JP2019062749A - 乗用型草刈機 - Google Patents

乗用型草刈機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019062749A
JP2019062749A JP2017188352A JP2017188352A JP2019062749A JP 2019062749 A JP2019062749 A JP 2019062749A JP 2017188352 A JP2017188352 A JP 2017188352A JP 2017188352 A JP2017188352 A JP 2017188352A JP 2019062749 A JP2019062749 A JP 2019062749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jack device
body frame
frame
posture
machine body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017188352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6925217B2 (ja
Inventor
川畑 博志
Hiroshi Kawabata
博志 川畑
柴田 隆史
Takashi Shibata
隆史 柴田
高岡 将樹
Masaki Takaoka
将樹 高岡
祥一朗 永石
Shoichiro Nagaishi
祥一朗 永石
和朋 宮口
Kazutomo Miyaguchi
和朋 宮口
俊樹 金井
Toshiki Kanai
俊樹 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2017188352A priority Critical patent/JP6925217B2/ja
Publication of JP2019062749A publication Critical patent/JP2019062749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925217B2 publication Critical patent/JP6925217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

【課題】ジャッキ装置を、機体前部の迅速な昇降操作を行い易く、またバランスウェイトとしても利用可能な構造として、便利に用いることができる乗用型草刈機を提供する。【解決手段】機体フレーム10の前部に原動部2が備えられ、その原動部2の後方側に搭乗運転部3が備えられ、機体フレーム10の下方で、かつ前輪11と後輪12との前後方向での間隔幅内に、草刈り用のモアー装置4を支持させ、機体フレーム10の前部で前輪11よりも前方側箇所に、機体フレーム10の前端側を持ち上げ操作可能なジャッキ装置7が備えられ、ジャッキ装置7は、突っ張り姿勢となる作用姿勢と、機体フレーム10に沿う格納姿勢とに姿勢変更可能に構成され、かつ格納姿勢において、機体フレーム10の前部におけるガードフレーム10Aと平面視で重複する箇所に配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、前輪と後輪との前後方向での間隔幅内に草刈り用のモアー装置を連結してある乗用型草刈機において、機体フレームの前端側を持ち上げ操作可能なジャッキ装置が備えられたものに関する。
従来、乗用型草刈機における機体フレームの前端側を持ち上げる構造としては、機体フレームの前部で、左右の前輪同士の間にジャッキ装置を備えて、機体フレーム側と地表面との間で突っ張り姿勢となる作用姿勢と、機体フレームに沿う格納姿勢とに姿勢変更可能に構成された構造のものがある(例えば特許文献1参照。)。
特開2004−236616号公報(段落番号0048、図7、8参照)
上記の特許文献1に記載の草刈機においては、機体フレームの前端側を、ジャッキ装置を用いて簡便に持ち上げられる点で有用なものであるが、この構造のものでは、ジャッキ装置が左右の前輪同士の間に配置されている。
この構造では、ジャッキ装置の揺動作動範囲を前輪の操向操作範囲との干渉を避けるために、ジャッキ装置を前輪の操向操作範囲から外れた機体中央側へ寄せて配設する必要がある。このため、格納時における最収縮長さの比較的短い構造のジャッキ装置が採用され、その結果、ジャッキ装置としては伸縮作動量の大きい構造のものが必要である点で改善の余地がある。
本発明は、ジャッキ装置を、機体前部の迅速な昇降操作を行い易く、またバランスウェイトとしても利用可能な構造として、便利に用いることができる乗用型草刈機を提供しようとするものである。
本発明における乗用型草刈機は、機体フレームの前部に原動部が備えられ、その原動部の後方側に搭乗運転部が備えられ、前記機体フレームの下方で、かつ前輪と後輪との前後方向での間隔幅内に、草刈り用のモアー装置を前記機体フレームに対して昇降可能に支持させた乗用型草刈機であって、前記機体フレームの前部で前記前輪よりも前方側箇所に、前記機体フレームの前端側を持ち上げ操作可能なジャッキ装置が備えられ、前記ジャッキ装置は、前記機体フレーム側と地表面との間で突っ張り姿勢となる作用姿勢と、前記機体フレームに沿う格納姿勢とに姿勢変更可能に構成され、かつ前記格納姿勢において、前記機体フレームの前部におけるガードフレームと平面視で重複する箇所に配置されている、という特徴構成を有している。
本発明によれば、機体フレームの前端側を持ち上げ操作可能なジャッキ装置が、機体フレームの前部で前輪よりも前方側箇所で、前輪の操向操作領域とは干渉しない位置に備えられているので、格納時におけるジャッキ装置の左右方向長さは、左右前輪同士の間隔による制約を受けずに自在に設定することができる。したがって、ジャッキ装置として最収縮時の長さが比較的長いものを採用すれば、ジャッキを伸長させて機体フレームの前部を持ち上げる際に、その伸縮作動量も比較的少なくて済み、迅速な昇降操作を行い易い点で有利である。
また、ジャッキ装置は、格納姿勢で機体フレームの前部におけるガードフレームと平面視で重複する箇所に配置されているので、走行機体の前端部に位置することで、機体前方側からの操作を行い易いものでありながら、ガイドフレームによって他物との接触を保護される。そして、走行機体の前端部に位置し、最収縮時の長さが比較的長くて重量も大きいものであることにより、バランスウェイトとしての役割をも果たす利点もある。
上記構成において、前記ジャッキ装置は、バランスウェイト取付部の前部に設けられていると好適である。
本構成によれば、重量物としてのバランスウェイトを取り付けるために頑丈に構成されているバランスウェイト取付部を利用して、ジャッキ装置を強固に装着し得るとともに、機体前方側からジャッキ装置の操作を行うことが容易である。
上記構成において、前記ジャッキ装置は、前記機体フレームの左右方向での横一側部寄り箇所の、前後方向に沿う横軸心回りで揺動可能に支持されていると好適である。
本構成によれば、ジャッキ装置の揺動軸心として、機体フレームの左右方向での横一側部寄り箇所に前後方向に沿う横軸心を設ければ、機体フレームの左右方向長さの全体を有効に利用して、最収縮時の格納長さが比較的長いものを採用し易い。
乗用型草刈機の全体側面図である。 乗用型草刈機の全体平面図である。 動力取り出し機構を示す正面図である。 ジャッキ装置を示す斜視図である。 ジャッキ装置を示す正面図である。 ジャッキ装置を示す平面図である。 ジャッキ装置を示す縦断正面図である。 ジャッキ装置の使用状態における乗用型草刈機の前部を示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面の記載に基づいて説明する。
尚、本実施形態での説明における前後方向及び左右方向は、特段の説明がない限り、次のように記載している。つまり、本発明を適用した乗用型草刈機の作業走行時における前進側の進行方向(図1における矢印F参照)が「前」、後進側への進行方向(図1における矢印B参照)が「後」、その前後方向での前向き姿勢を基準としての右側に相当する方向(図2における矢印R参照)が「右」、同様に左側に相当する方向(図2における矢印L参照)が「左」である。
〔乗用型草刈機の全体構成〕
図1には乗用型草刈機の全体側面が、図2には乗用型草刈機の全体平面が示されている。この乗用型草刈機は、走行機体1における機体フレーム10の前側に左右一対の操向操作自在な前輪11,11を備え、後側に左右一対の駆動自在な後輪12,12を備えて自走するよう構成されている。
機体フレーム10の下方で、前後方向における前輪11と後輪12の間に、リヤディスチャージ型式のモアー装置4が昇降操作可能に吊り下げ装着されている。その走行機体1の後方側に、モアー装置4で刈り取られた刈草を収容する集草装置5が設けられている。
図1及び2に示すように、走行機体1の機体フレーム10上には、その前部に原動部2が設けられ、原動部2の後部側に搭乗運転部3が設けられている。
原動部2では、エンジン20が、エンジンボンネット21に内装された状態で機体フレーム10に搭載されている。エンジン20の後方側から取り出された動力が主伝動軸22を介して後方位置のミッションケース23に入力され、ミッションケース23内で変速された動力が後輪12の駆動系等へ出力される。
エンジン20の前方側からは、作業用の動力が取り出し可能に構成されている。つまり、図3に示すように、エンジン20の前側に出力プーリ24が設けられ、この出力プーリ24と、機体フレーム10よりも低い位置に設けた動力取り出し機構25の入力プーリ25aと、に亘って伝動ベルト26が巻回されている。
動力取り出し機構25は、前記入力プーリ25aと、その入力プーリ25aと一体回動するPTO軸25bとを備えている。これにより、エンジン20の回転動力が伝動ベルト26を介して入力プーリ25aに伝えられ、PTO軸25bを経てモアー装置4に回転動力を伝えることができる。前記伝動ベルト26は、テンションプーリ27にも巻回されていて、テンションプーリ27の位置調節によって、ベルト張力を適宜に変更可能に構成されている。
原動部2の後方側における搭乗運転部3では、エンジンボンネット21の後方側に連なる操縦パネル30、及びステリングホイール31等を備えた操縦部3Aが設けられている。そして、操縦部3Aの後方側には、足元に位置する搭乗ステップ32の上側に運転座席33が設置され、その運転座席33の後部箇所にロプス34が立設されている。
ロプス34は正面視で門形に形成され、機体フレーム10の後端部に一体に備えた左右一対のロプスベース(図示せず)に対して、左右両側における柱状脚部34a,34aの下端側が連結固定されている。左右の柱状脚部34a,34aの上端部側は門形の上部枠34bで連結され、運転座席33の上方側を覆う状態に設けられている。
モアー装置4は、前リンク13a及び後リンク13bの対を左右両側に備えたリンク機構13を介して、機体フレーム10に対して昇降可能に吊り下げ支持されたハウジング40を備えている。
ハウジング40内には、左右一対の回転ブレード41,41が配設されている。各回転ブレード41は、上下軸心回りに回転し、その回転軌跡の一部が互いに重複した状態で、等速回転駆動されることにより、草類の刈り取りを行うとともに、その回転運動で生起される搬送風によって、ハウジング40の後部に形成された排出口から刈草を後方へ向けて排出するように構成されている。
図1及び図2に示されるように集草装置5は、刈草を収容する集草容器50と、その集草容器50を走行機体に対して昇降作動及び刈草排出作動が可能であるように操作する昇降駆動機構51とを備えている。
集草容器50は、モアー装置4側から搬送ダクト42を介して供給される刈草を受け入れる受入口(図示せず)を前端側に備え、後端側に排出用の排出口50aと、その排出口50aを覆う開閉蓋50bとを備えている。
昇降駆動機構51は、走行機体1の後方側に設けられたロプス34に対して集草容器50を連結する昇降リンク52と、その昇降リンク52をロプス34に対して昇降作動させるリフトシリンダ53と、昇降リンク52に対する集草容器50の姿勢を、水平に近い回収姿勢の状態から後下がりの後傾姿勢に変更して、集草容器50の開閉蓋50bを開閉作動させるためのダンプシリンダ54とを備えている。
昇降リンク52は、左右一対のアッパーリンク52aと、左右一対のロアーリンク52bとを備え、各アッパーリンク52aとロアーリンク52bの前端側がロプス34の上部に着脱可能に連結され、後部側が集草容器50の後端側近くの下部に連結されている。そして、油圧シリンダで構成されているリフトシリンダ53の上端部はロアーリンク52bに対して連結され、リフトシリンダ53の伸縮作動によって、昇降リンク52が揺動し、集草容器50の昇降作動が行われる。
油圧シリンダで構成されたダンプシリンダ54は、集草容器50の後端側の下方に配置されている。このダンプシリンダ54の伸縮作動によって、集草容器50をひっくり返すように後傾させた排出姿勢と、水平に近い状態の回収姿勢と、に切り換え操作することが可能であるように、ダンプシリンダ54の一端部を周知のダンプ操作機構(図示せず)に連結させている。
機体フレーム10の前部には、機体前部の保護部材となるガードフレーム10Aが設けられている。
このガードフレーム10Aには、複数個のバランスウェイト6を装着可能な、バランスウェイト取付部14と、ジャッキ装置7とが、設けられている。
前記バランスウェイト取付部14には、図2及び図5に示すように、左右方向幅が、各バランスウェイト6の長尺な左右方向幅よりも少し狭い差し込み開口15が、エンジンボンネット21よりも前方に位置する状態で形成されていて、この差し込み開口15に、前後方向幅が狭く左右方向幅が広い多数のバランスウェイト6を上方から差し込み状態に装着してある。
ジャッキ装置7は、前記バランスウェイト取付部14よりも機体前方側に装着されている。
〔ジャッキ装置〕
ジャッキ装置7について説明する。
ジャッキ装置7は、図1乃至図5に示されるように、機体フレーム10の前部で前輪11よりも前方側箇所に設けられ、機体フレーム10の前端側を持ち上げ操作可能に構成されたものである。
ガードフレーム10Aのうち、バランスウェイト取付部14の差し込み開口15よりも左右方向長さの長い矩形の装着用開口16が設けられ、この装着用開口16にジャッキ装置7が設けられている。つまり、ジャッキ装置7は、平面視で、ガードフレーム10Aが存在する範囲と重複する箇所に設けられ、ガードフレーム10Aによって前後左右を保護されている。
ジャッキ装置7は、走行機体1の左右方向の中心線CLよりも、右側方に離れた位置で、かつガードフレーム10Aの装着用開口16の右側端部近くに備えた支軸70の前後方向に沿う横軸心p1周りで、左右揺動可能に支持されている。
そして、前後方向の横軸心p1周りで揺動することで、ガードフレーム10Aの左右方向に沿ったほぼ水平の格納姿勢と、横軸心p1を通る鉛直線に沿うように起立した作用姿勢とに姿勢切り換え可能に構成されている。したがって、格納姿勢に切り換えた状態ではジャッキ装置7の全体がガードフレーム10A内に格納され、作用姿勢に切り換えた状態では伸縮操作が可能となる。
図6乃至図8に示されるように、ジャッキ装置7は、支軸70に枢支連結された揺動脚71、揺動脚71によって摺動案内される摺動脚72、摺動脚72を摺動させる駆動部73、及び、駆動部73に着脱自在に連結される操作部74、などによって構成されている。
揺動脚71は、支軸70に外嵌する揺動支点部材75から一方に向けて角パイプ状の脚部材76が延出されている。揺動支点部材75には、ガードフレーム10Aに形成した第一係止孔10Aaへの係入でジャッキ装置7を格納姿勢に位置決めし、ガードフレーム10Aに形成した第二係止孔10Abへの係入でジャッキ装置7を作用姿勢に位置決めする係止ピン77が装備されている。
係止ピン77は、コイルバネ78によって係入側へ付勢されるとともに、操作アーム79によって、コイルバネ78の付勢に抗した係入解除方向への操作が可能となる。更に、その中間部に装着したバネ受けピン77aを、揺動支点部材75に形成した凹部75aに係入することで、係入解除方向への移動が阻止されるようになっている。
摺動脚72は、揺動脚71の脚部材76に摺動可能かつ相対回動不能に内嵌される角パイプ80の一端に雌ネジ部81を固着してある。角パイプ80の他端に支軸82を介して前後揺動可能に接地部材83が連結されている。
駆動部73は、一端側に摺動脚72の雌ネジ部81に螺合する雄ネジ部84が形成された送り軸85を備えている。送り軸85の他端部は、支軸70とそれに外嵌する揺動支点部材75とに対して、支軸70の横軸心p1と直交する方向から貫通している。
そして、送り軸85の貫通突出端に、端部接続部材86が設けられている。この端部接続部材86は、支軸70及び揺動支点部材75からの抜けを阻止する抜止部86aと、U字状に屈曲形成された嵌合部86bと、を一体に備えている。これにより、支軸70及び揺動支点部材75に、送り軸85が、自身の軸心周りで相対回動可能に支持され、その送り軸85を、端部接続部材86を介して後述する操作部74と連係させることにより、回動操作することができる。
操作部74は、駆動部73の嵌合部86bに対して着脱自在であるように、水平方向断面が矩形状の挿入嵌合部87を一端側に備えた操作杆88によって構成されている。したがって、嵌合部86bに挿入嵌合部87を挿入させた状態で、操作杆88を送り軸85の軸心回りで回転操作することにより、揺動脚71に対して摺動脚72を伸縮作動させることができる。
尚、揺動脚71の揺動支点部材75と駆動部73の送り軸85との間にはスラスト軸受89が介装されている。
以上の構成から、モアー装置4に対する内部の清掃や回転ブレード41の交換などのメンテナンスを行う際には、走行機体前方の降車位置において、ジャッキ装置7の係止ピン77を、図6に示すガードフレーム10Aの第一係止孔10Aaから抜き出して、ジャッキ装置7を格納姿勢から作用姿勢に切り換える。次に、係止ピン77をガードフレーム10Aの第二係止孔10Abに係入して作用姿勢に位置決めした後、操作部74を駆動部73に外嵌装着する。
そして、その操作部74を駆動部73の軸心周りに回動操作して、駆動部73のネジ送り作動で摺動脚72を下方に向けて摺動させるようにすれば、ジャッキ装置7が伸長して走行機体1の前部側を後輪12の車軸12aを支点にして持ち上げるようになる。これに伴って、モアー装置4がその内部を前方に向けて開放する前上がり姿勢になることから、モアー装置4の内部に対するメンテナンスを、モアー装置4を走行機体1から取り外す手間を要することなく容易に行えるようになる。
メンテナンスの終了後は、操作部74を駆動部73の軸心周りに回動操作して、駆動部73のネジ送り作動で摺動脚72を上方に向けて摺動させるようにすれば、ジャッキ装置7が収縮して後輪12の車軸12aを支点にした走行機体前部側の持ち上げを解除する。
その持ち上げ解除後に、操作部74を駆動部73から取り外し、係止ピン77をガードフレーム10Aの第二係止孔10Abから抜き出して、ジャッキ装置7を作用姿勢から格納姿勢に切り換えるとともに、係止ピン77をガードフレーム10Aの第一係止孔10Aaに係入して格納姿勢に位置決めする。
そして、ジャッキ装置7の格納姿勢ではジャッキ装置7がガードフレーム10A内に格納されることから、ジャッキ装置7が外部に露出することによる外観の低下を回避できるとともに、格納姿勢に切り換えたジャッキ装置7がモアー装置4の昇降領域に入り込んでモアー装置4の昇降操作に支障をきたすようになる不都合を招くこともない。
尚、走行機体1の適所には、走行機体1の水平姿勢に対する傾きを検出するための角度計(図示せず)が設けられている。そして、角度計には、警報発生機構(図示せず)が設けられている。この警報発生機構は、走行機体1が予め設定された規定の角度範囲から逸脱すると、警告音、又は警告表示、あるいは、その両方の警告を発信して、オペレータへの異常発生を報知するように構成されている。
したがって、角度計による検出角度を、タイヤの空気圧の所定以上の低下による機体傾斜の発生を検出し得るように設定しておくことで、刈高さ性能の低下や、作業中のパンク発生のリスクを低減することができる。
尚、上記の角度計による検出は、on/off切換可能であり、ジャッキ装置7を用いてのメンテナンス作業の際には、検出をoffにして、無用な警告発生を回避することができる。
〔別実施形態の1〕
実施の形態では、ジャッキ装置7として、揺動脚71に対する摺動脚72の伸縮作動を、雄ネジ部84が形成された送り軸85を手動操作して長さ調節を行うネジ式のものを示したが、この構造に限られるものではない。
例えば、揺動脚71に対する摺動脚72の伸縮作動を油圧シリンダを用いた油圧装置によって構成したり、電動シリンダを用いて伸縮させる構造のものであってもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の2〕
実施の形態では、ジャッキ装置7を、バランスウェイト取付部14の前部に設けた構造のものを例示したが、この構造に限られるものではない。
例えば、バランスウェイト取付部14の後部に設けたり、バランスウェイト取付部14を備えていないガードフレーム10A部分に設けるなど、機体フレーム10の前部における適所に設けることができる。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の3〕
実施の形態では、ジャッキ装置7を、機体フレーム10の左右方向での右横一側部寄り箇所に設けた構造のものを例示したが、この構造に限られるものではなく、例えば、左右方向での左横一側部寄り箇所に設けたり、左右方向での中央部付近に設けたりした構造のものであってもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
本発明の乗用型草刈機は、大型機から小型機に至る各種の乗用型草刈機に利用可能である。
1 走行機体
2 原動部
3 搭乗運転部
4 モアー装置
7 ジャッキ装置
10 機体フレーム
10A ガードフレーム
11 前輪
12 後輪
14 バランスウェイト取付部
p1 横軸心

Claims (3)

  1. 機体フレームの前部に原動部が備えられ、その原動部の後方側に搭乗運転部が備えられ、
    前記機体フレームの下方で、かつ前輪と後輪との前後方向での間隔幅内に、草刈り用のモアー装置を前記機体フレームに対して昇降可能に支持させた乗用型草刈機であって、
    前記機体フレームの前部で前記前輪よりも前方側箇所に、前記機体フレームの前端側を持ち上げ操作可能なジャッキ装置が備えられ、
    前記ジャッキ装置は、前記機体フレーム側と地表面との間で突っ張り姿勢となる作用姿勢と、前記機体フレームに沿う格納姿勢とに姿勢変更可能に構成され、かつ前記格納姿勢において、前記機体フレームの前部におけるガードフレームと平面視で重複する箇所に配置されている乗用型草刈機。
  2. 前記ジャッキ装置は、バランスウェイト取付部の前部に設けられている請求項1記載の乗用型草刈機。
  3. 前記ジャッキ装置は、前記機体フレームの左右方向での横一側部寄り箇所の、前後方向に沿う横軸心回りで揺動可能に支持されている請求項1又は2記載の乗用型草刈機。
JP2017188352A 2017-09-28 2017-09-28 乗用型草刈機 Active JP6925217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188352A JP6925217B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 乗用型草刈機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188352A JP6925217B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 乗用型草刈機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019062749A true JP2019062749A (ja) 2019-04-25
JP6925217B2 JP6925217B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=66336918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188352A Active JP6925217B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 乗用型草刈機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6925217B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216569U (ja) * 1985-07-17 1987-01-31
JPH06209637A (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 Kubota Corp 芝刈機のモーア昇降用操作機構
JPH10191744A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Honda Motor Co Ltd 乗用草刈機
US20020157369A1 (en) * 2001-04-25 2002-10-31 The Toro Company On-board vehicle jacking apparatus and methods of using same
JP2004236616A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Kubota Corp 草刈機の前部持ち上げ構造
JP2005073520A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Iseki & Co Ltd 乗用芝刈機
JP2008296880A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Yanmar Co Ltd 走行車両
JP2017104074A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社クボタ 草刈機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216569U (ja) * 1985-07-17 1987-01-31
JPH06209637A (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 Kubota Corp 芝刈機のモーア昇降用操作機構
JPH10191744A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Honda Motor Co Ltd 乗用草刈機
US20020157369A1 (en) * 2001-04-25 2002-10-31 The Toro Company On-board vehicle jacking apparatus and methods of using same
JP2004236616A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Kubota Corp 草刈機の前部持ち上げ構造
JP2005073520A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Iseki & Co Ltd 乗用芝刈機
JP2008296880A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Yanmar Co Ltd 走行車両
JP2017104074A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社クボタ 草刈機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6925217B2 (ja) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109310050B (zh) 站立式草坪护理车辆
JP4537897B2 (ja) 草刈機
EP3097756A1 (en) Riding type lawn mower
EP3061874A1 (en) Low profile compact tool carriers
JP6719744B2 (ja) 自走草刈機
JP2016154515A (ja) 草刈機
JP6699021B2 (ja) 草刈機用の刈刃部
JP5711613B2 (ja) 草刈作業機
KR102162051B1 (ko) 승용형 예초기
US6116007A (en) Four bar linkage mounting for mowers
JP2014087326A (ja) 芝刈作業機
JP2012029579A (ja) 乗用型草刈り機
JP2019062749A (ja) 乗用型草刈機
JP4520909B2 (ja) 草刈機
JP2019080514A (ja) 作業機
JP5722716B2 (ja) 電動作業機
JP2006262716A (ja) 草刈機
JP2003088225A (ja) 移動農機の走行台車
JP2020089336A (ja) 乗用芝刈機
JP4171985B2 (ja) 自走型乗用草刈機
JP5018683B2 (ja) 苗植機
JP7239748B2 (ja) 乗用型草刈機
JP7055027B2 (ja) 草刈作業機
JP6980635B2 (ja) 乗用型草刈機
JP4207208B2 (ja) 乗用草刈機の刈取り部昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150