JP5800313B2 - 熱分解システム及び熱分解オイルの製造方法 - Google Patents

熱分解システム及び熱分解オイルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5800313B2
JP5800313B2 JP2011105670A JP2011105670A JP5800313B2 JP 5800313 B2 JP5800313 B2 JP 5800313B2 JP 2011105670 A JP2011105670 A JP 2011105670A JP 2011105670 A JP2011105670 A JP 2011105670A JP 5800313 B2 JP5800313 B2 JP 5800313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrolysis
raw material
gas
oil
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011105670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012224829A (ja
Inventor
直彌 吉川
直彌 吉川
隆重 菊池
隆重 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GGI JAPAN INC.
Original Assignee
GGI JAPAN INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GGI JAPAN INC. filed Critical GGI JAPAN INC.
Priority to JP2011105670A priority Critical patent/JP5800313B2/ja
Publication of JP2012224829A publication Critical patent/JP2012224829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800313B2 publication Critical patent/JP5800313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Description

本発明は、水熱分解システムに関する。より詳しく述べると熱分解装置からの排熱を利用して効率よく熱分解可能な熱分解システムに関する。
本発明は、特に目的とするオイルをFT合成を用いずに効率的に純度よく製造可能な熱分解システム及び熱分解オイルの製造方法に関する。
産業廃棄物又は一般廃棄物に含まれる使用済みの廃プラスチックは、容積が大きく、自然分解しないため、ごみ処分場での場所を確保する上で問題となっている。ごみ処理場では、通常、大部分が埋め立てや焼却により処理されている。しかし、その一部は、サーマルリサイクルの観点から粉砕し、該粉砕物を熱分解し、分解ガスを接触改質し、燃料として有用な油(灯油、ガソリン等)を製造することにより再利用されている。
廃プラスチックの油化処理技術は、最近の十数年間にかなり進展し、様々な油化装置の開発もなされている。例えば、年間数万トンまで処理可能な大型油化装置から年間数百トン程度処理可能な小型油化装置まで処理量に応じた各種の油化装置が開発されている(特許文献1及び特許文献2)
また、高品位の燃料油を回収する目的で、これまでに触媒を利用した接触分解操作や複雑な蒸留操作を有する油化装置も開発されている(特許文献3)。しかし、そのような油化装置では、廃プラスチック類に紙、布、金属、熱硬化性樹脂、塩素系樹脂などの異物が混入している場合にはトラブルが生じ易くプラントがうまく稼働せず、また、一般に触媒として用いられているゼオライト、金属触媒等は寿命が短いため、油化装置を安定して稼動できない等の問題があった。
そのため、特許文献4では、油化対象物を実用スケールで処理し、該油化対象物から高純度の燃料油を安全かつ安定して回収できる油化装置として、油化対象物を含む原料を密閉された熱分解釜内で加熱し、該熱分解釜内で分解生成された燃料油を主成分とする気体を冷却することにより燃料油を回収するための油化装置であって、前記熱分解釜が供給された前記原料を混練するための原料混練手段と、底部に堆積した残渣物を前記熱分解釜から排出するための残渣物排出手段とを有することを特徴とする油化装置が開示されている。
特開平9−13045号公報 特開平10−86153号公報 特開平11−61146号公報 特開2004−035851号公報
しかしながら、これらの特許文献に記載の熱分解システムは、生ゴミ、廃プラスチック等の混合系の廃棄物から効率よく目的とするオイル成分を製造することができなかった。
さらに、これらの特許文献に記載の熱分解システムは、処理物である廃棄物を効率よく乾燥することができなかった。
したがって、本発明の課題は、生ゴミ、廃プラスチック等の混合系の廃棄物を効率よく乾燥し、そして効率よく高い終了で目的とするオイル成分を製造できる熱分解システムを提供することである。
本発明の別の課題は、生ゴミを含む廃棄物から熱分解により目的とするオイルを高い純度で収率よく製造するオイルの製造方法を提供することである。
上記課題を解決する本発明は、次の各項目に関する。
(1) 炭素質原料を熱分解によりオイルを製造する熱分解システムであって、
前記炭素原料を熱分解成分として所定の水分含有量まで乾燥する急速乾燥装置と、
急速乾燥した熱分解成分を熱分解する熱分解炉と、
熱分解により発生した粗製炭化水素ガスを過熱水蒸気の存在下で再度熱処理し、気体成分と、液体成分とに分離する分離塔と、
前記分離塔に過熱水蒸気を送る過熱水蒸気発生装置と、
分離した液体成分を精製する精製装置とから構成され、
前記分離塔は、分離した気体を前記熱分解炉を介してあるいは介さず前記急速乾燥装置に送る配管を有しており、
前記急速乾燥装置は、前記熱分解成分を乾燥した後の気体を浄化して系外に放出するためのガス浄化装置と配管を介して接続されていることを特徴とする熱分解システム。
) 前記熱分解システムは、前記急速乾燥装置の前段に更に炭素質原料を所定のサイズに粉砕する粉砕装置と、粉砕した炭素質原料の水分含有量を所定レベルに脱水する脱水装置と、脱水した炭素質原料を熱分解成分と非熱分解成分に選別する選別装置と、の少なくとも1つを備えていることを特徴とする1に記載の熱分解システム。
) 前記炭素質原料が、一般廃棄物、生ゴミ、木材、藻類、汚泥、食品由来残渣、廃プラスチックおよびこれらの混合物よりなる群より選択されたものであることを特徴とする1または2に記載の熱分解システム。
) 炭素質原料熱分解によりオイルを製造するオイルの製造方法であって、熱分解成分としての炭素質原料を所定の水分含有量まで乾燥する急速乾燥工程と、
急速乾燥した熱分解成分を熱分解する熱分解工程と、
熱分解により発生した粗製炭化水素ガスを過熱水蒸気の存在下で再度加熱し、気体成分と、液体成分とに分離する分離工程
分離した液体成分を精製する精製工程とを含み、
前記分離工程により分離した気体を前記急速乾燥工程に使用した後、前記熱分解成分を乾燥した後の気体をガス浄化装置により浄化することを特徴とするオイルの製造方法。
) 前記精製工程は、分離工程により分離した液体成分を熱時加圧して流速を増加させた後にタール分を除去し、タール分を除去したオイル成分を再度加熱して循環しながら不純物を除去することを含むことを特徴とするに記載のオイルの製造方法。
) 前記急速乾燥工程に先立って、炭素質原料を所定のサイズに粉砕する粉砕工程と、粉砕した炭素質原料の水分含有量を所定レベルに脱水する脱水工程と、脱水した炭素質原料を熱分解成分と非熱分解成分に選別する選別工程と、を行うことを特徴とするまたはに記載のオイルの製造方法。
) 前記炭素質原料が、一般廃棄物、生ゴミ、木材、藻類、汚泥、食品由来残渣、廃プラスチックおよびこれらの混合物よりなる群より選択されたものであることを特徴とするからのいずれか1項に記載のオイルの製造方法。
1から3のいずれか1項に記載の熱分解システムから構成されたオイル製造装置。
本発明の熱分解システムは、炭素質原料を熱分解によりオイルを製造する熱分解システムであって、前記炭素原料を廃棄物を熱分解成分として所定の水分含有量まで乾燥する急速乾燥装置と、急速乾燥した熱分解成分を熱分解する熱分解炉と、熱分解により発生した粗製炭化水素ガスを過熱水蒸気の存在下で再度熱処理し、気体成分と、液体成分とに分離する分離塔と、前記分離塔に過熱水蒸気を送る過熱水蒸気発生装置と、分離した液体成分を精製する精製装置とから構成されおり、前記分離塔は、分離した気体を前記急速乾燥装置に送る配管を有しており、前記急速乾燥装置は、前記熱分解成分を乾燥した後の気体を浄化して系外に放出するためのガス浄化装置と配管を介して接続されていることを特徴とする。
そのため、炭素質原料を熱分解により発生した熱により乾燥するのでエネルギ消費量を削減できるとともに、FT合成等のエネルギを多量に使用することなしに高純度で目的とするオイルを製造することができる。
同様にして、本発明のオイルの製造方法は、炭素質原料を熱分解によりオイルを製造するオイルの製造方法であって、熱分解成分としての炭素質原料を所定の水分含有量まで乾燥する急速乾燥工程と、急速乾燥した熱分解成分を熱分解する熱分解工程と、熱分解により発生した粗製炭化水素ガスを過熱水蒸気の存在下で再度熱処理し、気体成分と、液体成分とに分離する分離工程、分離した液体成分を精製する精製工程とを含み、前記分離工程により分離した気体を前記急速乾燥工程に使用した後、前記熱分解成分を乾燥した後の気体をガス浄化装置により浄化することを特徴とするので、炭素質原料を熱分解により発生した熱により乾燥するのでエネルギ消費量を削減できるとともに、FT合成等のエネルギを多量に使用することなしに高純度で目的とするオイルを製造することができる。
(a)、(b)は本発明の熱分解システムの構成を示す図面。 (a)から(d)は本発明の熱分解システムにおける前処理を示す図面。 本発明の熱分解システムにおける急速乾燥機の構成を示す図面。 本発明の熱分解システムにおける主要部の構成を示す図面。 本発明の熱分解システムにおける他の実施形態の主要部を示す図面。 本発明の熱分解システムにおけるオイルの精製を示す図面。 本発明におけるオイル製造方法を示すフローチャート。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1(a)に示す通り、本発明の熱分解システムは、炭素質原料Mを急速乾燥する急速乾燥装置A1と、急速乾燥した炭素質原料を熱分解する熱分解炉B1と熱分解により発生した気体をオイル成分と非オイル成分に分離するための分離塔B2と、熱分解炉B1にキャリヤガスとして過熱水蒸気を送るとともに分離塔B2に分離ガスとして過熱水蒸気を送る過熱水蒸気発生装置B3と過熱水蒸気と分離塔B2により分離されたオイル成分を精製する精製装置Cとから主として構成されておいる。
そして、本発明の熱分解装置は、更に分離塔B2からの熱時気体を急速乾燥装置A1に熱媒として送り炭素質原料を乾燥した後にガス浄化装置Eにより浄化して大気へ放出する構成を有している。
また、図1(b)に示す通り、熱分解炉B1で発生した熱を直接熱源として急速乾燥装置A1へ送る構成としてもよい。
なお、本発明において、符号Aを付した部材は、前処理に関する部材を意味し、符号Bを付した部材は、原料をオイル化するための部材を意味し、そして符号Cを付した部材は、粗製オイルを精製するための部材を意味する。
このような構成を有する本発明の熱分解システムは、種々の炭素質原料を適用可能であるが、炭素質原料の由来に応じて本発明では適切な前処理を行う。例えば図2(a)に示す前処理装置は、急速乾燥装置A1の前段に粗粉砕装置A2、脱水機A3、粉砕機A4、選別機A5を備えており、例えば生ゴミ、不燃物(セラミック、ガラス、金属等)、紙、木材、プラスチック類等が混合した混合型の廃棄物を処理するのに適している。
すなわち、例えば混合型廃棄物を予め所定のサイズに粗粉砕装置A2で粗粉砕した後、脱水機A3により所定の水分含有量まで予め脱水し、粉砕機A4により目的とするサイズ(例えば、15mm以下、好ましくは10mm以下)に粉砕した後に選別機A5により不燃物などの熱分解に適用しない物質を除去し、そして本発明の急速乾燥装置A1により目的とする水分含有量まで乾燥する。
これらの前処理装置A2からA5は、当該技術分野に周知のものから適宜選択できる。そして、これらの前処理装置A2からA5に加えて本発明の急速乾燥装置A1で処理された原料は、所定のサイズおよび所定の水分含有量を含む炭素質原料となる。
図2(b)に示す前処理装置は、例えば分別された都市ゴミ(図2(a)で説明した混合型廃棄物から不燃物を除外したもの)であり、選別機A5を省略している。
図2(c)に示す前処理装置は、図2(b)で示す前処理装置から更に粗粉砕装置を省略したものであり、例えば食品加工残渣などの前処理に適用するものであり、そして図2(d)に示す前処理装置は、汚泥、藻類を多量に含む水、オカラ、焼酎粕等の炭素質原料と水分とから構成された原料であり、固液分離後に直接急速乾燥することにより本発明の炭素質原料とするための装置である。
このように炭素質原料の由来に応じて適切な前処理を行うことにより各種由来から本発明の熱分解システムによりオイルを製造することが可能である。したがって、本発明は、これらの原料からオイルを製造する製造システムと言い換えることができる。
また、本発明の急速乾燥装置A1は、図3に示す通り、前処理(A2からA5)した原料を投入する原料投入口2と、所定の水分量まで乾燥した原料を排出する原料排出口3と、熱媒である熱分解側からの熱を導入する熱媒導入口4と原料を乾燥した後の気体を排出する排出口5を有する乾燥機本体1から構成されている。
乾燥機本体1は、投入する原料、熱媒の温度などに応じて適宜選択されるが一般には鋼製である。原料投入口2は、乾燥機本体内1の温度をできる限り低減しないように二重構造を有していることが好ましい。
原料排出口3も原料投入口2と同様に乾燥機本体内1の温度をできる限り低減しないように二重構造を有していることが好ましく、そして所定の水分含有量まで水分調整された炭素質原料は、図示しない原料搬送機構(例えばコンベア)により熱分解炉B1の原料投入口へと搬送される。
熱媒入口4は、熱分解側(以下の実施形態では分離塔B2)からの高熱の気体を導入する導入口であり、気体排出口5は、原料の急速乾燥後の気体を乾燥機本体1から排出するための排出口である。気体排出口5は、図1に示すガス浄化装置Eと気密に配管で接続されており、ガス浄化装置Eにより排出基準をクリアした状態でシステムから大気へと排出される。
このようなガス浄化装置Eは、当該技術分野に周知な装置であり、一般にはスクラバ、好ましくはイオン交換スクラバである。
次に、図4に基づいて前処理した炭素質原料を油化する機構について説明する(熱分解ソーン)。この熱分解ゾーンは、炭素質原料を高温熱分解炉B1により熱分解し、熱分解により発生した気体を分離塔B2により粗製ケロシングレードオイルに転化するゾーンである。
熱分解炉B1は、当該技術分野に周知の熱分解炉から適宜選択されるが本発明では700℃以上、好ましくは900℃程度の温度で熱分解する熱分解炉、特に連続式熱分解炉が好ましい。
この熱分解炉B1と分離塔B2は、ともに過熱水蒸気発生装置B3から発生した高温(例えば600℃程度の)過熱水蒸気をキャリヤガスとして使用する。
熱分解炉B1において高温熱付与された炭素質原料は熱分解して粗製オイルとなり、過熱水蒸気に同伴されて分離塔B2へと搬送される。
分離塔B2では粗製ガスを液体・気体・水分分離の3工程の分離処理により精製ケロシン級オイルを得て後段の精製装置Cで精製するとともに、分離されたガスを急速乾燥装置A1に戻して熱の有効利用と収率の向上を図り、その後ガス浄化装置Eを介して大気に放出する。なお、熱分解炉B1は図示しないエアシリンダを備え、エアシリンダを介して熱分解により発生した残渣を炉外に排出する。
なお、本発明の別の実施形態では、図5に示す通り分離塔B2からのガスを熱分解炉B1に戻してから急速乾燥装置A1へ熱として利用することも可能である。また、このような熱分解炉からのガスは、本発明の熱分解システム以外の熱分解システムにも適用可能である。例えば、炭化用の熱分解炉からのガスを急速乾燥装置に戻すことも本発明の範囲内である。
次に、図6に基づいて、分離塔からのガスを精製する機構について説明する。精製処理ゾーンは、分離塔B2で分離した液体を精製して最終生成物である精製油とするゾーンである。この精製は、例えば図6に示す通り、オイルの精製を多段階で実施し、非常に精製度の高い目的としたオイルを回収することが可能となる。
図6に示す精製ゾーンは、復合調整装置C1、復合分離装置C2、再加熱処理装置C3、復合調整タンクC4、コントロールタンクC5、セパレータC6,C7およびオイルタンクDから構成される。
復合調整装置C1(Condensation/Controller)は、分離塔B2からの液体を加圧・加熱により流速を増加させて急速ろ過を行って不純物を除去する機能を有している(第一段精製)。
復合分離装置C2(Condensate Separator)は、復合調整装置C1からの油化成分から加熱下でタール分を除去する装置(第二段精製)機能を有している。復合分離装置C2は、タールを除去した油成分液体をコントロールタンクC5または復合調整タンクC4へバルブを切り替えて送るとともに(図示外)、気体分を再熱分解装置C3に送る機能を有している。
再加熱処理装置C3は、タールを除去した油化成分を熱源として過熱水蒸気発生装置B3により再度熱処理して油化効率を上昇させるための装置(第三段精製)であり、再加熱処理装置C3と復合調整タンクC4との間で気体を循環させてオイル分の精製度を高める機能を有している。
復合調整タンク(Condensate Control tank)C4は、復合分離装置C2からのオイルを復合調整タンクとの間で循環することによりオイルの精製度を上昇するための装置(第四段精製)である。
コントロールタンク(control tankC5 純度を上げるための最終調整タンクであり、最終調整されたオイルは、オイルタンクDへ送られて保存される。
セパレータC6,C7は、再熱分解装置C3からのオイル/水混合物から水分を除去する装置である。セパレータC6で水分除去されたオイルはセパレータC7で更に水分除去してオイルタンクDへと輸送される。
オイルタンクDは、最終調整されたオイルを保管するためのタンクである。このように、本発明の熱分解システムは、分離塔B2からのオイルを多段階精製することで高純度の目的とするオイルを連続的に製造することが可能である。しかも、FT合成のように高温高圧下で炭化水素オイルを合成しないので、構成する装置も安価でありエネルギ消費量も少ない。
次に、図7に基づいて、本発明の炭素質原料の熱分解によりオイルの製造方法について説明する。
図7に示す通り、本発明のオイルの製造方法は、前処理した炭素質原料を急速乾燥により水分調整して所定の原料基準となる炭素質原料とする。この際の炭素質原料は、図2で説明した通り種々の原料から選択することが可能である。
このようにして前処理された炭素質原料を所定条件下(例えば900℃程度、過熱水蒸気キャリヤ)で熱分解して粗製オイルとする。そして粗製オイルを過熱水蒸気により過熱して、水蒸気(不純物)からなるガス部分と粗製オイルからなる液体部分に分離する。この際の高温のガス部分を急速乾燥に用いる。そして、液体部分は再加熱によるタール部分の除去(不純物除去)、水蒸気蒸留による精製により精製オイルとする。
このように構成することにより各種炭素質原料から高い収率で目的とする精製オイルを連続して製造することが可能となる。
A1 急速乾燥装置
B1 熱分解炉
B2 分離塔
B3 過熱水蒸気発生装置
C 精製装置
D オイルタンク
E ガス浄化装置
1 乾燥機本体
2 原料投入口
3 原料排出口
4 熱媒入口
5 気体排出口

Claims (8)

  1. 炭素質原料熱分解によりオイルを製造する熱分解システムであって、
    前記炭素原料を所定の水分含有量まで乾燥する急速乾燥装置と、
    急速乾燥した炭素質原料を熱分解する熱分解炉と、
    熱分解により発生した粗製炭化水素ガスを過熱水蒸気の存在下で再度熱処理し、気体成分と、液体成分とに分離する分離塔と、
    前記分離塔に過熱水蒸気を送る過熱水蒸気発生装置と、
    分離した液体成分を精製する精製装置とから構成され、
    前記分離塔は、分離した気体を前記熱分解炉を介してあるいは介さず前記急速乾燥装置に送る配管を有しており、
    前記急速乾燥装置は、前記炭素質原料を乾燥した後の気体を浄化して系外に放出するためのガス浄化装置と配管を介して接続されていることを特徴とする熱分解システム。
  2. 前記熱分解システムは、前記急速乾燥装置の前段に更に
    炭素質原料を所定のサイズに粉砕する粉砕装置と、
    粉砕した炭素質原料の水分含有量を所定レベルに脱水する脱水装置と、
    脱水した炭素質原料を熱分解成分と非熱分解成分に選別する選別装置と、の少なくとも1つを備えていることを特徴とする請求項1に記載の熱分解システム。
  3. 前記炭素質原料が、一般廃棄物、生ゴミ、木材、藻類、汚泥、食品由来残渣、廃プラスチックおよびこれらの混合物よりなる群より選択されたものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の熱分解システム。
  4. 炭素質原料熱分解によりオイルを製造するオイルの製造方法であって、熱分解成分としての炭素質原料を所定の水分含有量まで乾燥する急速乾燥工程と、
    急速乾燥した熱分解成分を熱分解する熱分解工程と、
    熱分解により発生した粗製炭化水素ガスを過熱水蒸気の存在下で再度加熱し、気体成分と、液体成分とに分離する分離工程
    分離した液体成分を精製する精製工程とを含み、
    前記分離工程により分離した気体を前記急速乾燥工程に使用した後、前記熱分解成分を乾燥した後の気体をガス浄化装置により浄化することを特徴とするオイルの製造方法。
  5. 前記精製工程は、分離工程により分離した液体成分を熱時加圧して流速を増加させた後にタール分を除去し、
    タール分を除去したオイル成分を再度加熱して循環しながら不純物を除去することを含むことを特徴とする請求項に記載のオイルの製造方法。
  6. 前記急速乾燥工程に先立って、炭素質原料を所定のサイズに粉砕する粉砕工程と、
    粉砕した炭素質原料の水分含有量を所定レベルに脱水する脱水工程と、
    脱水した炭素質原料を熱分解成分と非熱分解成分に選別する選別工程と、
    を行うことを特徴とする請求項または請求項に記載のオイルの製造方法。
  7. 前記炭素質原料が、一般廃棄物、生ゴミ、木材、藻類、汚泥、食品由来残渣、廃プラスチックおよびこれらの混合物よりなる群より選択されたものであることを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載のオイルの製造方法。
  8. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の熱分解システムから構成されたオイル製造装置。
JP2011105670A 2011-04-19 2011-04-19 熱分解システム及び熱分解オイルの製造方法 Expired - Fee Related JP5800313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011105670A JP5800313B2 (ja) 2011-04-19 2011-04-19 熱分解システム及び熱分解オイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011105670A JP5800313B2 (ja) 2011-04-19 2011-04-19 熱分解システム及び熱分解オイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012224829A JP2012224829A (ja) 2012-11-15
JP5800313B2 true JP5800313B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=47275353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011105670A Expired - Fee Related JP5800313B2 (ja) 2011-04-19 2011-04-19 熱分解システム及び熱分解オイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5800313B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103756697B (zh) * 2014-01-07 2017-01-18 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 垃圾和污泥的处理方法及其处理系统
KR101565544B1 (ko) 2014-01-10 2015-11-03 에코플랜트 주식회사 복수 개의 열교환부를 구비한 폐원료 이용 재생오일 생산장치
CN104028547B (zh) * 2014-06-24 2017-05-10 深圳市龙澄高科技环保(集团)有限公司 一种城市生活垃圾极度减量化和高度资源化处理过程和装备
JP6626683B2 (ja) * 2015-10-27 2019-12-25 株式会社Kri バイオマスと廃プラスチック混合物の処理方法
CN105363760B (zh) * 2015-11-25 2017-10-13 中国石油天然气股份有限公司 一种油田井下作业包裹油泥废弃防护物无害化处理方法
CN107304096A (zh) * 2016-04-21 2017-10-31 李润超 一种含油污泥热解处理工艺技术
CN108329941B (zh) * 2018-03-19 2019-02-26 广东南方建设集团有限公司 一种河道水污染高效处理装置
CN110639931A (zh) * 2019-09-23 2020-01-03 四川雷鸣环保装备有限公司 一种餐厨垃圾与生物质耦合联产油、电、汽、炭的工艺
JP7158794B1 (ja) 2022-07-20 2022-10-24 タオ・エンジニアリング株式会社 ハンドスキャナ汚れ廃プラ処理システム、汚れ廃プラ処理方法、資源物質回収システム及び資源物質回収方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523644B2 (ja) * 1972-05-13 1977-01-29
DE2520754A1 (de) * 1975-05-09 1976-11-18 Lampl Helma Verfahren und vorrichtung zur pyrolyse von abfallprodukten
DE3721450C1 (de) * 1987-06-30 1988-12-08 Asea Brown Boveri Verfahren zum Kuehlen von heissem Pyrolysegas
JP2984794B2 (ja) * 1990-01-29 1999-11-29 日立造船株式会社 有機質汚泥の熱分解方法
JP2001123175A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Toyoda Techno Kk 廃棄物の処理方法
FR2859216B1 (fr) * 2003-08-27 2008-07-04 Inst Francais Du Petrole Procede et installation de production a haut rendement d'un gaz de synthese depollue a partir d'une charge riche en matiere organique
JP4644172B2 (ja) * 2006-09-12 2011-03-02 新日本製鐵株式会社 廃タイヤの熱分解処理方法
JP5300237B2 (ja) * 2007-10-11 2013-09-25 株式会社東芝 汚泥燃料化装置
JP2009136764A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Torasho Sangyo:Kk 熱処理システム及び乾燥装置
JPWO2010119973A1 (ja) * 2009-04-14 2012-10-22 Ggiジャパン株式会社 炭化水素オイル製造システム及び炭化水素オイルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012224829A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800313B2 (ja) 熱分解システム及び熱分解オイルの製造方法
CN110451754B (zh) 一种油泥热解的无害化处理方法
RU2392543C2 (ru) Способ и устройство переработки бытовых и промышленных органических отходов
EP0262144B1 (de) Verfahren zur rückgewinnung von verwertbarem gas aus müll
EP3380583A1 (en) Production of hydrocarbon fuels from plastics
WO2010119973A1 (ja) 炭化水素オイル製造システム及び炭化水素オイルの製造方法
CN110451753A (zh) 一种危险固废油泥的处理方法
WO2011159329A1 (en) Pyrolysis waste and biomass treatment
CN102757803B (zh) 废轮胎流化床蒸气低温干馏系统及方法
JP2007161528A (ja) 廃棄物熱分解処理システムおよび方法
EP3031881A1 (en) Method of pyrolytic processing of polymer waste from the recycling of food packaging and a system for carrying out such method
RU2649446C1 (ru) Способ и устройство переработки углеродсодержащих отходов
EP2612715B1 (en) Recovery of sulfur from sulfur-containing waste
EP3568242B1 (en) Process and system for treating municipal solid waste materials and producing multiple products
KR101599358B1 (ko) 미분해 바이오매스의 재활용이 가능한 바이오 오일 제조 장치 및 그 방법
RU2291168C1 (ru) Способ переработки резиносодержащих отходов и установка для его осуществления (варианты)
US20190284477A1 (en) Processing waste into carbon char
US7569121B2 (en) Process for producing synthetic oil from solid hydrocarbon resources
CN108246774B (zh) 一种有机污染物环境保护热解处理系统及方法
JP2005068435A (ja) 有機物に富む供給原料から除染合成ガスを高効率で製造する方法およびプラント
TW202202566A (zh) 廢塑膠熱裂解系統及以該系統熱裂解廢塑膠的方法
SK8214Y1 (sk) Zariadenie na kontinuálne termické spracovanie ojazdených alebo inak znehodnotených pneumatík
KR970001511A (ko) 폐타이어/폐유의 복합열분해에 의한 오일화 장치와 그 방법
KR20180138188A (ko) 폐타이어 급속열분해 및 열분해 오일 증류를 통한 디-리모넨 회수방법 및 이를 이용하여 회수된 오일
KR20010067332A (ko) 액상 및/또는 고상 유기 폐기물의 가공 처리 방법 및 플랜트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees