JP2019066192A - 物体検知装置 - Google Patents

物体検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019066192A
JP2019066192A JP2017188411A JP2017188411A JP2019066192A JP 2019066192 A JP2019066192 A JP 2019066192A JP 2017188411 A JP2017188411 A JP 2017188411A JP 2017188411 A JP2017188411 A JP 2017188411A JP 2019066192 A JP2019066192 A JP 2019066192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
sound pressure
unit
transmission
search wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017188411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6888506B2 (ja
JP2019066192A5 (ja
Inventor
陽平 鈴木
Yohei Suzuki
陽平 鈴木
岳人 原田
Takehito Harada
岳人 原田
充保 松浦
Mitsuyasu Matsuura
充保 松浦
青山 哲也
Tetsuya Aoyama
哲也 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017188411A priority Critical patent/JP6888506B2/ja
Priority to PCT/JP2018/034056 priority patent/WO2019065282A1/ja
Priority to DE112018004296.0T priority patent/DE112018004296B4/de
Priority to CN201880063142.9A priority patent/CN111183368B/zh
Publication of JP2019066192A publication Critical patent/JP2019066192A/ja
Publication of JP2019066192A5 publication Critical patent/JP2019066192A5/ja
Priority to US16/829,473 priority patent/US11555922B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6888506B2 publication Critical patent/JP6888506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S15/12Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein the pulse-recurrence frequency is varied to provide a desired time relationship between the transmission of a pulse and the receipt of the echo of a preceding pulse
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S15/102Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics
    • G01S15/104Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/52006Means for monitoring or calibrating with provision for compensating the effects of temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/524Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】チャープ信号ごとの検知性能の差を低減できる物体検知装置を提供する。【解決手段】物体検知装置は、探査波の音圧を調整して、探査波または探査波の反射波の音圧が所定の送信目標範囲に含まれるようにする送信音圧調整部12を備える。送信部3、4は、探査波として、周波数が時間とともに変化する第1探査波と、周波数が第1探査波とは異なる変化率で時間とともに変化する第2探査波とを送信し、送信音圧調整部12は、第1探査波と第2探査波それぞれについて、探査波または探査波の反射波の音圧が所定の送信目標範囲に含まれるようにする。【選択図】図1

Description

本発明は、物体検知装置に関するものである。
従来、超音波を送信するとともに、送信した超音波の反射波を受信して、超音波を反射した物体を検知する物体検知装置が提案されている。このような物体検知装置を車両等に搭載して障害物検知に用いると、周辺の車両が発する超音波信号との混信により物体の検知精度が低下するおそれがある。
これについて例えば特許文献1では、送信波の周波数を掃引し、送信波と同様に周波数が変化するチャープ信号が受信波に含まれるか否かに基づいて、自身が送信した超音波の反射波と他の装置が発生させた超音波とを判別する物体検知装置が提案されている。
独国特許出願公開第10106142号明細書
チャープ信号を用いる物体検知装置において、超音波の判別精度を向上させるために、例えば周波数が互いに異なる変化率で変化する複数のチャープ信号を用いることが考えられる。
しかしながら、共振型マイクロホンの共振帯域は狭く、さらに、個体差によるばらつきがあるため、チャープ信号ごとに送信波の音圧が異なり、検知開始距離などの検知性能に差が生じるおそれがある。
本発明は上記点に鑑みて、チャープ信号ごとの検知性能の差を低減できる物体検知装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、探査波として超音波を送信する送信部(3、4)と、超音波を受信して信号を出力する受信部(3、7)と、受信部が受信した超音波の周波数が探査波の周波数と同様に変化したときに、受信部の出力信号に基づいて物体との距離を検出する距離検出部(9)と、を備える物体検知装置であって、探査波の音圧を調整して、探査波または探査波の反射波の音圧が所定の送信目標範囲に含まれるようにする送信音圧調整部(12)を備え、送信部は、探査波として、周波数が時間とともに変化する第1探査波と、周波数が第1探査波とは異なる変化率で時間とともに変化する第2探査波とを送信し、送信音圧調整部は、第1探査波と第2探査波それぞれについて、探査波または探査波の反射波の音圧が所定の送信目標範囲に含まれるようにする。
このように、第1探査波と第2探査波それぞれについて、音圧が送信目標範囲に含まれるようにすることにより、第1探査波の反射波と第2探査波の反射波との音圧の差が小さくなる。したがって、第1探査波を送信した場合と第2探査波を送信した場合の検知性能の差を低減することができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかる物体検知装置の構成図である。 マイクロホンの特性を示すグラフである。 上りチャープ信号が含まれる受信波の振幅および周波数のグラフである。 下りチャープ信号が含まれる受信波の振幅および周波数のグラフである。 超音波センサに調整装置が接続された様子を示す構成図である。 音圧調整用のパラメータの決定処理のフローチャートである。 第2実施形態にかかる物体検知装置の構成図である。 第3実施形態におけるパルス信号の周波数のグラフである。 第4実施形態にかかる物体検知装置および調整装置の構成図である。 感度係数の決定処理のフローチャートである。 第4実施形態の変形例の構成図である。 第5実施形態にかかる物体検知装置の構成図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。本実施形態の物体検知装置は、いわゆる超音波ソナー装置であって、車両の周囲における物体の存在及び物体との距離などを検知するものである。図1に示すように、物体検知装置は、ECU1と、超音波センサ2とを備えている。
超音波センサ2は、マイクロホン3と、送信回路4と、パルス生成部5と、制御部6と、受信回路7と、信号判定部8と、距離判定部9と、通信部10と、パラメータ記憶部11と、パラメータ選択部12とを備えている。
マイクロホン3は、車両の外表面に面して配置されており、物体を検知するための探査波である超音波を車両の外側に向けて送信するものである。具体的には、マイクロホン3は、互いに対向する2つの電極の間に圧電膜が配置された構成の図示しない圧電素子を備えている。そして、2つの電極は送信回路4に接続されており、送信回路4から交流電圧が印加されて圧電膜が変形することにより、マイクロホン3から車両の外側へ超音波が送信される。
送信回路4は、入力された信号をD/A変換し、これにより生成された電圧を出力するものである。送信回路4にはパルス信号を生成するパルス生成部5が接続されており、送信回路4は、パルス生成部5から入力されたパルス信号をD/A変換し、これにより生成された交流電圧をマイクロホン3に印加する。
このように、マイクロホン3および送信回路4は、パルス生成部5が生成したパルス信号を超音波に変換して送信するものであり、送信部に相当する。
送信回路4が出力する交流電圧の振幅は、外部から入力される信号によって変化するようになっており、入力信号が大きいほど交流電圧の振幅が大きくなる。本実施形態では、送信回路4にパラメータ選択部12から入力される電流値によって交流電圧の振幅が変化する。
なお、マイクロホン3、送信回路4、パルス生成部5、制御部6は、周波数が時間とともに変化するチャープ信号を含む探査波がマイクロホン3から送信されるように構成されている。さらに、異なる種類のチャープ信号を含む複数のパターンの探査波がマイクロホン3から送信されるようになっており、探査波のパターンは、制御部6からパルス生成部5に出される送波指示によって定まる。本実施形態では、マイクロホン3は、周波数が時間とともに変化する第1探査波と、周波数が第1探査波とは異なる変化率で時間とともに変化する第2探査波とを送信する。
具体的には、制御部6からパルス生成部5に第1パターンの送波指示が出されると、パルス生成部5は周波数が時間の経過とともに増加するパルス信号を生成する。これにより、周波数が時間の経過とともに増加する上りチャープ信号を含む第1探査波がマイクロホン3から送信される。
また、制御部6からパルス生成部5に第2パターンの送波指示が出されると、パルス生成部5は周波数が時間の経過とともに減少するパルス信号を生成する。これにより、周波数が時間の経過とともに減少する下りチャープ信号を含む第2探査波がマイクロホン3から送信される。
マイクロホン3は、超音波を送信するとともに、超音波を受信し、受信した超音波の音圧に応じた電圧を出力するように構成されている。具体的には、マイクロホン3が備える圧電素子の2つの電極は、受信回路7にも接続されており、超音波を受信して圧電膜が変形したときの2つの電極間の電圧が受信回路7に入力されるようになっている。
受信回路7は、マイクロホン3から入力された電圧をA/D変換する。そして、受信回路7は、A/D変換によって生成された信号を用いて、直交復調により受信波の周波数および振幅を検出し、周波数情報および振幅情報を信号判定部8に送信する。
このように、マイクロホン3および受信回路7は、超音波を受信して、受信した超音波に応じた信号を出力するように構成されており、受信部に相当する。
信号判定部8は、マイクロホン3が受信した超音波が、マイクロホン3が送信した探査波の反射波であるか否かを判定するものである。具体的には、信号判定部8は、受信回路7から送信された周波数情報に基づいて、マイクロホン3が受信した超音波に含まれるチャープ信号を検出する。そして、マイクロホン3が第1探査波を送信した場合には、信号判定部8は、検出したチャープ信号が上りチャープ信号であるときに、受信波がマイクロホン3から送信された探査波の反射波であると判定する。また、マイクロホン3が第2探査波を送信した場合には、信号判定部8は、検出したチャープ信号が下りチャープ信号であるときに、受信波がマイクロホン3から送信された探査波の反射波であると判定する。
このように、信号判定部8は、受信波の周波数が探査波の周波数と同様に変化している場合に、マイクロホン3が受信した超音波が、マイクロホン3が送信した探査波の反射波であると判定する。信号判定部8は、判定結果、および、受信回路7から送信された振幅情報を距離判定部9に送信する。
距離判定部9は、マイクロホン3が探査波を送信してから探査波の反射波を受信するまでの時間に基づいて、車外の物体との距離を算出し、算出した距離が所定の閾値以下であるか否かを判定するものである。具体的には、距離判定部9は、マイクロホン3から探査波が送信されてから、受信回路7が検出した受信波の振幅が所定値以上となるまでの時間に基づいて、物体との距離を算出する。距離判定部9は、距離検出部に相当する。
なお、距離判定部9は、信号判定部8によって、マイクロホン3が受信した超音波が、マイクロホン3が送信した探査波の反射波であると判定された場合にのみ、物体との距離を算出し、算出した距離が所定の閾値以下であるか否かを判定する。距離判定部9は、判定結果を通信部10に送信する。
通信部10は、ECU1との通信を行うものである。距離判定部9の判定結果は、通信部10を介してECU1に送信される。そして、距離判定部9によって物体との距離が所定の閾値以下であると判定された場合には、ECU1に接続された図示しないモニタ、ブザー等で構成された報知部が、所定の距離よりも近い距離に物体があることを運転者へ報知する。
制御部6、距離判定部9等は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って各種演算などの処理を実行する。
物体検知装置の作動について説明する。物体検知装置では、ECU1から通信部10を介して送信された指示に従って、制御部6がパルス生成部5に送波指示を送り、パルス生成部5がパルス信号の生成を開始する。パルス生成部5が生成したパルス信号が送信回路4によってD/A変換され、送信回路4からマイクロホン3に交流電圧が印加されると、マイクロホン3から探査波である超音波が送信される。このとき、パルス生成部5は、制御部6からの送波指示に応じて、生成するパルス信号の周波数を時間とともに変化させる。これにより、マイクロホン3から第1探査波または第2探査波が送信される。
探査波が車外の物体で反射し、マイクロホン3が探査波の反射波を受信すると、マイクロホン3が備える圧電素子の2つの電極間の電圧が変化する。この電圧は受信回路7に入力され、受信回路7は、入力された電圧をA/D変換し、これにより生成された信号を用いた直交復調により、受信波の周波数および振幅を検出する。
信号判定部8は、受信回路7が検出した周波数から受信波の周波数の変化を検出し、受信波の周波数がパルス生成部5によって生成されたパルス信号と同様に変化しているか否かを判定する。すなわち、マイクロホン3が第1探査波を送信した場合には、周波数が時間の経過とともに増加する上りチャープ信号が受信波に含まれているか否かを判定する。また、マイクロホン3が第2探査波を送信した場合には、周波数が時間の経過とともに減少する下りチャープ信号が受信波に含まれているか否かを判定する。
マイクロホン3が受信する超音波には、マイクロホン3が送信した探査波の反射波の他に、例えば他の車両が送信した超音波が含まれることがある。これに対し、このように探査波の周波数に特徴を設け、受信波と探査波の周波数の変化を比較し、受信波がマイクロホン3から送信された探査波の反射波であるか否かを判定することにより、混信を回避し、物体の検知精度を向上させることができる。
信号判定部8によって受信波の周波数がパルス生成部5で生成されたパルス信号と同様に変化していると判定されると、距離判定部9は、探査波を反射した車外の物体との距離を算出する。距離判定部9は、マイクロホン3が探査波を送信してから受信波の振幅が所定値以上となるまでに経過した時間に基づいて物体との距離を算出し、算出した距離が所定の閾値以下であるか否かを判定し、判定結果を通信部10に送信する。
距離判定部9によって物体との距離が所定の閾値以下であると判定されると、ECU1は図示しない報知部に指示を出し、運転者への報知を行う。
図2に示すように、マイクロホン3の送信波の音圧、および、受信感度は、それぞれ送信波および受信波の周波数によって変化し、マイクロホン3の共振周波数でピーク値をとり、共振周波数から離れるに従って小さくなる。
このような送信音圧と受信感度の周波数特性には、マイクロホン3の個体差によって、ばらつきが生じる。すなわち、実線で示す設計上の周波数特性に対して、破線で示すように低周波数側にシフトした特性になったり、一点鎖線で示すように高周波数側にシフトした特性になったりする。
例えば一点鎖線で示す特性のマイクロホン3を備える超音波センサ2において、設計上の共振周波数を中心とした周波数帯域でパルス信号の周波数を掃引してチャープ信号を生成すると、受信波の振幅および周波数は、図3、図4に示すようになる。
すなわち、上りチャープ信号では共振周波数から大きく離れた周波数から掃引が開始されるので、送信音圧が小さくなる。一方、下りチャープ信号では、共振周波数付近の周波数から掃引が開始されるので、送信音圧が大きくなる。
本実施形態では、このような特性のばらつきを抑えるために、送信回路4が出力する交流電圧の振幅をチャープ信号ごとに調整し、マイクロホン3が送信する超音波の音圧が所定の範囲に含まれるようにする。
具体的には、パラメータ記憶部11には、マイクロホン3が探査波として第1探査波を送信する場合に探査波の音圧が所定の範囲に含まれるようにする音圧調整用のパラメータが記憶されている。この所定の範囲を送信目標範囲とする。そして、制御部6が第1探査波の送信を指示したときには、パラメータ選択部12によってこのパラメータが選択され、送信回路4に送信される。これにより、送信回路4が生成する交流電圧の振幅が調整され、マイクロホン3が送信する第1探査波の振幅が送信目標範囲に含まれるようになる。
また、パラメータ記憶部11には、マイクロホン3が探査波として第2探査波を送信する場合に探査波の音圧が送信目標範囲に含まれるようにする音圧調整用のパラメータが記憶されている。そして、制御部6が第2探査波の送信を指示したときには、パラメータ選択部12によってこのパラメータが選択され、送信回路4に送信される。これにより、送信回路4が生成する交流電圧の振幅が調整され、マイクロホン3が送信する第2探査波の振幅が送信目標範囲に含まれるようになる。
このように、パラメータ選択部12は、第1探査波の音圧と第2探査波の音圧それぞれを送信目標範囲に含まれるように調整するものであり、送信音圧調整部に相当する。また、パラメータ記憶部11は、探査波の音圧を調整するためのパラメータを記憶するものであり、送信パラメータ記憶部に相当する。
なお、本実施形態では、探査波の音圧を調整するためのパラメータとして送信回路4の駆動電流値が用いられており、送信回路4が生成する交流電圧の振幅はパラメータ選択部12から入力される電流値で変化する。しかしながら、音圧を調整するためのパラメータとして送信回路4の駆動電圧値を用い、送信回路4が生成する交流電圧の振幅がパラメータ選択部12から入力される電圧値で変化する構成としてもよい。
また、パラメータ記憶部11を超音波センサ2の外部、例えばECU1に配置してもよいが、パラメータ記憶部11を超音波センサ2の内部に配置することで、パラメータの調整をソフトウェア的に行うことができる。
第1、第2探査波の音圧調整用のパラメータは、例えば超音波センサ2の出荷前に設定され、パラメータ記憶部11に記憶される。音圧調整用のパラメータの設定方法について、図5および図6を用いて説明する。
図5に示すように、音圧調整用のパラメータの設定は、超音波センサ2に調整装置13を接続して行われる。なお、図5では、受信回路7、信号判定部8、距離判定部9の図示を省略している。
調整装置13は、受信回路14と、信号判定部15と、振幅判定部16と、制御部17と、通信部18とを備えている。また、調整装置13には、マイクロホン3と同様の構成とされた測定用マイク19が接続されている。測定用マイク19はマイクロホン3が送信した超音波を受信するように配置されており、測定用マイク19が超音波を受信すると、受信波の音圧に応じた電圧が測定用マイク19から受信回路14へ入力される。
受信回路14は、超音波センサ2の受信回路7と同様の構成とされており、測定用マイク19が受信した超音波の周波数および振幅を検出する。信号判定部15は、受信回路14が検出した周波数に基づいて、受信波の周波数の変化を検出し、受信波に含まれるチャープ信号を検出する。振幅判定部16は、受信回路14が検出した振幅が所定の範囲に含まれているか否かを判定する。
制御部17は、信号判定部15および振幅判定部16の判定結果に基づいて、送信回路4に入力される信号の補正値をチャープ信号ごとに決定し、通信部18を介して超音波センサ2に送信するものである。制御部17は、図6に示すステップS11〜ステップS17によって、送信回路4に入力される電流値をチャープ信号ごとに補正する。
ステップS11では、制御部17は、通信部18および通信部10を介して超音波センサ2の制御部6に送波指示を送る。すると、制御部6からパルス生成部5へ送波指示が出され、パルス生成部5は制御部6から指定されたパターンのパルス信号を生成する。そして、マイクロホン3から第1探査波または第2探査波が送信され、送信された探査波を測定用マイク19が受信する。
制御部17は、ステップS11からステップS12に進み、ステップS12およびステップS13によって、受信波の音圧の測定値と狙い値との差が0であるか否かを判定する。狙い値は、マイクロホン3が送信する超音波の、所望の音圧に応じて設定されている。
ステップS12では、制御部17は、測定用マイク19が受信した超音波のチャープ信号と音圧についての情報を取得する。具体的には、測定用マイク19がマイクロホン3からの探査波を受信すると、測定用マイク19から受信回路14へ電圧が入力される。受信回路14は、入力された電圧をA/D変換した後に直交復調を行い、これによって得られた周波数情報および振幅情報をそれぞれ信号判定部15および振幅判定部16に送信する。信号判定部15は、受信回路14から送信された周波数情報に基づいて受信波のチャープ信号を判定し、判定結果を制御部17に送信する。また、振幅判定部16は、受信回路14から送信された振幅情報に基づいて、受信波の音圧の測定値が狙い値と等しいか、狙い値よりも大きいか、狙い値よりも小さいかを判定し、判定結果を制御部17に送信する。
ステップS13では、制御部17は、振幅判定部16から送信された判定結果に基づいて、受信波の音圧の測定値と狙い値との差が0であるか否かを判定する。
なお、ここでは、狙い値は範囲を持った値とされている。すなわち、ステップS12において、振幅判定部16は測定値が送信目標範囲に含まれているか否かを判定し、送信目標範囲に含まれている場合に測定値−狙い値=0であるとしている。なお、探査波の音圧が所望の音圧から±2dBの範囲にあることが望ましい。すなわち、送信目標範囲が、所望の音圧を中心として最大値と最小値との差が4dB以下となる範囲であることが望ましい。また、探査波の音圧が所望の音圧から±0.5dBの範囲にあることがさらに望ましい。
また、ここでは、音圧振幅のピーク値を狙い値と比較し、探査波の音圧のピーク値が送信目標範囲に含まれるようにしている。しかしながら、受信波のうち所定の周波数における音圧振幅の大きさを狙い値と比較してもよい。所定の周波数における音圧振幅の大きさを狙い値と比較する場合には、例えば、パルス生成部5が生成するパルス信号の掃引開始から掃引終了までの周波数において、測定用マイク19が受信した超音波の音圧振幅が送信目標範囲に含まれるようにしてもよい。
ピーク値を狙い値と比較する方法では、調整装置13を簡易な構成とすることができる。また、所定の周波数における音圧振幅の大きさを狙い値と比較する方法では、高精度に音圧を調整することができる。
ステップS13にて測定値−狙い値=0であると判定すると、制御部17はステップS14に進み、ステップS11にてパラメータ選択部12から送信回路4に入力された音圧調整用のパラメータを記録する。具体的には、制御部17から通信部18および通信部10を介して制御部6に送信回路4の駆動電流値を記録する指示が出され、制御部6はパラメータ記憶部11に送信回路4の駆動電流値を記憶させる。
ステップS13にて測定値−狙い値=0でないと判定すると、制御部17はステップS15に進み、ステップS12で振幅判定部16から送信された判定結果に基づいて、測定値−狙い値>0であるか否かを判定する。
ステップS15にて測定値−狙い値>0であると判定すると、制御部17はステップS16に進む。ステップS16にて、制御部17は、送信回路4に入力される駆動電流値が小さくなるように補正値を設定し、超音波センサ2に送信する。一方、音圧の測定値が狙い値よりも小さく、ステップS15にて、測定値−狙い値>0でないと判定されると、制御部17はステップS17に進み、送信回路4に入力される駆動電流値が大きくなるように補正値を設定する。
なお、ステップS16、ステップS17では、制御部17は、ステップS12で信号判定部15から送信された判定結果に応じて、第1探査波用、第2探査波用の駆動電流値から一方を選択して、補正値を設定する。
設定された補正値は通信部18および通信部10を介して制御部6に送られ、制御部6は補正値に応じて駆動電流値を補正する。制御部17は、ステップS16、ステップS17からステップS11に進む。そして、補正された駆動電流値がパラメータ選択部12を介して送信回路4に送信され、補正された駆動電流値に応じた振幅の交流電圧が生成されることで、音圧が補正された超音波がマイクロホン3から送信される。
このように送信回路4の駆動電流値の補正を繰り返すことにより、測定値−狙い値が0に近づき、マイクロホン3が送信する超音波の音圧が送信目標範囲に含まれるようになる。そして、そのときの送信回路4の駆動電流値が、ステップS14によってパラメータ記憶部11に記憶される。
図6に示す処理は、第1、第2探査波それぞれについて行われ、パラメータ記憶部11には、第1、第2探査波それぞれについての音圧調整用のパラメータが記憶される。そして、パラメータ選択部12が、パラメータ記憶部11に記憶されたパラメータから探査波に応じたパラメータを選択し、送信回路4に送信することにより、第1、第2探査波それぞれの音圧が送信目標範囲に含まれるようになる。
このように、第1探査波用のパラメータと第2探査波用のパラメータをそれぞれ調整し、音圧が所定の範囲に含まれるようにすることで、第1探査波と第2探査波との検出可能な距離の差を小さくすることができる。したがって、第1探査波を送信した場合と第2探査波を送信した場合の検知性能の差を低減することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して音圧調整用のパラメータを変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図7に示すように、本実施形態ではパラメータ選択部12がパルス生成部5に接続されており、周波数値がパルス生成部5に指示されるようになっている。パルス生成部5は、指示された周波数値に応じて、生成するパルス信号の周波数の掃引範囲を変化させる。
上記の周波数値は、第1実施形態と同様に調整装置13によって補正され、マイクロホン3の特性の個体差に対応した値となる。
例えば、図2の一点鎖線で示す特性のマイクロホン3を備える超音波センサ2では、チャープ信号の周波数の掃引範囲を、実線で示す特性のマイクロホン3に対応した範囲とすると、上りチャープ信号の音圧振幅が小さくなる。そして、ステップS15にて測定値−狙い値>0でないと判定されると、ステップS17にて周波数の掃引範囲が高周波数側にシフトされる。
また、例えば、図2の破線で示す特性のマイクロホン3を備える超音波センサ2では、チャープ信号の周波数の掃引範囲を、実線で示す特性のマイクロホン3に対応した範囲とすると、下りチャープ信号の音圧振幅が小さくなる。そして、ステップS15にて測定値−狙い値>0でないと判定されると、ステップS17にて周波数の掃引範囲が低周波数側にシフトされる。
このように、探査波の音圧を調整するためのパラメータとしてパルス信号の周波数を用い、周波数の掃引範囲を変化させることにより、送信波の音圧振幅を増加させ、送信目標範囲に含まれるようにすることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。本実施形態は、第2実施形態に対してパルス生成部5の作動および音圧調整用のパラメータを変更したものであり、その他については第2実施形態と同様であるため、第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図8に示すように、本実施形態では、一定周波数でパルス信号が生成され、一定周波数の超音波が送信された後に、パルス信号の周波数掃引が開始される。なお、図8では、一定周波数の探査波の後に第1探査波を送信する場合について図示しているが、第2探査波を送信する場合にも、第2探査波の前に一定周波数の探査波が送信される。そして、パラメータ選択部12は、一定周波数のパルス信号の数をパルス生成部5に指示する。
一定周波数のパルス信号を生成した後にパルス信号の周波数掃引を開始することで、掃引開始時の探査波の音圧が増加し、受信波の周波数変化をとらえやすくなる。そして、本実施形態では、ステップS16にて一定周波数のパルス信号の数を減らし、ステップS17にて一定周波数のパルス信号の数を増やすことにより、送信波の音圧が送信目標範囲に含まれるようにすることができる。
このように、探査波の音圧を調整するためのパラメータとして、一定周波数の探査波を送信するために送信回路4に入力されるパルス信号の数を用いることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して受信回路7の出力信号を補正するための構成を追加したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
第1実施形態では第1、第2探査波それぞれの音圧を補正したが、本実施形態では、さらに、超音波の受信感度を受信波に含まれるチャープ信号ごとに補正する。
図9に示すように、本実施形態の超音波センサ2はパラメータ補正部20を備えており、信号判定部8の出力信号は、パラメータ補正部20を介して距離判定部9に入力される。
パラメータ補正部20は、信号判定部8を介して入力される受信回路7の出力信号を所定の範囲に含まれるように補正するものであり、受信感度調整部に相当する。この所定の範囲を受信目標範囲とする。
パラメータ補正部20は、マイクロホン3が第1探査波の反射波を受信したときの受信回路7の出力信号と、マイクロホン3が第2探査波の反射波を受信したときの受信回路7の出力信号それぞれを受信目標範囲に含まれるように補正する。
具体的には、パラメータ記憶部11には、第1、第2探査波それぞれについて、受信回路7の出力信号を補正するためのパラメータとして感度係数が記憶されており、パラメータ選択部12は、探査波に応じて感度係数を選択し、パラメータ補正部20に送信する。パラメータ記憶部11は、受信パラメータ記憶部に相当する。
そして、マイクロホン3が第1探査波を送信し、かつ、信号判定部8によって受信波がマイクロホン3から送信された探査波の反射波であると判定されたとき、パラメータ補正部20は、受信回路7が検出した振幅に第1探査波用の感度係数を掛けたものを出力する。また、マイクロホン3が第2探査波を送信し、かつ、信号判定部8によって受信波がマイクロホン3から送信された探査波の反射波であると判定されたとき、パラメータ補正部20は、受信回路7が検出した振幅に第2探査波用の感度係数を掛けたものを出力する。
パラメータ補正部20は、このようにして、マイクロホン3が第1探査波の反射波を受信したときの受信回路7の出力信号と、マイクロホン3が第2探査波の反射波を受信したときの受信回路7の出力信号それぞれを、受信目標範囲に含まれるように補正する。距離判定部9は、パラメータ補正部20の出力信号に基づいて、物体との距離を検出する。
感度係数の設定方法について、図9および図10を用いて説明する。図9に示すように、感度係数の設定は、超音波センサ2に調整装置13を接続し、マイクロホン3から送信された探査波を反射する位置に調整用物体21を配置して行う。調整装置13は、振幅判定部16と、制御部17と、通信部18とを備えている。本実施形態では、振幅判定部16は、制御部17からの信号に基づいて受信波の振幅が所定の範囲に含まれているか否かを判定する。
制御部17は、振幅判定部16の判定結果に基づいて、チャープ信号ごとに感度係数の補正値を決定し、通信部18を介して超音波センサ2に送信する。具体的には、制御部17は、図10に示すステップS21〜ステップS27によって、パラメータ補正部20が用いる感度係数をチャープ信号ごとに補正する。
ステップS21では、制御部17は、通信部18および通信部10を介して超音波センサ2の制御部6に送波指示を送る。すると、制御部6からパルス生成部5へ送波指示が出され、パルス生成部5は制御部6から指定されたパターンのパルス信号を生成する。そして、マイクロホン3から第1探査波または第2探査波が送信され、マイクロホン3は探査波の調整用物体21での反射波を受信する。
制御部17は、ステップS21からステップS22に進み、パラメータ補正部20が検出した受信波の振幅を測定する。具体的には、マイクロホン3が反射波を受信すると、マイクロホン3から受信回路7へ電圧が入力され、受信回路7は入力された電圧をA/D変換し、直交復調を行って受信波の周波数および振幅を検出する。パラメータ補正部20は、受信回路7が検出した振幅に感度係数を掛け、制御部6、通信部10、通信部18を介して制御部17に送信する。そして、制御部17は、パラメータ補正部20から送られた振幅情報に基づいて、マイクロホン3が受信した超音波の音圧を算出する。
制御部17は、ステップS21からステップS22に進み、ステップS22およびステップS23によって、受信波の音圧の測定値と狙い値との差が0であるか否かを判定する。狙い値は、マイクロホン3が受信する超音波の、所望の音圧に応じて設定されている。なお、ここでは、第1実施形態のステップS13と同様に、狙い値は範囲を持った値とされている。
ステップS22では、制御部17は、受信波のチャープ信号と音圧についての情報を取得する。具体的には、マイクロホン3が超音波を受信すると、マイクロホン3から受信回路7へ電圧が入力される。受信回路7は、入力された電圧をA/D変換した後に直交復調を行い、これによって得られた周波数情報および振幅情報を信号判定部8に送信する。信号判定部8は、受信回路7から送信された周波数情報に基づいて受信波のチャープ信号を判定し、判定結果、および、受信回路7から送信された振幅情報をパラメータ補正部20に送信する。パラメータ補正部20は、送信された振幅に感度係数を掛けたものを、制御部6等を介して制御部17に送信する。
振幅判定部16は、制御部17に送信された信号に基づいて、受信波の音圧の測定値が狙い値と等しいか、狙い値よりも大きいか、狙い値よりも小さいかを判定し、判定結果を制御部17に送信する。
ステップS23では、制御部17は、振幅判定部16から送信された判定結果に基づいて、受信波の音圧の測定値と狙い値との差が0であるか否かを判定する。
なお、前述したように、狙い値は範囲を持った値とされている。すなわち、ステップS22において、振幅判定部16は測定値が受信目標範囲に含まれているか否かを判定し、受信目標範囲に含まれている場合に測定値−狙い値=0であるとしている。
ステップS23にて測定値−狙い値=0であると判定すると、制御部17はステップS24に進み、ステップS21にてパラメータ補正部20が用いた感度係数を記録する。具体的には、制御部17から通信部18および通信部10を介して制御部6に感度係数を記録する指示が出され、制御部6はパラメータ記憶部11に感度係数を記憶させる。
ステップS23にて測定値−狙い値=0でないと判定すると、制御部17はステップS25に進み、ステップS22で振幅判定部16から送信された判定結果に基づいて、測定値−狙い値>0であるか否かを判定する。
ステップS25にて測定値−狙い値>0であると判定すると、制御部17はステップS26に進む。ステップS26にて、制御部17は、パラメータ補正部20に入力される感度係数が小さくなるように補正値を設定し、超音波センサ2に送信する。一方、測定値が狙い値よりも小さく、ステップS25にて、測定値−狙い値>0でないと判定されると、制御部17はステップS27に進み、パラメータ補正部20に入力される感度係数が大きくなるように補正値を設定する。
なお、ステップS26、ステップS27では、制御部17は、ステップS22における信号判定部8での判定結果に応じて、第1探査波用、第2探査波用の感度係数から一方を選択して、補正値を設定する。
設定された補正値は通信部18および通信部10を介して制御部6に送られ、制御部6は補正値に応じて感度係数を補正する。制御部17は、ステップS26、ステップS27からステップS21に進む。そして、補正された感度係数がパラメータ選択部12を介してパラメータ補正部20に送信され、受信回路7が検出した受信波の振幅に補正された感度係数が掛けられて、制御部17に送信される。
このように感度係数の補正を繰り返すことにより、測定値−狙い値が0に近づき、受信回路7から信号判定部8、パラメータ補正部20を介して距離判定部9に送信される信号の大きさが受信目標範囲に含まれるようになる。そして、そのときの感度係数が、ステップS24によってパラメータ記憶部11に記憶される。
図10に示す処理は、第1、第2探査波それぞれについて行われ、パラメータ記憶部11には、第1、第2探査波それぞれについての感度係数が記憶される。そして、物体を検知する際には、パラメータ選択部12は、パラメータ記憶部11に記憶された感度係数から探査波に応じた感度係数を選択し、パラメータ補正部20に送信する。これにより、第1、第2探査波それぞれについて、距離判定部9が判定に用いる振幅が受信目標範囲に含まれるようになる。
このように、第1探査波用の感度係数と第2探査波用の感度係数をそれぞれ調整し、距離判定部9が判定に用いる受信波の振幅が所定の範囲に含まれるようにすることで、第1探査波と第2探査波との検出可能な距離の差を小さくすることができる。これにより、検知性能の差をさらに低減することができる。
また、物体検知装置が複数の超音波センサ2を備え、1つの超音波センサ2から送信された探査波の反射波を他の超音波センサ2で受信する場合にも、検知性能を超音波センサ2ごとに等しくすることができる。
なお、マイクロホン3が受信波を検知する時間が短く、受信回路7が周波数および振幅の検出に用いる信号のサンプル数が少ないと、受信回路7が検出する受信波の振幅が実際の振幅よりも小さくなることがある。そこで、この時間の長さを補正用のパラメータとして用いてもよい。すなわち、パラメータ補正部20が受信回路7に受信波を検知する時間の長さを指示する構成とし、検出された振幅が小さい場合には、ステップS27にて、この時間を長くして、受信回路7が周波数および振幅の検出に用いる信号のサンプル数を増やしてもよい。また、検出された振幅が大きい場合にはこの時間を短くしてもよい。
また、図11に示すように、調整用送信部としての基準マイク22を配置して感度係数の調整を行ってもよい。すなわち、基準マイク22からマイクロホン3に向かってチャープ信号を含む超音波を送信し、この超音波をマイクロホン3で受信したときのパラメータ補正部20の出力信号が受信目標範囲に含まれるように感度係数を補正してもよい。この場合、基準マイク22が第1探査波と同様に周波数が変化する超音波をマイクロホン3に向かって送信し、この超音波をマイクロホン3が受信したときのパラメータ補正部20の出力信号が受信目標範囲に含まれるように、感度係数を変更する。また、基準マイク22が第2探査波と同様に周波数が変化する超音波をマイクロホン3に向かって送信し、この超音波をマイクロホン3が受信したときのパラメータ補正部20の出力信号が受信目標範囲に含まれるように、感度係数を変更する。
(第5実施形態)
第5実施形態について説明する。本実施形態は、第4実施形態に対して温度を検知するための構成を追加したものであり、その他については第4実施形態と同様であるため、第4実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図12に示すように、本実施形態の超音波センサ2は、環境の温度を検出する温度検知部23を備えている。そして、パラメータ記憶部11は、温度検知部23が検出した温度に応じて、記憶しているパラメータを補正してパラメータ選択部12に送信する。
例えば、マイクロホン3が、温度の上昇により感度が下がり、温度の低下により感度が上がる特性を有している場合には、パラメータ記憶部11は、温度の上昇とともに感度係数を増加させ、温度の低下とともに感度係数を減少させる。
このように、パラメータ記憶部11に記憶された感度係数を温度に応じて変化させることにより、検知性能の差をさらに低減することができる。
(他の実施形態)
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記第1実施形態において、物体検知装置が超音波センサ2を複数備え、各超音波センサ2において、パラメータ選択部12が第1、第2探査波それぞれの音圧を調整し、各探査波の音圧または反射波の音圧が送信目標範囲に含まれるようにしてもよい。
また、上記第1実施形態において、第4実施形態の調整装置13を超音波センサ2に接続するとともに調整用物体21を配置して、探査波の音圧の調整を行ってもよい。すなわち、マイクロホン3からの探査波を調整用物体21で反射し、反射波の音圧振幅を検出して、振幅判定部16によって、この音圧振幅のピーク値が送信目標範囲に含まれると判定されるように、パラメータ記憶部11に記憶されるパラメータを調整してもよい。なお、この場合には、第1探査波の反射波の音圧と第2探査波の反射波の音圧の両方が送信目標範囲に含まれるようにパラメータを調整する。
3 マイクロホン
4 送信回路
7 受信回路
9 距離判定部
12 パラメータ選択部

Claims (16)

  1. 探査波として超音波を送信する送信部(3、4)と、
    超音波を受信して信号を出力する受信部(3、7)と、
    前記受信部が受信した超音波の周波数が前記探査波の周波数と同様に変化したときに、前記受信部の出力信号に基づいて物体との距離を検出する距離検出部(9)と、を備える物体検知装置であって、
    前記探査波の音圧を調整して、前記探査波または前記探査波の反射波の音圧が所定の送信目標範囲に含まれるようにする送信音圧調整部(12)を備え、
    前記送信部は、前記探査波として、周波数が時間とともに変化する第1探査波と、周波数が前記第1探査波とは異なる変化率で時間とともに変化する第2探査波とを送信し、
    前記送信音圧調整部は、前記第1探査波と前記第2探査波それぞれについて、前記探査波または前記探査波の反射波の音圧が所定の送信目標範囲に含まれるようにする物体検知装置。
  2. 前記送信部、前記受信部、および、前記送信音圧調整部を有する超音波センサ(2)を複数備え、
    複数の前記超音波センサそれぞれにおいて、前記送信音圧調整部は、前記第1探査波の音圧と前記第2探査波の音圧をそれぞれ調整する請求項1に記載の物体検知装置。
  3. 前記送信音圧調整部は、前記探査波の音圧のピーク値が前記送信目標範囲に含まれるように、前記探査波の音圧を調整する請求項1または2に記載の物体検知装置。
  4. 前記送信音圧調整部は、前記探査波のうち所定の周波数帯域に含まれる部分の音圧が前記送信目標範囲に含まれるように、前記探査波の音圧を調整する請求項1ないし3のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  5. 前記送信音圧調整部は、前記探査波の反射波の音圧のピーク値が前記送信目標範囲に含まれるように、前記探査波の音圧を調整する請求項1ないし4のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  6. 前記送信音圧調整部は、前記探査波の音圧を調整するためのパラメータとして、前記送信部に入力される電流値を用いる請求項1ないし5のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  7. 前記送信音圧調整部は、前記探査波の音圧を調整するためのパラメータとして、前記送信部に入力される電圧値を用いる請求項1ないし6のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  8. 前記送信部は、パルス信号が入力されることにより探査波として超音波を送信する構成とされており、
    前記送信音圧調整部は、前記探査波の音圧を調整するためのパラメータとして、前記送信部に入力されるパルス信号の周波数を用いる請求項1ないし7のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  9. 前記送信部は、前記第1探査波または前記第2探査波の送信前に周波数が一定の超音波を送信し、
    前記送信音圧調整部は、前記探査波の音圧を調整するためのパラメータとして、該超音波を送信するために前記送信部に入力されるパルス信号の数を用いる請求項1ないし8のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  10. 前記探査波の音圧を調整するためのパラメータを記憶する送信パラメータ記憶部(11)を備える請求項1ないし9のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  11. 前記送信目標範囲の最大値と最小値との差は、4dB以下である請求項1ないし10のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  12. 前記受信部の出力信号を所定の受信目標範囲に含まれるように補正する受信感度調整部(20)を備え、
    前記受信感度調整部は、前記受信部が前記第1探査波の反射波を受信したときの出力信号と、前記受信部が前記第2探査波の反射波を受信したときの出力信号それぞれを、前記受信目標範囲に含まれるように補正する請求項1ないし11のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  13. 前記受信感度調整部は、前記受信部の出力信号を補正するためのパラメータとして、前記受信部の出力信号に掛ける感度係数を用いる請求項12に記載の物体検知装置。
  14. 前記受信感度調整部は、前記受信部の出力信号を補正するためのパラメータとして、前記受信部が受信波を検知する時間の長さを用いる請求項12または13に記載の物体検知装置。
  15. 前記受信部の出力信号を補正するためのパラメータを記憶する受信パラメータ記憶部(11)を備える請求項12ないし14のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  16. 環境の温度を検知する温度検知部(23)を備え、
    前記受信パラメータ記憶部に記憶されたパラメータは、前記温度検知部が検知した温度に応じて補正される請求項12ないし15のいずれか1つに記載の物体検知装置。
JP2017188411A 2017-09-28 2017-09-28 物体検知装置 Active JP6888506B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188411A JP6888506B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 物体検知装置
PCT/JP2018/034056 WO2019065282A1 (ja) 2017-09-28 2018-09-13 物体検知装置
DE112018004296.0T DE112018004296B4 (de) 2017-09-28 2018-09-13 Objekterfassungsvorrichtung
CN201880063142.9A CN111183368B (zh) 2017-09-28 2018-09-13 物体检测装置
US16/829,473 US11555922B2 (en) 2017-09-28 2020-03-25 Object detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188411A JP6888506B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 物体検知装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019066192A true JP2019066192A (ja) 2019-04-25
JP2019066192A5 JP2019066192A5 (ja) 2020-01-23
JP6888506B2 JP6888506B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=65902106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188411A Active JP6888506B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 物体検知装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11555922B2 (ja)
JP (1) JP6888506B2 (ja)
CN (1) CN111183368B (ja)
DE (1) DE112018004296B4 (ja)
WO (1) WO2019065282A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022501606A (ja) * 2018-09-28 2022-01-06 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 超音波センサの測定モードにおける縮小された診断とともに車両の超音波センサを作動させるための方法、及び、超音波センサ装置
WO2022185594A1 (ja) * 2021-03-03 2022-09-09 株式会社村田製作所 物体検知システム
US11555922B2 (en) * 2017-09-28 2023-01-17 Denso Corporation Object detection device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11885874B2 (en) * 2018-12-19 2024-01-30 Semiconductor Components Industries, Llc Acoustic distance measuring circuit and method for low frequency modulated (LFM) chirp signals
JP7259729B2 (ja) * 2019-12-20 2023-04-18 株式会社Soken 物体検知装置、物体検知方法、および物体検知プログラム
JP7272260B2 (ja) * 2019-12-20 2023-05-12 株式会社Soken 物体検知装置、物体検知方法、および物体検知プログラム
WO2022051767A1 (en) * 2020-09-03 2022-03-10 The Regents Of The University Of California Temporally and spectrally adaptive sonar for autonomous vehicle navigation
JP2023009631A (ja) 2021-07-07 2023-01-20 株式会社アイシン 物体検出システムおよび物体検出装置
CN114578365A (zh) * 2022-03-04 2022-06-03 苏州优达斯汽车科技有限公司 一种超声波检测系统和方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61220593A (ja) * 1985-03-27 1986-09-30 Hitachi Ltd 水中送波器
JPS6227685A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Nec Corp 水中航走体用音響ホ−ミング装置
JP2519256B2 (ja) * 1986-07-30 1996-07-31 株式会社トキメック 接岸速度計を用いたフェンダ変位計測方法および装置
JP2841402B2 (ja) * 1988-12-23 1998-12-24 オムロン株式会社 超音波センサ
US20070121097A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Navisense, Llc Method and system for range measurement
JP2011232055A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Panasonic Electric Works Co Ltd 移動体周辺監視システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10106142A1 (de) 2001-02-10 2002-08-14 Valeo Schalter & Sensoren Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Ultraschall-Multisensor-Arrays
DE102016101358B4 (de) 2016-01-26 2023-11-23 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Erfassen eines Objekts in einem Umgebungsbereich eines Kraftfahrzeugs durch Betreiben eines Ultraschallsensors mit unterschiedlichen Frequenzen, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
JP6870444B2 (ja) 2017-04-10 2021-05-12 株式会社Soken 物体検知装置
JP6888506B2 (ja) * 2017-09-28 2021-06-16 株式会社Soken 物体検知装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61220593A (ja) * 1985-03-27 1986-09-30 Hitachi Ltd 水中送波器
JPS6227685A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Nec Corp 水中航走体用音響ホ−ミング装置
JP2519256B2 (ja) * 1986-07-30 1996-07-31 株式会社トキメック 接岸速度計を用いたフェンダ変位計測方法および装置
JP2841402B2 (ja) * 1988-12-23 1998-12-24 オムロン株式会社 超音波センサ
US20070121097A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Navisense, Llc Method and system for range measurement
JP2011232055A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Panasonic Electric Works Co Ltd 移動体周辺監視システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11555922B2 (en) * 2017-09-28 2023-01-17 Denso Corporation Object detection device
JP2022501606A (ja) * 2018-09-28 2022-01-06 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 超音波センサの測定モードにおける縮小された診断とともに車両の超音波センサを作動させるための方法、及び、超音波センサ装置
WO2022185594A1 (ja) * 2021-03-03 2022-09-09 株式会社村田製作所 物体検知システム
JP7409551B2 (ja) 2021-03-03 2024-01-09 株式会社村田製作所 物体検知システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11555922B2 (en) 2023-01-17
DE112018004296T5 (de) 2020-05-14
WO2019065282A1 (ja) 2019-04-04
JP6888506B2 (ja) 2021-06-16
US20200225346A1 (en) 2020-07-16
CN111183368A (zh) 2020-05-19
DE112018004296B4 (de) 2023-04-27
CN111183368B (zh) 2023-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019066192A (ja) 物体検知装置
KR200492445Y1 (ko) 음향 거리 비행 시간 보상을 위한 회로
US11209542B2 (en) Object detection device
WO2017090546A1 (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
CN110850416B (zh) 测距方法、超声波测距装置、电器和计算机可读存储介质
JP7009896B2 (ja) 物体検知装置
CN111373251B (zh) 用于处理由声学传感器接收的回波信号的方法和设备
CN112154349A (zh) 物体检测装置
CN112805589A (zh) 物体检测装置
JP4924980B2 (ja) 距離測定装置
KR102187825B1 (ko) 초음파 신호 최적화 장치 및 방법
JP7354951B2 (ja) 物体検知装置
KR20150076870A (ko) 초음파 센서의 출력보상장치
CN110612457B (zh) 用于超声发送接收装置的运行方法和超声发送接收装置
JP2000035357A (ja) 超音波レベル計
US20210311185A1 (en) Method and apparatus for detecting object
US11977151B2 (en) Object detecting device, object detecting method, and object detecting program
WO2021124751A1 (ja) 物体検知装置、物体検知方法、および物体検知プログラム
JP2022016127A5 (ja)
JP2019196942A (ja) 物体検知装置
KR20190048137A (ko) 초음파 처리 장치 및 방법
JP2020098159A5 (ja)
JPH07311266A (ja) 対地速度検出装置
JPH09269257A (ja) 積雪深計

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210405

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150