JP2019053481A - 情報処理システムおよび情報処理方法 - Google Patents

情報処理システムおよび情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019053481A
JP2019053481A JP2017176705A JP2017176705A JP2019053481A JP 2019053481 A JP2019053481 A JP 2019053481A JP 2017176705 A JP2017176705 A JP 2017176705A JP 2017176705 A JP2017176705 A JP 2017176705A JP 2019053481 A JP2019053481 A JP 2019053481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
risk
evaluation
product
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017176705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6806651B2 (ja
Inventor
道信 井上
Michinobu Inoue
道信 井上
秀夫 西内
Hideo Nishiuchi
秀夫 西内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017176705A priority Critical patent/JP6806651B2/ja
Priority to US16/013,377 priority patent/US11402427B2/en
Priority to TW107121829A priority patent/TWI711001B/zh
Priority to KR1020180077150A priority patent/KR20190030582A/ko
Priority to DE102018211196.0A priority patent/DE102018211196A1/de
Publication of JP2019053481A publication Critical patent/JP2019053481A/ja
Priority to KR1020200092295A priority patent/KR102360631B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6806651B2 publication Critical patent/JP6806651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0637Strategic management or analysis, e.g. setting a goal or target of an organisation; Planning actions based on goals; Analysis or evaluation of effectiveness of goals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2832Specific tests of electronic circuits not provided for elsewhere
    • G01R31/2836Fault-finding or characterising
    • G01R31/2846Fault-finding or characterising using hard- or software simulation or using knowledge-based systems, e.g. expert systems, artificial intelligence or interactive algorithms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/281Specific types of tests or tests for a specific type of fault, e.g. thermal mapping, shorts testing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/15Correlation function computation including computation of convolution operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0635Risk analysis of enterprise or organisation activities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/281Specific types of tests or tests for a specific type of fault, e.g. thermal mapping, shorts testing
    • G01R31/2812Checking for open circuits or shorts, e.g. solder bridges; Testing conductivity, resistivity or impedance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/20Configuration CAD, e.g. designing by assembling or positioning modules selected from libraries of predesigned modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】効率的な設計及び開発を可能とする情報処理システムおよび情報処理方法を提供する。【解決手段】実施形態に係る情報処理システムは、記憶部と、入力部と、処理部と、を備える。記憶部に記憶される相関情報は、仕様項目群と、要素項目群と、リスク項目群と、を含む。仕様項目群は、複数の仕様項目を含む。要素項目群は、複数の要素項目を含む。リスク項目群は、複数のリスク項目を含む。複数のリスク項目は、複数の仕様項目および複数の要素項目と相関を有する。入力部には、変更される1つの仕様項目を選択する第1操作および1つの要素項目を選択する第2操作が入力される。処理部は、第1操作が入力された際に、相関情報を参照し、リスク項目群を介して仕様項目と相関を有する要素項目を抽出する。処理部は、要素項目のうち第2操作により選択された1つの要素項目と相関を有するリスク項目を抽出する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、情報処理システムおよび情報処理方法に関する。
製造業においては、新規製品の開発が継続的に行われている。開発は、例えば、新規製品が市場や顧客から要求される仕様を満たすことを目的として行われる。近年、製品の高性能化や複雑化に伴い、仕様を満たす製品が開発できるまでに長い期間を要する場合や、最終的に仕様を満たす製品が開発できない場合などがある。
例えば、製品のある性能を向上させようと、製品のある製造要素を変更する開発を進めたが、後になって別の仕様を満足できないことが発覚する場合がある。この場合、変更する製造要素を改めて検討したり、当該別の仕様を満たすための新たな方策を検討したりするなど、設計及び開発をやり直す必要が生じる。
このため、新規製品の開発においては、開発の下流において顕在化しうるリスクをより早い段階(開発のより上流)において抽出し、設計のやり直しを防止できることが望ましい。そこで、このような効率的な設計及び開発を可能とする情報処理システムおよび情報処理方法の開発が望まれていた。
特開2015−118593号公報
本発明が解決しようとする課題は、効率的な設計及び開発を可能とする情報処理システムおよび情報処理方法を提供することである。
実施形態に係る情報処理システムは、記憶部と、入力部と、処理部と、を備える。前記記憶部は、相関情報を記憶する。前記相関情報は、仕様項目群と、要素項目群と、リスク項目群と、を含む。前記仕様項目群は、製品の仕様に関する複数の仕様項目を含む。前記要素項目群は、前記製品の製造要素に関する複数の要素項目を含む。前記リスク項目群は、前記製品のリスクに関する複数のリスク項目を含む。前記複数のリスク項目は、前記複数の仕様項目および前記複数の要素項目と相関を有する。前記入力部には、変更される1つの前記仕様項目を選択する第1操作および1つの前記要素項目を選択する第2操作が入力される。前記処理部は、前記第1操作が入力された際に、前記相関情報を参照し、前記リスク項目群を介して前記1つの仕様項目と相関を有する少なくとも1つの前記要素項目を抽出する。前記処理部は、前記少なくとも1つの要素項目のうち前記第2操作により選択された1つの要素項目と相関を有する少なくとも1つの前記リスク項目を抽出する。
第1実施形態に係る情報処理システムの構成を表すブロック図である。 記憶部に記憶される相関情報を例示する模式図である。 第1実施形態に係る情報処理システムの動作を表すフローチャートである。 第1実施形態に係る情報処理システムの他の動作を表すフローチャートである。 リスク情報の一例を表す表である。 第2実施形態に係る情報処理システムの構成を表すブロック図である。 評価項目および特性値を例示する表である。 第2実施形態に係る情報処理システムの動作を表すフローチャートである。 実施形態に係る情報処理システムを実現するための支援装置の構成を例示するブロック図である。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る情報処理システムの構成を表すブロック図である。
第1実施形態に係る情報処理システム1は、例えば、既存製品と仕様が異なる新規製品の設計及び開発を行う際に用いられる。例えば、顧客からの要求に基づき既存製品のある仕様を向上させる場合に用いられる。
図1に表したように、第1実施形態に係る情報処理システム1は、入力部11、処理部12、記憶部13、および出力部14を含む。
入力部11は、情報処理システム1への入力操作を受け付ける。この操作は、例えば、情報処理システム1の使用者によって行われる。処理部12は、入力部11が受け付けた操作に応じて、情報処理システム1における種々の処理を実行する。処理部12は、これらの処理において、適宜記憶部13を参照する。記憶部13は、情報処理システム1における処理に必要な情報を記憶する。出力部14は、情報処理システム1における処理の結果等を、使用者が認識可能な形式で出力する。
図2は、記憶部に記憶される相関情報を例示する模式図である。
記憶部13は、例えば図2に表した相関情報を記憶している。この相関情報は、仕様項目群100と、要素項目群200と、リスク項目群300と、を含む。相関情報は、例えば、あらかじめ入力部11を用いて情報処理システム1に入力され、記憶部13に記憶される。
仕様項目群100は、製品の仕様に関する複数の仕様項目101、102、103、・・・、10nを含む。これらの仕様項目は、製品の性能や信頼性に関する。例えば、複数の仕様項目は、放熱性に関する仕様項目101や、電気特性に関する仕様項目102、温度サイクル試験に関する仕様項目103などを含んでいる。
要素項目群200は、製品の製造要素に関する複数の要素項目を含む。一例として、複数の要素項目は、製品の製造に用いられる構成部品に関する複数の構成部品項目211、212、213、・・・21nと、製品の製造工程に関する複数の製造工程項目221、222、・・・22nと、を含む。複数の構成部品項目は、例えば、構成部品としての、はんだ、電子部品、基板をそれぞれ表す構成部品項目211〜213を含む。複数の製造工程項目は、例えば、製品の製造工程としてのマウント(実装)及びはんだ付けをそれぞれ表す製造工程項目221及び222を含む。
仕様項目群100と要素項目群200は、リスク項目群300を介して関連付けられている(相関を有する)。図2において、仕様項目とリスク項目とを結ぶ線および要素項目とリスク項目とを結ぶ線は、それらが相関を有することを示している。リスク項目群300は、製品のリスクに関する複数のリスク項目301、302、・・・30nを含む。これらのリスク項目は、製品の性能が仕様に未達の場合に生じうるリスクや、製品の出荷後に市場において生じうるリスク、製造不良に関するリスクなどに関する。
例えば、複数のリスク項目は、以下のリスク項目301〜306を含む。リスク項目301は、製品の放熱性が仕様を満たしていない場合に生じうる温度上昇に関する。リスク項目302は、温度上昇に伴う電気的な抵抗上昇に関する。リスク項目303および304は、それぞれ、出荷後において生じうる、はんだのクラックおよび電子部品の割れに関する。リスク項目305および306は、それぞれ、製造工程において生じうる、マウントの位置ずれおよびはんだの未接合に関する。
図3は、第1実施形態に係る情報処理システムの動作を表すフローチャートである。
図3に表したフローチャートは、第1実施形態に係る情報処理方法に対応する。
ここでは、情報処理システム1が、図2に表した相関情報を用いる場合を例に説明する。
まず、入力部11に、第1操作が入力される(ステップS11)。第1操作では、変更される仕様に対応する1つの仕様項目が選択される。一例として、既存製品よりも放熱性を向上させた新規製品の設計及び開発を行う場合、第1操作では、図2に表した「放熱性」の仕様項目101が選択される。
第1操作が入力されると、処理部12は、記憶部13に記憶された相関情報を参照する(ステップS12)。処理部12は、リスク項目を介して、選択された上記1つの仕様項目と相関を有する少なくとも1つの要素項目を抽出する(ステップS13)。例えば、処理部12は、リスク項目301および306を介して「放熱性」の仕様項目101と相関を有する、構成部品項目211、213、および製造工程項目222を抽出する。この抽出処理は、参照した相関情報に基づいて行われる。処理部12は、抽出した少なくとも1つの要素項目を、出力部14に出力する(ステップS14)。
入力部11に、第2操作が入力される(ステップS15)。第2操作では、抽出された少なくとも1つの要素項目から、1つの要素項目が選択される。例えば、放熱性を向上させるために、はんだの材料などを変更する場合、第2操作では、「はんだ」の要素項目211が選択される。
第2操作が入力されると、処理部12は、記憶部13に記憶された相関情報を参照する(ステップS16)。処理部12は、選択された上記1つの要素項目と相関を有する少なくとも1つのリスク項目を抽出する(ステップS17)。例えば、処理部12は、「はんだ」の要素項目211と相関を有する、「温度上昇」、「抵抗上昇」、「はんだクラック」、「部品割れ」、および「未接合」のリスク項目301〜304および306を抽出する。この抽出処理は、参照した相関情報に基づいて行われる。処理部12は、抽出した少なくとも1つのリスク項目を、出力部14に出力する(ステップS18)。
上記の情報処理システムおよび情報処理方法によれば、製品の仕様を変更する際に、変更後の仕様を達成するために設計変更が有効な製造要素を抽出することができる。さらに、変更する製造要素を具体的に選択した際には、その製造要素の変更により生じうるリスクが抽出される。このため、製造要素を変更した際に生じうるリスクをより早い段階で確認することができる。この結果、製造要素を変更した新規製品の開発を進めていった後でリスクが顕在化するなどの、設計及び開発のやり直しや遅延に繋がる事態が生じる可能性を低減できる。すなわち、第1実施形態に係る情報処理システム1および情報処理方法を用いることで、より効率的な設計及び開発が可能となる。
図2に表した例では、要素項目群200は、複数の構成部品項目211〜21nを含む構成部品項目群210と、複数の製造工程項目221〜22nを含む製造工程項目群と、の両方を含むが、要素項目群200はこれらの一方のみを含んでいても良い。ただし、より望ましくは、要素項目群200は、構成部品項目群210および製造工程項目群220の両方を含む。複数の構成部品項目211〜21nおよび複数の製造工程項目221〜22nが複数のリスク項目と関連付けられることで、構成部品と製造工程の両方の観点から新規製品のリスクを抽出することができるためである。これにより、設計及び開発のやり直しや遅延に繋がる事態が生じる可能性をより低減でき、さらに効率的な設計及び開発が可能となる。
また、仕様項目群100および要素項目群200は、それぞれ独立した木構造を有する。複数の仕様項目101〜10nは、仕様項目群100の木構造の端末(葉)に位置し、構成部品項目211〜21nおよび製造工程項目221〜22nは、要素項目群200の木構造の端末に位置する。仕様項目群100および要素項目群200のそれぞれが木構造を有することで、それぞれの仕様項目およびそれぞれの要素項目の特性や分類が分かり易くなる。また、相関情報を作成する際に、項目の漏れを防ぎ易くなる。
さらに、要素項目群200に含まれる構成部品項目群210とおよび製造工程項目群220は、それぞれ独立した木構造であることが望ましい。このような構成によれば、要素項目群200に含まれる要素項目が、構成部品に関するものか、製造工程に関するものかが分かり易くなる。また、相関情報を作成する際には、構成部品と製造工程のそれぞれの観点から項目を作成することで、項目の漏れを防ぎ易くなる。
(変形例)
図4は、第1実施形態に係る情報処理システムの他の動作を表すフローチャートである。
図5は、リスク情報の一例を表す表である。
記憶部13は、リスク情報をさらに記憶していても良い。リスク情報は、メカニズム情報と事例情報の少なくともいずれかを含む。メカニズム情報は、製品の仕様または製品の製造要素と、製品のリスクと、の相関のメカニズムを含む。事例情報は、製品の仕様または製品の製造要素が関係して製品のリスクが発生した事例を含む。
図4は、リスク情報の一例を表す。それぞれのメカニズム情報および事例情報は、仕様項目および要素項目の少なくともいずれかと、リスク項目と、関連付けられている。リスク情報において、メカニズムおよび事例に関して、仕様項目および要素項目の少なくともいずれかと、リスク項目と、の具体的な関連性が記憶される。従って、新規製品の設計又は開発を行う人は、メカニズム情報および事例情報の少なくともいずれかを確認することで、仕様項目および要素項目の少なくともいずれかと、リスク項目と、の具体的な関連性を理解できる。
図5に表したフローチャートのステップS21〜S27は、図3に表したフローチャートのステップS11〜S17と同様に実行される。処理部12は、さらに、記憶部13を参照し、ステップS17で抽出された少なくとも1つのリスク項目に関するリスク情報を抽出する(ステップS28)。出力部14は、抽出された少なくとも1つのリスク項目および抽出されたリスク情報を出力する(ステップS29)。
この変形例に係る情報処理システムおよび情報処理方法によれば、使用者は、抽出された少なくとも1つのリスク項目が選択した要素項目と関連付けられている理由を確認することができる。従って、使用者が抽出されたリスク項目に関する知見を有していない場合等においても、効率的な設計及び開発を支援することができる。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態に係る情報処理システムの構成を表すブロック図である。
第2実施形態に係る情報処理システム2は、製造要素を変更した後の新規製品において、仕様が未達となるリスクがどの程度存在するか見積もるために用いることができる。
第2実施形態に係る情報処理システム2は、図6に表したように、入力部21、処理部22、記憶部23、および出力部24を含む。
入力部21は、情報処理システム2への入力操作を受け付ける。処理部22は、入力部21における操作に応じて、情報処理システム2における種々の処理を実行する。記憶部23は、情報処理システム2における処理に必要な情報を記憶する。出力部24は、情報処理システム2における処理の結果等を、情報処理システム2の使用者等に対して出力する。
記憶部23は、第1特性値および第2特性値を含む特性値群と、予測値と、の関係を表す第1式を記憶している。第1特性値は、新規製品の評価に関する第1評価項目の特性を表す値である。第2特性値は、新規製品の第1リスクの評価に関する第2評価項目の特性を表す値である。予測値は、新規製品において第1リスクが生じる可能性を示す値である。第1式は、例えば、あらかじめ入力部21を用いて情報処理システム2に入力され、記憶部23に記憶される。
例えば、第1評価項目は、評価対象、評価方法、および評価数からなる第1群より選択された1つである。例えば、第2評価項目は、評価結果、評価期間、および評価コストからなる第2群より選択された1つである。
図7を参照して評価項目および特性値の具体的な一例を説明する。
図7は、評価項目および特性値を例示する表である。
この例では、特性値群は、第1特性値および第2特性値に加え、第3特性値をさらに含む。第3特性値は、新規製品の評価に関する第3評価項目の特性を表す。第3評価項目は、例えば、第1群から選択される別の1つである。
図7に表した例において、第1評価項目は、新規製品を評価する方法(評価方法)である。例えば、第1評価項目の特性を表す第1特性値としては、1.0、0.7、および0.5のいずれかが設定される。これらの数値は、それぞれ、新規製品の評価が、新規製品を用いた実機試験、シミュレーションを用いた評価または解析、および過去の知見に基づくことを表す。
第2評価項目は、新規製品の第1リスクを評価した結果(評価結果)である。例えば、第2評価項目の特性を表す第1特性値としては、1.0、0.7、および0.1のいずれかが設定される。これらの数値は、それぞれ、新規製品の評価結果が、仕様を達成し且つ当該仕様に対して比較的大きなマージンが有る、仕様を達成したが比較的マージンが小さい、または、仕様が未達若しくは評価が未実施であることを表す。マージンの大小については、例えば、マージンと所定の閾値を比較することで判定される。
第3評価項目は、新規製品を評価に用いられる対象(評価対象)である。例えば、第3評価項目の特性を表す第1特性値としては、1.0、0.5、および0.3のいずれかが設定される。これらの数値は、それぞれ、新規製品の評価に用いられたものが、新規製品の試作品、新規製品と材料または形が異なる試作品、および新規製品と材料も形も異なる試作品であることを表す。
記憶部23は、例えば、以下の「数1」を、第1特性値〜第3特性値を含む特性値群と、予測値と、の関係を表す第1式として記憶している。
Figure 2019053481
「数1」において、Aは、第1特性値を表す。Aは、第2特性値を表す。Aは、第3特性値を表す。Vは、予測値を表す。
例えば、新規製品の試作品を作製し、当該試作品を用いて試験を行い、変更後の仕様を達成していた場合、第1特性値〜第3特性値は、それぞれ、1.0、1.0、および0.7となる。この場合、処理部22は、予測値として、約0.36の値を出力する。式(1)によれば、リスクが低いほど、予測値は小さくなる。
他の評価項目として、上述した通り、評価数、評価期間、及び評価コストなどを用いることができる。
評価数は、評価を行った試作品やシミュレーションの数(回数)である。評価数が増えるほど、性能の繰り返し再現性や性能のばらつきをより正確に評価することができる。シミュレーションの解析結果に基づいて評価を行う場合は、寸法、特性、またはそれらの組み合わせなどのばらつきをパラメータとしてシミュレーションを実施することが望ましい。評価数を評価項目として用いる場合、例えば、評価数が多いほど、高い特性値が設定される。
また、評価期間は、実験やシミュレーションなどを用いた新規製品の評価に要する期間を表す。評価に要する期間が長いほど、開発期間が延びる可能性が高まる。そのため、評価期間が長いほど、その新規製品の設計及び開発におけるリスクが高まる。従って、評価期間を評価項目として用いる場合、例えば、評価期間が長いほど、低い特性値が設定される。
また、新規製品の設計及び開発には、コストを要する。例えば、新規製品のために変更する製造要素が決定された後は、それに伴う設計及び開発に要するコストの見積りが行われる。このコストが高いほど、その新規製品の設計及び開発におけるリスクが高まる。従って、評価コストを評価項目として用いる場合、例えば、推定されるコストが高いほど、低い特性値が設定される。
第2実施形態に係る情報処理システム2の動作について説明する。
図8は、第2実施形態に係る情報処理システムの動作を表すフローチャートである。
このフローチャートは、第2実施形態に係る情報処理方法に対応する。
まず、第2実施形態に係る情報処理システム2が用いられる前に、製品の変更される製造要素が決定される。そして、製造要素を変更した後の新規製品の評価が行われる。この評価により、第1特性値および第2特性値を含む特性値群の設定に必要な情報が得られる。
評価を行った後、入力部21に、第1特性値と第2特性値とを含む特性値群が入力される(ステップS31)。処理部22は、特性値群が入力されると、記憶部23に記憶された、特性値群と予測値との関係を表す第1式を参照する(ステップS32)。処理部22は、特性値群を、第1式に入力し、予測値を算出する(ステップS33)。処理部22は、算出された予測値を、出力部24に表示する(ステップS34)。
第2実施形態の効果を説明する。
第2実施形態によれば、新規製品について、特性値群を入力することで、新規製品において第1リスクが生じる可能性を示す予測値を得ることができる。従って、この予測値を確認することで、新規製品において、第1リスクが生じる可能性を確認することができる。例えば第1リスクが高い場合は、開発を進めても、第1リスクが顕在化し、新規製品が第1リスクに関する仕様を達成できない可能性が高い。このため、早い段階で製造要素のさらなる設計変更を行うなどの対応を行うことが考えられる。この結果、設計や開発のやり直し等の発生を抑制し、効率的な設計および開発が可能となる。
なお、ここでは、予測値を、第1リスクが生じる可能性とした。しかし、予測値の捉え方は任意である。例えば、予測値は、新規製品において第1リスクが顕在化する可能性がどの程度小さく、安全であるかを示す値であっても良い。このような場合も、予測値は、実質的にリスクを示す値として考えることができる。また、予測値が高いほど、第1リスクが生じる可能性が小さいことを示すように、第1式が作成されても良い。
特性値群が含む特性値の数は任意である。「数1」では、特性値群は、第1特性値〜第3特性値の3つの特性値を含んでいた。特性値群に含まれる特性値の数は、3未満でも良いし、4以上であっても良い。ただし、予測値がより精度良く第1リスクが生じる可能性を予測できるよう、特性値群は、少なくとも、上述した第1特性値と第2特性値の2つの特性値を含むことが望ましい。
また、例えば、第1評価項目が、評価対象である場合、第1特性値は、評価対象が試作品であることを示す第1値と評価対象がシミュレーションであることを示す第2値とを含む群から選択されることが望ましい。新規製品を評価するに際して、試作品の作製およびシミュレーションの実行は、有効な手法だからである。
(変形例)
第1実施形態に係る情報処理システム1において、第2実施形態に係る情報処理システム2と同様の動作がさらに実行されても良い。すなわち、入力部11、処理部12、記憶部13、および出力部14が、それぞれ、さらに、入力部21、処理部22、記憶部23、および出力部24として機能しても良い。
例えば、図3のフローチャートに表した動作が第1情報処理システム1において実行された後、情報処理システム1の使用者は、選択した製造要素を変更した新規製品について、評価を行う。このとき、評価される第1リスクは、ステップS17で抽出された少なくとも1つのリスク項目から選択される1つのリスク項目に対応する。
評価の結果、第1特性値および第2特性値を含む特性値群が得られる。この特性値群を、入力部11に入力することで、処理部12は、第1リスクが生じる可能性を示す予測値を出力し、出力部14は、予測値を出力する。
ステップS17で抽出されたリスク項目が複数ある場合、それぞれのリスク項目について、リスクが生じる可能性を示す予測値を得ても良い。例えば、ステップS17で第1リスク項目と第2リスク項目の複数のリスク項目が抽出される。この場合、情報処理システム1の使用者は、第1リスク項目に対応する第1リスクを評価して得られた第1特性値群と、第2リスク項目に対応する第2リスクを評価して得られた第2特性値群と、を用いて2つの予測値を得る。これにより、新規製品において、第1リスクと第2リスクのそれぞれが生じる可能性を確認することができる。
図9は、実施形態に係る情報処理システムを実現するための支援装置の構成を例示するブロック図である。
支援装置3は、例えば、入力装置31、出力装置32、およびコンピュータ33を備える。コンピュータ33は、例えば、ROM(Read Only Memory)34、RAM(Random Access Memory)35、CPU(Central Processing Unit)36、および記憶装置としてのHDD(Hard Disk Drive)37を有する。
入力装置31は、ユーザが支援装置3に対して情報の入力を行うためのものである。入力装置31は、キーボード、タッチパネル、またはマイク(音声入力)などである。入力装置31は、入力部11または22として機能する。
出力装置32は、情報処理システムによって得られる出力結果を、ユーザに対して出力するためのものである。出力装置32は、ディスプレイ、プリンタ、またはスピーカなどである。出力装置32は、出力部14または24として機能する。
ROM34は、支援装置3の動作を制御するプログラムを格納している。ROM34には、コンピュータ33を、図1および図6に表した、処理部12または22として機能させるために必要なプログラムが格納されている。
RAM35は、ROM34に格納されたプログラムが展開される記憶領域として機能する。CPU36は、ROM34に格納された制御プログラムを読み込み、当該制御プログラムに従ってコンピュータ33の動作を制御する。また、CPU36は、コンピュータ33の動作によって得られた様々なデータをRAM35に展開する。HDD37は、コンピュータ33で用いられる情報を記憶する。HDD37は、記憶部13または23として機能する。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1、2 情報処理システム、 3 支援装置、 11、21 入力部、 12、22 処理部、 13、23 記憶部、 14、24 出力部、 100 仕様項目群、 101〜10n 仕様項目、 200 要素項目群、 210 構成部品項目群、 211〜21n 構成部品項目、 220 製造工程項目群、 221〜22n 製造工程項目、 300 リスク項目群、 301〜30n リスク項目
図2に表した例では、要素項目群200は、複数の構成部品項目211〜21nを含む構成部品項目群210と、複数の製造工程項目221〜22nを含む製造工程項目群220と、の両方を含むが、要素項目群200はこれらの一方のみを含んでいても良い。ただし、より望ましくは、要素項目群200は、構成部品項目群210および製造工程項目群220の両方を含む。複数の構成部品項目211〜21nおよび複数の製造工程項目221〜22nが複数のリスク項目と関連付けられることで、構成部品と製造工程の両方の観点から新規製品のリスクを抽出することができるためである。これにより、設計及び開発のやり直しや遅延に繋がる事態が生じる可能性をより低減でき、さらに効率的な設計及び開発が可能となる。
は、リスク情報の一例を表す。それぞれのメカニズム情報および事例情報は、仕様項目および要素項目の少なくともいずれかと、リスク項目と、関連付けられている。リスク情報において、メカニズムおよび事例に関して、仕様項目および要素項目の少なくともいずれかと、リスク項目と、の具体的な関連性が記憶される。従って、新規製品の設計又は開発を行う人は、メカニズム情報および事例情報の少なくともいずれかを確認することで、仕様項目および要素項目の少なくともいずれかと、リスク項目と、の具体的な関連性を理解できる。
に表したフローチャートのステップS21〜S27は、図3に表したフローチャートのステップS11〜S17と同様に実行される。処理部12は、さらに、記憶部13を参照し、ステップS17で抽出された少なくとも1つのリスク項目に関するリスク情報を抽出する(ステップS28)。出力部14は、抽出された少なくとも1つのリスク項目および抽出されたリスク情報を出力する(ステップS29)。
第2評価項目は、新規製品の第1リスクを評価した結果(評価結果)である。例えば、第2評価項目の特性を表す第特性値としては、1.0、0.7、および0.1のいずれかが設定される。これらの数値は、それぞれ、新規製品の評価結果が、仕様を達成し且つ当該仕様に対して比較的大きなマージンが有る、仕様を達成したが比較的マージンが小さい、または、仕様が未達若しくは評価が未実施であることを表す。マージンの大小については、例えば、マージンと所定の閾値を比較することで判定される。
第3評価項目は、新規製品を評価に用いられる対象(評価対象)である。例えば、第3評価項目の特性を表す第特性値としては、1.0、0.5、および0.3のいずれかが設定される。これらの数値は、それぞれ、新規製品の評価に用いられたものが、新規製品の試作品、新規製品と材料または形が異なる試作品、および新規製品と材料も形も異なる試作品であることを表す。

Claims (10)

  1. 製品の仕様に関する複数の仕様項目を含む仕様項目群と、前記製品の製造要素に関する複数の要素項目を含む要素項目群と、前記複数の仕様項目および前記複数の要素項目と相関を有し、前記製品のリスクに関する複数のリスク項目を含むリスク項目群と、を含む相関情報を記憶する記憶部と、
    変更される1つの前記仕様項目を選択する第1操作および1つの前記要素項目を選択する第2操作が入力される入力部と、
    処理部であって、
    前記第1操作が入力された際に、前記相関情報を参照し、前記リスク項目群を介して前記1つの仕様項目と相関を有する少なくとも1つの前記要素項目を抽出し、
    前記少なくとも1つの要素項目のうち前記第2操作により選択された1つの要素項目と相関を有する少なくとも1つの前記リスク項目を抽出する、前記処理部と、
    を備えた情報処理システム。
  2. 前記複数の要素項目は、前記製品の製造に用いられる構成部品に関する複数の構成部品項目と、前記製品の製造工程に関する製造工程項目と、を含む請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記仕様項目群および前記要素項目群は、それぞれ独立した木構造を有する請求項1または2に記載の情報処理システム。
  4. 前記複数の構成部品項目を含む構成部品項目群および前記複数の製造工程項目を含む製造工程項目群は、それぞれ独立した木構造を有する請求項2記載の情報処理システム。
  5. 出力部をさらに備え、
    前記記憶部は、
    前記仕様または前記製造要素と、前記リスクと、の相関のメカニズムを含むメカニズム情報と、
    前記仕様または前記製造要素が関係して前記リスクが発生した事例を含む事例情報と、
    の少なくともいずれかを含むリスク情報をさらに記憶し、
    前記処理部は、前記リスク情報を参照し、抽出された前記少なくとも1つのリスク項目に関する前記リスク情報を抽出し、
    前記出力部は、抽出された前記リスク情報を出力する請求項1〜4のいずれか1つに記載の情報処理システム。
  6. 製造要素を変更した後の製品の評価に関する第1評価項目の特性を表す第1特性値および前記製品の第1リスクの評価に関する第2評価項目の特性を表す第2特性値を含む特性値群と、前記製品において前記第1リスクが生じる可能性を示す予測値と、の関係を表す第1式を記憶する記憶部と、
    前記特性値群が入力される入力部と、
    入力された前記特性値群と前記第1式とを用いて前記予測値を算出する処理部と、
    を備えた情報処理システム。
  7. 前記第1評価項目は、評価対象、評価方法、および評価数からなる第1群より選択された1つであり、
    前記第2評価項目は、評価結果、評価機関、および評価コストからなる第2群より選択された1つである請求項6記載の情報処理システム。
  8. 前記第1評価項目は、前記評価方法であり、
    前記第1特性値は、前記製品の評価方法が新規製品を用いた試験であることを示す第1値と、前記製品の評価方法がシミュレーションであることを示す第2値と、を含む群から選択される請求項7記載の情報処理システム。
  9. 製品の仕様に関する複数の仕様項目を含む仕様項目群と、前記製品の製造要素に関する複数の要素項目を含む要素項目群と、前記複数の仕様項目および前記複数の要素項目と関連付けられた複数のリスク項目を含むリスク項目群と、を含む相関情報に基づき、前記リスク項目群を介して変更される1つの前記仕様項目と相関を有する少なくとも1つの前記要素項目を抽出し、
    前記少なくとも1つの前記要素項目から1つの前記要素項目を選択し、
    前記1つの要素項目と相関を有する少なくとも1つの前記リスク項目を抽出する情報処理方法。
  10. 製造要素を変更した後の製品の評価に関する第1評価項目の特性を表す第1特性値および前記製品の第1リスクの評価に関する第2評価項目の特性を表す第2特性値を含む特性値群と、前記製品において前記第1リスクが生じる可能性を示す予測値と、の関係を表す第1式に、前記特性値群を入力し、前記予測値を算出する情報処理方法。
JP2017176705A 2017-09-14 2017-09-14 情報処理システムおよび情報処理方法 Active JP6806651B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176705A JP6806651B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 情報処理システムおよび情報処理方法
US16/013,377 US11402427B2 (en) 2017-09-14 2018-06-20 Information processing system and information processing method
TW107121829A TWI711001B (zh) 2017-09-14 2018-06-26 資訊處理系統及資訊處理方法
KR1020180077150A KR20190030582A (ko) 2017-09-14 2018-07-03 정보 처리 시스템 및 정보 처리 방법
DE102018211196.0A DE102018211196A1 (de) 2017-09-14 2018-07-06 Informationsverarbeitungssystem und Informationsverarbeitungsverfahren
KR1020200092295A KR102360631B1 (ko) 2017-09-14 2020-07-24 정보 처리 시스템 및 정보 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176705A JP6806651B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 情報処理システムおよび情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053481A true JP2019053481A (ja) 2019-04-04
JP6806651B2 JP6806651B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=65441691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176705A Active JP6806651B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 情報処理システムおよび情報処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11402427B2 (ja)
JP (1) JP6806651B2 (ja)
KR (2) KR20190030582A (ja)
DE (1) DE102018211196A1 (ja)
TW (1) TWI711001B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7164038B2 (ja) * 2019-06-21 2022-11-01 日本電信電話株式会社 部品情報管理装置、部品情報管理方法および部品情報管理プログラム
US20220159029A1 (en) * 2020-11-13 2022-05-19 Cyberark Software Ltd. Detection of security risks based on secretless connection data

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295210A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Toshiba Corp 設計支援装置、設計支援方法および設計支援プログラム
JP2005284513A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 商品開発システム
JP2006031212A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Hitachi Ltd 設計支援方法およびそのシステム
JP2007109073A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Itid Consulting:Kk 製品開発プロセス支援システム及び製品開発プロセス支援方法
JP2010066955A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Alpine Electronics Inc 設計支援装置、設計支援システム、設計支援方法および設計支援プログラム
JP2014132438A (ja) * 2012-12-05 2014-07-17 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7130807B1 (en) * 1999-11-22 2006-10-31 Accenture Llp Technology sharing during demand and supply planning in a network-based supply chain environment
US6684349B2 (en) * 2000-01-18 2004-01-27 Honeywell International Inc. Reliability assessment and prediction system and method for implementing the same
US7451065B2 (en) * 2002-03-11 2008-11-11 International Business Machines Corporation Method for constructing segmentation-based predictive models
DE102004029222A1 (de) 2003-06-24 2005-02-17 Omron Corp. Verbesserungsunterstützungssystem
US11710489B2 (en) * 2004-06-14 2023-07-25 Wanda Papadimitriou Autonomous material evaluation system and method
US8731983B2 (en) * 2005-02-24 2014-05-20 Sap Ag System and method for designing effective business policies via business rules analysis
US7689945B2 (en) * 2005-09-15 2010-03-30 D&R Solutions, LLC Product reliability analysis
US8468244B2 (en) * 2007-01-05 2013-06-18 Digital Doors, Inc. Digital information infrastructure and method for security designated data and with granular data stores
JP2009075993A (ja) 2007-09-25 2009-04-09 Hitachi Ltd 設計支援システム
JP5210328B2 (ja) 2008-01-23 2013-06-12 株式会社アイティアイディコンサルティング 情報処理システム、プログラム、および情報処理方法
JP5017176B2 (ja) * 2008-05-21 2012-09-05 株式会社日立製作所 製造指示評価支援システム、製造指示評価支援方法、および製造指示評価支援プログラム
US20140324521A1 (en) * 2009-02-11 2014-10-30 Johnathan Mun Qualitative and quantitative analytical modeling of sales performance and sales goals
JP2012099074A (ja) 2010-11-01 2012-05-24 Akihiro Nishimoto 仕様優先順位確認システムおよび方法
US9461876B2 (en) * 2012-08-29 2016-10-04 Loci System and method for fuzzy concept mapping, voting ontology crowd sourcing, and technology prediction
JP6081133B2 (ja) * 2012-10-16 2017-02-15 株式会社東芝 ウィンドファームの出力制御装置、方法、及びプログラム
JP5981313B2 (ja) * 2012-11-09 2016-08-31 株式会社東芝 電力抑制型蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム
JP5689571B2 (ja) * 2013-02-28 2015-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 暗号処理装置
JP6330314B2 (ja) 2013-12-19 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 設計方針導出装置、設計方針導出方法、設計方針導出方法を実行させるためのプログラム、および、設計方針導出方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
SG11201610035RA (en) * 2014-06-30 2017-01-27 Evolving Machine Intelligence Pty Ltd A system and method for modelling system behaviour
US9680855B2 (en) * 2014-06-30 2017-06-13 Neo Prime, LLC Probabilistic model for cyber risk forecasting
JP6290029B2 (ja) * 2014-07-30 2018-03-07 株式会社東芝 生産制御支援装置、生産制御支援方法およびプログラム
CN104166800A (zh) 2014-08-11 2014-11-26 工业和信息化部电子第五研究所 基于失效机理的元器件fmea分析方法与系统
EP3183698A1 (en) * 2014-08-20 2017-06-28 Cassantec AG Malfunction prediction for components and units of technical entities
WO2017056194A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社 東芝 情報機器または情報通信端末および、情報処理方法
JP6749127B2 (ja) 2016-03-31 2020-09-02 株式会社三共 障害釘整備装置、障害釘整備方法、障害釘整備システム及び管理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295210A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Toshiba Corp 設計支援装置、設計支援方法および設計支援プログラム
JP2005284513A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 商品開発システム
JP2006031212A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Hitachi Ltd 設計支援方法およびそのシステム
JP2007109073A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Itid Consulting:Kk 製品開発プロセス支援システム及び製品開発プロセス支援方法
JP2010066955A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Alpine Electronics Inc 設計支援装置、設計支援システム、設計支援方法および設計支援プログラム
JP2014132438A (ja) * 2012-12-05 2014-07-17 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI711001B (zh) 2020-11-21
US11402427B2 (en) 2022-08-02
US20190079127A1 (en) 2019-03-14
TW201915913A (zh) 2019-04-16
JP6806651B2 (ja) 2021-01-06
KR20200092916A (ko) 2020-08-04
DE102018211196A1 (de) 2019-03-14
KR20190030582A (ko) 2019-03-22
KR102360631B1 (ko) 2022-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102360631B1 (ko) 정보 처리 시스템 및 정보 처리 방법
JP2015027726A (ja) 組立工程においてツーリング作業を実行するための、リアルタイムのフィードバックコントロール
JP5876580B2 (ja) 設計支援システム及びその処理方法、プログラム
US20120137263A1 (en) Timing closure in chip design
JP2015094717A (ja) 熱疲労寿命予測装置、熱疲労寿命予測方法、プログラム
JP2015111359A (ja) 設計プログラム、設計装置及び設計方法
JP5509062B2 (ja) 生産シミュレーション装置
JP2014026440A (ja) シミュレーションプログラム、シミュレーション装置およびシミュレーション方法
JP2016045536A (ja) 設計支援装置
CN106462653B (zh) 用于设计部分的材料定义的细化
JP2023010734A (ja) 温度条件の評価方法
JP7266471B2 (ja) 設計支援装置及び設計支援方法
US20140039867A1 (en) Information processing apparatus and method thereof
JP2019148936A (ja) 製品設計支援システム
JP2009048505A (ja) 回路動作検証装置、回路動作検証方法、半導体集積回路の製造方法、制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な可読記憶媒体
Lin et al. Sheet metal optimization forming technology used in server chassis design and analysis
JP2016212841A (ja) 熱的連成解析における使用のための方法及び装置
US10572781B2 (en) Support apparatus and method thereof
WO2022145164A1 (ja) 材料の加工方法並びにプロセス設計計算機及びそのプログラム
US20170235861A1 (en) Method of calculating thermal path and information processing device
KR20110045262A (ko) 아키텍쳐 설계 시스템 및 이를 이용한 아키텍쳐 설계 방법
WO2015019458A1 (ja) 解決案検索装置、解決案検索方法、および、解決案検索プログラム
JP2019197312A (ja) 製品設計支援システム
JP2020086789A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2017004407A (ja) 多次元データ分析支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6806651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151