JP2019055671A - ウォータージェット推進機、船舶及び水陸両用車 - Google Patents

ウォータージェット推進機、船舶及び水陸両用車 Download PDF

Info

Publication number
JP2019055671A
JP2019055671A JP2017180900A JP2017180900A JP2019055671A JP 2019055671 A JP2019055671 A JP 2019055671A JP 2017180900 A JP2017180900 A JP 2017180900A JP 2017180900 A JP2017180900 A JP 2017180900A JP 2019055671 A JP2019055671 A JP 2019055671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water jet
jet propulsion
control device
propulsion device
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017180900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7079555B2 (ja
Inventor
岡部泰典
Yasunori Okabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Denki Shoji Co Ltd
Original Assignee
Taisei Denki Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Denki Shoji Co Ltd filed Critical Taisei Denki Shoji Co Ltd
Priority to JP2017180900A priority Critical patent/JP7079555B2/ja
Publication of JP2019055671A publication Critical patent/JP2019055671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7079555B2 publication Critical patent/JP7079555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

【課題】インバータによる損失を防ぐことで、発動機951による消費電力と主発動機920の発電能力の差を少なくし、主発動機920の発電能力が小さくても動作するウォータージェット推進機を提供することにある。【解決手段】始動器盤152に含まれるコンバータとしてマトリクスコンバータ152aを使用する。マトリクスコンバータ152aは高速かつ正確な制御が必要とされるが、それを満たせば損失の少ない理想的なコンバータとして使用することができる。結果、主発電機120を小型のモノにすることができ、船内容量の確保や燃費の軽減に資することができる。【選択図】図4

Description

本発明はウォータージェット推進機、特にモータで動作するウォータージェット推進機に関する。
ウォータージェット推進機は、船底から汲み上げた水を、主機(動力源)により動作する高圧ポンプで、後方のノズルから勢い良く吐出する事で推進力を得る機関である(Wikipediaより一部修正)。ウォータージェット推進機の特徴としては高速、静粛性の面で優れているが、推進効率及び航続距離の面でプロペラに劣る。
図1は、従来の機械式駆動方式によるウォータージェット推進機の構成を表すブロック図である。また図2は、ポンプジェットスラスター901及びその中に含まれるインペラ902の周辺を表す断面図である。
このウォータージェット推進機は、ポンプジェットスラスター901、インペラ902、カップリング903、エンジン904、制御装置910、遠隔操縦装置送受信部911、遠隔盤912、主発電機920を含んで構成される。
ポンプジェットスラスター901は、一種の軸流水ポンプである。カップリング903より伝達される回転トルクによってインペラ902を回転させ、船底の開口部951から水を吸い込む。以下ポンプジェットスラスターの簡単な動作を説明する。
インテーク991から吸い込まれた水は、インペラ902によって圧縮されディフューザ992を通り、ノズル993で絞られてジェット噴流として、噴出される。この反動推力が推進力となる。
カップリング903は、エンジン904の発生する回転トルクを伝達する為の軸継手及び変速器である。なお、図2では軸継手のみを記載している。本出願は後述する電動機でインペラを回動させるものであり、変速機は基本不要だからである。但し、変速機があっても本願の射程から外れることはない。
エンジン904は、インペラ902に回転トルクを与えるための発動機である。カップリング903を介してエンジンで発生したトルクはインペラ902に伝達される。
制御装置910は、エンジン904の制御を行うためのコントローラである。
遠隔操縦装置送受信部911は、制御装置910を遠隔操作する為の図示しないリモコンからの無線信号を受信し、ステータスデータ等を送信する送受信部である。遠隔制御や遠隔でのステータスの監視を行わない場合には、遠隔操縦装置送受信部111が不要になることは言うまでもない。
遠隔盤912は、制御装置910を遠隔操作する為の制御盤である。制御装置910との間は有線で接続される。
主発電機920は、制御装置910を動作させるための電力を供給するための発電機である。
図3は、従来の電気式駆動方式によるウォータージェット推進機の構成を表すブロック図である。
図1と図3の相違点は、モータで動かすか、エンジンで動かすか、である。すなわち図3はモータ(発動機951)でインペラ902を動かしているのである。ここでは、図1と図3の相違点のみ説明する。
発動機951はインペラ902を動かすモータである。
始動器盤952は、発動機951を始動する際に操作者の手を煩わせずに徐々に負荷を上げていくことで発動機951や発動機951の発生する駆動力を伝達するベルト等(あればだが)が壊れることを防ぐスタータ及びその操作盤である。具体的には始動器盤952とは主発電機920から発動機951へ供給される電力を制御するモノである。
主発電機920は、制御装置910を動作させるための電力を供給するための発電機である。図3では発動機951へ供給される電力も用意する為、図1の主発電機920よりも出力は大きくする必要がある。
図1の形態と図3の形態の良否は運用の形態によってさまざまである。しかし主発電機920を常時パワーバンドで稼働するようにし、図示しない蓄電池等に充電するようにすれば、高効率で動作できる。よって、最近では図3の実施形態を採用する場合が増えている。
特開2002−087389(特許文献1)には、モータで駆動するサイドスラスターが記載されている。
特開2002−087389
しかし、特許文献1記載の発明では、モータを用いることのみが記載されていない。しかし、実装する際には色々と問題がある。
電動機951を動かすには、インバータ制御を行う。すなわち、主発電機920の出力の周波数と電動機951の動作周波数が異なる場合には、主発電機920の出力を一旦直流に変換したのちに、電動機951の動作周波数をもつ交流に再変換する必要がある。図3では始動器盤952がこの役割を果たす。
このインバータ制御は交流を直流に変換するときに高調波を生じる。そしてこの高調波の発生により電力損失が生じることになる。
本発明の目的は、インバータによる損失を防ぐことで、発動機951による消費電力と主発電機920の発電能力の差を少なくし、主発電機920の発電能力が小さくても動作するウォータージェット推進機を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本発明に関わる代表的なウォータージェット推進機は、電動機によってポンプジェットスラスターを動作させるものであって、マトリクスコンバータを介して主発電機からの電力を電動機に供給することを特徴とする。
このウォータージェット推進機において、電動機がポンプジェットスラスターのインペラを回動させることを特徴としても良い。
このウォータージェット推進機において、マトリクスコンバータが始動器盤に含まれることを特徴としても良い。
このウォータージェット推進機において、始動器盤が電動機を保護することを特徴としても良い。
このウォータージェット推進機において更に制御装置を含み、この制御装置が電動機を制御することを特徴としても良い。
このウォータージェット推進機において、制御装置に遠隔操縦装置送受信部を含むことを特徴としても良い。
このウォータージェット推進機において、遠隔操縦装置送受信部を介して制御装置が遠隔制御可能なことを特徴としても良い。
これらのウォータージェット推進機を用いた主推進機を持つ船舶またはこれらのウォータージェット推進機を用いたサイドスラスターを持つ船舶も本発明の射程に含まれる。
また、これらのウォータージェット推進機を用いた主推進機を持つ水陸両用装甲車も本発明の射程に含まれる。
本明細書記載の発明によって、熱損失等の電力のロスを防ぎ、より小型の主発電機で動作するウォータージェット推進機を実現することにある。
また本発明記載の発明によって主発電機の小型化が可能になり、結果船内容量の確保が容易になる。
従来の機械式駆動方式によるウォータージェット推進機の構成を表すブロック図である。 ポンプジェットスラスター及びインペラの周辺を表す断面図である。 従来の電気式駆動方式によるウォータージェット推進機の構成を表すブロック図である。 本発明に関わるウォータージェット推進機の構成を表すブロック図である。 従来の始動器盤の概念図である。 本発明の始動器盤の概念図である。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態を説明する。
図4は、本発明に関わるウォータージェット推進機の構成を表すブロック図である。
本発明に関わるウォータージェット推進機は、ポンプジェットスラスター101、それに含まれるインペラ102、カップリング103、制御装置110、遠隔制御装置送受信部111、遠隔盤112、主発電機120、電動機151、始動器盤152を含んで構成される。
ポンプジェットスラスター101は、ポンプジェットスラスター901同様に軸流水ポンプである。図2に表した構成とほぼ同一である。
インペラ102は、ポンプジェットスラスター101の構成要素の一である。電動機151によってインペラ102は回動する。その回動によって水が圧縮される。ディフューザ952を通り、ノズル953で絞られてジェット噴流として、噴出される。この反動推力が推進力となる。図1の相違点とすれば、インペラ102を回動させるのが電動機151か、エンジン904かという相違しかない。
カップリング103は、電動機151の駆動軸とインペラ102を回す従動軸をつなぎ、動力を伝達する軸継手である。
制御装置110は、電動機151及びその他の制御対象を制御するためのコントローラである。主発電機120から供給される電力によって制御装置110は動作する。
遠隔操縦装置送受信部111は、制御装置110を遠隔操作する為の図示しないリモコンからの無線信号を受信し、ステータスデータ等を送信する送受信部である。従来例同様、遠隔制御や遠隔でのステータスの監視を行わない場合には、遠隔操縦装置送受信部111が不要になることは言うまでもない。
遠隔盤112は、制御装置110を遠隔操作する為の制御盤である。制御装置110との間は有線で接続されるのは従来例と同様である。
主発電機120は、電動機151、制御装置110他に電力を供給するための発動機である。主発電機120は交流出力となるので、電動機151で用いる周波数で発電するのが良いが、費用や設置スペースの都合でそのようにはいかないことが多い。なお、制御装置110は直流で動くことが想定されるが、本図においては制御装置110内に交流直流変換回路が用意されているものとする。
始動器盤152は、主発電機120が発電した交流電力を一旦直流に変換せずに、電動機151が求める異なる周波数に変換する直接式周波数変換器(マトリクスコンバータ152a)を含むスタータ及びその操作盤である。
始動器盤152と図3の始動器盤952の相違点を説明する。図5は始動器盤952の内部構成を表す概念図であり、図6はマトリクスコンバータ952の概念図である。
図5からも明らかなとおり、図3の始動器盤952における交流の周波数変換ではコンバータ952aが周波数f1の交流を一旦直流に変換する。そして、その変換した直流をインバータ952bが周波数f2の交流に変換する。
しかし、このような変換を行うと発熱等による損失が極めて大きなものになる。すなわち、周波数f2の所望の交流電力を得ようとすると、周波数f1の交流を発生させる主発電機920の発電電力量はその所望の電力の数倍〜十数倍が必要になる。このような損失は好ましくないのは言うまでもない。
一方本願発明では、始動器盤152はマトリクスコンバータ152aによって交流・交流変換を行う。
マトリクスコンバータ152aは図5の間接式周波数変換方式と異なり直流リンク部をもたず、直接周波数変換を行うため、唸り周波数の発生や入出力電流波形のひずみが懸念される。但し、120度ごとの位相差を持つ平衡した三相の瞬時電力は一定になることを利用すれば、入出力のうなりを抑制しながら、ひずみのない入出力電流を得ることができる。
いずれにしても、マトリクスコンバータ152aを有効なコンバータとして機能させるにはスイッチングを高速かつ的確に行う必要があるが、実現できれば損失の少ない高性能なコンバータになる。そして、その高性能なコンバータをウォータージェット推進機に適用すれば、主発電機120の出力を大きくしなくとも十分な推進力を船に与えることが可能になる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、サイドスラスターとしてウォータージェット推進機を用いる場合が考えられる。船の主推進機と異なり、接岸や離岸、港内の方向転換での使用が主な目的となるサイドスラスターの場合、その目的に叶うだけ主発電機120の出力を必要なだけ小さくすることで、船の自重を軽くすることができる。結果燃費の向上や船内容積の確保が容易になる。
本発明は船や水陸両用車、水陸両用装甲車等で用いるウォータージェット推進機に用いることが可能である。また、主推進機として用いるだけでなくサイドスラスターなどの補助的な推進機関として使用することも視野に含まれる。
また、高速性や正確性をそれほどシビアに見ない用途であれば、始動器盤152内のマトリクスコンバータ152aをサイクロコンバータに置き換えることも本発明の射程に含まれる。
101、901:ポンプジェットスラスター、
102、902:インペラ、
103、903:カップリング、
110、910:制御装置、
111、911:遠隔制御装置送受信部、
112、912:遠隔盤、
120、920:主発電機、
151:電動機、
152、952:始動器盤、
152a:マトリクスコンバータ、
904:エンジン、
951:電動機、
952a:コンバータ、
952b:インバータ、
991:インテーク、
992:ディフューザ、
993:ノズル。

Claims (10)

  1. 電動機によってポンプジェットスラスターを動作させるウォータージェット推進機であって、
    マトリクスコンバータを介して主発電機からの電力を前記電動機に供給することを特徴とするウォータージェット推進機。
  2. 請求項1記載のウォータージェット推進機において、
    前記電動機が前記ポンプジェットスラスターのインペラを回動させることを特徴とするウォータージェット推進機。
  3. 請求項2記載のウォータージェット推進機において、前記マトリクスコンバータが始動器盤に含まれることを特徴とするウォータージェット推進機。
  4. 請求項3記載のウォータージェット推進機において、前記始動器盤が前記電動機を保護することを特徴とするウォータージェット推進機。
  5. 請求項4記載のウォータージェット推進機において更に制御装置を含み、前記制御装置が前記電動機を制御することを特徴とするウォータージェット推進機。
  6. 請求項5記載のウォータージェット推進機において、前記制御装置に遠隔操縦装置送受信部を含むことを特徴とするウォータージェット推進機。
  7. 請求項6記載のウォータージェット推進機において、前記遠隔操縦装置送受信部を介して前記制御装置が遠隔制御可能なことを特徴とするウォータージェット推進機。
  8. 請求項1乃至7記載のウォータージェット推進機を用いた主推進機を持つ船舶。
  9. 請求項1乃至7記載のウォータージェット推進機を用いた主推進機を持つ水陸両用車。
  10. 請求項1乃至7記載のウォータージェット推進機を用いたサイドスラスターを持つ船舶。
JP2017180900A 2017-09-21 2017-09-21 ウォータージェット推進機、船舶及び水陸両用車 Active JP7079555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180900A JP7079555B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 ウォータージェット推進機、船舶及び水陸両用車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180900A JP7079555B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 ウォータージェット推進機、船舶及び水陸両用車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019055671A true JP2019055671A (ja) 2019-04-11
JP7079555B2 JP7079555B2 (ja) 2022-06-02

Family

ID=66106301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180900A Active JP7079555B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 ウォータージェット推進機、船舶及び水陸両用車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7079555B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225794A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Ishigaki Co Ltd 電動機駆動によるウォータージェット推進艇
JP2002087389A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Ishigaki Co Ltd 船舶のサイドスラスター装置
JP2002362488A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Sanshin Ind Co Ltd 小型船舶における電動式推進装置
US20040166746A1 (en) * 2003-02-25 2004-08-26 Krietzman Mark H. Electric personal water craft
JP2006238610A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Osaka Gas Co Ltd 発電システム
JP2007120061A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Honda Motor Co Ltd 電子キー
JP2007131081A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nishishiba Electric Co Ltd 船舶の電気推進装置
JP2011087348A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Ryoukou Enginering Kk 船舶用配電システム
JP2013107609A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Ulvac Japan Ltd 電動式ウォータージェット推進機
JP2013132995A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水陸両用車

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225794A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Ishigaki Co Ltd 電動機駆動によるウォータージェット推進艇
JP2002087389A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Ishigaki Co Ltd 船舶のサイドスラスター装置
JP2002362488A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Sanshin Ind Co Ltd 小型船舶における電動式推進装置
US20040166746A1 (en) * 2003-02-25 2004-08-26 Krietzman Mark H. Electric personal water craft
JP2006238610A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Osaka Gas Co Ltd 発電システム
JP2007120061A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Honda Motor Co Ltd 電子キー
JP2007131081A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nishishiba Electric Co Ltd 船舶の電気推進装置
JP2011087348A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Ryoukou Enginering Kk 船舶用配電システム
JP2013107609A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Ulvac Japan Ltd 電動式ウォータージェット推進機
JP2013132995A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水陸両用車

Also Published As

Publication number Publication date
JP7079555B2 (ja) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10875635B2 (en) Multicopter
JP5107987B2 (ja) 舶用推進装置
US20120028515A1 (en) Hybrid drive system for a ship
JP2010070185A (ja) 大型船舶用バスに無停電電源を供給するシステム及び方法
KR102478755B1 (ko) 선박 추진 시스템
JP5461679B1 (ja) 船舶用電気推進装置
EP3243736B1 (en) Ship propulsion system, ship, and ship propulsion method
JP2007284018A (ja) 船舶用ハイブリッド推進システム
JP5312513B2 (ja) 船舶推進システム
US20070184728A1 (en) Drive-line mounted direct coupled AC generator for marine water craft
JP2019055671A (ja) ウォータージェット推進機、船舶及び水陸両用車
US10189552B2 (en) Ship propulsion method and ship propulsion device
JP5767059B2 (ja) 電気推進船
US20220169349A1 (en) Axial flux propulsion system for an electric boat
JP6298967B2 (ja) 電気推進船用周波数変換装置及び電気推進船
RU2498926C1 (ru) Электроэнергетическая установка судна большой мощности
JP2017109665A (ja) 船舶用動力伝達装置
CN110740930B (zh) 船舶推进装置
JP2010195240A (ja) 電動船
KR20150138056A (ko) 선박 구동 시스템 및 그의 작동
JP5532211B2 (ja) 船舶の電力供給システム
KR20100064794A (ko) 선박 추진용 엔진을 이용한 발전장치
US20220411033A1 (en) System and method of hybrid marine propulsion
RU2560198C1 (ru) Электроэнергетическая установка судна
RU2392179C1 (ru) Электрическая гребная установка (варианты)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7079555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150