JP2019066658A - 輝度調整システム、表示システム、移動体、及びプログラム - Google Patents

輝度調整システム、表示システム、移動体、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019066658A
JP2019066658A JP2017191894A JP2017191894A JP2019066658A JP 2019066658 A JP2019066658 A JP 2019066658A JP 2017191894 A JP2017191894 A JP 2017191894A JP 2017191894 A JP2017191894 A JP 2017191894A JP 2019066658 A JP2019066658 A JP 2019066658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
change mode
luminance
value
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017191894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6979617B2 (ja
Inventor
哲 三箇山
Toru Mikayama
哲 三箇山
雄太 田口
Yuta Taguchi
雄太 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017191894A priority Critical patent/JP6979617B2/ja
Priority to US16/135,495 priority patent/US10600345B2/en
Publication of JP2019066658A publication Critical patent/JP2019066658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6979617B2 publication Critical patent/JP6979617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • G09G3/025Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen with scanning or deflecting the beams in two directions or dimensions
    • B60K35/23
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0653Controlling or limiting the speed of brightness adjustment of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Abstract

【課題】表示輝度の調整に要する時間の更なる短縮を図ること。【解決手段】輝度調整システム5は、表示装置4における画像表示の輝度を調整する。輝度調整システム5は、対象空間における照度の値に応じて輝度を変化させる制御部50を備える。制御部50は、動作モードとして、照度の値に対して第1時間をかけて輝度を変化させる徐変モードと、照度の値に対して第1時間より短い第2時間をかけて輝度を変化させる急変モードと、を有する。制御部50は、対象空間における急激な照度変化の予兆をトリガとして、徐変モードから急変モードに切り替えて、その後少なくとも一定時間は急変モードで動作する。【選択図】図1

Description

本発明は、一般に、輝度調整システム、表示システム、移動体、及びプログラムに関する。本発明は、より詳細には、表示装置における画像表示の輝度を調整する輝度調整システム、当該輝度調整システムと表示装置とを備えた表示システム、当該表示システムを備えた移動体、及びプログラムに関する。
従来例として、特許文献1に記載の表示装置を例示する。この表示装置は、車両用ヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-Up Display)に適用される装置である。この表示装置は、表示輝度を変更可能な発光型表示器と、外光の明るさに応じた検出値を検出信号として出力する光検出手段と、検出値及び調整値に基づいて算出される制御輝度値を制御信号として出力し、発光型表示器の表示輝度を制御する制御手段と、を備える。
この特許文献1によれば、制御手段は、光検出手段によって検出された第一の検出値と検出値の閾値とを記憶し、光検出手段によって新たに検出された第二の検出値に基づいて目標輝度値を算出している。そして、第一の検出値が閾値よりも明るい値でありかつ第二の検出値が閾値よりも暗い値である場合は、制御輝度値が通常時よりも目標輝度値に近くなるような高速調整値を調整値として決定し、この高速調整値に基づいた制御輝度値を算出している。そのため、周囲の明るさが急激に暗くなった場合であっても、良好な表示輝度になるまで時間を要することがなく、表示輝度が明る過ぎて見にくい状態を短時間で解消することができる。
特開2004−322886号公報
特許文献1に記載の表示装置では、周囲の明るさが急激に暗くなった場合に、高速調整値を調整値として決定した時点以降においては、その調整値に基づく制御輝度値により制御されるため、良好な表示輝度になるまでの時間が短縮される。しかし、第二の検出値を検出した検出時点から高速調整値を調整値として決定するまでの処理ルーチンは、通常時における調整値を決定するまでの処理ルーチンと同じであるため、高速調整値を決定するまでに掛かる時間までは短縮されていなかった。したがって、良好な表示輝度になるまでの時間を更に短縮することが望まれる。
本発明は上記事由に鑑みてなされ、表示輝度の調整に要する時間の更なる短縮を図ることができる輝度調整システム、表示システム、移動体、及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る輝度調整システムは、表示装置における画像表示の輝度を調整する。当該輝度調整システムは、対象空間における照度の値に応じて前記輝度を変化させる制御部を備える。前記制御部は、動作モードとして、前記照度の値に対して第1時間をかけて前記輝度を変化させる徐変モードと、前記照度の値に対して前記第1時間より短い第2時間をかけて前記輝度を変化させる急変モードと、を有する。前記制御部は、前記対象空間における急激な照度変化の予兆をトリガとして、前記徐変モードから前記急変モードに切り替えて、その後少なくとも一定時間は前記急変モードで動作する。
本発明の一態様に係る表示システムは、上記の輝度調整システムと、前記表示装置と、を備える。
本発明の一態様に係る移動体は、上記の表示システムと、前記表示装置の画像が投影される反射部材と、備える。
本発明の一態様に係るプログラムは、表示装置における画像表示の輝度を調整する輝度調整システムの機能を、コンピュータシステムに実行させるプログラムである。当該プログラムは、対象空間における照度の値に応じて前記輝度を変化させるステップを含む。前記ステップにおける動作モードは、前記照度の値に対して第1時間をかけて前記輝度を変化させる徐変モードと、前記照度の値に対して前記第1時間より短い第2時間をかけて前記輝度を変化させる急変モードと、を有する。前記ステップでは、前記対象空間における急激な照度変化の予兆をトリガとして、前記徐変モードから前記急変モードに切り替えて、その後少なくとも一定時間は前記急変モードで動作させる。
本発明は、表示輝度の調整に要する時間の更なる短縮を図ることができる、という利点がある。
図1は、一実施形態に係る表示システムの概略ブロック図である。 図2は、同上の表示システムを備える移動体(自動車)の概念図である。 図3は、同上の移動体(自動車)がトンネルの出口付近を走行中におけるユーザの視野を示す概念図である。 図4は、一実施形態に係る輝度調整システムにおける徐変モードを説明するためのフローチャート図である。 図5は、同上の輝度調整システムにおける急変モードを説明するためのフローチャート図である。 図6は、同上の輝度調整システムにおける徐変モード及び急変モードと、トンネル内の出口照明との関係を説明するための説明図である。
(1)概要
以下の実施形態は、本発明の様々な実施形態の一つに過ぎない。以下の実施形態は、本発明の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、以下の実施形態において説明する図1〜図3及び図6は、模式的な図であり、図1〜図3及び図6中の各構成要素の大きさの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
本実施形態の表示システム1は、表示装置4と輝度調整システム5とを備えている。本実施形態の輝度調整システム5は、図1に示すように、表示装置4における画像表示の輝度を調整するシステムである。輝度調整システム5は、対象空間400(図2及び図3参照)における照度の値に応じて輝度を変化させる制御部50を備える。ここで言う「対象空間」は、例えば表示装置4の像が結像される領域を含んだ空間であることを想定するが、厳密にその結像領域を含んでいなくてもよく、結像領域の周辺領域を含んだ空間であってもよい。
本実施形態では、表示装置4は、図2及び図3に示すように、移動体としての自動車100に用いられるヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-Up Display)であることを想定する。したがって、対象空間400は、自動車100の車室外の空間であり、主に自動車100のウインドシールド101(反射部材、図2参照)前方の空間である。
ただし、表示装置4は、自動車100に用いられるヘッドアップディスプレイに限定されず、例えば、二輪車、電車、航空機、建設機械、及び船舶等、自動車100以外の移動体にも適用可能である。
さらに、表示装置4は、ヘッドアップディスプレイに限定されず、現実世界に情報を重畳するAR(Augmented Reality:拡張現実)表示装置であってもよい。また、表示装置4は、自動車100のサイドミラー(電子ミラー)や、自動車100の車室内に設置されているインストルメントパネル、カーナビゲーション等のモニタであってもよい。表示装置4が車室内に設置されるモニタである場合、対象空間400は、自動車100の車室内の空間であってもよい。
ここで、本実施形態の輝度調整システム5において、制御部50は、動作モードとして、少なくとも2つのモード(徐変モード及び急変モード)を有している。徐変モードとは、対象空間400の照度の値に対して第1時間をかけて表示装置4の輝度を変化させるモードである。また、急変モードとは、対象空間400の照度の値に対して第1時間より短い第2時間をかけて表示装置4の輝度を変化させるモードである。そして、制御部50は、対象空間400における急激な照度変化の予兆をトリガとして、徐変モードから急変モードに切り替えて、その後少なくとも一定時間は急変モードで動作する。
この構成によれば、制御部50は、対象空間400における急激な照度変化の予兆をトリガとして、前準備として急変モードで動作するように切り替わる。つまり、先行文献1のように単に急激な照度変化が発生してから高速に輝度を変化させるのではなく、急激な照度変化の「予兆」を受け取ると、動作モードが、いつでも高速に輝度を変化させることが可能な急変モードに前もって切り替わるものである。したがって、表示輝度の調整に要する時間の更なる短縮を図ることができる。
本実施形態では、急激な照度変化の「予兆」とは、一例として、検出部55の照度センサ56(図1)により検出された照度に基づくものである。具体的には、予兆とは、照度の変化量又は照度の変化割合が閾値を上回ることである。特に、本実施形態では、一例として、トンネル6(図3参照)内の出口付近における出口照明601(緩和照明)に着目している。「急激な照度変化」が、自動車100が昼間にトンネル6の出口から野外に出るときの路面輝度の急激な変化に相当すれば、「予兆」は、トンネル6内における基本照明から出口照明601に移るときの鉛直面照度の変化に相当する。言い換えると、制御部50は、基本照明から出口照明601に移ったことを検出部55で検出される照度から判定し、実際にトンネル6の出口から野外に出るときに備えて、急変モードで準備している。
なお、本実施形態の輝度調整システム5は、照度を検出する検出部55を更に備えていることが好ましいが、検出部55は、輝度調整システム5にとって必須の構成要素ではない。急激な照度変化の予兆は、直接的な検出照度に限定されず、現在の位置情報(緯度、経度、高度等を含む)、及び現在の時刻情報(昼間、夜間等の区別を含む)であってもよい。例えば、輝度調整システム5は、自動車100がトンネル6の出口(又は入口)よりも50m手前の位置を通過したという情報を、予兆として外部から取得してもよい。
(2)詳細
(2.1)全体構成
以下、本実施形態の表示システム1について、図1〜図6を参照して詳しく説明する。表示システム1は、上の「(1)概要」の欄で説明した通り、表示装置4と輝度調整システム5とを備え、一例として移動体である自動車100に適用される。表示装置4は、一例として、自動車100に用いられるヘッドアップディスプレイである。また、本実施形態では、図3に示すように、一例として、自動車100が暗い領域から明るい領域に進入したとき、具体的には自動車100が昼間におけるトンネル6の出口部60から野外に出るときの路面輝度の急激な変化に焦点を当てて説明する。なお、図3は、トンネル6内における一方交通の例を示している。
(2.2)表示装置
表示装置4は、自動車100のウインドシールド101に下方から画像を投影するように、自動車100の車室内に設置されている。図2の例では、ウインドシールド101の下方のダッシュボード102内に、表示装置4が配置されている。表示装置4は、図1に示すように、画像形成部2と投影光学系3とを備えている。
画像形成部2は、画像を形成する光を出力する。本実施形態では一例として、画像形成部2は、図1に示すように、液晶パネル21(LCD:Liquid Crystal Display)、及び光源装置22を有している。液晶パネル21は、光源装置22の前方に配置されている。光源装置22は、液晶パネル21のバックライトとして用いられる。光源装置22は、いわゆる面光源である。光源装置22は、発光ダイオード又はレーザダイオード等の固体発光素子を用いた、サイドライト方式の光源装置である。光源装置22からの光は液晶パネル21を透過して画像形成部2から出力される。なお、輝度調整システム5(の制御部50)が調整する輝度とは、この光源装置22の輝度である。
この画像形成部2では、液晶パネル21に画像が表示された状態で、光源装置22が発光することにより、光源装置22から前方に出力される光が、液晶パネル21を透過して、液晶パネル21の前面から前方に出力される。このとき液晶パネル21の前面から前方に出力される光は、液晶パネル21に表示された画像を反映した光であるので、結果的に、画像形成部2からは、画像を形成する光が「出力光」として出力されることになる。
ここで、液晶パネル21の縦方向が投影される画像の縦方向となり、液晶パネル21の横方向が投影される画像の横方向となる。投影される画像の縦方向は、対象空間400(図2参照)に投影される虚像300(図2及び図3参照)の縦方向、つまりユーザ200(図2参照)の視野内において鉛直方向に沿った方向である。投影される画像の横方向は、対象空間400に投影される虚像300の横方向、つまりユーザ200の視野内において水平方向に沿った方向である。
なお、表示装置4は、画像形成部2における光源装置22の輝度調整を除く他の動作を制御する制御部(不図示)を更に備えていてもよい。あるいは、輝度調整システム5(の制御部50)が、光源装置22の輝度調整に加えて、画像形成部2の他の動作制御も兼ねてもよい。
投影光学系3は、画像形成部2の出力光を反射することで画像を投影する。本実施形態では、表示装置4は上述したようにヘッドアップディスプレイであって、反射部材であるウインドシールド101(図2参照)に画像を投影するので、投影光学系3は、ウインドシールド101からなる対象物に対して画像を投影する。
本実施形態では一例として、投影光学系3は、図1に示すように、第1ミラー31と、第2ミラー32と、を有している。第1ミラー31及び第2ミラー32は、画像形成部2から出力される光の光路上に、第1ミラー31、第2ミラー32の順で配置されている。本実施形態では、画像形成部2、第1ミラー31、及び第2ミラー32は、鉛直面内に形成される三角形の頂点位置に配置されている。ここでいう「鉛直面」は、画像形成部2が形成する画像の縦方向(鉛直方向)及び出力光の進行方向(光軸)を含む平面である。投影光学系3は、画像形成部2の出力光を、まずは第1ミラー31で反射し、更に第2ミラー32で反射して、ウインドシールド101に向けて出射する。
すなわち、第1ミラー31は、画像形成部2の出力光が入射するように、液晶パネル21から見て光源装置22とは反対側、つまり液晶パネル21の前方に配置されている。第1ミラー31は、画像形成部2の出力光を、第2ミラー32に向けて反射する。第2ミラー32は、第1ミラー31で反射された画像形成部2の出力光が入射するような位置に配置されている。第2ミラー32は、第1ミラー31で反射された画像形成部2の出力光を、ダッシュボード102の開口部103(図2参照)からウインドシールド101に向けて反射する。本実施形態では、第1ミラー31は凸面鏡であって、第2ミラー32は凹面鏡である。
上述したような構成により、投影光学系3は、画像形成部2にて形成される画像を、適当な大きさにして、投影画像として対象物であるウインドシールド101に投影することで、対象空間400に虚像300を投影する。ここで言う「虚像」は、表示装置4から出射される光がウインドシールド101等の反射物にて発散するとき、その発散光線によって、実際に物体があるように結ばれる像を意味する。
表示装置4では、対象空間400に形成される虚像300は、図2に示すように、表示装置4の光軸500に交差する仮想面501上に形成される。本実施形態では、光軸500は、自動車100の前方の対象空間400において、自動車100の前方の路面600に沿っている。そして、虚像300が形成される仮想面501は、路面600に対して略垂直である。例えば、路面600が水平面である場合には、虚像300は鉛直面に沿って表示されることになる。
そのため、自動車100を運転しているユーザ200は、図3に示すように、自動車100の前方に広がる実空間に重ねて、表示装置4にて投影される虚像300を見ることができる。したがって、表示装置4によれば、例えば、車速情報、ナビゲーション情報、歩行者情報、前方車両情報、車線逸脱情報、及び車両コンディション情報等の、種々の運転支援情報を、虚像300として表示し、ユーザ200に視認させることができる。なお、図3では、虚像300は、車速情報であり、一例として「50km/h」という情報を表示している。これにより、ユーザ200は、ウインドシールド101の前方に視線を向けた状態から僅かな視線移動だけで、運転支援情報を視覚的に取得することができる。
(2.3)輝度調整システム
輝度調整システム5は、表示装置4における画像表示の輝度を調整するシステムである。本実施形態では、輝度調整システム5は、表示装置4における液晶パネル21のバックライトである光源装置22から出力される光の明るさ(輝度)を調整する。輝度調整システム5は、図1に示すように、制御部50と検出部55とを備えている。
検出部55は、対象空間400における照度を検出し、検出した照度を制御部50に送出するように構成されている。対象空間400は、表示装置4の像が結像される領域を含んだ空間である。本実施形態では、対象空間400は、自動車100の車室外における仮想面501上の虚像300を含んだ空間である。そのため、以下では、「対象空間400における照度」とは、トンネル6内の路面600の路面輝度(cd/m)というよりも、トンネル6内の鉛直面照度(lx)を想定するが、特に限定されるものではない。
検出部55は、図1に示すように、照度センサ56と、増幅部57と、A/D変換部58と、を備えている。
照度センサ56は、例えば対象空間400の照度(明るさ)を検出するフォトIC(Integrated Circuit)で構成され、自動車100のダッシュボード102内における開口部103付近に配置されている。照度センサ56は、対象空間400の照度に応じた照度電圧(アナログ信号)を、増幅部57に出力する。増幅部57は、照度センサ56から入力されてきた信号を増幅して、A/D変換部58に出力する。A/D変換部58は、増幅部57の出力信号をデジタル信号に変換して、照度の値(検出値)として制御部50に送出する。
制御部50は、対象空間400における照度の値、すなわち、検出部55からの検出値に応じて、光源装置22から出力される光の輝度を変化させるように構成されている。制御部50は、例えばCPU(Central Processing Unit)及びメモリを主構成とするマイクロコンピュータにて構成されている。言い換えれば、制御部50は、CPU及びメモリを有するコンピュータにて実現されており、CPUがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータが制御部50として機能する。プログラムは、ここでは制御部50のメモリに予め記録されているが、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の記録媒体に記録されて提供されてもよい。
制御部50は、図1に示すように、処理部51と、入力部52と、出力部53と、記憶部54と、を備えている。なお、記憶部54は、上記メモリであってもよいし、上記メモリとは別に設けられていてもよい。
入力部52は、信号線S1(図1参照)を介して検出部55のA/D変換部58の出力端と電気的に接続されている。入力部52は、検出部55から照度の検出値を受け取るように構成されている。出力部53は、信号線S2(図1参照)を介して光源装置22における光源の点灯制御を行う点灯回路に電気的に接続されている。出力部53は、処理部51にて生成された制御信号を、光源装置22の点灯回路に出力するように構成されている。光源装置22では、制御信号を受け取ることで、点灯回路は、制御信号に応じた輝度となるように光源の光出力を変更する。
処理部51は、例えば、検出部55から取得した照度の検出値(照度に対応する電圧値)から、対象空間400の実際の照度(lx)及び輝度(cd/m)等を演算する。あるいは、処理部51は、検出部55側で電圧値から既に照度(lx)及び輝度(cd/m)へ演算された数値データを受け取るように構成されてもよい。以下では、演算された照度(lx)及び輝度(cd/m)も含めて、単に「照度の検出値」と呼ぶ。ただし、例えば演算後の輝度(cd/m)を、適宜に閾値や基準値との比較の判定処理に用いてもよし、検出部55から取得した検出値を、そのまま比較の判定処理に用いてもよい。
記憶部54は、データを書き換え可能なメモリであって、不揮発性メモリであることが好ましい。記憶部54は、処理部51において用いられる種々のデータ(検出値の履歴、閾値、基準値等)を記憶する。
ここで、本実施形態の処理部51は、動作モードとして、少なくとも2つのモード(徐変モード及び急変モード)を有している。徐変モードとは、照度の検出値に対して第1時間(例えば2秒)をかけて表示装置4の輝度を変化させるモードである。また、急変モードとは、照度の検出値に対して第1時間より短い第2時間(例えば0.5秒)をかけて表示装置4の輝度を変化させるモードである。そして、処理部51は、対象空間400における急激な照度変化の予兆をトリガとして、徐変モードから急変モードに切り替えて、その後少なくとも一定時間(例えば5秒)は急変モードで動作する。
ここで、予兆とは、上の「(1)概要」の欄で説明した通り、一例として、照度の変化量又は照度の変化割合が閾値を上回ることである。特に、本実施形態では、トンネル6内の出口部60における出口照明601(図3参照)に着目している。
昼間時に、自動車100がトンネル6内を走行してトンネル6の出口付近に近づくと、ユーザ200にとって出口開口部が非常に明るく見える現象が生じる。それを防ぐために出口照明601が、トンネル6内の出口部60における天井又は天井に近い側壁部に設置されている。本実施形態においては、「急激な照度変化」が、自動車100が昼間におけるトンネル6の出口から野外に出るときの路面輝度の急激な変化に相当すれば、「予兆」は、トンネル6内における基本照明から出口照明601に移るときの鉛直面照度の変化に相当する。つまり、処理部51は、基本照明から出口照明601に移ったことを照度の検出値から判定し、実際にトンネル6の出口から野外に出るときに備えて、急変モードで準備していると言える。
(2.4)徐変モード
以下、処理部51の動作モードの1つである徐変モードについて、図4のフローチャートを参照しながら説明する。徐変モードは、処理部51における基本となる動作モードである。徐変モードにおいて、処理部51は、入力部52を通じて、検出部55から照度の検出値を100msごとに取得する(ステップS1)。
そして、処理部51は、例えば、今回新たに取得した検出値と直前に取得していた過去2回分の検出値(計3回分の検出値)の平均値を算出し、その平均値と、記憶部54に記憶されている基準値T1とを比較する(ステップS2)。ここで、記憶部54には、照度の平均値と目標輝度とが対応付けられたデータが予め記憶されている。算出した照度の平均値が基準値T1以上であれば(ステップS2:YES)、処理部51は、記憶部54を参照し、その照度の平均値に対応する目標輝度を決定する。そして、処理部51は、第1時間(例えば2秒)をかけて、表示装置4の現在輝度が目標輝度に到達するように制御信号を出力部53より出力する(ステップS3)。算出した照度の平均値が基準値T1未満であれば(ステップS2:NO)、処理部51は、再びステップS1に戻る。
処理部51は、この第1時間が経過するまでの間において、例えば第1時間である2000msを20分割し、最初の100msだけ、現在輝度から目標輝度までのうち、5%よりもやや大きい約7%の輝度まで増加するように制御する。要するに、処理部51は、第1時間内において、最初の100msだけ輝度を速やかに増加させている。処理部51は、その後、第1時間が経過するまで、表示装置4の輝度が目標輝度に向かって単調に増加するように制御する。つまり、処理部51は、第1時間内において、表示装置4の輝度に対して、全体的にはやや上に凸となるような略直線的な増加制御を行う。
(2.5)急変モード
以下、処理部51のもう1つの動作モードである急変モードについて、図5のフローチャートを参照しながら説明する。急変モードは、基本となる動作モードである徐変モードで動作中に、照度変化の予兆をトリガとして切り替わるモードである。本実施形態では、上述の通り、予兆は、トンネル6内における基本照明から出口照明601に移るときの鉛直面照度の変化である。
ここでは、予兆の有無を判定する前に、更に、徐変モードへの切り替えを実行するか否かの条件(第1条件及び第2条件)を設けている。処理部51は、第1条件又は第2条件が満たされていれば、予兆の有をトリガとして、徐変モードから急変モードへの切り替えを実行する。第1条件は、検出値が第1閾値以下であることである。第1条件は、主に暗い領域から明るい領域への進入に対応する条件である。本実施形態では、トンネル6内の照明に着目しているため、第1閾値は、例えばトンネル内の路面輝度よりもやや高い100cd/mに設定されるが、特に限定されない。
第2条件は、検出値が第1閾値よりも大きい第2閾値以上であることである。第2条件は、主に明るい領域から暗い領域への進入に対応する条件である。本実施形態では、トンネル6内の照明に着目しているため、第2閾値は、例えば野外輝度1000〜10000cd/m内で適宜に設定されるが、特に限定されない。
第1及び第2条件が設定されていることで、例えば木漏れ日等のチラツキといった意図しない範囲での照度変化に追従して急変モードへの切り替えが頻繁に実行されてしまう事態を抑制することができる。なお、本実施形態では、トンネル6内の照明でも特に出口照明に着目しているため、図5では第1条件のみのステップを図示し、第2条件のステップについての図示は省略されている。
まず、処理部51は、徐変モードで動作中において一定の周期(例えば1秒ごと)で、図5に示すように、第1条件が満たされているか否か判断している(ステップS10)。本実施形態では、自動車100がトンネル6内に進入すれば、自ずと第1条件は満たされる。第1条件が満たされていれば(ステップS10:YES)、急激な照度変化の予兆の有無、すなわち、トンネル6内における基本照明から出口照明601に移るときの照度(鉛直面照度)の変化の有無を判定する(ステップS11)。一方、第1条件が満たされていなければ(ステップS10:NO)、処理部51は、徐変モードを継続する(ステップS12)。
つまり、ステップS11において、処理部51は、照度の変化量(又は照度の変化割合)が閾値(以下、第3閾値と呼ぶ)を上回ったか否かを判定する。もし照度の変化量(又は照度の変化割合)が第3閾値を上回っていれば(ステップS11:YES)、処理部51は、動作モードを徐変モードから急変モードへ切り替える。その結果、急変モードが開始される(ステップS13)。一方、照度の変化量(又は照度の変化割合)が第3閾値を上回っていなければ(ステップS11:NO)、処理部51は、徐変モードを継続する(ステップS12)。
照度の変化量は、例えば、今回新たに入力部52で取得した検出値と前回入力部52で取得した検出値との差である。この場合、第3閾値は、基本照明と出口照明601との輝度の差に基づいて設定されたものである。また、照度の変化量の代わりに、照度の変化割合が判定に用いられてもよい。照度の変化割合は、例えば、今回新たに入力部52で取得した検出値を、前回入力部52で取得した検出値で除算した値である。この場合、第3閾値は、基本照明と出口照明601との輝度比に基づいて設定されたものである。
急変モードにおいて、処理部51は、入力部52を通じて、検出部55から照度の検出値を100msごとに取得する(ステップS14)。つまり、検出部55から照度の検出値を取得する周期は、急変モードと徐変モードとで同じである(図4のステップS1参照)。ただし、照度の検出値を取得する周期は、急変モードと徐変モードとで異なってもよい。
そして、処理部51は、今回新たに取得した1回分の検出値と、記憶部54に記憶されている基準値T2とを比較する(ステップS15)。ここで、記憶部54には、照度の検出値と目標輝度とが対応付けられたデータが予め記憶されている。照度の検出値が基準値T2以上であれば(ステップS15:YES)、処理部51は、記憶部54を参照し、その照度の検出値に対応する目標輝度を決定する。そして、処理部51は、第2時間(例えば0.5秒)をかけて、表示装置4の現在輝度が目標輝度に到達するように制御信号を出力部53より出力する(ステップS16)。
つまり、処理部51は、徐変モードのように数回分(例えば3回分)の検出値の平均値を求めてから比較判定を行うのではなく、今回新たに取得した1回分の検出値だけで、比較判定を行なっている。言い換えると、処理部51は、急変モードにおいては、徐変モードに比べて、目標輝度を決定するまでに要する期間を短縮するように構成されている。
また、処理部51は、内蔵されているタイマ(計時部)を用いて急変モードが開始してから一定時間(例えば5秒)が経過したか否かを判定しており(ステップS17)、一定時間が経過するまでは、急変モードを継続する(ステップS17:NO)。一定時間が経過すると(ステップS17:YES)、処理部51は、動作モードを急変モードから徐変モードに戻す(ステップS18)。なお、照度の検出値が基準値T2未満であれば(ステップS15:NO)、処理部51は、ステップS16を飛ばしてステップS17に移る。
処理部51は、ステップS16における第2時間が経過するまでの間において、例えば第2時間である500msを5分割し、最初の100msだけ、現在輝度から目標輝度までのうち、20%よりも大きい約30%の輝度まで増加するように制御する。処理部51は、その後、第2時間が経過するまで、表示装置4の輝度が目標輝度に向かって常に残りの目標輝度までの30%の輝度まで増加するように制御する。つまり、処理部51は、第2時間内において、表示装置4の輝度に対して、全体的には指数カーブを描くように輝度に対して急速な増加制御を行う。
(2.6)出口照明
以下、上述した処理部51の2つの動作モードと、出口照明601との関係について、図6を参照しながら詳しく説明する。図6の上段では、横軸がトンネル6内の距離を示しており、縦軸がトンネル6内の明るさ(lx)を示している。この例では、図6の左側がトンネル6の入口側に相当し、図6の右側がトンネル6の出口側に相当する。図6の上段において、領域A1は、入口照明による明るさを示しており、領域A2は、出口照明601による明るさを示している。また、図6の上段において、領域A3は、基本照明による明るさを示しており、領域A4は、停電時用照明による明るさを示している。このように、トンネル6内の入口側及び出口側には、緩和期間が設けられている。なお、図3は、トンネル6内における一方交通の例を示しているため、入口側の領域A1の明るさの方が、出口側の領域A2の明るさよりも明るい。しかし、対面交通の場合には、領域A1の明るさと領域A2の明るさとは同じに設定される。
一方、図6の下段は、図6の上段における明るさ(lx)に対して、輝度(cd/m)を示している。図6の下段では、領域B1及びB5は、野外輝度を示している。領域B2は入口照明に対応する路面輝度を、領域B3は基本照明に対応する路面輝度を、領域B4は出口照明601に対応する路面輝度を、それぞれ示している。なお、図6の下段では、処理部51の動作モードをより理解し易くするために、各領域内に輝度の実数値を記しているが、これは単なる一例である。これらの実数値は、トンネルの構造(例えばトンネルの長さ)や、トンネル付近の環境、交通の状況等により適宜に決定される。
ここで、例えば、昼間時における野外輝度が図6のように3300cd/mの場合、出口照明601による鉛直面照度は、野外輝度の12%である約400lxに設定される。
本実施形態では、処理部51が、徐変モードから急変モードへの切り替えを、概ね出口照明601に対応する領域B4の始点P1から終点P2までの範囲C1内で、特に可能な限り始点P1に近い位置で行うことを目指している。言い換えると、処理部51は、急激な照度変化が終点P2付近で起こることに備えて、基本照明から出口照明601に移ったときに起こる鉛直面照度の変化を「予兆」として判断する。照度は、始点P1付近では例えば40lxから400lxへの10倍程増加するが、終点P2付近では400lxから1万倍程増加する。処理部51は、この40lxから400lxへの変化を、上述した図5のステップS11で、検知して、急変モードへの切り替えを実行する。
このように、本実施形態の輝度調整システム5は、トンネル6内の範囲C1内において、急変モードで準備しておくことで、実際に急激な照度変化が起きたときに、速やかに目標輝度を決定して輝度を調整することができる。
例えば、急変モードの準備が無い場合、急激な照度変化が起きてから目標輝度を決定して輝度の急速な増加制御を行うと、3回分の検出値の平均値を求めてから比較処理を行っているため、目標輝度の確定まで約2秒程度時間を要してしまう。一方、本実施形態の輝度調整システム5では、例えば1秒周期で徐変モードから急変モードへ切り替えるか否かの第1条件の判定(図5のステップS10)を行っている。また、100msごとに取得する検出値から平均値を求めずに比較処理を行っている。したがって、輝度調整システム5では、徐変モードから急変モードに切り替えて目標輝度の確定まで約1.1秒要することになり、急変モードの準備が無い場合に比べて約1秒短縮される。
一見するとこの約1秒という短縮は僅かである。しかし、一般的に人の眼球に関して、生理学上、暗い領域から明るい領域に進入した場合における順応(明順応)は、明るい領域から暗い領域に進入した場合における順応(暗順応)に比べて非常に速い。暗順応、すなわち暗い領域に進入した場合に人の眼が慣れるまでに要する時間は、5分〜30分と言われているのに対して、明順応、すなわち明るい領域に進入した場合に人の眼が慣れるまでに要する時間は、0.5秒程度と言われている。したがって、トンネル6内の出口付近では急変モードで動作することで約1秒短縮されると、非常に速い人の眼の明順応に追従できる速度で輝度の調整を実現することができる。その結果、表示装置4の画像表示の輝度変化に関して、自動車100がトンネル6の出口から出るときにユーザ200の眼に与える違和感を解消することができる。
(3)変形例
以下に、いくつかの変形例について列記する。以下では上述した実施形態を「基本例」と呼ぶ。
基本例では、昼間におけるトンネル6内の出口照明601に着目していたことに起因して、照度変化は、照度の増加であった。しかし、照度変化は、照度の減少であってもよい。例えば、輝度調整システム5における急変モードは、トンネル6の入口に対して適用されてもよい。この場合、照度変化の「予兆」は、照度から直接的に得るのではなく、例えば位置情報(トンネル6の入口から50m手前)、現在の時刻情報(昼間と夜間を区別できる情報)、及び天候情報(晴れ、曇り、雨を区別できる情報)等であってもよい。位置情報は、スマートフォン等の携帯端末や、カーナビゲーション等のGPS(Global Positioning System)から取得してもよい。
また、予兆に関する情報は、いわゆるV2X(車車間通信、路車間通信)により取得してもよい。つまり、輝度調整システム5は、予兆に関する情報を、前方を走行する自動車から無線通信(V2V)により取得してもよいし、信号機や道路標識等から無線通信により取得してもよい。
基本例では、急激な照度変化は、昼間に自動車100がトンネル6内の出口から野外に出るときに生じる変化であった。しかし、急激な照度変化は、トンネル6以外に、例えば、昼間に自動車が地下にある駐車場から地上に出たときに起こる照度変化であってもよい。また、移動体が航空機の場合、急激な照度変化は、高度の上昇により厚い雲の層を抜け出たときに起こる照度変化であってもよい。
基本例では、自動車100が明るい領域と暗い領域との間を走行する場合を想定していた。しかし、例えば、自動車100が駐車場のシャッター前で停止中にあり、シャッターが開動作/閉動作することにより、対象空間400における照度が変わる場合にも適用されてもよい。この場合、予兆は、シャッターの開動作/閉動作の開始であってもよい。
基本例では、制御部50における動作モードは、徐変モードと急変モードの2つのみであった。しかし、制御部50は、徐変モード及び急変モードに加えて、急変モードに比べて目標輝度の確定までに要する時間を更に短縮し、確定後の目標輝度に向かって現在輝度を増加させる速度を更に速めたような、超急変モードを有していてもよい。要するに、制御部50の動作モードは、3つ以上あってもよい。
基本例における輝度調整システム5(主に制御部50)と同様の機能は、コンピュータプログラム、又はプログラムを記録した非一時的な記録媒体等で具現化されてもよい。ここで、輝度調整システム5の実行主体は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、輝度調整システム5の実行主体としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されていてもよいが、電気通信回線を通じて提供されてもよいし、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1乃至複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。
また、基本例の輝度調整システム5の制御部50は、1つの装置で実現されているが、この構成に限定されない。例えば、輝度調整システム5の制御部50における処理部51、入力部52、出力部53、及び記憶部54の機能のうちの少なくとも1つの機能が、2つ以上の装置に分散して設けられてもよい。同様に、輝度調整システム5の検出部55における照度センサ56、増幅部57、及びA/D変換部58の機能のうちの少なくとも1つの機能が、2つ以上の装置に分散して設けられてもよい。また、輝度調整システム5のうち少なくとも一部の機能は、例えば、クラウド(クラウドコンピューティング)によって実現されてもよい。
(4)利点
以上説明したように、第1の態様に係る輝度調整システム(5)は、表示装置(4)における画像表示の輝度を調整する。輝度調整システム(5)は、対象空間(400)における照度の値に応じて輝度を変化させる制御部(50)を備える。制御部(50)は、動作モードとして、照度の値に対して第1時間をかけて輝度を変化させる徐変モードと、照度の値に対して第1時間より短い第2時間をかけて輝度を変化させる急変モードと、を有する。制御部(50)は、対象空間(400)における急激な照度変化の予兆をトリガとして、徐変モードから急変モードに切り替えて、その後少なくとも一定時間は急変モードで動作する。第1の態様によれば、表示輝度の調整に要する時間の更なる短縮を図ることができる。
第2の態様に係る輝度調整システム(5)に関して、第1の態様において、上記予兆とは、照度の変化量又は照度の変化割合が閾値を上回ることであることが好ましい。第2の態様によれば、予兆が、例えばトンネル(6)の入口/出口付近を示すような現在の位置情報、及び現在の時刻情報等である場合に比べて、より正確に徐変モードから急変モードへの切り替えを行うことができる。
第3の態様に係る輝度調整システム(5)に関して、第1又は第2の態様において、制御部(50)は、急変モードにおいて、徐変モードに比べて、上記輝度を調整するための目標輝度を決定するまでに要する期間を短縮するように構成されていることが好ましい。第3の態様によれば、表示輝度の調整に要する時間を容易に短縮することができる。
第4の態様に係る輝度調整システム(5)に関して、第1〜第3の態様のいずれか1つにおいて、照度変化とは、照度の増加であることが好ましい。制御部(50)は、照度の増加の予兆のみをトリガとして、徐変モードから急変モードへ切り替えることが好ましい。第4の態様によれば、例えばトンネル(6)内の出口付近の領域のように、対象空間(400)の照度が増加する場合において、表示輝度の調整に要する時間の更なる短縮を図ることができる。特に、一般的に人の眼球に関して、生理学上、暗い領域から明るい領域に進入した場合における順応(明順応)は、明るい領域から暗い領域に進入した場合における順応(暗順応)に比べて非常に速い(暗順応が5分〜30分に対して明順応は0.5秒程度)。これに対して、トンネル(6)内の出口付近では急変モードで動作することで、非常に速い人の眼の明順応に追従できる速度で輝度の調整を実現することができる。したがって、表示装置(4)の画像表示の輝度変化に関して人の眼に与える違和感を解消することができる。
第5の態様に係る輝度調整システム(5)に関して、第1〜第4の態様のいずれか1つにおいて、制御部(50)は、第1条件又は第2条件が満たされていれば、上記予兆をトリガとして、徐変モードから急変モードへの切り替えを実行することが好ましい。第1条件は、照度の値が第1閾値以下であることであり、第2条件は、照度の値が第1閾値よりも大きい第2閾値以上であることが好ましい。第5の態様によれば、例えば第1及び第2条件が設定されていない場合に比べて、意図しない範囲での照度変化に追従して急変モードへの切り替えが頻繁に実行されてしまう事態を抑制することができる。
第6の態様に係る輝度調整システム(5)に関して、第1〜第5の態様のいずれか1つにおいて、制御部(50)は、急変モードにおいて一定時間が経過すると、徐変モードに戻すことが好ましい。第6の態様によれば、例えば自動車(100)がトンネルの出口を抜けたにも関わらず、急変モードが長時間継続してしまう事態を抑制することができる。
第7の態様に係る輝度調整システム(5)は、第1〜第6の態様のいずれか1つにおいて、対象空間(400)における照度を検出し、検出した照度を制御部(50)に送出する検出部(55)を、更に備えることが好ましい。第7の態様によれば、より正確に徐変モードから急変モードへの切り替えを行うことができる。
第8の態様に係る表示システム(1)は、第1〜第7の態様のいずれか1つにおける輝度調整システム(5)と、表示装置(4)と、を備える。第8の態様によれば、表示輝度の調整に要する時間の更なる短縮を図ることができる表示システム(1)を提供できる。
第9の態様に係る移動体(例えば自動車100)は、第8の態様における表示システム(1)と、表示装置(4)の画像が投影される反射部材(例えばウインドシールド101)と、を備える。第9の態様によれば、表示輝度の調整に要する時間の更なる短縮を図ることができる移動体を提供できる。
第10の態様に係るプログラムは、表示装置(4)における画像表示の輝度を調整する輝度調整システム(5)の機能を、コンピュータシステムに実行させる。当該プログラムは、対象空間(400)における照度の値に応じて輝度を変化させるステップを含む。当該ステップにおける動作モードは、照度の値に対して第1時間をかけて輝度を変化させる徐変モードと、照度の値に対して第1時間より短い第2時間をかけて輝度を変化させる急変モードと、を有する。当該ステップでは、対象空間(400)における急激な照度変化の予兆をトリガとして、徐変モードから急変モードに切り替えて、その後少なくとも一定時間は急変モードで動作させる。第10の態様によれば、表示輝度の調整に要する時間の更なる短縮を図ることが可能な機能を提供できる。
1 表示システム
4 表示装置
5 輝度調整システム
50 制御部
55 検出部
100 自動車(移動体)
101 ウインドシールド(反射部材)
400 対象空間

Claims (10)

  1. 表示装置における画像表示の輝度を調整する輝度調整システムであって、
    対象空間における照度の値に応じて前記輝度を変化させる制御部を備え、
    前記制御部は、動作モードとして、
    前記照度の値に対して第1時間をかけて前記輝度を変化させる徐変モードと、
    前記照度の値に対して前記第1時間より短い第2時間をかけて前記輝度を変化させる急変モードと、を有し、
    前記制御部は、前記対象空間における急激な照度変化の予兆をトリガとして、前記徐変モードから前記急変モードに切り替えて、その後少なくとも一定時間は前記急変モードで動作する
    輝度調整システム。
  2. 前記予兆とは、前記照度の変化量又は前記照度の変化割合が閾値を上回ることである
    請求項1に記載の輝度調整システム。
  3. 前記制御部は、前記急変モードにおいて、前記徐変モードに比べて、前記輝度を調整するための目標輝度を決定するまでに要する期間を短縮するように構成されている
    請求項1又は2に記載の輝度調整システム。
  4. 前記照度変化とは、前記照度の増加であり、
    前記制御部は、前記照度の増加の予兆のみをトリガとして、前記徐変モードから前記急変モードへ切り替える
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の輝度調整システム。
  5. 前記制御部は、前記照度の値が第1閾値以下であるという第1条件、又は前記照度の値が前記第1閾値よりも大きい第2閾値以上であるという第2条件が満たされていれば、前記予兆をトリガとして、前記徐変モードから前記急変モードへの切り替えを実行する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の輝度調整システム。
  6. 前記制御部は、前記急変モードにおいて前記一定時間が経過すると、前記徐変モードに戻す
    請求項1〜5のいずれか1項に輝度調整システム。
  7. 前記対象空間における前記照度を検出し、検出した前記照度を前記制御部に送出する検出部を、更に備える
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の輝度調整システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の輝度調整システムと、
    前記表示装置と、を備える
    表示システム。
  9. 請求項8に記載の表示システムと、
    前記表示装置の画像が投影される反射部材と、を備える
    移動体。
  10. 表示装置における画像表示の輝度を調整する輝度調整システムの機能を、コンピュータシステムに実行させるプログラムであって、
    当該プログラムは、
    対象空間における照度の値に応じて前記輝度を変化させるステップを含み、
    前記ステップにおける動作モードは、
    前記照度の値に対して第1時間をかけて前記輝度を変化させる徐変モードと、
    前記照度の値に対して前記第1時間より短い第2時間をかけて前記輝度を変化させる急変モードと、を有し、
    前記ステップでは、前記対象空間における急激な照度変化の予兆をトリガとして、前記徐変モードから前記急変モードに切り替えて、その後少なくとも一定時間は前記急変モードで動作させる
    プログラム。
JP2017191894A 2017-09-29 2017-09-29 輝度調整システム、表示システム、移動体、及びプログラム Active JP6979617B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191894A JP6979617B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 輝度調整システム、表示システム、移動体、及びプログラム
US16/135,495 US10600345B2 (en) 2017-09-29 2018-09-19 Luminance adjustment system, display system, moving body, and luminance adjustment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191894A JP6979617B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 輝度調整システム、表示システム、移動体、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019066658A true JP2019066658A (ja) 2019-04-25
JP6979617B2 JP6979617B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=65897548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017191894A Active JP6979617B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 輝度調整システム、表示システム、移動体、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10600345B2 (ja)
JP (1) JP6979617B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021028661A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 本田技研工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
WO2021093532A1 (en) * 2019-11-13 2021-05-20 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co., Ltd. Method and arrangement for light adaptation of a vehicle driver when exiting a tunnel
WO2022024232A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 三菱電機株式会社 ディスプレイ制御装置及びディスプレイ制御方法
WO2024075739A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 矢崎総業株式会社 車両用表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110491352A (zh) * 2019-09-26 2019-11-22 北京集创北方科技股份有限公司 亮度调节方法、装置
CN114078406B (zh) * 2021-11-23 2024-01-30 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 车载ar-hud亮度自适应调节的防抖方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10100739A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Fujitsu Ten Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2004182006A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Denso Corp 車両の走行安全装置、プログラム
JP2004322886A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2006030713A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Alpine Electronics Inc 表示装置
JP2011230621A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Nec Access Technica Ltd 移動体における透過光量制御装置
US20130328842A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Apple Inc. Electronic Device With Display Brightness Control

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825410B2 (ja) 1987-06-23 1996-03-13 日産自動車株式会社 車両用表示装置
US8068125B2 (en) * 2007-01-05 2011-11-29 Apple Inc. Luminescence shock avoidance in display devices
US8686981B2 (en) * 2010-07-26 2014-04-01 Apple Inc. Display brightness control based on ambient light angles
CN106796661B (zh) * 2014-08-12 2020-08-25 曼蒂斯影像有限公司 投影光图案的系统、方法和计算机程序产品
US9679534B2 (en) * 2015-02-13 2017-06-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Emission unit brightness adjustment
CN104916271A (zh) * 2015-07-10 2015-09-16 北京京东方多媒体科技有限公司 一种自动调整主题模式的显示装置、电视机及其控制方法
JP6527605B2 (ja) * 2016-02-12 2019-06-05 マクセル株式会社 車両用映像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10100739A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Fujitsu Ten Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2004182006A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Denso Corp 車両の走行安全装置、プログラム
JP2004322886A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2006030713A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Alpine Electronics Inc 表示装置
JP2011230621A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Nec Access Technica Ltd 移動体における透過光量制御装置
US20130328842A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Apple Inc. Electronic Device With Display Brightness Control

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021028661A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 本田技研工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
WO2021093532A1 (en) * 2019-11-13 2021-05-20 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co., Ltd. Method and arrangement for light adaptation of a vehicle driver when exiting a tunnel
US11884207B2 (en) 2019-11-13 2024-01-30 Ningbo Geely Automobile Research & Dev. Co., Ltd. Method and arrangement for light adaptation of a vehicle driver when exiting a tunnel
WO2022024232A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 三菱電機株式会社 ディスプレイ制御装置及びディスプレイ制御方法
WO2024075739A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 矢崎総業株式会社 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10600345B2 (en) 2020-03-24
US20190101752A1 (en) 2019-04-04
JP6979617B2 (ja) 2021-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6979617B2 (ja) 輝度調整システム、表示システム、移動体、及びプログラム
JP7019636B2 (ja) 映像投射装置
JP6818100B2 (ja) 投射型表示装置
US9857668B2 (en) Head-up display device for vehicle displaying a virtual image ahead of a virtual line of an observer
US10937345B2 (en) Video display system, video display method, non-transitory storage medium, and moving vehicle that projects a virtual image onto a target space
US10688915B1 (en) Virtual driver display for autonomous vehicle
KR101610092B1 (ko) 차량용 곡면 디스플레이 장치
JP2017504515A (ja) ヘッドアップディスプレイの輝度を制御するためのシステムおよび方法、ならびに同システムを使用するディスプレイ
JP6695062B2 (ja) 表示システム、制御装置、制御方法、プログラム、及び移動体
JP2003200755A (ja) 車両用表示装置
US20100208072A1 (en) On-vehicle display device and on-vehicle display program
JP6299863B2 (ja) モニタ装置及び表示画像切替用コンピュータプログラム
US10935839B2 (en) Display device
KR20150142274A (ko) 자동차 운전자의 시야 확보 장치 및 방법
JP2011093413A (ja) 車両用表示装置
US20200171951A1 (en) Vehicular projection control device and head-up display device
KR101610169B1 (ko) 헤드업 디스플레이 및 헤드업 디스플레이의 제어방법
US10914948B2 (en) Display device, display control method, and storage medium
JP6891752B2 (ja) 虚像表示装置、虚像表示方法および虚像表示プログラム
CN113853548A (zh) 调暗干扰观察者视觉的光
JP2020037351A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
EP4098470A1 (en) Operating method of optical system in vehicle
US11961430B2 (en) Display device for vehicle
TWI834140B (zh) 車用光學系統的操作方法
CN112312100B (zh) 投影装置及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210701

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6979617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03