JP7009896B2 - 物体検知装置 - Google Patents

物体検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7009896B2
JP7009896B2 JP2017193641A JP2017193641A JP7009896B2 JP 7009896 B2 JP7009896 B2 JP 7009896B2 JP 2017193641 A JP2017193641 A JP 2017193641A JP 2017193641 A JP2017193641 A JP 2017193641A JP 7009896 B2 JP7009896 B2 JP 7009896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
wave
signal
changes
reference wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017193641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019066383A (ja
Inventor
岳人 原田
充保 松浦
優 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017193641A priority Critical patent/JP7009896B2/ja
Priority to DE102018216920.9A priority patent/DE102018216920A1/de
Publication of JP2019066383A publication Critical patent/JP2019066383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009896B2 publication Critical patent/JP7009896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S15/102Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics
    • G01S15/104Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S15/325Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of coded signals, e.g. of phase-shift keyed [PSK] signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S15/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • G01S15/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S15/582Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • G01S7/527Extracting wanted echo signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、物体検知装置に関するものである。
車両に搭載されて障害物を検知する物体検知装置について、探査波である超音波の周波数を時間とともに変化させ、受信波と探査波の周波数を比較して、周辺を走行中の他の車両が送信する超音波との混信を回避する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
欧州特許第2373434号明細書
超音波を送受信するための装置としては、例えば、圧電素子を備えるマイクロホンを用いることができる。すなわち、マイクロホンに交流信号を入力し、圧電素子を振動させて超音波を送信するとともに、マイクロホンが超音波を受信したときの圧電素子の出力信号に基づいて、超音波の振幅や周波数等を検出することができる。そして、マイクロホンに入力する交流信号の周波数を変化させることにより、探査波として用いる超音波の周波数を変化させることができる。
本発明者らは、このようなマイクロホンを用いると、探査波の周波数の変化幅、および、マイクロホンが探査波の反射波を受信したときに検出される受信波の周波数の変化幅が、マイクロホンに入力される交流信号の周波数の変化幅よりも小さくなることを見出した。これは、マイクロホンの帯域の狭さや追従性の低さのためであると考えられる。
検出可能な受信波の周波数変化幅が小さい場合に、受信波の周波数を交流信号の周波数と単に比較して受信波が探査波の反射波であるか否かを判定すると、高精度な判定が困難になる。
本発明は上記点に鑑みて、受信波が探査波の反射波であるか否かの高精度な判定が可能な物体検知装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、車両に搭載されて車両の外部の物体を検知する物体検知装置であって、周波数が時間とともに所定のパターンで変化する信号を含む交流信号を生成する信号生成部(3)と、交流信号が入力されることにより、交流信号の周波数に応じた周波数の探査波を送信する送信部(1、2)と、探査波の反射波を受信するためのものであり、受信波の振幅に応じた信号を出力する受信部(1、5)と、受信部の出力信号に周波数が所定のパターンで変化する信号が含まれているか否かに基づいて、受信波が探査波の反射波であるか否かを判定する周波数判定部(11)と、を備え、周波数判定部は、受信部の出力信号のうち、周波数が所定のパターンと同様に変化する信号と、該信号の前の信号とを用いて判定を行い、交流信号の周波数は、所定時間一定とされた後に変化を開始するか、または、所定の変化率で変化した後、所定の変化率よりも絶対値が大きい変化率で変化し、所定のパターンで周波数が変化する波形を含む参照波を記憶する参照波記憶部(12)を備え、周波数判定部は、参照波記憶部に記憶されている参照波の周波数と受信波の周波数とを比較して判定を行い、参照波記憶部は、複数の参照波を記憶しており、周波数判定部は、複数の参照波から外気温または湿度に応じて選択された参照波を用いて判定を行う。
また、請求項2に記載の発明では、車両に搭載されて車両の外部の物体を検知する物体検知装置であって、周波数が時間とともに所定のパターンで変化する信号を含む交流信号を生成する信号生成部(3)と、交流信号が入力されることにより、交流信号の周波数に応じた周波数の探査波を送信する送信部(1、2)と、探査波の反射波を受信するためのものであり、受信波の振幅に応じた信号を出力する受信部(1、5)と、受信部の出力信号に周波数が所定のパターンで変化する信号が含まれているか否かに基づいて、受信波が探査波の反射波であるか否かを判定する周波数判定部(11)と、を備え、周波数判定部は、受信部の出力信号のうち、周波数が所定のパターンと同様に変化する信号と、該信号の前の信号とを用いて判定を行い、交流信号の周波数は、所定時間一定とされた後に変化を開始するか、または、所定の変化率で変化した後、所定の変化率よりも絶対値が大きい変化率で変化し、所定のパターンで周波数が変化する波形を含む参照波を記憶する参照波記憶部(12)を備え、周波数判定部は、参照波記憶部に記憶されている参照波の周波数と受信波の周波数とを比較して判定を行い、参照波記憶部は、複数の参照波を記憶しており、周波数判定部は、複数の参照波から車両の速度または加速度に応じて選択された参照波を用いて判定を行う。
さらに、請求項3に記載の発明では、車両に搭載されて車両の外部の物体を検知する物体検知装置であって、周波数が時間とともに所定のパターンで変化する信号を含む交流信号を生成する信号生成部(3)と、交流信号が入力されることにより、交流信号の周波数に応じた周波数の探査波を送信する送信部(1、2)と、探査波の反射波を受信するためのものであり、受信波の振幅に応じた信号を出力する受信部(1、5)と、受信部の出力信号に周波数が所定のパターンで変化する信号が含まれているか否かに基づいて、受信波が探査波の反射波であるか否かを判定する周波数判定部(11)と、を備え、周波数判定部は、受信部の出力信号のうち、周波数が所定のパターンと同様に変化する信号と、該信号の前の信号とを用いて判定を行い、交流信号の周波数は、所定時間一定とされた後に変化を開始するか、または、所定の変化率で変化した後、所定の変化率よりも絶対値が大きい変化率で変化し、所定のパターンで周波数が変化する波形を含む参照波を記憶する参照波記憶部(12)を備え、周波数判定部は、参照波記憶部に記憶されている参照波の周波数と受信波の周波数とを比較して判定を行い、周波数判定部は、受信波と参照波との周波数の誤差を用いて、受信波と参照波との相関を評価し、周波数判定部は、受信波と参照波との周波数軸での差が小さくなるように、参照波を周波数方向へオフセットした後で、受信波と参照波との周波数の誤差を用いて、受信波と参照波との相関を評価する。
また、請求項5に記載の発明では、車両に搭載されて車両の外部の物体を検知する物体検知装置であって、周波数が時間とともに所定のパターンで変化する信号を含む交流信号を生成する信号生成部(3)と、交流信号が入力されることにより、交流信号の周波数に応じた周波数の探査波を送信する送信部(1、2)と、探査波の反射波を受信するためのものであり、受信波の振幅に応じた信号を出力する受信部(1、5)と、受信部の出力信号に周波数が所定のパターンで変化する信号が含まれているか否かに基づいて、受信波が探査波の反射波であるか否かを判定する周波数判定部(11)と、を備え、周波数判定部は、受信部の出力信号のうち、周波数が所定のパターンと同様に変化する信号と、該信号の前の信号とを用いて判定を行い、交流信号の周波数は、所定時間一定とされた後に変化を開始するか、または、所定の変化率で変化した後、所定の変化率よりも絶対値が大きい変化率で変化し、所定のパターンで周波数が変化する波形を含む参照波を記憶する参照波記憶部(12)を備え、周波数判定部は、参照波記憶部に記憶されている参照波の周波数と受信波の周波数とを比較して判定を行い、周波数判定部は、受信波と参照波との周波数の誤差を用いて、受信波と参照波との相関を評価し、周波数判定部は、受信波と参照波との周波数軸での差が小さくなるように、参照波に周波数方向へ所定の倍率をかけた後で、受信波と参照波との周波数の誤差を用いて、受信波と参照波との相関を評価する。
さらに、請求項7に記載の発明では、車両に搭載されて車両の外部の物体を検知する物体検知装置であって、周波数が時間とともに所定のパターンで変化する信号を含む交流信号を生成する信号生成部(3)と、交流信号が入力されることにより、交流信号の周波数に応じた周波数の探査波を送信する送信部(1、2)と、探査波の反射波を受信するためのものであり、受信波の振幅に応じた信号を出力する受信部(1、5)と、受信部の出力信号に周波数が所定のパターンで変化する信号が含まれているか否かに基づいて、受信波が探査波の反射波であるか否かを判定する周波数判定部(11)と、を備え、周波数判定部は、受信部の出力信号のうち、周波数が所定のパターンと同様に変化する信号と、該信号の前の信号とを用いて判定を行い、交流信号の周波数は、所定時間一定とされた後に変化を開始するか、または、所定の変化率で変化した後、所定の変化率よりも絶対値が大きい変化率で変化し、所定のパターンで周波数が変化する波形を含む参照波を記憶する参照波記憶部(12)を備え、周波数判定部は、参照波記憶部に記憶されている参照波の周波数と受信波の周波数とを比較して判定を行い、周波数判定部は、受信波と参照波との周波数の差が時間軸において極小値をとるときに、該周波数の差に基づいて、受信部の出力信号に周波数が所定のパターンで変化する信号が含まれているか否かを判定する。
本発明者らは、交流信号の周波数を所定のパターンで変化させると、反射波の周波数が、所定のパターンで変化する前に、所定のパターンとは逆の向きに変化するか、または、所定のパターンよりも緩やかに変化することを見出した。
したがって、上記のように、周波数が所定のパターンで変化する信号と、この信号の前の信号とを用いることにより、受信波が探査波の反射波であるか否かの高精度な判定が可能になる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかる物体検知装置の構成図である。 上りチャープ信号の周波数を示す図である。 下りチャープ信号の周波数を示す図である。 第1実施形態における反射波受波時刻の検出方法を示す図である。 上りチャープ信号を含む受信波の振幅および周波数を示す図である。 下りチャープ信号を含む受信波の振幅および周波数を示す図である。 周波数オフセットを用いて受信波と参照波を比較する方法を示す図である。 第1実施形態における符号判定方法を示す図である。 比較例における周波数判定区間を示す図である。 周波数倍率を用いて受信波と参照波を比較する方法を示す図である。 第2実施形態における反射波受波時刻の検出方法を示す図である。 第3実施形態における上りチャープ信号を含むパルス信号の周波数を示す図である。 第3実施形態における下りチャープ信号を含むパルス信号の周波数を示す図である。 第3実施形態における上りチャープ信号を含む受信波の振幅および周波数を示す図である。 第3実施形態における下りチャープ信号を含む受信波の振幅および周波数を示す図である。 第3実施形態の変形例におけるパルス信号の周波数を示す図である。 第4実施形態におけるパルス信号の周波数を示す図である。 第4実施形態の第1変形例におけるパルス信号の周波数を示す図である。 第4実施形態の第2変形例におけるパルス信号の周波数を示す図である。 第4実施形態の第3変形例におけるパルス信号の周波数を示す図である。 第4実施形態の第4変形例におけるパルス信号の周波数を示す図である。 第4実施形態の第5変形例におけるパルス信号の周波数を示す図である。 第4実施形態の第6変形例におけるパルス信号の周波数を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。本実施形態の物体検知装置は、いわゆる超音波ソナー装置であって、車両に搭載されて、車両の外部の物体を検知するものである。
図1に示すように、物体検知装置は、マイクロホン1と、送信回路2と、パルス生成部3と、制御部4とを備えている。また、物体検知装置は、受信回路5と、信号処理部6と、振幅生成部7と、振幅判定部8と、距離判定部9と、周波数生成部10と、周波数判定部11と、参照波記憶部12と、相対速度判定部13とを備えている。制御部4、信号処理部6等は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って各種演算などの処理を実行する。
マイクロホン1は、車両の外表面に面して配置されており、物体を検知するための探査波である超音波を車両の外側に向けて送信するものである。具体的には、マイクロホン1は、互いに対向する2つの電極の間に圧電膜が配置された構成の図示しない圧電素子を備えている。そして、2つの電極は送信回路2に接続されており、送信回路2から交流電圧が印加されて圧電膜が変形することにより、マイクロホン1から車両の外側へ超音波が送信される。
送信回路2は、入力された信号をD/A変換し、これにより生成された電圧を出力するものである。送信回路2にはパルス信号を生成するパルス生成部3が接続されており、送信回路2は、パルス生成部3から入力されたパルス信号をD/A変換し、これにより生成された交流電圧をマイクロホン1に印加する。
このように、マイクロホン1および送信回路2は、パルス生成部3が生成した交流信号としてのパルス信号が入力されることにより、パルス信号の周波数に応じた周波数の探査波を送信するものであり、送信部に相当する。また、パルス生成部3は、信号生成部に相当する。
なお、パルス生成部3は、制御部4からの送波指示に応じて、周波数が時間とともに所定のパターンで変化するチャープ信号を含むパルス信号を生成する。これにより、周波数が時間とともに変化するチャープ信号を含む探査波がマイクロホン1から送信される。さらに、異なる種類のチャープ信号を含む複数のパターンの探査波がマイクロホン1から送信されるようになっており、探査波のパターンは、制御部4からパルス生成部3に出される送波指示によって定まる。
具体的には、制御部4からパルス生成部3に第1パターンの送波指示が出されると、パルス生成部3は図2に示すように周波数が時間の経過とともに単調増加するパルス信号を生成する。これにより、周波数が時間の経過とともに増加する上りチャープ信号を含む第1探査波がマイクロホン1から送信される。
また、制御部4からパルス生成部3に第2パターンの送波指示が出されると、パルス生成部3は図3に示すように周波数が時間の経過とともに単調減少するパルス信号を生成する。これにより、周波数が時間の経過とともに減少する下りチャープ信号を含む第2探査波がマイクロホン1から送信される。
なお、マイクロホン1の共振周波数をfとすると、パルス生成部3は、共振周波数fとは異なる周波数からパルス信号の周波数の掃引を開始する。具体的には、パルス生成部3は、共振周波数fよりも低い周波数と高い周波数との間でパルス信号の周波数を掃引する。パルス生成部3が生成するパルス信号の周波数は、連続的に変化してもよいし、離散的に変化してもよい。
マイクロホン1は、超音波を送信するとともに、超音波を受信し、受信した超音波の音圧に応じた電圧を出力するように構成されている。具体的には、マイクロホン1が備える圧電素子の2つの電極は、受信回路5にも接続されており、超音波を受信して圧電膜が変形したときの2つの電極間の電圧が受信回路5に入力されるようになっている。受信回路5は、マイクロホン1から入力された電圧をA/D変換し、これにより生成された信号を出力する。このように、マイクロホン1および受信回路5は、超音波を受信して、受信した超音波の振幅に応じた信号を出力するように構成されており、受信部に相当する。
信号処理部6は、受信回路5がA/D変換によって生成した信号を用いて、直交復調により受信波の周波数および振幅を検出する。
具体的には、信号処理部6は、受信波の振幅をAとしてA=(I+Q1/2によりAを算出する。また、信号処理部6は、受信波の位相をPとしてP=atan(Q/I)によりPを算出し、受信波の周波数をfとし、パルス生成部3が生成するパルス信号の周波数をfとして、f=1/(2π)・dP/dt+fによりfを算出する。
なお、Iは、受信回路5の出力信号にsin2πftを掛けた後、周波数が2f以上の成分を除去して得られる信号の大きさである。また、Qは、受信回路5の出力信号にcos2πftを掛けた後、周波数が2f以上の成分を除去して得られる信号の大きさである。また、tは時間である。
振幅生成部7は、信号処理部6が算出した振幅Aに基づいて、振幅Aのエンベロープ波形を生成するものである。振幅判定部8は、振幅生成部7によって生成された波形に基づいて、サンプリングを行った各時刻について振幅Aが所定の閾値以上であるか否かを判定するものである。
距離判定部9は、マイクロホン1が探査波を送信してから反射波を受信するまでの時間に基づいて、探査波を反射した車外の物体との距離を算出し、算出した距離が所定値以下であるか否かを判定するものである。本実施形態では、図4に示すように、受信波の振幅が閾値以上となった時刻を受波時刻とする。そして、距離判定部9は、マイクロホン1が探査波を送信した時刻から受波時刻までの時間をTとし、物体との距離をdとして、d=c・T/2により距離dを算出する。
周波数生成部10は、信号処理部6が算出した周波数fに基づいて、周波数fの波形を生成するものである。
周波数判定部11は、受信回路5の出力信号に制御部4が指定したパターンで変化する信号が含まれているか否かに基づいて、マイクロホン1が受信した超音波が、マイクロホン1が送信した探査波の反射波であるか否かを判定するものである。
具体的には、周波数判定部11は、周波数生成部10が生成した波形に基づいて、マイクロホン1が受信した超音波に含まれるチャープ信号を検出する。そして、マイクロホン1が第1探査波を送信した場合には、周波数判定部11は、検出したチャープ信号が上りチャープ信号であるときに、受信波がマイクロホン1から送信された探査波の反射波であると判定する。また、マイクロホン1が第2探査波を送信した場合には、周波数判定部11は、検出したチャープ信号が下りチャープ信号であるときに、受信波がマイクロホン1から送信された探査波の反射波であると判定する。
なお、図2、図3のようにパルス信号の周波数を変化させても、探査波の周波数の変化幅、および、マイクロホン1が探査波の反射波を受信したときに検出される受信波の周波数の変化幅は、パルス信号の周波数の変化幅よりも小さくなる。これは、マイクロホン1の共振帯域の狭さや、追従性の低さのためであると考えられる。
そして、受信波の周波数は、パルス信号に含まれるチャープ信号と同様に変化する前に、このチャープ信号の周波数とは逆の向きに変化するか、または、チャープ信号の周波数よりも緩やかに変化する。これは、送信回路2から交流電圧が印加され始めるとマイクロホン1が共振周波数付近で微小に振動し始めるため、また、マイクロホン1がパルス信号の周波数で振動する状態になるまでに時間がかかるためであると考えられる。
例えば、マイクロホン1が上りチャープ信号を含む第1探査波を送信した場合、図5に示すように、パルス信号と同様に変化する上りチャープ信号の前に、パルス信号よりも緩やかに周波数が単調増加する信号が現れる。あるいは、パルス信号と同様に変化する上りチャープ信号の前に、周波数が単調減少する信号が現れる。
また、マイクロホン1が下りチャープ信号を含む第2探査波を送信した場合、図6に示すように、パルス信号と同様に変化する下りチャープ信号の前に、周波数が単調増加する信号が現れる。あるいは、パルス信号と同様に変化する下りチャープ信号の前に、パルス信号よりも緩やかに周波数が単調減少する信号が現れる。
そこで本実施形態では、受信波に含まれるチャープ信号と、チャープ信号の前の部分とを用いて受信波の判定を行う。具体的には、参照波記憶部12には、各チャープ信号について、チャープ信号およびチャープ信号の前の部分に対応した参照波が記憶されている。そして、周波数判定部11は、周波数生成部10から送信された波形と、参照波記憶部12に記憶された参照波の波形との比較によって、受信波に含まれるチャープ信号を判定する。
上りチャープ信号に対応する参照波の波形としては、例えば、パルス生成部3が生成するパルス信号よりも緩やかに周波数が増加した後、パルス信号と同じ変化率で周波数が増加する波形が用いられる。また、例えば、周波数が減少した後、パルス信号と同じ変化率で周波数が増加する波形が用いられる。
下りチャープ信号に対応する参照波の波形としては、例えば、パルス生成部3が生成するパルス信号よりも緩やかに周波数が減少した後、パルス信号と同じ変化率で周波数が減少する波形が用いられる。また、例えば、周波数が増加した後、パルス信号と同じ変化率で周波数が減少する波形が用いられる。
周波数判定部11は、周波数生成部10が生成した波形と参照波との一致度が所定の基準値以上となったときに、受信波にチャープ信号が含まれていると判定する。また、周波数判定部11は、上りチャープ信号用の参照波と下りチャープ信号用の参照波それぞれについて受信波との一致度を求め、一致度の高い方のチャープ信号が受信波に含まれていると判定する。これにより、受信波からチャープ信号が検出される。
すなわち、上りチャープ信号用の参照波と受信波との一致度が、下りチャープ信号用の参照波と受信波との一致度よりも高いときには、受信波に上りチャープ信号が含まれていると判定する。このとき、上りチャープ信号用の参照波は第1参照波に相当し、下りチャープ信号用の参照波は第2参照波に相当する。
また、下りチャープ信号用の参照波と受信波との一致度が、上りチャープ信号用の参照波と受信波との一致度よりも高いときには、受信波に下りチャープ信号が含まれていると判定する。このとき、下りチャープ信号用の参照波は第1参照波に相当し、上りチャープ信号用の参照波は第2参照波に相当する。
本実施形態では、周波数判定部11は、周波数のオフセットを用いて一致度を求める。図7は、上りチャープ信号について、参照波の周波数をR(t)とし、周波数オフセットをΔfとして、Δfを用いて参照波の周波数R(t)を受信波の周波数f(t)に近似して、R(t)+Δfとf(t)の相関を評価して一致度を求める方法を示している。
サンプル数をNとし、標準偏差をσとすると、誤差2乗和Eは、数式1に示すようになる。
Figure 0007009896000001
誤差2乗和Eが最小となるのは、数式2が成り立つときであり、このときのΔfは、数式3のようになる。
Figure 0007009896000002
Figure 0007009896000003
このΔfを数式1に代入し、これにより得られた誤差2乗和Eを数式4に代入することで、一致度Mが求められる。
Figure 0007009896000004
下りチャープ信号についても、下りチャープ信号用の参照波を用いて、同様に一致度Mを求めることができる。
そして、周波数判定部11は、上りチャープ信号についての一致度Mと、下りチャープ信号についての一致度Mを比較し、一致度Mの高い方のチャープ信号が受信波に含まれていると判定する。例えば、マイクロホン1が第1探査波を送信した場合には、図8に示すように、受信波と上りチャープ信号用の参照波との一致度が、受信波と下りチャープ信号用の参照波との一致度よりも高くなり、上りチャープ信号が検出される。
なお、一致度Mを所定の閾値と比較し、一致度Mが閾値よりも高い場合にチャープ信号が受信波に含まれていると判定してもよい。すなわち、上りチャープ信号についての一致度Mが閾値よりも高い場合に上りチャープ信号が受信波に含まれていると判定し、下りチャープ信号についての一致度Mが閾値よりも高い場合に下りチャープ信号が受信波に含まれていると判定してもよい。
なお、本実施形態では、各チャープ信号の一致度Mのピーク値を比較する。すなわち、参照波と受信波の周波数の差が時間軸において極小値をとるときに、この極小値が小さい方のチャープ信号が受信波に含まれていると判定される。
このように、周波数判定部11は、R(t)とf(t)との差が小さくなるようにR(t)をオフセットした後で、R(t)+Δfとf(t)の相関を評価する。そして、周波数判定部11は、受信波の周波数が参照波の周波数と同様に変化している場合に、マイクロホン1が受信した超音波が、マイクロホン1が送信した探査波の反射波であると判定する。
周波数判定部11の判定結果は、距離判定部9に送信される。距離判定部9は、周波数判定部11によって、マイクロホン1が受信した超音波が、マイクロホン1が送信した探査波の反射波であると判定された場合にのみ、物体との距離を算出し、算出した距離が所定の閾値以下であるか否かを判定する。距離判定部9の判定結果は図示しないECUに送信され、距離判定部9によって物体との距離が所定値以下であると判定されたときには、所定の距離よりも近い距離に物体があることのドライバーへの報知や、自動ブレーキング等が行われる。
なお、周波数判定部11が数式3によって算出したオフセットΔfは、相対速度判定部13に送信される。相対速度判定部13は、物体の相対速度を算出し、物体が車両に接近しているか否かを判定するものであり、物体の相対速度Δvは、数式5によって算出される。ここで、音速をcとしており、基準周波数としてマイクロホン1の共振周波数fを用いている。なお、基準周波数として他の周波数を用いてもよい。例えば、基準周波数としてパルス信号の掃引の中心周波数を用いてもよい。
Figure 0007009896000005
相対速度判定部13は、Δvが0よりも大きいとき、物体が車両に接近していると判定する。具体的には、相対速度判定部13は、周期的に数式5にて相対速度を算出し、周波数判定部11にて一致度Mがピークになった時刻における相対速度を、物体の相対速度と推定する。物体が車両に接近しているときには、ドップラーシフトにより受信波の周波数が参照波の周波数よりも高くなり、また、参照波の周波数変化と同様の周波数変化が検出されるため、Δvとして0より大きな値が記憶される。
なお、参照波記憶部12が、車両の速度、加速度、および、相対速度判定部13の判定結果に応じて、記憶している参照波の波形を補正してもよい。例えば、参照波記憶部12には、各チャープ信号について、物体の相対速度に応じた複数の参照波が記憶されている。そして、参照波記憶部12は、車両の速度から想定される相対速度に応じた参照波を選択し、周波数判定部11に送信する。
物体検知装置の作動について説明する。物体検知装置では、制御部4がパルス生成部3に送波指示を送ると、パルス生成部3がパルス信号の生成を開始する。パルス生成部3が生成したパルス信号が送信回路2によってD/A変換され、送信回路2からマイクロホン1に交流電圧が印加されると、マイクロホン1から探査波である超音波が送信される。このとき、パルス生成部3は、制御部4からの送波指示に応じて、生成するパルス信号の周波数を時間とともに変化させる。これにより、マイクロホン1から第1探査波または第2探査波が送信される。
探査波が車外の物体で反射し、マイクロホン1が探査波の反射波を受信すると、マイクロホン1が備える圧電素子の2つの電極間の電圧が変化する。この電圧は受信回路5に入力され、受信回路5は、入力された電圧をA/D変換する。そして、信号処理部6は、受信回路5がA/D変換により生成した信号を用いた直交復調により、受信波の周波数および振幅を検出する。
振幅生成部7は、信号処理部6が検出した振幅に基づいて振幅のエンベロープ波形を生成する。振幅判定部8は、振幅生成部7が生成した波形に基づいて、受信波の振幅が所定の閾値以上であるか否かを判定し、判定結果を距離判定部9に送信する。
また、周波数生成部10は、信号処理部6が検出した周波数に基づいて周波数の波形を生成する。周波数判定部11は、周波数生成部10が生成した波形と参照波記憶部12に記憶されている参照波の波形とを比較して一致度を求め、受信波に含まれるチャープ信号を検出する。
そして、周波数判定部11は、マイクロホン1が第1探査波を送信し、かつ、受信波から上りチャープ信号が検出されたとき、受信波が探査波の反射波であると判定する。また、周波数判定部11は、マイクロホン1が第2探査波を送信し、かつ、受信波から下りチャープ信号が検出されたとき、受信波が探査波の反射波であると判定する。
マイクロホン1が受信する超音波には、マイクロホン1が送信した探査波の反射波の他に、例えば他の車両が送信した超音波が含まれることがある。これに対して、このように探査波の周波数に特徴を設け、受信波と探査波の周波数の変化を比較し、受信波がマイクロホン1から送信された探査波の反射波であるか否かを判定することにより、混信を回避し、物体の検知精度を向上させることができる。
周波数判定部11によって受信波が探査波の反射波であると判定されると、距離判定部9は、振幅判定部8の判定結果に基づいて、探査波を反射した車外の物体との距離を算出する。そして、距離判定部9によって物体との距離が所定の値以下であると判定されると、図示しないモニタ、ブザー等によって、所定の距離よりも近い距離に物体があることが運転者へ報知される。
本実施形態の効果について説明する。受信波の周波数の変化幅は、マイクロホン1の帯域の狭さや追従性の低さのために、パルス信号の周波数の変化幅よりも小さくなる。そして、検知可能な受信波の周波数変化幅が小さいと、受信波が探査波の反射波であるか否かの高精度な判定が困難になる。
これに対して、本実施形態では、受信波の周波数が、パルス信号と同様に変化する前に、パルス信号と逆に、あるいはパルス信号よりも緩やかに変化するという特徴を利用し、前述した波形の参照波と受信波とを比較してチャープ信号を検出している。したがって、周波数の変化幅が小さい場合にも受信波の判定が容易であり、判定精度が向上する。
また、本実施形態と異なる受信波の判定方法としては、例えば次のような方法が考えられる。まず、反射波の振幅ピークから所定時間が経過するまでの周波数の変化を抽出し、この時間内で周波数を直線近似する。そして、直線の傾きから上りチャープ信号、下りチャープ信号、それ以外の信号に分類し、探査波のチャープ信号と一致するか否かを判定する。
しかしながら、物体との距離が長いために受信波の振幅が小さくなると、振幅のピークの検出精度が低下するため、判定に用いる時間の範囲を誤り、正しく判定できなくなるおそれがある。例えば、マイクロホン1が第1探査波を送信した場合に、図9に示すように、検出されたピークよりも前に上りチャープ信号が現れ、ピークの後に受信波の周波数が減少したために、受信波に下りチャープ信号が含まれていると誤判定するおそれがある。
これに対して、本実施形態では、前述した波形の参照波と受信波との比較により一致度のピークを求めている。したがって、受信波の振幅の減少による誤判定を抑制することができる。
また、パルス信号と同様に周波数が変化する部分のみで判定を行う場合に、受信波の振幅を大きくするために、パルス信号の周波数をマイクロホン1の共振帯域でのみ掃引すると、掃引時間を長くしてサンプル数を増やす必要がある。そして、計算規模の拡大や信号の重なり等によって受信波の判定が困難になる。
これに対して、本実施形態では、チャープ信号が現れる前の周波数の変化も用いて判定を行うので、少ないサンプル数でチャープ信号の特徴をとらえることができる。したがって、短時間で受信波の判定を行うことができる。
また、超音波センサでは、ドップラーシフトによって受信波の周波数が変化するが、図7に示すようにドップラーシフトを考慮した方法で一致度を求める本実施形態では、物体が車両とは異なる速度で移動していても、受信波の判定が可能となる。
なお、本実施形態では、周波数オフセットを用いて一致度を求めたが、周波数の倍率を用いて一致度を求めてもよい。すなわち、図10に示すように、周波数倍率をkとし、kを用いて参照波の周波数R(t)を受信波の周波数f(t)に近似して、k・R(t)とf(t)の相関を評価することで一致度を求めてもよい。
具体的には、誤差2乗和Eは数式6のようになり、誤差2乗和Eが最小となるとき、すなわち数式7が成立するときの周波数倍率kは数式8のようになる。そして、数式8を数式6に代入して得られた誤差2乗和Eを数式4に代入することで、一致度Mが求められる。また、相対速度Δvは、数式9のようになる。
Figure 0007009896000006
Figure 0007009896000007
Figure 0007009896000008
Figure 0007009896000009
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して反射波受波時刻の検出方法を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態の距離判定部9は、一致度Mがピーク値となった時刻から所定時間前の時刻を受波時刻とする。そして、距離判定部9は、マイクロホン1が探査波を送信した時刻から受波時刻までの時間をTとして、d=c・T/2により距離dを検出する。上記の所定時間をΔTとする。時間ΔTは、例えば物体検知装置の個体ごとに設定され、距離判定部9に記憶される。距離判定部9は、時間記憶部に相当する。
例えば、図11に示すように、時間ΔTは、マイクロホン1から所定の距離に物体を置いて探査波を送信し、この物体での反射波をマイクロホン1が受信したときの、マイクロホン1の電極間電圧の立ち上がりから一致度Mがピーク値をとるまでの時間とされる。
また、時間ΔTは、上りチャープ信号、下りチャープ信号それぞれについて設定され、距離判定部9に記憶されている。
受信波のうちチャープ信号に対応する部分のみを用いて、相対速度の変化による周波数の変化も想定して一致度を算出すると、一致度のピークが明確になりにくい。そのため、本実施形態のように一致度がピーク値をとる時刻を基準にして受波時刻を検出する場合に、検出精度が低下する。
これに対して、チャープ信号の前の部分も用いて一致度を算出することにより、一致度のピークが明確になりやすくなるため、受波時刻の検出精度が向上する。
また、反射波の振幅が変化しても、反射波の受信開始から一致度のピークまでの時間は変化しにくいので、振幅と閾値を比較して受波時刻を検出する方法に比べて、反射波の振幅の変化による受波時刻の検出精度の低下を抑制することができる。したがって、物体との距離の検出精度の低下を抑制することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してパルス信号の周波数を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図12、図13に示すように、本実施形態のパルス生成部3は、パルス信号の周波数を掃引する前に、一定周波数のパルス信号を生成して送信回路2に入力する。すなわち、第1探査波を送信する際には、パルス信号の周波数は、所定時間一定とされた後、時間の経過とともに増加し、第2探査波を送信する際には、パルス信号の周波数は、所定時間一定とされた後、時間の経過とともに減少する。これにより、マイクロホン1には、一定周波数の交流電圧が所定の時間入力された後、周波数が時間とともに変化する交流電圧が入力される。
このようにして探査波を送信すると、反射波の受信開始直後の音圧が大きくなりやすく、チャープ信号の検出が容易になる。
また、マイクロホン1が第1探査波を送信した場合には、受信波の周波数の波形において、上りチャープ信号が現れる前の部分の周波数の増加が緩やかになりやすく、さらに、図14に示すように上りチャープ信号の前に周波数が減少しやすくなる。また、マイクロホン1が第2探査波を送信した場合には、受信波の周波数の波形において、下りチャープ信号が現れる前の部分の周波数の減少が緩やかになりやすく、さらに、図15に示すように下りチャープ信号の前に周波数が増加しやすくなる。したがって、チャープ信号の検出がさらに容易になる。
なお、パルス信号の生成開始時の周波数が、掃引開始時の周波数と異なっていてもよい。例えば、図16に示すように、共振周波数fに近い一定の周波数でパルス信号を生成した後、共振周波数fから離れた低い周波数から共振周波数fよりも高い周波数に向かってパルス信号の周波数を掃引してもよい。
しかしながら、図12に示すように、共振周波数fから離れた低い周波数でパルス信号を生成した後、この周波数から掃引を開始して上りチャープ信号を生成すると、反射波の受信開始直後に周波数の増加が緩やかになりやすく、また、周波数が減少しやすくなる。また、図13に示すように、共振周波数fから離れた高い周波数でパルス信号を生成した後、この周波数から掃引を開始して下りチャープ信号を生成すると、反射波の受信開始直後に周波数の減少が緩やかになりやすく、また、周波数が増加しやすくなる。したがって、チャープ信号の検出を容易にするためには、図12、図13に示すようなパルス信号を用いることが好ましい。
(第4実施形態)
第4実施形態について説明する。本実施形態は、第3実施形態に対してパルス信号の構成を変更したものであり、その他については第3実施形態と同様であるため、第3実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態のパルス生成部3は、図17に示すように、2つのパルス信号を同時に生成し、送信回路2に入力する。なお、図17、および、後述する図18~図23では、一方のパルス信号の周波数を実線で示し、他方のパルス信号の周波数を一点鎖線で示している。
ここでは、各パルス信号は、一定周波数のパルス信号と、その後に生成される上りチャープ信号、下りチャープ信号とで構成されている。そして、パルス信号の生成開始から周波数の掃引開始までの時間、すなわち、周波数が一定とされる時間の長さは、2つのパルス信号で等しくされている。また、周波数の掃引開始から掃引終了までの時間の長さも、2つのパルス信号で等しくされている。
また、上りチャープ信号を含むパルス信号の掃引終了時の周波数は、下りチャープ信号を含むパルス信号の生成開始時の周波数よりも高くされている。また、下りチャープ信号を含むパルス信号の掃引終了時の周波数は、上りチャープ信号を含むパルス信号の生成開始時の周波数よりも低くされている。
このように2つのパルス信号を組み合わせて生成する本実施形態においても、第3実施形態と同様に、チャープ信号の検出が容易になる。
なお、図18に示すように、パルス信号の生成開始から周波数の掃引開始までの時間が、2つのパルス信号で異なっていてもよい。
また、図19に示すように、パルス信号の周波数が、所定の変化率で変化した後、この所定の変化率よりも絶対値が大きい変化率で変化するようにしてもよい。また、図19に示すように、上りチャープ信号を含むパルス信号の掃引終了時の周波数が、下りチャープ信号を含むパルス信号の生成開始時の周波数よりも低くされていてもよい。また、下りチャープ信号を含むパルス信号の掃引終了時の周波数が、上りチャープ信号を含むパルス信号の生成開始時の周波数よりも高くされていてもよい。
また、図20に示すように、上りチャープ信号を含むパルス信号の掃引終了時の周波数が、下りチャープ信号を含むパルス信号の生成開始時の周波数と等しくされていてもよい。
また、図21に示すように、下りチャープ信号を含むパルス信号の掃引終了時の周波数が、上りチャープ信号を含むパルス信号の生成開始時の周波数と等しくされていてもよい。
また、図22に示すように、周波数の変化率の絶対値が大きくなってから掃引終了までの時間の長さが2つのパルス信号で異なっていてもよい。
また、図23に示すように、2つのパルス信号が共に上りチャープ信号を含んでいてもよい。また、2つのパルス信号が共に下りチャープ信号を含んでいてもよい。
(他の実施形態)
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記第1実施形態において、パルス生成部3が、上りチャープ信号を含むパルス信号、下りチャープ信号を含むパルス信号のうちいずれか一方のみを生成してもよい。
また、物体検知装置が2つのマイクロホン1を備え、一方のマイクロホン1と送信回路2とが送信部を構成し、他方のマイクロホン1と受信回路5とが受信部を構成してもよい。
また、物体検知装置が送信部としてのマイクロホン1を複数備えていてもよい。この場合には、参照波記憶部12が記憶する参照波の波形を各マイクロホン1の特性に対応したものにすることで、マイクロホン1の個体ばらつきを低減することができる。また、上記第2実施形態において、物体検知装置が複数のマイクロホン1を備え、各マイクロホン1について距離判定部9に記憶される時間ΔTが設定されてもよい。
また、探査波が超音波でなくてもよい。例えば、探査波として電磁波を用いてもよい。探査波が超音波ではなく、送信部および受信部がマイクロホンとは別の装置で構成される場合にも、受信波の周波数に前述した特徴が現れる場合には、上記第1実施形態と同様に受信波の判定精度を向上させることができる。
また、参照波記憶部12が各チャープ信号について複数の参照波を記憶し、周波数判定部11が、複数の参照波から外気温や湿度に応じて選択された参照波を用いて判定を行うようにしてもよい。また、パルス生成部3が生成するパルス信号の周波数の変化パターンを外気温や湿度に応じて変化させてもよい。
また、信号処理部6が検出した振幅が所定値以上であるときにのみ、周波数判定部11による判定を行うようにしてもよい。また、一致度のピークが所定値よりも大きいとき、すなわち、参照波と受信波の周波数の差が所定値よりも小さいときに、周波数判定部11によって受信波が探査波の反射波であると判定されるようにしてもよい。また、第1参照波と受信波の周波数の差が、第2参照波と受信波の周波数の差よりも小さくかつ所定の値よりも小さいときに、周波数判定部11によって受信波が探査波の反射波であると判定されるようにしてもよい。
1 マイクロホン
2 送信回路
3 パルス生成部
5 受信回路
11 周波数判定部

Claims (20)

  1. 車両に搭載されて前記車両の外部の物体を検知する物体検知装置であって、
    周波数が時間とともに所定のパターンで変化する信号を含む交流信号を生成する信号生成部(3)と、
    前記交流信号が入力されることにより、前記交流信号の周波数に応じた周波数の探査波を送信する送信部(1、2)と、
    前記探査波の反射波を受信するためのものであり、受信波の振幅に応じた信号を出力する受信部(1、5)と、
    前記受信部の出力信号に周波数が前記所定のパターンで変化する信号が含まれているか否かに基づいて、前記受信波が前記探査波の反射波であるか否かを判定する周波数判定部(11)と、を備え、
    前記周波数判定部は、前記受信部の出力信号のうち、周波数が前記所定のパターンと同様に変化する信号と、該信号の前の信号とを用いて判定を行い、
    前記交流信号の周波数は、所定時間一定とされた後に変化を開始するか、または、所定の変化率で変化した後、前記所定の変化率よりも絶対値が大きい変化率で変化し、
    前記所定のパターンで周波数が変化する波形を含む参照波を記憶する参照波記憶部(12)を備え、
    前記周波数判定部は、前記参照波記憶部に記憶されている前記参照波の周波数と前記受信波の周波数とを比較して判定を行い、
    前記参照波記憶部は、複数の前記参照波を記憶しており、
    前記周波数判定部は、複数の前記参照波から外気温または湿度に応じて選択された参照波を用いて判定を行う物体検知装置。
  2. 車両に搭載されて前記車両の外部の物体を検知する物体検知装置であって、
    周波数が時間とともに所定のパターンで変化する信号を含む交流信号を生成する信号生成部(3)と、
    前記交流信号が入力されることにより、前記交流信号の周波数に応じた周波数の探査波を送信する送信部(1、2)と、
    前記探査波の反射波を受信するためのものであり、受信波の振幅に応じた信号を出力する受信部(1、5)と、
    前記受信部の出力信号に周波数が前記所定のパターンで変化する信号が含まれているか否かに基づいて、前記受信波が前記探査波の反射波であるか否かを判定する周波数判定部(11)と、を備え、
    前記周波数判定部は、前記受信部の出力信号のうち、周波数が前記所定のパターンと同様に変化する信号と、該信号の前の信号とを用いて判定を行い、
    前記交流信号の周波数は、所定時間一定とされた後に変化を開始するか、または、所定の変化率で変化した後、前記所定の変化率よりも絶対値が大きい変化率で変化し、
    前記所定のパターンで周波数が変化する波形を含む参照波を記憶する参照波記憶部(12)を備え、
    前記周波数判定部は、前記参照波記憶部に記憶されている前記参照波の周波数と前記受信波の周波数とを比較して判定を行い、
    前記参照波記憶部は、複数の前記参照波を記憶しており、
    前記周波数判定部は、複数の前記参照波から前記車両の速度または加速度に応じて選択された参照波を用いて判定を行う物体検知装置。
  3. 車両に搭載されて前記車両の外部の物体を検知する物体検知装置であって、
    周波数が時間とともに所定のパターンで変化する信号を含む交流信号を生成する信号生成部(3)と、
    前記交流信号が入力されることにより、前記交流信号の周波数に応じた周波数の探査波を送信する送信部(1、2)と、
    前記探査波の反射波を受信するためのものであり、受信波の振幅に応じた信号を出力する受信部(1、5)と、
    前記受信部の出力信号に周波数が前記所定のパターンで変化する信号が含まれているか否かに基づいて、前記受信波が前記探査波の反射波であるか否かを判定する周波数判定部(11)と、を備え、
    前記周波数判定部は、前記受信部の出力信号のうち、周波数が前記所定のパターンと同様に変化する信号と、該信号の前の信号とを用いて判定を行い、
    前記交流信号の周波数は、所定時間一定とされた後に変化を開始するか、または、所定の変化率で変化した後、前記所定の変化率よりも絶対値が大きい変化率で変化し、
    前記所定のパターンで周波数が変化する波形を含む参照波を記憶する参照波記憶部(12)を備え、
    前記周波数判定部は、前記参照波記憶部に記憶されている前記参照波の周波数と前記受信波の周波数とを比較して判定を行い、
    前記周波数判定部は、前記受信波と前記参照波との周波数の誤差を用いて、前記受信波と前記参照波との相関を評価し、
    前記周波数判定部は、前記受信波と前記参照波との周波数軸での差が小さくなるように、前記参照波を周波数方向へオフセットした後で、前記受信波と前記参照波との周波数の誤差を用いて、前記受信波と前記参照波との相関を評価する物体検知装置。
  4. 前記受信波と前記参照波との周波数軸での差が小さくなるように前記参照波を周波数方向へオフセットしたときのオフセット量に基づいて、物体の相対速度を検出する相対速度検出部(13)を備える請求項に記載の物体検知装置。
  5. 車両に搭載されて前記車両の外部の物体を検知する物体検知装置であって、
    周波数が時間とともに所定のパターンで変化する信号を含む交流信号を生成する信号生成部(3)と、
    前記交流信号が入力されることにより、前記交流信号の周波数に応じた周波数の探査波を送信する送信部(1、2)と、
    前記探査波の反射波を受信するためのものであり、受信波の振幅に応じた信号を出力する受信部(1、5)と、
    前記受信部の出力信号に周波数が前記所定のパターンで変化する信号が含まれているか否かに基づいて、前記受信波が前記探査波の反射波であるか否かを判定する周波数判定部(11)と、を備え、
    前記周波数判定部は、前記受信部の出力信号のうち、周波数が前記所定のパターンと同様に変化する信号と、該信号の前の信号とを用いて判定を行い、
    前記交流信号の周波数は、所定時間一定とされた後に変化を開始するか、または、所定の変化率で変化した後、前記所定の変化率よりも絶対値が大きい変化率で変化し、
    前記所定のパターンで周波数が変化する波形を含む参照波を記憶する参照波記憶部(12)を備え、
    前記周波数判定部は、前記参照波記憶部に記憶されている前記参照波の周波数と前記受信波の周波数とを比較して判定を行い、
    前記周波数判定部は、前記受信波と前記参照波との周波数の誤差を用いて、前記受信波と前記参照波との相関を評価し、
    前記周波数判定部は、前記受信波と前記参照波との周波数軸での差が小さくなるように、前記参照波に周波数方向へ所定の倍率をかけた後で、前記受信波と前記参照波との周波数の誤差を用いて、前記受信波と前記参照波との相関を評価する物体検知装置。
  6. 前記所定の倍率から物体の相対速度を検出する相対速度検出部(13)を備える請求項に記載の物体検知装置。
  7. 車両に搭載されて前記車両の外部の物体を検知する物体検知装置であって、
    周波数が時間とともに所定のパターンで変化する信号を含む交流信号を生成する信号生成部(3)と、
    前記交流信号が入力されることにより、前記交流信号の周波数に応じた周波数の探査波を送信する送信部(1、2)と、
    前記探査波の反射波を受信するためのものであり、受信波の振幅に応じた信号を出力する受信部(1、5)と、
    前記受信部の出力信号に周波数が前記所定のパターンで変化する信号が含まれているか否かに基づいて、前記受信波が前記探査波の反射波であるか否かを判定する周波数判定部(11)と、を備え、
    前記周波数判定部は、前記受信部の出力信号のうち、周波数が前記所定のパターンと同様に変化する信号と、該信号の前の信号とを用いて判定を行い、
    前記交流信号の周波数は、所定時間一定とされた後に変化を開始するか、または、所定の変化率で変化した後、前記所定の変化率よりも絶対値が大きい変化率で変化し、
    前記所定のパターンで周波数が変化する波形を含む参照波を記憶する参照波記憶部(12)を備え、
    前記周波数判定部は、前記参照波記憶部に記憶されている前記参照波の周波数と前記受信波の周波数とを比較して判定を行い、
    前記周波数判定部は、前記受信波と前記参照波との周波数の差が時間軸において極小値をとるときに、該周波数の差に基づいて、前記受信部の出力信号に周波数が前記所定のパターンで変化する信号が含まれているか否かを判定する物体検知装置。
  8. 前記交流信号は、周波数が時間の経過とともに単調増加する請求項1ないし7のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  9. 前記受信波が前記探査波の反射波であるとき、前記受信波の周波数は、時間の経過とともに単調減少した後、前記交流信号と同様に単調増加する請求項に記載の物体検知装置。
  10. 前記交流信号は、周波数が時間の経過とともに単調減少する請求項1ないし7のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  11. 前記受信波が前記探査波の反射波であるとき、前記受信波の周波数は、時間の経過とともに単調増加した後、前記交流信号と同様に単調減少する請求項10に記載の物体検知装置。
  12. 前記交流信号の周波数は、連続的に、または、離散的に変化する請求項1ないし11のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  13. 前記探査波は超音波である請求項1ないし12のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  14. 前記交流信号の周波数は、前記送信部の共振周波数とは異なる周波数から変化を開始する請求項1ないし13のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  15. 前記送信部を複数備え、
    前記参照波記憶部は、複数の前記送信部それぞれについて、前記所定のパターンで周波数が変化する波形を含む参照波を記憶している請求項1ないし14のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  16. 前記参照波を第1参照波として、
    前記参照波記憶部は、前記所定のパターンとは異なる変化率で周波数が変化する波形を含む第2参照波を記憶しており、
    前記周波数判定部は、前記受信波と前記第1参照波との周波数の差が、前記受信波と前記第2参照波との周波数の差よりも小さいとき、前記受信部の出力信号に周波数が前記所定のパターンで変化する信号が含まれていると判定する請求項ないしのいずれか1つに記載の物体検知装置。
  17. 前記周波数判定部は、前記受信波と前記参照波との周波数の差が所定の値よりも小さいとき、前記受信部の出力信号に周波数が前記所定のパターンで変化する信号が含まれていると判定する請求項ないしのいずれか1つに記載の物体検知装置。
  18. 前記参照波を第1参照波として、
    前記参照波記憶部は、前記所定のパターンとは異なる変化率で周波数が変化する波形を含む第2参照波を記憶しており、
    前記周波数判定部は、前記受信波と前記第1参照波との周波数の差が、前記受信波と前記第2参照波との周波数の差よりも小さく、かつ、所定の値よりも小さいとき、前記受信部の出力信号に周波数が前記所定のパターンで変化する信号が含まれていると判定する請求項ないしのいずれか1つに記載の物体検知装置。
  19. 前記周波数判定部は、前記受信波の振幅が所定値以上であるときに、前記受信部の出力信号に周波数が前記所定のパターンで変化する信号が含まれているか否かを判定する請求項7、16ないし18のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  20. 前記所定のパターンは、外気温または湿度に応じて補正される請求項1ないし19のいずれか1つに記載の物体検知装置。
JP2017193641A 2017-10-03 2017-10-03 物体検知装置 Active JP7009896B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193641A JP7009896B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 物体検知装置
DE102018216920.9A DE102018216920A1 (de) 2017-10-03 2018-10-02 Objekterfassungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193641A JP7009896B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 物体検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019066383A JP2019066383A (ja) 2019-04-25
JP7009896B2 true JP7009896B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=65727868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193641A Active JP7009896B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 物体検知装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7009896B2 (ja)
DE (1) DE102018216920A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019095306A (ja) 2017-11-23 2019-06-20 株式会社Soken 物体検知装置
JP7127465B2 (ja) 2018-10-03 2022-08-30 株式会社Soken 物体検知装置
WO2021075044A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 三菱電機株式会社 障害物検知装置
JP2023009631A (ja) * 2021-07-07 2023-01-20 株式会社アイシン 物体検出システムおよび物体検出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140331772A1 (en) 2011-05-09 2014-11-13 Albrecht Klotz Ultrasonic measuring system having a reduced minimum range and method for detecting an obstacle
JP2015184235A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 日本電気株式会社 探信装置、測定方法及びプログラム
DE102014110187A1 (de) 2014-07-18 2016-01-21 Fraunhofer-Gesellschaft Rauschrobuste Objektortung mit Ultraschall
US20160154104A1 (en) 2013-06-21 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Method for operating a surroundings-detection system of a vehicle

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345578A (ja) * 1986-08-12 1988-02-26 Tokyo Keiki Co Ltd 超音波による距離測定方法およびその装置
JP2841402B2 (ja) * 1988-12-23 1998-12-24 オムロン株式会社 超音波センサ
DE4406525C2 (de) * 1994-02-28 1996-10-24 Siemens Ag Verfahren zur Bestimmung der Lage eines Objekts relativ zum Hintergrund mittels Ultraschall
DE102008044366A1 (de) 2008-12-04 2010-06-10 Robert Bosch Gmbh Erfassungsvorrichtung und Verfahren zum Erfassen eines Umfeldes eines Fahrzeugs

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140331772A1 (en) 2011-05-09 2014-11-13 Albrecht Klotz Ultrasonic measuring system having a reduced minimum range and method for detecting an obstacle
US20160154104A1 (en) 2013-06-21 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Method for operating a surroundings-detection system of a vehicle
JP2015184235A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 日本電気株式会社 探信装置、測定方法及びプログラム
DE102014110187A1 (de) 2014-07-18 2016-01-21 Fraunhofer-Gesellschaft Rauschrobuste Objektortung mit Ultraschall

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019066383A (ja) 2019-04-25
DE102018216920A1 (de) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7009896B2 (ja) 物体検知装置
JP6888506B2 (ja) 物体検知装置
US20210333390A1 (en) Method and system for ultrasound time-of-flight measurement
CN102792181B (zh) 用于运行至少一个超声变换器的方法
US11209542B2 (en) Object detection device
JP4950537B2 (ja) 移動物体検出装置
US20220003856A1 (en) Ultrasonic sensor
WO2019216178A1 (ja) 物体検知装置
US20230236152A1 (en) Acoustic resonance fluid flow measurement device and method
KR101454827B1 (ko) 초음파 신호의 위상천이 검출에 의한 정밀 거리측정방법
JP2019095306A (ja) 物体検知装置
KR102144498B1 (ko) 차량용 fmcw 레이더 간섭 제거를 위한 차량 주행 제어 시스템 및 간섭 제거 방법
JP6767862B2 (ja) 物体検知装置
JP7000981B2 (ja) 物体検知装置
JP4533551B2 (ja) 超音波式車両感知器とその計測方法
KR20190074027A (ko) 주파수 응답 측정 시스템 및 방법
JP4924980B2 (ja) 距離測定装置
CN112805589A (zh) 物体检测装置
JP2019200059A (ja) 物体検知装置
KR101580014B1 (ko) Fmcw 레이더 장치 및 그의 구동 방법
JP2006153477A (ja) 距離測定装置及び距離測定方法
JP7354951B2 (ja) 物体検知装置
CN103635956A (zh) 用于声学转换器的主动阻尼的方法和装置
JP2002350541A (ja) アクティブソーナー装置
JP2006177673A (ja) 定在波レーダ装置及び定在波レーダの相対速度距離測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7009896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150