JP2011093413A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011093413A
JP2011093413A JP2009248848A JP2009248848A JP2011093413A JP 2011093413 A JP2011093413 A JP 2011093413A JP 2009248848 A JP2009248848 A JP 2009248848A JP 2009248848 A JP2009248848 A JP 2009248848A JP 2011093413 A JP2011093413 A JP 2011093413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pupil
display device
vehicle
brightness
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009248848A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisami Tsunoda
寿巳 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2009248848A priority Critical patent/JP2011093413A/ja
Publication of JP2011093413A publication Critical patent/JP2011093413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】 周囲の明るさの変化に応じて、車両運転者に最適な表示輝度に調整することができる車両用表示装置を提供する。
【解決手段】 光検出手段18は、周囲の明るさを測定し照度データを出力する。瞳孔測定手段Bは、車両運転者3の瞳孔を計測し瞳孔データを出力する。制御手段20は、照度データ及び瞳孔データに基づいて、発光型表示器27の輝度を調整する。発光表示器27は、液晶表示素子6と、液晶表示素子6を透過照明する光源5とを有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、周囲の明るさに応じて、発光型表示器の輝度を調整する車両用表示装置に関するものである。
従来より、発光型表示器の輝度を周囲の明るさに応じて自動調整する車両用表示装置が種々提案されており、例えば特許文献1に開示されている。斯かる車両用表示装置は、車両のフロントガラス上に投影される表示像の背景となる車両前方の明るさを光センサによって検出し、車両前方の明るさに応じてフロントガラス上に投影される表示像の輝度を制御し、これにより車両前方が明るい場合、表示像を明るくし、車両前方が暗い場合、表示像を暗くし、周囲の明るさに応じて表示を見やすくするものである。前記車両用表示装置は、周囲の明るさが急激に変わるようなトンネルや、車両前方の明暗が周期的に変化する高架橋のような場合であっても視認性が良好である。
特開2004−322886号公報
しかしながら、最適な視認性を得るための条件は車両運転者によって異なり、個人の特性に合わせることができないという問題を有していた。つまり、周囲の明るさが所定の閾値より暗かった場合、調光の応答速度を変更し、周囲の明るさが急激に変わるような場所において高速に表示輝度を変化させているが、表示輝度を変化させる時間や変化速度が車両運転者の瞳孔調節の特性に合わないため、一時的に眩しく感じたり、暗く感じたりする虞があった。
本発明は、この問題に鑑みなされたものであり、車両運転者の瞳孔調節機能にあった自動調光を行うことにより、周囲の明るさの変化に応じて、車両運転者に最適な表示輝度に調整することができる車両用表示装置を提供するものである。
本発明は、発光型表示器27と、周囲の明るさを測定し照度データを出力する光検出手段18と、車両運転者3の瞳孔を計測し瞳孔データを出力する瞳孔測定手段Bと、前記照度データ及び前記瞳孔データに基づいて前記発光型表示器27の輝度を調整する制御手段20と、を備えたものである。
また、本発明は、前記発光表示器27は、液晶表示素子6と、前記液晶表示素子6を透過照明する光源5と、を有するものである。
また、本発明は、前記瞳孔測定手段Bは、前記車両運転者3の瞳孔面積を所定時間毎に算出するものである。
また、本発明は、前記瞳孔測定手段Bは、前記車両運転者3の瞳孔縦横比を算出するものである。
車両運転者の瞳孔調節機能にあった調光が行えるため、車両運転者の視覚的負担を減らし、視認性が良好になる。
本発明の実施形態を示す概観図。 同上実施形態を示す断面図。 同上実施形態を示すブロック図。 同上実施形態を示すフロー図。 同上実施形態を示すフロー図。 同上実施形態を示す調整値の説明図。
以下、添付図面に基づいて、本発明を車両用ヘッドアップディスプレイ装置に適用した一実施形態を説明する。
Aは表示ユニットであり、この表示ユニットAは車両のダッシュボード1内に配設されている。表示ユニットAが投射する表示光Lは、フロントガラス2により反射され車両運転者3に到達する。車両運転者3は虚像4を風景と重畳させて観察することができる。5は発光ダイオードからなる発光素子(光源)であり、この発光素子5の照明方向側には液晶表示素子6が配設されている。7は回路基板であり、この回路基板7に発光素子5が搭載されている。
11はハウジングであり、このハウジング11には発光素子5,回路基板7等が収容される。ハウジング11には表示光Lが出射する開口部12が設けられており、この開口部12には透光性樹脂(例えばアクリル)からなる透光性カバー13が配設されている。14は反射鏡であり、この反射鏡14は表示光Lを開口部12の方向に反射させる。
15は遮光壁であり、この遮光壁15はハウジング11と一体に形成されており、太陽光等の外光が液晶表示素子6に入射し虚像4が見えにくくなること(ウォッシュアウト)を防止している。遮光壁15には後述する光センサが配設される孔部16が形成されている。17は光センサであり、この光センサ17は透光性カバー13を透過し孔部16を通過した光を検出する。
光検出手段18は、光センサ17とA/D変換器19とからなるものである。A/D変換器19は光センサ17から出力された明るさ信号を検出値Xとして変換し、制御手段20に出力する。なお、検出値Xは整数であり、前記明るさ信号のレベルに対応して設定される。制御手段20は、CPU21,ROM202,RAM23,記憶部24等から構成されている。記憶部24は、後述する目標輝度値を決定するためのデータテーブルや検出値の閾値あるいは調整値等を記憶するEEPROMやバックアップRAM等からなるものである。
制御手段20は、光検出手段18や駆動回路25,26等を接続するための入出力インターフェイス(図示しない)を備えている。発光型表示器27は、発光素子5及び液晶表示素子8によって構成されている。CPU21は、ROM23に記憶されたプログラムデータによって、発光素子5を駆動させるための駆動回路25に動作モード信号を出力する。
Bは赤外線カメラ(瞳孔測定手段)であり、この赤外線カメラBは赤外線照射部28と赤外線受光部29を備えている。赤外線カメラBは、表示ユニットAの動作時に車両運転者3の瞳孔の状態を測定し、赤外線カメラBで取得された画像データは制御手段20に入力される。
次に、図4及び図5に基づいて、発光素子5の輝度制御について説明する。制御手段20は、光検出手段18が発する検出値Xを取得する(ステップS1)。時間t0が経過しているか判定した後、光検出手段18から入力された検出値Xによって目標輝度値tを算出する(ステップS2,S3)。目標輝度値tは、検出値Xに対応して予め設定されたデータテーブルを参照することによって決定されるものである。
時間t1経過しているかを判定した後、赤外線カメラBによって車両運転者3の瞳孔を撮影し、瞳孔面積a1,瞳孔縦横比nを測定する(ステップS4,S5,S6,S7)。このとき、瞳孔径を基に、瞳孔面積a1を演算してもよいし、瞳孔の画素数から瞳孔面積a1を求めるようにしても良い。この瞳孔面積a1を瞳孔の大きさとする。次に瞳孔縦横比nからよそ見検出を行う(ステップS8)。瞳孔縦横比nが閾値α以上のときはよそ見をしているとし、最初の処理に戻る。瞳孔縦横比nが閾値α未満の場合は正面を向いているとし、次の処理に移る。過去の瞳孔面積a0と現在の瞳孔面積a1の差daを求める(ステップS9)。
da=|a1−a0|
この差daに応じて予め設定されたデータテーブルを参照することで調整値wを決定する(ステップS10)。前記データテーブルは、差daが大きいほど、車両運転者3の周囲の明暗変化が大きかったとして、調整値wを小さくしており、目標輝度に早く追従するようになっている(図6参照)。
決定された調整値wと、目標輝度値tと現在の輝度値zと、を用いた以下の演算式にて、制御輝度値yを算出して、駆動回路25に出力する(ステップS11,S12)。
y=z+((t−z)/w)
駆動回路25は、この制御信号に基づいて制御することで、制御輝度値yにて発光させるべく発光素子5の輝度を調整する。なお、現在の輝度値zは前回制御信号として出力した制御輝度値である。また、制御輝度値yは、目標輝度値tと現在の輝度値zとの間の値になるように設定される。制御輝度値yを現在の輝度値zに代入し、現在の輝度値を更新する(ステップS13,S14)。
斯かるヘッドアップディスプレイ装置は、周囲の明るさに応じて瞳孔の面積が変化し、制御輝度値yが算出されるため、周囲の明るさが急激に変化した場合や緩やかに変化した場合など、各個人によって異なる瞳孔調節機能に対応した表示輝度によって視認性の良好な表示を行うことが可能となる。
5 発光素子(光源)
6 液晶表示素子
18 光検出手段
20 制御手段
27 発光型表示器
B 赤外線カメラ(瞳孔測定手段)

Claims (4)

  1. 発光型表示器と、周囲の明るさを測定し照度データを出力する光検出手段と、車両運転者の瞳孔を計測し瞳孔データを出力する瞳孔測定手段と、前記照度データ及び前記瞳孔データに基づいて前記発光型表示器の輝度を調整する制御手段と、を備えたことを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記発光表示器は、液晶表示素子と、前記液晶表示素子を透過照明する光源と、を有することを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記瞳孔測定手段は、前記車両運転者の瞳孔面積を所定時間毎に算出することを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  4. 前記瞳孔測定手段は、前記車両運転者の瞳孔縦横比を算出することを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
JP2009248848A 2009-10-29 2009-10-29 車両用表示装置 Pending JP2011093413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248848A JP2011093413A (ja) 2009-10-29 2009-10-29 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248848A JP2011093413A (ja) 2009-10-29 2009-10-29 車両用表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011093413A true JP2011093413A (ja) 2011-05-12

Family

ID=44110839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009248848A Pending JP2011093413A (ja) 2009-10-29 2009-10-29 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011093413A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015178297A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
DE102014019598A1 (de) * 2014-09-02 2016-03-03 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Verfahren zum Einstellen eines Anzeigeeffekts und elektronische Vorrichtung
CN105704886A (zh) * 2014-12-16 2016-06-22 现代自动车株式会社 使用可佩戴眼镜的车辆照明控制系统和用于该系统的方法
US10754153B2 (en) 2017-01-24 2020-08-25 Denso Corporation Vehicle display apparatus
JPWO2021064791A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08
US11386867B2 (en) 2018-07-10 2022-07-12 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle display control device
WO2023022024A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 京セラ株式会社 空中像表示装置
WO2023022023A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 京セラ株式会社 空中像表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015178297A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
DE102014019598A1 (de) * 2014-09-02 2016-03-03 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Verfahren zum Einstellen eines Anzeigeeffekts und elektronische Vorrichtung
CN105704886A (zh) * 2014-12-16 2016-06-22 现代自动车株式会社 使用可佩戴眼镜的车辆照明控制系统和用于该系统的方法
US9468074B2 (en) 2014-12-16 2016-10-11 Hyundai Motor Company Vehicle lighting control system using wearable glasses and method for the same
CN105704886B (zh) * 2014-12-16 2019-03-12 现代自动车株式会社 使用可佩戴眼镜的车辆照明控制系统和用于该系统的方法
US10754153B2 (en) 2017-01-24 2020-08-25 Denso Corporation Vehicle display apparatus
US11386867B2 (en) 2018-07-10 2022-07-12 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle display control device
JPWO2021064791A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08
WO2021064791A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 三菱電機株式会社 画像表示装置、表示制御装置、及び表示制御方法、並びにプログラム及び記録媒体
WO2023022024A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 京セラ株式会社 空中像表示装置
WO2023022023A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 京セラ株式会社 空中像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011093413A (ja) 車両用表示装置
US8593373B2 (en) Headup display device and method for indicating virtual image
US9251738B2 (en) Display device and control method for same
JP3646848B2 (ja) 表示装置
JP2004314860A (ja) 表示装置
JP6670021B2 (ja) レーザー光源駆動装置及び表示装置
US8306413B2 (en) Image display device, brightness control method and brightness control program
US20110200318A1 (en) Image display device, brightness control method and brightness control program
JP6023421B2 (ja) 車両用表示システム
JP2004351943A (ja) 表示装置
KR20150079004A (ko) 차량용 표시 장치 및 그 제어 방법
JP7047832B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及び車載表示システム
JP2004299506A (ja) 表示装置
JP2004284508A (ja) 車両用表示装置
WO2020235683A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US20110199006A1 (en) Image display device, brightness control method and brightness control program
JP6044188B2 (ja) 表示装置
US20110199527A1 (en) Image display device, brightness control method and brightness control program
JP4295001B2 (ja) 表示装置
KR100686147B1 (ko) 투사 표시 장치의 화면 밝기 제어 장치 및 방법
JP2018002152A (ja) 表示機能付きミラー装置および表示切替方法
JP2011028136A (ja) 情報提示装置、プログラム、及び情報提示方法
KR20040019453A (ko) 자동차용 hud시스템의 색상 및 휘도 조절장치와 그제어방법
KR20070108615A (ko) 오토 비전 시스템 및 그 제어 방법
TWI598717B (zh) Laser dimming system