JP2019064161A - 複合基板 - Google Patents

複合基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2019064161A
JP2019064161A JP2017192151A JP2017192151A JP2019064161A JP 2019064161 A JP2019064161 A JP 2019064161A JP 2017192151 A JP2017192151 A JP 2017192151A JP 2017192151 A JP2017192151 A JP 2017192151A JP 2019064161 A JP2019064161 A JP 2019064161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
wiring
substrate
drive
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017192151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6992382B2 (ja
Inventor
啓太 平井
Keita Hirai
啓太 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017192151A priority Critical patent/JP6992382B2/ja
Priority to US16/015,944 priority patent/US11189775B2/en
Publication of JP2019064161A publication Critical patent/JP2019064161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992382B2 publication Critical patent/JP6992382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】接合時の基板間の接着不良の発生を抑制する。【解決手段】突起状の第1バンプ121を有する第1基板120と、前記第1バンプに接触する第1表面301と、前記第1表面の反対側に位置する第2表面302と、前記第2表面に配設された突起状の第2バンプ370とを有するとともに、前記第1表面と直交する厚さ方向において前記第1基板に対して積層される第2基板300と、を備え、前記第1バンプと前記第2バンプとは、前記厚さ方向に視た場合、少なくとも一部が重複し、前記第2バンプは、前記第1バンプよりも低い剛性を有する複合基板を提供する。【選択図】図6

Description

本発明は複合基板に関する。
従来から、複数の基板を積層して構成された複合基板が用いられている。このような複合基板において、相互の基板の間にバンプを配置した構成が知られている(特許文献1参照)。
特開2017−52135号公報
先行技術文献に記載された複合基板においては、複数の基板を接合する際に、バンプを支点として基板の変形が生じ、基板間に接着不良を生じてしまう虞があった。
上記課題を解決するために本発明は、突起状の第1バンプを有する第1基板と、前記第1バンプに接触する第1表面と、前記第1表面の反対側に位置する第2表面と、前記第2表面に配設された突起状の第2バンプとを有するとともに、前記第1表面と直交する厚さ方向において前記第1基板に対して積層される第2基板と、を備え、前記第1バンプと前記第2バンプとは、前記厚さ方向に視た場合、少なくとも一部が重複し、前記第2バンプは、前記第1バンプよりも低い剛性を有することを特徴とする複合基板を提供する。
上記構成によれば、第1基板を第2基板に押圧させた際のたわみを抑えることが可能となる。そのため、接着不良の発生が減少し、接合歩留りが向上する。また、前記第2バンプは、前記第1バンプよりも低い剛性を有するため、第2バンプが効果的に変形し、第1基板を第2基板に押圧させた際の変形、たわみをさらに抑えることができる。
前記第2基板は、前記第1表面から前記第2表面まで前記厚さ方向に延びる導電性の貫通電極をさらに有し、前記第2バンプと前記貫通電極とは、前記厚さ方向に視た場合、少なくとも一部が重複することが好ましい。
前記第2バンプは、コアと前記コアの表面に配設される導電性の導電膜とを備え、前記導電膜は、前記貫通電極と接触することが好ましい。
上記構成によれば、厚さ方向においてバンプと貫通電極とを並べて配置することで、第1基板及び第2基板における電気的接続の信頼性を向上させ、接合歩留りを向上させることができる。
前記コアの中心と前記貫通電極の中心とは、前記厚さ方向に視た場合、互いにずれていることが好ましい。
前記第2バンプは、前記第2表面に対して平行に延出して軸心を規定し、前記軸心と前記貫通電極の中心とは、前記厚さ方向に視た場合、前記軸心と直交する方向において互いにずれていることが好ましい。
上記構成によれば、第2バンプと貫通電極との配置がずれていることで、貫通電極と第2バンプとの電気的接合部分の面積が増える。そのため、電気的接合の信頼性が向上する。
前記軸心は、前記厚さ方向に視た場合、前記貫通電極の中心に対し、前記第2基板の端部に近づく方向にずれていることが好ましい。
上記構成によれば、第2表面における素子や回路を配置できる領域が増え、設計の自由度が増す。
前記軸心は、前記厚さ方向に視た場合、前記貫通電極の中心に対し、前記第2基板の端部から離れる方向にずれていることが好ましい。
上記構成によれば、第2バンプ間のピッチが短くなり、第1基板を第2基板に押圧させた際の第2基板のたわみ量を減少させることが可能となる。
前記導電膜の中心と前記貫通電極の中心とは、前記厚さ方向に視た場合、前記軸心の延びる方向において互いにずれていることが好ましい。
上記構成によれば、貫通電極と導電膜との接触面積を増すことができる。そのため、導電膜と貫通電極との電気的接続の信頼性が向上する。
前記貫通電極は前記第1表面と平行な平行方向に外寸を規定し、前記外寸は、前記コアの前記平行方向における外寸より大きいことが好ましい。
前記貫通電極は前記第1表面と平行な方向に外寸を規定し、前記外寸は、前記第1表面から前記第2表面に向かうにしたがって大きくなることが好ましい。
上記構成によれば、貫通電極の第2表面における面積を大きくすることで、導電膜との接触面積を増すことができる。そのため、導電膜と貫通電極との電気的接続の信頼性が向上する。
前記第2基板に対して前記厚さ方向に積層され、圧力室と前記圧力室に連通するノズル開口とを形成する第3基板をさらに備え、前記第3基板は、前記第2バンプと接触するとともに前記圧力室の少なくとも一部を画定する振動板と、前記振動板の表面に配設される圧電素子とを有することが好ましい。
前記第1基板は、前記圧電素子を駆動する駆動回路をさらに有することが好ましい。
上記構成によれば、第2バンプを介して第3基板を積層することで、圧電素子及び圧力室を備えたインク射出装置としての機能を備えることができる。第2バンプ及び貫通電極を介して接合することによって、第1基板が第3基板と電気的にも接続することができる。
また、第1基板が駆動回路を備えることによって、第2バンプ及び貫通電極を介して圧電素子を駆動させることができる。
本発明による複合基板によれば、複数の基板を接合する際に、接着不良の発生を抑制できる。
本実施形態のインクジェットプリンタの概略平面図である。 インクジェットヘッドの斜視図である。 インクジェットヘッドの平面図である。 インクジェットヘッド(駆動回路基板が取り付けられていない状態)の平面図である。 駆動回路基板の下面図である。 図3のVI−VI線断面図である。 図6の部分拡大図であり、駆動バンプ周辺の構成を示す。なお、理解を容易にするため、スペーサの図示を省略する。 駆動バンプ周辺を示した図6の部分拡大図であり、変形例に係る駆動バンプとバンプとの位置関係の例を(a)乃至(f)の各図に示す。 駆動配線基板の下面図であり、変形例に係る駆動バンプと第1貫通配線との位置関係の例を(a)乃至(d)の各図に示す。 駆動配線基板の下面図であり、変形例に係る駆動バンプとバンプとの位置関係の例を示す。 従来技術に係るインクジェットプリンタにおける、各基板の断面図である。
本発明の実施形態について説明する。図1は、本実施形態のインクジェットヘッド4(複合基板の一例)を搭載したインクジェットプリンタの概略平面図である。まず、図1を参照してインクジェットプリンタ1の概略構成について説明する。尚、以下では、図1の紙面奥から手前に向かう方向を上方、紙面手前から奥に向かう方向を下方と定義し、図1の紙面左側を左方、紙面右側を右方と定義する。また、後述の搬送方向上流側を後方、同下流側を前方と定義する。また、適宜「上」「下」「左」「右」「前」「後」の方向語を使用して説明する。図1に示すように、インクジェットプリンタ1は、プラテン2と、キャリッジ3と、インクジェットヘッド4と、搬送機構5等を備えている。
プラテン2の上面には、被記録媒体である記録用紙Pが載置される。また、プラテン2の上方には、図1の左右方向(走査方向)に平行に延びる2本のガイドレール10,11が設けられる。キャリッジ3は、プラテン2と対向する領域において2本のガイドレール10,11に沿って走査方向に往復移動可能に構成されている。また、キャリッジ3には、2つのプーリ12,13間に巻き掛けられた無端ベルト14が連結されており、キャリッジ駆動モータ15によって無端ベルト14が走行駆動されたときに、キャリッジ3は、無端ベルト14の走行に伴って走査方向に移動する。
インクジェットヘッド4は、キャリッジ3に取り付けられており、キャリッジ3とともに走査方向に移動する。インクジェットヘッド4は、プリンタ1に装着されたインクカートリッジ(図示省略)と、チューブによって接続されている。また、インクジェットヘッド4の下面(図1の紙面向こう側の面)には、複数のノズル16が形成されている。そして、このインクジェットヘッド4は、インクカートリッジから供給されたインクを、複数のノズル16からプラテン2に載置された記録用紙Pに対して噴射する。
搬送機構5は、搬送方向にプラテン2を挟むように配置された2つの搬送ローラ18,19を有し、これら2つの搬送ローラ18,19は、図示しないモータによって回転駆動される。搬送機構5は、2つの搬送ローラ18,19によって、プラテン2に載置された記録用紙Pを搬送方向に搬送する。
インクジェットプリンタ1は、プラテン2上に載置された記録用紙Pに対して、キャリッジ3とともに走査方向(図1の左右方向)に往復移動するインクジェットヘッド4からインクを噴射させる。これとともに、2つの搬送ローラ18,19によって記録用紙Pを搬送方向(図1の下方)に搬送する。以上の動作によって記録用紙Pに画像や文字等が記録される。
次に、インクジェットヘッド4について説明する。図2及び図3はインクジェットヘッドの斜視図及び平面図である。また、図4は、図2に示されるドライバIC120(第1基板の一例)及び駆動配線基板300が取り付けられていない状態でのインクジェットヘッドの平面図である。図5は、駆動配線基板300の下面図である。図6は、図3のVI−VI線断面図である。尚、図6では、インク流路内に充填されているインクを符号“I”で示している。図2〜図6に示すように、インクジェットヘッド4は、流路ユニット21(流路構造体)及び圧電アクチュエータ22を有する流路形成基板20(第3基板の一例)と駆動配線基板300(第2基板の一例)等を備えている。
図6に示すように、流路ユニット21は、それぞれ多数の流路形成孔が形成された5枚のプレート30〜34が積層された構造を有する。これら5枚のプレート30〜34が積層されたときに多数の流路形成孔が連通することによって、流路ユニット21には、以下に述べるようなインク流路が形成されている。尚、5枚のプレート30〜34の材質は特に限定はされないが、例えば、ステンレス鋼やニッケル合金鋼等の金属プレートであってもよい。本実施形態では、シリコン単結晶基板である。
図4に示すように、流路ユニット21の上面には、図示しないインクカートリッジと接続されるインク供給孔26が形成されている。流路ユニット21の内部には、それぞれ搬送方向に延在する2本のマニホールド25が形成されている。2本のマニホールド25は1つのインク供給孔26に共通に接続されており、インクカートリッジから供給されたインクが2本のマニホールド25にそれぞれ供給される。
また、図2〜図4に示すように、流路ユニット21は、最下層のノズルプレート34に形成されて流路ユニット21の下面に開口する複数のノズル16と、複数のノズル16にそれぞれ連通した複数の圧力室24を有する。図2、図3に示すように、流路ユニット21の下面(図2、図3の紙面向こう側の面)において、複数のノズル16は搬送方向に沿って2列に配列されている。尚、複数のノズル16の配置は、左右2列のノズル列の間でノズル16の位置が搬送方向に互いにずれた、いわゆる、千鳥状の配置となっている。
複数の圧力室24は、それぞれ、走査方向に長い略楕円形の平面形状を有する。複数の圧力室24は平面的に配置され、これら複数の圧力室24は振動板30によって上方から覆われ、画定されている。また、複数の圧力室24は、複数のノズル16にそれぞれ対応して、搬送方向に沿って千鳥状に2列に配列されている。各圧力室24は、その長手方向一端部において対応するノズル16と連通している。尚、左右2列の圧力室列の間で、圧力室24とノズル16との配置関係が逆になっている。即ち、図4及び図6に示すように、左側の圧力室列においては、各圧力室24の長手方向右端部に対応するノズル16が連通している。一方、右側の圧力室列においては、各圧力室24の長手方向左端部に対応するノズル16が連通している。これにより、図4に示すように、2列の圧力室列の内側に、それぞれに対応した2列のノズル列が配置されている。
2列の圧力室列は、2本のマニホールド25とそれぞれ重なる位置に配置され、各圧力室24は、その直下に位置するマニホールド25に連通している。これにより、図6に示すように、流路ユニット21には、マニホールド25から分岐して、圧力室24を経てノズル16に至る、個別インク流路27が複数形成されている。
次に、圧電アクチュエータ22について説明する。圧電アクチュエータ22は、流路ユニット21の振動板30の上面に配置されている。図2〜図4に示すように、圧電アクチュエータ22は、圧電体40と、複数の駆動電極42と、共通電極43とを有する。
図6に示すように、振動板30の上面には、合成樹脂材料等の絶縁材料からなる絶縁膜44がほぼ全面に形成されている。この絶縁膜44で覆われた振動板30の上面に、矩形状に形成された2つの圧電体40が配置されている。2つの圧電体40は、2列の圧力室列をそれぞれ覆うように、それらの長手方向が圧力室24の配列方向(搬送方向)と平行となるように配置されている。圧電体40は、チタン酸鉛とジルコン酸鉛との固溶体である、強誘電性のチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を主成分とする圧電材料からなる。圧電体40は、スパッタ法やゾルゲル法等の公知の成膜技術によって、絶縁膜44で覆われた振動板30の上面に直接形成することができる。あるいは、未焼成の薄いグリーンシートを焼成してから振動板30に貼り付けることによって形成することもできる。
複数の駆動電極42は、圧電体40の下面の、複数の圧力室24とそれぞれ対向する領域に形成されている。各駆動電極42は、圧力室24よりも一回り小さい略楕円の平面形状を有し、対応する圧力室24の略中央部と対向するように配置されている。駆動電極42は、絶縁膜44によって振動板30とは電気的に絶縁されている。
複数の駆動電極42には複数の駆動用端子45がそれぞれ接続されている。各駆動用端子45は、絶縁膜44上において、対応する駆動電極42からその長手方向であってノズル16とは反対側(外側)へ向けて、圧力室24と対向しない領域まで引き出され、図4、図6に示すように圧電体40から露出している。そして、複数の駆動用端子45は、2つの圧電体40の走査方向における両側において、搬送方向に沿って配列されている。複数の駆動用端子45には、第2個別配線335が接続される。第2個別配線335から複数の駆動電極42のそれぞれに対して所定の駆動電圧が印加される。
本実施形態では、第2個別配線335は、バンプ370、特に駆動バンプ370aに配設される導電膜372によって構成されている。
バンプ370は、コア部371、及びコア部371の表面の少なくとも一部を覆う導電膜372を有する。なお、バンプ370の機械的構成については後述する。バンプ370は、本発明における第2バンプの一例である。また、バンプ370には、上述の駆動バンプ370aと、共通電極バンプ370bとの2種類のバンプがある。
共通電極43は、2つの圧電体40に跨ってそれら圧電体40の上面全域を覆うように形成されている。尚、図4では、2つの圧電体40を覆う共通電極43にハッチングを施してある。詳細には、共通電極43は、2つの圧電体40の上面全域にそれぞれ形成された2つの電極部43aと、振動板30の上面の2つの圧電体40の間の領域に形成されている接続部43bとを有する。
ここで、接続部43bは、矩形状の2つの圧電体40の長辺に沿って搬送方向に延在している。接続部43bは、絶縁膜44によって振動板30とは電気的に絶縁されている。また、接続部43bは、振動板30の上面に形成されているために、圧電体40の上面に形成された2つの電極部43aよりも低い位置にある。図6の断面で示されるように、共通電極43は、接続部43bにおいて局所的に窪んだ形状となっている。接続部43bは、流路ユニット21の、2列の圧力室24の列を隔てる隔壁と対向している。つまり、接続部43bは、振動板30の上面の、圧力室24と対向しない領域に配置されている。
接続部43bは、接続配線336と接続されてバイアス電位(この実施形態においてはグランド電位)に保持される。
図6に示すように、圧電体40のうち、1つの駆動電極42と共通電極43とに挟まれる部分(以下、「圧電素子41」ともいう)は、次に説明するように、駆動電極42に駆動電圧が印加されたときに変形して、1つの圧力室24内のインクに噴射エネルギーを付与する部分となる。本実施形態では、1つの圧電体40が1列の圧力室列に属する複数の圧力室24に跨って配置されることで、1列の圧力室列に対応する複数の圧電素子41が一体化された構成となっている。また、複数の圧電素子41の各々は、その厚み方向に分極されている。
第2個別配線335(すなわち、駆動バンプ370a)から駆動電極42に駆動電圧が印加されると、この駆動電極42と、グランド電位の共通電極43の間に電位差が生じて、これら2つの電極42,43の間の圧電体40の部分(圧電素子41)に厚み方向の電界が作用する。この電界の方向は、圧電素子41の分極方向と平行であるから、圧電素子41は厚み方向に伸長するとともに面方向に収縮する。この圧電素子41の収縮によって、圧力室24を覆っている振動板30が圧力室24側に凸となるように撓み、圧力室24の容積が減少する。その際に圧力室24内のインクに圧力(噴射エネルギー)が付与され、ノズル16からインクの液滴が噴射される。
図2及び図6に示すように、流路形成基板20の上面(圧電アクチュエータ22側の面)には、駆動配線基板300が接合されている。駆動配線基板300は、流路形成基板20と略同じ幅(左右方向の大きさ)を有する。
駆動配線基板300の下面302が流路形成基板20に面している。一方、駆動配線基板300の上面301(第1表面の一例)には、駆動回路を備え、圧電アクチュエータ22を駆動するための信号を出力する駆動素子であるドライバIC120が実装されている。
このような駆動配線基板300は、圧電アクチュエータ22の各列の圧電素子41の並設方向である前後方向が長尺となるように設けられている。すなわち、駆動配線基板300は、前後方向が長手方向となり、左右方向が短手方向となるように配置されている。駆動配線基板300は、流路形成基板20と同じ材料、本実施形態では、シリコン単結晶基板からなる。
また、駆動配線基板300の上面301には、複数の第1個別配線331と、バイアス用配線332aを含む複数の供給配線332とが設けられている。
第1個別配線331は、左右方向の両端部のそれぞれに、前後方向に複数並設されている。また、第1個別配線331は、左右方向に沿って延設されており、一端部においてドライバIC120の各バンプ121(第1バンプの一例)と電気的に接続され、他端部において駆動配線基板300を厚さ方向である上下方向に貫通する第1貫通配線333(貫通電極の一例)と電気的に接続されている。なお、バンプ121の機械的構成の詳細については、後述する。
第1貫通配線333は、駆動配線基板300を厚さ方向である上下方向に貫通して設けられた第1貫通孔303の内部に設けられたものであり、上面と下面とを中継する配線である。第1貫通配線333は、第1貫通孔303内に第1貫通配線333を充填して形成されている。第1貫通配線333は、上下の延出方向に沿って、中心Xを規定している(図7)。
第1貫通配線333は、下面において、第2個別配線335と電気的に接続されている。第2個別配線335は、圧電アクチュエータ22の圧電素子41毎に独立した駆動電極42とそれぞれ電気的に接続されている。すなわち、第1個別配線331と第1貫通配線333と第2個別配線335とは、圧電アクチュエータ22の駆動電極42と同数設けられている。
供給配線332は、フレキシブルケーブル125からドライバIC120の電源、グランド(GND)、駆動信号(COM)、バイアス電圧(グランド)、ドライバIC120の制御信号、などを供給するための配線である。供給配線332は、上述した用途ごとに複数設けられている。
図2に示すように、供給配線332は、駆動配線基板300の前端部310近傍まで延設されており、延設された端部においてフレキシブルケーブル125の先端125e1の近傍が電気的に接続される。なお、フレキシブルケーブル125は、特に図示していないが、その基端部が制御回路等の制御素子に接続されており、上述のように、制御素子から電源、グランド(GND)、駆動信号(COM)、ドライバIC120の制御信号、圧電アクチュエータ22の共通電極である共通電極43に印加するバイアス電圧(vbs)などを供給配線332に供給する。ちなみに、本実施形態では、供給配線332のうち、バイアス電圧(本実施形態においてはグランド)を圧電アクチュエータ22の共通電極43に供給する供給配線332をバイアス用配線332aとする。バイアス用配線332aは、ドライバIC120と、圧電アクチュエータ22の共通電極である共通電極43との両方に電気的に接続されている。また、その他の供給配線332は、特に図示しないが、ドライバIC120に電気的に接続されて、ドライバIC120の高電圧回路用や低電圧回路用の電源、グランド(GND)、駆動信号(COM)、ドライバIC120への制御信号等をフレキシブルケーブル125からドライバIC120に供給するように形成されている。
図6に示すように、供給配線332のうち、グランドに接続されるバイアス用配線332aは、駆動配線基板300に設けられた第2貫通配線334に電気的に接続されている。
第2貫通配線334は、上下方向に貫通して設けられた第2貫通孔305内に形成されている。そして、第2貫通配線334の上面側の端面をバイアス用配線332aが覆うことで両者は電気的に接続されている。なお、第2貫通配線334は、上述した第1貫通配線333と同様に銅(Cu)等の金属を電界めっき、無電界めっき等によって形成することができる。
このように駆動配線基板300の上面に設けられ第1個別配線331及びバイアス用配線332aを含む供給配線332には、ドライバIC120が実装されている。すなわち、ドライバIC120が第1個別配線331及び供給配線332にバンプ121を介して電気的に接続されている。
駆動配線基板300の下面には、第1貫通配線333に接続された第2個別配線335と、第2貫通配線334に下面側埋設配線351を介して接続された接続配線336とが設けられている。接続配線336は、駆動用端子45及び接続部43bに電気的に接続されている。
なお本実施形態においては、接続配線336は、共通電極バンプ370bに配設される導電膜372によって構成されている。
共通電極43に対応するコア部371は、図6に示すように、下面302(第2表面の一例)に形成された下面側埋設配線351上に積層され、当該下面側埋設配線351と共通電極43とを接続している。ここで、下面側埋設配線351は、少なくとも一部が駆動配線基板300内に埋設されている。本実施形態における下面側埋設配線351は、図5に示すように、前後方向(すなわち、ノズル列方向)に沿って延設され、その全体が下面302内に埋め込まれている。このため、下面側埋設配線351の下面302側の表面と駆動配線基板300の下面302側の表面とが略面一に揃えられている。この下面側埋設配線351の延設方向における端部は、第2貫通配線334の下面302側の端部と接続されている。この第2貫通配線334は、上面301側に形成されたバイアス用配線332aと接続されている。すなわち、下面側埋設配線351は、第2貫通配線334を介してバイアス用配線332aと接続されている。そして、このバイアス用配線332aには、フレキシブルケーブル125の対応する端子が接続され、各圧電素子41に共通する電圧が供給される。
このように第2個別配線335を駆動用端子45に接続することで、ドライバIC120は、第1個別配線331、第1貫通配線333、第2個別配線335及び駆動用端子45を介して各圧電素子41の駆動電極42に電気的に接続され、ドライバIC120からの駆動信号が各圧電素子41に供給される。また、接続配線336を接続部43bに接続することで、フレキシブルケーブル125からのバイアス電圧が、圧電アクチュエータ22の共通電極43に供給される。
さらに、各列のバンプの両側に設けられたスペーサ140によって、流路形成基板20と駆動配線基板300との間には、内部に圧電アクチュエータ22が配置された空間が形成されている。
<バンプ>
バンプ370は、上述のように、弾性を有する樹脂材料等で形成されたコア部371と、コア部371の表面の少なくとも一部を覆う導電膜372と、を有する。
コア部371は、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン変性ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂などの感光性絶縁樹脂や熱硬化性絶縁樹脂で形成されている。
また、図6及び図7に示すように、コア部371は、駆動配線基板300と流路形成基板20とを接続する前において、ほぼ蒲鉾状に形成されている。ここで、蒲鉾状とは、駆動配線基板300に接する内面(底面)が平面であると共に、非接触面である外面側が湾曲面となっている柱状形状をいう。具体的に、ほぼ蒲鉾状とは、横断面がほぼ半円状、ほぼ半楕円状、ほぼ台形状であるものなどが挙げられる。
そしてコア部371は、駆動配線基板300と流路形成基板20とが相対的に近接するように押圧されることで、その先端形状が駆動用端子45及び接続部43bの表面形状に倣うように弾性変形している。
バンプ370及びコア部371は、前後方向に沿って直線状に連続して形成され、延出方向に延びる軸心Aを規定する(図7)。また、バンプ370及びコア部371は、左右方向に複数並設されている。本実施形態では、コア部371は、左右方向において、圧電アクチュエータ22の圧電素子41の2列の外側のそれぞれに1本ずつの計2本と、圧電アクチュエータ22の圧電素子41の2列の間に1本と、の合計3本が設けられている。そして、2列の圧電アクチュエータ22の圧電素子41の外側に設けられた各コア部371が、第2個別配線335を駆動用端子45に接続するためのバンプ370を構成する。また、2列の圧電アクチュエータ22の圧電素子41の間に設けられたコア部371が、接続配線336と2列の圧電アクチュエータ22の接続部43bとを接続するためのバンプ370を構成する。
導電膜372は、コア部371の少なくとも表面の一部を被覆している。そして、導電膜372は、コア部371の弾性変形によって第1個別配線331及び接続部43bの表面形状に倣って変形しており、駆動用端子45及び接続部43bのそれぞれと電気的に接合されている。本実施形態では、駆動配線基板300と流路形成基板20との間にスペーサ140を設け、スペーサ140によって駆動配線基板300と流路形成基板20とを接合することで、バンプ370と駆動用端子45及び接続部43bとの接続状態を維持するようにした。
バンプ121は、例えば、弾性を有する樹脂材料で形成されたコア部122と、コア部122の表面の少なくとも一部を覆う導電膜123と、を有する。
コア部122は、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン変性ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂などの感光性絶縁樹脂や熱硬化性絶縁樹脂を用い、コア部371よりも剛性の高い樹脂を用いて形成されている。そのため、コア部122は、コア部371よりも低い剛性を有する。換言すれば、バンプ370は、バンプ121より低い剛性を有する。
コア部122は、駆動配線基板300とドライバIC120とが相対的に近接するように押圧されることで、その先端形状が第1個別配線331の表面形状に倣うように弾性変形している。
また、コア部122は、コア部371と同様、駆動配線基板300とドライバIC120とを接続する前において、ほぼ蒲鉾状に形成されている。
バンプ121及びコア部122は、前後方向に沿って直線状に連続して形成されている。また、バンプ121は、左右方向に複数並設されている。バンプ121とバンプ370とは、図6及び図7に示すように、上下方向、すなわち駆動配線基板300の厚さ方向に視た場合において、少なくとも一部重複するように配置されている。
また、図6及び図7に示すように、上下方向、すなわち駆動配線基板300の厚さ方向に視た場合において、バンプ370と第1貫通配線333とは、少なくとも一部重複するように配置されている。特に、本実施形態においては、第1貫通配線333の中心Xと、バンプ370及びコア部371の軸心Aとは、左右方向の位置が略一致するように配置されている。また、第1貫通配線333の左右方向の幅は、バンプ370の左右方向の幅より大きい。
<従来技術との比較>
本実施形態の特徴を従来技術に係るインクジェットヘッドと比較して説明する。従来技術に係るインクジェットヘッドのうち、ドライバIC120A、流路形成基板20A、及び駆動配線基板300Aの断面図を図11に示す。図11に示すように、従来技術に係るインクジェットヘッドは、本実施形態と同様のドライバIC120A、駆動配線基板300A、及び流路形成基板20を備えているが、駆動バンプ370aAとバンプ121Aとが左右方向にずれて配置されている。また、駆動バンプ370aAは、配線356Aを介して貫通電極と電気的に接続している。
このようなインクジェットヘッドを製造する際、駆動配線基板300Aに対してドライバIC120Aを接続するため、駆動配線基板300AをドライバIC120Aによって上方から押圧する必要がある。このように押圧した場合、バンプ121Aを介して駆動配線基板300Aが上方から押圧され、点線で図示するような形状にしたがって、駆動配線基板300Aが撓んでしまう。
このようなたわみが生じた場合、バンプ121Aと駆動配線基板300Aとの接合部分において十分な押圧がなされず、接着不良が起こる虞があった。また、たわみによって、接合位置がずれてしまう虞もあった。
<効果>
一方、本実施形態においては、バンプ370とバンプ121とは、上下方向に視た場合において重複するように配置されている。そのため、従来技術において生じていたようなたわみの発生が、抑制される。
本実施形態によれば、ドライバIC120を駆動配線基板300に押圧させた際のたわみを抑えることが可能となる。そのため、接着不良の発生が減少し、接合歩留りが向上する。また、バンプ370は、バンプ121よりも低い剛性を有するため、バンプ370が効果的に変形し、ドライバIC120を駆動配線基板300に押圧させた際の変形、たわみをさらに抑えることができる。そのため、基板間の電気的接合の信頼性が向上する。また、ドライバIC120と駆動配線基板300とを接合して複合基板を製造する場合における、歩留まりが向上する。
駆動配線基板300の厚さ方向視において、バンプ370と第1貫通配線333とが、少なくとも一部重複するように配置することで、ドライバIC120及び駆動配線基板300における電気的接続の信頼性を向上させ、製造時の接合歩留りを向上させることができる。
第1貫通配線333の下面302における面積を大きくすることで、導電膜372との接触面積を増すことができる。そのため、導電膜372と第1貫通配線333との電気的接続の信頼性が向上する。
バンプ370を介して駆動配線基板300に対して流路形成基板20を積層することで、圧電素子41及び圧力室24を備えたインク射出装置としての機能を備えることができる。バンプ370及び第1貫通配線333を介して接合することによって、ドライバIC120が流路形成基板20と電気的にも接続することができる。
また、ドライバIC120が駆動回路を備えることによって、バンプ370及び第1貫通配線333を介して圧電素子41を駆動させることができる。
以上、本発明を実施形態をもとに説明した。本実施形態は例示であり、それらの各構成要素の組み合わせ等にいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
<貫通配線とバンプの位置>
本実施形態においては、第1貫通配線333の中心Xと駆動バンプ370aの軸心Aとは、上下方向視において、左右方向の位置が略一致していたが、本発明は、上記構成に限定されるものではない。
図8(a)乃至(f)に本発明の変形例に係るドライバIC120及び駆動配線基板300の断面図を示す。なお、理解を容易にするため、各図においてスペーサの図示を省略している。
図8(a)及び(b)において、駆動バンプ370aは上記実施形態と同様、前後方向に延出するように形成されている。さらに駆動バンプ370aは、第1貫通配線333の中心Xに対して、左右方向にずれて配置されている。換言すれば、駆動バンプ370aは、第1貫通配線333に対し、駆動バンプ370aの軸心Aに対して直交する方向で、かつ駆動配線基板300の下面302に対して平行な方向に、ずれて位置している。
駆動バンプ370aと第1貫通配線333との配置がずれていることで、特に図8(c)のように第1貫通配線333の断面が小さい場合においても、駆動バンプ370aとの電気的接合部分の面積を確保することができる。そのため、電気的接合の信頼性が向上する。
本発明においては、これらの変形例のように、第1貫通配線333の中心Xに対して駆動バンプ370aをずらして配置した構成も可能である。特に、図8(a)においては、第1貫通配線333に対し、駆動バンプ370aを駆動配線基板300の端部から離れる方向にずらして配置している。また、図8(b)では、第1貫通配線333aに対し、駆動バンプ370aを駆動配線基板300の端部に向けてずらした配置としている。
図8(a)のように、駆動バンプ370aが、前記第1貫通配線333の中心Xに対し、前記駆動配線基板300の端部から離れ、駆動配線基板300の中央に近づく方向にずれている場合、駆動バンプ370a間のピッチが短くなり、ドライバIC120を駆動配線基板300に押圧させた際の駆動配線基板300のたわみ量を減少させることが可能となる。
図8(b)のように、駆動バンプ370aを駆動配線基板300の端部へ近づく方向にずらした場合、駆動配線基板300下面における素子や回路を配置できる領域が増え、設計の自由度が増す。特に、本実施形態においては、圧電素子41など、圧電アクチュエータ22周囲における配置の自由度が増す。
<第1貫通配線の寸法>
本実施形態においては、第1貫通配線333は、駆動バンプ370aの外寸よりも大きな外寸を有していたが、本発明はこの構成に限定されるものではない。図8(c)に示すように、第1貫通配線333が、駆動バンプ370aと左右方向において等しい、または小さな外寸を有し、駆動バンプ370aと第1貫通配線333とを互いに前後方向または左右方向にずらして配置することによって、第1貫通配線333と駆動バンプ370aの導通膜との電気的接合を維持することも可能である。
この場合において、第1貫通配線333と駆動バンプ370aとは、上下方向、すなわち各基板の厚さ方向に視た場合、少なくとも一部が重複している。また、駆動バンプ370aの導電膜372が、第1貫通配線333と接触している。そのため、駆動バンプ370aと第1貫通配線333の電気的接合が可能となる。
また、図8(d)に示すように、第1貫通配線333の断面を略台形状とし、下方に向かうにしたがって幅が大きくなるように構成してもよい。換言すると、第1貫通配線333は、図8(d)に示すように、上面301から下面302に向かうにしたがって外寸が大きくなるように、断面視台形状に形成しても良い。この場合、導電膜372と第1貫通配線333との接触面積が増え、導電膜372と第1貫通配線333との電気的接続の信頼性が向上する。
<バンプの剛性>
本実施形態においては、バンプ370のコア部371は、バンプ121のコア部122と異なる材料によって形成されたが、本発明は、上記構成に限定されるものではない。例えば、図8(e)に示すように、コア部122とコア部371とを同一の材料で形成し、コア部371の左右方向の幅をコア部122の幅より小さくすることによって、バンプ370がバンプ121より低い剛性を有するように構成してもよい。
また、図8(f)に示すように、コア部122とコア部371とを同一の材料で形成し、コア部371の上下方向高さを、コア部122の上下方向高さより大きくすることによって、バンプ370がバンプ121より低い剛性を有するように構成してもよい。
<バンプ同士の位置>
本実施形態においては、バンプ121と駆動バンプ370aの左右方向の位置は、上下方向視において略一致していたが、本発明は、上記構成に限定されるものではない。図8(a)乃至(f)に示すように、バンプ121と駆動バンプ370aとが上下方向視、すなわち厚さ方向に視た場合に少なくとも一部が重複するように、左右方向、または前後方向にずれる構成としても良い。
<第1貫通配線333と導電膜372との位置)>
本実施形態においては、第1貫通配線333と導電膜372は、上下方向視において一致し、導電膜372が第1貫通配線333を覆うように配置されていたが、本発明は、このような構成に限定されるものではない。第1貫通配線333に対して、導電膜372がずれて配置されていても良い。図9(a)乃至(d)は、本発明の変形例に係る駆動配線基板300の下面図であり、第1貫通配線333と駆動バンプ370aとの位置関係を示している。なお、理解を容易にするため、スペーサ140などの他の構成の図示を省略している。
図9(a)乃至(d)では、第1貫通配線333の中心Xに対して、導電膜372の中心Bがずれて配置されており、第1貫通配線333の一部が導電膜372に覆われてない状態となっている。詳細には、第1貫通配線333の中心Xと導電膜372の中心Bとは、駆動バンプ370aの軸心Aの方向において、互いにずれるように配置されている。なお、第1貫通配線333と導電膜372とは、互いに接触ができる範囲であれば、駆動バンプ370aの軸心Aの方向に沿って互いにずれて位置することが可能である。このように導電膜372を第1貫通配線333に対してずらして配置することができるため、駆動配線基板300表面における設計の自由度が向上する。また、図9(b)及び(d)のように、左右に延出する配線356を配設して、導電膜372と接続させる構成とすることもできるため、第1貫通配線333との接触面積が増加し、第1貫通配線333と導電膜372との電気的接続の信頼性が向上する。
<バンプの材料、材質>
バンプ370の材料は、樹脂と導電膜372に限定されるものではない。バンプ370を半田等の導電性の金属材料のみによって構成されることも可能である。また、上記実施形態ではバンプ370は蒲鉾状に形成されていたが、これに限定されず、バンプ370は半球状に形成されていてもよい。
本実施形態においては、バンプ121は、コア部122と導電膜123によって構成されていたが、本発明は上記構成に限定されるものではない。バンプ121が導電性の金属材料のみによって構成されてもよい。また、上記実施形態ではバンプ121は蒲鉾状に形成されていたが、これに限定されず、バンプ121は半球状に形成されていてもよい。
本実施形態では、バンプ370とバンプ121とはそれぞれ、インクジェットヘッド4の長手方向に沿って長く延び、端子毎に導電膜372または導電膜122が覆う構成であったが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。バンプ370またはバンプ121は、個別の端子毎に設けられていてもよい。
本発明の変形例を図10に示す。図10は、駆動配線基板300の下面図であり、バンプ121及びバンプ370を上下方向に透視して示している。図10では、バンプ121及びバンプ370は、ドライバIC120の下面及び駆動配線基板300の下面302からそれぞれ下方に突出するように半球状に構成される。また、バンプ121とバンプ370とは、上下方向視において少なくとも一部が重複するように左右方向、または前後方向にずれて配置されている。このように、バンプ121とバンプ370とが、上下方向から視た場合において、少なくとも一部が重複するように左右方向、または前後方向にずれた構成であっても良い。
1 インクジェットプリンタ
4 インクジェットヘッド
120 ドライバIC
121 バンプ
300 駆動配線基板
333 第1貫通配線
370 バンプ

Claims (12)

  1. 突起状の第1バンプを有する第1基板と、
    前記第1バンプに接触する第1表面と、前記第1表面の反対側に位置する第2表面と、前記第2表面に配設された突起状の第2バンプとを有するとともに、前記第1表面と直交する厚さ方向において前記第1基板に対して積層される第2基板と、を備え、
    前記第1バンプと前記第2バンプとは、前記厚さ方向に視た場合、少なくとも一部が重複し、
    前記第2バンプは、前記第1バンプよりも低い剛性を有することを特徴とする複合基板。
  2. 前記第2基板は、前記第1表面から前記第2表面まで前記厚さ方向に延びる導電性の貫通電極をさらに有し、
    前記第2バンプと前記貫通電極とは、前記厚さ方向に視た場合、少なくとも一部が重複することを特徴とする請求項1に記載の複合基板。
  3. 前記第2バンプは、コアと前記コアの表面に配設される導電性の導電膜とを備え、
    前記導電膜は、前記貫通電極と接触することを特徴とする請求項2に記載の複合基板。
  4. 前記コアの中心と前記貫通電極の中心とは、前記厚さ方向に視た場合、互いにずれていることを特徴とする請求項3に記載の複合基板。
  5. 前記第2バンプは、前記第2表面に対して平行に延出して軸心を規定し、
    前記軸心と前記貫通電極の中心とは、前記厚さ方向に視た場合、前記軸心と直交する方向において互いにずれていることを特徴とする請求項4に記載の複合基板。
  6. 前記軸心は、前記厚さ方向に視た場合、前記貫通電極の中心に対し、前記第2基板の端部に近づく方向にずれていることを特徴とする請求項5に記載の複合基板。
  7. 前記軸心は、前記厚さ方向に視た場合、前記貫通電極の中心に対し、前記第2基板の端部から離れる方向にずれていることを特徴とする請求項5に記載の複合基板。
  8. 前記導電膜の中心と前記貫通電極の中心とは、前記厚さ方向に視た場合、前記軸心の延びる方向において互いにずれていることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の複合基板。
  9. 前記貫通電極は前記第1表面と平行な平行方向に外寸を規定し、
    前記外寸は、前記コアの前記平行方向における外寸より大きいことを特徴とする請求項3乃至8のいずれかに記載の複合基板。
  10. 前記貫通電極は前記第1表面と平行な方向に外寸を規定し、
    前記外寸は、前記第1表面から前記第2表面に向かうにしたがって大きくなることを特徴とする請求項2乃至9のいずれかに記載の複合基板。
  11. 前記第2基板に対して前記厚さ方向に積層され、圧力室と前記圧力室に連通するノズル開口とを形成する第3基板をさらに備え、
    前記第3基板は、前記第2バンプと接触するとともに前記圧力室の少なくとも一部を画定する振動板と、前記振動板の表面に配設される圧電素子とを有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の複合基板。
  12. 前記第1基板は、前記圧電素子を駆動する駆動回路をさらに有することを特徴とする請求項11に記載の複合基板。
JP2017192151A 2017-09-29 2017-09-29 複合基板 Active JP6992382B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192151A JP6992382B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 複合基板
US16/015,944 US11189775B2 (en) 2017-09-29 2018-06-22 Composite substrate for preventing bonding failure between substrates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192151A JP6992382B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 複合基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019064161A true JP2019064161A (ja) 2019-04-25
JP6992382B2 JP6992382B2 (ja) 2022-02-03

Family

ID=65897531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017192151A Active JP6992382B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 複合基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11189775B2 (ja)
JP (1) JP6992382B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206260A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Brother Industries Ltd 液滴吐出装置、圧電アクチュエータ、及び、液滴吐出装置の製造方法
JP2013191903A (ja) * 2010-03-31 2013-09-26 Kyocera Corp インターポーザー及びそれを用いた電子装置
US20140264770A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Sandia Corporation Method of forming through substrate vias (tsvs) and singulating and releasing die having the tsvs from a mechanical support substrate
JP2017024372A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、及び圧電デバイスの製造方法
JP2017196786A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090014897A1 (en) 2003-05-15 2009-01-15 Kumamoto Technology & Industry Foundation Semiconductor chip package and method of manufacturing the same
JP2004363573A (ja) 2003-05-15 2004-12-24 Kumamoto Technology & Industry Foundation 半導体チップ実装体およびその製造方法
JP5928457B2 (ja) * 2011-05-27 2016-06-01 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
JP2017052135A (ja) 2015-09-08 2017-03-16 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、memsデバイスの製造方法、及び液体噴射ヘッドの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013191903A (ja) * 2010-03-31 2013-09-26 Kyocera Corp インターポーザー及びそれを用いた電子装置
JP2012206260A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Brother Industries Ltd 液滴吐出装置、圧電アクチュエータ、及び、液滴吐出装置の製造方法
US20140264770A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Sandia Corporation Method of forming through substrate vias (tsvs) and singulating and releasing die having the tsvs from a mechanical support substrate
JP2017024372A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、及び圧電デバイスの製造方法
JP2017196786A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190103546A1 (en) 2019-04-04
US11189775B2 (en) 2021-11-30
JP6992382B2 (ja) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044200B2 (ja) 液体噴射装置
JP6504348B2 (ja) ヘッド及び液体噴射装置
CN107042693B (zh) 压电器件、液体喷射头以及液体喷射装置
JP6711048B2 (ja) 圧電デバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP7411166B2 (ja) 電子デバイス
JP2021104682A (ja) アクチュエータ装置、及び、液体吐出装置
US9914301B2 (en) Piezoelectric device, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP2017124540A (ja) 配線基板、memsデバイス及び液体噴射ヘッド
JP2011054684A (ja) 圧電アクチュエータ
JP4887747B2 (ja) 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法、及び、液体移送装置
US10525702B2 (en) Composite substrate that prevents flexible print circuit board from peeling off from drive interconnect substrate
JP2019147333A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、電子デバイス
JP6992382B2 (ja) 複合基板
JP6962119B2 (ja) 複合基板
JP6950313B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4687083B2 (ja) 液体移送装置
JP6658855B2 (ja) 液体噴射装置及び圧電アクチュエータ
JP2019089259A (ja) Memsデバイス、液体吐出ヘッド、および液体吐出装置
JP7087511B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、電子デバイス
JP6465185B2 (ja) 液体噴射装置及び圧電アクチュエータ
JP6891681B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2014069448A (ja) 液体噴射装置
JP6213649B2 (ja) 液体噴射装置及び圧電アクチュエータ
JP2020059291A (ja) 液体噴射装置及び圧電アクチュエータ
JP5035519B2 (ja) 回路素子実装フレキシブル配線材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150