JP2019056520A - 液処理装置及び方法 - Google Patents
液処理装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019056520A JP2019056520A JP2017181245A JP2017181245A JP2019056520A JP 2019056520 A JP2019056520 A JP 2019056520A JP 2017181245 A JP2017181245 A JP 2017181245A JP 2017181245 A JP2017181245 A JP 2017181245A JP 2019056520 A JP2019056520 A JP 2019056520A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- thermal decomposition
- treated
- fine particle
- particle generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
Description
すなわち、近年、多量に排出されるプラスチックを始めとする廃棄物に対し所定の処理を施して資源として利用する各種の手法の提案がなされている。また、その一例として、バイオマス(木材、汚泥、家畜糞尿、生ゴミ等)や廃プラスチック等の有機物処理材料を熱分解処理して、熱分解ガスと熱分解残渣とを生成するとともに、熱分解ガスを凝縮することにより分解油として回収し、残渣に対しては所定の処理をすることにより炭化物として利用することが考えられている。この中でも、有機物処理材料として廃プラスチックを用いると、分解油を高効率で回収することができる。このような廃プラスチックを熱分解油化処理する廃プラスチック処理装置に関しては多くの提案がなされている。
ある提案の廃プラスチック処理装置においては、熱分解装置が重要な機器となる。この熱分解装置に処理材料を連続投入して残渣を連続排出できれば、連続処理式のシンプルで効率的な熱分解装置を提供することができる。但し、熱分解処理を連続処理する場合、熱分解装置から熱分解ガスが連続的に排出される為、熱分解ガス中に多少の残渣成分が混入し、この熱分解ガスを凝縮すると熱分解油中に残渣分がスラッジとして混入してしまうという問題がある。
このスラッジ成分が蓄積すると、下流に機器類に影響を及ぼす場合もあり得る。例えば、ポンプ内にスラッジ分が蓄積し磨耗の原因になり、ボイラーの燃料として利用する場合に、バーナノズル内にスラッジ分が混入しノズルが磨耗する等の問題である。
この従来提案は、このような点を考慮してなされたものであり、連続式の熱分解装置から熱分解ガスが連続的に排出され、熱分解ガス中に多少の残渣成分が混入してしまう場合においても、下流の機器類や熱分解油の利用先においてスラッジの磨耗や蓄積等の問題が生じることがなく、かつ全体として熱効率を上げることができる熱分解システムを提供することを目的とする。
この従来提案は、熱分解炉を有し、この熱分解炉内に投入された有機物処理材料を熱分解ガスと残渣とに熱分解する熱分解装置と、熱分解炉内で発生した熱分解ガスを凝縮して分解油を生成する熱分解ガスエジェクタと、熱分解ガスエジェクタにて生成した分解油を貯留する分解油分離器と、分解油分離器からの分解油を冷却する分解油冷却器と、熱分解装置の熱分解炉内を熱分解温度に加熱する加熱装置とを備え、分解油分離器と分解油冷却器との間に循環ポンプを設置するとともに、分解油を分解油冷却器で冷却後、戻しラインを介して熱分解ガスエジェクタに戻して熱分解ガスエジェクタの凝縮冷却源とし、分解油分離器、循環ポンプ、分解油冷却器、戻しラインおよび熱分解ガスエジェクタにより循環ラインを形成し、分解油分離器内の分解油から分離排出されるオフガスをオフガス吸引エジェクタにより吸引し、加熱装置に送って加熱装置の加熱源とすることを特徴とする、という熱分解処理システムである。
この従来提案によれば、連続式の熱分解装置において、熱分解ガスを凝縮すると熱分解油中に残渣分がスラッジとして混入してしまう場合においても、下流の機器類や熱分解油の利用先においてスラッジの磨耗や蓄積等の問題が生じることはない。このためシンプルで安定的に処理でき、かつ全体として熱効率を上げることができる熱分解システムを提供することができる、というものである。
しかし、この従来提案では液の処理コストが高くつくという問題があった。
(1)この発明の液処理装置は、被処理液の微細粒子生成機構と、前記微細粒子中の夾雑物を熱分解する熱分解機構とを具備することを特徴とする。
この液処理装置では、被処理液の微細粒子生成機構を具備することとしたので、被処理液を微細粒子として気相に変化し易い状態としたうえで熱分解機構に供給することができ、被処理液を微細粒子として気相に変化し易い状態として供給された分、熱分解機構での被処理液の要気化熱量(蒸発潜熱等)などを低減することが出来る。
また、微細粒子中の夾雑物を熱分解する熱分解機構で、被処理液中の有機成分などの夾雑物を熱分解して浄化(CO2化、N2化、炭化など)することが出来る。炭化物は、燃料として二次的利用が可能である。
前記微細粒子として、液を微細化したミスト、霧状のものを例示することが出来る。微細粒子化する手段として、ノズルによる噴霧(アトマイズ)、高圧エア(コンプレッサー・エアなど)に接触させることによる破砕化、高速回転体(シロッコ・ファンなど)へ衝突させることによる微粉砕化、電熱や燃焼による熱風に吹き込むことによる蒸気化、高温体(高速回転ファン・回転羽根)に接触させることによる加熱気化、マイクロ波による誘電気化などを例示することが出来る。
熱分解機構において、微細粒子を昇温して夾雑物を熱分解するための加熱手段として、電気、ガス(LNG、LPGなど)、油(A重油など)を利用することが出来る。
前記熱分解として、900℃程度に設定した熱分解機構中に5秒以上滞在させることを例示できる。このようにすると、有機物由来のダイオキシン類も分解して無害化することが出来る。
このように構成すると、減圧することにより処理系の雰囲気圧を低下させ被処理液を微細粒子にした後の気化を促進することが出来る。
このように構成すると、加熱による昇温(例えば、室温→約50〜150℃)により被処理液中の分子運動を活発化して微細粒子にした後の気化を促進することが出来る。
ここで、前記加熱する手段として、LNGガス、LPGガス、A重油などの火炎を例示できる。前記火炎中に、汚水などの被処理液を噴霧してもよい。
このように構成すると、被処理液を回収して反復して処理することにより、比較的に沸点が高い有機成分も微細粒子化して熱分解機構で浄化することが出来る。
すなわち、微細粒子生成機構で微細粒子化しなかった被処理液の一部を再度微細粒子生成機構に供給し、その残りの被処理液を熱分解機構に供給することが出来る。
このように構成すると、被処理液の液体負荷(処理量)を低減(減容化)して熱分解機構に供給することが出来る。また、微細粒子にした後に気化しにくい例えば高沸点の有機成分も熱分解機構で浄化することが出来る。
例えば、被処理液の処理量が100m3/日であった場合、その8割の80 m3/日を微細粒子化して気化蒸散処理し、残りの20 m3/日の液体を熱分解機構に供給することにより、熱分解機構の熱量負荷(昇温するためのランニング・コスト)を削減することが出来る。
このように構成すると、電解塩素(Cl2、HOCl、ClO−)の酸化分解作用を微細粒子中の有機成分などの夾雑物に及ぼしてから熱分解機構に供給することができ、該機構による分解効率を向上させることが出来る。
この液処理方法では、被処理液の微細粒子生成工程を具備することとしたので、被処理液を微細粒子として気相に変化し易い状態としたうえで熱分解工程に供給することができ、被処理液を微細粒子として気相に変化し易い状態として供給された分、熱分解工程での被処理液の要気化熱量(蒸発潜熱等)などを低減することが出来る。
また、微細粒子中の夾雑物を熱分解する熱分解工程で、被処理液中の有機成分などの夾雑物を熱分解して浄化(CO2化、N2化、炭化など)することが出来る。炭化物は、燃料として二次的利用が可能である。
熱分解機構・工程での被処理液の要気化熱量(蒸発潜熱等)などを低減することができるので、従来よりもコストが高くつかない液処理装置及び方法を提供することが出来る。
放射能汚染土壌の洗浄分級装置1は、電解酸性水と電解アルカリ性水の生成機構4と、これにより生成した電解酸性水、電解アルカリ性水を放射能汚染土壌に及ぼして除染を行う洗浄分級機構5とを有する。
浄化後の水蒸気は、2連のスクラバー機構8でトラップして再び洗浄分級装置1で利用する。なお、この洗浄水(被処理液)が工場排水などの場合は、浄化後の水蒸気はスクラバー機構で有害成分のみをトラップした後に活性炭フィルター9を介して大気解放してもよい。
放射能汚染土壌の洗浄分級装置1で汚染土壌から分離した清浄水は、先ず原液タンク12に貯留するようにした。原液タンクの水質は、TOC計13で随時計測・記録するようにしている。ここで、被処理液(前記清浄水)は電気分解して微細粒子生成機構10に供給するようにしてもよい。
前記被処理液として、放射能汚染土壌の洗浄分級装置1の洗浄水を処理した。前記微細粒子は、液を微細化したミスト14とした。前記ミストは、微細粒子生成機構10から熱分解機構11へと供給される(図3の微細粒子生成機構10内の左側の点線の矢印)。
微細粒子化する手段は、コンプレッサーの高圧エアに接触させることにより破砕することとし、且つ熱分解機構11の排ガスの熱風(図3の微細粒子生成機構10内の右側の点線の矢印)に吹き込むことにより微細粒子生成機構10内の温度を昇温するようにした。
この液処理装置3では、被処理液の微細粒子生成機構10を具備することとしたので、被処理液を微細粒子として気相に変化し易い状態としたうえで熱分解機構11に供給することができ、被処理液を微細粒子として気相に変化し易い状態として供給された分、熱分解機構11での被処理液の要気化熱量(蒸発潜熱等)などを低減することが出来た。したがって、従来よりもコストが高くつかないという利点を有する。
前記微細粒子生成機構10内を加熱するようにしたので、加熱による昇温(室温→約60℃)により被処理液中の分子運動を活発化して微細粒子化を促進することが出来た。
前記熱分解として、900℃程度に設定した熱分解機構11中に5秒以上滞在させるようにしたので、有機物由来のダイオキシン類も分解して無害化することが出来た。
また、被処理液を電気分解して微細粒子生成機構10に供給するようにすると、電解塩素(Cl2、HOCl、ClO−)の酸化分解作用を微細粒子中の有機成分などの夾雑物に及ぼしてから熱分解機構11に供給することができ、該機構による分解効率を向上させることが出来る。
さらに、前記微細粒子生成機構10内を減圧するようにすると、処理系の雰囲気圧を低下させ被処理液を微細粒子にした後の気化を促進することが出来る。
図1乃至3に示すように、この実施例では、微細粒子生成機構10で微細粒子化しなかった被処理液を回収して熱分解機構11に供給するようにした(回収経路は図示せず)。
すなわち、微細粒子生成機構10で微細粒子化しなかった被処理液の一部を再度微細粒子生成機構10に供給し、その残りの被処理液(液体)を熱分解機構11に供給するようにした。
具体的には、被処理液の処理量を100L/時とし、その8割の80 L/時を微細粒子化して気化蒸散処理し、残りの20 L/時の液体を(液体の状態で)熱分解機構11に供給することにより、熱分解機構11の熱量負荷(昇温するためのランニング・コスト)を削減することが出来た。
11 熱分解機構
Claims (7)
- 被処理液の微細粒子生成機構(10)と、前記微細粒子中の夾雑物を熱分解する熱分解機構(11)とを具備することを特徴とする液処理装置。
- 前記微細粒子生成機構(10)内を減圧するようにした請求項1記載の液処理装置。
- 前記微細粒子生成機構(10)内を加熱するようにした請求項1又は2記載の液処理装置。
- 前記微細粒子生成機構(10)で微細粒子化しなかった被処理液を回収して再度微細粒子生成機構(10)に供給するようにした請求項1乃至3のいずれかに記載の液処理装置。
- 前記微細粒子生成機構(10)で微細粒子化しなかった被処理液を回収して熱分解機構(11)に供給するようにした請求項1乃至4のいずれかに記載の液処理装置。
- 前記被処理液を電気分解して微細粒子生成機構(10)に供給するようにした請求項1乃至5のいずれかに記載の液処理装置。
- 被処理液の微細粒子生成工程と、前記微細粒子中の夾雑物を熱分解する熱分解工程とを具備することを特徴とする液処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017181245A JP2019056520A (ja) | 2017-09-21 | 2017-09-21 | 液処理装置及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017181245A JP2019056520A (ja) | 2017-09-21 | 2017-09-21 | 液処理装置及び方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019056520A true JP2019056520A (ja) | 2019-04-11 |
Family
ID=66107314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017181245A Pending JP2019056520A (ja) | 2017-09-21 | 2017-09-21 | 液処理装置及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019056520A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019166468A (ja) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | 株式会社オメガ | 排水処理機構 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54147400A (en) * | 1978-05-11 | 1979-11-17 | Sunray Reinetsu Co | Method of disposing of radioactive organic liquid waste |
JPH10332126A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-15 | Anzen Motor Car Co Ltd | Llc燃焼処理方法とその装置 |
JP2003240220A (ja) * | 2002-02-08 | 2003-08-27 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 産業用燃焼設備を利用した廃液の焼却処理方法および混合液体 |
JP2015112580A (ja) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | 株式会社オメガ | 汚染土壌の浄化方法 |
JP2017109162A (ja) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | 株式会社オメガ | 水処理方法 |
-
2017
- 2017-09-21 JP JP2017181245A patent/JP2019056520A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54147400A (en) * | 1978-05-11 | 1979-11-17 | Sunray Reinetsu Co | Method of disposing of radioactive organic liquid waste |
JPH10332126A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-15 | Anzen Motor Car Co Ltd | Llc燃焼処理方法とその装置 |
JP2003240220A (ja) * | 2002-02-08 | 2003-08-27 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 産業用燃焼設備を利用した廃液の焼却処理方法および混合液体 |
JP2015112580A (ja) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | 株式会社オメガ | 汚染土壌の浄化方法 |
JP2017109162A (ja) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | 株式会社オメガ | 水処理方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019166468A (ja) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | 株式会社オメガ | 排水処理機構 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4594821B2 (ja) | ガス化ガスの精製方法 | |
JP4764095B2 (ja) | ガス化ガスの精製方法 | |
US10053628B2 (en) | Method for treating carbonaceous materials by vapor thermolysis | |
JP5800313B2 (ja) | 熱分解システム及び熱分解オイルの製造方法 | |
CN103420549B (zh) | 煤化工行业中废物无害化处理方法 | |
CN113175675B (zh) | 一种有机废物综合处理生产线及方法 | |
KR20160090094A (ko) | 폐자원을 이용한 에너지 선순환 시스템 | |
US8298304B1 (en) | Coal treatment process for a coal-fired power plant | |
CN112499925A (zh) | 一种用于处理含油污泥的间接电热回转窑热解系统 | |
JP2019056520A (ja) | 液処理装置及び方法 | |
JP5845124B2 (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
JP2006321851A (ja) | 熱分解油化装置及び方法、熱分解廃棄物処理装置、有価金属回収装置 | |
JP6791472B2 (ja) | 被処理水の処理方法 | |
KR101296267B1 (ko) | 폐전선 재활용 장치 | |
KR101307395B1 (ko) | 재생 중질유, 재생 탄소화합물을 이용한 합성고분자 폐기물 열분해 유화 시스템 및 그 방법 | |
JP2004195459A (ja) | 廃棄物の処理装置 | |
KR101287990B1 (ko) | 오염토양 정화방법 | |
JP2005068435A (ja) | 有機物に富む供給原料から除染合成ガスを高効率で製造する方法およびプラント | |
KR101071108B1 (ko) | 탄화폐열을 이용한 유기성폐기물 처리장치 | |
JP5279062B2 (ja) | 燃焼排ガス処理方法及び燃焼排ガス処理装置 | |
CN107274952B (zh) | 中低放射性核废料的处理系统及具有其的发电系统 | |
CN105750309A (zh) | 一种垃圾综合处理系统及利用其进行垃圾综合处理的方法 | |
KR20150003073U (ko) | Al-PE 폐기물의 저온 연소처리장치 | |
JP2000051657A (ja) | 残留物質及び煤煙ガスの処理 | |
US6137026A (en) | Zeros bio-dynamics a zero-emission non-thermal process for cleaning hydrocarbon from soils zeros bio-dynamics |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201016 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210422 |