JP2019059265A - 車両用前照灯制御装置 - Google Patents

車両用前照灯制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019059265A
JP2019059265A JP2017183569A JP2017183569A JP2019059265A JP 2019059265 A JP2019059265 A JP 2019059265A JP 2017183569 A JP2017183569 A JP 2017183569A JP 2017183569 A JP2017183569 A JP 2017183569A JP 2019059265 A JP2019059265 A JP 2019059265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mask
light
irradiation
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017183569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6985082B2 (ja
Inventor
剛司 藁谷
Takeshi Waragaya
剛司 藁谷
内田 光裕
Mitsuhiro Uchida
光裕 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2017183569A priority Critical patent/JP6985082B2/ja
Priority to US16/140,011 priority patent/US10960810B2/en
Priority to EP18196583.1A priority patent/EP3459790B1/en
Publication of JP2019059265A publication Critical patent/JP2019059265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6985082B2 publication Critical patent/JP6985082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/085Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • H05B47/125Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings by using cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/054Variable non-standard intensity, i.e. emission of various beam intensities different from standard intensities, e.g. continuous or stepped transitions of intensity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/122Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/32Road surface or travel path
    • B60Q2300/322Road curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/41Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • F21W2102/135Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
    • F21W2102/14Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having vertical cut-off lines; specially adapted for adaptive high beams, i.e. wherein the beam is broader but avoids glaring other road users
    • F21W2102/145Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having vertical cut-off lines; specially adapted for adaptive high beams, i.e. wherein the beam is broader but avoids glaring other road users wherein the light is emitted between two parallel vertical cutoff lines, e.g. selectively emitted rectangular-shaped high beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】先行車両に対して照射光のマスクを行う場合に、自車の運転者に与える違和感を少なくする。【解決手段】制御装置15は、自車2が直進走行中であるか又は旋回走行中であるかを決定する走行決定部16と、走行決定部16の決定に応じてマスク区分列65及び非マスク区分列66を制御する光度制御部17とを備える。光度制御部17は、非マスク区分列66のうちマスク区分列65に最も近い区分37の照射光度率を各非マスク区分列66で最小にする。【選択図】図7

Description

本発明は、車両用前照灯制御装置に関する。
先行車両の運転者が自車の前照灯の照射光により幻惑することを防止するために、前照灯からの照射光のうち、先行車両に向かう照射光をマスク(遮光)する車両用前照灯制御は、ADB(Adaptive Driving Beam:配光可変型ヘッドランプ)として周知である(例:特許文献1)。
特許文献1の車両用前照灯制御装置は、自車の前方に設定されて前照灯からの照射光により照射される照射領域を車幅方向に複数の区分に分割し、各区分ごとに照射光度を制御可能にし、先行車両が属する区分はマスク区分(遮光区分)にしている。該車両用前照灯制御装置は、また、自車が直進走行中であるか旋回走行中であるかに関係なく、非マスク区分のうち、車幅方向にマスク区分の各側に存在する非マスク区分のうち、マスク区分に最も近い非マスク区分としての直近非マスク区分を最大の照射光度に制御している(特許文献1/図6)。
特開2017−1620号公報
ADBを装備した自車が、先行車両と共に、曲線(カーブ)の道路を走行しているときに、道路の側縁に沿ってガードレールや遮音壁等の照射光の反射率の高い構造物が存在すると、問題が生じる。具体的には、車幅方向にマスク区分に最も近い非マスク区分としての直近非マスク区分の反射光の受光量が高反射率の構造物のために増大するので、自車の運転者は、車幅方向に隣接するマスク区分と直近非マスク区分との大きな明暗差を感じる。このため、運転者は大きな違和感を受ける。
本発明の目的は、自車の前照灯の照射領域における先行車両の属する区分をマスク区分に制御しつつ、自車の運転者に与える違和感を少なくする車両用前照灯制御装置を提供することである。
本発明の車両用前照灯制御装置は、
自車の前方に設定されて前照灯からの照射光が照射する照射領域を車幅方向に複数の区分に区分し、各区分ごとに照射光度を制御可能にし、先行車両が属する区分はマスク区分にする車両用前照灯制御装置であって、
前記自車が直進走行中であるか又は旋回走行中であるかを決定する走行決定部と、
前記走行決定部が旋回走行中であると決定したときは、車幅方向にマスク区分の各側に存在する非マスク区分のうち、前記マスク区分に最も近い非マスク区分としての直近非マスク区分の各々の照射光度を、各側において最小の照射光度に制御する光度制御部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、走行決定部が自車の旋回走行中と決定したときは、車幅方向にマスク区分の各側に存在する非マスク区分のうち、直近非マスク区分の各々の照射光度を、各側において最小の照射光度に制御する。この結果、旋回走行中の車幅方向に隣接するマスク区分と直近非マスク区分との明暗差が抑えられ、自車の運転者に与える違和感を少なくすることができる。
本発明の車両用前照灯制御装置において、前記光度制御部は、前記走行決定部が直進走行中であると決定したときは、前記直近非マスク区分の各々の照射光度を、各側において最大の照射光度に制御することが好ましい。
直進走行中は、車幅方向に先行車両の各側の直近非マスク区分に属する道路脇の構造物は、自車から十分に遠方にあって、該構造物が高反射率の構造物であっても、該構造物から反射光の受光量は小さい。したがって、直近非マスク区分の照射光度が大きくても、車幅方向にマスク区分と直近非マスク区分との明暗差は小さい。
一方、直近非マスク区分に歩行者が存在するときは、該歩行者及び自車の運転者は、直近非マスク区分の照射光度が高いほど、相手の視認性が向上する。
この構成によれば、走行決定部が自車の直進走行中と決定したときは、各直近非マスク区分の照射光度は、各側において最大の照射光度に制御される。これにより、直近非マスク区分の歩行者及び自車の運転者の双方から相手に対する視認性を高めることができる。
本発明の車両用前照灯制御装置において、
前記光度制御部は、
前記走行決定部が直進走行中であると決定したときは、前記直近非マスク区分の各々の照射光度を、前記照射領域に前記マスク区分が1つも存在しないときの非マスク区分の最大の照射光度より大きい照射光度に制御することが好ましい。
この構成によれば、直進走行中であるときは、直近非マスク区分の各々の照射光度は、照射領域にマスク区分が1つも存在しないときの非マスク区分の最大の照射光度より大きい照射光度に制御される。こうして、直近非マスク区分が明るいために、歩行者が存在した場合に、一層、視認しやすくなる。
本発明の車両用前照灯制御装置において、
前記走行決定部は、
前記照射領域からの入射光の受光量を前記区分ごとに検出可能である受光量検出部を含み、
前記直近非マスク区分の照射光度について前記受光量検出部が検出した受光量が閾値以上であるか否かを調べ、該受光量が前記閾値以上であるときは、前記自車が旋回走行中であると決定し、前記閾値未満であるときは、前記自車が直進走行中であると決定することが好ましい。
自車が旋回走行中であるときは、旋回方向外側の側縁に沿って延在するガードレールや遮音壁等の高反射率の構造物が、車幅方向に相当の長さにわたり延在している。したがって、直近非マスク区分の入射光の受光量には、高反射率の構造物に照射した照射光の反射光に含まれることになるので、該受光量が増大する。
一方、自車が直進走行中であるときは、直近非マスク区分に該構造物が含まれていても、自車からの距離が遠く、該構造物から反射光(入射光の一部を構成する)の受光量は小さい。
この構成によれば、直近非マスク区分の入射光の受光量に基づいて自車が旋回走行中であるか又は直進走行中であるかを決定して、旋回走行中の違和感を適切に抑制することができる。
本発明の車両用前照灯制御装置において、前記光度制御部は、前記走行決定部が旋回走行中であると決定したときは、車幅方向にマスク区分の少なくとも一方の側では、直近非マスク区分から数えてm(mは1より大きい整数)番までの非マスク区分の照射光度を、番号順に段階的に増大させ、かつm+1番の非マスク区分の照射光度を、前記少なくとも一方の側において最大の照射光度にすることが好ましい。
この構成によれば、車幅方向に隣接するマスク区分と直近非マスク区分との明暗差の違和感だけでなく、車幅方向の外側に直近非マスク区分から続くm番までの非マスク区分について、明暗差の違和感を少なくすることができる。
ADBを装備する自車が夜間に道路を走行しているときの状況についての概略説明図。 車両用前照灯制御装置としての制御装置とその関連要素との機能ブロック図。 図3は前照灯の光源として使用されるLEDアレイに関し、図3AはLEDアレイの正面図、図3BはLEDアレイに対応付けられる仮想垂直スクリーンの正面図。 前照灯の別の例で使用される光偏向器に関し、図4Aは光偏向器の正面図、図4Bは光偏向器に対応付けられる仮想垂直スクリーンの正面図。 制御装置によるADB制御のフローチャート。 直進走行用配光パターンに関し、図6Aは直進走行中の一場面における照射領域の配光パターンを示す図、図6Bは図6Aの配光パターンにおける各区分と照射光度率との関係を示すグラフ。 旋回走行用配光パターンに関し、図7Aは旋回走行中の一場面における照射領域の配光パターンを示す図、図7Bは図7Aの配光パターンにおける各区分と照射光度率との関係を示すグラフ。 図7Bの旋回走行用配光パターンとは異なる種々の旋回走行用配光パターンに関し、図8A、図8B、図8Cはグラデーション用非マスク区分の個数がそれぞれ1,5,9であるときの旋回走行用配光パターン図。
(夜間の走行例)
図1はADBを装備する自車2が夜間に道路1を走行しているときの状況についての概略説明図である。道路1は、センターライン7により左右のレーンに分離されている。ガードレール5は、道路1の両側の側縁に沿って延在している。
図1には図示していないが、ガードレール5のさらに外側に遮音壁等が道路1に沿って延在していることがある。図1に図示した道路1は、直線道路であるが、道路1が曲線道路であるときは、旋回方向外側の道路1の側縁のガードレール5には、リフレクタが所定間隔で配備されている。ガードレール5や遮音壁は白っぽく、反射率の高い構造物の一例である。
図1の走行状況では、自車2の前方に、自車2と同一の走行レーン内に先行車両3が存在している。また、反対のレーンには、対向車4が、自車2とは反対方向に走行している。
自車2、先行車両3及び対向車4の各々は、前部の左右にそれぞれ左前照灯10a及び右前照灯10bを備え、後部の左右にそれぞれ左テールランプ11a及び右テールランプ11bを備える。以下、左前照灯10a及び右前照灯10bを総称するときは、「前照灯10」という。また、左テールランプ11a及び右テールランプ11bを総称するときは、「テールランプ11」という。図1は夜間の走行例であり、自車2等の前照灯10及びテールランプ11は点灯している。
(ADBの概要)
図2は車両用前照灯制御装置としての制御装置15とその関連要素との機能ブロック図である。制御装置15は、自車2の前方に設定されて前照灯10からの照射光が照射する照射領域60(図6A等)を車幅方向に複数の区分37(図6B等)に区分し、各区分37ごとに照射光度を制御可能にする。制御装置15は、先行車両3が属する区分37はマスク(遮光)区分にする。
制御装置15は、走行決定部16及び光度制御部17を備え、左前照灯10a及び右前照灯10bの照射光度を個々に制御可能になっている。走行決定部16は、さらに、受光量検出部20を備える。
走行決定部16、光度制御部17及び受光量検出部20の詳細は、後述の図5のフローチャートで説明するので、ここでは、概略的に説明する。
走行決定部16は、自車2が直進走行中であるか又は旋回走行中であるかを決定する。光度制御部17は、走行決定部16が旋回走行中であると決定したときは、車幅方向にマスク区分の左右の各側に存在する非マスク区分のうち、マスク区分に最も近い非マスク区分としての直近非マスク区分の各々(例:図7Bの区分37(q),37(r))の照射光度を、各側において最小の照射光度(後述の図7Bでは、最小光度率=25%に相当する照射光度)に制御する(図7B)。
光度制御部17は、走行決定部16が直進走行中であると決定したときは、直近非マスク区分の各々(例:図6Bの区分37(u),37(v))の照射光度を、各側において最大の照射光度に制御する(図6B)。
カメラ22は、自車2の前部に配備され、照射領域60(図6A等)を含む撮影範囲を撮影して、該撮影範囲の撮影画像を制御装置15に出力する。制御装置15は、カメラ22からの撮像画像のデータに基づいて照射領域60における先行車両3の位置等を検出することができる。
(前照灯の第1例)
図3は前照灯10の光源として使用されるLEDアレイ30に関し、図3AはLEDアレイ30の正面図、図3BはLEDアレイ30に対応付けられる仮想垂直スクリーン36の正面図である。なお、前照灯10は、自車2に左右に1つずつ装備されるので、自車2はLEDアレイ30も計2つ備える。図3及び後述の図4では、説明の簡略化のために、前照灯10が1つとして説明する。現実には、左右の前照灯10からの照射光が合成されて、これから説明する配光パターンが仮想垂直スクリーン36に生成されるものとする。
図3A及び図3B、並びに後述の図4Bに記載されている「上下左右」は、自車2の運転者から見た上下左右に対応している。図3AのLEDアレイ30及び図4Aの光偏向器40の正面は、いずれも自車2の運転者と対峙する側から見たものとなっている。したがって、LEDアレイ30及び光偏向器40の正面図では、左右が該運転者の左右とは逆になる。
図3A及び図3B、並びに後述の図4Bにおいて、LED31及び区分37に付けた「()」内の数字は、複数のLED31及び複数の区分37を個々に区別するために付けた番号を意味する。番号は、自車2の車幅方向に左側から右側に順番1,2,・・・n(nは整数)と、付けている。LED31と区分37とにおいて、番号が同一のもの同士は、対応関係にある。すなわち、各LEDアレイ30からの出射光は、同一番号の仮想垂直スクリーン36の区分37に照射される。
図3Aにおいて、LEDアレイ30は、複数(具体的にはn個)の等形及び等寸法のLED31を備えている。各LED31は、上下方向に長い矩形であり、左右方向(=車幅方向)に一定間隔で基板32に一列に並んで配置されている。
各LED31は、制御装置15(図2)により個々にオン、オフ制御される。また、1周期におけるオン期間とオフ期間の比率の制御によりLED31ごとに照射光度(輝度)を制御可能になっている。以下、1周期におけるオン期間の比率を「デューティ比」という。デューティ比は、0〜100%の範囲で制御可能である。デューティ比=0は、LED31が消灯していることを意味する。
図3Bにおいて、仮想垂直スクリーン36は隙間なく左右方向に複数の区分37に区分される。各区分37の照度は、LEDアレイ30の対応するLED31の照射光度に対応する。仮想垂直スクリーン36の区分37は、照射領域60(図6及び図7)を車幅方向に区分37と同数に区分して、各区分37と照射領域60の区分とを1:1に対応付けたときの照射領域60の対応区分の照射光度を決定する。
したがって、仮想垂直スクリーン36において各区分37ごとの照度分布としての配光パターンは、照射領域60の配光パターンに対応する。後述の図6及び図7の図示の簡潔上、照射領域60の各区分は、対応する仮想垂直スクリーン36の区分37として示す。すなわち、照射領域60の区分は照射領域60の区分37で指示する。仮想垂直スクリーン36の区分37と照射領域60の区分37とは、同一の番号同士、対応付けられていることを意味する。
ここで、LED31及び区分37の任意の番号を「i」で表す。iは、1≦i≦nの整数である。LED31(i)を継続的に消灯すると、すなわち、LED31(i)のデューティ比=0%に維持すると、仮想垂直スクリーン36及び照射領域60の区分37(i)はマスク区分になる。逆に、LED31(i)のデューティ比>0%にすると、仮想垂直スクリーン36及び照射領域60の区分37(i)は非マスク区分となる。
(前照灯の第2例)
図4は、前照灯10の第2例で使用される光偏向器40に関し、図4Aは光偏向器40の正面図、図4Bは光偏向器40に対応付けられる仮想垂直スクリーン36の正面図である。図3Bの仮想垂直スクリーン36と図4Bの仮想垂直スクリーン36とは同一の構成である。光偏向器40は、図示していない光源(例:レーザ光源)からの入射光を2次元偏向の形態で出射する。図4Bの仮想垂直スクリーン36には、図3Bの仮想垂直スクリーン36に対して、光偏向器40からの出射光(走査光)の軌跡50が追加されている。
光偏向器40は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)であり、半導体製法技術で製造される。光偏向器40の構成、作用及び製造方法は周知である。詳細な構成、作用及び製造方法は、例えば特開2015−102785号公報を参照されたい。
図4Aにおいて、光偏向器40を概略的に説明する。光偏向器40は、ミラー41、可動枠42及び外枠43を有する。図4Aにおいて、X軸及びY軸は、矩形の外枠43の長辺及び短辺に平行となっている。
ミラー41は、ミラー41からY軸方向に反対向きに突出する1対のトーションバー46により可動枠42に支持される。計4つの内側アクチュエータ47は、可動枠42とトーションバー46との間に介在する。内側アクチュエータ47は、X軸方向にミラー41の各側にそれぞれ2つずつ配設されて、可動枠42と外枠43との間に介在する。
内側アクチュエータ47及び外側アクチュエータ48は、圧電膜を形成されたカンチレバーから成り、図示していない制御部からの駆動電圧により作動する。外側アクチュエータ48は、可動枠42をX軸に平行な第2軸線の回りに周波数F2で外枠43に対して往復回動させる。内側アクチュエータ47は、ミラー41をトーションバー46の第1軸線の回りに周波数F1で可動枠42に対して往復回動させる。ミラー41が真正面を向いたときのみ、第1軸線はY軸に平行になる。
F1>F2となるように、内側アクチュエータ47及び外側アクチュエータ48の駆動電圧が設定されている。この結果、ミラー41は、ほぼ直交する第1軸線及び第2軸線の回りに往復回動する。
光偏向器40のミラー41の2軸周りの往復回動の結果、レーザ光源(図示せず)からの出射光は、ミラー41に反射する。反射光は、仮想垂直スクリーン36へ向かい、仮想垂直スクリーン36上を上下左右に走査して、軌跡50を生成する。トーションバー46の第1軸線の回りのミラー41の往復回動は、軌跡50の横方向の往復走査に関係する。第2軸線の回りのミラー41の往復回動は、軌跡50の縦方向の往復走査に関係する。軌跡50の縦方向及び横方向の走査は、仮想垂直スクリーン36の全面、したがって、照射領域60(図6A等)の全体をカバーする。
図4Bの軌跡50の矢の向きは、走査光が仮想垂直スクリーン36を上から下に走査するときの向きで示している。ミラー41は第1軸線及び第2軸線の回りを往復回動する。図4Bの図示の軌跡50は、仮想垂直スクリーン36上の走査光の走査の半サイクルに相当し、次の半サイクルでは、走査光は、図4Bの軌跡50の矢の向きの反対の向きで仮想垂直スクリーン36を下から上に走査する。
レーザ光源の照射光度は、軌跡50がどの区分37を走査しているかに応じて、レーザ光源のオンオフのデューティ比の制御により制御される。この結果、図3Bの仮想垂直スクリーン36の場合と同様に、区分37ごとに照度を制御された配光パターンが仮想垂直スクリーン36上に生成される。
(ADB制御)
図5は制御装置15によるADB制御のフローチャートである。
STEP10では、制御装置15は、前照灯10が作動中であるか否かを判断する。前照灯10が作動(使用)中であるか否かは、具体的には、例えば自車2の運転席の前照灯スイッチがオンであるかオフであるかを調べることにより検出することができる。
制御装置15は、前照灯10が作動中であれば、処理をSTEP11に進める。制御装置15は、前照灯10が作動中でなければ、ADBの制御処理を終了する。
STEP11では、光度制御部17は、照射領域60(図6等)における先行車両3の有無を判定する。照射領域60における先行車両3の有無は、カメラ22が制御装置15に出力する撮像画像内にテールランプ11の発光に相当する画像部分が存在するか否かに基づいて判断することができる。先行車両3のテールランプ11の発光は、撮像画像において所定値以上の明るさの画像部分として存在する。
先行車両3はテールランプ11を左右に備えている。したがって、撮像画像には、テールランプ11の像が1対、存在する。光度制御部17は、撮像画像における1対のテールランプ11の横方向範囲に対応する照射領域60の車幅方向範囲が、先行車両3の属する区分37であるとして、該区分37をマスク区分にする(図6Aのマスク区分列65)。
光度制御部17は、照射領域60に先行車両3が有ると判定したときは、処理をSTEP12に進め、無いと判定したときは、処理をSTEP20に進める。
STEP12では、走行決定部16は、自車2が直進走行中であるか及び旋回走行中であるかのいずれであるかを決定する。
詳細には、走行決定部16は、例えば受光量検出部20の検出に基づいてSTEP12の決定を行う。受光量検出部20は、自車2の前部に配備され、照射領域60からの入射光の受光量を検出する。該入射光には、前照灯10からの照射光に対する照射領域60からの反射光とその他の光(例:街路灯)が含まれる。受光量検出部20は、照射領域60の区分37ごとに入射光の受光量を検出可能になっている。
走行決定部16は、受光量検出部20の検出に基づいて、直近非マスク区分の受光量が閾値Th以上であるか否かを調べる。そして、走行決定部16は、閾値Th以上であるときは、自車2が旋回走行中であると決定する。また、走行決定部16は、閾値Th未満であるときは、自車2が直進走行中であると決定する。旋回走行中か直進走行中かを閾値Thに基づいて決定する理由は、図6において後述する。
STEP12において、走行決定部16は、自車2が直進走行中であると決定したときは、処理をSTEP13に進め、自車2が旋回走行中であると決定したときは、処理をSTEP14に進める。
STEP13において、光度制御部17は、照射領域60を直進走行用配光パターンで各区分の照射光度を制御する。
(直進走行中の配光パターン)
図6は直進走行用配光パターンに関し、図6Aは直進走行中の一場面における照射領域60の配光パターンを示す図、図6Bは図6Aの配光パターンにおける各区分と照射光度率との関係を示すグラフである。
図6Aでは、仮想垂直スクリーン36は、照射領域60の車幅方向の区分37の照射光度を説明する便宜のために、配設されているだけである。実際の走行場面に非透明の仮想垂直スクリーン36が存在することはない。照射領域60の配光パターンは、仮想垂直スクリーン36上の配光パターンに対応し、照射領域60は、仮想垂直スクリーン36の区分37に対応付けて、区分37と同数で区分することができる。このため、以降、照射領域60の区分の符号を仮想垂直スクリーン36の区分37に代替させて、照射領域60の区分37と呼ぶ。図6Aの場面では、照射領域60において先行車両3の近傍に歩行者63が存在している。
先行車両3は、仮想垂直スクリーン36において車幅方向に区分37(u+1)から区分37(v−1)までの範囲を占めている。なお、1≦u<v≦nの関係がある。
光度制御部17は、照射領域60の区分37(u+1)〜37(v−1)の照射光度率(照射光度率の定義については、標準照射光度を説明した後に、説明する。)を0%、すなわちLEDアレイ30のLED31(u+1)〜31(v−1)を消灯する。この結果、照射領域60の区分37(u+1)〜37(v−1)の各区分37は、それらマスク区分(遮光区分)が連続する並びとしてのマスク区分列65を生成する。
これに対し、光度制御部17は、仮想垂直スクリーン36においてマスク区分列65以外を非マスク区分列66として非マスク区分列66の各区分37の照射光度を制御する。具体的には、光度制御部17は、LEDアレイ30のLED31(1)〜31(u)及び31(v)〜31(n)を点灯する。この結果、仮想垂直スクリーン36の区分37(1)〜31(v)及び(u)〜37(n)の照射光度を0より大きい値にする。
歩行者63は、マスク区分列65に対して車幅方向に各側に存在する各非マスク区分列66の直近非マスク区分のうち、左側の直近非マスク区分に属している。具体的は、歩行者63は、照射領域60の区分37(u)に属している。
図6Bにおいて、照射領域60の区分37の具体的な照射光度率が示されている。ここで、照射領域60にマスク区分が1つも存在しないときの各区分37に対する光源の照射光度を「標準照射光度」と呼ぶことになる。照射光度率は、照射光度率=(照射光度/標準照射光度)×100で定義される。
照射光度率=100%の区分37とは、ADBを実施しないときの区分37の照射光度率でもある。100%の照射光度率のことを「標準照射光度率」と呼ぶことにする。照射光度率=0%の区分37とは、マスク区分を意味する。自車2の旋回走行中は、各区分37の照射光度率が、0%(マスク)、100%、110%及び120%の4段階で制御される。
標準照射光度率を得るときのLED31の供給電流を「標準供給電流」と呼ぶことにする。照射光度率>100%を実施するときには、制御装置15は、LED31のデューティ比を100%に維持しつつ、LED31へ供給電流を標準供給電流より大きくする。照射光度率=120%のときのLED31への供給電流もLED31の許容電流以下に設定されている。
自車2の直進走行時には、図7で後述するガードレール5や遮音壁等の高い反射光物体は、直近非マスク区分(具体的には、区分37(u),37(v))において、自車2から見て先行車両3より十分に遠方にある。これに対し、自車2の旋回走行時には、ガードレール5や遮音壁等の高い反射光物体は、直近非マスク区分において、自車2から見て先行車両3とほぼ同じ距離、すなわち近傍にある。この結果、受光量検出部20に入射される直近非マスク区分の入射光の受光量は、自車2の直進走行時では、閾値Th未満となり、自車2の旋回走行時では、閾値Th以上となる。こうして、受光量検出部20に入射される直近非マスク区分の受光量に基づいて自車が直進走行中か又は旋回走行中であるかを決定することができる。
光度制御部17は、自車が直進走行中であって、マスク区分が存在するときは、該マスク区分の直近非マスク区分の照射光度を120%にする。これにより、直近非マスク区分はマスク区分列65に隣接していても、自車2の運転者による直近非マスク区分の歩行者63の視認性が高まる。また、直近非マスク区分に存在する歩行者63による自車2の視認性も高まる。
(旋回走行中の配光パターン)
図7は旋回走行用配光パターンに関し、図7Aは旋回走行中の一場面における照射領域60の配光パターンを示す図、図7Bは図7Aの配光パターンにおける各区分と照射光度率との関係を示すグラフである。図7Aでも、図6Aの説明のときと同様に、照射領域60の車幅方向の区分37の照射光度を説明する便宜のために、仮想垂直スクリーン36が配設されている。
図7Aでは、道路1は、右旋回する曲線道路となっている。自車2の前方には、自車2と同様に曲線道路の道路1を走行する先行車両3が存在している。
先行車両3は、仮想垂直スクリーン36において車幅方向に区分37(q+1)から区分37(r−1)までの範囲を占めている。なお、1≦q<r≦nの関係がある。光度制御部17は、照射領域60の区分37(q+1)〜37(r−1)の照射光度率を0%、すなわちLEDアレイ30のLED31(q+1)〜31(r−1)を消灯する。光偏向器40では、ミラー41が区分37(q+1)〜37(r−1)に向けられるとき、レーザ光源を消灯する。こうして、照射領域60の区分37(q+1)〜37(r−1)はマスク区分(遮光区分)となる。マスク区分列65は複数のマスク区分の連続範囲を示す。
光度制御部17は、仮想垂直スクリーン36においてマスク区分列65以外の車幅方向の範囲は非マスク区分列66とする。具体的には、光度制御部17は、LEDアレイ30のLED31(1)〜31(q)及びLED31(r)〜31(n)を点灯する。光偏向器40では、ミラー41が区分37(1)〜37(q)及び区分37(r)〜37(n)に向けられるとき、レーザ光源を点灯する。この結果、仮想垂直スクリーン36の区分37(1)〜37(q)及び区分37(r)〜37(n)の照射光度は0より大きい値になる。
図7Bにおいて、照射領域60の区分37の具体的な照射光度率が示されている。自車2の直進走行中は、各区分37の照射光度率が、0%(マスク又は消灯)、25%、50%、75%及び100%の4段階で制御される。
道路1が曲線道路であるとき、先行車両3から車幅方向の各側に延び出して直近非マスク区分に属するガードレール5等の構造物は、道路1が直線道路であるときよりも先行車両3の近傍にあって、自車2からの距離が短い。したがって、直近非マスク区分からの受光量検出部20への入射光の受光量は、道路1が曲線道路であるときは、直線道路であるときよりも格段に増大する。この結果、自車2の運転者は、マスク区分列65と非マスク区分列66との境目の明暗差に違和感を抱く。
このような状況に対処し、制御装置15は、マスク区分列65に対して各側の非マスク区分列66において、マスク区分列65に近い方からm個の非マスク区分の照射光度率のみを標準照射光度率より低くし、その他の非マスク区分の照射光度率は標準照射光度率(=100%)にする。
以下、マスク区分列65に対して各側の非マスク区分列66において、マスク区分列65に近い方からm個の非マスク区分を「グラデーション用非マスク区分」という。mは、各非マスク区分列66におけるグラデーション用非マスク区分の個数に相当する。また、車幅方向に隣接するグラデーション用非マスク区分の照射光度率の差分を「刻み」という。
図7は、m=3で、刻みが25%である場合を示している。光度制御部17は、グラデーション用非マスク区分である区分37(q),37(q−1),37(q−2)の照射光度率をそれぞれ25,50,75%にする。同様に、グラデーション用非マスク区分である区分37(r),37(r+1),37(r+2)の照射光度率をそれぞれ25,50,75%にする。
なお、区分37(q),37(r)は、直近非マスク区分に相当する。区分37(q),37(q−1),37(q−2),37(q−3)は、直近非マスク区分から車幅方向の外側に順番に数えて1,2,3,4番までの非マスク区分に相当する。区分37(r),37(r+1),37(r+2),37(r+3)は、直近非マスク区分から車幅方向の外側に順番に数えて1,2,3,4番までの非マスク区分に相当する。
各非マスク区分列66において直近非マスク区分としての区分37(q),37(r)から外側に連続しているm個の区分37について、マスク区分から車幅方向に離れるに連れて、区分37の照射光度率を25%の刻みで段階的に増大させていく。こうして、各非マスク区分列66においてマスク区分列65の近傍範囲部分において、自車2の運転者に違和感を与える明暗差が生じることを防止することができる。
図8は、図7Bの旋回走行用配光パターンとは異なる種々の旋回走行用配光パターンに関し、図8A、図8B、図8Cの順に関し、グラデーション用非マスク区分の個数mがそれぞれ1,5,9であるときの旋回走行用配光パターンを示す図である。図8において、縦軸は照射光度率を示し、横軸は区分番号を示している。
前述の図6及び図7では、区分37の番号を仮想垂直スクリーン36の左端から右端に順番に1,2,・・・nの番号を付けた。これに対し、図8では、各非マスク区分列66において、直近非マスク区分の番号を1番とし、直近非マスク区分から外側に向かって番号を1つずつ増大させている。また、左側の非マスク区分列66の区分37の番号には、先頭に「L」を付け、右側の非マスク区分列66の区分37の番号には、先頭に「R」を付けている。L1とR1は、直近非マスク区分である。
図8Aでは、各非マスク区分列66において、グラデーション用非マスク区分の区分37は、それぞれL1,R1の1つずつ存在する。L1,R1の区分37の照射光度率は共に50%である。
図8Bでは、各非マスク区分列66において、グラデーション用非マスク区分の区分37は、それぞれL1〜L5及びR1〜R5の5つずつ存在する。L1,R1の照射光度率は共に10%であり、内側から外側への番号順に、グラデーション用非マスク区分の照射光度率は刻み20%で増大している。
図8Cでは、各非マスク区分列66において、グラデーション用非マスク区分の区分37は、それぞれL1〜L9及びR1〜R9の9つずつ存在する。L1,R1の照射光度率は共に10%であり、内側から外側への番号順に、グラデーション用非マスク区分の照射光度率は刻み10%で増大している。
(標準配光パターン)
STEP20では、光度制御部17は、照射領域60の配光パターンを標準配光パターンにする。 標準配光パターンとは、照射領域60の全部の区分37の照射光度を一律に標準照射光度にすることである。したがって、全部の区分37の照射光度率は100%で制御される。
(変形例)
本実施形態では、照射領域60における先行車両3の有無をカメラ22の撮像画像に高輝度画像部分としての先行車両3のテールランプの画像部分が含まれているか否かにより判断している。本実施形態の変形例として、照射領域60における先行車両の有無をレーダーにより検出することもできる。
本実施形態では、自車の旋回走行中の例として自車2が曲線道路を走行しているときを説明している。しかしながら、本実施形態の変形例として、旋回走行中に、交差点の左折時や右折時の走行中を含めることができる。
本実施形態では、マスク区分列65は複数の区分37から構成されている。本実施形態の変形例として、マスク区分列65が単一の区分37から構成されてもよい。
本実施形態の図6及び図7では、非マスク区分列66の照射光度率は、照射光度率=0%のマスク区分列65を間に挟んで左右対称になっているが、本実施形態の変形例では、マスク区分列65の両側の非マスク区分列66の照射光度率がマスク区分列65に対して左右非対称であってもよいとする。例えば、右側(対向車4側)の非マスク区分列66の照射光度率を道路1の左側縁の側の非マスク区分列66の照射光度率に対して低くしてもよい。
本実施形態では、車幅方向に隣接するマスク区分と非マスク区分との照射光度の差による違和感抑制のための直近非マスク区分の減光を旋回方向外側及び内側の両方に対して実施している。本実施形態の変形例では、旋回走行中、自車2は、センターライン7からはみ出ないように、注意する必要があるので、旋回走行中は、センターライン7側の非マスク区分の減光を中止してもよい。
本実施形態のLEDアレイ30(図3A)では、LED31は、等形、等寸法である。本実施形態の変形例では、LED31は、矩形を維持しつつ、縦横の寸法比及び寸法をLED31ごとに相違させることができる。その場合、仮想垂直スクリーン36の各区分37の形状及び寸法も区分37ごとに相違したものになる。
本実施形態では、走行決定部16は、受光量検出部20が検出した受光量に基づいて自車2が旋回走行中であるか又は直進走行中であるかを決定している。本実施形態の変形例では、自車2が旋回走行中であるか又は直進走行中であるかの決定は、自車2のステアリング角やジャイロセンサやカーナビ情報の出力等に基づいて行うこともできる。
本実施形態では、走行決定部16が、自車2が旋回走行中であると決定した場合に、光度制御部17が、車幅方向にマスク区分列65の各側に存在する各非マスク区分列66において直近非マスク区分の照射光度を最小の照射光度に制御するときの該最小の照射光度に相当する最小の照射光度率を10%(図8A)、25%(図7B及び図8B)、50%(図8C)にしている。しかしながら、本実施形態の変形例では、該最小の照射光度率を、0%<照射光度率<100%の範囲で任意に設定することができる。
本実施形態では、先行車両として、四輪車の先行車両3が説明されている。本実施形態の変形例では、先行車両が二輪車であってもよい。
本実施形態では、受光量検出部20は、自車2が前照灯10を点灯して走行中は、常時、反射光を含む入射光の受光量を検出している。本実施形態の変形例では、自車2の運転者がステアリングホィールの回転角量を所定値以上変化させたときのみ、受光量検出部20を作動させ、他の期間は作動中止させていてもよいとする。
図4Aの実施形態では、光偏向器40が使用されている。本実施形態の変形例では、光偏向器40に代えて、DMD(Digital Micromirror Device)を装備することもできる。
1・・・道路、2・・・自車、3・・・先行車両、5・・・ガードレール(高反射光物体)、10・・・前照灯、15・・・制御装置(車両用前照灯制御装置)、16・・・走行決定部、17・・・光度制御部、20・・・受光量検出部、37・・・区分、60・・・照射領域、63・・・歩行者、65・・・マスク区分列、66・・・非マスク区分列。

Claims (5)

  1. 自車の前方に設定されて前照灯からの照射光が照射する照射領域を車幅方向に複数の区分に区分し、各区分ごとに照射光度を制御可能にし、先行車両が属する区分はマスク区分にする車両用前照灯制御装置であって、
    前記自車が直進走行中であるか又は旋回走行中であるかを決定する走行決定部と、
    前記走行決定部が旋回走行中であると決定したときは、車幅方向にマスク区分の各側に存在する非マスク区分のうち、前記マスク区分に最も近い非マスク区分としての直近非マスク区分の各々の照射光度を、各側において最小の照射光度に制御する光度制御部とを備えることを特徴とする車両用前照灯制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用前照灯制御装置において、
    前記光度制御部は、前記走行決定部が直進走行中であると決定したときは、前記直近非マスク区分の各々の照射光度を、各側において最大の照射光度に制御することを特徴とする車両用前照灯制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両用前照灯制御装置において、
    前記光度制御部は、
    前記走行決定部が直進走行中であると決定したときは、前記直近非マスク区分の各々の照射光度を、前記照射領域に前記マスク区分が1つも存在しないときの前記非マスク区分の最大の照射光度より大きい照射光度に制御することを特徴とする車両用前照灯制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用前照灯制御装置において、
    前記走行決定部は、
    前記照射領域からの入射光の受光量を前記区分ごとに検出可能である受光量検出部を含み、
    前記直近非マスク区分の照射光度について前記受光量検出部が検出した受光量が閾値以上であるか否かを調べ、該受光量が前記閾値以上であるときは、前記自車が旋回走行中であると決定し、前記閾値未満であるときは、前記自車が直進走行中であると決定することを特徴とする車両用前照灯制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用前照灯制御装置において、
    前記光度制御部は、前記走行決定部が旋回走行中であると決定したときは、車幅方向に前記マスク区分の少なくとも一方の側では、直近非マスク区分から数えてm(mは1より大きい整数)番までの非マスク区分の照射光度を、番号順に段階的に増大させ、かつm+1番の非マスク区分の照射光度を、前記少なくとも一方の側において最大の照射光度にすることを特徴とする車両用前照灯制御装置。
JP2017183569A 2017-09-25 2017-09-25 車両用前照灯制御装置 Active JP6985082B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183569A JP6985082B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 車両用前照灯制御装置
US16/140,011 US10960810B2 (en) 2017-09-25 2018-09-24 Apparatus and method for controlling ADB-mode vehicle headlamp
EP18196583.1A EP3459790B1 (en) 2017-09-25 2018-09-25 Apparatus and method for controlling adb-mode vehicle headlamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183569A JP6985082B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 車両用前照灯制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019059265A true JP2019059265A (ja) 2019-04-18
JP6985082B2 JP6985082B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=63683762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183569A Active JP6985082B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 車両用前照灯制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10960810B2 (ja)
EP (1) EP3459790B1 (ja)
JP (1) JP6985082B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022131302A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2022542984A (ja) * 2019-07-31 2022-10-07 ヴァレオ ビジョン 異なる解像度を有する2つのピクセル化された光ビームを放出するのに適した照明デバイスを制御するための方法
WO2024024830A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP7447295B2 (ja) 2020-03-09 2024-03-11 ヴァレオ ビジョン 光パターンを制御するための方法および自動車照明デバイス
WO2024070503A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7212315B2 (ja) * 2019-05-09 2023-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両の前照灯制御装置
KR20210088297A (ko) * 2020-01-06 2021-07-14 현대모비스 주식회사 다이나믹 밴딩 adb 헤드램프 시스템 및 제어방법
EP4129760A4 (en) * 2020-03-31 2023-12-20 Koito Manufacturing Co., Ltd. HEADLIGHTS FOR VEHICLES

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240509A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明装置
JP2011020559A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2012040887A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Koito Mfg Co Ltd 撮像カメラ及びこれを用いた車両検出装置とランプ制御装置
DE102014113478A1 (de) * 2014-09-18 2016-03-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Beleuchtungsvorrichtung eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben einer Beleuchtungsvorrichtung
JP2018073485A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 株式会社小糸製作所 光学ユニット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887121B2 (ja) 2011-12-07 2016-03-16 株式会社小糸製作所 車両用前照灯制御システムおよび車両用前照灯制御装置
JP6008637B2 (ja) * 2012-07-25 2016-10-19 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP6190703B2 (ja) 2013-11-27 2017-08-30 スタンレー電気株式会社 光偏向器及び光偏向器チップ
JP2016058166A (ja) 2014-09-05 2016-04-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP6350402B2 (ja) * 2015-06-15 2018-07-04 株式会社デンソー 車両用前照灯制御装置
AT517811B1 (de) 2015-10-07 2017-11-15 Zkw Group Gmbh Verfahren zur Steuerung einer adaptiven Lichtfunktion sowie Kraftfahrzeugscheinwerfer
AT518093B1 (de) 2015-12-22 2018-05-15 Zkw Group Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeugscheinwerfers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240509A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明装置
JP2011020559A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2012040887A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Koito Mfg Co Ltd 撮像カメラ及びこれを用いた車両検出装置とランプ制御装置
DE102014113478A1 (de) * 2014-09-18 2016-03-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Beleuchtungsvorrichtung eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben einer Beleuchtungsvorrichtung
JP2018073485A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 株式会社小糸製作所 光学ユニット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022542984A (ja) * 2019-07-31 2022-10-07 ヴァレオ ビジョン 異なる解像度を有する2つのピクセル化された光ビームを放出するのに適した照明デバイスを制御するための方法
JP7447295B2 (ja) 2020-03-09 2024-03-11 ヴァレオ ビジョン 光パターンを制御するための方法および自動車照明デバイス
WO2022131302A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具
WO2024024830A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
WO2024070503A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
US20190092222A1 (en) 2019-03-28
US10960810B2 (en) 2021-03-30
EP3459790A1 (en) 2019-03-27
JP6985082B2 (ja) 2021-12-22
EP3459790B1 (en) 2022-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6985082B2 (ja) 車両用前照灯制御装置
JP5823211B2 (ja) 車両用前照灯装置
US10584842B2 (en) Lamp for vehicle and vehicle
US9764683B2 (en) Vehicle headlamp device having at least one region in its main beam disribution being selectively suppressed by deactivating light source
JPWO2019021693A1 (ja) ランプ装置、センサシステム、およびセンサ装置
CN106338044B (zh) 用于控制光束的方法及其对应的发光和/或发信号模块
JP5823214B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP7133073B2 (ja) 車両用灯具の制御装置
US20150003100A1 (en) Light-emitting apparatus and vehicle headlamp system
JP2019077348A (ja) 車両用前照灯装置
JP5819153B2 (ja) 車両用前照灯装置
WO2019131055A1 (ja) 車両用灯具システム、車両用灯具の制御装置及び車両用灯具の制御方法
EP3135536B1 (en) Vehicle headlamp system
US11704910B2 (en) Vehicle detecting device and vehicle lamp system
JP7057674B2 (ja) 前照灯装置
WO2021200701A1 (ja) 車両用前照灯
JP7312913B2 (ja) 自動車両の照明システムを制御するための方法
JP7084392B2 (ja) 車両用灯具システム、車両用灯具の制御装置及び車両用灯具の制御方法
US20240116428A1 (en) Vehicle headlight
JP7354450B2 (ja) 自動車両の照明システムを制御するための方法
US20230151942A1 (en) Vehicle headlight
JP7137414B2 (ja) 車両用灯具
JP6082446B2 (ja) 車両用前照灯装置
CN117730020A (zh) 车辆用前照灯
WO2024058003A1 (ja) 車両用灯具システム、制御装置、照射状態抑制方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6985082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150