JP2019049488A - タイヤ荷重推定方法及びタイヤ荷重推定装置 - Google Patents

タイヤ荷重推定方法及びタイヤ荷重推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019049488A
JP2019049488A JP2017174301A JP2017174301A JP2019049488A JP 2019049488 A JP2019049488 A JP 2019049488A JP 2017174301 A JP2017174301 A JP 2017174301A JP 2017174301 A JP2017174301 A JP 2017174301A JP 2019049488 A JP2019049488 A JP 2019049488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
load
ratio
contact time
acceleration waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017174301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6830873B2 (ja
Inventor
尚吾 武富
Shogo Taketomi
尚吾 武富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2017174301A priority Critical patent/JP6830873B2/ja
Priority to US16/621,789 priority patent/US20200173872A1/en
Priority to CN201880052430.4A priority patent/CN111033201B/zh
Priority to EP18853116.4A priority patent/EP3683560B1/en
Priority to PCT/JP2018/032526 priority patent/WO2019049808A1/ja
Publication of JP2019049488A publication Critical patent/JP2019049488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6830873B2 publication Critical patent/JP6830873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/08Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for incorporation in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0486Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre comprising additional sensors in the wheel or tyre mounted monitoring device, e.g. movement sensors, microphones or earth magnetic field sensors
    • B60C23/0488Movement sensor, e.g. for sensing angular speed, acceleration or centripetal force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/06Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle
    • B60C23/061Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle by monitoring wheel speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C2019/004Tyre sensors other than for detecting tyre pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds

Abstract

【課題】少ないセンサでタイヤに作用する荷重を精度よく推定できる方法とその装置を提供する。【解決手段】タイヤ荷重推定装置10を、各タイヤに配置される加速度センサー11と、車両総重量算出手段12と、加速度センサー11の出力からタイヤ径方向加速度波形を検出する加速度波形抽出手段13と、加速度波形の微分加速度波形を求める微分加速度波形演算手段14と、微分加速度波形の踏み込み端側と蹴り出し端側のピーク位置を検出するピーク位置検出手段15と、ピーク位置から接地時間と回転時間と算出して、接地時間と回転時間との比である接地時間比を演算する接地時間比演算手段16と、各タイヤの接地時間比、タイヤの最大負荷能力、車両総重量、及び、予め求めておいた、荷重を最大負荷能力で正規化した値である最大負荷能力比率を接地時間比の一次関数で近似したときの傾きから、タイヤに作用する荷重を推定する荷重推定手段17とから構成した。【選択図】図1

Description

本発明は、タイヤトレッドの内面側に配置された加速度センサーの出力信号を用いて、当該タイヤに作用する荷重を推定する方法とその装置に関するものである。
従来、タイヤレッドの内面側に、車両走行時にタイヤに作用する荷重の周方向の変化を検出する複数の圧電素子と幅方向の変化を検出する複数の圧電素子とを配置し、荷重の周方向の変化から検出される当該タイヤの周方向の接地長と、荷重の幅方向の変化から検出される当該タイヤの幅方向の接地幅とに基づいて当該タイヤの接地面積を算出するとともに、タイヤの空気圧を計測し、この計測された空気圧と前記算出された接地面積とから、当該タイヤに作用する荷重を推定する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−218682号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の方法では、荷重の周方向の変化と幅方向の変化とを検出するため、複数のセンサ(圧電素子)をタイヤレッドの内面側に配置する必要があった。また、前記特許文献1では、空気圧を考慮に入れて入るものの、接地面積を用いて荷重を推定しているので、荷重の推定精度が十分とはいえなかった。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、少ないセンサでタイヤに作用する荷重を精度よく推定できる方法とその装置を提供することを目的とする。
本発明は、タイヤに作用する荷重を推定する方法であって、前記車両の各タイヤのタイヤトレッドの内面側にそれぞれ配置された加速度センサーの出力から、各タイヤのタイヤ径方向加速度波形を検出するステップと、車両総重量を計測するステップと、前記各タイヤのタイヤ径方向加速度波形を微分して微分加速度波形を求めるステップと、前記微分加速度波形からタイヤの接地時間と回転時間とを算出するステップと、前記接地時間と前記回転時間との比である接地時間比を前記各タイヤ毎に演算するステップと、前記演算された各タイヤの接地時間比、荷重の推定を行うタイヤである対象タイヤの最大負荷能力、前記算出された車両総重量、及び、予め求めておいた、最大負荷能力比率を接地時間比の一次関数で近似したときの傾き(下記の式(1)のa)から、前記対象タイヤに作用する荷重を推定するステップと、を備え、前記対象タイヤの最大負荷能力比率が、前記対象タイヤに作用する荷重を前記対象タイヤの最大負荷能力で正規化した値であることを特徴とする。
これにより、少ないセンサでタイヤに作用する荷重を精度よく推定することができるとともに、接地時間比と荷重との関係を示すマップを作成することなく、タイヤに作用する荷重を推定することができる。
また、前記荷重を推定するステップで、タイヤの総数をn、タイヤTkの最大負荷能力比率をMk[%]、タイヤTkの接地時間比をCTRk、車両総重量をWとしたとき、以下の式(1)及び式(2)を用いて対象タイヤTkに作用する荷重をwkを求めるようにしたので、タイヤTkに作用する荷重wkを精度よく推定できる。
k[%]=(wk/M)×100=a×CTRk+b ……(1)
W=w1+w2+……+wn ……(2)
M;対象とするタイヤTkの最大負荷能力
また、本発明は、タイヤに作用する荷重を推定するタイヤ荷重推定装置であって、車両の各タイヤのタイヤトレッドの内面側に配置されて前記タイヤのタイヤ径方向加速度をそれぞれ検出する加速度センサーと、車両総重量を算出する車両総重量算出手段と、前記各加速度センサーの出力信号から、接地面近傍を含むタイヤ径方向加速度波形をタイヤ毎に抽出する加速度波形抽出手段と、前記タイヤ径方向加速度波形を微分して微分加速度波形を求める微分演算手段と、前記微分加速度波形に出現する2つの接地端部のピーク位置である踏み込み端側ピーク位置と蹴り出し端側ピーク位置とを検出するピーク位置検出手段と、前記踏み込み端側ピーク位置と蹴り出し端側ピーク位置との間隔である接地時間を算出する接地時間算出手段と、前記タイヤ径方向加速度波形における隣接する2つの踏み込み端側ピーク位置の間隔、もしくは、隣接する2つの蹴り出し端側ピーク位置の間隔から、当該タイヤが1回転する時間である回転時間を算出する回転時間算出手段と、前記接地時間と回転時間との比である接地時間比を各タイヤ毎に演算する接地時間比演算手段と、前記演算された各タイヤの接地時間比、荷重の推定を行うタイヤである対象タイヤの最大負荷能力、前記算出された車両総重量、及び、予め求めておいた、最大負荷能力比率を接地時間比の一次関数で近似したから、前記対象タイヤに作用する荷重を推定する荷重推定手段を備え、前記対象タイヤの最大負荷能力比率が、前記対象タイヤに作用する荷重を前記対象タイヤの最大負荷能力で正規化した値であることを特徴とする。
このような構成を採ることにより、精度の高いタイヤ荷重推定装置を実現できる。
なお、前記発明の概要は、本発明の必要な全ての特徴を列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
本実施の形態に係るタイヤ荷重推定装置の構成を示すブロック図である。 加速度センサー及び車両総重量測定手段の取付け例を示す図である。 加速度波形と微分加速度波形の一例を示す図である。 微分加速度波形と接地時間及び回転時間との関係を示す図である。 本実施の形態に係るタイヤ荷重推定方法のフローチャートである。 接地時間比と荷重との関係を示す図である。 接地時間比と最大負荷能力比率との関係を示す図である。
実施の形態
図1は、本実施の形態に係るタイヤ荷重推定装置10の構成を示すブロック図で、同図において、11(101〜112)は加速度センサー、12は車両総重量算出手段、13加速度波形抽出手段、14は微分加速度波形演算手段、15はピーク位置算出手段、16は接地時間比演算手段、17は荷重推定手段である。
加速度センサー101〜112と車両総重量算出手段12とがセンサー部10Aを構成し、加速度波形抽出手段13から荷重推定手段17までの各手段が演算部10Bを構成する。
加速度波形抽出手段13から荷重推定手段17までの各手段は、例えば、コンピュータのソフトウェア及びRAM等の記憶装置により構成され、図示しない車体側に配置される。
本例では、図2(a)に示すように、車両1に装着されるタイヤの本数nが12本である場合について説明する。
加速度センサー11は、図2(a),(b)に示すように、車両1のタイヤT(T1〜T12)のそれぞれのインナーライナー部2の同図のCLで示すタイヤ幅方向中心に、検出方向がタイヤ径方向になるように配置されて、タイヤトレッド3のセンター部4の内面に作用するタイヤ径方向加速度を検出する。
車両総重量算出手段12としては、車軸1a〜1dに配置された重量検出部12a〜12dと、重量検出部12a〜12dの出力に基づいて車両1の総重量を算出する車両総重量算出部12Mとを備えた車両総重量算出手段などの、周知の車両総重量算出手段を用いることができる。
なお、本例では、前側の4本のタイヤT1〜T4を従動輪とし、後側の8本のタイヤT5〜T12を駆動輪とした。
加速度波形抽出手段13は、各加速度センサー101〜112から出力されるタイヤ径方向加速度信号からタイヤ径方向加速度の時系列波形であるタイヤ径方向加速度波形(以下、加速度波形という)をタイヤTk(k=1〜12)毎に抽出する。
微分加速度波形演算手段14は、加速度波形抽出手段13で抽出された加速度波形を時間微分して微分加速度波形を求める。
図3(a)は、加速度センサー11で検出した径方向加速度波形の一例を示す図で、横軸は時間[sec]、縦軸は加速度の大きさ[G]である。加速度波形では、同図の左側の丸印に示す踏み込み側の接地端(以下、踏み込み端Efという)右側の丸印に示す蹴り出し側の接地端(以下、蹴り出し端Ekという)の2つの接地端において加速度の大きさが0となる。
また、図3(b)は、図3(a)に示した加速度波形を微分して得られた微分加速度波形を示す図で、横軸は時間[sec.]、縦軸は微分加速度の大きさ[G/sec.]である。同図に示すように、微分加速度波形には、踏み込み端Efと蹴り出し端Ekとに大きなピークが出現する。
タイヤの接地時間Tcは、加速度波形のゼロクロス点である踏み込み端Efの位置と蹴り出し端の位置Ekとの時間間隔であるが、ゼロクロス点の間隔を正確に求めるのは難しいので、本例では、微分加速度波形における2つのピーク位置である踏み込み側のピーク位置と蹴り出し側のピーク位置との時間間隔を接地時間Tcとした。
なお、本例では、図4に示すように、接地時間Tcに加えて回転時間Trも算出するので、少なくともタイヤ2回転分以上の微分加速度波形を求めることが好ましい(実際には、少なくとも2つの踏み込み側のピーク位置、もしくは、少なくとも2つのと蹴り出し側のピーク位置を検出できればよい)。
接地時間比演算手段16は、接地時間算出部16aと回転時間算出部16bと接地時間比演算部16cとを備え、各タイヤTkの接地時間比CTRk=Tck/Trkを算出する。
具体的には、接地時間算出部16aは、図4に示す微分加速度波形に出現する踏み込み側のピーク位置と蹴り出し側のピーク位置との時間間隔を算出し、これを接地時間Tckとして接地時間比演算部16cに送る。
回転時間算出部16bは、時間的に隣接する2つの踏み込み側のピークの間の時間間隔、もしくは、2つの蹴り出し側のピークの時間間隔を算出し、これを回転時間Trkとして接地時間比演算部16cに送る。
接地時間比演算部16cでは、前記算出された接地時間Tckと回転時間Trkとを用いて、接地時間比CTRk=Tck/Trkを算出し、荷重推定手段17に送る。
接地時間Tck、回転時間Trk、及び、接地時間比CTRkは、タイヤTk毎に求める。
荷重推定手段17では、接地時間比演算手段16で演算された各タイヤTkの接地時間比CTRk、荷重wkの推定を行うタイヤである対象タイヤ(タイヤTk)の最大負荷能力M、車両総重量算出手段12で算出された車両総重量W、及び、予め求めておいた最大負荷能力比率Mk[%]=wk/Mの接地時間比CTRkに対する変化率aから、下記の式(1),(2)を用いて、タイヤTkに作用する荷重wkを推定する。
k[%]=(wk/M)×100=a×CTRk+b ……(1)
W=w1+w2+……+wn ……(2)
なお、上記aは、Mk[%]を、一次関数a×CTRk+bで近似としたときの傾きで、タイヤサイズにより決まる最大負荷能力Mkとともに、荷重推定手段17の図示しないメモリーに記憶されているものとする。
また、最大負荷能力比率Mk[%]は、上記のように、タイヤTkに作用する荷重wkを、タイヤTkの最大負荷能力Mで正規化した値である。
次に、タイヤ荷重推定装置10を用いてタイヤ1に作用する荷重を推定する方法について、図5のフローチャートを参照して説明する。
まず、車両1の各タイヤT1〜T12に装着された加速度センサー101〜112により、タイヤトレッド3の変形に伴って変形するインナーライナー部2内面におけるタイヤ径方向加速度を検出するとともに、車両総重量算出手段12にて車両1の総重量を算出し、検出されたタイヤ径方向加速度のデータと、算出された車両1の総重量とを送信器7から車体側に配置された演算部10Bに送信する(ステップS11)。
演算部10Bでは、加速度センサー101〜112から連続して出力されるタイヤトレッド3に作用するタイヤ径方向加速度の大きさを表す信号から加速度波形を抽出する(ステップS12)。
次に、抽出された加速度波形を時間微分して微分加速度波形を求めた後、微分加速度波形から踏み込み端Ef側のピーク位置と蹴り出し端Ek側のピーク位置、及び、タイヤ1回転後の蹴り出し端Ek側のピーク位置を検出する(ステップS13)。
そして、踏み込み端Ef側のピーク位置と蹴り出し端Ek側のピーク位置との時間間隔から接地時間Tckを算出するとともに、隣接する2つの蹴り出し端Ek側のピーク位置の時間間隔から回転時間Trkを算出し(ステップS14)た後、接地時間Tckと回転時間Trkとの比である接地時間比CTRk=Tck/Trkを、タイヤTk(k=1〜12)毎に演算する(ステップS15)。
図6は、種々のタイヤサイズにおける接地時間比CTRkと荷重wkとの関係を示すマップで、実施したタイヤサイズは、リム径が17.5インチ、19.5インチ、22.5インチ、24.5インチ、扁平率が90、80、75、70、65、50を含んでいる。
同図に示すように、接地時間比CTRkと荷重wkとは、ほぼ線形の関係を有する。すなわち、接地時間比CTRkと荷重wkとは、以下の式(3)で示す近似式で表せる。
k=mk×CTRk+ck ……(3)
したがって、予めタイヤサイズ毎に近似式(3)で表せるマップを作成し、このマップと算出された接地時間比CTRkから、タイヤTkの荷重wkを推定することができる。
しかしながら、そのためには、接地時間比CTRkと荷重wkとの関係を示すマップをタイヤサイズ毎に作成する必要がある。
そこで、荷重wkに代えて、対象タイヤTkに作用する荷重wkを、ロードインデックスで定められた既知のタイヤ情報である最大負荷能力Mkで正規化した値である最大負荷能力比率Mk[%]=(wk/Mk)×100用いて、図6に示した接地時間比CTRと実荷重wとの関係を、図7に示すような、接地時間比CTRに対する最大負荷能力比率Mk[%]との関係に補正する。
同図に示すように、接地時間比CTRに対する最大負荷能力比率Mk[%]の傾きaは、タイヤサイズに拠らず一定なので、最大負荷能力比率Mk[%]を、以下の式(1)で示す近似式(一次関数の式)に変換することができる。
k[%]=(wk/M)×100=a×CTRk+b ……(1)
式(1)において、傾きaはタイヤサイズに拠らない値で、切片bは、後述するように、最大負荷能力Mと、車両総重量Wと、傾きaと、ステップS15で求めた接地時間比CTR1〜CTR12から求められる。
ステップS16では、予め求めておいた接地時間比CTRkと最大負荷能力比率Mk[%]の関係を示す近似式の傾きaと、上記式(1)と、下記に示す荷重wkの総和と車両総重量Wの関係を示す以下の式(2)とから切片bを求める。
W=w1+w2+……+wn ……(2)
具体的には、式(1)を以下のように変形して、式(2)に代入する。
k=/(M/100)・(a×CTRk+b)……(1)’
タイヤTの総本数は、n=12なので、
W=(M/100)・{a×(CTR1+CTR2+……+CTR12)+12b}
……(2)’
最大負荷能力Mと傾きaとは既知で、車両総重量Wは車両総重量算出手段12で算出した値、接地時間比CTR1〜CTR12は加速度センサー101〜112の出力から算出された値なので、式(2)’から切片bを求めることができる。
ステップS17では、上記式(1)に戻って、傾きaと切片bと、ステップS15で求めた接地時間比CTRkとから、タイヤTkに作用する荷重wkを推定する。
これにより、予め、接地時間比CTRkと荷重wkとの関係を示すマップを作成することなく、対象タイヤTkに作用する荷重wkを推定することができる。
なお、荷重wkを推定するタイヤTkは、従動輪(タイヤT1〜T4)のみであってもよいし、駆動輪(タイヤT5〜T12)のみであってもよい。また、特定のタイヤTkの荷重wkのみを推定してもよいし、全てのタイヤTkの荷重wkを推定してもよい。
なお、前記実施の形態では、タイヤTの本数を12本としたが、本発明は、普通乗用車のように、タイヤTの本数が4本である車両にも適用できることはいうまでもない。
1 タイヤ、2 インナーライナー部、3 タイヤトレッド、4 センター部、
5 ホイールリム、6 タイヤ気室、7 送信機、
10 タイヤ荷重推定装置、10A センサー部、10B 演算部、
11 加速度センサー、12 車両総重量算出手段、13 加速度波形抽出手段、
14 微分加速度波形演算手段、15 ピーク位置算出手段、
16 接地時間比演算手段、16a 接地時間算出部、16b 回転時間算出部、
16c 接地時間比演算部、17 荷重推定手段。

Claims (3)

  1. 車両に搭載されたタイヤに作用する荷重を推定する方法であって、
    前記車両の各タイヤのタイヤトレッドの内面側にそれぞれ配置された加速度センサーの出力から、各タイヤのタイヤ径方向加速度波形を検出するステップと、
    車両総重量を算出するステップと、
    前記各タイヤのタイヤ径方向加速度波形を微分して微分加速度波形を求めるステップと、
    前記微分加速度波形からタイヤの接地時間と回転時間とを算出するステップと、
    前記接地時間と前記回転時間との比である接地時間比を前記各タイヤ毎に演算するステップと、
    前記演算された各タイヤの接地時間比、荷重の推定を行うタイヤである対象タイヤの最大負荷能力、前記算出された車両総重量、及び、予め求めておいた、最大負荷能力比率を接地時間比の一次関数で近似したときの傾きから、前記対象タイヤに作用する荷重を推定するステップとを備え、
    前記対象タイヤの最大負荷能力比率が、前記対象タイヤに作用する荷重を前記対象タイヤの最大負荷能力で正規化した値であることを特徴とするタイヤ荷重推定方法。
  2. 前記荷重を推定するステップでは、
    nをタイヤの総数としたとき、
    前記対象タイヤTkに作用する荷重wkを、
    前記対象タイヤTkに最大負荷能力比率Mk[%]と前記対象タイヤTkの接地時間比CTRkとの関係を示す以下の式(1)と、荷重wkの総和と車両総重量Wの関係を示す以下の式(2)とから求めることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ荷重推定方法。
    k[%]=(wk/M)×100=a×CTRk+b ……(1)
    W=w1+w2+……+wn ……(2)
    M;対象タイヤTkの最大負荷能力
  3. 車両に搭載されたタイヤに作用する荷重を推定する装置であって、
    車両の各タイヤのタイヤトレッドの内面側に配置されて前記タイヤのタイヤ径方向加速度をそれぞれ検出する加速度センサーと、
    車両総重量を算出する車両総重量算出手段と、
    前記各加速度センサーの出力信号から、接地面近傍を含むタイヤ径方向加速度波形をタイヤ毎に抽出する加速度波形抽出手段と、
    前記タイヤ径方向加速度波形を微分して微分加速度波形を求める微分演算手段と、
    前記微分加速度波形に出現する2つの接地端部のピーク位置である踏み込み端側ピーク位置と蹴り出し端側ピーク位置とを検出するピーク位置検出手段と、
    前記踏み込み端側ピーク位置と蹴り出し端側ピーク位置との間隔である接地時間を算出する接地時間算出手段と、
    前記タイヤ径方向加速度波形における隣接する2つの踏み込み端側ピーク位置の間隔、もしくは、隣接する2つの蹴り出し端側ピーク位置の間隔から、当該タイヤが1回転する時間である回転時間を算出する回転時間算出手段と、
    前記接地時間と回転時間との比である接地時間比を前記各タイヤ毎に演算する接地時間比演算手段と、
    前記演算された各タイヤの接地時間比、荷重の推定を行うタイヤである対象タイヤの最大負荷能力、前記算出された車両総重量、及び、予め求めておいた、最大負荷能力比率を接地時間比の一次関数で近似したときの傾きから、前記対象タイヤに作用する荷重を推定する荷重推定手段を備え、
    前記対象タイヤの最大負荷能力比率が、前記対象タイヤに作用する荷重を前記対象タイヤの最大負荷能力で正規化した値であることを特徴とするタイヤ荷重推定装置。
JP2017174301A 2017-09-11 2017-09-11 タイヤ荷重推定方法及びタイヤ荷重推定装置 Active JP6830873B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174301A JP6830873B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 タイヤ荷重推定方法及びタイヤ荷重推定装置
US16/621,789 US20200173872A1 (en) 2017-09-11 2018-09-03 Tire load estimation method and tire load estimation device
CN201880052430.4A CN111033201B (zh) 2017-09-11 2018-09-03 轮胎载荷估计方法和轮胎载荷估计装置
EP18853116.4A EP3683560B1 (en) 2017-09-11 2018-09-03 Tire load estimation method and tire load estimation device
PCT/JP2018/032526 WO2019049808A1 (ja) 2017-09-11 2018-09-03 タイヤ荷重推定方法及びタイヤ荷重推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174301A JP6830873B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 タイヤ荷重推定方法及びタイヤ荷重推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019049488A true JP2019049488A (ja) 2019-03-28
JP6830873B2 JP6830873B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=65634225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017174301A Active JP6830873B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 タイヤ荷重推定方法及びタイヤ荷重推定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200173872A1 (ja)
EP (1) EP3683560B1 (ja)
JP (1) JP6830873B2 (ja)
CN (1) CN111033201B (ja)
WO (1) WO2019049808A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168415A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 株式会社ブリヂストン 車両の制御装置及び制御方法
EP4184143A1 (en) 2021-11-18 2023-05-24 TDK Corporation Estimation system, estimation method, and estimation program

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11321976B2 (en) 2019-11-06 2022-05-03 Schrader Electronics Limited Adaptively configuring a tire mounted sensor (TMS) with a vehicle-provided parameter
US11774301B2 (en) * 2020-06-16 2023-10-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire load estimation system and method
FR3126042B1 (fr) * 2021-08-06 2023-07-21 Michelin & Cie Procédé d’obtention de la charge d’un pneumatique en roulage
FR3131562B1 (fr) * 2022-01-06 2023-11-17 Continental Automotive Procédé et système de détection de fuite d’un pneumatique
US11691465B1 (en) * 2022-02-03 2023-07-04 Sensata Technologies, Inc. System and method for estimating tire load

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010895A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 車輪に発生するコーナリングフォースの大きさを算出する方法および装置
JP2010159031A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Bridgestone Corp タイヤ走行状態推定方法、定常走行状態推定装置、タイヤ摩耗推定方法とその装置
US20110193696A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Markus Wagner Method for monitoring the load of vehicle tires
JP2012218682A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 車輪荷重値算出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2543289A1 (en) * 2003-10-24 2005-05-12 Pirelli Pneumatici S.P.A. Method and system for determining a tyre load during the running of a vehicle
JP4472363B2 (ja) * 2004-01-20 2010-06-02 株式会社ブリヂストン タイヤ状態推定方法
JP5111505B2 (ja) * 2007-07-11 2013-01-09 株式会社ブリヂストン タイヤ摩耗推定方法
JP6317999B2 (ja) * 2014-05-14 2018-04-25 株式会社ブリヂストン タイヤ情報送信装置
JP6372214B2 (ja) * 2014-07-16 2018-08-15 株式会社Soken タイヤ状態検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010895A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 車輪に発生するコーナリングフォースの大きさを算出する方法および装置
JP2010159031A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Bridgestone Corp タイヤ走行状態推定方法、定常走行状態推定装置、タイヤ摩耗推定方法とその装置
US20110193696A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Markus Wagner Method for monitoring the load of vehicle tires
JP2012218682A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 車輪荷重値算出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168415A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 株式会社ブリヂストン 車両の制御装置及び制御方法
EP4184143A1 (en) 2021-11-18 2023-05-24 TDK Corporation Estimation system, estimation method, and estimation program

Also Published As

Publication number Publication date
EP3683560B1 (en) 2022-06-15
CN111033201A (zh) 2020-04-17
EP3683560A4 (en) 2021-06-16
CN111033201B (zh) 2021-09-03
WO2019049808A1 (ja) 2019-03-14
JP6830873B2 (ja) 2021-02-17
US20200173872A1 (en) 2020-06-04
EP3683560A1 (en) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019049488A (ja) タイヤ荷重推定方法及びタイヤ荷重推定装置
JP6650680B2 (ja) タイヤ摩耗量推定方法及びタイヤ摩耗量推定装置
CN108780016B (zh) 轮胎载荷推断方法及轮胎载荷推断装置
JP5165603B2 (ja) タイヤ走行状態推定方法、定常走行状態推定装置、タイヤ摩耗推定方法とその装置
JP5111505B2 (ja) タイヤ摩耗推定方法
JP5902473B2 (ja) タイヤ偏摩耗検知方法及びタイヤ偏摩耗検知装置
JP5898519B2 (ja) タイヤ摩耗量推定方法及びタイヤ摩耗量推定装置
JP5620268B2 (ja) タイヤ摩耗推定方法及びタイヤ摩耗推定装置
JP5036459B2 (ja) タイヤ摩耗推定方法及びタイヤ摩耗推定装置
JP5412315B2 (ja) タイヤ偏摩耗の推定方法
JP5956250B2 (ja) タイヤ偏摩耗検知方法及びタイヤ偏摩耗検知装置
JP7425579B2 (ja) タイヤ摩耗量推定システム、タイヤ摩耗量推定プログラム及びタイヤ摩耗量推定方法
JP5183114B2 (ja) タイヤ摩耗推定方法及びタイヤ摩耗推定装置
WO2020071249A1 (ja) タイヤ摩耗推定方法
JP6567471B2 (ja) 加速度センサの脱落判定方法及び加速度センサの脱落判定装置
WO2019003576A1 (ja) 路面状態推定方法及び路面状態推定装置
JP5309763B2 (ja) タイヤの接地長算出方法および装置
JP7319940B2 (ja) タイヤ摩耗推定方法、及び、タイヤ摩耗形状判別方法
JP4946174B2 (ja) タイヤの接地長算出方法及びタイヤの接地長算出装置
JP2017156203A (ja) 雪上性能評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250