JP2023080948A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023080948A
JP2023080948A JP2021194534A JP2021194534A JP2023080948A JP 2023080948 A JP2023080948 A JP 2023080948A JP 2021194534 A JP2021194534 A JP 2021194534A JP 2021194534 A JP2021194534 A JP 2021194534A JP 2023080948 A JP2023080948 A JP 2023080948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
scanning line
shift register
control
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021194534A
Other languages
English (en)
Inventor
光洋 菅原
Mitsuhiro Sugawara
則夫 萬場
Norio Manba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2021194534A priority Critical patent/JP2023080948A/ja
Priority to US18/070,670 priority patent/US12039130B2/en
Publication of JP2023080948A publication Critical patent/JP2023080948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】狭額縁化が可能な光センサを備えた表示装置を提供する。【解決手段】表示装置は、表示領域に配列された複数の画素と、複数の画素の少なくとも一部に設けられた複数のフォトダイオードと、複数の画素及び複数のフォトダイオードに出力信号を順次出力するシフトレジスタ回路と、シフトレジスタ回路と複数の画素との接続、及び、シフトレジスタ回路と複数のフォトダイオードとの接続を切り替える切り替え回路と、複数の画素による表示期間と、複数のフォトダイオードによる検出期間と、を時分割で制御する制御回路と、を有し、制御回路は、表示期間に、シフトレジスタ回路及び切り替え回路の動作により複数の画素にゲート駆動信号を順次出力し、検出期間に、シフトレジスタ回路及び切り替え回路の動作により複数のフォトダイオードにセンサ制御信号を順次出力する。【選択図】図6

Description

本発明は、表示装置に関する。
指紋パターンや静脈パターンを検出可能な光センサを備えた表示装置が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載されている光センサを備えた表示装置は、特定の画素内に光センサが埋め込まれており、表示用のゲート線と光センサの配線とが共通化されている。
特開2017-49299号公報
光センサを備えた表示装置は、複数の画素を走査する表示用の走査線駆動回路と、複数の光センサを走査する検出用の走査線駆動回路とが、それぞれ独立して配置される。このため、狭額縁化が困難になる可能性がある。
本発明は、狭額縁化が可能な光センサを備えた表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の表示装置は、表示領域に配列された複数の画素と、複数の前記画素の少なくとも一部に設けられた複数のフォトダイオードと、複数の前記画素及び複数の前記フォトダイオードに出力信号を順次出力するシフトレジスタ回路と、前記シフトレジスタ回路と複数の前記画素との接続、及び、前記シフトレジスタ回路と複数の前記フォトダイオードとの接続を切り替える切り替え回路と、複数の前記画素による表示期間と、複数の前記フォトダイオードによる検出期間と、を時分割で制御する制御回路と、を有し、前記制御回路は、前記表示期間に、前記シフトレジスタ回路及び前記切り替え回路の動作により複数の前記画素にゲート駆動信号を順次出力し、前記検出期間に、前記シフトレジスタ回路及び前記切り替え回路の動作により複数の前記フォトダイオードにセンサ制御信号を順次出力する。
図1は、第1実施形態に係る表示装置を模式的に示す斜視図である。 図2は、第1実施形態に係る表示装置の概略断面構成を示す断面図である。 図3は、第1実施形態に係る表示装置を示す平面図である。 図4は、第1実施形態に係る表示装置の構成例を示すブロック図である。 図5は、複数の画素及び複数の検出素子を示す回路図である。 図6は、第1走査線駆動回路を模式的に示す回路図である。 図7は、第2走査線駆動回路を模式的に示す回路図である。 図8は、表示期間及び検出期間を示すタイミング波形図である。 図9は、表示期間での第1走査線駆動回路及び第2走査線駆動回路の動作例を示すタイミング波形図である。 図10は、検出期間のリセット期間での第1走査線駆動回路及び第2走査線駆動回路の動作例を示すタイミング波形図である。 図11は、検出期間の読出期間での第1走査線駆動回路及び第2走査線駆動回路の動作例を示すタイミング波形図である。 図12は、第2実施形態に係る表示装置を示す平面図である。 図13は、第2実施形態に係る表示装置の、表示期間及び検出期間を説明するための説明図である。 図14は、第2実施形態に係る表示装置の、検出期間の部分スキャンを説明するための説明図である。 図15は、第2実施形態に係る第1走査線駆動回路を模式的に示す回路図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本開示が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、本開示の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本開示の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定するものではない。また、本開示と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本明細書及び特許請求の範囲において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る表示装置を模式的に示す斜視図である。図2は、第1実施形態に係る表示装置の概略断面構成を示す断面図である。本実施形態の表示装置1は、光学センサ(フォトダイオード30(図2参照))と、表示パネル5とが一体化された光学センサ付き表示装置である。なお、「一体化」とは、表示パネル5にフォトダイオード30が内蔵され、表示パネル5を構成する基板や配線等の少なくとも一部がフォトダイオード30に共用されることを示す。
図1及び図2に示すように、表示装置1は、表示パネル5と、バックライトBLと、カバー部材CGと、を含む。バックライトBLの上に、表示パネル5、カバー部材CGの順に積層されている。
図2に示すように、表示パネル5は、アレイ基板2と、対向基板3と、液晶層LCと、を備えている。アレイ基板2は、第1基板21を基体とし、複数の画素PX(図3参照)を駆動するための駆動回路基板である。フォトダイオード30は、第1基板21上に設けられる。つまり、アレイ基板2は、複数の画素PX(図3参照)を駆動するための駆動回路基板と、複数のフォトダイオード30を有する光学センサを駆動するための駆動回路基板とを兼ねる。
対向基板3は、第2基板22を基体とし、アレイ基板2と対向して設けられる。表示機能層である液晶層LCは、アレイ基板2と対向基板3との間に設けられる。第1基板21及び第2基板22は、例えば、ガラス基板である。或いは第1基板21及び第2基板22は、樹脂基板が用いられてもよい。この場合、表示装置1は、フレキシブルセンサとして構成されてもよい。第2基板22の第1基板21と対向する面には、カラーフィルタCF及び光フィルタ層50が設けられる。カラーフィルタCFは、第1副画素SPX1、第2副画素SPX2及び第3副画素SPX3(図5参照)のそれぞれに対応して、領域ごとに異なる色の光(赤色(R)、緑色(G)及び青色(B))を透過させるように構成される。
光フィルタ層50は、複数のフォトダイオード30と対向して配置され、複数のフォトダイオード30と対向基板3及び指等の被検出体FGとの間に配置される。光フィルタ層50は、カラーフィルタCFと同層に設けられ、複数の導光路と、複数の導光路の周囲に設けられた遮光部と、を有する。導光路の少なくとも一部は、フォトダイオード30に重畳する。また、遮光部は、導光路よりも光の吸収率が高い。光フィルタ層50は、指等の被検出体FGで反射された光のうち、第2基板22に対して所定の入射角度以下の光を、フォトダイオード30に向けて透過させる光学素子である。光フィルタ層50は、コリメートアパーチャ、あるいは、コリメータとも呼ばれる。
第1基板21の下側の面(バックライトBLと対向する面)には第1偏光板PL1が設けられる。第2基板22の上側の面(カバー部材CGと対向する面)には第2偏光板PL2が設けられる。アレイ基板2に垂直な方向で、第1偏光板PL1、アレイ基板2、対向基板3、第2偏光板PL2の順に積層される。
カバー部材CGは、接着層25を介して第2偏光板PL2の上に貼り合わされる。カバー部材CGは、例えば、ガラス基板、或いは樹脂基板が用いられる。
バックライトBLは、アレイ基板2の下側に設けられる。バックライトBLは、例えば、表示領域AAに対応する位置に設けられた導光板と、導光板の一方端又は両端に並ぶ複数の光源とを有する、いわゆるサイドライト型のバックライトであってもよい。光源として、例えば、所定の色の光を発する発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)が用いられる。また、バックライトBLは、表示領域AAの直下に設けられた光源(例えば、LED)を有する、いわゆる直下型のバックライトであっても良い。
表示装置1(表示パネル5)は、例えば、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)である。ただし、これに限定されず、表示装置1は、例えば、有機ELディスプレイパネル(OLED:Organic Light Emitting Diode)や無機ELディスプレイパネル(マイクロLED、ミニLED)であってもよい。或いは、表示装置1は、表示素子として電気泳動素子を用いた電気泳動型表示パネル(EPD:Electrophoretic Display)であってもよい。
なお、被検出体FGは、例えば指、手のひら、手首等である。例えば、複数のフォトダイオード30を有する表示パネル5(光学センサ)は、光に基づいて、被検出体FGの指紋等の情報を検出することができる。また、複数のフォトダイオード30を有する表示パネル5(光学センサ)は、例えば血管の形、脈拍、脈波等、種々の情報(生体情報)を検出してもよい。すなわち、表示装置1は、指紋を検出する指紋検出装置や、静脈などの血管パターンを検出する静脈検出装置として構成されてもよい。なお、バックライトBLが有する光源は1種類に限定されず、異なる波長を有する複数種類が設けられていてもよい。
なお、図1及び図2はあくまで模式的に示した図であり、適宜変更できる。例えば、光フィルタ層50は、カラーフィルタCFと異なる層に設けられてもよい。
図3は、第1実施形態に係る表示装置を示す平面図である。図3に示すように、表示装置1が有する表示パネル5は、アレイ基板2(第1基板21)と、表示部10と、第1走査線駆動回路15Aと、第2走査線駆動回路15Bと、信号線選択回路16と、第1デコーダ回路17Aと、第2デコーダ回路17Bと、検出回路48と、制御回路102と、電源回路103と、を有する。なお、以下の説明では、第1走査線駆動回路15Aと、第2走査線駆動回路15Bとを区別して説明する必要がない場合には、単に走査線駆動回路15と表す場合がある。また、第1デコーダ回路17Aと、第2デコーダ回路17Bとを区別して説明する必要がない場合には、単にデコーダ回路17と表す場合がある。
なお、以下の説明において、第1方向Dxは、第1基板21と平行な面内の一方向である。第2方向Dyは、第1基板21と平行な面内の一方向であり、第1方向Dxと直交する方向である。なお、第2方向Dyは、第1方向Dxと直交しないで交差してもよい。第3方向Dzは、第1方向Dx及び第2方向Dyと直交する方向であり、第1基板21の主面の法線方向である。また、「平面視」とは、第1基板21と垂直な方向から見た場合の位置関係をいう。
第1基板21には、配線基板510を介して制御基板501が電気的に接続される。配線基板510は、例えば、フレキシブルプリント基板やリジット基板である。配線基板510には、検出回路48が設けられている。制御基板501には、制御回路102及び電源回路103が設けられている。制御回路102は、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)である。制御回路102は、表示部10、走査線駆動回路15、信号線選択回路16及びデコーダ回路17に制御信号を供給して、表示部10の表示動作及びフォトダイオード30の検出動作を制御する。また、制御回路102は、バックライトBL(図1、2参照)に制御信号を供給して、光源の点灯又は非点灯を制御する。電源回路103は、リセット電位VPP1、電源電位VPP2や表示基準電位COM、基準電位VCOM(図5参照)等の電圧信号を表示部10、走査線駆動回路15及び信号線選択回路16に供給する。
第1基板21は、表示領域AAと、周辺領域GAとを有する。表示領域AAは、複数の画素PXが設けられた領域である。複数の画素PXは、表示領域AAにマトリクス状に配列される。また、複数の画素PXには、それぞれフォトダイオード30が設けられる。すなわち、表示領域AAは、表示部10が有する複数のフォトダイオード30が設けられた領域であり、光学センサの検出領域を兼ねる。周辺領域GAは、表示領域AAの外周と、第1基板21の外縁部との間の領域であり、複数の画素PX(フォトダイオード30)が設けられない領域である。
なお、複数の画素PXのそれぞれにフォトダイオード30が設けられる構成に限定されず、複数の画素PXの少なくとも一部にフォトダイオード30が設けられていてもよい。また、複数のフォトダイオード30は表示領域AAの全体に配列されていてもよく、あるいは、あらかじめ被検出体FGの検出領域として設定された表示領域AAの一部の領域に配列されていてもよい。
走査線駆動回路15及び信号線選択回路16は、周辺領域GAに設けられる。具体的には、走査線駆動回路15は、周辺領域GAのうち第2方向Dyに沿って延在する領域に設けられる。信号線選択回路16は、周辺領域GAのうち第1方向Dxに沿って延在する領域に設けられ、表示部10と検出回路48との間に設けられる。図3に示すように、第1走査線駆動回路15A及び第1デコーダ回路17Aは、表示部10の左側に隣接する周辺領域GAに設けられる。また、第2走査線駆動回路15B及び第2デコーダ回路17Bは、表示部10の右側に隣接する周辺領域GAに設けられる。言い換えると、第1方向Dxで、表示部10は、第1走査線駆動回路15A及び第1デコーダ回路17Aと、第2走査線駆動回路15B及び第2デコーダ回路17Bとの間に配置される。
表示部10の複数の画素PXは、それぞれ、表示素子以外にセンサ素子を有し、センサ素子としてフォトダイオード30を有する。フォトダイオード30は、光電変換素子であり、それぞれに照射される光に応じた電気信号を出力する。より具体的には、フォトダイオード30は、PIN(Positive Intrinsic Negative)フォトダイオードや有機半導体を用いたOPD(Organic Photodiode)である。複数のフォトダイオード30は、表示領域AAにマトリクス状に配列される。
複数の画素PXが有するフォトダイオード30は、走査線駆動回路15から供給されるセンサ制御信号(リセット制御信号RST及び読出制御信号RD)に従って検出を行う。複数のフォトダイオード30は、それぞれに照射される光に応じた電気信号を、検出信号Vdetとして信号線選択回路16に出力する。表示装置1は、複数のフォトダイオード30からの検出信号Vdetに基づいて、被検出体FGに関する情報を検出する。
図4は、第1実施形態に係る表示装置の構成例を示すブロック図である。図4に示すように、表示装置1は、さらに検出部40を有する。検出部40の機能の一部又は全部は、制御回路102に含まれる。
制御回路102は、走査線駆動回路15(第1走査線駆動回路15A及び第2走査線駆動回路15B)、信号線選択回路16、デコーダ回路17(第1デコーダ回路17A及び第2デコーダ回路17B)、及び検出部40にそれぞれ制御信号を供給し、これらの動作を制御する回路である。制御回路102は、スタート制御信号STV、クロック信号CKV等の各種制御信号を走査線駆動回路15に供給する。また、制御回路102は、選択信号ASW等の各種制御信号を信号線選択回路16に供給する。
走査線駆動回路15は、各種制御信号に基づいて複数の走査線(図5参照)を駆動する回路である。走査線駆動回路15は、複数の画素PXを走査する駆動回路と、複数のフォトダイオード30を走査する駆動回路と、を兼ねる。走査線駆動回路15は、複数の走査線を順次又は同時に選択し、選択された走査線にゲート駆動信号VGL又はセンサ制御信号(リセット制御信号RST及び読出制御信号RD)を供給する。これにより、走査線駆動回路15は、走査線に接続された複数の画素PX又は複数のフォトダイオード30を選択する。なお、走査線駆動回路15の詳細な構成及び動作については後述する。
信号線選択回路16は、複数の出力信号線SLrx(図5参照)を順次又は同時に選択するスイッチ回路である。信号線選択回路16は、例えばマルチプレクサである。信号線選択回路16は、制御回路102から供給される選択信号ASWに基づいて、選択された出力信号線SLrxと検出回路48とを接続する。これにより、信号線選択回路16は、フォトダイオード30の検出信号Vdetを検出部40に出力する。
検出部40は、検出回路48と、信号処理回路44と、座標抽出回路45と、記憶回路46と、検出タイミング制御回路47と、を備える。検出タイミング制御回路47は、制御回路102から供給される制御信号に基づいて、検出回路48と、信号処理回路44と、座標抽出回路45と、が同期して動作するように制御する。
検出回路48は、例えばアナログフロントエンド回路(AFE、Analog Front End)である。検出回路48は、少なくとも検出信号増幅回路42及びA/D変換回路43の機能を有する信号処理回路である。検出信号増幅回路42は、検出信号Vdetを増幅する。A/D変換回路43は、検出信号増幅回路42から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
信号処理回路44は、検出回路48の出力信号に基づいて、表示部10が有する光学センサ(複数のフォトダイオード30)に入力された所定の物理量を検出する論理回路である。信号処理回路44は、指が検出面(カバー部材CGの表面)に接触又は近接した場合に、検出回路48からの信号に基づいて指や掌の表面の凹凸を検出できる。また、信号処理回路44は、検出回路48からの信号に基づいて生体に関する情報を検出できる。生体に関する情報は、例えば、指や掌の血管像、脈波、脈拍、血中酸素濃度等である。
記憶回路46は、信号処理回路44で演算された信号を一時的に保存する。記憶回路46は、例えばRAM(Random Access Memory)、レジスタ回路等であってもよい。
座標抽出回路45は、信号処理回路44において指の接触又は近接が検出されたときに、指等の表面の凹凸の検出座標を求める論理回路である。また、座標抽出回路45は、指や掌の血管の検出座標を求める論理回路である。座標抽出回路45は、表示部10の各フォトダイオード30から出力される検出信号Vdetを組み合わせて、指等の表面の凹凸の形状を示す二次元情報及び指や掌の血管の形状を示す二次元情報を生成する。なお、座標抽出回路45は、検出座標を算出せずにセンサ出力電圧Voとして検出信号Vdetを出力してもよい。
次に、表示装置1の表示部10の回路構成例について説明する。図5は、複数の画素及び複数の検出素子を示す回路図である。図5に示すように、画素PXには表示素子が含まれ、表示素子として第1副画素SPX1、第2副画素SPX2及び第3副画素SPX3を含む。なお、以下の説明では、第1副画素SPX1、第2副画素SPX2及び第3副画素SPX3を区別して説明する必要がない場合には、単に副画素SPXと表す場合がある。
カラーフィルタCF(図2参照)は、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に着色された色領域が周期的に配列されている。第1副画素SPX1、第2副画素SPX2及び第3副画素SPX3に、それぞれR、G、Bの3色の色領域が1組として対応付けられる。そして、3色の色領域に対応する副画素SPXを1組として画素PXが構成される。なお、カラーフィルタCFは、4色以上の色領域を含んでいてもよい。この場合、画素PXは、4つ以上の副画素SPXを含んでいてもよい。
各副画素SPXは、それぞれトランジスタTr及び液晶層LCの容量Cstを備えている。アレイ基板2には、図5に示す各副画素SPXのトランジスタTr、画素信号線SL、画素走査線GL等が形成されている。容量Cstの一端側は、表示基準電位COMに接続され、容量Cstの他端側は、トランジスタTrのソース及びドレインの一方に接続される。画素信号線SLは、トランジスタTrのソース及びドレインの他方に接続される。画素走査線GLは、トランジスタTrのゲートに接続される。
第1走査線駆動回路15A及び第2走査線駆動回路15Bは、画素走査線GL(1)、GL(2)、・・・に、順次又は同時にゲート駆動信号VGLを供給する。これにより、画素走査線GLに接続された複数の副画素SPXが選択される。画素信号線SLは、各副画素SPXに画素信号を供給するための配線である。制御回路102は、画素信号線SLを介して選択された複数の副画素SPXに映像信号を供給する。
フォトダイオード30を含む検出素子31は、青色を表示する第3副画素SPX3に設けられる。赤色及び緑色に対応する第1副画素SPX1及び第2副画素SPX2には、フォトダイオード30を含む検出素子31は設けられない。
図5に示すように、検出素子31は、フォトダイオード30、リセットトランジスタMrst、読出トランジスタMrd及びソースフォロワトランジスタMsfを有する。リセットトランジスタMrst、読出トランジスタMrd及びソースフォロワトランジスタMsfは、1つのフォトダイオード30に対応して設けられる。リセットトランジスタMrst、読出トランジスタMrd及びソースフォロワトランジスタMsfは、それぞれ薄膜トランジスタにより構成されるものであり、例えばn型TFT(Thin Film Transistor)で構成される。ただし、これに限定されず、各トランジスタは、それぞれp型TFTで構成されてもよい。
フォトダイオード30のアノードには、基準電位VCOMが印加される。フォトダイオード30のカソードは、リセットトランジスタMrstのソース又はドレインの一方及びソースフォロワトランジスタMsfのゲートに接続される。さらにフォトダイオード30には、センサ容量(図示は省略する)が存在する。センサ容量は、例えばフォトダイオード30のアノード-カソード間に形成される容量であり、フォトダイオード30に光が入射した場合、フォトダイオード30から出力された信号(電荷)は、センサ容量に蓄積される。
リセットトランジスタMrstのゲートは、リセット制御走査線GLrstに接続される。リセットトランジスタMrstのソース又はドレインの他方には、リセット電位VPP1が供給される。リセットトランジスタMrstがリセット制御信号RSTに応答してオン(導通状態)になると、フォトダイオード30のカソード側の電位がリセット電位Vrstにリセットされる。基準電位VCOMは、リセット電位Vrstよりも低い電位を有しており、フォトダイオード30は、逆バイアス駆動される。
ソースフォロワトランジスタMsfは、電源電位VPP2が供給される端子と読出トランジスタMrdとの間に接続される。ソースフォロワトランジスタMsfのゲートは、フォトダイオード30のカソード及びリセットトランジスタMrstのソース又はドレインの一方に接続される。ソースフォロワトランジスタMsfのゲートには、フォトダイオード30で発生した信号(電荷)が供給される。これにより、ソースフォロワトランジスタMsfは、フォトダイオード30で発生した信号(電荷)に応じた電圧信号を読出トランジスタMrdに出力する。
読出トランジスタMrdは、ソースフォロワトランジスタMsfのソースと出力信号線SLrxとの間に接続される。読出トランジスタMrdのゲートは、読出制御走査線GLrdに接続される。読出トランジスタMrdが読出制御信号RDに応答してオンになると、ソースフォロワトランジスタMsfから出力される信号、すなわち、フォトダイオード30で発生した信号(電荷)に応じた電圧信号が、検出信号Vdetとして出力信号線SLrxに出力される。
なお、図5に示す例では、リセットトランジスタMrst及び読出トランジスタMrdは、それぞれ、2つのトランジスタが直列に接続されて構成されたいわゆるダブルゲート構造である。ただし、これに限定されず、リセットトランジスタMrst及び読出トランジスタMrdは、シングルゲート構造でもよく、3つ以上のトランジスタが直列に接続されたマルチゲート構造でもよい。また、1つの検出素子31の回路は、リセットトランジスタMrst、ソースフォロワトランジスタMsf及び読出トランジスタMrdの3つのトランジスタを有する構成に限定されない。検出素子31は、2つ、又は、4つ以上のトランジスタを有していてもよい。
画素走査線GL、リセット制御走査線GLrst及び読出制御走査線GLrdは、1行の複数の副画素SPXごとに設けられる。検出素子31に接続されるリセット制御走査線GLrst及び読出制御走査線GLrdは、副画素SPXに接続される画素走査線GLの延在方向に沿って延在し、かつ、画素走査線GLの延在方向と直交する方向で、リセット制御走査線GLrstと読出制御走査線GLrdとは交互に配置される。図5に示す例では、リセット制御走査線GLrst(1)、読出制御走査線GLrd(1)、画素走査線GL(1)、リセット制御走査線GLrst(2)、読出制御走査線GLrd(2)、画素走査線GL(2)、・・・の順に交互に配置される。
次に第1走査線駆動回路15A及び第2走査線駆動回路15Bの回路構成例について説明する。図6は、第1走査線駆動回路を模式的に示す回路図である。図6に示すように、第1走査線駆動回路15Aは、第1シフトレジスタ回路19Aと、第1切り替え回路18Aと、を含む。第1シフトレジスタ回路19Aは、複数の画素PX(副画素SPX)及び複数のフォトダイオード30に出力信号SRoutを順次出力する回路である。第1切り替え回路18Aは、第1シフトレジスタ回路19Aと複数の画素PX(副画素SPX)との接続、及び、第1シフトレジスタ回路19Aと複数のフォトダイオード30との接続を切り替える回路である。
第1シフトレジスタ回路19Aは、複数の画素走査線GL及び複数のリセット制御走査線GLrstに対応して設けられる。より詳細には、第1シフトレジスタ回路19Aは、複数の順序回路19aを有する。複数の順序回路19aは、複数の画素走査線GL及び複数のリセット制御走査線GLrstの配列方向(第2方向Dy)に並んで配列される。複数の順序回路19aは、制御回路102から供給されるクロック信号CKVと、第1デコーダ回路17Aから供給されるスタート制御信号FSTV_RSTとに基づいて、出力信号SRoutを第1切り替え回路18Aに順次出力する。
第1切り替え回路18Aは、複数の切り替え素子18a、18b、18c、18dを有する。複数の切り替え素子18a、18b、18c、18dは、複数の画素走査線GL及び複数のリセット制御走査線GLrstの配列方向(第2方向Dy)に並んで配列される。図6に示す例では、1つの順序回路19aに4つの切り替え素子18a、18b、18c、18dが接続される。また、4つの切り替え素子18a、18b、18c、18dは、複数の画素走査線GL及び複数のリセット制御走査線GLrstにそれぞれ接続される。
1段目の順序回路19aについて詳細に説明すると、切り替え素子18aはリセット制御走査線GLrst(1)に接続され、切り替え素子18bは画素走査線GL(1)に接続され、切り替え素子18cはリセット制御走査線GLrst(2)に接続され、切り替え素子18dは画素走査線GL(2)に接続される。すなわち、1つの順序回路19aは、2行の画素PX及び2行のフォトダイオード30に対応して設けられる。
切り替え素子18aには、順序回路19aからの出力信号SRoutと、制御回路102からの第1検出制御信号FENB1_RSTとが供給される。切り替え素子18aは、これらの信号に基づいて、リセット制御信号RSTをリセット制御走査線GLrst(1)に供給する。
切り替え素子18bには、順序回路19aからの出力信号SRoutと、制御回路102からの第1表示制御信号DENB1とが供給される。切り替え素子18bは、これらの信号に基づいて、ゲート駆動信号VGLを画素走査線GL(1)に供給する。
切り替え素子18cには、順序回路19aからの出力信号SRoutと、制御回路102からの第2検出制御信号FENB2_RSTとが供給される。切り替え素子18cは、これらの信号に基づいて、リセット制御信号RSTをリセット制御走査線GLrst(2)に供給する。
切り替え素子18dには、順序回路19aからの出力信号SRoutと、制御回路102からの第2表示制御信号DENB2とが供給される。切り替え素子18dは、これらの信号に基づいて、ゲート駆動信号VGLを画素走査線GL(2)に供給する。
2段目以下の順序回路19aにおいても同様に、各切り替え素子18a、18b、18c、18dは、順序回路19aからの出力信号SRoutと、制御回路102からの制御信号に基づいて、リセット制御信号RST又はゲート駆動信号VGLを出力する。
図7は、第2走査線駆動回路を模式的に示す回路図である。図7に示すように、第2走査線駆動回路15Bは、第2シフトレジスタ回路19Bと、第2切り替え回路18Bと、を含む。第2走査線駆動回路15Bは、第1走査線駆動回路15Aと類似しており、第1走査線駆動回路15Aを左右反転した回路構成を有する。第2走査線駆動回路15Bの説明において、第1走査線駆動回路15Aと共通の構成については説明を省略する場合がある。
第2走査線駆動回路15Bの第2シフトレジスタ回路19Bは、複数の画素走査線GL及び複数の読出制御走査線GLrdに対応して設けられる。より詳細には、第2シフトレジスタ回路19Bは、複数の順序回路19bを有する。複数の順序回路19bは、複数の画素走査線GL及び複数の読出制御走査線GLrdの配列方向(第2方向Dy)に並んで配列される。複数の順序回路19bは、制御回路102から供給されるクロック信号CKVと、第2デコーダ回路17Bから供給されるスタート制御信号FSTV_PSELとに基づいて、出力信号SRoutを第2切り替え回路18Bに順次出力する。
第2走査線駆動回路15Bの第2切り替え回路18Bは、複数の切り替え素子18e、18f、18g、18hを有する。複数の切り替え素子18e、18f、18g、18hは、複数の画素走査線GL及び複数の読出制御走査線GLrdの配列方向(第2方向Dy)に並んで配列される。図7に示す例では、1つの順序回路19bに4つの切り替え素子18e、18f、18g、18hが接続される。また、4つの切り替え素子18e、18f、18g、18hは、複数の画素走査線GL及び複数の読出制御走査線GLrdにそれぞれ接続される。
1段目の順序回路19bについて詳細に説明すると、切り替え素子18eは読出制御走査線GLrd(1)に接続され、切り替え素子18fは画素走査線GL(1)に接続され、切り替え素子18gは読出制御走査線GLrd(2)に接続され、切り替え素子18hは画素走査線GL(2)に接続される。
切り替え素子18eには、順序回路19bからの出力信号SRoutと、制御回路102からの第3検出制御信号FENB1_PSELとが供給される。切り替え素子18eは、これらの信号に基づいて、読出制御信号RDを読出制御走査線GLrd(1)に供給する。
切り替え素子18fには、順序回路19bからの出力信号SRoutと、制御回路102からの第1表示制御信号DENB1とが供給される。切り替え素子18fは、これらの信号に基づいて、ゲート駆動信号VGLを画素走査線GL(1)に供給する。
切り替え素子18gには、順序回路19bからの出力信号SRoutと、制御回路102からの第4検出制御信号FENB2_PSELとが供給される。切り替え素子18gは、これらの信号に基づいて、読出制御信号RDを読出制御走査線GLrd(2)に供給する。
切り替え素子18hには、順序回路19bからの出力信号SRoutと、制御回路102からの第2表示制御信号DENB2とが供給される。切り替え素子18hは、これらの信号に基づいて、ゲート駆動信号VGLを画素走査線GL(2)に供給する。
2段目以下の順序回路19bにおいても同様に、各切り替え素子18e、18f、18g、18hは、順序回路19bからの出力信号SRoutと、制御回路102からの制御信号に基づいて、読出制御信号RD又はゲート駆動信号VGLを出力する。
このように、表示装置1において、第1走査線駆動回路15A及び第2走査線駆動回路15Bは、複数の画素PX及び複数のフォトダイオード30にそれぞれ制御信号(ゲート駆動信号VGL、リセット制御信号RST及び読出制御信号RD)を出力する。具体的には、シフトレジスタ回路19(順序回路19a、19b)は、複数の画素PX及び複数のフォトダイオード30に共通化され、共通の出力信号SRoutを出力する。また、シフトレジスタ回路19に供給されるクロック信号CKV及びスタート制御信号FSTV_RST、FSTV_PSELも、複数の画素PX及び複数のフォトダイオード30に共通化される。これにより、表示装置1は、複数の画素PXを走査する駆動回路と、複数のフォトダイオード30を走査する駆動回路と、を個別に設けた場合に比べて、周辺領域GAの狭額縁化を図ることができる。
また、第1走査線駆動回路15Aの切り替え回路18において、フォトダイオード30に接続される切り替え素子18a、18cと、画素PXに接続される切り替え素子18b、18dと、が、第2方向Dyに並んで配列される。第2走査線駆動回路15Bの切り替え回路18においても同様に、フォトダイオード30に接続される切り替え素子18e、18gと、画素PXに接続される切り替え素子18f、18hと、が、第2方向Dyに並んで配列される。また、第1方向Dxで、表示領域AA(図3参照)は、第1シフトレジスタ回路19A及び第1切り替え回路18Aと、第2シフトレジスタ回路19B及び第2切り替え回路18Bとの間に配置される。
なお、図6、7に示す第1走査線駆動回路15A及び第2走査線駆動回路15Bの回路構成は、あくまで一例であり適宜変更してもよい。例えば、図6、7に示す1つの順序回路19a、19bに接続される各切り替え素子、複数の画素PX及び複数のフォトダイオード30の数は適宜変更することができる。1つの順序回路19a、19bにそれぞれ少なくとも1行の画素PX及び少なくとも1行のフォトダイオード30が設けられていればよい。
次に、第1走査線駆動回路15A及び第2走査線駆動回路15Bの動作例について説明する。図8は、表示期間及び検出期間を示すタイミング波形図である。なお、図8では、表示期間P1及び検出期間P2の概略の動作例を示し、各期間の詳細については図9から図11にて説明する。
図8に示すように、制御回路102は、複数の画素PXによる表示期間P1と、複数のフォトダイオード30による検出期間P2と、を時分割で制御する。表示期間P1、検出期間P2、表示期間P1、検出期間P2、・・・のように、表示期間P1と検出期間P2とは交互に配置される。
さらに、制御回路102は、検出期間P2で、第1検出期間P2aと第2検出期間P2bとを時分割で制御する。第2検出期間P2bは、フォトダイオード30のリセット期間Prst又は読出期間Prdに対応する期間である。第1検出期間P2aは、フォトダイオード30のリセット及び読み出しを行わない期間であり、主にフォトダイオード30の露光期間Pchに対応する期間である。本実施形態の表示装置1は、第1検出期間P2aのそれぞれで複数の画素PXを駆動して表示を行う。すなわち、第1検出期間P2aではフォトダイオード30の露光期間Pchと表示期間とが重なって配置される。ただし、第1検出期間P2aでは、表示を行わなくてもよい。
制御回路102は、第1走査線駆動回路15A、第2走査線駆動回路15B、第1デコーダ回路17A及び第2デコーダ回路17Bに、同期信号Vsyncを出力する。第1走査線駆動回路15A、第2走査線駆動回路15B、第1デコーダ回路17A及び第2デコーダ回路17Bは、同期信号Vsyncに基づいて、1フレームの画像の表示又は1フレームに相当するフォトダイオード30の検出を行う。
上述したように、クロック信号CKV及びスタート制御信号FSTV_RST、FSTV_PSELは、表示期間P1及び検出期間P2で共通化される。すなわち、制御回路102は、表示期間P1及び検出期間P2に亘って共通のクロック信号CKVを第1シフトレジスタ回路19A及び第2シフトレジスタ回路19Bに出力する。また、第1デコーダ回路17A及び第2デコーダ回路17Bは、表示期間P1及び検出期間P2に亘って共通のスタート制御信号FSTV_RST、FSTV_PSELをそれぞれ第1シフトレジスタ回路19A及び第2シフトレジスタ回路19Bに出力する。スタート制御信号FSTV_RST、FSTV_PSELは、表示期間P1での表示スタート制御信号DSTVと表すこともできる。
図9は、表示期間での第1走査線駆動回路及び第2走査線駆動回路の動作例を示すタイミング波形図である。図9に示すように、第1シフトレジスタ回路19Aは、クロック信号CKV及びスタート制御信号FSTV_RSTに基づいて、時刻t1に、出力信号SRout(n)をハイ(高レベル電圧)とする。また、第2シフトレジスタ回路19Bは、クロック信号CKV及びスタート制御信号FSTV_PSELに基づいて、時刻t1に、出力信号SRout(n)をハイ(高レベル電圧)とする。
制御回路102は、時刻t2に第1表示制御信号DENB1をハイ(高レベル電圧)とする。第1切り替え回路18Aの切り替え素子18bは、出力信号SRout(n)及び第1表示制御信号DENB1に基づいて、第1シフトレジスタ回路19Aと画素走査線GL(1)とを接続し、画素走査線GL(1)にゲート駆動信号VGLを供給する。また、第2切り替え回路18Bの切り替え素子18fは、出力信号SRout(n)及び第1表示制御信号DENB1に基づいて、第2シフトレジスタ回路19Bと画素走査線GL(1)とを接続し、画素走査線GL(1)にゲート駆動信号VGLを供給する。
制御回路102は、時刻t3に第1表示制御信号DENB1をロウ(低レベル電圧)とする。これにより、時刻t3に第1切り替え回路18Aの切り替え素子18bは、第1シフトレジスタ回路19Aと画素走査線GL(1)とを非接続とする。また、時刻t3に第2切り替え回路18Bの切り替え素子18fは、第2シフトレジスタ回路19Bと画素走査線GL(1)とを非接続する。
次に、制御回路102は、時刻t4に第2表示制御信号DENB2をハイ(高レベル電圧)とする。時刻t4に第1切り替え回路18Aの切り替え素子18dは、第1シフトレジスタ回路19Aと画素走査線GL(2)とを接続し、画素走査線GL(2)にゲート駆動信号VGLを供給する。また、時刻t4に第2切り替え回路18Bの切り替え素子18hは、第2シフトレジスタ回路19Bと画素走査線GL(2)とを接続し、画素走査線GL(2)にゲート駆動信号VGLを供給する。
制御回路102は、時刻t5に第2表示制御信号DENB2をロウ(低レベル電圧)とする。これにより、時刻t5に第1切り替え回路18Aの切り替え素子18dは、第1シフトレジスタ回路19Aと画素走査線GL(2)とを非接続とする。また、時刻t5に第2切り替え回路18Bの切り替え素子18hは、第2シフトレジスタ回路19Bと画素走査線GL(2)とを非接続する。
第1シフトレジスタ回路19A及び第2シフトレジスタ回路19Bは、時刻t6に、出力信号SRout(n)をロウ(低レベル電圧)とする。第1シフトレジスタ回路19A及び第2シフトレジスタ回路19Bは、時刻t7に、出力信号SRout(n+1)をハイ(高レベル電圧)とする。時刻t7以下、順序回路19aごとに画素走査線GL(3)、GL(4)、GL(5)、GL(6)、・・・が順次選択される。
以上のように、制御回路102は、表示期間P1に、シフトレジスタ回路19及び切り替え回路18の動作により複数の画素PXにゲート駆動信号VGLを順次出力する。なお、表示期間P1で、制御回路102は、第1検出制御信号FENB1_RST、第2検出制御信号FENB2_RST、第3検出制御信号FENB1_PSEL及び第4検出制御信号FENB2_PSELをロウ(低レベル電圧)とする。これにより、第1走査線駆動回路15A及び第2走査線駆動回路15Bは、リセット制御走査線GLrst及び読出制御走査線GLrdに供給されるセンサ制御信号(リセット制御信号RST及び読出制御信号RD)をロウ(低レベル電圧)とし、フォトダイオード30は非駆動となる。
図10は、検出期間のリセット期間での第1走査線駆動回路及び第2走査線駆動回路の動作例を示すタイミング波形図である。図10に示すように、検出期間P2のリセット期間Prstで、第1シフトレジスタ回路19A及び第2シフトレジスタ回路19Bは、クロック信号CKV、スタート制御信号FSTV_RST、FSTV_PSELに基づいて、時刻t21に出力信号SRout(n)をハイ(高レベル電圧)とする。
制御回路102は、時刻t22に第1検出制御信号FENB1_RSTをハイ(高レベル電圧)とする。これらの信号に基づいて第1切り替え回路18Aの切り替え素子18aは、第1シフトレジスタ回路19Aとリセット制御走査線GLrst(1)とを接続し、リセット制御走査線GLrst(1)にリセット制御信号RSTを供給する。これにより、1行目のリセット制御走査線GLrst(1)に接続された複数のフォトダイオード30のリセット期間Prstが開始する。
また、制御回路102は、時刻t22に第3検出制御信号FENB1_PSELをハイ(高レベル電圧)とする。これらの信号に基づいて第2切り替え回路18Bの切り替え素子18eは、第2シフトレジスタ回路19Bと読出制御走査線GLrd(1)とを接続し、読出制御走査線GLrd(1)に読出制御信号RDを供給する。
制御回路102は、時刻t23に第1検出制御信号FENB1_RSTをロウ(低レベル電圧)とし、第3検出制御信号FENB1_PSELをロウ(低レベル電圧)とする。時刻t23に、第1切り替え回路18Aの切り替え素子18aは、第1シフトレジスタ回路19Aとリセット制御走査線GLrst(1)とを非接続とする。また、第2切り替え回路18Bの切り替え素子18eは、第2シフトレジスタ回路19Bと読出制御走査線GLrd(1)とを非接続とする。これにより、1行目のリセット制御走査線GLrst(1)に接続された複数のフォトダイオード30のリセット期間Prstが終了する。
次に制御回路102は、時刻t24に第2検出制御信号FENB2_RSTをハイ(高レベル電圧)とする。これらの信号に基づいて第1切り替え回路18Aの切り替え素子18cは、第1シフトレジスタ回路19Aとリセット制御走査線GLrst(2)とを接続し、リセット制御走査線GLrst(2)にリセット制御信号RSTを供給する。これにより、2行目のリセット制御走査線GLrst(2)に接続された複数のフォトダイオード30のリセット期間Prstが開始する。
また、制御回路102は、時刻t24に第4検出制御信号FENB2_PSELをハイ(高レベル電圧)とする。これらの信号に基づいて第2切り替え回路18Bの切り替え素子18gは、第2シフトレジスタ回路19Bと読出制御走査線GLrd(2)とを接続し、読出制御走査線GLrd(2)に読出制御信号RDを供給する。
制御回路102は、時刻t25に第2検出制御信号FENB2_RSTをロウ(低レベル電圧)とし、第4検出制御信号FENB2_PSELをロウ(低レベル電圧)とする。時刻t25に、第1切り替え回路18Aの切り替え素子18cは、第1シフトレジスタ回路19Aとリセット制御走査線GLrst(2)とを非接続とする。また、第2切り替え回路18Bの切り替え素子18gは、第2シフトレジスタ回路19Bと読出制御走査線GLrd(2)とを非接続とする。これにより、2行目のリセット制御走査線GLrst(2)に接続された複数のフォトダイオード30のリセット期間Prstが終了する。
第1シフトレジスタ回路19A及び第2シフトレジスタ回路19Bは、時刻t26に、出力信号SRout(n)をロウ(低レベル電圧)とする。第1シフトレジスタ回路19A及び第2シフトレジスタ回路19Bは、時刻t27に、出力信号SRout(n+1)をハイ(高レベル電圧)とする。時刻t27以下、上述した時刻t21から時刻t26と同様に、第1シフトレジスタ回路19A及び第1切り替え回路18Aの動作により、リセット制御走査線GLrst(3)、GLrst(4)、GLrst(5)、GLrst(6)、・・・が順次選択される。また、第2シフトレジスタ回路19B及び第2切り替え回路18Bの動作により、読出制御走査線GLrd(3)、GLrd(4)、GLrd(5)、GLrd(6)、・・・が順次選択される。
露光期間Pch(図8参照)は、各行の複数のフォトダイオード30のリセット期間Prstが終了したタイミングで開始し、以下に説明する読出期間Prdが開始するタイミングで終了する。
図11は、検出期間の読出期間での第1走査線駆動回路及び第2走査線駆動回路の動作例を示すタイミング波形図である。図11に示すように、検出期間P2の読出期間Prdで、第1シフトレジスタ回路19Aは、出力信号SRout(n)、SRout(n+1)、SRout(n+2)をロウ(低レベル電圧)とする。第1切り替え回路18Aの切り替え素子18a、18cは、読出期間Prdで、第1シフトレジスタ回路19Aとリセット制御走査線GLrstとを非接続とし、リセット制御走査線GLrstにリセット制御信号RSTは供給されない。
なお、制御回路102は、読出期間Prdで、第1検出制御信号FENB1_RST及び第2検出制御信号FENB2_RSTをロウ(低レベル電圧)とする。あるいは制御回路102は、図11において点線で示すように、リセット期間Prstと同じ第1検出制御信号FENB1_RST及び第2検出制御信号FENB2_RSTを、第1切り替え回路18Aに供給してもよい。この場合であっても、第1シフトレジスタ回路19Aの出力信号SRoutがロウ(低レベル電圧)であるため、リセット制御走査線GLrstにリセット制御信号RSTは供給されない。
第2シフトレジスタ回路19Bは、クロック信号CKV、スタート制御信号FSTV_RST、FSTV_PSELに基づいて、時刻t41に、出力信号SRout(n)をハイ(高レベル電圧)とする。
第2シフトレジスタ回路19B及び第2切り替え回路18Bは、時刻t42以下、上述したリセット期間Prstと同様の動作を行い、読出制御走査線GLrd(1)、GLrd(2)、GLrd(3)、GLrd(4)、GLrd(5)、GLrd(6)、・・・に読出制御信号RDを順次供給する。これにより、読出トランジスタMrdがオン(導通状態)となり、露光期間Pchが終了し、読出期間Prdが開始する。
以上のように、制御回路102は、検出期間P2に、シフトレジスタ回路19及び切り替え回路18の動作により複数のフォトダイオード30にセンサ制御信号(リセット制御信号RST及び読出制御信号RD)を順次出力する。また、図8から図11に示すように、本実施形態の表示装置1において、第1シフトレジスタ回路19A及び第2シフトレジスタ回路19Bは、表示期間P1と検出期間P2とで共通化される。また、シフトレジスタ回路19に供給されるクロック信号CKV及びスタート制御信号FSTV_RST、FSTV_PSEL(図6、7参照)も、表示期間P1と検出期間P2とに亘って共通化される。
なお、図8から図11に示すタイミング波形図はあくまで模式的に示したものであり、適宜変更することができる。例えば、図8に示す第1検出期間P2aと第2検出期間P2bとは同じ長さで示しているが、これに限定されない。第1検出期間P2aと第2検出期間P2bとは異なる長さであってもよい。
以上説明したように、本実施形態の表示装置1は、表示領域AAに配列された複数の画素PXと、複数の画素PXの少なくとも一部に設けられた複数のフォトダイオード30と、複数の画素PX及び複数のフォトダイオード30に出力信号SRoutを順次出力するシフトレジスタ回路19と、シフトレジスタ回路19と複数の画素PXとの接続、及び、シフトレジスタ回路19と複数のフォトダイオード30との接続を切り替える切り替え回路18と、複数の画素PXによる表示期間P1と、複数のフォトダイオード30による検出期間P2と、を時分割で制御する制御回路102と、を有する。制御回路102は、表示期間P1に、シフトレジスタ回路19及び切り替え回路18の動作により複数の画素PXにゲート駆動信号VGLを順次出力し、検出期間P2に、シフトレジスタ回路19及び切り替え回路18の動作により複数のフォトダイオード30にセンサ制御信号(リセット制御信号RST及び読出制御信号RD)を順次出力する。
これにより、表示装置1において、第1走査線駆動回路15A及び第2走査線駆動回路15Bは、複数の画素PX及び複数のフォトダイオード30に共通化され、それぞれ制御信号(ゲート駆動信号VGL、リセット制御信号RST及び読出制御信号RD)を出力する。また、制御回路102からシフトレジスタ回路19に供給されるクロック信号CKV、及び、デコーダ回路17からシフトレジスタ回路19に供給されるスタート制御信号FSTV_RST、FSTV_PSELも、複数の画素PX及び複数のフォトダイオード30で共通化される。これにより、表示装置1は、複数の画素PXを走査する駆動回路と、複数のフォトダイオード30を走査する駆動回路と、を個別に設けた場合に比べて、周辺領域GAの狭額縁化を図ることができる。
(第2実施形態)
図12は、第2実施形態に係る表示装置を示す平面図である。なお、以下の説明では、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
第2実施形態に係る表示装置1A(表示パネル5A)は、さらに被検出体FGの検出面への接触又は近接を検出するタッチセンサを有する。すなわち、表示装置1A(表示パネル5A)は、タッチセンサ及び光学センサ付き表示装置である。タッチセンサは、例えば自己静電容量式(セルフ方式ともいう)によるタッチ検出を行う。あるいは、タッチセンサは、例えば相互静電容量式(ミューチュアル方式ともいう)によるタッチ検出を行ってもよい。
図12に示すように、第2実施形態に係る表示装置1A(表示パネル5A)は、表示領域AAにマトリクス状に配列された複数の検出電極CEを有する。複数の検出電極CEは、タッチセンサの検出電極である。自己静電容量式のタッチ検出において、第1走査線駆動回路15A、第2走査線駆動回路15B、第1デコーダ回路17A及び第1デコーダ回路17Aは、複数の検出電極CEを同時又は時分割的に走査する。制御回路102は選択された複数の検出電極CEに検出駆動信号を供給する。複数の検出電極CEは、それぞれの静電容量変化に応じたセンサ出力信号を検出回路48に出力する。複数の検出電極CEからのセンサ出力信号に基づいて、表示領域AAのタッチ検出が行われる。
複数の検出電極CEは、アレイ基板2上に設けられ、複数の画素PXの共通電極を兼用してもよい。この場合、表示期間P1A(図13参照)で、制御回路102は、複数の検出電極CEに表示基準電位COMを供給する。なお、タッチセンサは、表示装置1Aと一体化されて形成される構成に限定されず、表示装置1Aの上に装着されてもよい。
図13は、第2実施形態に係る表示装置の、表示期間及び検出期間を説明するための説明図である。図13に示すように、表示装置1Aは、表示期間P1Aで複数の画素PXによる画像の表示と、複数の検出電極CEによるタッチ検出とを時分割で実行する。表示期間P1Aでのタッチ検出では、検出面上に指等の被検出体FGが接触又は近接しているか否かを検出する。例えば、表示期間P1A(1)のタッチ検出において被検出体FGが検出されない場合、制御回路102は、複数のフォトダイオード30による検出期間P2Aを行わず、次の表示期間P1A(2)を行う。ここで、表示期間P1Aでの表示及びタッチ検出において、第1走査線駆動回路15A及び第2走査線駆動回路15Bは、表示領域AAの全面の走査を行う(図13では通常スキャンと表す)。
表示期間P1A(3)のタッチ検出において被検出体FGが検出された場合、制御回路102は、複数のフォトダイオード30による検出期間P2A(1)に移行する。検出期間P2A(1)では、タッチ検出の結果に基づいて、表示領域AAの全面の走査は行わず、表示領域AAの一部の領域のみ走査を行う(図13では部分スキャンと表す)。
図14は、第2実施形態に係る表示装置の、検出期間の部分スキャンを説明するための説明図である。図14に示すように、検出期間P2A(1)では、第1走査線駆動回路15A及び第2走査線駆動回路15Bは、表示領域AAの全面の走査を行わず、被検出体FGが検出された位置を含む部分領域AA_FGにおいてのみ走査を行う。部分領域AA_FGの位置や大きさは、表示期間P1A(3)において検出された被検出体FGの情報に基づいて変更できる。このように、表示装置1Aは、表示期間P1Aのタッチ検出結果に基づいて検出期間P2Aの複数のフォトダイオード30の検出を行ってもよい。これにより、検出期間P2Aでの部分領域AA_FGの面積を小さくすることができるため、表示領域AA全面に亘ってフォトダイオード30による検出を行う場合と比べて指紋等の検出に要する時間を大幅に短縮できる。
図15は、第2実施形態に係る第1走査線駆動回路を模式的に示す回路図である。図15に示すように、第2実施形態に係る第1走査線駆動回路15Aは、複数段の順序回路19aごとに選択スイッチSSWが設けられている。選択スイッチSSWの一端側はスタート制御信号STVを供給する配線に接続され、選択スイッチSSWの他端側は、各順序回路19aの入力側に接続される。
図15に示す例では、選択スイッチSSW(1)と選択スイッチSSW(2)との間、選択スイッチSSW(2)と選択スイッチSSW(3)との間に、それぞれ3段の順序回路19aが配置される。選択スイッチSSWのオン、オフ制御により、検出期間P2Aの部分領域AA_FGが設定される。
制御回路102は、タッチセンサからの検出信号に基づいて、第1デコーダ回路17Aの選択信号VSELを決定する。第1デコーダ回路17Aは、制御回路102からの制御信号に基づいて、第1シフトレジスタ回路19Aに選択信号VSELを出力する。制御回路102は、検出期間P2Aに、第1シフトレジスタ回路19A及び第1切り替え回路18Aの動作により、被検出体FGに対応する部分領域AA_FGのフォトダイオード30に、センサ制御信号(リセット制御信号RST及び読出制御信号RD)を出力し、部分領域AA_FGの部分スキャンを行う。
図15に示す例では、第1デコーダ回路17Aからの選択信号VSELにより、選択スイッチSSW(1)がオフ、選択スイッチSSW(2)がオン、選択スイッチSSW(3)がオフとなる。このため、第1走査線駆動回路15Aは、順序回路19a(1)、19a(2)、19a(3)から出力信号SRoutを出力せず、部分領域AA_FGに対応する順序回路19a(4)、19a(5)、19a(6)で出力信号SRoutを出力し、走査を行う。
以上のように、第2実施形態に係る表示装置1Aでは、第1デコーダ回路17Aからの選択信号VSELにより、タッチセンサの検出結果に基づいて設定された部分領域AA_FGで複数のフォトダイオード30の検出を行うことができる。
なお、図15はあくまで模式的に示した回路図であり、適宜変更できる。例えば、複数の選択スイッチSSWの間に配置される順序回路19aの数は3つに限定されず、2つあるいは4つ以上であってもよい。また、図15では、順序回路19aのそれぞれに対応する画素走査線GLのみ示しており、リセット制御走査線GLrst(図6参照)は省略して示す。また、図15では第1走査線駆動回路15Aを示しているが、第2走査線駆動回路15Bについても図15と同様の構成を採用することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。上述した各実施形態及び各変形例の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。
1、1A 表示装置
2 アレイ基板
3 対向基板
5 表示パネル
10 表示部
15 走査線駆動回路
15A 第1走査線駆動回路
15B 第2走査線駆動回路
16 信号線選択回路
17 デコーダ回路
17A 第1デコーダ回路
17B 第2デコーダ回路
19 シフトレジスタ回路
19A 第1シフトレジスタ回路
19B 第2シフトレジスタ回路
21 第1基板
22 第2基板
30 フォトダイオード
31 検出素子
50 光フィルタ層
AA 表示領域
AA_FG 部分領域
GA 周辺領域
GL 画素走査線
GLrd 読出制御走査線
GLrst リセット制御走査線
SL 画素信号線
SLrx 出力信号線

Claims (8)

  1. 表示領域に配列された複数の画素と、
    複数の前記画素の少なくとも一部に設けられた複数のフォトダイオードと、
    複数の前記画素及び複数の前記フォトダイオードに出力信号を順次出力するシフトレジスタ回路と、
    前記シフトレジスタ回路と複数の前記画素との接続、及び、前記シフトレジスタ回路と複数の前記フォトダイオードとの接続を切り替える切り替え回路と、
    複数の前記画素による表示期間と、複数の前記フォトダイオードによる検出期間と、を時分割で制御する制御回路と、を有し、
    前記制御回路は、前記表示期間に、前記シフトレジスタ回路及び前記切り替え回路の動作により複数の前記画素にゲート駆動信号を順次出力し、前記検出期間に、前記シフトレジスタ回路及び前記切り替え回路の動作により複数の前記フォトダイオードにセンサ制御信号を順次出力する
    表示装置。
  2. 前記シフトレジスタ回路に選択信号を出力するデコーダ回路を有し、
    前記制御回路は、前記検出期間に、前記シフトレジスタ回路及び前記切り替え回路の動作により、前記デコーダ回路からの前記選択信号に対応する一部の前記フォトダイオードに前記センサ制御信号を出力する
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 静電容量式のタッチセンサを有し、
    前記制御回路は、前記タッチセンサからの検出信号に基づいて、前記デコーダ回路の前記選択信号を決定する
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 複数の前記画素は、前記表示領域に配列された第1画素、第2画素及び第3画素を含み、
    前記フォトダイオードは前記第3画素に設けられる
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記第3画素は青色を表示する
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記シフトレジスタ回路は、第1シフトレジスタ回路と第2シフトレジスタ回路と、を含み、
    前記第1シフトレジスタ回路と前記第2シフトレジスタ回路との間に前記表示領域が配置される
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. リセット電位を前記フォトダイオードに出力するリセットトランジスタと、
    前記リセットトランジスタのゲートに接続されたリセット制御走査線と、
    前記フォトダイオードと検出信号線との接続を切り替える読出トランジスタと、
    前記読出トランジスタのゲートに接続された読出制御走査線と、
    前記画素に接続された画素走査線と、を含み、
    前記第1シフトレジスタ回路は、前記リセット制御走査線及び前記画素走査線に対応して設けられ、前記第2シフトレジスタ回路は、前記読出制御走査線及び前記画素走査線に対応して設けられる
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記リセット制御走査線及び前記読出制御走査線は、前記画素走査線の延在方向に沿って延在し、かつ、前記画素走査線の延在方向と直交する方向で、前記リセット制御走査線と前記読出制御走査線とは交互に配置される
    請求項7に記載の表示装置。
JP2021194534A 2021-11-30 2021-11-30 表示装置 Pending JP2023080948A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021194534A JP2023080948A (ja) 2021-11-30 2021-11-30 表示装置
US18/070,670 US12039130B2 (en) 2021-11-30 2022-11-29 Display device including shift register circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021194534A JP2023080948A (ja) 2021-11-30 2021-11-30 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023080948A true JP2023080948A (ja) 2023-06-09

Family

ID=86499958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021194534A Pending JP2023080948A (ja) 2021-11-30 2021-11-30 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US12039130B2 (ja)
JP (1) JP2023080948A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117995097A (zh) * 2022-11-04 2024-05-07 广州印芯半导体技术有限公司 显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6724012B2 (en) * 2000-12-14 2004-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display matrix with pixels having sensor and light emitting portions
JP4521176B2 (ja) * 2003-10-31 2010-08-11 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置
US7612818B2 (en) * 2004-03-29 2009-11-03 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Input sensor containing display device and method for driving the same
KR101119729B1 (ko) * 2004-12-31 2012-03-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101152129B1 (ko) * 2005-06-23 2012-06-15 삼성전자주식회사 표시 장치용 시프트 레지스터 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6635719B2 (ja) 2015-08-31 2020-01-29 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 光センサ回路および光センサ回路を備えた表示装置
CN111028811B (zh) * 2019-12-25 2022-05-10 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN114299840A (zh) * 2020-09-23 2022-04-08 群创光电股份有限公司 显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US12039130B2 (en) 2024-07-16
US20230168768A1 (en) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11521419B2 (en) Display device and fingerprint recognition method
US20120313913A1 (en) Display device
JP5043196B2 (ja) 表示装置
JP2019067157A (ja) 検出装置及び表示装置
US10558307B2 (en) Touchscreen with switching circuit for changing the number of connected detection electrodes
JP2007033789A (ja) 表示装置
US20110012879A1 (en) Display device having optical sensors
JP2017142304A (ja) 表示装置
JP2018190095A (ja) 検出装置、表示装置及び検出方法
US9916798B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
US8717334B2 (en) Display device and driving method for display device
JP2024074887A (ja) 検出装置
US12039130B2 (en) Display device including shift register circuit
US9760221B2 (en) Embedded touch screen
JP2019067156A (ja) 検出装置及び表示装置
US20220366720A1 (en) Biometric authentication device
CN116209304A (zh) 显示面板和包括显示面板的显示装置
JP7443077B2 (ja) 検出装置
JP2009288443A (ja) 液晶表示装置
US20240160059A1 (en) Optical sensor-equipped liquid crystal display device
WO2021131483A1 (ja) 検出装置
US20240069372A1 (en) Liquid crystal displays with optical sensors
US20240071327A1 (en) Liquid crystal displays with optical sensors
JP5809991B2 (ja) 表示装置
US10747352B2 (en) Display including touch panel