JP2019062960A - 紫外線殺菌装置および紫外線照射装置 - Google Patents

紫外線殺菌装置および紫外線照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019062960A
JP2019062960A JP2017188148A JP2017188148A JP2019062960A JP 2019062960 A JP2019062960 A JP 2019062960A JP 2017188148 A JP2017188148 A JP 2017188148A JP 2017188148 A JP2017188148 A JP 2017188148A JP 2019062960 A JP2019062960 A JP 2019062960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
ultraviolet
emitting element
processing flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017188148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6963956B2 (ja
Inventor
中村 真人
Masato Nakamura
真人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2017188148A priority Critical patent/JP6963956B2/ja
Priority to PCT/JP2018/027832 priority patent/WO2019064864A1/ja
Priority to US16/649,653 priority patent/US11160889B2/en
Priority to CN201880062051.3A priority patent/CN111132702B/zh
Publication of JP2019062960A publication Critical patent/JP2019062960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6963956B2 publication Critical patent/JP6963956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • C02F1/325Irradiation devices or lamp constructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultra-violet radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/26Accessories or devices or components used for biocidal treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • A61L9/18Radiation
    • A61L9/20Ultra-violet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/11Apparatus for generating biocidal substances, e.g. vaporisers, UV lamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/12Apparatus for isolating biocidal substances from the environment
    • A61L2202/122Chambers for sterilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/12Apparatus for isolating biocidal substances from the environment
    • A61L2202/123Connecting means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/32Details relating to UV-irradiation devices
    • C02F2201/322Lamp arrangement
    • C02F2201/3222Units using UV-light emitting diodes [LED]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/32Details relating to UV-irradiation devices
    • C02F2201/322Lamp arrangement
    • C02F2201/3228Units having reflectors, e.g. coatings, baffles, plates, mirrors

Abstract

【課題】発光素子から離れた位置でも、処理流路の中心付近での紫外線の照度を高めることができる、紫外線殺菌装置を提供すること。【解決手段】本発明の紫外線殺菌装置は、直線状の処理流路を内部に有する流路管と、紫外線を発光する発光素子と、前記発光素子から発光された紫外線を反射して前記流路管に向けて集光する反射面を有するリフレクタと、を有し、直線状の処理流路を流通する流体に対し紫外線を照射して前記流体を殺菌処理する、紫外線殺菌装置である。【選択図】図1

Description

本発明は、紫外線殺菌装置および紫外線照射装置に関する。
紫外線を用いて液体などの流体を殺菌処理できることは広く知られている。たとえば、特許文献1には、軸方向に延びる流路に対して、上記軸方向に紫外線を照射して、流路内を流通する液体を殺菌する流体殺菌装置が記載されている。
具体的には、特許文献1に記載の流体殺菌装置は、軸方向に延びる処理流路を区画する流路管と、上記流路管の一方の端部の近傍に設けられ、上記処理流路に向けて上記一方の端部から上記軸方向に紫外線を照射する広配向角の発光素子(LED光源)と、を有する。上記光源から広角に照射された紫外線は、流路管の内面で反射されながら処理流路の長手方向(軸方向)に伝播していき、処理流路の内部の流体を殺菌する。
特許文献1では、指向角半値幅が120°程度となる広配向角の発光素子を、指向角半値幅の範囲内の紫外線の全てが処理流路の内部に入射するように配置することが好ましいとされている。
特開2017−104230号公報
流路管を流通する流体に対して効果的に殺菌効果を得るためには、流通する流体をできるだけ高い照度もしくは長い時間、またはその両方で処理することが望ましい。
特許文献1に記載の流体殺菌装置のように広配向角の発光素子を使用する場合、通常、発光素子から光を出射すると、発光面近傍では、発光面に対する出射光のなす角度が垂直または垂直付近となる部分(光束の中心部)において高い照度が得られるが、発光面に対する出射光のなす角度が平行に近づくにつれ照度は低くなる。そのため、上記光束の中心部を処理流路の中心付近と略一致させれば、処理流路の中心付近での照度がより高くなるようにも思われる。しかし、広配向角の発光素子から発光された光は発光面からの距離が遠くなるにつれてより広い範囲に光束が拡がるため、光源から離れるにつれて照度分布が均一になりやすく、かつ、照度が低下しやすい。そうすると、特許文献1に記載の流体殺菌装置では、発光素子の近傍では、処理流路の中心でも高い照度が得られ得るが、発光素子から離れると、処理流路の中心での照度を高くしにくく、結果として処理流路の全体において高い照度または長い時間で処理することが難しく、殺菌効果を十分には高めにくい。
そこで、本発明は、処理流路の内部を流通する流体に発光素子からの紫外線を照射して上記流体を殺菌する紫外線殺菌装置であって、処理流路全体での殺菌効果を高めることができる、紫外線殺菌装置および紫外線照射装置を提供することをその目的とする。
上記の課題を解決するための、本発明に関する紫外線殺菌装置は、直線状の処理流路を流通する流体に対し紫外線を照射して前記流体を殺菌処理する、前記直線状の処理流路を内部に有する流路管と、紫外線を発光する発光素子と、前記発光素子から発光された紫外線を反射して前記流路管に向けて集光する反射面を有するリフレクタと、を有する、紫外線殺菌装置である。
また、上記の課題を解決するための、本発明に関する紫外線照射装置は、直線状の処理流路を流通する流体に対し紫外線を照射して前記流体を殺菌処理するための、紫外線を発光する発光素子と、前記発光素子から発光された紫外線を反射して前記流路管が配置される方向に向けて集光する反射面を有するリフレクタと、を有する、紫外線照射装置である。
本発明によれば、処理流路全体での殺菌効果を高めることができる、紫外線殺菌装置および紫外線照射装置が提供される。
図1は、本発明の一実施形態に係る紫外線殺菌装置を示す、流路管の流体流通方向に沿う方向かつ鉛直方向における断面図である。 図2は、透明板保持部と透明板固定蓋とを分解した、流路管の端部の模式的な前方斜視分解図である。 図3は、リフレクタの模式的な斜視図である。 図4Aは、リフレクタの平面図である。 図4Bは、リフレクタの底面図である。 図4Cは、リフレクタの正面図である。 図4Dは、リフレクタの背面図である。 図4Eは、リフレクタの側面図である。 図4Fは、リフレクタの4F−4F線における断面図である。 図5は、発光素子から発光された紫外線に含まれる代表的な光線の光路を示す光路図である。 図6Aは、リフレクタの平面図である。 図6Bは、リフレクタの底面図である。 図6Cは、リフレクタの正面図である。 図6Dは、リフレクタの背面図である。 図6Eは、リフレクタの側面図である。 図6Fは、リフレクタの6F−6F線における断面図である。 図7は、発光素子から発光された紫外線に含まれる代表的な光線の光路を示す光路図である。 図8Aは、リフレクタを用いずに、処理流路に対向させて配置した発光素子から発光された紫外線が、透明板を介して処理流路に照射されるときの光路図の一例である。 図8Bは、本発明の一実施形態の一態様に係る、リフレクタを有する紫外線照射装置を用いたときに、発光素子から発光された紫外線が、透明板を介して処理流路に照射されるときの光路図の一例である。 図8Cは、本発明の一実施形態の別の態様に係る、リフレクタを有する紫外線照射装置を用いたときに、発光素子から発光された紫外線が、透明板を介して処理流路に照射されるときの光路図の一例である。 図9Aは、本明細書に記載した設定条件1および設定条件3による照度分布のシミュレーションにおいて、透明板からの距離をX軸、当該距離における照度をY軸にプロットして得られた、設定条件1および設定条件3における中心照度の分布を示すグラフである。 図9Bは、本明細書に記載した設定条件1および設定条件3による照度分布のシミュレーションにおいて、透明板からの距離をX軸、当該距離における照度をY軸にプロットして得られた、設定条件1および設定条件3における周縁部照度の分布を示すグラフである。 図10Aは、本明細書に記載した設定条件1および設定条件3による照度分布のシミュレーションにおいて、透明板から8mmの位置における、処理流路の軸PAからの距離をX軸、当該距離における照度をY軸にプロットして得られた、設定条件1および設定条件3における照度の分布を示すグラフである。 図10Bは、本明細書に記載した設定条件1および設定条件3による照度分布のシミュレーションにおいて、透明板から72mmの位置における、処理流路の軸PAからの距離をX軸、当該距離における照度をY軸にプロットして得られた、設定条件1および設定条件3における照度の分布を示すグラフである。 図11Aは、本明細書に記載した設定条件2および設定条件3による照度分布のシミュレーションにおいて、透明板からの距離をX軸、当該距離における照度をY軸にプロットして得られた、設定条件2および設定条件3における中心照度の分布を示すグラフである。 図11Bは、本明細書に記載した設定条件2および設定条件3による照度分布のシミュレーションにおいて、透明板からの距離をX軸、当該距離における照度をY軸にプロットして得られた、設定条件2および設定条件3における周縁部照度の分布を示すグラフである。 図12Aは、本明細書に記載した設定条件2および設定条件3による照度分布のシミュレーションにおいて、透明板から8mmの位置における、処理流路の軸PAからの距離をX軸、当該距離における照度をY軸にプロットして得られた、設定条件2および設定条件3における照度の分布を示すグラフである。 図12Bは、本明細書に記載した設定条件2および設定条件3による照度分布のシミュレーションにおいて、透明板から72mmの位置における、処理流路の軸PAからの距離をX軸、当該距離における照度をY軸にプロットして得られた、設定条件2および設定条件3における照度の分布を示すグラフである。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[紫外線殺菌装置の構成]
図1は、流路管200および紫外線照射装置300を有する、本実施の形態に係る紫外線殺菌装置100を示す、流路管200の流体流通方向に沿う方向かつ鉛直方向における断面図である。なお、本明細書において流体は、液体および気体など、処理流路を流通し得る物質を包含する意味で使用する。
流路管200は、処理される流体が一端側から他端側に流通する直線状の処理流路220を内部に有する。処理流路220の末端を構成する流路管200の端部230には、処理流路220に接して、紫外線を透過可能な透明板250が配置されている。
紫外線照射装置300は、紫外線を発光する発光素子310と、発光素子310から発光された紫外線を集光して一方向に出射するリフレクタ320と、を有する。紫外線照射装置300は、流路管200の端部230に面した処理流路220の外側に配置され、処理流路220を流通する流体に対し、リフレクタ320によって集光された紫外線を、透明板250を介して、直線状の処理流路220の上記直線方向かつ処理流路220内を上記流体が流通する方向とは対向する方向に照射する。
(流路管)
流路管200は、内面が略円柱状に形成された流路壁225を有する直線状の管である。流路管200は、一体成形された、流入口210、処理流路220の外周を規定する流路壁225、端部230および流出口240を有し、流入口210、処理流路220および流出口240は、この順に連通して流体が流通可能に構成される。
流入口210は、紫外線の照射により殺菌処理される流体を処理流路220に導入するための、流路管200の一端側に設けられた開口部であり、外部の流体供給装置と連結して流体供給装置からの流体を処理流路220に流通可能に構成される。たとえば、図1に示すように、流入口210は、流体供給装置からのホースを嵌め込み可能に狭窄された嵌込部212を有してもよい。また、嵌込部212は、処理流路220の下流側に向けて突出した爪状の形状を有する、上記ホースの挿入を阻害しにくいが上記ホースを係留して上記ホースの自由な抜出を阻害する流入係留部216を有してもよい。
処理流路220は、処理される流体を流通させる直線状の流路であり、直線状の処理流路220の上記直線方向に形成される軸PAに対して回転対称な形状を有する略円柱状の流路である。処理流路220は、紫外線の照射により流体を十分に殺菌処理できる大きさであればよい。たとえば、発光素子1個あたりの光出力が30mWである場合、処理流路220は、内径を5cm以下とすることができ、流路長を2cm以上30cm以下とすることができる。なお、本明細書において、処理流路の軸PAとは、処理流路220の流体の流通方向に直交する方向に沿った断面における処理流路220中心を結ぶ仮想直線を意味する。
流路壁225は、流路管200の内壁面であり、内面が略円柱状に形成されて、処理流路220の外周を規定する。
端部230は、処理流路220の流入口210とは反対側の端部である。端部230は、処理流路220の内径および透明板250の外径よりも大きい外径を有する透明板保持部232と、透明板保持部232に接合されて透明板250を固定する透明板固定蓋234と、を有する。
流出口240は、端部230の近傍に形成された、処理流路220を流通して流体を排出するための、流路管200の他端側に設けられた開口部であり、処理流路220の流体を外部に流通可能に構成される。流出口240は、処理流路220内を流通する流体の流通方向と、流出口240から排出される流体の流通方向と、が同一直線上にならない位置に形成される。たとえば、流出口240は、端部230の近傍において処理流路220と略直交する方向に形成すればよい。このとき、図1に示すように、流出口240の開口244は処理流路220の周囲よりも離れた位置に設けて、処理流路220から開口244までを連通する流出流路245を設けてもよい。流入口210は、流体を流体貯蔵部などに導くためのホースを嵌め込み可能な形状を有してもよい。また、流出口240は、処理流路220の上流側に向けて突出した爪状の形状を有する、上記ホースの挿入を阻害しにくいが上記ホースを係留して上記ホースの自由な抜出を阻害する流出係留部246を有してもよい。
透明板250は、端部230に保持されて、紫外線照射装置300から照射された紫外線を処理流路220の内部へと導く窓となる、紫外線を透過可能な部材である。また、透明板250は、処理流路の外周の一部となり、端部230からの流体の流通方向への漏れ出しを抑止する。
図2は、透明板保持部232と透明板固定蓋234とを分解した、端部230の模式的な前方斜視分解図である。なお、理解を容易にするため、図2には、透明板250(破線)も示す。また、図2および以下の記載では説明は省略するが、透明板保持部232および透明板固定蓋234は、これらを接合するためのネジを挿入するネジ孔などを有してもよいし、透明板固定蓋234は、リフレクタ320と接合するためのネジ孔などを有してもよい。
透明板保持部232は、端部外壁部232a、紫外線を透過する透明板250が嵌め込まれて配置される円柱形の嵌入部である透明板配置部232b、および透明板250と流体が接する領域となる円柱形の嵌入部である流速緩和部232c、を有する。端部外壁部232a、透明板配置部232bおよび流速緩和部232cは、外側から内側に向けてこの順に形成される。
端部外壁部232aは、処理流路220の内径および透明板250の外径よりも大きい外径を有する円柱状の部材である。端部外壁部232aは、さらにその内側に透明板配置部232bが円形に嵌入形成されているため、透明板固定蓋234と対向する表面が2つの同心円に挟まれた形状となる。端部外壁部232aは、透明板250を固定できる大きさおよび強度を有すればよい。端部外壁部232aは、透明板固定蓋234の固定外壁部234aと接合するためのネジ孔(不図示)を有してもよい。
透明板配置部232bは、端部外壁部232aより内側に形成された、透明板250の外径と略同一の外径を有する円柱形の嵌入部である。透明板配置部232bは、さらにその内側に流速緩和部232cが円柱形に嵌入形成されているため、底面が2つの同心円に挟まれた形状の、一定の深さを有する嵌入部となる。透明板配置部232bは、端部外壁部232aの外径よりも小さく、かつ、流速緩和部232cの外径よりも大きい外径を有し、透明板配置部232bおよび流速緩和部232cによって形成される底面である段差部に透明板250を保持する。透明板配置部232bの深さは、透明板250の厚みと略同一であればよい。上記2つの同心円の間の幅は、透明板250を保持できる大きさであればよい。
流速緩和部232cは、透明板配置部232bより内側に形成された円柱形の嵌入部である。流速緩和部232cは、さらにその内側に処理流路220が開口されているため、底面が2つの同心円に挟まれた形状の、一定の深さを有する嵌入部となる。流速緩和部232cは、透明板配置部232bおよび透明板250の外径よりも小さく、かつ、処理流路220の外径よりも大きい外径を有し、処理流路を流通してきた流体の流速を緩和して(遅くして)、処理流路220を流れてきた流体から透明板250への衝撃による透明板250の破損および傷つきなどを抑制する空間を形成する。流速緩和部232cの深さは、処理流路220を流通してきた流体が十分に流速緩和部232c中に広がることができる深さであればよい。流速緩和部232cの大きさは、上記段差部に透明板250を保持できる大きさであればよい。
透明板固定蓋234は、透明板保持部232の端部外壁部232aと接合し、透明板配置部232bに配置された透明板250を外側(処理流路220とは反対側)から固定する。透明板固定蓋234は、固定外壁部234aと、固定外壁部234aの内側に形成された貫通孔である紫外線照射孔234bと、を有する。
固定外壁部234aは、端部外壁部232aと接合可能であり、かつ、端部外壁部232aと接合したときに透明板250とも当接して透明板250を位置固定する。固定外壁部234aは、端部外壁部232aと接合して透明板250を固定できる大きさおよび強度を有すればよい。固定外壁部242aは、紫外線照射装置300のリフレクタ320と接合するためのネジ孔(不図示)を有してもよい。
紫外線照射孔234bは、透明板250の外径よりも小さく、かつ処理流路220の外径よりも大きい外径を有する、固定外壁部234aに形成された貫通孔である。紫外線照射孔234bの外径は、流速緩和部232cの外径よりも大きくてもよいし、小さくてもよい。紫外線照射孔234bは、紫外線照射装置300のリフレクタ320から出射された紫外線を透過させる。透過された紫外線は、透明板250を介して、処理流路220に導かれる。リフレクタ320と透明板250との間の距離を近づけて、リフレクタ320から出射された紫外線が空気中を伝播する間の光量の損失を抑制する観点からは、紫外線照射孔234bは、リフレクタ320の紫外線出射側の外周を貫通孔の内部に収容できる形状を有することが好ましい。
流入口210から処理流路220に導入された流体は、流入口210から端部230までの間の処理流路220を流通する間に、透明板250を介して紫外線照射装置300からの紫外線を照射され、殺菌処理される。その後、殺菌処理された流体は、流出口240から排出される。なお、流体の一部は、処理流路220において紫外線を照射されて殺菌処理された後、端部230の方向には向かわずに流出口240から直接に排出される。いずれの流れを流通する流体に対しても、処理流路220を流通する間に紫外線の照射によって十分な殺菌が可能である。
上記流体は、殺菌処理を行うべき処理流路を流通し得る物質であればよく、たとえば、液体であれば水などとすることができる。また、上記流体は、飲用水および農業用水などを含む上水、および工場などからの排水を含む下水とすることができる。
上記流体の流速は、処理流路220を流通する間の紫外線の照射によって十分に殺菌がなされる速さであればよく、たとえば、発光素子1個あたりの光出力が30mWであり、流体が液体の場合、10l/min以下とすることができる。
流路管200は、流通する流体の圧力によって変形または破損しにくい材料から形成され、たとえば金属材料および樹脂材料などから形成される。また、いずれも処理流路220の外周を規定する、流路壁225および端部230(特には流速緩和部232c)の内面は、紫外線の反射率が高い材料から形成されていてもよく、紫外線の反射率が低い材料から形成されていてもよい。
前記内面が紫外線の反射率が高い材料から形成されている場合、たとえば、流路壁225および端部230の内面は、鏡面研磨されたアルミニウム(Al)およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などから形成されることが好ましく、より化学的に安定しかつ紫外線の反射率も高いPTFEから形成されることがより好ましい。流路壁225および端部230の内面が、紫外線の反射率が高い材料から形成されると、紫外線照射装置300から処理流路220に導入された紫外線のうち、わずかに拡がりながら伝播する光線を、これらの内面で反射することが可能である。
一方、前記内面が紫外線の反射率が低い材料から形成されている場合、たとえば、光線がなるべく内面で反射せずに流路管200内を進むように、前記リフレクタの形状を設計することで、高い殺菌効率を維持することができる。そうすることで、たとえば、塩化ビニルなどの安価な材料を流路管に使用することができ、装置のコストダウンが可能である。
透明板250は、紫外線を透過可能な材料から形成される。たとえば、透明板250は、波長200nm以上350nm以下の紫外線を透過可能な材料から形成されることが好ましく、より殺菌効率が高い波長260nm以上290nm以下の紫外線を透過可能な材料から形成されることがより好ましい。透明板250の材料の例には、石英(SiO)、サファイア(Al)および非晶質のフッ素系樹脂などの、上記波長の紫外線に対する透過率が高い材料が含まれる。
(紫外線照射装置)
紫外線照射装置300は、基板330上に実装された発光素子310と、発光素子310から発光された紫外線を集光するリフレクタ320と、を有する。
発光素子310は、紫外線を発光可能な素子であり、たとえば中心波長またはピーク波長が200nm以上350nm以下、好ましくはより殺菌効率が高い波長である260nm以上290nm以下である、発光ダイオード(LED)などとすることができる。
発光素子310は、配向角が広いことが好ましく、たとえば明るさ強度がピーク値の50%となる方向間の角度である指向角半値幅が60°以上のLEDであることが好ましい。
発光素子310は、基板330上に実装され、基板330は、基板取付部340に取り付けられる。
リフレクタ320は、発光素子310から発光された紫外線を反射して集光する反射面326、および集光された紫外線を出射する出射口327を有する、集光部材である。
図3は、リフレクタ320の模式的な斜視図である。図4および図5は、後述する条件1および条件2を満たすリフレクタの形状を示す図である。また、図6および図7は、後述する条件1および条件3を満たすリフレクタの形状を示す図である。
図4Aおよび図6Aは、リフレクタ320の平面図であり、図4Bおよび図6Bは、リフレクタ320の底面図であり、図4Cおよび図6Cは、リフレクタ320の正面図であり、図4Dおよび図6Dは、リフレクタ320の背面図であり、図4Eおよび図6Eは、リフレクタ320の側面図であり、図4Fおよび図6Fは、リフレクタ320の4F−4F線または6F−6F線における断面図である。図5および図7は、発光素子310から発光された紫外線に含まれる代表的な光線の光路を示す光路図である。
図3、図4A〜図4Fおよび図6A〜図6Fに示すように、リフレクタ320は、以下に詳述する反射面326となる形状の内面を有する筺体322と、筺体322の側面に張り出した筺体固定部323と、を有する。
リフレクタ320は、筺体固定部323の底面に向けて筺体固定部323に形成されたネジ孔323aにネジを差し込んで、基板330とともに基板取付部340に固定して取り付けられる。さらに、リフレクタ320は、筺体固定部323の正面に向けて筺体固定部323に形成されたネジ孔323bにネジを差し込んで、流路管200の透明板固定蓋234(特には固定外壁部234a)に固定して取り付けられる。
このとき、リフレクタ320は、筺体322の底面が、発光素子310の上面と略同一平面上となる位置に取り付けられることが好ましい。ただし、リフレクタ320は、筺体322の底面が、発光素子310の上面よりも鉛直方向上方に位置するように取り付けられてもよい。
発光素子310を実装した基板330とともにリフレクタ320を基板取付部340に取り付けると、リフレクタ320の底面に形成された開口部325またはその外部に発光素子310が配置され、発光素子310の上面には筺体322の内面である反射面326が対向して配置される。また、リフレクタ320を透明板固定蓋234に取り付けると、リフレクタ320の正面に形成された開口部(出射口327)は透明板250を介して処理流路220と対向して配置される。このとき、発光素子310の光軸OAは処理流路220の軸PAと略直交し、反射面326で反射された紫外線の光束が出射口327から出射する方向に向けて設定される仮想軸EAは、発光素子310の光軸OAとは直交し、かつ、処理流路220の軸PAとは平行になる。これにより、発光素子310から発光された紫外線は、反射面326で反射されて集光され、出射口327から出射されて、透明板250を介して処理流路220に照射される。なお、発光素子の光軸OAとは、発光素子310からの立体的な出射光束の中心の光線を意味する。
より具体的には、筺体322の内面は、紫外線を反射する反射面326であり、発光素子310から発光された紫外線を、発光素子310の光軸OAとは略直交する方向に反射し、かつ集光して、出射口327の方向(仮想軸EAの進行方向でもある。)に進行させる。
反射面326は、断面が放物線に類似し(図1、図4F、図5、図6Fおよび図7参照)、かつ、反射された紫外線の出射方向に向けて設定される仮想軸EAのひとつに対して回転対称となり、ただし上記回転対称とした立体形状の内、発光素子310から発光された紫外線の反射に寄与しない部分を切断した形状を有する。反射面326は、反射面326を放物面と見なしたときにその焦点と見なされる位置FPに発光素子310が配置されたとき、発光素子310から発光された紫外線を反射して、その大部分が、出射口327から処理流路220の方向に向かう出射光線となる形状を有する。
より具体的には、発光素子310の発光中心から出射された紫外線に含まれるひとつの光線の出射角をθ1、出射角θ1で発光されて反射面326で反射された光線が出射口327から出射する出射角をθ2とするとき、反射面326は、発光素子310から発光された紫外線を、以下の条件1を満たすように反射し得る形状を有することが好ましい。
条件1:−60°<θ1<−5°および5°<θ1<60°の範囲において、ある発光光線が前記反射面で反射してなる反射光線の出射角θ2の絶対値は、当該発光光線の出射角θ1の絶対値よりも小さい
なお、図5および図7に示すように、θ1は、発光素子310の発光中心から発光された紫外線に含まれる1つの光線(以下、単に「発光光線」ともいう。)が、発光素子310の光軸OAに対してなす角度(0°以上90°以下)である。本明細書では、ある発光光線が、光軸OAに対して出射方向EDとは反対方向(仮想軸EAの進行方向とは反対の方向であり、発光素子310から流路管200に向かう方向とは反対方向であり、発光素子310から出射口327に向かう方向とも反対方向である。)に傾斜して進行するとき、当該発光光線がなす角度θ1を正の値とし、ある発光光線が、光軸OAに対して出射方向(仮想軸EAの進行方向であり、発光素子310から流路管200に向かう方向であり、発光素子310から出射口327に向かう方向でもある。)に傾斜して進行するとき、当該発光光線がなす角度θ1を負の値とする。
また、図5および図7に示すように、θ2は、発光素子310から発光されて反射面326で反射された後の紫外線に含まれる1つの光線(以下、単に「反射光線」ともいう。)が、仮想軸EAに対してなす角度(0°以上90°以下)である。本明細書では、ある反射光線が、処理流路220の軸PAおよび仮想軸EAに対して光軸OAの進行方向に傾斜して進行するとき、当該反射光線がなす角度θ2を正の値とし、ある反射光線が、処理流路220の軸PAおよび仮想軸EAに対して光軸OAの進行方向とは反対の方向に傾斜して進行するとき、当該反射光線がなす角度θ2を負の値とする。
条件1は、−60°<θ1<−5°および5°<θ1<60°の範囲において、出射光線が拡がらず、出射口327の方向に集光されることを意味する。条件1を満たすことで、発光素子310から発光されて反射された紫外線に含まれる光線は、その大部分が、出射口327から処理流路220の方向に向かう出射光線となる。そのため、条件1を満たすリフレクタ320を有する紫外線照射装置300から出射される紫外線は、拡がりにくく、流路壁225で反射せずに処理流路220中をその長さ方向により短い経路で伝播しやすい。これにより、紫外線照射装置300から照射された紫外線は、処理流路220中での照度が低下しにくく、より高い照度を保ったまま処理流路220内のより長い距離を伝播することが可能である。
本実施形態の一態様において、処理流路における流体の殺菌効率をより高める観点から、反射面326は、発光素子310から発光された紫外線を、上記条件1とともに、以下の条件2を満たすように反射し得る形状を有することが好ましい。
条件2:−50°<θ1<50°の範囲において、θ2の最大値とθ2の最小値との差は3°未満である
条件2は、−50°<θ1<50°の範囲において、出射光線が仮想軸EAからさほど傾斜しないことを意味する。条件2を満たすことで、発光素子310から発光されて反射された紫外線は、反射光線の大部分が集合する光束の中心部の照度がより高いまま、集光されて伝播していく。そのため、条件2を満たすリフレクタを有する紫外線照射装置300から出射される紫外線は、出射口から離れた位置までも光束の中心部の照度がより高い状態を保ったまま処理流路220内を伝播していきやすい。
なお、反射面326は、上記焦点と見なされる位置FPに発光素子310が配置されたときに、条件1および条件2を満たし得る形状を有すればよい。
本実施形態の別の態様において、処理流路における流体の殺菌効率をより高める観点から、反射面326は、発光素子310から発光された紫外線を、上記条件1とともに、以下の条件3を満たすように反射し得る形状を有することが好ましい。
条件3:−40°<θ1<55°の範囲において、θ1が小さくなるにつれてθ2は大きくなる
条件3は、−40°<θ1<55°の範囲において、出射光線が互いに重ならずに拡がっていくことを意味する。条件3を満たすことで、発光素子310から発光されて反射された紫外線は光束の中心部に集まったスポット状になりにくく、より均一な照度分布を保ったまま伝播していきやすい。
なお、反射面326は、上記焦点と見なされる位置FPに発光素子310が配置されたときに、条件1および条件3を満たし得る形状を有すればよい。
上記いずれの態様においても、紫外線照射装置300は、出射口327から出射する紫外線の輝度が最も高くなる光束の中心部が、処理流路220の軸PAにより近くなる位置に配置されることが好ましく、上記光束の中心部が処理流路220の軸PAと略一致する位置に配置されることがより好ましい。なお、紫外線照射装置300から出射する紫外線では、発光素子310の発光面が配置された位置から光軸OAの進行方向に少しずれた位置が出射口327から出射する紫外線の光束の中心部となるので、発光素子310は、発光面の位置が処理流路220の軸PAに対して、光軸OAの進行方向とは反対方向にずれた位置となるように配置されることが好ましい。
紫外線照射装置300は、たとえば金属材料、ガラスおよび樹脂材料などから形成される。ただし、反射面326は、紫外線の反射率が高い材料から形成されることが好ましい。たとえば、反射面326は、鏡面研磨されたアルミニウム(Al)、ガラスおよび樹脂材料などの表面に配置されたアルミニウム膜、ならびにポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などから形成されることが好ましい。前記アルミニウム膜の作製方法は特に制限されず、たとえば、真空蒸着等により作製できる。
また、反射面326は、流路管内の光線の進行を制御する観点から、紫外線が拡散反射する面であるよりも鏡面反射する面であることが好ましい。
図8Aは、リフレクタを用いずに、処理流路に対向させて配置した発光素子から発光された紫外線が、透明板を介して処理流路に照射されるときの光路図の一例である。発光された紫外線は、広い角度に拡がりながら、処理流路に照射される。このとき、処理流路の流路壁を紫外線の反射率が高い材料で形成すれば、照射された紫外線は流路壁で反射されながら処理流路内を伝播していく。しかし、紫外線の多くが流路壁で反射されると、処理流路内での照度分布の制御が困難であり、処理流路の中心である軸PA付近の照度をより高くすることは困難である。また、紫外線の多くが流路壁で反射されると、紫外線に含まれるそれぞれの光線は処理流路220中をその長さ方向により長い経路で伝播するため、処理流路220の中を長さ方向に向かうにつれ照度が低下しやすい。
図8Bは、本実施形態の上記一態様に係る、条件1および条件2を満たすリフレクタ320を有する紫外線照射装置300を用いたときに、発光素子310から発光された紫外線が、透明板を介して処理流路に照射されるときの光路図の一例である。さらに、透明板250を通過した紫外線は、処理流路の中心である軸PA付近の照度がより高い状態を保ったまま、処理流路内を伝播していく。
図8Cは、本実施形態の上記別の態様に係る、条件1および条件3を満たすリフレクタ320を有する紫外線照射装置300を用いたときに、発光素子310から発光された紫外線が、透明板を介して処理流路に照射されるときの光路図の一例である。さらに、透明板250を通過した紫外線は、処理流路220内を均一に拡がりつつ、処理流路220内を伝播していく。
このように、本実施形態に係る紫外線照射装置300を用いると、処理流路内での照度分布の制御が容易である。また、上記一態様に係る紫外線照射装置300を用いると、紫外線に含まれるそれぞれの光線は処理流路220中をその長さ方向により短い経路で伝播するため、処理流路220中の長さ方向へのより長い距離を高い照度を保ったまま伝播できる。
このように、本実施形態によれば、発光素子310から発光された紫外線は、リフレクタ320で集光されて処理流路220に照射される。そのため、本実施形態は、発光素子310から発光された紫外線の光路を制御して、処理流路220内での紫外線の照度分布を調整しやすい。
また、本実施形態によれば、反射面326が条件1を満たすリフレクタ320で発光された紫外線を集光するため、処理流路220中での紫外線の照度が低下しにくく、紫外線が処理流路220中の長さ方向への長い距離を伝播することが可能である。
また、本実施形態によれば、反射面326が条件2を満たすリフレクタ320で発光された紫外線を集光するため、出射口から離れた位置までも処理流路の中心である軸PA付近の照度がより高い状態を保ったまま、紫外線が処理流路220内を伝播していきやすい。
このように、本実施形態では、発光素子から出射される紫外線の光を流路管に向けて集光する反射面で反射させ、紫外線の光束を制御することで、処理流路全体での殺菌効果をより高めることができる。
[照度分布のシミュレーション結果]
以下、紫外線照射装置300を有する紫外線殺菌装置100を用いて処理流路220に紫外線を照射したときの、処理流路220内での紫外線の照度分布シミュレーションした結果を示す。また、比較のため、紫外線照射装置300を有さない紫外線殺菌装置を用いて、処理流路に対向させて配置した発光素子から発光された紫外線を処理流路に照射したとき(図8A参照)の、処理流路での紫外線の照度分布シミュレーションした結果も示す。
シミュレーションは、以下の設定条件で行った。
(設定条件1および2)
図1に示されるように、基板取付部340に、LEDである発光素子310が実装された基板、および条件1および条件2(実施例1)、または条件1および条件3(実施例2)を満たす反射面326を有するリフレクタ320を取り付けて、紫外線照射装置300とした。なお、発光素子310は、リフレクタ320の反射面326を放物面とみなしたときに焦点となる位置FPに配置した。また、リフレクタ320は、その底面が、発光素子310の上面と同一平面上になるように取り付けた。紫外線照射装置300を、流路壁225が紫外線を反射する処理流路220を有する流路管200に固定して取り付けた。このとき、発光素子310の上面が処理流路220の軸PAよりわずかに鉛直方向下方になるように、紫外線照射装置300を配置した。
発光素子310、リフレクタ320、透明板250および処理流路220、ならびにそれぞれの位置関係は、以下のように設定した。
・発光素子の中心波長: 265nm
・発光素子の指向角半値幅: 105°
・発光素子の出射面の外径: φ3mm(チップサイズは1mm×1mm)
・発光素子の光軸と透明板との間の距離: 30.4mm
・リフレクタの出射口の形状: 半円形
・リフレクタの出射口の内径: φ32mm
・透明板の厚み: 2mm
・処理流路の断面形状: 円形
・処理流路の内径: 20mm
・処理流路の長さ: 140mm
・処理流路内の流体: 水(HO)
この紫外線照射装置における、実施例1の発光光線が発光素子310の光軸OAに対してなす角度θ1と、反射光線が仮想軸EAに対してなす角度θ2と、の関係を、表1に、実施例2の前記θ1と、前記θ2と、の関係を表2に示す。
Figure 2019062960
Figure 2019062960
(設定条件3)
比較のため、同一の発光素子を、処理流路の軸PAと発光素子の光軸OAとが一致する位置に、処理流路と対向して配置した。発光素子の出射面と透明板との間の距離は、0.1mmとした。それ以外は、設定条件1および2と同一に設定した。
(シミュレーション1)
設定条件1および設定条件3において、処理流路の長さ方向(透明板から7.5mm〜135.5mm)における、処理流路の軸PA上での照度(以下、単に「中心照度」ともいう。)の分布、ならびに、処理流路の上端、下端、右端および左端における照度のうち最小の値(以下、単に「周縁部照度」ともいう。)の分布、をそれぞれ調べた。
図9Aは、透明板からの距離をX軸、当該距離における照度をY軸にプロットして得られた、設定条件1および設定条件3における中心照度の分布を示すグラフである。図9Aにおいて、実線は設定条件1におけるシミュレーション結果を、破線は設定条件3におけるシミュレーション結果を、それぞれ示す。紫外線照射装置300を用いる設定条件1では、紫外線照射装置300を用いない設定条件3と比較して透明板からより離れた位置まで、高い中心照度を維持したまま紫外線が処理流路内を伝播した。
図9Bは、透明板からの距離をX軸、当該距離における照度をY軸にプロットして得られた、設定条件1および設定条件3における周縁部照度の分布を示すグラフである。図9Bにおいて、実線は設定条件1におけるシミュレーション結果を、破線は設定条件3におけるシミュレーション結果を、それぞれ示す。紫外線照射装置300を用いる設定条件1では、紫外線照射装置300を用いない設定条件3と比較して透明板からより離れた位置まで、高い周縁部照度を維持したまま紫外線が処理流路内を伝播した。
これらの結果から、紫外線照射装置300を用いる設定条件1では、紫外線照射装置300を用いない設定条件3と比較して、処理流路の断面方向の全域において、より高い照度を維持したまま紫外線が処理流路内を伝播することがわかる。
(シミュレーション2)
設定条件1および設定条件3において、透明板から8mmの位置における処理流路の軸PAを通る水平線上での照度分布、および透明板から72mmの位置における処理流路の軸PAを通る水平線上での照度分布、をそれぞれ調べた。
図10Aは、透明板から8mmの位置における、処理流路の軸PAからの距離をX軸、当該距離における照度をY軸にプロットして得られた、設定条件1および設定条件3における照度の分布を示すグラフである。図10Aにおいて、実線は設定条件1におけるシミュレーション結果を、破線は設定条件3におけるシミュレーション結果を、それぞれ示す。
図10Bは、透明板から72mmの位置における、処理流路の軸PAからの距離をX軸、当該距離における照度をY軸にプロットして得られた、設定条件1および設定条件3における照度の分布を示すグラフである。図10Bにおいて、実線は設定条件1におけるシミュレーション結果を、破線は設定条件3におけるシミュレーション結果を、それぞれ示す。
紫外線照射装置300を用いる設定条件1では、透明板から8mmの位置および透明板から72mmの位置の両方とも、処理流路の軸PAに近い位置に照度分布のピークが形成された。一方で、紫外線照射装置300を用いない設定条件3では、透明板から8mmの位置では処理流路の軸PAに近い位置に照度分布のピークが形成されたものの、透明板から72mmの位置では照度分布のピークが形成されなかった。
これらの結果から、紫外線照射装置300を用いる設定条件1では、紫外線照射装置300を用いない設定条件3と比較して、処理流路220の長さ方向へのより長い距離を、高い中心照度を維持したまま紫外線が伝播することがわかる。
(シミュレーション3)
前記シミュレーション1において、設定条件1を設定条件2に変更し、同様のシミュレーションを行った。
図11Aは、透明板からの距離をX軸、当該距離における照度をY軸にプロットして得られた、設定条件2および設定条件3における中心照度の分布を示すグラフである。図11Aにおいて、実線は設定条件2におけるシミュレーション結果を、破線は設定条件3におけるシミュレーション結果を、それぞれ示す。紫外線照射装置300を用いる設定条件2では、紫外線照射装置300を用いない設定条件3と比較して透明板からより離れた位置まで、高い中心照度を維持したまま紫外線が処理流路内を伝播した。
図11Bは、透明板からの距離をX軸、当該距離における照度をY軸にプロットして得られた、設定条件2および設定条件3における周縁部照度の分布を示すグラフである。図11Bにおいて、実線は設定条件2におけるシミュレーション結果を、破線は設定条件3におけるシミュレーション結果を、それぞれ示す。紫外線照射装置300を用いる設定条件2では、紫外線照射装置300を用いない設定条件3と比較して透明板からより離れた位置まで、高い周縁部照度を維持したまま紫外線が処理流路内を伝播した。
これらの結果から、紫外線照射装置300を用いる設定条件2では、紫外線照射装置300を用いない設定条件3と比較して、処理流路220の断面方向の全域において、より高い照度を維持したまま処理流路220の長さ方向へのより長い距離を紫外線が伝播することがわかる。
(シミュレーション4)
前記シミュレーション2において、設定条件1を設定条件2に変更し、同様のシミュレーションを行った。
図12Aは、透明板から8mmの位置における、処理流路の軸PAからの距離をX軸、当該距離における照度をY軸にプロットして得られた、設定条件2および設定条件3における照度の分布を示すグラフである。図12Aにおいて、実線は設定条件2におけるシミュレーション結果を、破線は設定条件3におけるシミュレーション結果を、それぞれ示す。
図12Bは、透明板から72mmの位置における、処理流路の軸PAからの距離をX軸、当該距離における照度をY軸にプロットして得られた、設定条件2および設定条件3における照度の分布を示すグラフである。図12Bにおいて、実線は設定条件2におけるシミュレーション結果を、破線は設定条件3におけるシミュレーション結果を、それぞれ示す。
透明板から8mmの位置における中心照度と周縁部照度との間の差は、紫外線照射装置300を用いる設定条件2において紫外線照射装置300を用いない設定条件3よりも小さかった。紫外線照射装置300を用いる設定条件2では、透明板から72mmの位置でも、中心照度と周縁部照度との間の差が小さいまま紫外線が伝播していた。
これらの結果から、紫外線照射装置300を用いる設定条件2では、紫外線照射装置300を用いない設定条件3と比較して、処理流路の長さ方向のより長い距離まで、より均一な照度分布を維持したまま紫外線が処理流路内を伝播することがわかる。
[その他の実施形態]
なお、上記実施形態は、発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
たとえば、上記実施形態では、処理流路を流通する流体の流通方向とは対向する方向に紫外線を照射する位置に紫外線照射装置を配置していたが、流体の流通方向に沿った方向に紫外線を照射する位置に紫外線照射装置を配置してもよい。
また、照度分布をより均一にして処理流路内部の全体をより均一に殺菌するため、紫外線照射装置を回転させながら、処理流路に紫外性を照射してもよい。
本発明によれば、紫外線殺菌装置による、処理流路内を流通する流体の殺菌効果をより高めることが可能である。したがって、本発明により、上水や農業用の流体などの殺菌への紫外線殺菌装置の普及および当該技術分野のさらなる発展が期待される。
100 紫外線殺菌装置
200 流路管
210 流入口
212 嵌込部
216 流入係留部
220 処理流路
225 流路壁
230 端部
232 透明板保持部
232a 端部外壁部
232b 透明板配置部
232c 流速緩和部
234 透明板固定蓋
234a 固定外壁部
234b 紫外線照射孔
240 流出口
244 開口
245 流出流路
246 流出係留部
250 透明板
300 紫外線照射装置
310 発光素子
320 リフレクタ
322 筺体
323 筺体固定部
323a、323b ネジ孔
325 開口部
326 反射面
327 出射口
330 基板
340 基板取付部

Claims (10)

  1. 直線状の処理流路を流通する流体に対し紫外線を照射して前記流体を殺菌処理する紫外線殺菌装置であって、
    前記直線状の処理流路を内部に有する流路管と、
    紫外線を発光する発光素子と、
    前記発光素子から発光された紫外線を反射して前記流路管に向けて集光する反射面を有するリフレクタと、を有する、紫外線殺菌装置。
  2. 前記リフレクタは、前記反射面が前記発光素子の発光面と対向する位置に配置され、
    前記リフレクタの前記反射面は、前記発光素子の光軸を含む断面において、前記発光素子の発光中心から発光された発光光線の出射角θ1、および前記発光光線が前記反射面で反射してなる反射光線の出射角θ2、について下記条件1が満たされるように、前記発光素子から発光された紫外線を反射する形状を有する、請求項1に記載の紫外線殺菌装置。
    条件1:−60°<θ1<−5°および5°<θ1<60°の範囲において、ある発光光線が前記反射面で反射してなる反射光線の出射角θ2の絶対値は、当該発光光線の出射角θ1の絶対値よりも小さい
    (ただし、前記発光素子の発光中心から発光される紫外線に含まれる1つの発光光線が前記発光素子の光軸に対してなす角度をθ1とし、このとき、前記発光光線が前記光軸に対して前記流路管に向かう方向とは反対方向に傾斜して進行するとき、当該発光光線がなす角度θ1を正の値とし、前記発光光線が前記光軸に対して前記流路管に向かう方向に傾斜して進行するとき、当該発光光線がなす角度θ1を負の値とし、
    前記リフレクタの反射面で反射された紫外線に含まれる1つの反射光線が前記処理流路の軸に対してなす角度をθ2とし、このとき、前記反射光線が前記処理流路の軸に対して前記光軸の進行方向に傾斜して進行するとき、当該反射光線がなす角度θ2を正の値とし、前記反射光線が前記処理流路の軸に対して光軸の進行方向とは反対の方向に傾斜して進行するとき、当該反射光線がなす角度θ2を負の値とする。)
  3. 前記リフレクタの前記反射面は、前記出射角θ1および前記出射角θ2が、さらに下記条件2が満たされるように、前記発光素子から発光された紫外線を反射する形状を有する、請求項2に記載の紫外線殺菌装置。
    条件2:−50°<θ1<50°の範囲において、θ2の最大値とθ2の最小値との差は3°未満である
  4. 前記リフレクタの前記反射面は、前記出射角θ1および前記出射角θ2が、さらに下記条件3が満たされるように、前記発光素子から発光された紫外線を反射する形状を有する、請求項2に記載の紫外線殺菌装置。
    条件3:−40°<θ1<55°の範囲において、θ1が小さくなるにつれてθ2は大きくなる
  5. 前記発光素子は、前記処理流路の軸とは略直交する方向に前記紫外線を発光する向きに配置される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の紫外線殺菌装置。
  6. 前記発光素子は、発光面の位置が、前記処理流路の軸に対して、前記発光素子の光軸の進行方向とは反対方向にずれた位置となるように配置される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の紫外線殺菌装置。
  7. 前記発光素子および前記リフレクタは、前記処理流路の外部に配置される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の紫外線殺菌装置。
  8. 前記流路管は、前記処理流路の端部に紫外線を透過可能な透明板を有し、
    前記リフレクタは、前記集光された紫外線を、前記透明板を介して前記処理流路に照射する位置に配置される、請求項7に記載の紫外線殺菌装置。
  9. 前記リフレクタは、前記反射面が前記発光素子の発光面と対向する位置、かつ、前記処理流路の一端側に配置され、
    前記処理流路を流通する流体は、前記処理流路の他端側から前記一端側に流通する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の紫外線殺菌装置。
  10. 直線状の処理流路を流通する流体に対し紫外線を照射して前記流体を殺菌処理するための紫外線照射装置であって、
    紫外線を発光する発光素子と、
    前記発光素子から発光された紫外線を反射して前記流路管が配置される方向に向けて集光する反射面を有するリフレクタと、を有する、紫外線照射装置。

JP2017188148A 2017-09-28 2017-09-28 紫外線殺菌装置および紫外線照射装置 Active JP6963956B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188148A JP6963956B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 紫外線殺菌装置および紫外線照射装置
PCT/JP2018/027832 WO2019064864A1 (ja) 2017-09-28 2018-07-25 紫外線殺菌装置および紫外線照射装置
US16/649,653 US11160889B2 (en) 2017-09-28 2018-07-25 Ultraviolet irradiation device for sterilizing fluid flow
CN201880062051.3A CN111132702B (zh) 2017-09-28 2018-07-25 紫外线杀菌装置及紫外线照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188148A JP6963956B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 紫外線殺菌装置および紫外線照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019062960A true JP2019062960A (ja) 2019-04-25
JP6963956B2 JP6963956B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=65900990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188148A Active JP6963956B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 紫外線殺菌装置および紫外線照射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11160889B2 (ja)
JP (1) JP6963956B2 (ja)
CN (1) CN111132702B (ja)
WO (1) WO2019064864A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019098291A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 スタンレー電気株式会社 流体殺菌装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6963956B2 (ja) 2017-09-28 2021-11-10 株式会社エンプラス 紫外線殺菌装置および紫外線照射装置
EP3835267B1 (en) * 2018-08-08 2023-11-08 Seoul Viosys Co., Ltd Sterilizing device
WO2021070350A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 株式会社エンプラス 紫外線殺菌装置および紫外線照射装置
JP7405035B2 (ja) * 2020-07-28 2023-12-26 豊田合成株式会社 流体殺菌装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH084565A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Unisia Jecs Corp 筒内圧センサの診断装置
JPH11512000A (ja) * 1995-08-30 1999-10-19 グレイズマン,マーク 微生物を殺す方法及び装置
WO2013175931A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 Nok株式会社 殺菌装置
WO2017056902A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 日機装株式会社 照射装置および流体殺菌方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL157229A (en) * 2003-08-04 2006-08-20 Zamir Tribelsky Method for energy coupling especially useful for disinfecting and various systems using it
GB0907338D0 (en) * 2009-04-28 2009-06-10 Snowball Malcolm R Fluid disinfector
JPWO2014058011A1 (ja) * 2012-10-10 2016-09-05 イーグル工業株式会社 殺菌装置
JP5496306B2 (ja) * 2012-10-31 2014-05-21 株式会社トクヤマ 紫外線殺菌装置
EP3461793B1 (en) * 2013-01-24 2022-03-02 Atlantium Technologies Ltd. Method and apparatus for liquid disinfection by light emitted from light emitting diodes
JP6535004B2 (ja) * 2013-08-29 2019-06-26 クリスタル アイエス,インコーポレーテッドCrystal Is,Inc. 紫外線の均一分散の液体処理の装置及び方法
US9260323B2 (en) * 2013-11-08 2016-02-16 Mag Aerospace Industries, Llc Point of use water treatment device
JP6080937B1 (ja) 2015-12-08 2017-02-15 日機装株式会社 流体殺菌装置
JP6963956B2 (ja) 2017-09-28 2021-11-10 株式会社エンプラス 紫外線殺菌装置および紫外線照射装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH084565A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Unisia Jecs Corp 筒内圧センサの診断装置
JPH11512000A (ja) * 1995-08-30 1999-10-19 グレイズマン,マーク 微生物を殺す方法及び装置
WO2013175931A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 Nok株式会社 殺菌装置
WO2017056902A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 日機装株式会社 照射装置および流体殺菌方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019098291A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 スタンレー電気株式会社 流体殺菌装置
JP7011930B2 (ja) 2017-12-07 2022-01-27 スタンレー電気株式会社 流体殺菌装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019064864A1 (ja) 2019-04-04
JP6963956B2 (ja) 2021-11-10
CN111132702A (zh) 2020-05-08
US20200268918A1 (en) 2020-08-27
CN111132702B (zh) 2021-12-31
US11160889B2 (en) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019062960A (ja) 紫外線殺菌装置および紫外線照射装置
JP7262985B2 (ja) 光源モジュール装置、流体殺菌装置
KR102182402B1 (ko) 유체 살균 장치
JP7011931B2 (ja) 流体殺菌装置
JP2017074114A (ja) 流体殺菌装置および流体殺菌方法
WO2018074359A1 (ja) 紫外光照射装置
WO2019151364A1 (ja) 紫外線殺菌管および紫外線殺菌装置
KR101683351B1 (ko) 라이트 커튼형 led 광 조사기
WO2020054246A1 (ja) 流体殺菌装置
JP7398243B2 (ja) 流体殺菌装置
WO2018037938A1 (ja) 流水殺菌装置および流水殺菌方法
JP7251973B2 (ja) 紫外光照射装置、及びその紫外光照射装置を備える流体吐出装置
JP7071144B2 (ja) 紫外線殺菌装置および紫外線照射装置
JP2020014647A (ja) 紫外線殺菌装置および紫外線照射装置
JP2022103883A (ja) 殺菌装置
JP2017029936A (ja) 飲料殺菌ユニット、およびこの飲料殺菌ユニットを備えたウォータサーバ
KR20150028190A (ko) 유수형 살균 장치 및 이를 이용하는 연결 장치
JP7124578B2 (ja) 殺菌装置
WO2021070350A1 (ja) 紫外線殺菌装置および紫外線照射装置
JP7011930B2 (ja) 流体殺菌装置
CN112955189A (zh) 紫外线照射单元以及紫外线杀菌装置
JP7343746B2 (ja) 紫外線照射装置
WO2020183767A1 (ja) 紫外線殺菌装置
JP2024008165A (ja) 殺菌装置
JP2020044272A (ja) 流体殺菌装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6963956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150