Bの動作により複数の第1電極Tx(図5参照)を同時に選択する。そして、第3選択回路14Bは、選択された複数の第1電極Txのそれぞれに対して、所定の符号に基づいて位相が決められた駆動信号Vcを供給する。センサ部10は、相互静電容量方式の検出原理に基づいて、接触又は近接する指Fin又は手の表面の凹凸を検出することで、指紋や掌紋の形状を検出する。
検出制御部11は、第1選択回路12、第2選択回路13、検出電極選択回路16及び検出部40に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらの動作を制御する回路である。検出制御部11は、駆動部11aと、クロック信号出力部11bとを含む。駆動部11aは、電源電圧Vddを第1選択回路12及び第2選択回路13に供給する。検出制御部11は、クロック信号出力部11bのクロック信号に基づいて、第1制御信号Va1、Va2、Va3を第1選択回路12に供給する。また、検出制御部11は、クロック信号出力部11bのクロック信号に基づいて、第2制御信号Vb1、Vb2、Vb3及び反転制御信号Vsを第2選択回路13に供給する。
第1選択回路12及び第2選択回路13はデコーダー回路である。第1選択回路12は、第1制御信号Va1、Va2、Va3に基づいて第1選択信号Vdを生成し、第1選択信号Vdを第3選択回路14Bに供給する。第2選択回路13は、第2制御信号Vb1、Vb2、Vb3に基づいて第2選択信号Vfを生成し、第2選択信号Vfを第3選択回路14Bに供給する。第3選択回路14Bは、例えば排他論理和(XOR)回路である。第3選択回路14Bは、第1選択信号Vd及び第2選択信号Vfに基づいて、駆動信号Vcを生成し、第1電極Txに駆動信号Vcを供給する。
検出電極選択回路16は、複数の第2電極Rx(図5参照)を同時に選択するスイッチ回路である。検出電極選択回路16は、検出制御部11から供給される第2電極選択信号Vhselに基づいて、CDM駆動を行う。これにより、検出電極選択回路16は、複数の第2電極Rxを選択する。
検出部40は、検出制御部11から供給される制御信号と、センサ部10から供給される第1検出信号Vdet1及び第2検出信号Vdet2に基づいて、細かいピッチでタッチの有無を検出する回路である。検出部40は、検出信号増幅部42と、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45と、記憶部46と、検出タイミング制御部47と、を備える。検出タイミング制御部47は、検出制御部11から供給される制御信号に基づいて、検出信号増幅部42と、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45と、が同期して動作するように制御する。なお、以下の説明において第1検出信号Vdet1及び第2検出信号Vdet2を区別して説明する必要がない場合には、単に検出信号Vdetと表す。
センサ部10は、第1検出信号Vdet1及び第2検出信号Vdet2を検出信号増幅部42に供給する。検出信号増幅部42は、第1検出信号Vdet1及び第2検出信号Vdet2を増幅する。A/D変換部43は、検出信号増幅部42から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に基づいて、センサ部10に対するタッチの有無を検出する論理回路である。信号処理部44は、検出電極選択回路16を介して、第1電極25からの第1検出信号Vdet1及び第2検出信号Vdet2を受け取って、第3検出信号Vdet3を演算する。信号処理部44は、演算された第3検出信号Vdet3を受け取って、所定の符号に基づいて復号処理を行う。信号処理部44は、復号信号を出力する。なお、信号処理部44は、複合信号に基づいて、接触又は近接する指Fin又は手の表面の凹凸を判断してもよい。
記憶部46は、演算された第3検出信号Vdet3を一時的に保存する。記憶部46は、例えばRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、レジスタ回路等であってもよい。
座標抽出部45は、復号された情報に基づいてタッチパネル座標を算出し、得られたタッチパネル座標をセンサ出力Voとして出力する。なお、座標抽出部45は、タッチパネル座標を算出せずにセンサ出力Voとして復号信号を出力してもよい。
検出装置1は、静電容量型のタッチ検出の基本原理に基づいたタッチ制御がなされる。ここで、図4を参照して、本実施形態の検出装置1の相互静電容量方式によるタッチ検出の基本原理について説明する。図4は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための説明図である。なお、図4は、検出回路を併せて示している。
図4に示すように、容量素子C1は、誘電体Dを挟んで互いに対向配置された一対の電極、駆動電極E1及び検出電極E2を備えている。容量素子C1は、駆動電極E1と検出電極E2との対向面同士の間に形成される電気力線(図示しない)に加え、駆動電極E1の端部から検出電極E2の上面に向かって延びるフリンジ分の電気力線が生じる。容量素子C1は、その一端が交流信号源(駆動信号源)に接続され、他端は電圧検出器DETに接続される。電圧検出器DETは、例えば、図3に示す検出部40に含まれる積分回路である。
交流信号源から駆動電極E1(容量素子C1の一端)に所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)の交流矩形波Sgが印加される。電圧検出器DETには、容量素子C1の容量値に応じた電流が流れる。電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流の変動を電圧の変動に変換する。
指によって形成される静電容量C2が、検出電極E2と接触し、又は接触と同視し得るほど近傍に近づくにつれて、駆動電極E1と検出電極E2との間にあるフリンジ分の電気力線が導体(指)により遮られるようになる。このため、容量素子C1は、非接触状態での容量値よりも近接に応じて徐々に容量値の小さい容量素子として作用する。
電圧検出器DETから出力される電圧信号の振幅は、非接触状態に比べて指Finの凹凸等が接触状態に近づくにつれて小さくなる。この電圧差分の絶対値|ΔV|は、接触又は近接する被検出体の影響に応じて変化することになる。検出部40は、絶対値|ΔV|に基づいて指Finの凹凸等を判断する。このようにして、検出部40は相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理に基づいてタッチ検出が可能となる。なお、「接触状態」とは、指が検出面に接触した状態又は接触と同視し得るほど近接した状態を含む。また、「非接触状態」とは、指が検出面に接触していない状態又は接触と同視できるほどには近接していない状態を含む。
次に、検出装置1の第1電極Tx及び第2電極Rxの構成について説明する。図5は、第1実施形態に係る検出装置の平面図である。図6は、第1電極及び第2電極の一部を拡大して示す平面図である。図7は、図6のVII−VII’線に沿う断面図である。
図5に示すように、検出装置1は、センサ基板21と、センサ基板21に設けられた複数の第1電極Tx及び第2電極Rxと、を含む。センサ基板21は、可視光を透過可能な透光性を有するガラス基板である。又は、センサ基板21は、ポリイミド等の樹脂で構成された透光性の樹脂基板又は樹脂フィルムであってもよい。センサ部10は、透光性を有するセンサである。
第1電極Txは、第1方向Dxに延びており、第2方向Dyに複数配列される。第2電極Rxは、第2方向Dyに延びており、第1方向Dxに複数配列される。第2電極Rxは、平面視で、第1電極Txと交差する方向に延びている。各第2電極Rxは、額縁配線(図示せず)を介して、センサ基板21の額縁領域GAの短辺側に設けられたフレキシブルプリント基板76に接続される。第1電極Tx及び第2電極Rxは、検出領域FAに設けられている。第1電極Txは、ITO(Indium Tin Oxide)等の透光性の導電材料で構成されている。第2電極Rxは、アルミニウム又はアルミニウム合金などの金属材料で構成されている。なお、第1電極Txを金属材料で構成し、第2電極RxをITOで形成してもよい。ただし、第2電極Rxを金属材料とすることで、検出信号Vdetに係る抵抗を低減することができる。
なお、第1方向Dxは、センサ基板21と平行な面内の一方向であり、例えば、検出領域FAの一辺と平行な方向である。また、第2方向Dyは、センサ基板21と平行な面内の一方向であり、第1方向Dxと直交する方向である。なお、第2方向Dyは、第1方向Dxと直交しないで交差してもよい。また、本明細書において、「平面視」とは、センサ基板21に垂直な方向から見た場合を示す。
第2電極Rxと第1電極Txとの交差部分に、それぞれ静電容量が形成される。センサ部10において、相互静電容量方式のタッチ検出動作を行う際、第1選択回路12、第2選択回路13及び第3選択回路14Bは、第1電極Txを選択し、選択された第1電極Txに同時に駆動信号Vcを供給する。そして、接触又は近接する指等の表面の凹凸による容量変化に応じた検出信号Vdetが第2電極Rxから出力されることにより、指紋検出が行われる。
図5では、第1選択回路12、第2選択回路13、第3選択回路14B及び検出電極選択回路16等の各種回路が、センサ基板21の額縁領域GAに設けられている。ただし、これはあくまで一例である。各種回路の少なくとも一部は、フレキシブルプリント基板76に実装された検出用IC(Integrated Circuit)に含まれていてもよい。また、第1選択回路12、第2選択回路13及び第3選択回路14Bは、それぞれ個別の回路として設けられる構成に限定されない。第1選択回路12、第2選択回路13及び第3選択回路14Bの機能を含む第1電極選択回路112が設けられていてもよい。第1電極選択回路112は、半導体集積回路(IC)であってもよい。
次に、第1電極Tx及び第2電極Rxの構成について説明する。図6に示すように、第2電極Rxは、ジグザグ状の線であり、全体として第2方向Dyに長手を有する。例えば、第2電極Rxは、複数の第1直線部26aと、複数の第2直線部26bと、複数の屈曲部26xと、を有する。第2直線部26bは、第1直線部26aと交差する方向に延びている。また、屈曲部26xは、第1直線部26aと第2直線部26bとを接続している。
第1直線部26aは、第1方向Dx及び第2方向Dyと交差する方向に延びている。第2直線部26bも、第1方向Dx及び第2方向Dyと交差する方向に延びている。第1直線部26aと第2直線部26bは、第1方向Dxに平行な仮想線(図示せず)を軸に、対称となるように配置されている。第2電極Rxは、第1直線部26aと第2直線部26bとが第2方向Dyに交互に接続される。
複数の第2電極Rxの各々において、第2方向Dyにおける屈曲部26xの配置間隔をPryとする。また、隣り合う第2電極Rx間において、第1方向Dxにおける屈曲部26xの配置間隔をPrxとする。本実施形態では、例えば、Prx<Pryであることが好ましい。なお、第2電極Rxは、ジグザグ状に限定されず、波線状、直線状など他の形状であってもよい。
図6に示すように、複数の第1電極Tx−1、Tx−2、Tx−3、Tx−4…は、複数の電極部23a、23bと、複数の接続部24とをそれぞれ有する。なお、以下の説明において、第1電極Tx−1、Tx−2、Tx−3、Tx−4…を区別して説明する必要がない場合には、単に第1電極Txと表す。
第2電極Rxの第2直線部26bと交差する第1電極Tx−1、Tx−2は、第2直線部26bと平行な2辺を有する電極部23aを備える。また、第2電極Rxの第1直線部26aと交差する第1電極Tx−3、Tx−4は、第1直線部26aと平行な2辺を有する電極部23bを備える。言い換えると、電極部23a、23bは、第2電極Rxに沿って複数配置されている。これにより、平面視で、ジグザグ状の第2電極Rxと、電極部23a、23bとの離隔距離を一定の大きさにすることができる。
複数の第1電極Tx−1、Tx−2において、複数の電極部23aは第1方向Dxに並んでおり、互いに離れて配置されている。また、複数の第1電極Txの各々において、接続部24は、複数の電極部23aのうち隣り合う電極部23aを接続している。また、平面視で、複数の第2電極Rxの各々は、隣り合う電極部23aの間を通って接続部24と交差している。第1電極Tx−3、Tx−4も同様の構成である。第2電極Rxは、金属細線であり、第2電極Rxの第1方向Dxの幅は、電極部23a、23bの第1方向Dxの幅よりも小さい。このような構成により、第1電極Txと第2電極Rxとが重なり合う面積が小さくなり、寄生容量を抑制することができる。
また、第2方向Dyにおける第1電極Txの配置間隔をPtとする。配置間隔Ptは、第2電極Rxの屈曲部26xの配置間隔Pryの1/2程度である。なお、これに限定されず、配置間隔Ptは、配置間隔Pryの半整数倍以外であってもよい。配置間隔Ptは、例えば100μm以下である。また、1つの第1電極Txにおいて、第1方向Dxに隣り合う接続部24は、第2方向Dyでの配置間隔Pbを有して、互い違いに配置される。なお、電極部23a、23bは、それぞれ平行四辺形状であるが、その他の形状であってもよい。例えば、電極部23a、23bは、矩形状、多角形状、異形状であってもよい。
次に、図7を参照しつつ、検出装置1の層構造について説明する。なお、図7において、額縁領域GAの断面は、第1選択回路12、第2選択回路13又は第3選択回路14Bに含まれる薄膜トランジスタTrを含む部分を切断した断面である。図7では、検出領域FAの層構造と額縁領域GAの層構造との関係を示すために、検出領域FAのVII−VII’線に沿う断面と、額縁領域GAの薄膜トランジスタTrを含む部分の断面とを、模式的に繋げて示している。
図7に示すように、検出装置1は、額縁領域GAに薄膜トランジスタTrが設けられている。薄膜トランジスタTrは、半導体層61と、ソース電極62と、ドレイン電極63と、ゲート電極64と、を含む。ゲート電極64は、センサ基板21上に設けられる。第1層間絶縁膜81は、センサ基板21上に設けられてゲート電極64を覆う。ゲート電極64の材料としては、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)又はこれらの合金が用いられる。第1層間絶縁膜81の材料としては、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)又はシリコン酸化窒化膜(SiON)が用いられる。また、第1層間絶縁膜81は単層に限定されず、積層構造の膜でもよい。例えば、第1層間絶縁膜81は、シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜が形成された、積層構造の膜であってもよい。
また、半導体層61は、第1層間絶縁膜81上に設けられる。第2層間絶縁膜82は、第1層間絶縁膜81上に設けられて半導体層61を覆う。第2層間絶縁膜82に設けられたコンタクトホールの底部では、半導体層61が露出している。半導体層61の材料としては、ポリシリコン又は酸化物半導体が用いられる。第2層間絶縁膜82の材料としては、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜が用いられる。また、第2層間絶縁膜82は単層に限定されず、積層構造の膜でもよい。例えば、第2層間絶縁膜82は、シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜が形成された、積層構造の膜であってもよい。
また、ソース電極62と、ドレイン電極63とは、第2層間絶縁膜82上に設けられる。ソース電極62と、ドレイン電極63とは、それぞれ第2層間絶縁膜82に設けられたコンタクトホールを介して半導体層61に接続される。ソース電極62と、ドレイン電極63及び接続部24の材料としては、チタンとアルミニウムとの合金である、チタンアルミニウム(TiAl)が用いられる。
さらに、第2層間絶縁膜82上には、絶縁性の樹脂層27と、第1電極Txの電極部23b及び接続部24が設けられている。額縁領域GAに設けられた樹脂層27は、ソース電極62及びドレイン電極63を覆っている。また、額縁領域GAに設けられた樹脂層27に設けられたコンタクトホールを介して、ドレイン電極63は、第1電極Txと電気的に接続される。
一方、検出領域FAに設けられた樹脂層27は、第1樹脂層27Aと、第1樹脂層27Aよりも薄膜の第2樹脂層27Bとを有する。第1樹脂層27Aは、接続部24において、第2電極Rxの直下に位置する部位を覆っている。また、検出領域FAに設けられた第2樹脂層27Bは、接続部24において、電極部23bの直下に位置する部位を覆っている。
第2樹脂層27BにはコンタクトホールH1、H2が設けられている。検出領域FAにおいて、電極部23bの周縁部は、コンタクトホールH1、H2を介して接続部24に接続されている。なお、この例では、電極部23bは第2層間絶縁膜82に接している。
第2電極Rxは、第1樹脂層27A上に設けられている。第2電極Rxは、例えば、第1金属層141、第2金属層142及び第3金属層143を有する。第3金属層143上に第2金属層142が設けられており、第2金属層142上に第1金属層141が設けられている。例えば、第1金属層141、第3金属層143の材料には、モリブデン又はモリブデン合金が用いられている。第2金属層142の材料には、アルミニウム又はアルミニウム合金が用いられる。第1金属層141を構成するモリブデン又はモリブデン合金は、第2金属層142を構成するアルミニウム又はアルミニウム合金よりも可視光の反射率が低い。これにより、第2電極Rxの不可視化を図ることができる。
樹脂層27、電極部23b及び第2電極Rx上に絶縁膜83が設けられている。絶縁膜83によって、第2電極Rxの上面及び側面は覆われている。絶縁膜83には、シリコン窒化膜など、高屈折率で低反射率の膜が用いられる。
以上のような構成により、第1電極Txと第2電極Rxとは、同一のセンサ基板21の上に形成される。そして、第1電極Txと第2電極Rxとは、絶縁層である樹脂層27を介して異なる層に設けられる。
次に、検出装置1におけるCDM駆動について説明する。図8は、符号分割選択駆動の動作例を説明するための説明図である。図8では、説明をわかりやすくするために、4つの第1電極Tx−1、Tx−2、Tx−3、Tx−4についてCDM駆動の動作例を示す。図8に示すように、第1選択回路12、第2選択回路13及び第3選択回路14Bは、第1電極ブロックBKの4つの第1電極Tx−1、Tx−2、Tx−3、Tx−4を同時に選択する。そして、第3選択回路14Bは、所定の符号に基づいて位相が決められた駆動信号Vcを、各第1電極Txに供給する。例えば、所定の符号は、下記式(1)の正方行列で定義され、正方行列の次数は第1電極Tx−1、Tx−2、Tx−3、Tx−4の数である4になる。下記式(1)の正方行列の対角成分「−1」は、当該正方行列の対角成分以外の成分「1」と異なる。第3選択回路14Bは、下記式(1)の正方行列に基づいて、正方行列の対角成分以外の成分「1」に対応する交流矩形波の位相と、正方行列の対角成分「−1」に対応する交流矩形波の位相とが、反転するように、駆動信号Vcを印加する。また、成分「−1」は、成分「1」とは位相が異なるように決められた駆動信号Vcを供給する成分である。
第1電極Tx−1、Tx−2、Tx−3、Tx−4のうち第1電極Tx−2に、指などの外部近接物体CQがある場合、相互誘導により外部近接物体CQによる差分の電圧が生じる(例えば差分の電圧は20%とする)。なお、図8に示す例では、成分「1」に対応する第1検出信号Vdet1と、成分「−1」に対応する第2検出信号Vdet2と、が統合された信号が、第3検出信号Vdet3として第2電極Rxから出力される。検出部40が第1時間帯で検出する第3検出信号Vdet3は、(−1)+(0.8)+(1)+(1)=1.8になる。次に、第2時間帯の第3検出信号Vdet3は、(1)+(−0.8)+(1)+(1)=2.2になる。次に、第3時間帯の第3検出信号Vdet3は、(1)+(0.8)+(−1)+(1)=1.8になる。次に、第4時間帯の第3検出信号Vdet3は、(1)+(0.8)+(1)+(−1)=1.8になる。
信号処理部44は、各時間帯で検出された第3検出信号Vdet3を、記憶部46に保存する。信号処理部44は、第3検出信号Vdet3を、式(1)の正方行列で掛け合わせ、複合を行う。これにより、信号処理部44は、復号信号Vdet4としてVdet4=(4.0、3.2、4.0、4.0)を演算する。検出部40は、復号信号Vdet4に基づいて、第1電極Tx−2の位置に、指などの外部近接物体CQがあることを検出できる。このように、電圧を上げることなく時分割選択(TDM)駆動の4倍の検出感度で検出する。そして、座標抽出部45は、タッチパネル座標をセンサ出力Voとして出力する。
図9は、符号分割選択駆動の他の動作例を説明するための説明図である。図9では、正方行列の成分「1」に対応する第1電極Txと、正方行列の成分「−1」に対応する第1電極Txとが、異なる時間帯に駆動信号Vcが印加される。この場合、正方行列の成分「1」に対応する交流矩形波の位相と、正方行列の成分「−1」に対応する交流矩形波の位相とは同じである。具体的には、第1選択回路12、第2選択回路13及び第3選択回路14Bは、第1時間帯、第3時間帯、第5時間帯及び第7時間帯では、成分「1」に対応する第1電極Txに、駆動信号Vcを供給する。そして、第1選択回路12、第2選択回路13及び第3選択回路14Bは、成分「−1」に対応する第1電極Txには、駆動信号Vcを供給しない。第2時間帯、第4時間帯、第6時間帯及び第8時間帯では、成分「1」に対応する第1電極Txに、駆動信号Vcが供給されず、成分「−1」に対応する第1電極Txに、駆動信号Vcが供給される。
信号処理部44は、第1時間帯で検出された第1検出信号Vdet1=2.8と、第2時間帯で検出された第2検出信号Vdet2=1.0との差分から、第3出力信号Vdet3=1.8を演算する。信号処理部44は、第3時間帯で検出された第1検出信号Vdet1=3.0と、第4時間帯で検出された第2出力信号Vdet1=0.8との差分から、第3検出信号Vdet3=2.2を演算する。第5時間帯以降も同様である。信号処理部44は、演算された各第3検出信号Vdet3を復号することで、復号信号Vdet4としてVdet4=(4.0、3.2、4.0、4.0)を演算する。
ここで、第1電極Txの配列ピッチが小さく、第1電極Txが、例えば、数百から1000以上の設けられている場合において、所定の符号に基づく選択信号や駆動信号を供給するための回路規模が増大する場合がある。また、各第1電極Txにシフトレジスタなどにより選択信号を順次、送る方式では、信号の遅延などにより、検出性能が低下する可能性がある。
図10は、第1実施形態に係る第1選択回路、第2選択回路及び第3選択回路のブロック図である。図10に示すように、第1選択回路12、第2選択回路13及び第3選択回路14Bは、センサ基板21に設けられている。第1選択回路12は、第1入力端子A1、A2、A3と、電源電圧端子VDDと、第1出力端子Ya1、Ya2、Ya3、Ya4、Ya5、Ya6、Ya7、Ya8とを有する。なお、以下の説明において、第1出力端子Ya1、Ya2、Ya3、Ya4、Ya5、Ya6、Ya7、Ya8を区別して説明する必要がない場合には、単に第1出力端子Yaと表す。本実施形態において、第1選択回路12の出力端子である第1出力端子Yaの数Pは、8個である。第1入力端子A1、A2、A3には、検出制御部11(図3参照)から第1制御信号Va1、Va2、Va3が入力される。第1選択回路12は、第1制御信号Va1、Va2、Va3に基づいて第1選択信号Vdを生成する回路である。第1出力端子Yaは、第1選択信号Vdを、第1選択信号線LSa1、LSa2、…、LSa8に個別に出力する。
第2選択回路13は、第2入力端子B1、B2、B3、Sと、第2出力端子Yb1、Yb2、Yb3、Yb4、Yb5、Yb6、Yb7、Yb8とを有する。なお、以下の説明において、第2出力端子Yb1、Yb2、Yb3、Yb4、Yb5、Yb6、Yb7、Yb8を区別して説明する必要がない場合には、単に第2出力端子Ybと表す。本実施形態において、第2選択回路13の出力端子である第2出力端子Ybの数Qは、8個である。第2入力端子B1、B2、B3には、検出制御部11(図3参照)から第2制御信号Vb1、Vb2、Vb3が入力される。第2入力端子Sには、検出制御部11から反転制御信号Vsが入力される。第2選択回路13は、第2制御信号Vb1、Vb2、Vb3及び反転制御信号Vsに基づいて第2選択信号Vfを生成する回路である。反転制御信号Vsは、所定の符号の成分「1」と「−1」とを反転させる信号である。第2出力端子Ybは、第2選択信号Vfを、第2選択信号線LSb1、LSb2、…、LSb8に個別に出力する。
図10に示すように、複数の第1電極Tx−1、Tx−2、Tx−3、…、Tx−64からなる第1電極ブロックBKが複数配置されている。本実施形態において、第1電極ブロックBKに含まれる第1電極Txの個数Nは、64個である。第1電極Txにそれぞれ駆動信号供給線Ld1、Ld2、…、Ld64が接続されている。駆動信号供給線部分ブロックsBKL1、sBKL2、sBKL3、sBKL4、sBKL5、sBKL6、sBKL7、sBKL8は、それぞれ第2出力端子Ybの数Qに対応する数である8本の駆動信号供給線Ldを含む。第1電極ブロックBKは、駆動信号供給線ブロックBKLと接続されており、駆動信号供給線ブロックBKLは、第2出力端子Ybの数Qに対応する8個の駆動信号供給線部分ブロックsBKLからなる。
第1選択信号線LSa1、LSa2、…、LSa8は、それぞれ駆動信号供給線部分ブロックsBKLごとに1本の駆動信号供給線Ldと接続されることで、複数の駆動信号供給線部分ブロックsBKL1、sBKL2、sBKL3、sBKL4、sBKL5、sBKL6、sBKL7、sBKL8に並列に接続される。第1選択信号線LSa1、LSa2、…、LSa8は、互いに異なる駆動信号供給線Ldと接続される。言い換えると、1つの駆動信号供給線部分ブロックsBKLに含まれる複数の駆動信号供給線Ldは、それぞれ第1選択信号線LSa1、LSa2、…、LSa8に接続される。例えば、駆動信号供給線部分ブロックsBKL1に含まれる駆動信号供給線Ld1、Ld2、…、Ld8は、第1選択信号線LSa1、LSa2、…、LSa8にそれぞれ接続される。駆動信号供給線部分ブロックsBKL2、sBKL3、…、sBKL8も同様である。
第3選択回路14−1、14−2、…、14−8は、それぞれ駆動信号供給線部分ブロックsBKL1、sBKL2、…、sBKL8に対応して設けられている。第2選択信号線LSb1、LSb2、…、LSb8は、それぞれ第3選択回路14−1、14−2、…、14−8に接続される。言い換えると、第2選択信号線LSb1、LSb2、…、LSb8は、それぞれ駆動信号供給線部分ブロックsBKL1、sBKL2、…、sBKL8に接続される。1つの第3選択回路14は、複数の第1選択信号線LSa1、LSa2、…、LSa8が接続され、かつ、1つの第2選択信号線Ybと接続される。なお、図10では、説明を分かりやすくするために、第3選択回路14Bを、駆動信号供給線部分ブロックsBKLごとに第3選択回路14−1、14−2、…、14−8に分けて表している。ただし、第3選択回路14−1、14−2、…、14−8は1つの回路として形成されていてもよい。駆動信号供給線ブロックBKL0は、複数の駆動信号供給線部分ブロックsBKLに対応する。駆動信号供給線ブロックBKL0は、複数の駆動信号供給線ブロックBKL1、BKL2、…、BKLnと接続され、駆動信号供給線ブロックBKL1、BKL2、…、BKLnは、それぞれ第1電極ブロックBK1、…、BKnに対応する。これにより、第3選択回路14Bから、複数の第1電極ブロックBKに同じ信号が出力される。
次に、第1選択回路12、第2選択回路13及び第3選択回路14の動作について説明する。図11は、第1選択回路の一例を示す回路図である。図12は、第1制御信号の一例を示すタイミング波形図である。図13は、第1選択信号の一例を示すタイミング波形図である。図14は、第1制御信号と第1選択信号との関係を示す表である。
図11に示すように、第1選択回路12は、複数の排他論理和回路51−1、51−2、…、51−7を含む。排他論理和回路51−1、51−2、…、51−7には、第1制御信号Va1、Va2、Va3のいずれか1つと、電源電圧Vdd又は他の排他論理和回路51からの出力信号が入力される。排他論理和回路51−1、51−2、…、51−7は、それぞれに入力された信号の排他論理和の値を、第1選択信号Vd2、Vd3、…、Vd8として出力する。また、電源電圧Vddと同じ信号が、第1選択信号Vd1として出力される。
図12に示すように、第1制御信号Va1、Va2、Va3は、各期間ta1、ta2、…、ta8ごとに、オン(高レベル電圧)とオフ(低レベル電圧)とが切り換えられる。第1制御信号Va1、Va2、Va3は、クロック信号出力部11bのクロック信号に基づいて生成された電圧信号であり、例えば、2進カウンタ回路の出力信号である。すなわち、期間ta2において第1制御信号Va3がオンになる。第1制御信号Va3の立ち下がりのタイミングで、第1制御信号Va2がオンになる。第1制御信号Va2の周波数は、第1制御信号Va3の周波数の1/2である。期間ta3、ta4において第1制御信号Va2はオンの状態である。第1制御信号Va2の立ち下がりのタイミングで第1制御信号Va1がオンになる。第1制御信号Va1の周波数は、第1制御信号Va2の周波数の1/2である。第1制御信号Va1は、期間ta5から期間ta8までオンの状態である。第1制御信号Va1、Va2、Va3が全てオンになるとリセットされ、期間ta1から期間ta8の動作を繰り返す。
第1選択回路12は、図12に示す第1制御信号Va1、Va2、Va3及び電源電圧Vddに基づいて、図13に示す第1選択信号Vd1、Vd2、…、Vd8を生成する。各期間ta1、ta2、…、ta8ごとに、第1選択信号Vd1、Vd2、…、Vd8が第1出力端子Yaからそれぞれ出力される。各期間ta1、ta2、…、ta8での、第1選択信号Vd1、Vd2、…、Vd8のオン、オフの組み合わせのパターンはそれぞれ異なっている。第1選択信号Vd1、Vd2、…、Vd8のオン、オフの組み合わせのパターンは、第1出力端子Yaの数と同じ8つとなる。
第1選択回路12は、図14に示す真理値表に従って、第1制御信号Va1、Va2、Va3及び電源電圧Vddに対応した第1選択信号Vd1、Vd2、…、Vd8を生成する。図14では、各信号が高レベル電圧の場合に「1」が割り当てられ、各信号が低レベル電圧の場合に「0」が割り当てられる。これにより、第1選択回路12は、所定の符号に基づいて位相が決められた第1選択信号Vd1、Vd2、…、Vd8を、各駆動信号供給線部分ブロックsBKLに出力する。例えば、所定の符号は、下記式(2)の正方行列で定義される。正方行列の次数は第1出力端子Yaの数である8になる。所定の符号は、「1」又は「−1」、若しくは「1」又は「0」を要素とし、任意の異なった2つの行が直交行列となる正方行列、例えば、アダマール行列に基づく符号である。
図15は、第2選択回路の一例を示す回路図である。図16は、第2制御信号及び反転制御信号の一例を示すタイミング波形図である。図17は、第2選択信号の一例を示すタイミング波形図である。図18は、第2制御信号及び反転制御信号と、第2選択信号との関係を示す表である。
図15に示すように、第2選択回路13は、複数の排他論理和回路52−1、52−2、…、52−7と、インバータ53と、を含む。インバータ53は、反転制御信号Vsを反転した電圧信号を第2選択信号Vf1として出力する。すなわち、インバータ53は、反転制御信号Vsが高レベル電圧の場合に、低レベル電圧信号を出力し、反転制御信号Vsが低レベル電圧の場合には、高レベル電圧信号を出力する。排他論理和回路52−1、52−2、…、52−7には、第2制御信号Vb1、Vb2、Vb3のいずれか1つと、インバータ53からの出力信号又は他の排他論理和回路52からの出力信号が入力される。排他論理和回路52−1、52−2、…、52−7は、それぞれに入力された信号の排他論理和の値を、第2選択信号Vf2、Vf3、…、Vf8として出力する。なお、インバータ53は必須ではなく、第2選択回路13は、反転制御信号Vsを第2選択信号Vf1として出力してもよい。
図16に示すように、反転制御信号Vs及び第2制御信号Vb1、Vb2、Vb3は、各期間tb1、tb2、…、tb8ごとに、オン(高レベル電圧)とオフ(低レベル電圧)とが切り換えられる。反転制御信号Vs及び第2制御信号Vb1、Vb2、Vb3は、クロック信号出力部11bのクロック信号に基づいて生成された電圧信号であり、例えば、第1制御信号Va1、Va2、Va3と同様に、2進カウンタ回路の出力信号である。すなわち、期間tb2において反転制御信号Vsがオンになる。反転制御信号Vsの立ち下がりのタイミングで、第2制御信号Vb3がオンになる。第2制御信号Vb3の周波数は、反転制御信号Vsの周波数の1/2である。期間tb3、tb4において第2制御信号Vb3はオンの状態である。第2制御信号Vb3の立ち下がりのタイミングで、第2制御信号Vb2がオンになる。第2制御信号Vb2の周波数は、第2制御信号Vb3の周波数の1/2である。期間tb5から期間tb8の間、第2制御信号V2はオンの状態である。第2制御信号Vb2の立ち下がりのタイミングで第2制御信号Vb1がオンになる。第2制御信号Vb1の周波数は、第2制御信号Vb2の周波数の1/2である。第2制御信号Vb1は、期間tb9から期間tb16までオンの状態である。反転制御信号Vs及び第2制御信号Vb1、Vb2、Vb3が全てオンになるとリセットされ、期間tb1から期間tb16の動作を繰り返す。
第2選択回路13は、図16に示す反転制御信号Vs及び第2制御信号Vb1、Vb2、Vb3に基づいて、図17に示す第2選択信号Vf1、Vf2、…、Vf8を生成する。各期間tb1、tb2、…、tb16ごとに、第2選択信号Vf1、Vf2、…、Vf8が第2出力端子Ybからそれぞれ出力される。各期間tb1、tb2、…、tb16での、第2選択信号Vf1、Vf2、…、Vf8のオン、オフの組み合わせのパターンはそれぞれ異なっている。第2選択信号Vf1、Vf2、…、Vf8のオン、オフの組み合わせのパターンは、第2出力端子Ybの数の2倍である16個となる。
ここで、第2選択回路13は、反転制御信号Vsが入力されるため、第2選択信号Vf1、Vf2、…、Vf8のオン、オフが反転された組み合わせのパターンを含む。具体的には、期間tb1、tb3、tb5、tb7、tb9、tb11、tb13、tb15は、反転制御信号Vsがオフであり、期間tb2、tb4、tb6、tb8、tb10、tb12、tb14、tb16は、反転制御信号Vsがオンである。例えば、期間tb1と期間tb2とで、それぞれ、第2選択信号Vf1、Vf2、…、Vf8のオン、オフが反転された組み合わせのパターンとなる。期間tb3から期間tb16も同様である。
第2選択回路13は、図18に示す真理値表に従って、第2制御信号Vb1、Vb2、Vb3及び反転制御信号Vsに対応した、第2選択信号Vfを生成する。図18では、各信号が高レベル電圧の場合に「1」が割り当てられ、各信号が低レベル電圧の場合に「0」が割り当てられる。これにより、第2選択回路13は、所定の符号に基づいて位相が決められた第2選択信号Vf1、Vf2、…、Vf8を、各駆動信号供給線部分ブロックsBKLに出力する。例えば、所定の符号は、式(2)の正方行列で定義される。反転制御信号Vsがオフ(「0」)の場合、正方行列の成分「1」に対応した第2選択信号Vf1、Vf2、…、Vf8が生成される。反転制御信号Vsがオン(「1」)の場合、正方行列の成分「−1」に対応した第2選択信号Vf1、Vf2、…、Vf8が生成される。なお、正方行列の次数は第2出力端子Ybの数である8になる。
図19は、第3選択回路の一例を示す回路図である。図20は、反転制御信号が高レベル電圧の場合に、第3選択回路で生成されるパターンコードの一例である。図21は、反転制御信号が低レベル電圧の場合に、第3選択回路で生成されるパターンコードの一例である。図22は、第1制御信号、第2制御信号及び反転制御信号と、検出信号との関係を示す表である。
図19は、複数の駆動信号供給線部分ブロックsBKLのうち、駆動信号供給線部分ブロックsBKL1に設けられた第3選択回路14−1を示す。図19に示すように、第3選択回路14−1は複数の排他論理和回路54−1、54−2、…、54−8を含む。排他論理和回路54−1、54−2、…、54−8には、それぞれ第1選択回路12の各第1出力端子Yaから第1選択信号Vd1、Vd2、…、Vd8が入力される。また、排他論理和回路54−1、54−2、…、54−8には、それぞれ第2選択回路13の第2出力端子Yb1から第2選択信号Vf1が入力される。排他論理和回路54−1、54−2、…、54−8は、第1選択信号Vd1、Vd2、…、Vd8と第2選択信号Vf1との排他論理和を演算する。排他論理和回路54−1、54−2、…、54−8で演算された値が、駆動信号Vcとして、駆動信号供給線Ld1、Ld2、…、Ld8を介して第1電極Tx−1、Tx−2、…、Tx−8に供給される。
図10に示すように、第3選択回路14−2、14−3、…、14−8には、それぞれ第2選択回路13の第2出力端子Yb2、Yb3、…、Yb8から、第2選択信号Vf2、Vf3、…、Vf8(図18参照)が入力される。第3選択回路14−2、14−3、…、14−8も、同様に第1選択信号Vd1、Vd2、…、Vd8と、それぞれに入力された第2選択信号Vf2、Vf3、…、Vf8との排他論理和を演算する。
図14に示したように、第1選択信号Vdの組み合わせのパターンは8である。また、図18に示したように、第2選択信号Vfの組み合わせのパターンは、反転制御信号Vsが0、1のそれぞれの場合で8、計16である。したがって、図20に示すように、第3選択回路14で生成される駆動信号Vdのパターンコード(所定の符号)の次数は、反転制御信号Vsが0の場合に8×8=64となる。同様に、図21に示すように、第3選択回路14で生成される駆動信号Vdのパターンコードの次数は、反転制御信号Vsが1の場合に8×8=64となる。図21に示すパターンコードは、図20に示すパターンコードの「0」と「1」とを反転させたものとなる。
第1選択回路12、第2選択回路13及び第3選択回路14は、図22に示す真理値表に従って、図20及び図21に示すパターンコードに応じた駆動信号Vc1…Vc64を生成する。駆動信号Vc1…Vc64は、実質的に同時に、第1電極Tx−1からTx−64に供給される。図22に示すように、反転制御信号Vsが1の場合に、第2電極Rxは、第1検出信号Vdet1を出力する。反転制御信号Vsが0の場合に、第2電極Rxは、第2検出信号Vdet2を出力する。第1検出信号Vdet1及び第2検出信号Vdet2は、パターンコードに応じた64個ずつ出力される。信号処理部44は、第1検出信号Vdet1と第2検出信号Vdet2との差分を演算する。これにより、64個の第3検出信号Vdet3が算出される。信号処理部44は、図20及び図21に示すパターンコードに対応する所定の符号に基づいて第3検出信号Vdet3を復号する。信号処理部44が演算した復号信号Vdet4に基づいて、外部近接物体CQの接触又は近接を検出できる。
図22に示すように、反転制御信号Vsが1の期間と、反転制御信号Vsが0の期間とが交互に実行される。このため、第1検出信号Vdet1と第2検出信号Vdet2の検出時間の間隔が短くなる。したがって、外部からノイズ成分が入った場合でも、第1検出信号Vdet1と第2検出信号Vdet2との差分を演算することでノイズ成分がキャンセルされる。したがって、検出装置1は、検出精度を向上することができる。
なお、第1選択信号Vdと、第2選択信号Vfとの、組み合わせの順番は、図22に示すものに限定されない。例えば、反転制御信号Vsが1の期間を、複数回連続して実行した後に、反転制御信号Vsが0の期間を、複数回連続して実行してもよい。
以上のように、本実施形態の検出装置1は、第1選択回路12と第2選択回路13(図10参照)を有している。第1選択回路12から出力される第1選択信号Vdと、第2選択回路13から出力される第2選択信号Vfとに基づいて、所定の符号に基づいて位相が定められた駆動信号Vcが、全ての第1電極Txに供給される。これにより、CDM駆動が行われる。
なお、本実施形態では、第3選択回路14は、第1選択信号Vdと第2選択信号Vf1との排他論理和の否定(Xnor)を演算してもよい。或いは、排他論理和排又は他論理和の否定の論理演算と実質的に等しい演算を行う回路であってもよい。また、第1選択回路12及び第2選択回路13の構成も、同様に適宜変更してもよい。
図23は、第1電極の数と、第1選択回路及び第2選択回路の端子の数との関係を説明するための表である。ここで、第1電極Txの数をNとする。第1出力端子Yaの数をPとし、第2出力端子Ybの数をQとする。図23は、第1電極Txの数Nが、N=16、20、24、28、32、36、40、44、48、52、56、60、64の場合を例示している。図23に示すように、第1電極Txの数Nは、N≦P×Qを満たす。より好ましくは、第1電極Txの数Nは、(P−1)×Q≦N≦P×Q又はP×(Q−1)≦N≦P×Qを満たす。図10から図22に示す例では、N=64であり、P=Q=8である。なお、これに限定されず、Nが63以下であってもよいし、Nが65以上であってもよい。例えば、Nは、数百以上であってもよい。
これにより、第1選択回路12の第1出力端子Yaの数P、及び第2選択回路13の第2出力端子Ybの数Qを少なくすることができる。つまり、第1選択回路12及び第2選択回路13と、第1電極Txとを接続する、第1選択信号線LSa及び第2選択信号線LSbの本数を少なくすることができる。したがって、第1電極Txの配置間隔Pt(図6参照)が小さく、多数の第1電極Txが設けられている場合であっても、回路規模の増大を抑制できる。
ここで、N’=Ceil(log2N)とする。ただし、Ceilは天井関数であり、log2Nに対して、log2N以上の整数のうち最小の整数である。第1入力端子A1、A2、A3の数と、第2入力端子B1、B2、B3、Sとの数との合計は、(1+N’)以下である。本実施形態では、N’=6であり、第1入力端子A1、A2、A3の数は3であり、第2入力端子B1、B2、B3、Sの数は4である。つまり、第1入力端子A1、A2、A3の数と、第2入力端子B1、B2、B3、Sとの数との合計は、(1+N’)=7である。このように、第1選択回路12の第1入力端子A1、A2、A3の数、及び第2選択回路13の第2入力端子B1、B2、B3、Sの数を少なくすることができる。したがって、回路規模の増大を抑制できる。第1入力端子A1、A2、A3の数と、第2入力端子B1、B2、B3、Sとの数とを少なくした場合であっても、上述したように、第1選択回路12、第2選択回路13、第3選択回路14の動作により、CDM駆動を行うことができる。
また、M=floor(N’/2)とし、L=Ceil(N’/2)とする。ただし、floorは床関数であり、(N’/2)に対して、(N’/2)以下の整数のうち最大の整数である。第1出力端子Yaの数Pは、2M以下である。また、第2出力端子Ybの数Qは、2L以下である。また、第3選択回路14で生成される第3選択信号、すなわち駆動信号Vcには、図20及び図21に示すように、選択される第1電極Txの組み合わせパターンが含まれる。組み合わせパターンの数は、2N’である。
図24は、検出電極選択回路の一例を示す回路図である。図24に示すように、検出電極ブロックBKRは、それぞれ、複数の第2電極Rx−1、Rx−2、…、Rx−8を含む。図24では、第2電極Rx−1からRx−128まで128個の第2電極Rxが設けられている。検出電極選択回路16は、第1スイッチング素子Tra、第2スイッチング素子Trax、基準電位供給線Lr0、第2電極選択信号線Lr1、Lr2、…、Lr8及び出力信号線Lsigを含む。各検出電極ブロックBKRには、1つの出力信号線Lsigが設けられている。出力信号線Lsigは、検出部40(図3参照)に接続される。検出電極選択回路16は、第2電極選択信号Vhselに基づいて検出対象の第2電極Rxを選択する回路である。
各第2電極Rxには、第1スイッチング素子Tra及び第2スイッチング素子Traxが接続されている。第2電極選択信号Vhsel1、Vhsel2、Vhsel3、…、Vhsel8は、それぞれ第2電極選択信号線Lr1、Lr2、…、Lr8を介して第1スイッチング素子Tra及び第2スイッチング素子Traxに供給される。第1スイッチング素子Tra及び第2スイッチング素子Traxは、同じ第2電極選択信号Vhselが供給された場合に、オンとオフが逆になるように動作する。つまり、第1スイッチング素子Traがオンの場合、第2スイッチング素子Traxはオフになる。また、第1スイッチング素子Traがオフの場合、第2スイッチング素子Traxはオンになる。また、第2電極選択信号Vhselは、例えば、図11に示す第1選択回路12と同様に、検出制御部11から供給される各種制御信号に基づいて生成することができる。
第1スイッチング素子Tra及び第2スイッチング素子Traxの動作により、検出電極ブロックBKRに含まれる第2電極Rxと、出力信号線Lsigとの接続状態が切り換えられる。第1スイッチング素子Traがオンの場合、第2電極Rxは、出力信号線Lsigに接続され、第2スイッチング素子Traxがオンの場合、第2電極Rxは、基準電位供給線Lr0に接続される。
第2電極選択信号Vhselは、所定の符号に基づいた選択信号である。所定の符号は、例えば式(2)に示す正方行列である。第2電極選択信号Vhselは、第1選択回路12(図11参照)又は第2選択回路13(図15参照)と同様の回路で生成される。式(2)の成分「1」に対応する第2電極選択信号Vhselが供給されると、第1スイッチング素子Traがオンになる。また、式(2)の成分「−1」に対応する第2電極選択信号Vhselが供給されると、第2スイッチング素子Traxがオンになる。これにより、図9に示すCDM駆動の基本原理と同様に、所定の符号に基づいて第2電極Rxが選択される。
具体的には、式(2)の成分「1」に対応する複数の第2電極Rxが選択された場合に、選択された第2電極Rxは、出力信号線Lsigに接続される。選択された各第2電極Rxの第1検出信号Vdet1(図22参照)が統合された第1出力信号Vout1が、出力信号線Lsigから出力される。非選択の第2電極Rxは、基準電位供給線Lr0に接続され、基準電位信号Vrefが供給される。基準電位信号Vrefは、検出の際に第2電極Rxに供給される電圧信号と同じ電位を有する直流電圧信号である。これにより、選択された第2電極Rxと、非選択の第2電極Rxとの間の容量結合を抑制できる。このため、検出誤差や検出感度の低下を抑制することができる。
式(2)の成分「−1」に対応する複数の第2電極Rxが選択された場合に、選択された第2電極Rxは、出力信号線Lsigに接続される。選択された各第2電極Rxの第2検出信号Vdet2が統合された第2出力信号Vout2が、出力信号線Lsigから出力される。非選択の第2電極Rxは、基準電位供給線Lr0に接続され、基準電位信号Vrefが供給される。信号処理部44は、第1出力信号Vout1と第2出力信号Vout2との差分の値である第3出力信号Vout3を演算する。
式(2)に示す例では、正方行列の次数は8であり、8個の第2電極Rxの組み合わせパターンが得られる。すなわち、異なる第2電極Rxの組み合わせパターンに対応して、8個の第3出力信号Vout3が得られる。信号処理部44は、式(2)に示す正方行列の転置行列を用いて、8個の第3出力信号Vout3を復号する。演算された復号信号Vout4に基づいて外部近接物体CQの接触又は近接を検出できる。
本実施形態において、第1電極TxについてCDM駆動を行うとともに、第2電極RxについてもCDM駆動を行う。これにより、第1電極Txの配置間隔Ptが小さく、電極部23a、23bの面積が小さい場合、又は、第2電極Rxの幅(面積)が小さい場合であっても、検出感度を高めることができる。なお、検出電極ブロックBKRに含まれる第2電極Rxの数は、7個以下でもよく、9個以上であってもよい。
(第1実施形態の第1変形例)
図25は、第1実施形態の第1変形例に係る第1選択回路、第2選択回路及び第3選択回路のブロック図である。図26は、第1実施形態の第1変形例に係る第3選択回路の一例を示す回路図である。
図25は、第1実施形態の第1変形例に係る第1選択回路、第2選択回路及び第3選択回路のブロック図である。図26は、第1実施形態の第1変形例に係る第3選択回路の一例を示す回路図である。
本変形例の検出装置1Aにおいて、第2選択回路13は、第2入力端子B1、B2、B3と、電源電圧端子VDDと、第2出力端子Yb1、Yb2、Yb3、Yb4、Yb5、Yb6、Yb7、Yb8とを有する。すなわち、第2選択回路13は、反転制御信号Vsが入力される第2入力端子S(図10、15参照)を備えていない。本変形例では、第2選択回路13で生成される第2選択信号Vfは、第1選択回路12の第1選択信号Vd(図13及び図14参照)と同様の選択パターンを有する信号となる。
図26に示すように、第3選択回路14−1は複数の排他論理和回路54−1、54−2、…、54−8と、インバータ55と、反転回路56と、スイッチSW1、SW2と、を含む。排他論理和回路54−1、54−2、…、54−8には、それぞれ第1出力端子Yaから第1選択信号Vd1、Vd2、…、Vd8が入力される。また、排他論理和回路54−1、54−2、…、54−8には、それぞれ第2出力端子Yb1から第2選択信号Vf1が入力される。排他論理和回路54−1、54−2、…、54−8は、第1選択信号Vd1、Vd2、…、Vd8と第2選択信号Vf1との排他論理和を演算する。図25に示す第3選択回路14−2から第3選択回路14−8も同様である。
排他論理和回路54−1、54−2、…、54−8で演算されたスイッチ制御信号Vgが、スイッチSW1に供給される。また、インバータ55は、スイッチ制御信号Vgを反転した反転スイッチ制御信号XVgを生成する。反転スイッチ制御信号XVgは、スイッチSW2に供給される。スイッチSW1及びスイッチSW2は、それぞれスイッチ制御信号Vg及び反転スイッチ制御信号XVgによりオン、オフの動作が制御される。スイッチSW1の一端は、電源電圧端子VDDに接続される。スイッチSW1の他端は、駆動信号供給線Ldを介して第1電極Txに接続される。スイッチSW2の一端は反転回路56に接続される。スイッチSW2の他端は、駆動信号供給線Ldを介して第1電極Txに接続される。反転回路56は、電源電圧Vddの極性を反転させる回路である。
図26に示すように、正の極性を有する第1電源電圧信号Vdd(+)がスイッチSW1に供給され、負の極性を有する第2電源電圧信号Vdd(−)がスイッチSW2に供給される。これにより、スイッチSW1がオン、かつ、スイッチSW2がオフの場合に、第1電源電圧信号Vdd(+)が第1電極Txに供給される。スイッチSW1がオフ、かつ、スイッチSW2がオンの場合に、第2電源電圧信号Vdd(−)が第1電極Txに供給される。
第1選択信号Vd及び第2選択信号Vfの組み合わせのパターンは、それぞれ8である。本変形例では、第3選択回路14で生成される駆動信号Vdのパターンコードは、図20に示す成分「0」を、「−1」に置き換えたものとなる。パターンコードの数は、8×8=64となる。パターンコードに応じた駆動信号Vcが、実質的に同時に、第1電極Tx−1からTx−64に供給される。
本変形例では、図8に示すCDM駆動の動作例と同様に、第2電極Rxは、第1電源電圧信号Vdd(+)が供給された場合の第1検出信号Vdet1と、第2電源電圧信号Vdd(−)が供給された場合の第2出力信号Vdet2とが、統合された第3出力信号Vdet3を出力する。信号処理部44は、上述したパターンコードに対応する所定の符号に基づいて第3検出信号Vdet3を復号する。信号処理部44が演算した復号信号Vdet4に基づいて、外部近接物体CQの接触又は近接を検出できる。
このように、第2選択回路13が第2入力端子S(図10、15参照)を備えていない場合であっても、第1選択回路12、第2選択回路13及び第3選択回路14によりCDM駆動を実現できる。また、本変形例では、第2選択回路13の第2入力端子の数を少なくすることができ、検出制御部11から第2選択回路13に制御信号を供給するための配線の数を少なくすることができる。
(第1実施形態の第2変形例)
図27は、第1実施形態の第2変形例に係る検出装置を有する表示装置の、概略断面構造を示す断面図である。図27に示すように、本変形例の表示装置100Aにおいて、センサ部10の表面に保護層116が設けられている。本変形例では、カバー部材101(図2参照)は設けられていない。保護層116は、例えば、紫外線硬化型樹脂などのコーティング層である。保護層116は、表示領域AA及び検出領域FAの全面を覆って設けられる。言い換えると、第1電極Tx及び第2電極Rxを覆って設けられる。なお、センサ部10の額縁領域GAには、表示装置100Aを含む電子機器の筐体の一部が配置される。
図27は、第1実施形態の第2変形例に係る検出装置を有する表示装置の、概略断面構造を示す断面図である。図27に示すように、本変形例の表示装置100Aにおいて、センサ部10の表面に保護層116が設けられている。本変形例では、カバー部材101(図2参照)は設けられていない。保護層116は、例えば、紫外線硬化型樹脂などのコーティング層である。保護層116は、表示領域AA及び検出領域FAの全面を覆って設けられる。言い換えると、第1電極Tx及び第2電極Rxを覆って設けられる。なお、センサ部10の額縁領域GAには、表示装置100Aを含む電子機器の筐体の一部が配置される。
本変形例では、保護層116の表面が、接触又は検出する指Finを検出する検出面である。このため、接触又は近接する指Finと、第1電極Tx及び第2電極Rxとの距離を小さくすることができる。したがって、本変形例の検出装置1は、検出感度を向上させることができる。
(第2実施形態)
図28は、第2実施形態に係る第1選択回路、第2選択回路、第3選択回路及びカウンタ回路のブロック図である。図29は、カウンタ回路の動作の一例を示すタイミング波形図である。図28に示すように、本実施形態の検出装置1Bでは、センサ基板21に、第1選択回路12、第2選択回路13及び第3選択回路14に加え、カウンタ回路17が設けられている。
図28は、第2実施形態に係る第1選択回路、第2選択回路、第3選択回路及びカウンタ回路のブロック図である。図29は、カウンタ回路の動作の一例を示すタイミング波形図である。図28に示すように、本実施形態の検出装置1Bでは、センサ基板21に、第1選択回路12、第2選択回路13及び第3選択回路14に加え、カウンタ回路17が設けられている。
カウンタ回路17は、検出制御部11(図3参照)から供給されるリセット信号Vreset及びクロック信号Vclockに基づいて第1制御信号Va1、Va2、Va3、第2制御信号Vb1、Vb2、Vb3及び反転制御信号Vsを生成する。カウンタ回路17は、例えばバイナリカウンタ回路であり、2進数を出力する。カウンタ回路17は、複数のフリップフロップ回路18a、18b、18c、18d、18e、18f、18gを有する。フリップフロップ回路18a、18b、18c、18d、18e、18f、18gは1ビットの情報を保持することができるレジスタである。なお、以下の説明において、フリップフロップ回路18a、18b、18c、18d、18e、18f、18gを区別して説明する必要がない場合には、単にフリップフロップ回路18と表す。
図28及び図29に示すように、フリップフロップ回路18aの出力信号は、反転制御信号Vsとして第2選択回路13の第2入力端子Sに供給される。さらに、フリップフロップ回路18aの出力信号は、次のフリップフロップ回路18bに出力される。反転制御信号Vsの周波数は、クロック信号Vclockの周波数の1/2である。2段目のフリップフロップ回路18bの出力信号は、第2制御信号Vb3として第2選択回路13の第2入力端子B3に供給される。さらに、フリップフロップ回路18bの出力信号は、次のフリップフロップ回路18cに出力される。第2制御信号Vb3の周波数は、反転制御信号Vsの周波数の1/2である。同様に、フリップフロップ回路18c、18d、18e、18f、18gから、それぞれ、第2制御信号Vb2、Vb1、第1制御信号Va3、Va2、Va1が出力される。
全てのフリップフロップ回路18の状態が「1」になると、リセット信号Vresetに基づいて、フリップフロップ回路18が「0」にリセットされる。
第1選択回路12、第2選択回路13及び第3選択回路14の構成は、第1実施形態と同様である。第1選択回路12、第2選択回路13及び第3選択回路14は、カウンタ回路17からの第1制御信号Va3、Va2、Va1、第2制御信号Vb3、Vb2、Vb1、及び反転制御信号Vsに基づいて、所定の符号に基づいて位相が定められた駆動信号Vcを第1電極Txに供給する。これにより、検出装置1BはCDM駆動を行う。
本実施形態では、センサ基板21に設けられたカウンタ回路17は、リセット信号Vreset及びクロック信号Vclockが入力される2つの外部制御端子を有する。すなわち、検出制御部11とセンサ基板21のカウンタ回路17とを接続する配線を少なくすることができる。また、カウンタ回路17の出力端子の数は、第1選択回路12の第1入力端子A1、A2、A3の数と、第2選択回路13の第2入力端子B1、B2、B3、Sの数との合計と等しい。第1選択回路12、第2選択回路13及び第3選択回路14を有しているため、カウンタ回路17の構成を簡易にできる。具体的には、7段のフリップフロップ回路18の出力信号から、例えば、図20及び図21に示す64個のパターンコードを反転制御信号Vsがオン、オフのそれぞれについて生成される。このような構成により、カウンタ回路17での信号の遅延を抑制して、多数の第1電極Txに、実質的に同時に駆動信号Vcを供給することができる。
(第2実施形態の第1変形例)
図30は、第2実施形態の第1変形例に係る第1選択回路、第2選択回路、第3選択回路及びカウンタ回路のブロック図である。本変形例の検出装置1Cにおいて、カウンタ回路17は、6段のフリップフロップ回路18a、18b、18c、18d、18e、18fを有する。
図30は、第2実施形態の第1変形例に係る第1選択回路、第2選択回路、第3選択回路及びカウンタ回路のブロック図である。本変形例の検出装置1Cにおいて、カウンタ回路17は、6段のフリップフロップ回路18a、18b、18c、18d、18e、18fを有する。
本変形例では、第2選択回路13は第2入力端子Sを有していない。すなわち、フリップフロップ回路18aの出力信号は、第2制御信号Vb3として第2選択回路13の第2入力端子B3に供給される。フリップフロップ回路18bの出力信号は、第2制御信号Vb2として第2選択回路13の第2入力端子B2に供給される。同様に、フリップフロップ回路18c、18d、18e、18fから、それぞれ、第2制御信号Vb1、第1制御信号Va3、Va2、Va1が出力される。
本変形例では、図28に比べて、カウンタ回路17の構成を簡易にできる。具体的にはカウンタ回路17と第2選択回路13とを接続する端子数及び配線を少なくすることができる。本変形例においても、第1選択回路12、第2選択回路13及び図26と同様の第3選択回路14は、6段のフリップフロップ回路18の出力信号から、例えば、図20に示す64個のパターンコードの、成分「0」を「−1」に置き換えたパターンコードを生成できる。
(第2実施形態の第2変形例)
図31は、第2実施形態の第2変形例に係る検出電極選択回路の他の例を示す回路図である。本変形例の検出電極選択回路16Aは、カウンタ回路17Aと第4選択回路15とを備える。本変形例のカウンタ回路17Aは、検出制御部11からのクロック信号Vclockとリセット信号Vreset(図29参照)とに基づいて動作する。カウンタ回路17Aは、例えば4段のフリップフロップ回路18a、18b、18c、18dを有する。カウンタ回路17Aは、反転制御信号Vsaと3つの制御信号Vba1、Vba2、Vba3を第4選択回路15に出力する。
図31は、第2実施形態の第2変形例に係る検出電極選択回路の他の例を示す回路図である。本変形例の検出電極選択回路16Aは、カウンタ回路17Aと第4選択回路15とを備える。本変形例のカウンタ回路17Aは、検出制御部11からのクロック信号Vclockとリセット信号Vreset(図29参照)とに基づいて動作する。カウンタ回路17Aは、例えば4段のフリップフロップ回路18a、18b、18c、18dを有する。カウンタ回路17Aは、反転制御信号Vsaと3つの制御信号Vba1、Vba2、Vba3を第4選択回路15に出力する。
第4選択回路15は、例えば図15に示す第2選択回路13と同様の回路構成である。第4選択回路15は、反転制御信号Vsaと3つの制御信号Vba1、Vba2、Vba3に基づいて、第2電極選択信号Vhsel1、Vhsel2、Vhsel3、…、Vhsel8を生成する。第2電極選択信号Vhsel1、Vhsel2、Vhsel3、…、Vhsel8は、第2電極選択信号線Lr1、Lr2、Lr3、…、Lr8を介して第1スイッチング素子Tra及び第2スイッチング素子Traxに供給される。これにより、検出電極選択回路16Aは、第2電極RxについてCDM駆動を行うことができる。本変形例では、検出電極選択回路16Aの外部入力端子の数が、カウンタ回路17Aの2つの入力端子となる。このため、検出制御部11との接続を簡易にすることができ、回路規模を抑制できる。
(第3実施形態)
図32は、第3実施形態に係る検出装置を有する表示装置の概略断面構造を示す断面図である。図33は、第3実施形態に係る検出装置の平面図である。本実施形態の表示装置100Bは、表示パネル30と検出装置1Dとが一体化した装置である。表示パネル30と検出装置1Dとが一体化した装置とは、例えば、表示パネル30又は検出装置1Dに使用される基板や電極の一部を兼用することを示す。
図32は、第3実施形態に係る検出装置を有する表示装置の概略断面構造を示す断面図である。図33は、第3実施形態に係る検出装置の平面図である。本実施形態の表示装置100Bは、表示パネル30と検出装置1Dとが一体化した装置である。表示パネル30と検出装置1Dとが一体化した装置とは、例えば、表示パネル30又は検出装置1Dに使用される基板や電極の一部を兼用することを示す。
具体的には、図32に示すように、表示装置100Bは、画素基板2と、画素基板2に対向して配置された対向基板3と、画素基板2と対向基板3との間に設けられた液晶層6とを備えている。
画素基板2は、第1基板31と、複数の画素電極39と、複数の第1電極TxAと、絶縁層85と、を含む。第1基板31は、TFT(Thin Film Transistor)や各種配線が設けられた回路基板である。複数の画素電極39は、第1基板31の上方にマトリクス状に配列される。複数の第1電極TxAは、第1基板31と画素電極39との間に設けられている。絶縁層85は、画素電極39と第1電極TxAとを絶縁する。さらに、第1基板31の下側には、接着層36を介して偏光板34が設けられている。
対向基板3は、第2基板32と、カラーフィルタ38と、第2電極RxAと、を含む。
カラーフィルタ38は、第2基板32の一方の面に設けられる。第2電極RxAは、第2基板32の他方の面に設けられる。さらに、第2基板32の上には、第2電極RxAを覆う絶縁層84が設けられる。絶縁層84の上には、接着層37を介して偏光板35が設けられている。本実施形態において、第1基板31及び第2基板32は、例えば、ガラス基板又は樹脂基板である。
カラーフィルタ38は、第2基板32の一方の面に設けられる。第2電極RxAは、第2基板32の他方の面に設けられる。さらに、第2基板32の上には、第2電極RxAを覆う絶縁層84が設けられる。絶縁層84の上には、接着層37を介して偏光板35が設けられている。本実施形態において、第1基板31及び第2基板32は、例えば、ガラス基板又は樹脂基板である。
第1基板31には、ドライバIC19及びフレキシブルプリント基板75Aが接続される。第2基板32には、フレキシブルプリント基板75Bが接続される。ドライバIC19は、表示装置100Bの表示及び検出を制御する制御回路である。検出制御部11及び検出部40の機能の一部又は全部は、ドライバIC19に含まれていてもよく、又は、他のタッチICや制御基板に設けられていてもよい。
第1基板31と第2基板32とは、シール部86により所定の間隔を設けて対向して配置される。第1基板31、第2基板32、及びシール部86によって囲まれた空間に液晶層6が設けられる。液晶層6は、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものであり、例えば、FFS(フリンジフィールドスイッチング)を含むIPS(インプレーンスイッチング)等の横電界モードの液晶が用いられる。なお、図32に示す液晶層6と画素基板2との間、及び液晶層6と対向基板3との間には、それぞれ配向膜が配設されてもよい。
第1基板31の下方には、照明部が設けられる。照明部は、例えばLED等の光源を有しており、光源からの光を第1基板31に向けて射出する。照明部からの光は、画素基板2を通過して、その位置の液晶の状態により光が遮られて射出しない部分と射出する部分とが切り換えられることで、表示面に画像が表示される。なお、画素電極39として、第2基板32側から入射する光を反射する反射電極が設けられ、対向基板3側に透光性の第2電極RxAが設けられた反射型液晶表示装置の場合、第1基板31の下方に照明部は設けなくてもよい。反射型液晶表示装置は、第2基板32の上方にフロントライトを設けていてもよい。この場合、第2基板32側から入射する光は、反射電極(画素電極39)で反射されて、第2基板32を通過して観察者の目に到達する。また、表示パネル30(図32参照)として有機EL表示パネルを用いた場合には、画素毎に自発光体を有しており、自発光体の点灯量を制御することにより画像が表示されるため、照明部は設ける必要がない。また、表示パネル30として有機EL表示パネルを用いた場合には、表示機能層は画素基板2に含まれていてもよい。例えば、表示機能層である発光層が第1電極TxAと画素電極39の間に配置されてもよい。
図33に示すように、表示装置100Bは、表示領域AAに重畳する領域に複数の第1電極TxA及び第2電極RxAが設けられている。複数の第1電極TxAは、それぞれ、表示領域AAの一辺に沿った方向(第2方向Dy)に延出しており、表示領域AAの他辺に沿った方向(第1方向Dx)において、間隔を設けて配列されている。複数の第1電極TxAは第1選択回路12A、第2選択回路13A及び第3選択回路14Aに接続されている。第1電極TxAは、例えば、ITO等の透光性を有する導電性材料が用いられる。
複数の第2電極RxAは、それぞれ、第1方向Dxに延出しており、第2方向Dyにおいて、間隔を設けて配列されている。つまり、複数の第1電極TxAと、複数の第2電極RxAとは、平面視で交差するように配置されており、互いに重畳する部分で静電容量が形成される。複数の第2電極RxAは検出電極選択回路16Bに接続されている。第2電極RxAは、例えば、金属材料が用いられる。第2電極RxAは、ITO等の透光性を有する導電性材料であってもよい。
第1基板31には、さらに、ゲートドライバ120及びソースドライバ121が設けられている。ゲートドライバ120は、表示パネル30の、表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する機能を有している。ソースドライバ121は、表示パネル30の、各画素に画素信号を供給する回路である。
表示動作の際に、ゲートドライバ120は、画素のうちの1水平ラインを表示駆動の対象として順次選択する。また、表示装置100Bは、1水平ラインに属する画素に対して、ソースドライバ121が画素信号を供給することにより、1水平ラインずつ表示が行われる。この際、ドライバIC19は、全ての第1電極TxAに表示駆動信号を印加する。つまり、第1電極TxAは、複数の画素に共通電位を与える共通電極として機能する。
また、検出動作の際には、第1選択回路12A、第2選択回路13A及び第3選択回路14Aは、所定の符号に基づいて位相が定められた駆動信号Vcを第1電極TxAに供給する。これにより、CDM駆動が行われる。第1選択回路12A、第2選択回路13A及び第3選択回路14Aは、第1実施形態と同様の構成である。また、検出装置1Dは、第2実施形態と同様に、さらにカウンタ回路を備えていてもよい。
第1電極TxAと第2電極RxAとの間の容量変化に応じた信号が第2電極RxAから出力される。検出電極選択回路16Bは、所定の符号に基づいて、第2電極RxAを選択する。これにより、タッチ検出又は指紋検出が行われる。
表示装置100Bにおいて、表示動作と検出動作とは、時分割に行ってもよい。表示動作と検出動作とはどのように分けて行ってもよいが、例えば、表示パネル30の1フレーム期間、すなわち、一画面分の映像情報が表示されるのに要する時間の中において、タッチ検出動作と表示動作とをそれぞれ複数回に分割して行う。
(第4実施形態)
図34は、第4実施形態に係る検出装置の平面図である。図35は、第4実施形態に係る検出装置の第1電極の配列を表す回路図である。図34に示すように、複数の第1電極TxBは、第1基板31の表示領域AAに、マトリクス状に設けられている。第1電極TxBは、矩形状であり、表示領域AAの長辺及び短辺に沿った方向にそれぞれ複数配列されている。第1電極TxBは、上述した1つの画素に対応して1つ設けられていてもよく、複数の画素に対応して1つの第1電極TxBが設けられていてもよい。
図34は、第4実施形態に係る検出装置の平面図である。図35は、第4実施形態に係る検出装置の第1電極の配列を表す回路図である。図34に示すように、複数の第1電極TxBは、第1基板31の表示領域AAに、マトリクス状に設けられている。第1電極TxBは、矩形状であり、表示領域AAの長辺及び短辺に沿った方向にそれぞれ複数配列されている。第1電極TxBは、上述した1つの画素に対応して1つ設けられていてもよく、複数の画素に対応して1つの第1電極TxBが設けられていてもよい。
図35に示すように、第1電極TxBはそれぞれ検出用スイッチング素子Trsを備えている。検出用スイッチング素子Trsは、薄膜トランジスタにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTで構成されている。検出用ゲート線GCLsは行方向に延在し、列方向に複数配列されている。検出用データ線SGLsは列方向に延在し、行方向に複数配列されている。第1電極TxBは、検出用ゲート線GCLsと検出用データ線SGLsとで囲まれた領域に設けられている。検出用スイッチング素子Trsは、検出用ゲート線GCLsと検出用データ線SGLsとの交差部の近傍に設けられている。
検出用スイッチング素子Trsのソースは検出用データ線SGLsに接続され、ゲートは検出用ゲート線GCLsに接続され、ドレインは第1電極TxBに接続されている。ここで、共通の検出用ゲート線GCLsに接続された複数の第1電極TxBを含む電極ブロックを選択電極ブロックBKSとする。また、共通の検出用データ線SGLsに接続された複数の第1電極TxBを含む電極ブロックを検出電極ブロックBKTとする。また、図35に示すように、m列目に配列された検出用データ線SGLsと検出電極ブロックBKTとを、それぞれ検出用データ線SGLs(m)、検出電極ブロックBKT(m)と表す。同様に、n行目に配列された検出用ゲート線GCLsと選択電極ブロックBKSとを、それぞれ検出用ゲート線GCLs(n)と選択電極ブロックBKS(n)と表す。なお、図35では、説明をわかりやすくするために、4行、4列の第1電極TxBを示しているが、例えば、64行、64列或いはそれ以上の第1電極TxBが設けられていてもよい。
図34に示す第1選択回路12B、第2選択回路13B及び第3選択回路14Bは、所定の符号に基づいて位相が定められた選択信号Vsel(n)、Vsel(n+1)、Vsel(n+2)、Vsel(n+3)を、それぞれ検出用ゲート線GCLs(n)、GCLs(n+1)、GCLs(n+2)、GCLs(n+3)に供給する。選択信号Vsel(n)、Vsel(n+1)、Vsel(n+2)、Vsel(n+3)は、検出用スイッチング素子Trsのゲートに印加される。これにより、1又は2以上の選択電極ブロックBKSが検出対象として選択される。
図34に示す第1電極ドライバ123は、検出用データ線SGLsを介して、検出電極ブロックBKTに属する第1電極TxBのうち選択された第1電極TxBに駆動信号Vcsを供給する。そして、選択された第1電極TxBは、検出用データ線SGLsを介して、各第1電極TxBの静電容量変化に応じた第1検出信号Vdet1及び第2検出信号Vdet2を検出部40(図3参照)に出力する。ここで、第1検出信号Vdet1は、反転制御信号Vs=1の場合の符号(図20参照)に対応する検出信号である。また、第2検出信号Vdet2は、反転制御信号Vs=0の場合の符号(図21参照)に対応する検出信号である。言い換えると、第1検出信号Vdet1は、図20に示す符号のうち、成分「1」に対応する第1電極TxBからの検出信号である。第2検出信号Vdet2は、図20に示す符号のうち、成分「0」に対応する第1電極TxBからの検出信号である。
上述したように、信号処理部44は、第1検出信号Vdet1と第2検出信号Vdet2との差分から、第3検出信号Vdet3を演算する。そして、信号処理部44は、第3検出信号Vdet3を復号することで、接触又は近接する指Finを検出することができる。本実施形態の検出装置1Eは、いわゆる自己静電容量方式により接触又は近接する指Finを検出することができる。
また、図34に示す検出電極選択回路16Bは、所定の符号に基づいて、検出用データ線SGLs(m)、SGLs(m+1)、SGLs(m+2)、SGLs(m+3)のうち、1又は2以上の検出用データ線SGLsを選択する。これにより、検出電極ブロックBKTが選択される。選択された1又は2以上の検出電極ブロックBKTから、第1検出信号Vdet1が統合された第1出力信号Vout1(図24参照)が、検出部40(図3参照)に出力される。同様に、選択された1又は2以上の検出電極ブロックBKTから、第2検出信号Vdet2が統合された第2出力信号Vout2(図24参照)が、検出部40(図3参照)に出力される。信号処理部44は、第1出力信号Vout1と第2出力信号Vout2との差分の値である第3出力信号Vout3を演算する。
所定の符号である正方行列の次数に対応する、検出電極ブロックBKTの組み合わせパターンが得られる。すなわち、異なる検出電極ブロックBKTの組み合わせパターンで、複数の第3出力信号Vout3が得られる。信号処理部44は、第3出力信号Vout3を復号する。
以上のように、第1選択回路12B、第2選択回路13B、第3選択回路14B及び検出電極選択回路16Bにより、マトリクス状に配置された第1電極TxBについて、行方向及び列方向のそれぞれにCDM駆動を行うことができる。これにより、本実施形態の検出装置1Eを備える表示装置100Cは、各第1電極TxBの面積が小さい場合であっても、検出感度を向上させることができる。
なお、表示動作において、ゲートドライバ120Aは、画素のうちの1水平ラインを表示駆動の対象として順次選択する。また、表示装置100Cは、1水平ラインに属する画素に対して、ソースドライバ121Aが画素信号を供給することにより、1水平ラインずつ表示が行われる。また、第1選択回路12B、第2選択回路13B、第3選択回路14B及び検出電極選択回路16Bは、全ての第1電極TxBを選択する。そして、第1電極ドライバ123は、表示用の駆動信号を選択された第1電極TxBに供給する。つまり、第1電極TxBは、検出動作の際に検出電極として機能するとともに、表示動作の際に共通電極として機能する。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。
1、1A、1B、1C、1D、1E 検出装置
10 センサ部
11 検出制御部
11a 駆動部
11b クロック信号出力部
12 第1選択回路
13 第2選択回路
14 第3選択回路
15 第4選択回路
16 検出電極選択回路
17 カウンタ回路
21 センサ基板
39 画素電極
23a、23b 電極部
24 接続部
30 表示パネル
31 第1基板
32 第2基板
39 画素電極
40 検出部
51、52、54 排他論理和回路
55 インバータ
100、100A、100B、100C 表示装置
101 カバー部材
A1、A2、A3 第1入力端子
B1、B2、B3、S 第2入力端子
BKL 駆動信号供給線ブロック
sBKL 駆動信号供給線部分ブロック
LSa 第1選択信号線
LSb 第2選択信号線
Ld 駆動信号供給線
Lsig 出力信号線
N 第1電極の数
P 第1出力端子の数
Q 第2出力端子の数
Ya 出力端子
Vd 第1選択信号
Vf 第2選択信号
Va1、Va2、Va3 第1制御信号
Vb1、Vb2、Vb3 第2制御信号
Vs 反転制御信号
10 センサ部
11 検出制御部
11a 駆動部
11b クロック信号出力部
12 第1選択回路
13 第2選択回路
14 第3選択回路
15 第4選択回路
16 検出電極選択回路
17 カウンタ回路
21 センサ基板
39 画素電極
23a、23b 電極部
24 接続部
30 表示パネル
31 第1基板
32 第2基板
39 画素電極
40 検出部
51、52、54 排他論理和回路
55 インバータ
100、100A、100B、100C 表示装置
101 カバー部材
A1、A2、A3 第1入力端子
B1、B2、B3、S 第2入力端子
BKL 駆動信号供給線ブロック
sBKL 駆動信号供給線部分ブロック
LSa 第1選択信号線
LSb 第2選択信号線
Ld 駆動信号供給線
Lsig 出力信号線
N 第1電極の数
P 第1出力端子の数
Q 第2出力端子の数
Ya 出力端子
Vd 第1選択信号
Vf 第2選択信号
Va1、Va2、Va3 第1制御信号
Vb1、Vb2、Vb3 第2制御信号
Vs 反転制御信号
Claims (19)
- 基板と、
前記基板に設けられた複数の第1電極と、
前記基板に設けられ、外部からの第1制御信号が入力される複数の第1入力端子と、前記第1電極を選択する第1選択信号を出力する複数の第1出力端子を有し、前記第1制御信号に基づいて前記第1選択信号を生成する第1選択回路と、
前記基板に設けられ、外部からの第2制御信号が入力される複数の第2入力端子と、前記第1電極を選択する第2選択信号を出力する複数の第2出力端子を有し、前記第2制御信号に基づいて前記第2選択信号を生成する第2選択回路と、を備え、
複数の前記第1電極は、前記第1選択信号及び前記第2選択信号により位相が定められた駆動信号が供給され、
前記第1電極の数をNとし、前記第1出力端子の数をPとし、前記第2出力端子の数をQとしたときに、N≦P×Qを満たす検出装置。 - 前記第1入力端子の数と、前記第2入力端子の数との合計は、式(1)に基づいて(1+N’)以下である請求項1に記載の検出装置。
(数1)
N’=Ceil(log2N) … (1)
ただし、Ceilは天井関数であり、log2Nに対して、log2N以上の整数のうち最小の整数である。 - 前記第1選択信号と前記第2選択信号とに基づいて第3選択信号を生成する第3選択回路を有し、
前記第3選択信号は、選択される前記第1電極の組み合わせパターンである選択パターンが含まれ、
前記選択パターンの数は、2N’である請求項2に記載の検出装置。 - 前記第3選択回路は、排他論理和回路、若しくは、否定排他論理和回路を含み、
前記第3選択信号は、前記第1選択信号と前記第2選択信号との排他論理和、若しくは前記第1選択信号と前記第2選択信号との排他論理和の否定の値に基づく信号である請求項3に記載の検出装置。 - さらに、外部からのクロック信号に基づいて前記第1制御信号及び前記第2制御信号を生成し、前記第1制御信号及び前記第2制御信号を、それぞれ前記第1選択回路及び前記第2選択回路に出力するカウンタ回路を有する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の検出装置。
- 前記カウンタ回路の出力端子の数は、前記第1入力端子の数と、前記第2入力端子の数との合計の値と等しい請求項5に記載の検出装置。
- 複数の前記第1電極に、それぞれ前記駆動信号を供給する駆動信号供給線が接続され、
複数の前記駆動信号供給線を含む駆動信号供給線ブロックが、複数配置されており、
1つの前記第1出力端子は、前記駆動信号供給線ブロックごとに1つの駆動信号供給線に接続されることで、複数の前記駆動信号供給線ブロックに並列に接続され、
1つの前記第2出力端子は、1つの前記駆動信号供給線ブロックに含まれる複数の前記駆動信号供給線に接続される請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の検出装置。 - さらに、前記第1電極との間に静電容量を形成する複数の第2電極を有し、
前記第1選択信号及び前記第2選択信号に基づいて選択された前記第1電極に同時に前記駆動信号が供給され、
前記第2電極は、静電容量変化に応じた検出信号を出力する請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の検出装置。 - 前記第2電極を選択する検出電極選択回路を有し、
前記検出電極選択回路は、所定の符号に基づいて、複数の前記第2電極のうち選択された前記第2電極を1つの出力信号線に接続する請求項8に記載の検出装置。 - 前記検出電極選択回路は、複数の前記第2電極のうち非選択の前記第2電極を、基準電圧信号を供給する基準電位供給線に接続する請求項9に記載の検出装置。
- 前記第1電極は、前記基板に平行な面内の第1方向に配列された複数の電極部と、前記電極部を前記第1方向に接続する複数の接続部とを含み、
前記電極部と前記接続部とが接続された前記第1電極は、前記第1方向に交差する第2方向に複数配列され、
複数の前記第2電極は、平面視で前記接続部と交差して、前記第1方向に複数配列されるとともに、前記第1方向に交差する第2方向に長手を有する請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の検出装置。 - 複数の前記電極部は、前記第2電極に沿って配列され、
前記電極部の幅は前記第2電極の幅よりも大きい請求項11に記載の検出装置。 - 前記電極部は、透光性を有する導電性材料であり、
前記第2電極は、金属材料である請求項11又は請求項12に記載の検出装置。 - 複数の前記第1電極は行列状に配置されており、
前記第1選択信号及び前記第2選択信号に基づいて選択された複数の前記第1電極は、それぞれの静電容量変化に応じた検出信号を出力する請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の検出装置。 - 選択された複数の前記第1電極は、共通の出力信号線に接続され、複数の前記第1電極の検出信号が統合された信号が前記出力信号線に出力される請求項14に記載の検出装置。
- 前記第1電極の配置間隔は、100μm以下である請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の検出装置。
- 基板と、
前記基板に設けられた複数の第1電極と、
複数の前記第1電極に接続され、それぞれの前記第1電極に駆動信号を供給する駆動信号供給線と、
前記基板に設けられ、前記第1電極を選択する複数の第1選択信号を生成する第1選択回路と、
前記第1選択回路から複数の前記第1選択信号を個別に出力する複数の第1選択信号線と、
前記基板に設けられ、前記第1電極を選択する複数の第2選択信号を生成する第2選択回路と、
前記第2選択回路から複数の前記第2選択信号を個別に出力する複数の第2選択信号線と、
前記基板に設けられ、複数の前記駆動信号供給線を含む駆動信号供給線ブロックごとに接続される複数の第3選択回路を有し、
1つの前記第3選択回路は、複数の前記第1選択信号線が接続され、かつ、1つの前記第2選択信号線と接続され、前記第1選択信号および前記第2選択信号に基づいて、前記駆動信号を生成する
検出装置。 - 請求項1から請求項17のいずれか1項に記載の検出装置と、
画像を表示させる表示機能層を有する表示パネルとを、含み、
前記検出装置は、前記表示パネルの上に設けられる表示装置。 - 請求項1から請求項17のいずれか1項に記載の検出装置と、
画像を表示させる表示機能層を有する表示パネルとを、含み、
前記第1電極は、前記表示パネルの複数の画素に共通の電位を与える共通電極である表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017192027A JP2019067141A (ja) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | 検出装置及び表示装置 |
US16/139,759 US10664096B2 (en) | 2017-09-29 | 2018-09-24 | Detection apparatus and display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017192027A JP2019067141A (ja) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | 検出装置及び表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019067141A true JP2019067141A (ja) | 2019-04-25 |
Family
ID=65897268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017192027A Pending JP2019067141A (ja) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | 検出装置及び表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10664096B2 (ja) |
JP (1) | JP2019067141A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021082677A (ja) * | 2019-11-18 | 2021-05-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 検出装置及び表示装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110210421B (zh) * | 2019-06-05 | 2021-08-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种成像背板及其驱动方法、指纹识别面板 |
JP2022155300A (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 検出装置 |
JP2023025541A (ja) * | 2021-08-10 | 2023-02-22 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101016671B1 (ko) * | 2009-06-12 | 2011-02-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법 |
WO2014038519A1 (ja) | 2012-09-05 | 2014-03-13 | シャープ株式会社 | タッチパネルコントローラ、及びこれを含む集積回路、タッチパネル装置、電子機器 |
JP5980157B2 (ja) | 2013-03-29 | 2016-08-31 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器 |
JP6205312B2 (ja) * | 2014-06-18 | 2017-09-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
CN106325631B (zh) * | 2015-07-10 | 2023-03-07 | 宸鸿科技(厦门)有限公司 | 一种具有压力侦测的触控显示模组及其驱动方法 |
-
2017
- 2017-09-29 JP JP2017192027A patent/JP2019067141A/ja active Pending
-
2018
- 2018-09-24 US US16/139,759 patent/US10664096B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021082677A (ja) * | 2019-11-18 | 2021-05-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 検出装置及び表示装置 |
JP7446786B2 (ja) | 2019-11-18 | 2024-03-11 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 検出装置及び表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10664096B2 (en) | 2020-05-26 |
US20190102039A1 (en) | 2019-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019067157A (ja) | 検出装置及び表示装置 | |
CN107545235B (zh) | 显示装置 | |
CN107797687B (zh) | 显示面板、显示装置、集成驱动电路和驱动方法 | |
US11409392B2 (en) | Cover member and display apparatus | |
CN107450760B (zh) | 包括传感器屏幕的显示装置 | |
CN107085701B (zh) | 指纹检测装置、显示装置、以及显示设备 | |
US10664096B2 (en) | Detection apparatus and display apparatus | |
US10372278B2 (en) | Display device and detection device | |
US10540038B2 (en) | Display device with improved detection in peripheral region thereof | |
US10558307B2 (en) | Touchscreen with switching circuit for changing the number of connected detection electrodes | |
US10949039B2 (en) | Display device | |
JPWO2019065937A1 (ja) | 指紋検出装置及び表示装置 | |
JP2018190095A (ja) | 検出装置、表示装置及び検出方法 | |
CN113821118B (zh) | 透明触摸显示装置 | |
US20190102038A1 (en) | Detection apparatus and display apparatus | |
US20190377211A1 (en) | Detection device | |
WO2019138621A1 (ja) | 指紋センサ付きタッチパネル | |
JP2011007832A (ja) | 照明装置、画像表示装置および電子機器 | |
JP2023080948A (ja) | 表示装置 | |
WO2019142489A1 (ja) | 検出装置及び表示装置 | |
JP7377082B2 (ja) | 検出装置及び検出装置の製造方法 | |
JP6934079B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2020091487A (ja) | 検出装置及び表示装置 |