JP2019067080A - 工作機械の制御装置 - Google Patents

工作機械の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019067080A
JP2019067080A JP2017191064A JP2017191064A JP2019067080A JP 2019067080 A JP2019067080 A JP 2019067080A JP 2017191064 A JP2017191064 A JP 2017191064A JP 2017191064 A JP2017191064 A JP 2017191064A JP 2019067080 A JP2019067080 A JP 2019067080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
rotary
model
imaging
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017191064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6456452B1 (ja
Inventor
忠 笠原
Tadashi Kasahara
忠 笠原
一成 石井
Kazunari Ishii
一成 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makino Milling Machine Co Ltd
Original Assignee
Makino Milling Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makino Milling Machine Co Ltd filed Critical Makino Milling Machine Co Ltd
Priority to JP2017191064A priority Critical patent/JP6456452B1/ja
Priority to EP18862606.3A priority patent/EP3690570A4/en
Priority to PCT/JP2018/036537 priority patent/WO2019066058A1/ja
Priority to CN201880058551.XA priority patent/CN111095140B/zh
Priority to US16/651,745 priority patent/US11504819B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6456452B1 publication Critical patent/JP6456452B1/ja
Publication of JP2019067080A publication Critical patent/JP2019067080A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/15546Devices for recognizing tools in a storage device, e.g. coding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/22Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B17/00Systems involving the use of models or simulators of said systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4061Avoiding collision or forbidden zones
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4069Simulating machining process on screen
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40931Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of geometry
    • G05B19/40932Shape input
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37227Probing tool for its geometry
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37237Tool collision, interference
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37334Diameter of tool with teeth
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49157Limitation, collision, interference, forbidden zones, avoid obstacles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】時間を要せず簡単かつ正確に工具モデルを作成可能な工作機械の制御装置を提供すること。【解決手段】工作機械の制御装置100が、回転工具の刃部の呼び径と呼び長さとを予め記憶する記憶部108と、撮像装置126に対して撮像命令を出力する撮像命令部102と、記憶部に記憶された呼び径と呼び長さから工具の刃部モデルデータを生成する刃部モデル生成部と、撮像装置で撮像された画像から工具シャンク・ホルダモデルデータを生成する工具シャンク・ホルダモデル生成部と、刃部モデルデータと、工具シャンク・ホルダモデルデータとから、回転工具のモデルデータを作成するモデル作成部106とを具備する。【選択図】図1

Description

本発明は、切りくずや回転工具の溝形状の影響を受けることなく、回転工具を撮像した画像データから回転工具のモデルデータを容易に生成できるようにした工作機械の制御装置に関する。
近時の数値制御工作機械では、工作機械の仮想3次元モデルを生成して、工作機械の動作に同期させて仮想3次元モデルをシミュレート動作させているものがある。特許文献1には、工具測定手段を用いて加工工具の寸法を測定して位置を特定し、測定した寸法に基づいて仮想3次元モデル中の加工工具の寸法を補正するとともに、特定した位置に基づいて仮想3次元モデル中の工作機械上における加工工具の位置を補正するようにした工作機械が記載されている。
特開2009−080517号公報
特許文献1の発明では、回転砥石の外周面と端面に外周面検知ピンと端面検知ピンを接触させて、回転砥石の外径と厚さを測定する方法が記載されているが、この測定方法では、回転工具の外周面に弦巻線状に延びる溝が形成されているドリルやエンドミルのような工具を測定することができない。
また、特許文献1には、工具としてドリルをレーザビームを用いて測定する方法も記載されているが、側面形状または外周面形状が複雑なドリルのような工具の外径や長さをレーザビームを用いて測定することは時間を要する作業である。そのため、こうした工具測定方法は、1つのワークを加工するために、工具交換装置を用いて次々と工具を交換しながら複数の工具を用いるようなマシニングセンタで採用することはできない。
本発明は、こうした従来技術の問題を解決することを技術課題としており、時間を要せず簡単かつ正確に工具モデルを作成可能な工作機械の制御装置を提供することを目的としている。
上述の目的を達成するために、本発明によれば、回転工具を撮像する撮像装置を備え、撮像した回転工具の画像データと回転工具のモデルデータとを参照して制御を行う工作機械の制御装置において、回転工具の刃部の呼び径と呼び長さとを予め記憶する記憶部と、前記撮像装置に対して撮像命令を出力する撮像命令部と、前記記憶部に記憶された呼び径と呼び長さから工具の刃部モデルデータを生成する刃部モデル生成部と、前記撮像装置で撮像された画像から工具シャンク・ホルダモデルデータを生成する工具シャンク・ホルダモデル生成部と、前記刃部モデルデータと、工具シャンク・ホルダモデルデータとから、回転工具のモデルデータを作成するモデル作成部とを具備する工作機械の制御装置が提供される。
本発明によれば、比較的単純な形状の工具シャンクと工具ホルダの部分については撮像した回転工具の画像データに基づき工具シャンク・ホルダモデルデータを生成し、複雑な形状の刃部については画像データからではなく、記憶部に予め記憶させた回転工具の刃部の呼び径と呼び長さから刃部モデルデータを生成し、両者を結合して回転工具のモデルデータを生成するようにしたので、時間を要せず簡単かつ精度良く回転工具のモデルデータを生成可能となる。こうして生成された回転工具のモデルデータは、例えば、加工前に或いは加工中に回転工具とワークとの干渉をシミュレーションするために用いることができる。
本発明による工作機械の制御装置のブロック図である。 本発明を適用する工作機械の略示正面図である。 工具形状測定装置の概略断面図である。 工具形状測定装置の概略正面図である。 撮像装置で撮像した画像の一例を示す図である。 第2の本実施形態による工作機械の略示断面図である。 工具ホルダに保持された回転工具を撮像して得られた二値画像(a)と、該二値画像を回転体に変換して得られる回転工具の工具モデル(b)を示す略図である。 図7の回転工具の刃部の部分を拡大して示す二値画像(a)と、該二値画像を回転体に変換して得られる工具モデル(b)と、刃部の呼び径、呼び長さに基づいて生成した刃部モデル(c)を示す略図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を説明する。
先ず、図2〜図4を参照すると、本発明を適用する工作機械は、加工プログラムに基づいて自動的に工具とワークとを相対的に移動させて加工を行う数値制御式である。工作機械1は横形マシニングセンタである。工作機械1は、工具とワークとをX軸、Y軸、Z軸の直交3軸に沿って相対移動させる送り装置を備える。送り装置は、複数の移動軸の方向に被駆動物を移動させる。
工作機械1は基台となるベッド12を備える。ベッド12の上面には、水平左右方向であるX軸方向に延設されたX軸ガイドレール19が固定されている。X軸ガイドレール19の上面には、コラム16が配置されている。コラム16は、矢印86に示す様に、X軸ガイドレール19に沿って移動可能に形成されている。コラム16の前面には、上下方向であるY軸方向に延設されたY軸ガイドレール20が固定されている。主軸ヘッド3はY軸ガイドレール20に支持されている。主軸ヘッド3は、矢印85に示す様に、Y軸ガイドレール20に沿って移動可能に形成されている。
また、ベッド12の上面には、水平前後方向であるZ軸方向に延設されたZ軸ガイドレール18が固定されている。Z軸ガイドレール18の上面には、テーブル14が配置されている。ワークは、パレット15を介してテーブル14に固定される。テーブル14は、Z軸ガイドレール18に沿ってZ軸方向に移動可能に形成されている。
X軸、Y軸、Z軸の各送り装置は、X軸、Y軸、Z軸方向に延設されたボールねじ(図示せず)、該ボールねじの一端に連結されたX軸、Y軸、Z軸サーボモータ(図示せず)、コラム16、主軸ヘッド3、テーブル14に取付けられ前記ボールねじに係合するナット(図示せず)を含むことができる。また、X軸、Y軸、Z軸方向の座標位置を測定するために、X軸、Y軸、Z軸の各々にデジタルスケール(図示せず)のような測定装置が設けられている。
主軸ヘッド3は、主軸4を水平前後方向に延びる回転軸線を中心として回転可能に支持している。主軸4の先端には、ワークを加工する回転工具5が取り付けられている。主軸ヘッド3には、主軸4を回転駆動するサーボモータ(図示せず)が内蔵されている。
工作機械1は、回転工具5がX軸方向およびY軸方向に移動し、ワークがZ軸方向に移動する。なお、送り装置としては、この形態に限られず、任意の装置でワークに対して工具を相対移動させることができる。また、工作機械としては、直線送り軸の他に、所定の軸線の周りに回転する回転送り軸を有していてもよい。
工作機械1は、自動的に工具を交換する工具交換装置40を備える。工作機械1は、ワークを加工する加工室61と工具を保管する工具収容室62とを備える。加工室1および工具収容室62は、スプラッシュガード54により囲まれている。また、加工室61と工具収容室62とは、隔壁51により隔離されている。ベッド12、コラム16および主軸ヘッド3等は加工室61の内部に配置されている。工具交換装置40は、工具収容室62の内部に配置されている。隔壁51には、加工室61と工具収容室62との間で工具を移動するための開口部51aが形成されている。また、隔壁51には、開口部51aを開閉するためのシャッター52が配置されている。シャッター52は隔壁51に支持されている。
工作機械1はシャッター52を駆動するモータを含む。シャッター52は、隔壁51に対して移動可能に形成されている。本実施形態のシャッター52はZ軸方向に移動可能に形成されている。シャッター52が移動して開口が形成されることにより、開口部51aを通して回転工具5の移動を行うことができる。
工具交換装置40は、複数の回転工具5を保管する工具マガジン41と、工具マガジン41と主軸4との間で工具を移送する移送装置とを含む。本実施形態の工具マガジン41は、円板状に形成された基材の周りに工具ホルダ45を介して回転工具5を保持するように形成されている。工具交換装置40は、工具マガジン41を回転させるモータを含む。工具マガジン41は矢印87に示すように回転する。
移送装置は、工具シフタ44および工具交換アーム43を含む。工具シフタ44は、工具マガジン41と工具の待機位置との間で工具を移動させる。工具シフタ44は、矢印88に示す方向に移動することにより、工具マガジン41から回転工具5を取り外したり工具マガジン41に回転工具5と取り付けたりする。工具交換アーム43は、棒状に形成されている。工具交換アーム43は、両側の端部に回転工具5を保持する保持部43aを有する。工具交換装置40は、工具交換アーム43を回転させるモータを含む。工具交換アーム43は、矢印89に示す様に、Z軸方向に延びる回転軸の周りに回転可能に形成されている。
待機位置は、工具交換アーム43と工具シフタ44との間で工具を交換することができる位置である。つまり、工具交換アーム43は、工具を把持していない一端において、待機位置で工具を保持する工具シフタ44から工具を受け取り、また、工具を把持している一端において、待機位置で待機する空の工具シフタ44に工具を受け渡す。
回転工具5を交換する場合には、加工室61では、主軸ヘッド3が回転工具5の交換するための所定の位置まで移動する。工具交換アーム43が回転したときに保持部43aにより主軸4に取り付けられた回転工具5を保持できる位置まで主軸ヘッド3を移動する。主軸4には加工を終えた回転工具5が取り付けられている。工具収容室62では、工具マガジン41は、次に使用する回転工具5が工具シフタ44に保持される位置まで回転する。工具シフタ44は、次に使用する回転工具5を工具マガジン41から待機位置まで移動する。
次に、シャッター52が開いて工具交換アーム43が回転する。工具交換アーム43は、工具シフタ44に保持されていた回転工具5および主軸4に取り付けられていた回転工具5を保持する。更に、工具交換アーム43が回転することにより、次に使用する回転工具5を主軸4に取り付けて、加工が終了した回転工具5を工具シフタ44に取り付ける。工具シフタ44は、加工が終了した回転工具5を工具マガジン41に戻す。
このように工具交換装置40は、主軸4に取り付けられている回転工具5を工具マガジン41に移動することができる。また、工具交換装置40は、工具マガジン41に保管されている回転工具5を主軸4に移動することができる。回転工具5の交換が終了した後には、工具交換アーム43は初期の状態まで回転する。シャッター52が閉じた後に、加工室61では次の加工が開始される。
なお、工具交換装置としては、上記の形態に限られず、主軸に取り付けられた工具と工具マガジンに保管されている工具とを交換可能に形成されていればよい。
図2に、本実施形態における工具形状測定装置の概略断面図を示す。図3に、本実施形態における工具形状測定装置の概略正面図を示す。図2〜図4では、工具シフタ44に保持されている回転工具5が待機位置に配置されている状態を示している。図2〜図4を参照して、工作機械1は、回転工具5を撮像することにより工具の形状を測定する工具形状測定装置24を備える。工具形状測定装置24は、撮像式の装置である。また、工具形状測定装置24は、回転工具5を撮像した画像において、回転工具5の背景が明るくなる一方で回転工具5が暗くなるバックライト方式である。
撮像装置は、工具収容室62の内部において、予め定められた撮像位置に配置された回転工具5を撮像する。撮像装置はカメラ25を含む。カメラ25は、CCD(Charge Coupled Device)カメラ等の撮像した画像の画像処理が可能な任意のカメラを採用することができる。本実施形態のカメラ25は、回転工具5が待機位置に配置されている時に回転工具5を撮像するように配置されている。なお、撮像位置としては待機位置に限られず、任意の位置に設定することができる。撮影装置は、たとえば、加工が完了した直後の工具を撮影することができる。または、撮影装置は、次に使用する工具を撮影することができる。
本実施形態のシャッター52は、カメラ25から待機位置に配置された回転工具5に向かう方向において、工具に対してカメラ25の反対側に配置された反射体として機能する。シャッター52は、カメラ25から見た時に回転工具5の後側に配置されている。カメラ25は、待機位置にて回転工具5を撮像したときに、画像の工具の背景のほぼ全体がシャッター52になる位置に配置されている。シャッター52は、カメラ25と待機位置に配置された回転工具5とを結ぶ直線に交差する位置に配置されている。回転工具5は、シャッター52とカメラ25との間に配置される。
シャッター52は、光を反射する反射面52aを有する。反射面52aは、光を散乱するように形成されている。本実施形態では、シャッター52の面積が最大になる面積最大面のうち、工具収容室62の内部に向く表面が反射面52aに相当する。本実施形態のシャッター52では、反射面52aは塗装されている。
反射体としては、この形態に限られず、入射する光の少なくとも一部を散乱するように形成されていればよい。すなわち、反射体は、入射した光のほぼ全てを一つの方向に反射する鏡面特性を有していなければ、どのような部材でもよい。たとえば、反射体は、表面が塗装されておらずに、金属の表面が露出していてもよい。また、反射体としては、任意の材質にて形成することができる。反射体の表面を塗装する場合にも任意の色を採用することができる。特に、種々の塗装のうち、工作機械の板金カバーの内壁面に使われる明るい灰色のような、明度の高いつや消しの塗装が有効であった。
工具形状測定装置24は、シャッター52に向けて光を照射する光源としての照明装置26を備える。本実施形態の照明装置26は、LED(Light Emitting Diode)照明である。シャッター52は、反射面52aにおいて光を散乱するために、照明装置26にて照射された光の一部がカメラ25に向かう。このように、本実施形態の工具形状測定装置24は、直接的に回転工具5を照らす直接照明方式ではなく、反射した拡散反射光にて回転工具5を照らす間接照明方式を採用している。照明装置26は、シャッター52の反射面52aにて反射される拡散反射光により、工具の背景よりも工具が暗くなる画像が撮像されるように配置されている。
図2を参照して、カメラ25から待機位置に配置されている回転工具5をシャッター52に投影したときに、投影領域PRを定めることができる。また、照明装置26にてシャッター52を照らしたときに主に光が当たる照射領域LRを定めることができる。照射領域LRは、投影領域PRを内部に含むように大きいことが好ましい。
図5に、本実施形態における撮像装置にて工具を撮像したときの画像の例を示す。図5に示す例では、工具に対応するプローブ6を用いている。工具を撮像した時に、工具の部分は全体が黒くなる。これに対して、工具の背景は反射体の拡散反射光により、明るくなる。このように、撮像装置は、工具の背景よりも工具が暗くなる画像を撮像する。例えば、照明装置が発光する光の色が白の場合には、工具の背景が白くなり、工具は黒くなる。制御装置は、このような画像を用いて工具の形状を算出することができる。
ここで、工具を直接的に照らす方法では、工具の全体が明るい状態にて工具が撮像される。ところが、工具を直接的に照らすと、工具の一部分にて光が強く反射する場合がある。この結果、工具の一部分が明るくなってしまい、工具の全体の形状がぼけてしまう場合がある。これに対して、本実施形態のバックライト方式では工具の部分が暗くなる。工具の一部分が明るくなることはないために、工具の形状を精度良く測定することができる。
図3、4を参照して、照明装置26は、カメラ25にて撮像された工具の全体が黒くなる輝度を有することが好ましい。すなわち、照明装置26は、工具の全体が黒くなる輝度を発生する明るい光源であることが好ましい。この構成により、撮像した画像における工具の形状が明確になり、より正確に工具の形状を測定することができる。
更に、工具形状測定装置24は、シャッター52により反射した拡散反射光により撮像を行っている。工作機械1を駆動すると、シャッター52の反射面52aに、細かい切り屑、摺動部に供給した潤滑油、またはクーラント等の異物が付着する場合がある。ところが、細かい切り屑等の異物は表面で光を反射するために反射体の一部として機能する。このため、工具の背景に異物が写りにくいという特徴を有する。すなわち、工具形状測定装置24は、切り屑等が影になって工具の背景に黒い物体が写ることを低減することができる。この結果、正確に工具の形状を測定することができる。
工具形状測定装置24は、光を反射する反射体がシャッター52により構成されている。シャッター52は、工具を交換する時に、矢印90に示す方向に移動する(図3参照)。シャッター52の反射面52aに大きな異物が付着した場合でも、シャッター52が移動すると共に大きな異物が落下する。このために、撮像した画像の工具の背景に異物が写ることを抑制できる。
また、本実施形態のシャッター52は、反射面52aが鉛直方向に延びている。すなわち、シャッター52は直立した状態にて隔壁51に支持されている。このために、シャッター52の反射面52aに異物が付着しても、重力の作用で異物が落下しやすいという特性を有する。このように、反射体は、反射面が直立するように配置されることが好ましい。
さらに、工具形状測定装置24は、シャッター52の反射面52aに接触し、反射面52aに付着する異物を除去するように形成された除去部材としてのブラシ28を備える。ブラシ28は、棒状に形成されている。ブラシ28は、矢印90に示すシャッター52の移動方向に対して垂直な方向に延びている。ブラシ28は、Y軸方向に延びている。ブラシ28の長さは、シャッター52のY軸方向の長さよりも長くなっている。ブラシ28は、シャッター52の移動方向に垂直な方向において、シャッター52の一方の端部から他方の端部まで接触する長さを有する。
主軸4に装着された回転工具5と、工具マガジン41に保管された回転工具5とを交換する時に、シャッター52が矢印90に示す方向に移動するとともに、ブラシ28はシャッター52の反射面52aに摺動して異物を除去する。このように、ブラシ28を設けることにより、異物を除去するためだけに専用のブラシ駆動機構を備えなくても、シャッター52の反射面52aに付着する異物を除去することができる。特に、ブラシ28は、大きな異物を除去することができる。
異物を除去するための除去部材は、ブラシに限られず、反射面に付着する異物を除去する任意の部材を採用することができる。例えば、除去部材として、ゴムで形成されたリップシールを採用することができる。リップシールは棒状に延びるゴム板を有する。シャッターの移動とともに、ゴム板が反射面に摺動することにより、シャッターの反射面に付着した異物を除去することができる。
照明装置26は、LED照明の他にも任意の照明を採用することができる。照明装置26としてLED照明を採用することにより、短時間で輝度を高くすることができる。このため撮像に必要な時間を短くすることができる。また、LED照明は、他の照明装置に比べて照明装置を小型にすることができる。
照明装置26は、切り屑などが付着しにくい位置に配置されることが好ましい。例えば、照明装置26は、背面が工具マガジン41に対向するように配置されることが好ましい。または、照明装置26は、光を発する表面に付着する異物を除去する装置を含むことが好ましい。異物を除去する装置としては、例えば洗浄液を照明装置26の表面に噴射する装置を例示することができる。また、カメラ25は、撮像を行う時の回転工具5の撮像位置よりも高い位置に配置されることが好ましい。加工室内で回転工具5に付着した異物が撮像位置の付近で回転工具5から落下する虞があるが、この構成により、カメラ25のレンズの表面に異物が付着することを抑制できる。また、反射体は、回転工具5の撮像位置よりも低い位置に配置されており、回転工具5から落下した異物が付着しても、前述のように、撮像装置は回転工具5を良好に撮像することができる。
第2の本実施形態による工作機械を図6に示す。図6は、工具収容室62の部分の概略断面図である。工作機械7は工具形状測定装置31を備える。工具形状測定装置31の反射体は、工具収容室62の底部に配置されたオイルパン53から構成されている。オイルパン53は、板状に形成されている。オイルパン53は、工具収容室62に配置された装置から落下する切り屑、潤滑油、およびクーラント等の異物を表面で受けて、所定の位置に流す機能を有する。工具形状測定装置31は、待機位置に配置された回転工具5を鉛直方向の上側から撮像するようにカメラ25が配置されている。工具形状測定装置31では、オイルパン53の上面が光を反射する反射面53aになる。照明装置26は、回転工具5の背景が明るくなるように、オイルパン53の反射面53aの一部を照射している。
オイルパン53の反射面53aには、クーラント等の液体が流れる。液体は、表面にて光を散乱する特性を有する。このために、光が当たる照射領域LRに液体が存在していても、この液体は工具の背景に写りにくいという特性を有する。この結果、オイルパン53の表面に液体が流れた場合にも工具を良好に撮像することができる。なお、前述のように、本実施形態では反射光を用いて撮像しているために、小さな異物についての影響も抑制することができる。
また、工作機械7は、オイルパン53の反射面53aに洗浄液を流す洗浄液供給装置を備える。洗浄液供給装置は、洗浄液ノズル29を含む。洗浄液ノズル29から供給された洗浄液は、矢印92に示すように、オイルパン53の勾配により流れる。洗浄液は、反射面53aを洗浄する。このために、オイルパン53の反射面53aに残存する大きな異物も除去することができる。なお、洗浄液供給装置が配置されている場合には、オイルパン53の反射面53aに付着した異物を除去する除去部材は配置されていなくてもよい。
また、工具形状測定装置31は複数の照明装置26を備える。光源は、互いに異なる位置に配置された第1の光源と第2の光源とを有する。複数の照明装置26が配置されていることにより、複数の方向から反射体を照射することができる。この結果、大きな異物の影が生じることを抑制できる。画像において、工具の背景に黒い物体が写ることを抑制できる。或いは、複数の照明装置26を配置することにより、画像の工具の背景を明るくすることができて、画像において工具の背景に生じる色むら等を抑制することができる。この結果、正確に工具の形状を測定することができる。その他の構成、作用および効果は、第1の工作機械と同様であるのでここでは説明を繰り返さない。
本実施形態の工作機械1は工作機械1を制御する制御装置を備える。ここで、図1を参照すると、本発明の好ましい実施形態による制御装置のブロック図が示されている。制御装置100は、工作機械1の送り装置を制御するNC装置および工具マガジン41、工具シフタ44、工具交換装置40および工具形状測定装置24を制御する機械制御装置から形成することができ、例えば、バスを介して互いに接続されたCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスクやソリッドステートドライブ(Solid State Drive, SSD)のようなのような電子データの格納装置等を含んで構成することができる。
制御装置100は、機械動作処理部102、指令部104、モデル作成部106、データ記憶部108、干渉シミュレーション部110、結果表示部112および入力部114を主要な構成要素として具備している。指令部104は、入力部114から制御装置100に入力されるオペレータの指示に従い、機械動作処理部102およびモデル作成部106に動作命令およびモデル作成命令を出力する。指令部104は、モデル作成部106から出力されるモデルデータを干渉シミュレーション部110に出力する。入力部114は、例えば工作機械1の操作パネル上に設けられている各種釦、入力キーおよびタッチパネル(図示せず)等から形成することができる。
機械動作処理部102は、指令部からの動作命令に従い、主軸のサーボモータ120、各送り装置のサーボモータ122および工具超測定装置124に位置決め命令を出力する。機械動作処理部102は、更に、工具形状測定装置24から成る撮像式工具測定装置126に撮像命令を出力する撮像命令部として作用する。撮像式工具測定装置126は、撮像した画像データをデータ記憶部108に出力する。データ記憶部108は、前記RAMやROMおよび格納装置の所定の格納領域から形成することができる。
データ記憶部108には、工具データが各工具に割り当てられた工具番号に関連付けて予め格納されている。工具データは、少なくとも工具マガジン41に保持されている回転工具5の刃部の呼び径と呼び長さとを含む。刃部の呼び径と呼び長さは、例えば工具のカタログに記載されている数値を用いることができる。或いは、工具マガジン41に回転工具5を取り付ける前に工作機械の外でツールプリセッタを用いて個々の回転工具5について予め個別に測定して、呼び径、呼び長さとしてもよい。なお、本発明において、刃部の呼び径と呼び長さとは、回転工具5の寸法のうち、ワークを切削する切れ刃が付いている部分の寸法である。刃部の呼び径は、ワークを切削する切れ刃が回転したときの軌跡の外径である。刃部の呼び長さは、回転工具5の回転軸線方向の刃部の長さで、切れ刃が付いていてワークを切削できる部位の長さである。
また、工具データは、工具を保持する工具ホルダを含めた軸方向の長さである工具長(主軸4に装着された回転工具5の先端からゲージラインまでの長さ)を含むことができる。通常、加工プログラム中において工具の軸方向の長さ(工具長)は、ゲージラインと工具の先端との間の長さによって規定されている。工具長は、回転工具5を主軸4の先端に装着した後に、工作機械1の機上または機内で工具超測定装置124を用いて、工具マガジン41に保持されている全ての工具について予め測定して、当該回転工具5の工具番号に関連付けてデータ記憶部108に格納しておくことができる。或いは、工具交換の度に工作機械1の機上または機内で工具長を測定してもよい。
工具長を測定する工具超測定装置124としては、例えば、中空のハウジングと、該ハウジング内に配設されたコイルばねと、該コイルばねの一方の端部に取付けられハウジングから突出するプローブと、コイルばねの軸方向の変位量を示す電気信号を出力する変位計とを有した接触式の変位センサを用いることができる。こうした変位センサをテーブル14の適当な場所に配置して、X軸、Y軸、Z軸の送り装置を用いて工具長を測定することができる。
また、データ記憶部108には、ワークの3次元形状データであるワークモデルデータ、工作機械1の構造を表した機械モデルデータが格納されている。治具を用いてワークをパレットに固定する場合には、治具の3次元形状データを格納するようにできる。
干渉シミュレーション部110における干渉シミュレーション結果は結果表示部112に表示される。結果表示部112は、入力部114と同じタッチパネルとすることができる。結果表示部112は、入力部114とは別のモニター装置、例えば、工作機械1とは別のフロアに配設されたパーソナルコンピュータによって形成してもよい。
以下、図7、8を参照して、本実施形態の作用を説明する。
図7(a)は撮像式工具測定装置126(工具形状測定装置24)で撮像した工具の二値画像300を示している。図7(b)は、二値画像300に基づいてモデル作成部106が作成した工具モデル310を示している。二値画像300は、工具の部分302と、該工具を保持する工具ホルダの部分304とを含む。工具の部分302は、工具のシャンクの部分306と、切れ刃が形成されている刃部の部分308とを含んでいる。
モデル作成部106は、データ記憶部108から撮像した回転工具5の画像データを呼び出す。図7(a)から理解されるように、回転工具5の画像データにおいて、シャンクに相当する部分306と工具ホルダに相当する部分304は比較的単純な形状を呈している。これに対して、特に図8(a)に示すように、刃部に相当する部分308は、工具の側面または外周面に弦巻線状の溝が形成されているために複雑な形状となる。
そこで、モデル作成部106、特にモデル作成部106内の工具シャンク・ホルダモデル生成部(図示せず)は、先ず、撮像式工具測定装置126で撮像した回転工具5の画像データを二値化して回転工具5の二値画像を生成する。次いで、該二値画像の先端からゲージラインまでの工具長に相当する部分を抽出する。更に、抽出した二値画像から刃部の呼び長さに相当する部分を除去し、該二値画像を回転体に変換することによって工具のシャンクの部分306と工具ホルダの部分304に相当する部分の工具シャンク・ホルダモデル312(図7(b))を生成する。
上述のように、刃部に相当する部分308は、工具の側面または外周面に弦巻線状の溝が形成されているために複雑な形状となる。従って、こうした画像データを二値化して回転体に変換しても、図8(b)に示すように、途切れ途切れの画像となってしまい、このままでは刃部に相当する部分をモデル化することができない。そこで、本実施形態では、呼び出した回転工具5の刃部の呼び径と呼び長さとに基づいて円柱状または円筒状の刃部モデル314を生成する。モデル作成部106は、図8(c)に示すように、工具シャンク・ホルダモデル作成部が生成した工具シャンク・ホルダモデル312と、刃部モデル生成部が生成した刃部モデル314を結合して、回転工具5のモデル310を作成する。
作成された回転工具5のモデルデータは、モデル作成部106から指令部104経由で干渉シミュレーション部110へ出力することができる。干渉シミュレーション部110は、ワークモデルデータおよび工作機械1の機械モデルデータもデータ記憶部108から受け取る。干渉シミュレーション部110は、受け取った回転工具5のモデルデータ、ワークモデルデータ、機械モデルデータに基づいて、加工プログラムを仮想的に実行して、回転工具5がワークや工作機械1の一部と干渉しないかどうかシミュレーションを行う。シミュレーション結果は結果表示部112に表示される。
このように、本発明によれば、撮像した回転工具5の画像データに基づいて回転工具5のモデルデータを作成するようにしたので、工具マガジン41に保持されている全ての回転工具5のモデルデータを予め作成してデータ記憶部108に記憶させる必要がない。従って、工作機械1が加工すべきワークおよび/または加工プログラムが変更になり、工具マガジン41が保持する回転工具5を入れ換えたときでも、新たに回転工具5のモデルデータを変更する必要がない。また、回転工具5は工具交換に際して工具収容室62内の待機位置で待機している間に撮像されるので、加工プロセスを遅滞させることなく、そのモデルデータが作成される。
本発明によれば、撮像した画像データによって回転工具の全体のモデルを作成するのではなく、複雑な形状を有した回転工具の刃部については、刃部の呼び径、呼び長さに基づいて単純な円柱状または円筒状を呈する刃部モデルを生成するようにしたので、安価で低解像度のカメラでも干渉シミュレーションに用いることのできる回転工具のモデルデータを作成することが可能となる。
24 工具形状測定装置
25 カメラ
26 照明装置
100 制御装置
102 機械動作処理部
104 指令部
106 モデル作成部
108 記憶部
108 データ記憶部
110 干渉シミュレーション部
112 結果表示部
114 入力部
120 サーボモータ
122 サーボモータ
124 工具超測定装置
126 撮像式工具測定装置
300 二値画像
310 工具モデル
312 工具シャンク・ホルダモデル
314 刃部モデル
工作機械1は、自動的に工具を交換する工具交換装置40を備える。工作機械1は、ワークを加工する加工室61と工具を保管する工具収容室62とを備える。加工室61および工具収容室62は、スプラッシュガード54により囲まれている。また、加工室61と工具収容室62とは、隔壁51により隔離されている。ベッド12、コラム16および主軸ヘッド3等は加工室61の内部に配置されている。工具交換装置40は、工具収容室62の内部に配置されている。隔壁51には、加工室61と工具収容室62との間で工具を移動するための開口部51aが形成されている。また、隔壁51には、開口部51aを開閉するためのシャッター52が配置されている。シャッター52は隔壁51に支持されている。
に、本実施形態における工具形状測定装置の概略断面図を示す。図に、本実施形態における工具形状測定装置の概略正面図を示す。図2〜図4では、工具シフタ44に保持されている回転工具5が待機位置に配置されている状態を示している。図2〜図4を参照して、工作機械1は、回転工具5を撮像することにより工具の形状を測定する工具形状測定装置24を備える。工具形状測定装置24は、撮像式の装置である。また、工具形状測定装置24は、回転工具5を撮像した画像において、回転工具5の背景が明るくなる一方で回転工具5が暗くなるバックライト方式である。
工具形状測定装置24は、光を反射する反射体がシャッター52により構成されている。シャッター52は、工具を交換する時に、矢印90に示す方向に移動する(図参照)。シャッター52の反射面52aに大きな異物が付着した場合でも、シャッター52が移動すると共に大きな異物が落下する。このために、撮像した画像の工具の背景に異物が写ることを抑制できる。
機械動作処理部102は、指令部からの動作命令に従い、主軸のサーボモータ120、各送り装置のサーボモータ122および工具測定装置124に位置決め命令を出力する。機械動作処理部102は、更に、工具形状測定装置24から成る撮像式工具測定装置126に撮像命令を出力する撮像命令部として作用する。撮像式工具測定装置126は、撮像した画像データをデータ記憶部108に出力する。データ記憶部108は、前記RAMやROMおよび格納装置の所定の格納領域から形成することができる。
また、工具データは、工具を保持する工具ホルダを含めた軸方向の長さである工具長(主軸4に装着された回転工具5の先端からゲージラインまでの長さ)を含むことができる。通常、加工プログラム中において工具の軸方向の長さ(工具長)は、ゲージラインと工具の先端との間の長さによって規定されている。工具長は、回転工具5を主軸4の先端に装着した後に、工作機械1の機上または機内で工具測定装置124を用いて、工具マガジン41に保持されている全ての工具について予め測定して、当該回転工具5の工具番号に関連付けてデータ記憶部108に格納しておくことができる。或いは、工具交換の度に工作機械1の機上または機内で工具長を測定してもよい。
工具長を測定する工具測定装置124としては、例えば、中空のハウジングと、該ハウジング内に配設されたコイルばねと、該コイルばねの一方の端部に取付けられハウジングから突出するプローブと、コイルばねの軸方向の変位量を示す電気信号を出力する変位計とを有した接触式の変位センサを用いることができる。こうした変位センサをテーブル14の適当な場所に配置して、X軸、Y軸、Z軸の送り装置を用いて工具長を測定することができる。
24 工具形状測定装置
25 カメラ
26 照明装置
100 制御装置
102 機械動作処理部
104 指令部
106 モデル作成部
108 記憶部
108 データ記憶部
110 干渉シミュレーション部
112 結果表示部
114 入力部
120 サーボモータ
122 サーボモータ
124 工具測定装置
126 撮像式工具測定装置
300 二値画像
310 工具モデル
312 工具シャンク・ホルダモデル
314 刃部モデル

Claims (5)

  1. 回転工具を撮像する撮像装置を備え、撮像した回転工具の画像データと回転工具のモデルデータとを参照して制御を行う工作機械の制御装置において、
    回転工具の刃部の呼び径と呼び長さとを予め記憶する記憶部と、
    前記撮像装置に対して撮像命令を出力する撮像命令部と、
    前記記憶部に記憶された呼び径と呼び長さから工具の刃部モデルデータを生成する刃部モデル生成部と、
    前記撮像装置で撮像された画像から工具シャンク・ホルダモデルデータを生成する工具シャンク・ホルダモデル生成部と、
    前記刃部モデルデータと、工具シャンク・ホルダモデルデータとから、回転工具のモデルデータを作成するモデル作成部と、
    を具備することを特徴とした工作機械の制御装置。
  2. 前記記憶部は、工作機械の主軸に装着された回転工具の先端からゲージラインまでの軸方向の長さである工具長を記憶しており、前記工具シャンク・ホルダモデル生成部は、前記撮像した工具の画像データから工具長に相当する部分を抽出し、該抽出した画像データから前記回転工具の刃部の呼び長さに相当する部分を除去して工具シャンク・ホルダモデルデータを生成する請求項1に記載の工作機械の制御装置。
  3. 前記モデル作成部が作成したモデルデータを用いて、ワークと回転工具とが干渉するか否かを加工に先立ってシミュレーションする干渉シミュレーション部を更に具備する請求項1に記載の工作機械の制御装置。
  4. 前記工作機械は、複数の回転工具を保持する工具マガジンと、該工具マガジンが保持する回転工具と前記工作機械の主軸に装着されている回転工具とを交換する工具交換装置とを備え、前記撮像装置は、次順の加工工程で使用するために工具交換を待機している回転工具を撮像するようにした請求項1に記載の工作機械の制御装置。
  5. 前記工作機械は、ワークを加工する加工室と、前記工具マガジンが配設されている工具収容室とを備え、前記撮像装置は前記工具収容室内に配置されている請求項2に記載の工作機械の制御装置。
JP2017191064A 2017-09-29 2017-09-29 工作機械の制御装置 Active JP6456452B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191064A JP6456452B1 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 工作機械の制御装置
EP18862606.3A EP3690570A4 (en) 2017-09-29 2018-09-28 MACHINE-TOOL CONTROL DEVICE
PCT/JP2018/036537 WO2019066058A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-28 工作機械の制御装置
CN201880058551.XA CN111095140B (zh) 2017-09-29 2018-09-28 机床的控制装置
US16/651,745 US11504819B2 (en) 2017-09-29 2018-09-28 Control device of machine tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191064A JP6456452B1 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 工作機械の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6456452B1 JP6456452B1 (ja) 2019-01-23
JP2019067080A true JP2019067080A (ja) 2019-04-25

Family

ID=65037120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017191064A Active JP6456452B1 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 工作機械の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11504819B2 (ja)
EP (1) EP3690570A4 (ja)
JP (1) JP6456452B1 (ja)
CN (1) CN111095140B (ja)
WO (1) WO2019066058A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021145347A1 (ja) * 2020-01-15 2021-07-22 Dmg森精機株式会社 画像処理装置、工作機及び画像処理方法
JP6998486B1 (ja) 2021-06-07 2022-01-18 Dmg森精機株式会社 工作機械

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020114158A1 (de) * 2020-05-27 2021-12-02 E. Zoller GmbH & Co. KG Einstell- und Messgeräte Optisches Mess- und/oder Einstellverfahren und optisches Werkzeugeinstell- und/oder Werkzeugmessgerät
CN113245649B (zh) * 2021-05-28 2022-07-05 珠海格力精密模具有限公司 多电极高效加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724543U (ja) * 1993-09-30 1995-05-09 安藤電気株式会社 プリント基板外形加工機
JP2009080517A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Jtekt Corp 工作機械
WO2016051543A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の制御装置および工作機械

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7290474B2 (en) * 2003-04-29 2007-11-06 Black & Decker Inc. System for rapidly stopping a spinning table saw blade
JP5411657B2 (ja) * 2009-10-28 2014-02-12 株式会社豊田中央研究所 加工シミュレーション装置、加工シミュレーション方法、プログラム、記録媒体
CN104126157B (zh) * 2013-02-21 2016-01-20 三菱电机株式会社 干涉检查装置及数控装置
JP6297283B2 (ja) * 2013-09-06 2018-03-20 中村留精密工業株式会社 工作機械の工具オフセット値の自動設定装置及び自動設定方法
EP3257626B1 (en) * 2015-02-13 2021-12-08 Makino Milling Machine Co., Ltd. Machine tool with tool shape measurement apparatus
JP2016218550A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 ファナック株式会社 加工に使用する工具の取付け状態を確認する数値制御装置
CN107848084B (zh) * 2015-07-29 2021-06-18 株式会社牧野铣床制作所 刀具更换方法以及刀具更换装置
KR101672807B1 (ko) * 2016-03-04 2016-11-16 편천범 자동공구교환장치의 공구 검사 장치 및 그 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724543U (ja) * 1993-09-30 1995-05-09 安藤電気株式会社 プリント基板外形加工機
JP2009080517A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Jtekt Corp 工作機械
WO2016051543A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の制御装置および工作機械

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021145347A1 (ja) * 2020-01-15 2021-07-22 Dmg森精機株式会社 画像処理装置、工作機及び画像処理方法
JP2021109298A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 Dmg森精機株式会社 画像処理装置、工作機及び画像処理方法
JP6998486B1 (ja) 2021-06-07 2022-01-18 Dmg森精機株式会社 工作機械
JP2022187447A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 Dmg森精機株式会社 工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
US11504819B2 (en) 2022-11-22
CN111095140B (zh) 2023-07-21
JP6456452B1 (ja) 2019-01-23
CN111095140A (zh) 2020-05-01
EP3690570A4 (en) 2021-06-02
WO2019066058A1 (ja) 2019-04-04
US20200230760A1 (en) 2020-07-23
EP3690570A1 (en) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111095140B (zh) 机床的控制装置
JP6625128B2 (ja) 工具交換方法および工具交換装置
JP6407313B2 (ja) 工作機械
JP6412185B2 (ja) 工作機械システム
JP6524232B2 (ja) 工具交換方法および工具交換装置
WO2018220776A1 (ja) 工作機械および工具欠損判定方法
CN103180094A (zh) 工具尺寸的测定方法及测定装置
JP2022123917A (ja) 工作機械
WO2020012569A1 (ja) 工作機械システムおよび工具の判定方法
JP2022123920A (ja) 工具収容装置、工作機械および画像処理装置
JP2021043167A (ja) 工具検査システム
JP2007271601A (ja) 光学式測定器及び光学式測定方法
JP2022123918A (ja) 工作機械
JP7433594B2 (ja) 工作機械の切屑検出装置
JP2022123919A (ja) 工作機械
JP2022123916A (ja) 工作機械
JP2022187130A (ja) 工作機械
JP2022042978A (ja) 運動軌跡測定システム、振動測定システム、運動軌跡測定方法および振動測定方法
JP2023117541A (ja) 撮像装置および工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150