JP2019056648A - 回転角検出装置 - Google Patents

回転角検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019056648A
JP2019056648A JP2017181782A JP2017181782A JP2019056648A JP 2019056648 A JP2019056648 A JP 2019056648A JP 2017181782 A JP2017181782 A JP 2017181782A JP 2017181782 A JP2017181782 A JP 2017181782A JP 2019056648 A JP2019056648 A JP 2019056648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation angle
axis
magnetic
detection device
angle detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017181782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6847493B2 (ja
Inventor
木村 誠
Makoto Kimura
誠 木村
拓朗 金澤
Takuro Kanazawa
拓朗 金澤
彬 三間
Akira Mima
彬 三間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2017181782A priority Critical patent/JP6847493B2/ja
Priority to US16/647,970 priority patent/US20200220434A1/en
Priority to PCT/JP2018/032794 priority patent/WO2019058961A1/ja
Priority to CN201880061208.0A priority patent/CN111133278A/zh
Publication of JP2019056648A publication Critical patent/JP2019056648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847493B2 publication Critical patent/JP6847493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/24Devices for sensing torque, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】磁気遮蔽部材を取り付けた後であっても、磁気センサを検査できる回転角検出装置を提供する。【解決手段】シールド部材47の第1の壁部50および第2の壁部51は、モータシャフトの回転軸線に直交する平面上において、第1の磁気センサ17Aとオーバーラップする領域を除く領域であって、第1の磁気センサ17Aに対し回転軸線の径方向外側に設けられている。【選択図】図5

Description

本発明は、回転角検出装置に関する。
特許文献1には、モータの回転角を検出する磁気センサの周囲が磁気遮蔽部材で覆われた回転角検出装置が開示されている。
国際公開第2014/054098号
しかしながら、上記従来の回転角検出装置にあっては、磁気センサ全体が磁気遮蔽部材で覆われているため、磁気遮蔽部材の取り付け後、磁気センサの実装状態等を検査できないという問題があった。
本発明の目的の一つは、磁気遮蔽部材を取り付けた後であっても、磁気センサを検査できる回転角検出装置を提供することにある。
本発明の一実施形態における回転角検出装置では、磁気遮蔽部は、回転部材の回転軸線に直交する平面上において、第1の磁気センサとオーバーラップする領域を除く領域であって、第1の磁気センサに対し回転部材の回転軸線の径方向の外側に設けられている。
よって、磁気遮蔽部材を取り付けた後であっても、磁気センサを検査できる。
実施形態1の電動パワーステアリング装置の構成図である。 電動パワーステアリング装置の制御系の構成図である。 モータユニットの要部縦断面図である。 実施形態1のシールド部材47およびチョークコイル40をZ軸正方向側から見た図である。 実施形態1のシールド部材47のZ軸正方向側斜視図である。 実施形態2の第1シールド部材60および第2シールド部材61のZ軸正方向側斜視図である。
〔実施形態1〕
図1は、実施形態1の電動パワーステアリング装置の構成図である。
操舵機構1は、ステアリングホイール2の回転に伴い前輪3,3を転舵させるもので、ラック&ピニオン式のステアリングギア4を有する。ステアリングギア4のピニオンギア5は、ステアリングシャフト6を介してステアリングホイール2と連結されている。ステアリングギア4のラックギア7は、ラック軸8に形成されている。ラック軸8の両端は、タイロッド9,9を介して前輪3,3と連結されている。ステアリングシャフト6には、減速機10を介して電動モータ11が連結されている。
減速機10は、ウォーム12とウォームホイール13とで構成されている。ウォーム12は電動モータ11のモータシャフト(回転部材)14と一体に回転する。モータシャフト14からの回転トルクは、減速機10を介してステアリングシャフト6に伝達される。ステアリングシャフト6には、操舵トルクを検出するトルクセンサ15が取り付けられている。電動モータ11は、ECU16および回転角センサ(回転角検出装置)17と一体である。回転角センサ17は、電動モータ11のモータ回転角を検出する。ECU16は、操舵トルクおよびモータ回転角に加え、車速センサ18により検出された車速に基づき、電動モータ11の駆動電流を制御し、操舵機構1に操舵補助力を付与する。
図2は、電動パワーステアリング装置の制御系の構成図である。
電動モータ11は、三相巻線により構成されるステータを2組(第1巻線組11a、第2巻線組11b)有する二重三相モータである。第1巻線組11aのみを通電したときの最大モータ出力と第2巻線組11bのみを通電したときの最大モータ出力は同一である。電動モータ11は、インバータ19からの電流に応じてアシストトルク(モータトルク)を発生する。ECU16は、第1巻線組11aへ電流を供給する第1系統と、第2巻線組11bへ電流を供給する第2系統とで2系統化している。以下の説明では、両系統を区別する場合、第1系統に対応する部位には符号の末尾にaを付記し、第2系統に対応する部位には符号の末尾にbを付記する。
ECU16は、制御基板21およびパワー系基板22を有する。制御基板21は、エポキシ樹脂基材等の非金属基材を用いたプリント基板からなり、MCU23、プリドライバ24等の制御系電子部品が両面に実装されている。パワー系基板22は、エポキシ樹脂基材等の非金属基材、もしくは熱伝達性に優れた金属ベースのプリント基板からなり、インバータ19がパワー系基板22に接続されている。MCU23は、アシスト制御のための演算、モータ電流のコントロール、機能構成要素の異常検出、安全状態への移行処理を行う。プリドライバ24は、MCU23からの指令に基づいて、インバータ19の駆動素子を駆動する。インバータ19は、強電バッテリ25からの直流電力を交流電力に変換し、電動モータ11の巻線組へ供給する。
トルクセンサ15は、例えば磁歪式であり、それぞれ2つのホールICを有する。トルクセンサ15の出力は、MCU23に入力される。回転角センサ17は2つの磁気検出素子17a,17bを有する。両磁気検出素子17a,17bの出力は両MCU23に入力される。パワーサプライ26は、トルクセンサ15の電源を作成して供給する。パワーサプライ27は、MPU23の電源を作成して供給する。パワーサプライ28は、回転角センサ17の電源を作成して供給する。各パワーサプライ26,27,28は、弱電バッテリまたはイグニッションラインと接続されている。強電バッテリ25からインバータ19への電源ライン上には、リレー29が設置されている。リレードライバ30,31は、MCU23からの指令に基づいて、リレー29を駆動する。巻線組11a,11bは、リレー33と接続されている。リレードライバ32は、MCU23からの指令に基づいて、リレー33を駆動する。
図3は、モータユニットの要部縦断面である。
実施形態1のモータユニットは、電動モータ11、制御基板21およびパワー系基板22が1つのハウジング34に収容された機電一体型のモータユニットである。ハウジング34は、例えばアルミニウム合金のダイキャスト等により略円筒状に形成されている。ハウジング34の中心には、モータシャフト14が回転可能に収容されている。以下、モータシャフト14の回転軸線Oに沿う方向にZ軸を設定し、Z軸方向のうち図3の紙面下方から上方へ向かう方向をZ軸正方向とする。また、回転軸線Oの放射方向を径方向、回転軸線O周りの方向を周方向とする。制御基板21およびパワー系基板22は、モータシャフト14よりもZ軸正方向側の基板収容部35に設置されている。なお、基板収容部35のZ軸負方向側は、電動モータ11が設置されたモータ収容部36である。制御基板21はパワー系基板22よりもZ軸正方向側に配置されている。
制御基板21およびパワー系基板22は、ハウジング34に固定された図外の支持部材を介してハウジング34に固定されている。制御基板21およびパワー系基板22間は、バスバー37により電気的に接続されている。制御基板21およびパワー系基板22には、コネクタ部38を介して電力が供給される。パワー系基板22においてZ軸正方向側の面を第1の面22a、Z軸負方向側の面を第2の面22bとしたとき、第1の面22aには第1のパッケージ39aが実装され、第2の面22bには第2のパッケージ39bが実装されている。第1のパッケージ39aは回転角センサ17の第1の磁気検出素子17aを収容し、第2のパッケージ39bは回転角センサ17の第2の磁気検出素子17bを収容する。パッケージ39は、扁平な直方体状に形成されている。
図4および図5に示すように、第1のパッケージ39aは、複数のリードフレーム39a1を有する。リードフレーム39a1は、第1の磁気検出素子17aを支持し、第1の面22aに設けられた配線と接続する。リードフレーム39a1は、Z軸と直交する方向に延びる形状を有する。図示は省略したが、第2のパッケージ39bも複数のリードフレームを有する。以下、リードフレーム39a1が延びる方向にX軸を設定し、X軸方向のうち図4の紙面上方から下方へ向かう方向をX軸正方向とする。また、Z軸とX軸の両方に直交する方向にY軸を設定し、Y軸のうち図4の紙面左方から右方へ向かう方向をY軸正方向とする。
第1の面22aには、コモンモードチョークコイル(以下、チョークコイル)40が実装されている。チョークコイル40は、強電バッテリ25および巻線組11a,11b間の電源ライン上に設置され、電源ラインから侵入するノイズやインバータ19のスイッチング等により発生するノイズを平滑化するノイズフィルタである。図4に示すように、第1のチョークコイル(第1のノイズフィルタ)40aは、Y軸方向において、第1の磁気センサ17AよりもY軸負方向側に位置する。第2のチョークコイル(第2のノイズフィルタ)40bは、Y軸方向において、第1の磁気センサ17AよりもY軸正方向側に位置する。第1のチョークコイル40aおよび第2のチョークコイル40bは、Z軸方向から見たとき、回転軸線O上の点、すなわちモータシャフト14の回転中心を対称点として、互いに点対称となる位置に設置されている。第1のチョークコイル40aおよび第2のチョークコイル40bは、Z軸正方向側から見たとき、図4の矢印の方向(左回り)に磁界を発生するよう、内部を流れる電流の向きが設定されている。
モータシャフト14の回転軸線Oは、回転角センサ17(パッケージ39a,39b)の中心を通過する。つまり、Z軸方向において、パッケージ39a,39bは回転軸線Oとオーバーラップする。なお、磁気検出素子17a,17bは回転軸線Oとオーバーラップしていなくてもよい。回転角センサ17は、モータシャフト14と一体に回転するマグネット41とZ軸方向に対向する位置に設けられている。回転角センサ17は、マグネット41の磁界の大きさまたは方向の変化を検出することにより、モータロータ(不図示)の回転角を検出する磁気センサである。以下、回転角センサ17を磁気センサ17という。また、第1のパッケージ39aおよび第1の磁気検出素子17aを第1の磁気センサ17A、第2のパッケージ39bおよび第2の磁気検出素子17bを第2の磁気センサ17Bという。
マグネット41は、モータシャフト14の回転軸線Oを挟んで対向する位置にN極とS極を有する両面4極の円柱型磁石である。マグネット41のN極およびS極は、例えば、着磁ヨークを用い、回転軸線Oの方向に発生する磁界により着磁されることによって形成されている。つまり、マグネット41は面方向に着磁(面着磁)されている。マグネット41は、Z軸正方向側に第1N極42および第1S極43が着磁され、Z軸負方向側に第2N極44および第2S極45が着磁されている。第2N極44は第1S極43のZ軸負方向側に位置し、第2S極45は第1N極42のZ軸負方向側に位置する。マグネット41は、マグネットホルダ46に固定されている。マグネットホルダ46は、モータシャフト14と同一の鉄系材料を用いて円筒状に形成されている。
パワー系基板22の第1の面22aには、磁気遮蔽部材であるシールド部材47が半田付けにより固定されている。図4は実施形態1のシールド部材47およびチョークコイル40をZ軸正方向側から見た図、図5は実施形態1のシールド部材47のZ軸正方向側斜視図である。シールド部材47は、鉄系材料で形成された平板状のワークをプレス加工(打ち抜き加工、曲げ加工)して形成されている。シールド部材47は、半田付けの濡れ性向上を狙いとし、パワー系基板22よりも濡れ性の高い材料によりメッキ処理が施されている。シールド部材47は、Z軸方向から見たとき、略ロ字状に形成され、第1の面22aの面上において、第1の磁気センサ17Aを包囲する。シールド部材47は、Z軸方向から見たとき、回転軸線O上の点、すなわちモータシャフト14の回転中心を対称点とする点対称、つまり2回対称な形状を有する。
シールド部材47は、基部48,49、第1の壁部50、第2の壁部51、第1の屈曲部52,53および第2の屈曲部54,55を有する。
基部48は、第1の磁気センサ17AのX軸正方向側をY軸方向に延びる。基部48の高さ(Z軸方向の寸法)は、第1のパッケージ39aの厚さ(Z軸方向の寸法)および複数のリードフレーム39a1の高さ(Z軸方向の寸法)よりも小さい。基部48の裏面(Z軸負方向側面)は、第1の面22aに対し平行な第1半田付け面48aである。第1半田付け面48aは、第1の面22aに半田付けされている。第1半田付け面48aは、パワー系基板22に対し絶縁されている。
基部49は、第1の磁気センサ17AのX軸負方向側をY軸方向に延びる。基部49の高さは、第1のパッケージ39aの厚さおよび複数のリードフレーム39a1の高さよりも小さい。基部49の裏面は、第1の面22aに対し平行な第2半田付け面49aである。第2半田付け面49aは、第1の面22aに半田付けされている。第2半田付け面49aは、パワー系基板22に対し絶縁されている。
第1の壁部50は、磁気遮蔽部であり、第1の磁気センサ17AのY軸負方向側をX軸方向に延びる。第1の壁部50は、第1の面22aからZ軸正方向側に立ち上がる。つまり、第1の壁部50は、第1の面22aに対し直角に傾斜している。第1の壁部50のX軸正方向端は、基部48のY軸負方向端と第1の屈曲部52を介して繋がっている。第1の壁部50のX軸負方向端は、基部49のY軸負方向端と第1の屈曲部53を介して繋がっている。つまり、第1の壁部50は、ワークを折り曲げ線に沿って曲げ加工することにより形成されている。第1の屈曲部52,53は、折り曲げ線の方向(X軸方向)に沿って延びる。第1の壁部50のZ軸負方向端において、第1の屈曲部52,53を除く部分は、第1の面22aから離間している。第1の壁部50の高さ(Z軸方向の寸法)は、第1パッケージ39aの厚さ(Z軸方向の寸法)よりも大きい。また、第1の壁部50の高さは、自動光学検査装置で第1の磁気センサ17Aを認識可能な高さに設定されている。自動光学検査装置は、シールド部材47の径方向外側であって、パワー系基板22よりもZ軸正方向側の位置から第1の磁気センサ17Aの実装状態(半田状態、実装位置等)を認識する。このため、第1の壁部50および第2の壁部51の高さは、自動光学検査装置と第1の磁気センサ17Aとの間を遮らない高さにする必要がある。
第1の壁部50は、溝部50a,50bを有する。溝部50aは、第1の屈曲部52とX軸方向に隣接し、溝部50bは、第1の屈曲部53とX軸方向に隣接する。溝部50a,50bは、第1の壁部50のZ軸負方向端からZ軸正方向側へ延びる。つまり、溝部50a,50bは、第1の屈曲部52,53の折り曲げ線の方向(X軸方向)に対し直角方向(Z軸方向)に延びる。第1の壁部50は、突出部50c,50dを有する。突出部50c,50dは、溝部50a,50bのZ軸正方向側に設けられ、Z軸正方向側へ向かって突出する略円弧状に形成されている。突出部50cは、リードフレーム39a1を含む第1パッケージ39aのX軸正方向端よりもX軸正方向側に位置する。突出部50dは、リードフレーム39a1を含む第1パッケージ39aのX軸負方向端よりもX軸負方向側に位置する。つまり、突出部50c,50dは、X軸方向において、第1の磁気センサ17Aとオーバーラップしない。
第2の壁部51は、磁気遮蔽部であり、第1の磁気センサ17AのY軸正方向側をX軸方向に延びる。第2の壁部51は、第1の面22aからZ軸正方向側に立ち上がる。つまり、第2の壁部51は、第1の面22aに対し直角に傾斜している。第2の壁部51のX軸正方向端は、基部48のY軸正方向端と第2の屈曲部54を介して繋がっている。第2の壁部51のX軸負方向端は、基部49のY軸正方向端と第2の屈曲部55を介して繋がっている。つまり、第2の壁部51は、ワークを折り曲げ線に沿って曲げ加工することにより形成されている。第2の屈曲部54,55は、折り曲げ線の方向(X軸方向)に沿って延びる。第2の壁部51のZ軸負方向端において、第2の屈曲部54,55を除く部分は、第1の面22aから離間している。第2の壁部51の高さ(Z軸方向の寸法)は、第1パッケージ39aの厚さ(Z軸方向の寸法)よりも大きい。また、第2の壁部51の高さは、自動光学検査装置で第1の磁気センサ17Aを認識可能な高さに設定されている。
第2の壁部51は、溝部51a,51bを有する。溝部51aは、第2の屈曲部54とX軸方向に隣接し、溝部51bは、第2の屈曲部55とX軸方向に隣接する。溝部51a,51bは、第2の壁部51のZ軸負方向端からZ軸正方向側へ延びる。つまり、溝部51a,51bは、第2の屈曲部54,55の折り曲げ線の方向(X軸方向)に対し直角方向(Z軸方向)に延びる。第2の壁部51は、突出部51c,51dを有する。突出部51c,51dは、溝部51a,51bのZ軸正方向側に設けられ、Z軸正方向側へ向かって突出する略円弧状に形成されている。突出部51cは、リードフレーム39a1を含む第1パッケージ39aのX軸正方向端よりもX軸正方向側に位置する。突出部51dは、リードフレーム39a1を含む第1パッケージ39aのX軸負方向端よりもX軸負方向側に位置する。つまり、突出部51c,51dは、X軸方向において、第1の磁気センサ17Aとオーバーラップしない。
次に、実施形態1の作用効果を説明する。
シールド部材47における第1の壁部50および第2の壁部51は、モータシャフト14の回転軸線Oに直交する平面上において、第1の磁気センサ17Aとオーバーラップする領域を除く領域であって、第1の磁気センサ17Aに対し回転軸線Oの径方向外側に設けられている。これにより、外部磁界が第1の壁部50および第2の壁部51に吸収されるため、マグネット41および第1の磁気センサ17A間の磁界に対する外部磁界の影響を抑制できる。この結果、外部磁界の影響による第1の磁気センサ17Aの精度低下を抑制できる。
また、第1の壁部50および第2の壁部51は、回転軸線Oに直交する平面上において、第1の磁気センサ17Aとオーバーラップする領域には設けられないため、シールド部材47をパワー系基板22に取り付けた後であっても、作業者の目視またはカメラ等の画像処理装置を用いて第1の磁気センサ17Aの実装状態(半田状態、実装位置等)を検査できる。ここで、第1の磁気センサ17AのZ軸方向は解放されているが、外部磁界による検出精度への影響はほとんどない。理由は、第1の磁気センサ17A(磁気検出素子17a)はX軸方向およびY軸方向における磁界の大きさ・方向の変化を検出するためのものであって、Z軸方向には感度を持たないからである。
シールド部材47は、パワー系基板22の第1の面22a上において、第1の磁気センサ17Aを包囲する形状を有する。これにより、シールド部材47内に形成される磁界が外部に漏洩し、第1の磁気センサ17A上を跨ぐように飛ぶのを抑制できる。
パワー系基板22はプリント基板であって、シールド部材47は、パワー系基板22に半田付けされている。これにより、ねじ固定等に比べ、シールド部材47を容易かつ低コストで搭載できる。
シールド部材47は、パワー系基板22の第1の面22aに対し平行な第1半田付け面48aおよび第2半田付け面49aを有し、第1半田付け面48aおよび第2半田付け面49aにおいて、第1の面22aに半田付けされている。これにより、シールド部材47をパワー系基板22に実装する際、第1半田付け面48aおよび第2半田付け面49aが吸着面となり、シールド部材47およびパワー系基板22間に高い接着性が得られる。
シールド部材47は、パワー系基板22の第1の面22aの面上において、モータシャフト14の回転軸線Oに対し、2回対照な形状を有する。これにより、パワー系基板22に対するシールド部材47の搭載方向の制約を少なくできるため、組み付け性を向上できる。
シールド部材47は、パワー系基板22よりも濡れ性の高い材料でメッキされている。これにより、シールド部材47とパワー系基板22との結合力を向上できる。
シールド部材47は、第1半田付け面48aと、第1半田付け面48aと離間して設けられた第2半田付け面49aとを有し、第1半田付け面48aと第2半田付け面49aの間の領域は、パワー系基板22と離間している。シールド部材47とパワー系基板22とが離間した領域を設けることにより、この領域にプリント配線を配置することで、プリント配線とシールド部材47との干渉を抑制できる。
シールド部材47は、パワー系基板22に対し絶縁されている。これにより、パワー系基板22上の電気回路からシールド部材47へ電流が流入することにより、シールド部材47に不要な磁界が発生するのを抑制できる。
第2の磁気センサ17Bは、パワー系基板22の第2の面22bにおいて、モータシャフト14の回転軸線Oの延長線上に設けられ、マグネット41の磁界の大きさ・方向の変化を検出する。マグネット41の回転角を検出する磁気センサを冗長化することにより、磁気センサの一方が失陥したとき他方でバックアップできる。
シールド部材47は、基部48,49、第1の壁部50、第2の壁部51、第1の屈曲部52,53および第2の屈曲部54,55を有し、第1の壁部50および第2の壁部51は、パワー系基板22の第1の面22aに対し90°傾斜しており、第1の屈曲部52,53および第2の屈曲部54,55を介してパワー系基板22と繋がっている。つまり、シールド部材47が、パワー系基板22から立ち上がっている第1の壁部50および第2の壁部51を有することにより、モータシャフト14の回転軸線Oにおける径方向外側からの外部磁界に対する磁気遮蔽効果を向上できる。
シールド部材47は、第1の壁部50および第2の壁部51に設けられた溝部50a,50bおよび溝部51a,51bを有し、溝部50a,50bおよび溝部51a,51bは、モータシャフト14の回転軸線Oの方向において、第1の壁部50および第2の壁部51のうちパワー系基板22に近い側に設けられ、第1の屈曲部52,53および第2の屈曲部54,55の折り曲げ線の方向に対し90°傾斜した方向に延びる形状を有する。これにより、第1の屈曲部52,53および第2の屈曲部54,55の折り曲げ線を挟んだ両側において、シールド部材47の折り曲げ線方向における幅の急激な変化を抑制できる。この結果、第1の屈曲部52,53および第2の屈曲部54,55における折り曲げ加工性を向上できる。
シールド部材47は、第1の壁部50および第2の壁部51に設けられた突出部50c,50dおよび突出部51c,51dを有し、突出部50c,50dおよび突出部51c,51dは、モータシャフト14の回転軸線Oの方向において、溝部50a,50bおよび溝部51a,51bの反対側に設けられ、溝部50a,50bおよび溝部51a,51bの反対側に向かって突出する形状を有する。これにより、溝部50a,50bおよび溝部51a,51bによる第1の壁部50および第2の壁部51の断面積の減少分を、突出部50c,50dおよび突出部51c,1dによって相殺できる。この結果、第1の壁部50および第2の壁部51の断面積変化を抑制できるため、磁気抵抗が均一化され、磁気遮蔽効果を向上できる。
突出部50c,50dおよび突出部51c,51dは、第1の壁部50および第2の壁部51の長手方向(X軸方向)において、第1の磁気センサ17Aとオーバーラップしない位置に設けられている。これにより、第1の磁気センサ17Aの実装状態の検査を行う際、突出部50c,50dおよび突出部51c,51dが検査を阻害するのを抑制できる。例えば、第1の磁気センサ17Aの実装状態の検査をカメラ等の画像処理装置を用いて行う場合、突出部50c,50dまたは突出部51c,51dが第1の磁気センサ17Aとカメラとの間に入り込み、画像認識が阻害されるのを抑制できる。
第1の壁部50は、モータシャフト14の回転軸線Oに直交する直交軸線の方向(Y軸方向)において、第1の磁気センサ17Aに対し一方側に設けられており、第2の壁部51は、直交軸線の方向において、第1の磁気センサ17Aに対し第1の壁部50の反対側に設けられており第1の磁気センサ17Aは、複数のリードフレーム39a1を有し、複数のリードフレーム39a1は、回転軸線Oと直交軸線の両方に直交する軸線の方向に延びる形状を有する。複数のリードフレーム39a1が、第1の壁部50および第2の壁部51の無い方向に延びているため、例えば、リードフレーム39a1の実装状態の検査をカメラ等の画像処理装置で行う場合、第1の壁部50および第2の壁部51が複数のリードフレーム39a1とカメラの間に入り込み、画像認識が阻害されるのを抑制できる。
パワー系基板22に設けられた第1のチョークコイル40aと第2のチョークコイル40bを有し、第1のチョークコイル40aは、モータシャフト14の回転軸線Oに直交する直交軸線の方向(Y軸方向)において、第1の壁部50に対し第1の磁気センサ17Aの反対側に設けられており、第2のチョークコイル40bは、モータシャフト14の回転軸線Oに直交する直交軸線の方向において、第2の壁部51に対し第1の磁気センサ17Aの反対側に設けられている。パワー系基板22上にノイズフィルタである第1のチョークコイル40aおよび第2のチョークコイル40bが設けられている場合、第1のチョークコイル40aおよび第2のチョークコイル40bが外部磁界の発生源となる場合がある。よって、第1のチョークコイル40aおよび第2のチョークコイル40bと第1の磁気センサ17Aの間に第1の壁部50および第2の壁部51をそれぞれ配置することにより、第1の磁気センサ17Aに対する第1のチョークコイル40aおよび第2のチョークコイル40bからの磁界の影響を抑制できる。
第1のチョークコイル40aと第2のチョークコイル40bは、第1のチョークコイル40aと第2のチョークコイル40bのそれぞれが発生する磁界の方向が、第1の磁気センサ17Aが設けられる領域において、互いに逆向きになるように設けられている。これにより、第1のチョークコイル40aと第2のチョークコイル40bが発生する磁界同士が互いに打ち消し合うため、第1の磁気センサ17Aに対する第1のチョークコイル40aおよび第2のチョークコイル40bが発生する磁界の影響を抑制できる。
第1のチョークコイル40aと第2のチョークコイル40bは、直交軸線の方向(Y軸方向)において、第1の磁気センサ17Aに対し、互いに対称位置に設けられている。これにより、第1のチョークコイル40aと第2のチョークコイル40bが発生する磁界同士の打ち消し量を最適化できる。
モータシャフト14の回転軸線Oの方向における第1の壁部50および第2の壁部51の高さは、第1の磁気センサ17Aの厚さよりも大きい。これにより、回転軸線Oにおける径方向外側からの外部磁界の影響を効果的に抑制できる。
モータシャフト14の回転軸線Oの方向における第1の壁部50および第2の壁部51の高さは、自動光学検査装置で第1の磁気センサ17Aを認識可能な高さである。これにより、自動光学検査装置での検査が可能となる。
マグネット41は、モータシャフト14の回転軸線Oの方向において着磁されており、回転軸線Oの方向におけるマグネット41の一方側に第1N極42および第1S極43が着磁されており、回転軸線Oの方向におけるマグネット41の他方側であって第1N極42に対応する位置に第2S極45が着磁されており、第1S極43に対応する位置に第2N極44が着磁されている。すなわち、マグネット41がいわゆる面着磁のマグネットであるため、マグネット41が発生する磁界のうち、回転軸線Oの方向から逸れた磁束は、回転軸線Oの反対側に回り込むように形成される。よって、回転軸線Oの延長線上に設けられた第1の磁気センサ17Aに対し、効率的に磁束を発生させて、第1の磁気センサ17Aにおける磁気検出精度を向上できる。
〔実施形態2〕
次に、実施形態2を説明する。実施形態1と同じ構成には同一の符号を付して説明は省略し、実施形態1と相違する部分のみ説明する。
実施形態2の第1シールド部材60および第2シールド部材61のZ軸正方向側斜視図である。実施形態2では、磁気遮蔽部材として2つのシールド部材60,61を有する。
第1シールド部材60は、基部48、第1の壁部501、第2の壁部511、第1の屈曲部52および第2の屈曲部54を有する。第1の壁部501は、磁気遮蔽部であり、第1の磁気センサ17AのY軸負方向側をX軸方向に延びる。第1の壁部501は、第1の面22aからZ軸正方向側に立ち上がる。第1の壁部501は、第1の屈曲部52を介して基部48と繋がっている。第1の壁部501は、溝部50aおよび突出部50cを有する。第2の壁部511は、磁気遮蔽部であり、第1の磁気センサ17AのY軸正方向側をX軸方向に延びる。第2の壁部511は、第1の面22aからZ軸正方向側に立ち上がる。第2の壁部511は、第2の屈曲部54を介して基部48と繋がっている。第2の壁部511は、溝部51aおよび突出部51cを有する。第1の壁部501および第2の壁部511の高さは、実施形態1の第1の壁部50と同じである。
第2シールド部材61は、基部49、第1の壁部502、第2の壁部512、第1の屈曲部53および第2の屈曲部55を有する。第1の壁部502は、磁気遮蔽部材であり、第1の磁気センサ17AのY軸負方向側をX軸方向に延びる。第1の壁部502は、第1の面22aからZ軸正方向に立ち上がる。第1の壁部502は、第1の屈曲部53を介して基部49と繋がっている。第1の壁部502は、溝部50bおよび突出部50dを有する。第2の壁部512は、磁気遮蔽部材であり、第1の磁気センサ17AのY軸正方向側をX軸方向に延びる。第1の壁部502は、第1の面22aからZ軸正方向に立ち上がる。第2の壁部512は、第2の屈曲部55(不図示)を介して基部49と繋がっている。第2の壁部512は、溝部51bおよび突出部51dを有する。第1の壁部502および第2の壁部512の高さは、実施形態1の第2の壁部51と同じである。
第1の壁部501,502および第2の壁部511,512の高さ(Z軸方向の寸法)は、第1パッケージ39aの厚さ(Z軸方向の寸法)よりも大きい。また、第1の壁部501,502および第2の壁部511,512の高さは、自動光学検査装置で第1の磁気センサ17Aを認識可能な高さに設定されている。
X軸方向において、第1の壁部501および第1の壁部502間の距離d1は、基部48および基部48間の距離d3よりも小さい。また、X軸方向において、第2の壁部511および第2の壁部512間の距離d2は、d1と等しい。
第1の壁部501および第1の壁部502は、パワー系基板22上のプリント配線62aを介して磁気的に接続されている。また、第2の壁部511および第2の壁部512は、パワー系基板22上のプリント配線62bを介して磁気的に接続されている。
次に、実施形態2の作用効果を説明する。
実施形態2では、磁気遮蔽部材として第1のシールド部材60および第2のシールド部材61を有し、第1のシールド部材60は、モータシャフト14の回転軸線Oに直交する直交軸線の方向(X軸方向)において、第1の磁気センサ17Aに対し一方側に設けられており、第2のシールド部材61は、第1のシールド部材60と離間しており、直交軸線の方向において、第1の磁気センサ17Aに対し第1のシールド部材60の反対側に設けられており、第1のシールド部材60と第2のシールド部材61は、直交軸線の線上における第1のシールド部材60と第2のシールド部材61との間の距離d3が、第1のシールド部材60と第2のシールド部材61との間の最短距離d1(d2)よりも長くなるように設けられている。
ここで、第1のシールド部材60と第2のシールド部材61とは、互いに離間しているため、空気を介して両者の間を磁界が飛ぶ場合がある。磁界は、磁気抵抗の小さい部材同士の間を最短距離で飛ぼうとする。そこで、第1のシールド部材60と第2のシールド部材61とを近接させた部分(第1の壁部501,502、第2の壁部511,512)を設けておくことにより、直交軸線上において第1の磁気センサ17Aを跨いで磁界が飛ぶことが抑制される。その結果、第1のシールド部材60および第2のシールド部材61間を飛ぶ磁界が、第1の磁気センサ17Aの検出磁界に対し影響を与えることを抑制できる。
パワー系基板22上にプリントされたプリント配線62a,62bは、第1のシールド部材60の第1の壁部501および第2の壁部511と、第2のシールド部材61の第1の壁部502および第2の壁部512とを磁気的に接続している。第1のシールド部材60および第2のシールド部材61間を渡る磁界は、プリント配線62a,62b上を通りやすくなっているため、第1のシールド部材60および第2のシールド部材61間を飛ぶ磁界が、第1の磁気センサ17Aの検出磁界に対し影響を与えることをさらに抑制できる。
〔他の実施形態〕
以上、本発明を実施するための実施形態を説明したが、本発明の具体的な構成は実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
マグネットは、周方向にN極とS極を1つずつ有するものであってもよいし、複数個ずつ有するものであってもよい。
ノイズフィルタとして、コモンモードチョークコイルに代えてフェライトコアを用いてもよい。
パワー系基板に対する第1の壁部および第2の壁部の傾斜角度は、直角以外の角度でもよい。
以上説明した実施形態から把握し得る技術的思想について、以下に記載する。
回転角検出装置は、その一つの態様において、回転部材の回転角を検出する回転角検出装置において、マグネットであって、前記回転部材に設けられ、前記回転部材の回転軸線の周方向に並ぶN極とS極を有する、マグネットと、基板であって、前記回転部材の回転軸線の方向において、前記マグネットと離間して設けられており、前記回転部材の回転軸線の方向の一方側に第1の面、他方側に第2の面を有する、基板と、第1の磁気センサであって、磁気検出素子と、パッケージと、を有し、前記磁気検出素子は、前記マグネットの磁界の大きさまたは方向の変化を検出するものであって、前記パッケージは、前記パッケージの内部に前記磁気検出素子を収容しており、前記基板の前記第1の面において前記回転部材の回転軸線の延長線上に設けられている、第1の磁気センサと、磁気遮蔽部材であって、磁性材料で形成されており、前記基板の前記第1の面に設けられ、磁気遮蔽部を有し、前記磁気遮蔽部は、前記回転部材の回転軸線に直交する平面上において、前記第1の磁気センサとオーバーラップする領域を除く領域であって、前記第1の磁気センサに対し前記回転部材の回転軸線の径方向の外側に設けられている、磁気遮蔽部材と、を有する。
より好ましい態様では、上記態様において、前記磁気遮蔽部材は、第1磁気遮蔽部材と、第2磁気遮蔽部材と、を有し、前記第1磁気遮蔽部材は、前記回転部材の回転軸線に直交する直交軸線の方向において、前記第1の磁気センサに対し一方側に設けられており、前記第2磁気遮蔽部材は、前記第1磁気遮蔽部材と離間しており、前記直交軸線の方向において、前記第1の磁気センサに対し前記第1磁気遮蔽部材の反対側に設けられており、前記第1磁気遮蔽部材と前記第2磁気遮蔽部材は、前記直交軸線の線上における前記第1磁気遮蔽部材と前記第2磁気遮蔽部材との間の距離が、前記第1磁気遮蔽部材と前記第2磁気遮蔽部材との間の最短距離よりも長くなるように設けられている。
別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、プリント配線を有し、前記プリント配線は、前記基板上にプリントされており、前記第1磁気遮蔽部材と前記第2磁気遮蔽部材とを磁気的に接続している。
別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記磁気遮蔽部材は、前記基板の前記第1の面の面上において、前記第1の磁気センサを包囲する形状を有する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記基板は、プリント基板であって、前記磁気遮蔽部材は、前記基板に半田付けされている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記磁気遮蔽部材は、前記基板の前記第1の面に対し平行な半田付け面を有し、前記半田付け面において、前記基板の前記第1の面に半田付けされている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記磁気遮蔽部材は、前記基板の前記第1の面の面上において、前記回転部材の回転軸線に対し、対称形状を有する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記磁気遮蔽部材は、前記基板よりも濡れ性の高い材料でメッキされている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記磁気遮蔽部材は、第1半田付け面と、前記第1半田付け面と離間して設けられた第2半田付け面と、を有し、前記第1半田付け面と前記第2半田付け面の間の領域は、前記基板と離間している。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記磁気遮蔽部材は、前記基板に対し、絶縁されている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第2の磁気センサは、前記基板の前記第2の面において、前記回転部材の回転軸線の延長線上に設けられ、前記マグネットの磁界の大きさまたは方向の変化を検出するものである。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記磁気遮蔽部材は、基部と、屈曲部と、壁部と、を有し、前記壁部は、前記基板の前記第1の面に対し傾斜しており、前記屈曲部を介して前記基部と繋がっている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記磁気遮蔽部材は、前記壁部に設けられた溝部を有し、前記溝部は、前記回転部材の回転軸線の方向において、前記壁部のうち前記基板に近い側に設けられ、前記屈曲部と隣接して配置され、かつ前記屈曲部の折り曲げ線の方向に対し傾斜した方向に延びる形状を有する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記磁気遮蔽部材は、前記壁部に設けられた突出部を有し、前記突出部は、前記前記回転部材の回転軸線の方向において、前記溝部の反対側に設けられ、前記溝部の反対側に向かって突出する形状を有する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記突出部は、前記壁部の長手方向において、前記第1の磁気センサとオーバーラップしない位置に設けられている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記磁気遮蔽部材は、基部と、第1の屈曲部と、第2の屈曲部と、第1の壁部と、第2の壁部と、を有し、前記第1の壁部は、前記回転部材の回転軸線に直交する直交軸線の方向において、前記第1の磁気センサに対し一方側に設けられており、前記基板の前記第1の面に対し傾斜しており、前記第1の屈曲部を介して前記基部と繋がっており、前記第2の壁部は、前記直交軸線の方向において、前記第1の磁気センサに対し前記第1の壁部の反対側に設けられており、前記基板の前記第1の面に対し傾斜しており、前記第2の屈曲部を介して前記基部と繋がっており、前記第1の磁気センサは、複数のリードフレームを有し、前記複数のリードフレームは、前記回転部材の回転軸線と前記直交軸線の両方に直交する軸線の方向に延びる形状を有する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記基板に設けられた第1のノイズフィルタと第2のノイズフィルタを有し、前記磁気遮蔽部材は、基部と、第1の屈曲部と、第2の屈曲部と、第1の壁部と、第2の壁部と、を有し、前記第1の壁部は、前記回転部材の回転軸線に直交する直交軸線の方向において、前記第1の磁気センサに対し一方側に設けられており、前記基板の前記第1の面に対し傾斜しており、前記第1の屈曲部を介して前記基部と繋がっており、前記第2の壁部は、前記直交軸線の方向において、前記第1の磁気センサに対し前記第1の壁部の反対側に設けられており、前記基板の前記第1の面に対し傾斜しており、前記第2の屈曲部を介して前記基部と繋がっており、前記第1のノイズフィルタは、前記直交軸線の方向において、前記第1の壁部に対し前記第1の磁気センサの反対側に設けられており、前記第2のノイズフィルタは、前記直交軸線の方向において、前記第2の壁部に対し前記第1の磁気センサの反対側に設けられている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1のノイズフィルタと前記第2のノイズフィルタは、前記第1のノイズフィルタと前記第2のノイズフィルタの夫々が発生する磁界の方向が、前記第1の磁気センサが設けられる領域において、互いに逆向きになるように設けられている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1のノイズフィルタと前記第2のノイズフィルタは、前記直交軸線の方向において、前記第1の磁気センサに対し、互いに対称位置に設けられている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記回転部材の回転軸線の方向における前記壁部の高さは、前記第1の磁気センサの厚さよりも大きい。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記回転部材の回転軸線の方向における前記壁部の高さは、自動光学検査装置で前記第1の磁気センサを認識可能な高さである。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記マグネットは、前記回転体の回転軸線の方向において着磁されており、前記回転体の回転軸線の方向における前記マグネットの一方側に第1N極および第1S極が着磁されており、前記回転体の回転軸線の方向における前記マグネットの他方側であって前記第1N極に対応する位置に第2S極が着磁されており、前記第1S極に対応する位置に第2N極が着磁されている。
14 モータシャフト(回転部材)
17 回転角センサ(回転角検出装置)
17A 第1の磁気センサ
17B 第2の磁気センサ
17a 第1の磁気検出素子
17b 第2の磁気検出素子
22 パワー系基板(基板)
22a 第1の面
22b 第2の面
39a 第1のパッケージ
39a1 リードフレーム
39b 第2のパッケージ
40a 第1のチョークコイル(第1のノイズフィルタ)
40b 第2のチョークコイル(第2のノイズフィルタ)
41 マグネット
47 シールド部材(磁気遮蔽部材)
48,49 基部
48a 第1半田付け面
49a 第2半田付け面
50 第1の壁部(磁気遮蔽部)
50a,50b 溝部
50c,50d 突出部
51 第2の壁部(磁気遮蔽部)
51a,51b 溝部
51c,51d 突出部
52,53 第1の屈曲部
54,55 第2の屈曲部
60 第1のシールド部材(第1磁気遮蔽部材)
61 第2のシールド部材(第2磁気遮蔽部材)
62a,62b プリント配線
O 回転軸線

Claims (22)

  1. 回転部材の回転角を検出する回転角検出装置において、
    マグネットであって、前記回転部材に設けられ、前記回転部材の回転軸線の周方向に並ぶN極とS極を有する、
    マグネットと、
    基板であって、前記回転部材の回転軸線の方向において、前記マグネットと離間して設けられており、前記回転部材の回転軸線の方向の一方側に第1の面、他方側に第2の面を有する、
    基板と、
    第1の磁気センサであって、磁気検出素子と、パッケージと、を有し、
    前記磁気検出素子は、前記マグネットの磁界の大きさまたは方向の変化を検出するものであって、
    前記パッケージは、前記パッケージの内部に前記磁気検出素子を収容しており、前記基板の前記第1の面において前記回転部材の回転軸線の延長線上に設けられている、
    第1の磁気センサと、
    磁気遮蔽部材であって、磁性材料で形成されており、前記基板の前記第1の面に設けられ、磁気遮蔽部を有し、
    前記磁気遮蔽部は、前記回転部材の回転軸線に直交する平面上において、前記第1の磁気センサとオーバーラップする領域を除く領域であって、前記第1の磁気センサに対し前記回転部材の回転軸線の径方向の外側に設けられている、
    磁気遮蔽部材と、
    を有する回転角検出装置。
  2. 請求項1に記載の回転角検出装置において、
    前記磁気遮蔽部材は、第1磁気遮蔽部材と、第2磁気遮蔽部材と、を有し、
    前記第1磁気遮蔽部材は、前記回転部材の回転軸線に直交する直交軸線の方向において、前記第1の磁気センサに対し一方側に設けられており、
    前記第2磁気遮蔽部材は、前記第1磁気遮蔽部材と離間しており、前記直交軸線の方向において、前記第1の磁気センサに対し前記第1磁気遮蔽部材の反対側に設けられており、
    前記第1磁気遮蔽部材と前記第2磁気遮蔽部材は、前記直交軸線の線上における前記第1磁気遮蔽部材と前記第2磁気遮蔽部材との間の距離が、前記第1磁気遮蔽部材と前記第2磁気遮蔽部材との間の最短距離よりも長くなるように設けられている回転角検出装置。
  3. 請求項2に記載の回転角検出装置は、
    プリント配線を有し、
    前記プリント配線は、前記基板上にプリントされており、前記第1磁気遮蔽部材と前記第2磁気遮蔽部材とを磁気的に接続している回転角検出装置。
  4. 請求項1に記載の回転角検出装置において、
    前記磁気遮蔽部材は、前記基板の前記第1の面の面上において、前記第1の磁気センサを包囲する形状を有する回転角検出装置。
  5. 請求項1に記載の回転角検出装置において、
    前記基板は、プリント基板であって、
    前記磁気遮蔽部材は、前記基板に半田付けされている回転角検出装置。
  6. 請求項5に記載の回転角検出装置において、
    前記磁気遮蔽部材は、前記基板の前記第1の面に対し平行な半田付け面を有し、前記半田付け面において、前記基板の前記第1の面に半田付けされている回転角検出装置。
  7. 請求項5に記載の回転角検出装置において、
    前記磁気遮蔽部材は、前記基板の前記第1の面の面上において、前記回転部材の回転軸線に対し、対称形状を有する回転角検出装置。
  8. 請求項5に記載の回転角検出装置において、
    前記磁気遮蔽部材は、前記基板よりも濡れ性の高い材料でメッキされている回転角検出装置。
  9. 請求項5に記載の回転角検出装置において、
    前記磁気遮蔽部材は、第1半田付け面と、前記第1半田付け面と離間して設けられた第2半田付け面と、を有し、前記第1半田付け面と前記第2半田付け面の間の領域は、前記基板と離間している回転角検出装置。
  10. 請求項5に記載の回転角検出装置において、
    前記磁気遮蔽部材は、前記基板に対し、絶縁されている回転角検出装置。
  11. 請求項1に記載の回転角検出装置は、第2の磁気センサを有し、
    前記第2の磁気センサは、前記基板の前記第2の面において、前記回転部材の回転軸線の延長線上に設けられ、前記マグネットの磁界の大きさまたは方向の変化を検出するものである回転角検出装置。
  12. 請求項1に記載の回転角検出装置において、
    前記磁気遮蔽部材は、基部と、屈曲部と、壁部と、を有し、
    前記壁部は、前記基板の前記第1の面に対し傾斜しており、前記屈曲部を介して前記基部と繋がっている回転角検出装置。
  13. 請求項12に記載の回転角検出装置において、
    前記磁気遮蔽部材は、前記壁部に設けられた溝部を有し、
    前記溝部は、前記回転部材の回転軸線の方向において、前記壁部のうち前記基板に近い側に設けられ、前記屈曲部と隣接して配置され、かつ前記屈曲部の折り曲げ線の方向に対し傾斜した方向に延びる形状を有する回転角検出装置。
  14. 請求項13に記載の回転角検出装置において、
    前記磁気遮蔽部材は、前記壁部に設けられた突出部を有し、
    前記突出部は、前記前記回転部材の回転軸線の方向において、前記溝部の反対側に設けられ、前記溝部の反対側に向かって突出する形状を有する回転角検出装置。
  15. 請求項14に記載の回転角検出装置において、
    前記突出部は、前記壁部の長手方向において、前記第1の磁気センサとオーバーラップしない位置に設けられている回転角検出装置。
  16. 請求項12に記載の回転角検出装置において、
    前記磁気遮蔽部材は、基部と、第1の屈曲部と、第2の屈曲部と、第1の壁部と、第2の壁部と、を有し、
    前記第1の壁部は、前記回転部材の回転軸線に直交する直交軸線の方向において、前記第1の磁気センサに対し一方側に設けられており、前記基板の前記第1の面に対し傾斜しており、前記第1の屈曲部を介して前記基部と繋がっており、
    前記第2の壁部は、前記直交軸線の方向において、前記第1の磁気センサに対し前記第1の壁部の反対側に設けられており、前記基板の前記第1の面に対し傾斜しており、前記第2の屈曲部を介して前記基部と繋がっており、
    前記第1の磁気センサは、複数のリードフレームを有し、
    前記複数のリードフレームは、前記回転部材の回転軸線と前記直交軸線の両方に直交する軸線の方向に延びる形状を有する回転角検出装置。
  17. 請求項12に記載の回転角検出装置は、
    前記基板に設けられた第1のノイズフィルタと第2のノイズフィルタを有し、
    前記磁気遮蔽部材は、基部と、第1の屈曲部と、第2の屈曲部と、第1の壁部と、第2の壁部と、を有し、
    前記第1の壁部は、前記回転部材の回転軸線に直交する直交軸線の方向において、前記第1の磁気センサに対し一方側に設けられており、前記基板の前記第1の面に対し傾斜しており、前記第1の屈曲部を介して前記基部と繋がっており、
    前記第2の壁部は、前記直交軸線の方向において、前記第1の磁気センサに対し前記第1の壁部の反対側に設けられており、前記基板の前記第1の面に対し傾斜しており、前記第2の屈曲部を介して前記基部と繋がっており、
    前記第1のノイズフィルタは、前記直交軸線の方向において、前記第1の壁部に対し前記第1の磁気センサの反対側に設けられており、
    前記第2のノイズフィルタは、前記直交軸線の方向において、前記第2の壁部に対し前記第1の磁気センサの反対側に設けられている回転角検出装置。
  18. 請求項17に記載の回転角検出装置において、
    前記第1のノイズフィルタと前記第2のノイズフィルタは、前記第1のノイズフィルタと前記第2のノイズフィルタの夫々が発生する磁界の方向が、前記第1の磁気センサが設けられる領域において、互いに逆向きになるように設けられている回転角検出装置。
  19. 請求項18に記載の回転角検出装置において、
    前記第1のノイズフィルタと前記第2のノイズフィルタは、前記直交軸線の方向において、前記第1の磁気センサに対し、互いに対称位置に設けられている回転角検出装置。
  20. 請求項12に記載の回転角検出装置において、
    前記回転部材の回転軸線の方向における前記壁部の高さは、前記第1の磁気センサの厚さよりも大きい回転角検出装置。
  21. 請求項20に記載の回転角検出装置において、
    前記回転部材の回転軸線の方向における前記壁部の高さは、自動光学検査装置で前記第1の磁気センサを認識可能な高さである回転角検出装置。
  22. 請求項1に記載の回転角検出装置において、
    前記マグネットは、前記回転体の回転軸線の方向において着磁されており、前記回転体の回転軸線の方向における前記マグネットの一方側に第1N極および第1S極が着磁されており、前記回転体の回転軸線の方向における前記マグネットの他方側であって前記第1N極に対応する位置に第2S極が着磁されており、前記第1S極に対応する位置に第2N極が着磁されている回転角検出装置。
JP2017181782A 2017-09-21 2017-09-21 回転角検出装置 Active JP6847493B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181782A JP6847493B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 回転角検出装置
US16/647,970 US20200220434A1 (en) 2017-09-21 2018-09-05 Rotation angle detection device
PCT/JP2018/032794 WO2019058961A1 (ja) 2017-09-21 2018-09-05 回転角検出装置
CN201880061208.0A CN111133278A (zh) 2017-09-21 2018-09-05 旋转角检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181782A JP6847493B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 回転角検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019056648A true JP2019056648A (ja) 2019-04-11
JP6847493B2 JP6847493B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=65809717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017181782A Active JP6847493B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 回転角検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200220434A1 (ja)
JP (1) JP6847493B2 (ja)
CN (1) CN111133278A (ja)
WO (1) WO2019058961A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134059B2 (ja) * 2018-10-15 2022-09-09 旭化成エレクトロニクス株式会社 回転角検出装置、回転角検出方法およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168016A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Nidec Sankyo Corp 磁気センサユニットおよびエンコーダ付きモータ
JP2015105900A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 回転角検出装置
JP2015180156A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの電子回路装置
JP2016114524A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 回転角検出装置およびパワーステアリング装置
JP2016217993A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686009U (ja) * 1993-05-21 1994-12-13 富士通テン株式会社 磁気センサ
JP2745382B2 (ja) * 1994-03-31 1998-04-28 岡谷電機産業株式会社 ノイズフィルタ
CN104617711B (zh) * 2015-01-21 2019-04-19 广东威灵电机制造有限公司 感应电机

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168016A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Nidec Sankyo Corp 磁気センサユニットおよびエンコーダ付きモータ
JP2015105900A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 回転角検出装置
JP2015180156A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの電子回路装置
JP2016114524A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 回転角検出装置およびパワーステアリング装置
JP2016217993A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200220434A1 (en) 2020-07-09
WO2019058961A1 (ja) 2019-03-28
CN111133278A (zh) 2020-05-08
JP6847493B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287787B2 (ja) 電動装置
JP5936700B2 (ja) 電動駆動装置
JP6485824B2 (ja) 電動駆動装置
JP5853820B2 (ja) 駆動装置
KR101802103B1 (ko) 모터 제어 장치 및 파워 스티어링 장치
JP5414869B1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5764459B2 (ja) 駆動装置
JP5603045B2 (ja) 電動パワーステアリング装置用モータ装置
US8627918B2 (en) Electric power steering device
JP6198775B2 (ja) 電動駆動装置
CN102223045A (zh) 电机装置
EP2858217B1 (en) Motor
WO2017134959A1 (ja) 駆動装置
JP6852573B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP5601396B2 (ja) 電動装置
JP2019056648A (ja) 回転角検出装置
EP3675335A1 (en) Electric drive device
JP6816659B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP2018207639A (ja) 電動駆動装置、及び電動パワーステアリング装置
JP2010221731A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007333678A (ja) トルクセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250