JP2019051002A - 中敷 - Google Patents

中敷 Download PDF

Info

Publication number
JP2019051002A
JP2019051002A JP2017176750A JP2017176750A JP2019051002A JP 2019051002 A JP2019051002 A JP 2019051002A JP 2017176750 A JP2017176750 A JP 2017176750A JP 2017176750 A JP2017176750 A JP 2017176750A JP 2019051002 A JP2019051002 A JP 2019051002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
insole
edge
sole
arch support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017176750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7113481B2 (ja
Inventor
▲隆▼ 村井
Takashi Murai
▲隆▼ 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murai Co Ltd
Original Assignee
Murai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murai Co Ltd filed Critical Murai Co Ltd
Priority to JP2017176750A priority Critical patent/JP7113481B2/ja
Publication of JP2019051002A publication Critical patent/JP2019051002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113481B2 publication Critical patent/JP7113481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】足の蹴り出しによって生じる運動エネルギの損失のより一層の低減に寄与する中敷を提供すること。【解決手段】中敷(10)は接足部(12)を備える。接足部は、互いに相対する表面(14)及び裏面(16)を有し、また、連続して伸びる前縁(18)、後縁(20)、内側縁(22)及び外側縁(24)を有する。接足部は、その表面に足底の母指球を受け入れる窪み(34)と、盛り上がり(36)とを有する。盛り上がりは窪みに対して後縁の側にあって窪みの側壁に連なる斜面(36a)を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、靴の本底の上に敷かれる、後入れや取り外しが可能である中敷(インナーソール)、及び、本底と一体になった中敷(インソール)に関する。
従来、靴と足との間の相対移動、特に靴に対する足の前後方向への滑りを抑制することを可能とする中敷が提案されている(後記特許文献1参照)。この中敷は、足底の接触を受ける表面に足の母指球を受け入れる窪みを有する。窪みはこれに受け入れられた足の母指球の動きを拘束し、これにより歩行時又は走行時における中敷したがって靴に対する足の滑りが抑制される。その結果、地面に対する足の蹴り出しによって生じる運動エネルギの損失が低減される。
特開2006−198399号公報
本発明は、足の蹴り出しによって生じる運動エネルギの損失のより一層の低減に寄与する中敷の提供を目的とする。
本発明に係る中敷は、互いに相対する表面及び裏面を有し、また、連続して伸びる前縁、後縁、内側縁及び外側縁を有する板状の接足部を備える。前記接足部はその表面に足底の母指球を受け入れる窪みと、盛り上がりとを有する。前記盛り上がりは前記窪みに対して前記後縁の側にあって前記窪みの側壁に連なる斜面を有する。前記中敷は靴の本底の上に取り外し可能に敷かれるインナーソールとして、あるいは、本底と一体になったインソールとして使用される。
前記中敷の接足部の窪みは、前記中敷が敷かれ又は本底と一体になった靴を履いての歩行や走行の際、前記窪みがこれに受け入れられた足底の母指球の動きを拘束し、前記接足部の表面に対する足底の相対移動を抑制する働きをなす。本発明においては、前記盛り上がりが前記窪みに対して前記接側部の後縁の側にあって前記窪みの側壁に連なる斜面を有する。前記盛り上がりの斜面は、前記窪みの側壁と共同して、足の蹴り出しの際、前記窪みに受け入れられた足底の母指球に対して比較的大きい反力を与え、後方へ向けての足底の滑りをより効果的に阻止する働きをなす。その結果、足の蹴り出しによって生じる運動エネルギの損失がより一層低減される。このことは、また、歩行や走行によって生じる疲労を軽減することに寄与する。
前記中敷は、好ましくは、その内側縁に沿って伸びる内側縦アーチサポート部を有する。前記内側縦アーチサポート部はなだらかな山形を呈する上縁を備え、前記上縁は足骨格の載距突起下の対応する位置において最大の高さを有する。これによれば、前記内側縦アーチサポート部が内側靭帯部に対してこれを持ち上げる働きをなし、特に走行時における着地の際、足の踵が内側により倒れ込みにくくする。これは、また、比較的大きい着地衝撃を伴うオーバープロネーションの発生及びランニング障害の発生の未然防止に役立つ。
前記中敷は、また、好ましくは、その外側縁に沿って伸びる外側縦アーチサポート部を有する。前記外側縦アーチサポート部は、前記中敷の後縁から足骨格の第5中足骨の骨底の対応する位置の手前まで伸びている。
前記接足部は、好ましくは、さらに、その表面の一部を形成する、足骨格の第2〜4中足骨の中央部下の対応する領域に位置する横アーチサポートを有する。前記横アーチサポートは、歩行時又は走行時に低下することがある足の横アーチを支える働きをなす。
前記中敷は、好ましくは、さらに、前記接足部の裏面に接着され、前記裏面を足底の踵から土踏まず下に至るアーチ状の領域を覆う補強シェルを備える。前記補強シェルは、前記領域において、前記中敷の一部を補強し、また、保形する働きをなす。
本発明の一実施形態に係る中敷の斜視図である。 図1に示す中敷の一部を切り欠いて示す斜視図である。 中敷の平面図である。 中敷の底面図である。 中敷をその内側から見た側面図である。 中敷をその外側から見た側面図である。 図3の線7−7に沿って得た断面図である。 図3の線8−8に沿って得た断面図である。 図3の線9−9に沿って得た断面図である。 足の骨格と共に示す、中敷をその内側から見た側面図である。 足の骨格と共に示す、中敷の底面図である。 本発明の他の実施形態に係る中敷の図2に示すと同様の一部切欠き斜視図である。 図12に示す中敷の図3に示すと同様の平面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る中敷についての分解斜視図である。 図14に示す中敷の斜視図である。
図1及び図2を参照すると、本発明の一実施形態に係る中敷が全体に符号10で示されている。中敷10は、靴の本底(図示せず)の上に取り外し可能に敷かれ、あるいは、前記靴の本底と一体になった状態で使用に供される。中敷10は、全体に板状を呈する接足部12を有する。
接足部12は、前記靴に足A(図10参照)を入れたときに足底Bが接触する面である表面14と、表面14に相対する裏面(底面)16とを有する。接足部12は、また、その周囲の外形を規定する周縁を有する。前記周縁は、連続して伸びる前縁18、後縁20、内側縁22及び外側縁24からなる(図3及び図4参照)。
図示の例において、中敷10は、さらに、接足部12の表面14の後側の部分14a(図1)において取り囲みかつ末広がりに立ち上がる板状のヒールカップ部26、内側縦アーチサポート部28及び外側縦アーチサポート部30を備える。
ヒールカップ部26、内側縦アーチサポート部28及び外側縦アーチサポート部30は、接足部12の後縁20、内側縁22及び外側縁24に沿ってそれぞれ伸び、また、互いに連なっている。したがって、ヒールカップ部26、内側縦アーチサポート部28及び外側縦アーチサポート部30は、接足部12と共に、接足部12の表面14を含む中敷10の内面と、接足部12の裏面16を含む中敷10の外面とを形成する。接足部12、ヒールカップ部26、内側縦アーチサポート部28及び外側縦アーチサポート部30は、ウレタンのような軟質の合成樹脂材料で一体に成形されている。
ヒールカップ部26は歩行時や走行時における足の踵の横滑りを抑制する働きをなす。内側縦アーチサポート部28は、歩行時や走行時における両足の内方側への足の踵の倒れ込みを抑制する働きをなす。また、外側縦アーチサポート部30は、歩行時や走行時に接地する足の踵から爪先への体重移動を安定にする働きをなす。図示の例において、ヒールカップ部26は、足骨格の踵骨E(図10)の周囲をこれに沿って伸びるように形状付けられている。なお、中敷10は、ヒールカップ部26、内側縦アーチサポート部28及び外側縦アーチサポート部30を有しないものであってもよい。
さらに、図示の例において、中敷10は、接足部12の裏面16に接着され、裏面16を足底の踵B2から土踏まずB3(図10参照)下に至るアーチ状の領域を覆う補強シェル32を備える。より詳細には、補強シェル32は、接足部12、ヒールカップ部26、内側縦アーチサポート部28及び外側縦アーチサポート部30の成形時に設けられた、中敷10の外面16に開放する凹所33(図7及び図9参照)に、補強シェル32を構成する板状体が凹所33に嵌め込まれかつ接着されている。前記板状体は、厚さ1.0〜3.0mmで曲げ弾性率が150〜3,000Mpaのプラスチック又は強化繊維からなる。
補強シェル32を構成する前記成形体は、接足部12、ヒールカップ部26、内側縦アーチサポート部28又は外側縦アーチサポート部30が外力を受けたとき、これに対抗して、あるいは、弾性変形をして、当該部位の外形を保持する働きをなす。なお、中敷10は、図示の例に代えて、補強シェル32を有しないものとすることが可能である。
図1及び図3に示すように、接足部12は、その表面14に、足底B(図10参照)の母指球B1を受け入れる窪み34と、盛り上がり36とを有する。
窪み34は、底38と該底に連なる側壁40(図1〜図3及び図8)とを有する。図示の例において、窪み34の底38は楕円形状を呈する平坦な面からなる。窪み34は、前記楕円形の長径で見て、接足部12の内側縁22から外側縁24に向けて伸びている。窪み34の側壁40は、底38からすり鉢状に末広がりに伸びている。窪み34に足底Bの母指球B1(図10参照)が受入られるとき、母指球B1は窪み34の底38上に載り、また、側壁40によりその周囲を部分的に取り囲まれ、側壁40に接する。これにより、母指球B1は窪み34内に拘束される。これによれば、中敷10が入れられ又は本底と一体となった靴を履いての歩行時や走行時、足Aの蹴り出しに際して、母指球B1の移動が制限され、これにより、接足部12の表面14上における足底Bの特に前後方向(歩行又は走行の進行方向)への相対移動が抑制される。窪み34は、他の例として、図3に示す例に比べてより小さい表面積を有する底38と、より大きい表面積を有する側壁40とを有するものとすることができる(図13参照)。
盛り上がり36は、窪み34に対して接足部12の後縁20の側にあって窪み34の側壁40に連なる斜面36aを有する(図1、図3)。これによれば、盛り上がり36は、歩行時や走行時の足Aの蹴り出しの際、足底Bの母指球B1に対して、母指球ロックにより中敷10に対する母指球B1の前後方向への移動を制限する働きをなす。盛り上がり36の斜面36aは、窪み34の側壁40の高さ及び面積を実質的に増大する働きをなし、これが、足Aの蹴り出しの際に接する母指球B1の後方へ向けての滑り又はその傾向をより効果的に抑制する働きをなす。その結果、足Aの蹴り出しによって生じる運動エネルギの損失がより一層低減される。また、これにより、歩行や走行によって生じる疲労がより軽減される。
盛り上がり36は、一例として、接足部12の後縁20の側に向けて伸び、また、後縁20の側に向けて漸減する高さを有し、また、三日月形の横断面形状を有するものとすることができる。さらに、盛り上がり36は、その平面で見て、接側部12の前縁18から後縁20に向けて先細に伸びるものとすることができる。窪み34の側壁40と、これに連なる盛り上がり36の斜面36aとの高さ寸法h(図2)についてはこれを4〜5mmに設定し、窪み34の側壁40の高さについてはこれを2〜3mmに設定することができる。また、盛り上がり36の長さa及び幅b(図3)は、接足部12の前縁18及び後縁20間の長さに応じて、それぞれ、a=13〜17mm及びb=26〜32mmの範囲内の値に設定することができる。例えば、接足部12の前縁18及び後縁20間の長さが25.0〜26.0cmのときはa=15.3mm及びb=28.7mmに設定することができる。
内側縦アーチサポート部28は、なだらかな山形を呈する上縁42(図5)を備える。上縁42は足骨格C(図10)の載距突起C1下に対応する位置42aにおいて最大の高さを有する。これによれば、内側縦アーチサポート部28が足首の内側靭帯部(図10に示す丸Dで囲まれた範囲にある複数の靭帯)を持ち上げ、これにより、特に走行時における着地の際、踵B2が内側により倒れ込みにくくすることができる。これは、また、比較的大きい着地衝撃を伴うオーバープロネーションの発生及びランニング障害の発生の未然防止に役立つ。また、外側縦アーチサポート部30は、ヒールカップ部26から足骨格Cの第5中足骨C2(図11)の骨底C2aの対応する位置の近傍まで伸びるものとすることができる。
中敷10は、また、接足部12の表面14の一部を規定する横アーチサポート部44(図3、図7、図9)を有する。横アーチサポート部44は、足骨格の第2〜4中足骨C3、C4、C5(図11)の中央部下の対応する領域に位置し、接足部12の外側縁24から内側縁22に向けて伸びる盛り上がりである。横アーチサポート部44はその盛り上がりにより歩行時又は走行時に低下することがある足Aの横アーチを支える働きをなす。図示の横アーチサポート部44は、接足部12の前縁18から後縁20に向けて伸びている。横アーチサポート部44は、全体に楕円形を呈する輪郭を有し、前記楕円形の長軸が中底中心線L(図3)とほぼ平行に伸びている。横アーチサポート部44は、図3に示すように、前記楕円形の長軸が中底中心線Lからわずかに接足部12の外側縁24寄りに位置するように配置し、あるいは、この位置よりもさらに接足部12の外側縁24寄りにあるように(図13)配置することができる。
図14及び図15に示すように、中敷10は、好ましくは、接足部12の表面14に接着された板状の柔らかい緩衝材50を備える。図示の柔らかい緩衝材50は円板状を呈し、その両面のうちの一方の面において、窪み34の底38及び側壁40と盛り上がり36の斜面36aとに接着され、これらの底38、側壁40及び斜面36aを覆っている。また、円板状の柔らかい緩衝材50の他方の面は、わずかに窪んだ状態にある。柔らかい緩衝材50は該柔らかい緩衝材上に載せられる足の母指球B1が歩行時又は走行時に受ける衝撃を和らげる働きをなす。さらに、接足部12の表面14に接着され、接足部12の表面14および柔らかい緩衝材50を覆う表層部材(図示せず)を備えるものとすることができる。前記表層部材は、好ましくは、ウレタン、ジェル等からなり、約2〜3mmの厚さ寸法を有する。
10 中敷
12 接足部
14 表面
16 裏面
18 前縁
20 後縁
22 内側縁
24 外側縁
26 ヒールカップ部
28 内側縦アーチサポート部
30 外側縦アーチサポート部
32 補強シェル
34 窪み
36 盛り上がり
36a 盛り上がりの斜面
38 窪みの底
40 窪みの側壁
42、42a 内側縦アーチサポート部の上縁及びその最大高さ位置
44 横アーチサポート部
46 溝
48 波形の溝
50 柔らかい緩衝材

Claims (4)

  1. 互いに相対する表面(14)及び裏面(16)を有し、また、連続して伸びる前縁(18)、後縁(20)、内側縁(22)及び外側縁(24)を有する板状の接足部(12)を備え、
    前記接足部はその表面に足底の母指球を受け入れる窪み(34)と、盛り上がり(36)とを有し、
    前記盛り上がりは前記窪みに対して前記後縁の側にあって前記窪みの側壁に連なる斜面(36a)を有する、中敷(10)。
  2. さらに、前記接足部の表面に接着され、前記窪みの底及び側壁と前記盛り上がりの斜面とを覆う板状の柔らかい緩衝材(50)を備える、請求項1に記載の中敷。
  3. さらに、前記接足部の裏面に接着され、前記裏面を足底の踵から土踏まず下のアーチ状の領域を覆う補強シェルを備える、請求項1又は2に記載の中敷。
  4. 前記中敷は靴の本底と一体になった、請求項1〜3のいずれか1項に記載の中敷。
JP2017176750A 2017-09-14 2017-09-14 中敷 Active JP7113481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176750A JP7113481B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 中敷

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176750A JP7113481B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 中敷

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019051002A true JP2019051002A (ja) 2019-04-04
JP7113481B2 JP7113481B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=66012698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176750A Active JP7113481B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 中敷

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7113481B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020225928A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 正彦 阿立 インナソールおよびこれを備えた履物
JP7064259B1 (ja) 2021-06-07 2022-05-10 株式会社インスパワープロモーション 履物又は中敷
JP7185347B1 (ja) 2021-07-06 2022-12-07 祐司 近藤 インソール、足裏パッド及び靴下

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185503U (ja) * 1986-05-19 1987-11-25
JPH067204A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Koichi Saga 靴用中底
JPH09168407A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Kobayashi Golf:Kk ゴルフ用シューズの中底
US6131311A (en) * 1998-04-17 2000-10-17 Payless Shoesource, Inc. Insole insert for footwear
JP2003061708A (ja) * 2001-08-24 2003-03-04 Mizuno Corp 通気性を有する中敷
US6604301B1 (en) * 2000-07-10 2003-08-12 II Arthur Manoli Shoe sole insert
JP2006198399A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Hideki Ikehara 履物又は靴の中敷
US20120096745A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Andrew Donato Shoe insole for metatarsal relief

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185503U (ja) * 1986-05-19 1987-11-25
JPH067204A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Koichi Saga 靴用中底
JPH09168407A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Kobayashi Golf:Kk ゴルフ用シューズの中底
US6131311A (en) * 1998-04-17 2000-10-17 Payless Shoesource, Inc. Insole insert for footwear
US6604301B1 (en) * 2000-07-10 2003-08-12 II Arthur Manoli Shoe sole insert
JP2003061708A (ja) * 2001-08-24 2003-03-04 Mizuno Corp 通気性を有する中敷
JP2006198399A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Hideki Ikehara 履物又は靴の中敷
US20120096745A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Andrew Donato Shoe insole for metatarsal relief

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020225928A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 正彦 阿立 インナソールおよびこれを備えた履物
JP2020185387A (ja) * 2019-05-09 2020-11-19 正彦 阿立 インナソール、これを備えた履物、インナソール中間品、およびインナソール中間品セット
JP7064259B1 (ja) 2021-06-07 2022-05-10 株式会社インスパワープロモーション 履物又は中敷
JP2022187327A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 株式会社インスパワープロモーション 履物又は中敷
JP7185347B1 (ja) 2021-07-06 2022-12-07 祐司 近藤 インソール、足裏パッド及び靴下
WO2023282221A1 (ja) * 2021-07-06 2023-01-12 祐司 近藤 インソール、足裏パッド及び靴下
JP2023008544A (ja) * 2021-07-06 2023-01-19 祐司 近藤 インソール、足裏パッド及び靴下

Also Published As

Publication number Publication date
JP7113481B2 (ja) 2022-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11937665B2 (en) Footwear including a stabilizing sole
US11490683B2 (en) Footwear including a stabilizing sole
CN112754106B (zh) 具有鞋跟延伸件的鞋类物品
US10136698B2 (en) Shoe insole
US8146272B2 (en) Outsole having grooves forming discrete lugs
US7313875B2 (en) Footwear outsole
US8850718B2 (en) Shoe with support system
EP3741244A1 (en) Article of footwear with inner and outer midsole layers
US20110225852A1 (en) Articles of Footwear
JP6630306B2 (ja) シューズ用ソール構造およびそれを用いたシューズ
US20160219970A1 (en) Triathlon Insole
JPH0449401B2 (ja)
CN112292053B (zh) 鞋底及鞋
JP2020054447A (ja) シューズ用ソール構造及びそれを備えたシューズ
JP2019051002A (ja) 中敷
JP6761849B2 (ja) パッド及びパットを用いた靴
JP2022181508A (ja) プレート、ソール及び靴
WO2011014146A1 (en) Shoe construction incorporating grooves for improved flexibility
JP3936946B2 (ja) 中敷、履物底およびミッドソール
JP5984152B2 (ja) 靴中敷
KR20130128372A (ko) 신발
JP2023055025A (ja) プレート、ソール及び靴
JP3874982B2 (ja) 靴底
CN113995201A (zh) 鞋底及鞋
JP2016214809A (ja) 外反拇趾用中敷き及び履物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220608

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7113481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150