JP2019066422A - 検査装置、および検査方法、並びに、プログラム - Google Patents

検査装置、および検査方法、並びに、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019066422A
JP2019066422A JP2017194477A JP2017194477A JP2019066422A JP 2019066422 A JP2019066422 A JP 2019066422A JP 2017194477 A JP2017194477 A JP 2017194477A JP 2017194477 A JP2017194477 A JP 2017194477A JP 2019066422 A JP2019066422 A JP 2019066422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
image
lens
ideal
inspection apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017194477A
Other languages
English (en)
Inventor
勝治 木村
Katsuji Kimura
勝治 木村
寛之 山中
Hiroyuki Yamanaka
寛之 山中
勇治 古川
Yuji Furukawa
勇治 古川
康平 原田
Kohei Harada
康平 原田
浩典 高橋
Hironori Takahashi
浩典 高橋
啓幸 後藤
Hiroyuki Goto
啓幸 後藤
平一郎 龍
Heiichiro RYU
平一郎 龍
克明 舘林
Katsuaki TATEBAYASHI
克明 舘林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2017194477A priority Critical patent/JP2019066422A/ja
Priority to US16/650,935 priority patent/US11215526B2/en
Priority to CN201880063052.XA priority patent/CN111164405A/zh
Priority to PCT/JP2018/034730 priority patent/WO2019069693A1/ja
Priority to KR1020207008691A priority patent/KR20200064071A/ko
Publication of JP2019066422A publication Critical patent/JP2019066422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/0257Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by analyzing the image formed by the object to be tested
    • G01M11/0264Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by analyzing the image formed by the object to be tested by using targets or reference patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0207Details of measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/025Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by determining the shape of the object to be tested
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/0257Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by analyzing the image formed by the object to be tested
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2641Circuits therefor for testing charge coupled devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2829Testing of circuits in sensor or actuator systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • G01R31/311Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of integrated circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters

Abstract

【課題】撮像素子の性能を検査できるようにする。【解決手段】コリメート光を発生し、遮光面に対して規則的に配置された円形孔が設けられた透過フィルタによりコリメート光の一部を透過することで、規則的に配置された円柱状のコリメート光に変換し、規則的に配置された円柱状のコリメート光からなる画像を、検査対象となる撮像素子により撮像させる。そして、検査対象となる撮像素子により撮像された画像と、理想的な撮像素子により撮像される理想画像と差分を求め、差分と閾値との比較により、検査対象となる撮像素子の性能を検査する。本開示は、撮像装置の製造に適用することができる。【選択図】図2

Description

本開示は、検査装置、および検査方法、並びに、プログラムに関し、特に、固体撮像素子上に搭載されるレンズ形状、または、固体撮像素子上のガラス面を簡易な構成で検査できるようにした検査装置、および検査方法、並びに、プログラムに関する。
近年、カメラ付き移動体端末装置や、デジタルスチルカメラなどで用いられる固体撮像素子において、高画素化および小型化、並びに低背化が進んでいる。
小型化、薄型化の手法として、固体撮像素子をCSP(Chip Size Package)形の固体撮像素子にする、また、レンズ構成を2群構成とし、最下位層のレンズをCSP固体撮像素子上に配置することが一般的になされている。
しかしながら、薄型化の影響でCSP固体撮像素子は製造時に反ったり、曲がったり、または、形成した最下位層のレンズの形状が変形したりすることが知られている。形状不良のレンズが形成されたCSP固体撮像素子を搭載した固体撮像装置は当然不良となって歩留りを低下させる原因となる。
そこで、レンズの表面形状を測定する技術を適用することが考えられる(特許文献1)。
特開2006−058313号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、レンズの表面形状を測定するための技術であるため、レンズ1枚の表面形状を測定することはできるが、CSP固体撮像素子上に形成されたレンズも含めてCSP固体撮像素子自体を測定することはできない。
また、レンズに直接接触して形状を測定する技術があるが、接触する際にCSP固体撮像素子のガラス上に搭載されたレンズ面に傷が入る。
このため、現実には、顕微鏡で観察することにより、形状を正確に測定することができず、製造時の歩留りを低下させてしまうことが知られている。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、固体撮像素子上に搭載されるレンズ形状、または、固体撮像素子上のガラス面を簡易な構成で検査できるようにするものである。
本開示の一側面の検査装置は、コリメート光を発生するコリメート光発生部と、前記コリメート光の一部を透過し、前記一部とは異なる他の一部を遮光する透過フィルタと、前記透過フィルタにより透過された一部のコリメート光からなる画像を撮像する撮像素子と、前記撮像素子により撮像された画像と、理想的な撮像素子により撮像される理想画像との比較により、前記撮像素子を検査する検査部とを含む検査装置である。
前記透過フィルタは、遮光面からなる平面からなるものとすることができ、前記遮光面状に規則的に配置された前記コリメート光を透過させる孔部が設けられるようにすることができる。
前記透過フィルタには、前記遮光面からなる平面上に、円形状、方形状または三角形状の複数の孔部を設けるようにすることができる。
前記透過フィルタには、前記遮光面からなる平面上に、直線状、または、格子状の孔部をもうけるようにさせることができる。
前記撮像素子には、入射光の光量に応じた画素信号からなる画像を撮像するCSP(Chip Size Package)固体撮像素子と、前記CSP固体撮像素子に前記入射光を集光するレンズとを設けるようにすることができる。
前記レンズは、受光した光を集光する複数のレンズからなるレンズ群の一部からなり、前記撮像素子の前段であって、かつ、前記レンズ群の一部である上位層レンズよりも前記撮像素子に近い位置に配置される、前記レンズ群の前記一部と異なる他の一部である下位層レンズとすることができる。
前記下位層レンズは、複数のレンズより構成されるようにすることができる。
光を吸収する機能を有し、前記撮像素子の側面および前記レンズの外周部を覆うように設けられる光吸収材をさらに含み、前記検査部には、前記光吸収材により外周部が一部覆われた、前記レンズにより集光されることにより生じる、前記撮像素子上の不感帯領域以外の前記撮像素子により撮像された画像と、理想的な撮像素子により撮像される理想画像との比較により、前記撮像素子を検査させるようにすることができる。
前記撮像素子には、入射光の光量に応じた画素信号からなる画像を撮像するCSP(Chip Size Package)固体撮像素子を設けるようにさせることができる。
前記撮像素子により撮像された画像と、理想的な撮像素子により撮像される理想画像との差分を算出する算出部をさらに含ませるようにすることができ、前記検査部には、前記算出部により算出された差分と所定の閾値との比較により前記撮像素子を検査させるようにすることができる。
前記算出部には、前記撮像素子により撮像された画像と、理想的な撮像素子により撮像される理想画像との画素間の画素値の差分絶対値和を算出させるようにすることができる。
前記撮像素子と接続し、前記撮像素子により撮像された画素信号からなる画像を前記検査部に出力する接続部をさらに含ませるようにすることができる。
前記撮像素子は、撮像装置の回路基板と接続するようにすることができ、前記撮像素子により撮像された画素信号からなる画像は、前記回路基板より前記検査部に出力されるようにすることができる。
本開示の一側面の検査方法は、コリメート光を発生するコリメート光発生処理と、前記コリメート光の一部を透過し、前記一部とは異なる他の一部を遮光する透過処理と、前記透過処理により透過された一部のコリメート光からなる画像を撮像する撮像素子により撮像された画像と、理想的な撮像素子により撮像される理想画像との比較により、前記撮像素子を検査する検査処理とを含む検査方法である。
本開示の一側面のプログラムは、コリメート光を発生するコリメート光発生部と、前記コリメート光の一部を透過し、前記一部とは異なる他の一部を遮光する透過フィルタと、前記透過フィルタにより透過された一部のコリメート光からなる画像を撮像する撮像素子と、前記撮像素子により撮像された画像と、理想的な撮像素子により撮像される理想画像との比較により、前記撮像素子を検査する検査部とを含む検査装置を制御するコンピュータを、前記撮像素子により撮像された画像と、理想的な撮像素子により撮像される理想画像との比較により、前記撮像素子を検査する検査部として機能させるプログラムである。
本開示の一側面においては、コリメート光が発生され、前記コリメート光の一部が透過され、前記一部とは異なる他の一部が遮光する透過フィルタにより透過された一部のコリメート光からなる画像が撮像素子により撮像され、前記撮像素子により撮像された画像と、理想的な撮像素子により撮像される理想画像との比較により、前記撮像素子が検査される。
本開示の一側面によれば、特に、固体撮像素子上に搭載されるレンズ形状、または、固体撮像素子上のガラス面を含めた撮像素子を簡易な構成で検査することが可能となる。
本開示の検査装置の検査対象となる撮像素子が搭載される撮像装置の構成例について説明する図である。 本開示の検査装置の第1の実施の形態の構成例を説明する図である。 透過フィルタの構成例を説明する図である。 図2の検査装置における検査の原理を説明する図である。 本開示の検査装置による検査処理を説明するフローチャートである。 第1の実施の形態の第1の変形例を説明する図である。 第1の実施の形態の第2の変形例を説明する図である。 第1の実施の形態の第3の変形例を説明する図である。 第1の実施の形態の第4の変形例を説明する図である。 本開示の検査装置の第2の実施の形態の構成例を説明する図である。 図10の検査装置における検査の原理を説明する図である。 第2の実施の形態の変形例を説明する図である。 本開示のCSP固体撮像素子の構成例を説明する図である。 汎用のパーソナルコンピュータの構成例を説明する図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下の順序で説明を行う。
1.本開示の概要
2.第1の実施の形態
3.第1の実施の形態の第1の変形例
4.第1の実施の形態の第2の変形例
5.第1の実施の形態の第3の変形例
6.第1の実施の形態の第4の変形例
7.第2の実施の形態
8.第2の実施の形態の変形例
9.CSP固体撮像素子の構成について
10.ソフトウェアにより実行させる例
<<1.本開示の概要>>
<撮像素子を用いた撮像装置の構成例>
本開示の概要を説明するにあたって、撮像素子を用いた撮像装置の構成例について説明する。
図1は、図中の上部が、撮像装置11の側面断面図であり、下部が、上部のAB’断面の上面図である。ただし、図1の上部の左半分は、下部のAA’断面であり、図1の上部の右半分は、下部のBB’断面である。
図1の撮像装置11は、CSP(Chip Size Package)固体撮像素子(固体撮像装置とも称する)22、回路基板37、アクチュエータ38、スペーサ40、並びに、レンズ91,92より構成されている。図1の撮像装置11におけるレンズは、レンズ91,92からなる2群に分離されており、上位層のレンズ91から光の透過方向に対して、最下位層のレンズ92を固体撮像素子31の直上に配置する構成とされている。
図1のCSP(Chip Size Package)固体撮像素子22は、固体撮像素子31、IRCF(赤外カットフィルタ)機能を備えたガラス基板32が一体構造となったものである。さらに、撮像素子21は、CSP固体撮像素子22、およびレンズ92が一体構造として形成されたものである。
より詳細には、固体撮像素子31は、例えば、CCD(Charged Coupled Devices)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などからなるイメージセンサであり、レンズ91,92が一体となって構成されるレンズ9(図7)を介して入射する光を、画素単位で光量に応じて光電変換により電荷を発生し、対応する電気信号からなる画素信号を出力する。固体撮像素子31およびIRCF機能を備えたガラス基板32は、透明の接着剤61により接着されている。最下位層のレンズ92は、IRCF機能を備えたガラス基板32と接着剤62により接着されている。すなわち、図中の上から、レンズ92、接着剤62、IRCF機能を備えたガラス基板32、接着剤61、および固体撮像素子31の順序で積層されている。
CSP固体撮像素子22は、図1で示されるような構成により、組み立て工程においては、1部品として扱われる。
レンズ91は、レンズ9(図7)を構成するレンズ91,92からなる2群を1つの光学系としたときの1群を構成しており、被写体光を固体撮像素子31の撮像面に対して集光するための1枚以上のレンズから形成される。
アクチュエータ38は、レンズ91を固体撮像素子31に対向する方向に対して、図中の上下および水平方向に駆動させることで、オートフォーカスおよび手振れ補正機能の少なくともいずれか一つ以上の機能を備える。
回路基板37は、CSP固体撮像素子22の電気信号を外部に出力する。スペーサ40は、回路基板37、およびCSP固体撮像素子22の光を吸収する、例えば、黒色樹脂などからなる固定剤43により接続することで、CSP固体撮像素子22を固定する。また、スペーサ40は、図中の上面部分においてアクチュエータ38を搭載することでレンズ91、およびアクチュエータ38を固定する。
回路基板37やスペーサ40は、CSP固体撮像素子22の固体撮像素子31およびアクチュエータ38の駆動に必要なコンデンサやアクチュエータ制御LSI(Large-Scale Integration)などの半導体部品42が実装される。
さらに、CSP固体撮像素子22は、スペーサ40に設けられた固定部41−1乃至41−4により、4か所の角部が、はめ込まれる構成とされており、角部がはめ込まれるだけで回路基板37に対して固定剤43が注入される前の状態でも、重力の作用のみで、回路基板37上の略適切な位置に誘導し固定することができる。換言すれば、固定部41−1乃至41−4は、CSP固体撮像素子22が、スペーサ40の開口部にはめ込まれると、CSP固体撮像素子22の4か所の角部を回路基板37上の適切な位置に誘導するように、スペーサ40に形成されているものである。
コネクタ39は、回路基板37を介して、固体撮像素子31より出力される画像信号を外部に出力する。
図1で示されるように、レンズ92とCSP固体撮像素子22とからなる撮像素子21は、撮像装置11の一部として機能する。
ここで、図1の撮像装置11の製造工程においては、レンズ92とCSP固体撮像素子22とからなる撮像素子21が回路基板37に実装された後、フレアおよびゴースト対策、並びに傾き対策のため、CSP固体撮像素子22の周辺を固定する固定剤43が塗布された後、アクチュエータ38や上位層のレンズ91が実装される。
しかしながら、撮像素子21を構成するレンズ92およびCSP固体撮像素子22の少なくともいずれかにおいて、形状不良や反りが生じている場合、組み上げられた撮像装置11は、適切な撮像ができない。このため、組み上げられた撮像装置11に用いられたアクチュエータ38や上位層のレンズ91が無駄になり、結果として、歩留まりを低下させ、製造コストを増大させてしまう。
そこで、本開示においては、このように撮像装置11に組み上げられる前の段階で、撮像素子21の性能を検査して、適正な撮像素子21を選別して撮像装置11を組み上げられるようにすることで、歩留まりを向上させ、製造コストの低減を図るものである。
<<2.第1の実施の形態>>
図2は、本開示の技術を適用した撮像素子上のレンズ形状を検査する検査装置の第1の実施の形態の構成例を説明する図である。
図2の検査装置110は、コリメート光発光部111、透過フィルタ112、撮像素子113、接続部114、基板115、比較部116、および性能判定部117を備えている。
コリメート光発光部111は、コリメート光(平行光)を図中の透過フィルタ112に向けて一様に発光する。
透過フィルタ112は、例えば、図3の左部で示されるように、コリメート光に対して垂直な平面状の遮光面112bからなるフィルタであり、遮光面112bにおける水平方向および垂直方向に対して、所定の間隔d1で規則的に直径φの円形孔112aが形成されている。
このような構成により、コリメート光発光部111により一様に発光されたコリメート光CLは、透過フィルタ112の平面状の遮光面112bに対して垂直に照射され、一部が遮光面112bにより遮光され、他の一部が規則的に配置された円形孔112aを透過することにより、規則的に配置された円柱状のコリメート光SCLに変換される。
透過フィルタ112の下には、接続部114に接続された撮像素子113は、受光面が透過フィルタ112と平行に対向する状態で配置されている。尚、図2において、撮像素子113は、接続部114とは接続されていない状態で描かれているが、接続部114とは、物理的にも、電気的にも接続されている。
撮像素子113は、図中の上からレンズ121とCSP固体撮像素子122とが積層されて構成されている。撮像素子113は、レンズ121により集光された光を、光電変換により、CSP固体撮像素子122の撮像面に入射した入射光の光量に応じた画素信号を生成し、接続部114、および基板115を介して比較部116に出力する。
尚、図2の撮像素子113は、図1の撮像素子21に対応するものであり、図2のレンズ121が、図1における最下層のレンズ92に対応し、図2のCSP固体撮像素子122が、図1のCSP固体撮像素子22に対応する構成である。
接続部114は、基板115と電気的に接続されており撮像素子113に対して電力を供給すると共に、撮像素子113より出力される画素単位の画素信号からなる画像のデータを、基板115を介して比較部116に出力する。
比較部116は、レンズ121やCSP固体撮像素子122に歪がない撮像素子13より、コリメート光SCLが供給されるときに発生する、理想的な画素信号からなる画像のデータを記憶しており、撮像素子113より供給されるコリメート光SCLにより検出される画素信号からなる画像データと比較し、比較結果を性能判定部117に出力する。
より具体的には、比較部116は、理想的な画素信号からなる画像データを記憶しており、撮像素子113より供給される実際に検出された画素信号からなる画像データとの隣接する画素間の画素値の差分絶対値和を求めて比較結果として性能判定部17に出力する。
性能判定部17は、理想的な画素信号からなる画像データと、撮像素子13より供給される実際の画素信号からなる画像データとの比較結果、すなわち、撮像素子113のレンズ121の形状性能が理想値に近いか否かを示す画素間差分絶対値和に基づいて、接続部114に接続されている撮像素子113のレンズ121が適正な性能を備えているか否かを判定する。
<性能判定の原理>
次に、図4を参照して、上述した図2の検査装置110により、どのような原理によりレンズ121の性能が判定されるかについて説明する。
例えば、図4で示されるように、最下位層のレンズ121が成形されたCSP固体撮像素子122に対して、規則的に並んだ円筒状のコリメート光SCL1,SCL2を入射したときの、レンズ121内におけるCSP固体撮像素子122までの光路は変化する。尚、図4の上段は、レンズ121およびCSP固体撮像素子122の側面断面図であり、図4の下段は、固体撮像素子131の撮像面上の入射光の入射位置を示している。また、レンズ121とCSP固体撮像素子122とは、透明の接着剤162により接着されており、屈折率は無視できるものとする。
すなわち、図4で示されるように、円筒状のコリメート光SCL1,SCL2は、最下位層のレンズ121に入射された時、最下位層のレンズ121の表面形状に合わせてスネルの法則により屈折される。
理想的な規則的に並んだコリメート光を、理想的な形状で、かつ、CSP固体撮像素子122とセンタがずれていない最下位層のレンズ121、及び理想的な反り・歪みの無いCSP固体撮像素子122に入射する、理想的に撮像される画像が、どのように撮像されるかについては、最下位層のレンズ121及びガラス基板132の表面形状と屈折率で算出できる。
すなわち、図4で示されるように、理想的な規則的に並んだコリメート光SCL1,SCL2が、それぞれレンズ121上の位置P1,P2で入射する場合、表面形状に合わせてスネルの法則により、光路Ri1,Ri2で示されるように屈折され、固体撮像素子31上の理想位置である位置Pi1,Pi2に入射する。
しかしながら、実際の製造においては、レンズ121のチルト、表面形状エラー、厚み、固体撮像素子131の歪み・反り、および、最下位層のレンズ121のセンタズレ等により実入射位置は、理想位置からずれた位置となる。尚、図4の固体撮像素子131は、図1の固体撮像素子31に対応する構成である。
すなわち、図4の場合、理想的な規則的に並んだコリメート光SCL1,SCL2が、それぞれレンズ121上の位置P1,P2で入射する場合、チルト、表面形状エラー、厚み、固体撮像素子131の歪み・反り、および、最下位層のレンズ121のセンタズレにより、光路Rr1,Rr2で示されるように屈折され、固体撮像素子131上の実入射位置は、理想位置からずれた位置Pr1,Pr2に入射する。
したがって、固体撮像素子131上における理想位置Pi1,Pi2と、実入射位置Pr1,Rr2とのずれは、それぞれずれ量dif1,dif2として現れる。このずれ量dif1,dif2が所定の許容量を超えると、固体撮像素子31により撮像される画像には大きな歪みが生じてしまうことになり、使用することができない不良品となる。
図2の検査装置110は、図4で示される規則的に配置された円筒状のコリメート光をCSP固体撮像素子122で受光して、画像として撮像し、撮像された実画像のデータと理想画像のデータとの、例えば、画素間差分絶対値和を計算し、所定の閾値との比較により、性能を検査する。
すなわち、レンズ121に生じている、チルト、表面形状エラー、厚み、固体撮像素子131の歪み・反り、および、最下位層のレンズ121のセンタズレが、実用に耐えうるだけ小さければ、実画像のデータと、理想画像のデータと画素間差分絶対値和は、所定値より小さくなる。これにより、性能判定部117は、画素間差分絶対値和が所定値よりも小さければ、検査対象となる撮像素子113が、良品であると判定することができ、所定値よりも大きければ不良品であると判定することができる。結果として、検査対象となる撮像素子113が不良品であるか否かに基づいた撮像素子113の検査が実現される。
尚、規則的に配置された円筒状のコリメート光を、CSP固体撮像素子122に撮像させた画像を比較に用いるのは、例えば、全体が均一なコリメート光であると、他の光路からの光が、理想位置に入り込む恐れがあり、光路のずれの有無を確認できないからである。
このため、図2の透過フィルタ112の円形孔112aの直径φは、理論的には画素サイズ以上であればよいし、透過フィルタ112の円形孔112aの間隔d1についても、理論的には画素サイズ以上であればよい。さらに、透過フィルタ112の円形孔112aの配置密度についても、上述した円形孔112aのサイズや間隔が維持される限り、様々なものであってもよい。ただし、円形孔112aの配置密度については、レンズ121の全面の状態を確認する上で、CSP固体撮像素子122の有効画素領域に対して十分な広がりをもって、かつ、均一な状態に形成されることが望ましい。
<検査処理>
次に、図5のフローチャートを参照して、図2の検査装置110による検査処理について説明する。
ステップS11において、コリメート光発光部111は、透過フィルタ112に対して垂直方向にコリメート光を発光する。
ステップS12において、コリメート光発光部111より投光されたコリメート光は、一部が、透過フィルタ112の規則的に配置された円形孔112aを透過し、その他の一部が遮光面112bにより遮光される。この結果、規則的に配置された円柱状のコリメート光が、透過フィルタ112に対して垂直方向に形成される。
ステップS13において、規則的に配置された円筒状のコリメート光が、レンズ121を透過して、CSP固体撮像素子122の撮像面に受光される。
ステップS14において、CSP固体撮像素子122は、規則的に配置された円柱状のコリメート光を受光して、光量に応じた画素信号からなる画像を撮像して、比較部116に出力する。
ステップS15において、比較部116は、CSP固体撮像素子122により撮像された画像である実画像のデータと、理想的な形状のレンズ121を用いた場合に撮像される理想画像のデータとの相互の対応する画素間の画素値の差分和(画素間差分絶対値和)を、実画像と理想画像との各画素のズレ量の程度を表す値として求めて、性能判定部117に出力する。
ステップS16において、性能判定部117は、CSP固体撮像素子122により撮像された画像である実画像と、理想的な形状のレンズ121を用いた場合に撮像される理想画像との各画素のズレ量の程度を表す画素間差分絶対値和と所定の閾値との大きさを比較することにより、性能を判定し、不良品か否かを検査する。
以上のような処理により、比較的簡易な構成により、レンズ121が搭載された撮像素子113の性能が判定され、判定結果に基づいて撮像素子113の不良の有無を検査することが可能となる。
これにより、撮像装置11に組み上げられる前の段階で、撮像素子113の性能を判定し、不良品か否かを検査することができるので、不良品ではない良品からなる適正な撮像素子113を選別して撮像装置11を組み上げることが可能となる。
結果として、不良な撮像素子113が撮像装置11に搭載されることが低減されるので、撮像装置11の製造に係る歩留まりを向上させ、製造コストの低減を図ることが可能となる。
尚、画素間差分絶対値和と比較する所定の閾値は、複数のグレードに対応する複数の閾値を設定し、性能を複数のグレードに分けるように判定するようにしてもよく、この場合、所定のグレード以上に判定された性能を有する撮像素子のみを撮像装置の組み上げに使用するようにしてもよい。特に高精度な撮像装置が必要な場合、最もグレードの高い撮像素子を採用するようにしてもよい。
また、CSP固体撮像素子122により撮像された画像である実画像のデータと、理想的な形状のレンズ121を用いた場合に撮像される理想画像のデータとの比較については、上述した画素間差分絶対値和以外の値を用いるようにしてもよく、画素間差分平均値、画素間の画素値の比の平均値、ブロック単位での画素値の差分や比などを閾値と比較するようにしてもよい。
<<3.第1の実施の形態の第1の変形例>>
以上においては、透過フィルタ112について、遮光面112bにおける水平方向および垂直方向に対して、所定の間隔で規則的に円形孔112aが形成される構成例について説明してきた。しかしながら、CSP固体撮像素子122に対して、全面に対して一部にコリメート光が透過し、他の一部にコリメート光が透過しない状態にできればよい。このため、透過フィルタ112に形成される孔部は、規則的に配置されていれば、円形孔112aのような円形でなくてもよく、円形以外の、例えば、方形状、三角形状などの孔部により形成されてもよいし、全ての孔部の形状が同一でなくてもよい。さらに、孔部と遮光面との配置は、反転されるようにしてもよく、例えば、図3の透過フィルタ112は、原則として孔部として形成され、その中に円形状の遮光面112bを規則的に配置するようにしてもよい。
また、図6で示されるように、格子状に(水平方向および垂直方向の直線状に)幅d2の孔部(コリメート光を透過させる部位)が形成され、水平方向サイズL1×垂直方向サイズL2方形状に遮光面112bが形成されるようにしてもよい。すなわち、孔部は、直線状のものでもよい。
<<4.第1の実施の形態の第2の変形例>>
以上においては、CSP固体撮像素子122の固体撮像素子31の撮像領域の全面により受光される画素信号からなる画像を実画像とし、理想画像とのデータの画素間差分絶対値和を求めることで、レンズ121の性能を判定する例について説明してきた。
しかしながら、図7の左部で示されるように、フレア低減のため、最下位層のレンズ121を搭載したCSP固体撮像素子122の周囲に黒色樹脂などの光吸収材からなる固定剤143が埋め込まれる場合、最下位層のレンズ121により集光される光の光路L111で示されるように、CSP固体撮像素子122に入射する入射光が有効画素領域Z101以外の領域からなるマスクエリアZ102を覆うように、固定剤143は埋め込まれている(塗布されている)。
すなわち、有効画素領域Z101に入射される最下位層のレンズ121からの光は、CSP固体撮像素子122の有効画素領域Z101の画素に対して外側から鋭角に入射されることが一般的であり、これによりフレア現象が発生する恐れがある。そこで、最下位層のレンズ121の外周部であるマスクエリアZ102には、一般に、図7の左部で図示されるように、黒色樹脂などの光吸収材からなる固定剤143が埋め込まれている(塗布されている)。
このような構成により、規則的に配置された円柱状のコリメート光SCLは、図7の右部で示されるように、CSP固体撮像素子122における撮像面内の有効画素領域Z101から、マスクエリアZ102と重なる部分を除いた領域である、有効光学領域Z103内において受光される。これに対して、有効光学領域Z103以外のマスクエリアZ102と同じ幅のCSP固体撮像素子122における撮像面内の領域では、不感帯領域となり、図中の点線で囲まれる範囲のコリメート光SCLが受光されない。
ここで、有効光学領域Z103は、上位層のレンズ91と最下位層のレンズ121との構成から計算により求めることが可能である。つまり、CSP固体撮像素子122を構成するCSP固体撮像素子122における撮像面内の不感帯領域となるマスクエリアZ102と同じ幅の領域についても、有効光学領域Z103から求めることが可能である。
したがって、比較部116は、CSP固体撮像素子122を構成する固体撮像素子131により撮像された画像のうち、有効光学領域Z103内の画像のみを実画像として理想画像と比較するようにしてもよい。
このようにすることで、実画像と理想画像との画素間差分絶対値和の計算量を低減させることが可能となり、処理速度を向上させることが可能となる。
<<5.第1の実施の形態の第3の変形例>>
以上においては、レンズ121がCSP固体撮像素子122上に搭載された撮像素子113を専用の接続部114に接続して、基板115を介して画像を比較部116に出力していたが、撮像素子113を回路基板211上のスペーサ211aにはめ込んで搭載し、回路基板211と電気的に接続した上で、回路基板211よりコネクタ211bを介して、基板115のコネクタ115aより比較部116に出力してもよい。
図8は、撮像素子113を回路基板211上のスペーサ211aにはめ込んで搭載し、回路基板211と電気的に接続した上で、回路基板211よりコネクタ211bを介して、基板115のコネクタ115aより比較部116に出力するようにした検査装置110の構成例である。尚、図8において、図2の構成と同一の機能を備えた構成については、同一の符号を付しており、適宜、説明を省略する。
すなわち、図8の検査装置110においては、図1の回路基板37上に設けられたスペーサ40に撮像素子21が搭載されるように、撮像素子113が、回路基板211上に設けられたスペーサ211aにはめ込まれ、回路基板211と電気的に接続されている。また、回路基板211のコネクタ211bが、基板115に設けられたコネクタ115aと電気的に接続されている。
図8の撮像素子113と回路基板211との構成は、図1を参照して説明した撮像装置11を製造する工程における、上位層のレンズ91を備えたアクチュエータ38をマウントする前の状態に相当する構成である。
このように、撮像装置11を製造する工程における、上位層のレンズ91を備えたアクチュエータ38をマウントする前の構成により、撮像素子113を構成するCSP固体撮像素子122により撮像された画像は、電気的に接続された回路基板211、コネクタ211b,115a、および基板115を介して、比較部116に出力される。
結果として、接続部114のような特別な構成を必要とせず、撮像装置11の製造工程における一部の構成を利用して、図2の検査装置110と同様に、撮像素子113の性能を検査することができる。
<<6.第1の実施の形態の第4の変形例>>
以上においては、撮像素子113に使用される最下位層のレンズ121が、1枚であるときの例について説明してきたが、レンズ間の境界における屈折率が無視できるほど小さい構成であれば、最下位層のレンズ121は、複数の枚数であってもよい。
図9は、最下位層のレンズ121が、レンズ間の境界における屈折率が無視できるほど小さい、複数のレンズからなる構成である場合の検査装置110の構成例を示している。
尚、図9の検査装置110において、図8の検査装置110における構成と同一の機能を備えた構成については、同一の符号を付しており、その説明は適宜省略する。
すなわち、図9の検査装置110においては、撮像素子113に代えて、撮像素子231が設けられている。撮像素子231は、撮像素子113における最下層のレンズ121の枚数が2枚とされている。レンズ121を構成する複数のレンズは、例えば、透明の接着剤により接着されており、これによりレンズ間の境界において屈折率を無視できるほど小さくすることができる。
尚、図9においては、レンズ121が2枚である例について示されているが、レンズ間の境界における屈折率が無視できるほど小さい限りにおいて、レンズ121は、3枚以上であってもよい。
以上のような構成により、複数のレンズからなる最下位層のレンズ121をCSP固体撮像素子122上に搭載した撮像素子231であっても、性能を検査することが可能となる。
<<7.第2の実施の形態>>
以上においては、レンズ121がCSP固体撮像素子122上に搭載されている撮像素子113の性能を検査する例について説明してきたが、レンズ121が搭載されていないCSP固体撮像素子122のみからなる撮像素子113の性能を検査するようにしてもよい。
図10は、レンズ121が搭載されていないCSP固体撮像素子122のみからなる撮像素子113’の性能を検査する検査装置110の構成例が示されている。
図10の検査装置110において、図2の検査装置110と異なる点は、レンズ121がCSP固体撮像素子122上に搭載された撮像素子113に代えて、撮像素子113にレンズ121が搭載されておらず、CSP固体撮像素子122のみから構成されている撮像素子113’が設けられている。
すなわち、図10の検査装置110は、装置そのものの構成は図2の検査装置110と同一である。
<CSP固体撮像素子のみからなる撮像素子の検査の原理>
例えば、図10の検査装置110の検査対象となるCSP固体撮像素子122のみからなる撮像素子113’に反りや歪みが生じていない場合、図11の上段で示されるように、規則的に配置された円柱状の実線の矢印で示されるコリメート光SCLが、撮像素子113’の図中上方から入射する場合、CSP固体撮像素子122の前面設けられたガラス基板132(図1のガラス基板32に相当)内において、点線の矢印R101で示されるように、屈折することなく真っすぐ固体撮像素子131(の表面の透明な接着剤161)に入射する。
したがって、図11の上段で示されるように、撮像素子113’に反りや歪みがなければ、CSP固体撮像素子122により撮像される画像には、歪み等が生じない。
これに対して、撮像素子113’の中心部分が図中の上方に飛び出すように反りや歪みが生じた場合、図11の中段で示されるように、実線の矢印で示されるコリメート光SCLが、撮像素子113’の図中上方から入射する場合、CSP固体撮像素子122の前面設けられたガラス基板132(図1のガラス基板32に相当)内において、点線の矢印R101で示されるように、屈折し、固体撮像素子131(の表面の透明な接着剤161)の中心から外側の位置であるほど、外側に向かって斜め方向に固体撮像素子131に入射する。
つまり、図11の中段で示されるように、撮像素子113’の中心が図中の上方に反っている場合、CSP固体撮像素子122により撮像される画像に歪み等が生じる恐れがある。
また、撮像素子113’の中心部分が図中の下方に飛び出すように反りや歪みが生じた場合、図11の下段で示されるように、実線の矢印で示されるコリメート光SCLが、撮像素子113’の図中上方から入射する場合、CSP固体撮像素子122の前面設けられたガラス基板132(図1のガラス基板32に相当)内において、点線の矢印R101で示されるように、屈折し、固体撮像素子131(の表面の透明な接着剤161)の中心から外側の位置であるほど、中心方向に向かって斜め方向に固体撮像素子131に入射する。
つまり、図11の下段で示されるように、撮像素子113’の中心が図中の下方に反っている場合においても、CSP固体撮像素子122により撮像される画像に歪み等が生じる恐れがある。
すなわち、図11の上段で示されるように歪みや反りがない状態においてCSP固体撮像素子122の固体撮像素子131により撮像される画像を理想画像であるものとし、現実のCSP固体撮像素子122の固体撮像素子131により撮像される画像を実画像であるものとして、両者のデータの画素間差分絶対値を求めて、閾値と比較することにより、性能を検査することができる。
結果として、図2における検査装置110と同様に、図10の検査装置110で示されるように、レンズ121とCSP固体撮像素子122とからなる撮像素子113に代えて、レンズ121が搭載されていないCSP固体撮像素子122のみからなる撮像素子113’を搭載するのみで、CSP固体撮像素子122のみからなる撮像素子113’(CSP固体撮像素子122のみ)の性能を検査することができる。
尚、図10の検査装置110による検査処理は、図2の検査装置110と同様であるので、その説明は省略する。
<<8.第2の実施の形態の変形例>>
以上においては、CSP固体撮像素子122のみからなる撮像素子113’を専用の接続部114に接続して、基板115を介して画像を比較部116に出力していたが、撮像素子113’を回路基板211上のスペーサ211aにはめ込んで搭載し、回路基板211と電気的に接続した上で、回路基板211よりコネクタ211bを介して、基板115のコネクタ115aより比較部116に出力してもよい。
図12は、CSP固体撮像素子122のみからなる撮像素子113’を回路基板211上のスペーサ211aにはめ込んで搭載し、回路基板211と電気的に接続した上で、回路基板211よりコネクタ211bを介して、基板115のコネクタ115aより比較部116に出力するようにした検査装置110の構成例である。
尚、図12の検査装置110については、レンズ121がCSP固体撮像素子122上に搭載された撮像素子113に代えて、CSP固体撮像素子122のみからなる撮像素子113’を検査対象としている点以外は、図8の検査装置110と同様であるので、その説明は省略するものとする。
<<9.CSP固体撮像素子の構成について>>
CSP固体撮像素子122の構成のうち、接続部114および回路基板211との接続部位については、図13の左上部で示されるBGA(Ball Grid Array)端子251、または、図13の右上部で示されるLGA(Land Grid Array)端子261のいずれの構成であってもよい。
また、CSP固体撮像素子122の構成のうち、ガラス基板132については、図13の左下部および右下部で示されるように、周囲にフレーム132aを設けて、固体撮像素子131とガラス基板132との間にキャビティ281が設けられる構成にしてもよい。
いずれの接続部位の構成であっても、上述した構成により、レンズ121がCSP固体撮像素子122上に搭載された撮像素子113、または、CSP固体撮像素子122のみからなる撮像素子113’のいずれの性能についても検査することが可能となる。
<<10.ソフトウェアにより実行させる例>>
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
図14は、汎用のパーソナルコンピュータの構成例を示している。このパーソナルコンピュータは、CPU(Central Processing Unit)1001を内蔵している。CPU1001にはバス1004を介して、入出力インタフェース1005が接続されている。バス1004には、ROM(Read Only Memory)1002およびRAM(Random Access Memory)1003が接続されている。
入出力インタフェース1005には、ユーザが操作コマンドを入力するキーボード、マウスなどの入力デバイスよりなる入力部1006、処理操作画面や処理結果の画像を表示デバイスに出力する出力部1007、プログラムや各種データを格納するハードディスクドライブなどよりなる記憶部1008、LAN(Local Area Network)アダプタなどよりなり、インターネットに代表されるネットワークを介した通信処理を実行する通信部1009が接続されている。また、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)、もしくは半導体メモリなどのリムーバブルメディア1011に対してデータを読み書きするドライブ1010が接続されている。
CPU1001は、ROM1002に記憶されているプログラム、または磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリ等のリムーバブルメディア1011ら読み出されて記憶部1008にインストールされ、記憶部1008からRAM1003にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM1003にはまた、CPU1001が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU1001が、例えば、記憶部1008に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース1005及びバス1004を介して、RAM1003にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU1001)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア1011に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブルメディア1011をドライブ1010に装着することにより、入出力インタフェース1005を介して、記憶部1008にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部1009で受信し、記憶部1008にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM1002や記憶部1008に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
尚、比較部116および性能判定部117が、図14のパーソナルコンピュータのCPU1001に対応するものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本開示は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
尚、本開示は、以下のような構成も取ることができる。
<1> コリメート光を発生するコリメート光発生部と、
前記コリメート光の一部を透過し、前記一部とは異なる他の一部を遮光する透過フィルタと、
前記透過フィルタにより透過された一部のコリメート光からなる画像を撮像する撮像素子と、
前記撮像素子により撮像された画像と、理想的な撮像素子により撮像される理想画像との比較により、前記撮像素子を検査する検査部と
を含む検査装置。
<2> 前記透過フィルタは、遮光面からなる平面からなり、前記遮光面状に規則的に配置された前記コリメート光を透過させる孔部が設けられている
<1>に記載の検査装置。
<3> 前記透過フィルタは、前記遮光面からなる平面上に、円形状、方形状、または三角形状の複数の孔部を有する
<2>に記載の検査装置。
<4> 前記透過フィルタは、前記遮光面からなる平面上に、直線状、または、格子状の孔部を有する
<2>に記載の検査装置。
<5> 前記撮像素子は、入射光の光量に応じた画素信号からなる画像を撮像するCSP(Chip Size Package)固体撮像素子と、前記CSP固体撮像素子に前記入射光を集光するレンズとからなる
<1>乃至<4>のいずれかに記載の検査装置。
<6> 前記レンズは、受光した光を集光する複数のレンズからなるレンズ群の一部からなり、前記撮像素子の前段であって、かつ、前記レンズ群の一部である上位層レンズよりも前記撮像素子に近い位置に配置される、前記レンズ群の前記一部と異なる他の一部である下位層レンズである
<5>に記載の検査装置。
<7> 前記下位層レンズは、複数のレンズより構成される
<6>に記載の検査装置。
<8> 光を吸収する機能を有し、前記撮像素子の側面および前記レンズの外周部を覆うように設けられる光吸収材をさらに含み、
前記検査部は、前記光吸収材により外周部が一部覆われた、前記レンズにより集光されることにより生じる、前記撮像素子上の不感帯領域以外の前記撮像素子により撮像された画像と、理想的な撮像素子により撮像される理想画像との比較により、前記撮像素子を検査する
<5>に記載の検査装置。
<9> 前記撮像素子は、入射光の光量に応じた画素信号からなる画像を撮像するCSP(Chip Size Package)固体撮像素子からなる
<1>乃至<4>のいずれかに記載の検査装置。
<10> 前記撮像素子により撮像された画像と、理想的な撮像素子により撮像される理想画像との差分を算出する算出部をさらに含み、
前記検査部は、前記算出部により算出された差分と所定の閾値との比較により前記撮像素子を検査する
<1>乃至<9>のいずれかに記載の検査装置。
<11> 前記算出部は、前記撮像素子により撮像された画像と、理想的な撮像素子により撮像される理想画像との画素間の画素値の差分絶対値和を算出する
<10>に記載の検査装置。
<12> 前記撮像素子と接続し、前記撮像素子により撮像された画素信号からなる画像を前記検査部に出力する接続部をさらに含む
<1>乃至<11>のいずれかに記載の検査装置。
<13> 前記撮像素子は、撮像装置の回路基板と接続し、
前記撮像素子により撮像された画素信号からなる画像は、前記回路基板より前記検査部に出力される
<1>乃至<11>のいずれかに記載の検査装置。
<14> コリメート光を発生するコリメート光発生処理と、
前記コリメート光の一部を透過し、前記一部とは異なる他の一部を遮光する透過処理と、
前記透過処理により透過された一部のコリメート光からなる画像を撮像する撮像素子により撮像された画像と、理想的な撮像素子により撮像される理想画像との比較により、前記撮像素子を検査する検査処理と
を含む検査方法。
<15> コリメート光を発生するコリメート光発生部と、
前記コリメート光の一部を透過し、前記一部とは異なる他の一部を遮光する透過フィルタと、
前記透過フィルタにより透過された一部のコリメート光からなる画像を撮像する撮像素子と、
前記撮像素子により撮像された画像と、理想的な撮像素子により撮像される理想画像との比較により、前記撮像素子を検査する検査部と
を含む検査装置を制御するコンピュータを、
前記撮像素子により撮像された画像と、理想的な撮像素子により撮像される理想画像との比較により、前記撮像素子を検査する検査部と
として機能させるプログラム。
110 検査装置, 111 コリメート光発光部, 112 透過フィルタ, 113,113’ 撮像素子, 114 接続部, 115 基板, 115a コネクタ, 116 比較部, 117 性能判定部, 121 レンズ, 122 CSP固体撮像素子, 142 ガラス基板, 143 固定材, 221 回路基板, 221a スペーサ, 221b コネクタ, 231 レンズ

Claims (15)

  1. コリメート光を発生するコリメート光発生部と、
    前記コリメート光の一部を透過し、前記一部とは異なる他の一部を遮光する透過フィルタと、
    前記透過フィルタにより透過された一部のコリメート光からなる画像を撮像する撮像素子と、
    前記撮像素子により撮像された画像と、理想的な撮像素子により撮像される理想画像との比較により、前記撮像素子を検査する検査部と
    を含む検査装置。
  2. 前記透過フィルタは、遮光面からなる平面からなり、前記遮光面状に規則的に配置された前記コリメート光を透過させる孔部が設けられている
    請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記透過フィルタは、前記遮光面からなる平面上に、円形状、方形状、または三角形状の複数の孔部を有する
    請求項2に記載の検査装置。
  4. 前記透過フィルタは、前記遮光面からなる平面上に、直線状、または、格子状の孔部を有する
    請求項2に記載の検査装置。
  5. 前記撮像素子は、入射光の光量に応じた画素信号からなる画像を撮像するCSP(Chip Size Package)固体撮像素子と、前記CSP固体撮像素子に前記入射光を集光するレンズとからなる
    請求項1に記載の検査装置。
  6. 前記レンズは、受光した光を集光する複数のレンズからなるレンズ群の一部からなり、前記撮像素子の前段であって、かつ、前記レンズ群の一部である上位層レンズよりも前記撮像素子に近い位置に配置される、前記レンズ群の前記一部と異なる他の一部である下位層レンズである
    請求項5に記載の検査装置。
  7. 前記下位層レンズは、複数のレンズより構成される
    請求項6に記載の検査装置。
  8. 光を吸収する機能を有し、前記撮像素子の側面および前記レンズの外周部を覆うように設けられる光吸収材をさらに含み、
    前記検査部は、前記光吸収材により外周部が一部覆われた、前記レンズにより集光されることにより生じる、前記撮像素子上の不感帯領域以外の前記撮像素子により撮像された画像と、理想的な撮像素子により撮像される理想画像との比較により、前記撮像素子を検査する
    請求項5に記載の検査装置。
  9. 前記撮像素子は、入射光の光量に応じた画素信号からなる画像を撮像するCSP(Chip Size Package)固体撮像素子からなる
    請求項1に記載の検査装置。
  10. 前記撮像素子により撮像された画像と、理想的な撮像素子により撮像される理想画像との差分を算出する算出部をさらに含み、
    前記検査部は、前記算出部により算出された差分と所定の閾値との比較により前記撮像素子を検査する
    請求項1に記載の検査装置。
  11. 前記算出部は、前記撮像素子により撮像された画像と、理想的な撮像素子により撮像される理想画像との画素間の画素値の差分絶対値和を算出する
    請求項10に記載の検査装置。
  12. 前記撮像素子と接続し、前記撮像素子により撮像された画素信号からなる画像を前記検査部に出力する接続部をさらに含む
    請求項1に記載の検査装置。
  13. 前記撮像素子は、撮像装置の回路基板と接続し、
    前記撮像素子により撮像された画素信号からなる画像は、前記回路基板より前記検査部に出力される
    請求項1に記載の検査装置。
  14. コリメート光を発生するコリメート光発生処理と、
    前記コリメート光の一部を透過し、前記一部とは異なる他の一部を遮光する透過処理と、
    前記透過処理により透過された一部のコリメート光からなる画像を撮像する撮像素子により撮像された画像と、理想的な撮像素子により撮像される理想画像との比較により、前記撮像素子を検査する検査処理と
    を含む検査方法。
  15. コリメート光を発生するコリメート光発生部と、
    前記コリメート光の一部を透過し、前記一部とは異なる他の一部を遮光する透過フィルタと、
    前記透過フィルタにより透過された一部のコリメート光からなる画像を撮像する撮像素子と、
    前記撮像素子により撮像された画像と、理想的な撮像素子により撮像される理想画像との比較により、前記撮像素子を検査する検査部と
    を含む検査装置を制御するコンピュータを、
    前記撮像素子により撮像された画像と、理想的な撮像素子により撮像される理想画像との比較により、前記撮像素子を検査する検査部と
    として機能させるプログラム。
JP2017194477A 2017-10-04 2017-10-04 検査装置、および検査方法、並びに、プログラム Pending JP2019066422A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194477A JP2019066422A (ja) 2017-10-04 2017-10-04 検査装置、および検査方法、並びに、プログラム
US16/650,935 US11215526B2 (en) 2017-10-04 2018-09-20 Inspection apparatus and inspection method
CN201880063052.XA CN111164405A (zh) 2017-10-04 2018-09-20 检查装置和检查方法以及程序
PCT/JP2018/034730 WO2019069693A1 (ja) 2017-10-04 2018-09-20 検査装置、および検査方法、並びに、プログラム
KR1020207008691A KR20200064071A (ko) 2017-10-04 2018-09-20 검사 장치, 검사 방법 및 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194477A JP2019066422A (ja) 2017-10-04 2017-10-04 検査装置、および検査方法、並びに、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019066422A true JP2019066422A (ja) 2019-04-25

Family

ID=65995373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194477A Pending JP2019066422A (ja) 2017-10-04 2017-10-04 検査装置、および検査方法、並びに、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11215526B2 (ja)
JP (1) JP2019066422A (ja)
KR (1) KR20200064071A (ja)
CN (1) CN111164405A (ja)
WO (1) WO2019069693A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6976751B2 (ja) * 2017-07-06 2021-12-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法、並びに、電子機器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3114410B2 (ja) 1993-02-17 2000-12-04 富士電機株式会社 イメージセンサの試験方法
JPH07147309A (ja) 1993-11-25 1995-06-06 Nikon Corp 欠陥検査装置
JPH08292128A (ja) 1995-04-24 1996-11-05 Sharp Corp 位置・傾き測定方法、傾き測定方法、及び、ccd素子の位置・傾き調整方法
JP3666203B2 (ja) * 1997-09-08 2005-06-29 ソニー株式会社 固体撮像素子
DE60321350D1 (de) 2002-08-08 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vorrichtung und verfahren zum ermitteln ob ein bauelemententräger gut ist, und maschine und verfahren zur montage eines elektronischen bauteils
US7136157B2 (en) 2003-08-22 2006-11-14 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for testing image sensors
TWI247888B (en) * 2004-08-13 2006-01-21 Advanced Semiconductor Eng System and method for testing CMOS image sensor
JP3908770B2 (ja) 2005-10-03 2007-04-25 株式会社トプコン レンズメーター
JP2007311515A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Aitos Kk 撮像素子の検査装置、光学検査ユニット装置並びに光学検査ユニット
JP2008196916A (ja) 2007-02-09 2008-08-28 Olympus Imaging Corp 光学素子評価方法、光学面評価方法および光学面評価装置
US7868630B2 (en) * 2007-06-26 2011-01-11 Micron Technology, Inc. Integrated light conditioning devices on a probe card for testing imaging devices, and methods of fabricating same
US8000520B2 (en) * 2007-11-28 2011-08-16 Omnivision Technologies, Inc. Apparatus and method for testing image sensor wafers to identify pixel defects
US8358146B2 (en) * 2008-11-24 2013-01-22 Hermes Testing Solutions Inc. CMOS image sensor test probe card
TWI559763B (zh) * 2009-10-01 2016-11-21 索尼半導體解決方案公司 影像取得裝置及照相機系統
CN102128678B (zh) 2010-01-12 2013-07-17 上海微电子装备有限公司 一种光学能量传感器测校装置及方法
JP5654298B2 (ja) 2010-09-15 2015-01-14 株式会社リコー 校正基準点取得システム及び校正基準点取得方法
US9040896B2 (en) * 2011-07-01 2015-05-26 James Albert Walker Optoelectronic-device wafer probe and method therefor
US9494617B2 (en) 2012-11-07 2016-11-15 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor testing probe card
KR20140067437A (ko) * 2012-11-26 2014-06-05 삼성전자주식회사 Cmos 이미지 센서를 테스트하는 테스트 시스템 및 이의 구동 방법
CN103513062A (zh) 2013-10-08 2014-01-15 潍柴动力股份有限公司 一种转速传感器对比试验装置
CN104980734B (zh) 2015-07-20 2017-11-28 福州鑫图光电有限公司 一种检测图像传感器性能的装置的使用方法
JP6885331B2 (ja) 2015-07-23 2021-06-16 ソニーグループ株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP7005620B2 (ja) * 2016-12-09 2022-01-21 フォームファクター, インコーポレイテッド Cmos画像走査デバイスを試験するためのled光源プローブカード技術
JP6869717B2 (ja) 2016-12-28 2021-05-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法、並びに、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200292414A1 (en) 2020-09-17
WO2019069693A1 (ja) 2019-04-11
US11215526B2 (en) 2022-01-04
KR20200064071A (ko) 2020-06-05
CN111164405A (zh) 2020-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110134040A1 (en) Optical navigation device
US10419664B2 (en) Image sensors with phase detection pixels and a variable aperture
WO2014065056A1 (ja) 撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US20100002313A1 (en) Method and apparatus providing singlet wafer lens system with field flattener
US20130242161A1 (en) Solid-state imaging device and portable information terminal
JP7192778B2 (ja) 撮像装置および方法、並びに、画像処理装置および方法
US20220122374A1 (en) Fingerprint detection apparatus and electronic device
TW202129537A (zh) 指紋感測模組
WO2019069693A1 (ja) 検査装置、および検査方法、並びに、プログラム
US8547439B2 (en) Testing an optical characteristic of a camera component
US20190206086A1 (en) Image sensors with calibrated phase detection pixels
JP2013004938A (ja) 撮像素子、電子機器、製造方法、および検査装置
JP5165524B2 (ja) ウエハスケールレンズ、ウエハスケールモジュール、および、電子機器
KR20120106913A (ko) 자동 광학 검사기의 자동 초점 조절 장치.
JP7193304B2 (ja) 光源システム、光学回折素子製造方法、および測距システム、ならびに光学回折素子
JP2009139285A (ja) 半田ボール検査装置、及びその検査方法、並びに形状検査装置
KR100769724B1 (ko) 카메라 모듈의 광축 검사 방법 및 비네팅 검출 방법
KR101310563B1 (ko) 카메라모듈 제조방법
US9293492B2 (en) Imaging apparatus
CN111866354A (zh) 一种基于光学的图像处理装置、方法及电子设备
JP2005197747A (ja) 画像統計を監視する為のフォトセンサアレイ・レイアウト
KR20210056754A (ko) 이미지 센서
JP2010087399A (ja) 固体撮像装置のシミュレーション方法
JP6270277B2 (ja) 撮像素子、検査装置、及び検査方法
WO2019181457A1 (ja) 光源システム、光学回折素子製造方法、および測距システム、ならびに光学回折素子