JP2019047167A - 撮像装置、画像表示システム、操作方法、プログラム - Google Patents

撮像装置、画像表示システム、操作方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019047167A
JP2019047167A JP2017164794A JP2017164794A JP2019047167A JP 2019047167 A JP2019047167 A JP 2019047167A JP 2017164794 A JP2017164794 A JP 2017164794A JP 2017164794 A JP2017164794 A JP 2017164794A JP 2019047167 A JP2019047167 A JP 2019047167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
operation screen
screen
image
pointer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017164794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6981106B2 (ja
Inventor
誠 庄原
Makoto Shohara
誠 庄原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017164794A priority Critical patent/JP6981106B2/ja
Priority to US16/640,380 priority patent/US11375263B2/en
Priority to PCT/JP2018/030188 priority patent/WO2019044475A1/en
Priority to EP18762640.3A priority patent/EP3677021B1/en
Priority to KR1020207005225A priority patent/KR20200028481A/ko
Priority to CN201880054397.9A priority patent/CN111034181B/zh
Publication of JP2019047167A publication Critical patent/JP2019047167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6981106B2 publication Critical patent/JP6981106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42222Additional components integrated in the remote control device, e.g. timer, speaker, sensors for detecting position, direction or movement of the remote control, microphone or battery charging device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】位置表示部品の位置と撮像装置などの送信元の装置との姿勢のずれを抑制することができる撮像装置を提供すること。
【解決手段】撮像装置110であって、撮像された画像を記憶する記憶手段212と、前記記憶手段に記憶された画像に関する操作画面を生成する生成手段222と、 前記生成手段が生成した操作画面を表示装置に出力する出力手段216と、前記撮像装置の姿勢に関する情報を取得する姿勢情報取得手段214と、前記姿勢情報取得手段が取得した姿勢に関する情報を、前記操作画面における位置表示部品の位置に変換して前記操作画面に表示する位置表示部品管理手段226と、前記位置表示部品の位置の初期化の操作を受け付ける操作受付手段と、を有し、前記操作受付手段が前記初期化の操作を受け付けた場合、前記位置表示部品管理手段は前記位置表示部品を前記操作画面の初期位置に表示することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置、画像表示システム、操作方法、及びプログラムに関する。
魚眼レンズや超広角レンズなどの広角レンズを複数使用して360度の全方位(以下、全天球という。)を1回の撮像操作で撮像する全天球撮像装置が知られている。全天球撮像装置が撮像した画像はディスプレイを備えた表示装置に送信され、ユーザは画像を閲覧することができる。
スマートフォンやタブレット型端末のように小さなディスプレイを有する表示装置が画像を表示する場合、ユーザはタッチパネルを直接操作して画像に対する各種の操作(リストからの画像の選択、表示する画像を選択するためのスクロール、表示範囲の決定)を入力できる。これに対し全天球撮像装置が撮像した画像をテレビなどの大きなディスプレイを備えた表示装置で閲覧したいという要望がある。このような要望に対してMiracast(登録商標)、Google Chrome(登録商標)又はAirplay(登録商標)など、無線で映像を送信する規格が存在し、全天球撮像装置がこのような規格に対応することでユーザは容易に大画面で画像を閲覧できる。
しかし、大きなディスプレイを備えた表示装置がそもそもタッチパネルを有していない場合がある。また、タッチパネルを有していても、ユーザがタッチパネルを操作するためにディスプレイに接近すると画像を見にくくなり操作性が低下するおそれがある。このような不都合に対して何らかのポインティングデバイスを使って画像を操作することが考えられる(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、移動体通信端末の移動の検知結果データを用いて移動量と移動方向を算出し、これらを操作指示情報として表示装置に送信する移動体通信端末が開示されている。ユーザはポインティングデバイスの姿勢により画面上の位置を指し示すポインタなどの位置表示部品を画面上で移動できる。また、映像を送信する送信元の装置をポインティングデバイスとして利用することで、ポインティングデバイスが別途用意されていなくてもユーザは表示された画像を操作できる。
しかしながら、画像の送信元の装置をポインティングデバイスとして使用すると、センサのドリフトなどの影響により位置表示部品の位置と送信元の装置の姿勢のずれがだんだん大きくなるという問題がある。例えば、何らかのメニューボタンが表示されている場合に、ユーザとしては送信元の装置の向きでメニューボタンを指し示しても、位置表示部品はメニューボタンから離れている状況が生じ、操作性が低下するおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑み、位置表示部品の位置と撮像装置などの送信元の装置との姿勢のずれを抑制することができる撮像装置を提供することを目的とする。
本発明は、撮像装置であって、撮像された画像を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画像に関する操作画面を生成する生成手段と、前記生成手段が生成した操作画面を表示装置に出力する出力手段と、前記撮像装置の姿勢に関する情報を取得する姿勢情報取得手段と、前記姿勢情報取得手段が取得した姿勢に関する情報を、前記操作画面における位置表示部品の位置に変換して前記操作画面に表示する位置表示部品管理手段と、前記位置表示部品の位置の初期化の操作を受け付ける操作受付手段と、を有し、前記操作受付手段が前記初期化の操作を受け付けた場合、前記位置表示部品管理手段は前記位置表示部品を前記操作画面の初期位置に表示することを特徴とする。
位置表示部品の位置と撮像装置などの送信元の装置との姿勢のずれを抑制することができる撮像装置を提供することができる。
本実施形態の全天球撮像装置の概略的な動作を説明する図の一例である。 全天球画像表示システムの概略構成図の一例である。 全天球撮像装置のハードウェア構成図の一例である。 無線通信装置のハードウェア構成図の一例である。 全天球撮像装置上で実現される画像ビューアの操作画面提供機能に関連する主要な機能を示すブロック図である。 全天球撮像装置が実行する相手方の無線通信装置との接続方法を示すフローチャート図の一例である。 ユーザが把持する全天球撮像装置と表示装置の相対的な位置を側面から見た図の一例である。 「薄型テレビの人間工学設計ガイドライン」から抜粋した対角画面サイズと最適な視距離の関係の対応を示す図である。 最適な視距離における表示装置の横画角を説明する図の一例である。 全天球撮像装置の座標軸を説明する図の一例である。 基準となる全天球撮像装置の姿勢を説明する図の一例である。 全天球撮像装置の回転角とポインタPの座標の対応を説明する図の一例である。 ポインタを非表示にする操作を説明する図の一例である。 座標の初期化により表示されたポインタの表示例を示す図である。 全天球撮像装置が外部の表示装置に画像を表示すると共に操作を受け付ける方法を示すフローチャート図の一例である。 全天球撮像装置が提供する操作画面間の遷移例を説明する図である。 全天球撮像装置が提供する操作画面を例示する図である。 全天球撮像装置が提供する操作画面を例示する図である。 ポインタが非表示の場合に操作画面に表示されるポインタの座標の初期化方法をユーザに説明する図の一例である。 ユーザが全天球撮像装置のシャッターボタンを下向きにして全天球撮像装置を把持した場合の座標軸を説明する図の一例である。 ユーザがシャッターボタンを下向きにして全天球撮像装置を把持している場合に全天球撮像装置の向きの算出方法を変更する手順を示すフローチャート図の一例である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
<全天球撮像装置の概略的な動作>
図1は、本実施形態の全天球撮像装置110の概略的な動作を説明する図の一例である。全天球撮像装置110は撮像した画像を無線で表示装置180に送信する。表示装置180は受信した画像を表示する。図1(a)に示すように、ユーザは全天球撮像装置110をポインティングデバイスとして把持し、リストからの画像を選択したり、表示する画像を選択するためにスクロールさせたり、表示範囲を決定したりすることができる。しかしながら、全天球撮像装置110は内蔵するジャイロセンサにより姿勢を検出しているため、ドリフトなどの影響でユーザが全天球撮像装置110で指し示す方向とポインタPの位置にずれが生じてしまう。なお、ドリフトとは、たとえば温度(温度上昇や温度低下)によって、ゼロ点が変動することをいう。
本実施形態の全天球撮像装置110では、このようなずれに気づいたユーザがポインタPの位置の初期化することができる。初期化するためにまず、ポインタPを非表示にすることが好ましいためユーザは例えば以下のような操作のいずれかを行う。
(i) 表示装置180の画面からポインタPを逸脱させる
(ii) 通常、行われない操作(特殊な操作)を行う
(iii) 一定時間、静止させる
図1(b)の全天球撮像装置110は左右に向きを大きく変えることで、表示装置180の画面からポインタPを逸脱させる様子を示している。なお、「一定時間、静止させる」操作はずれに気づいたために行われる操作とは限らず、画像を閲覧中のユーザが自然に行う場合がある。
ユーザがこれらの操作のいずれかを行うと、全天球撮像装置110はポインタPを非表示にする。非表示とは、表示しないことをいう。
非表示になった状態で、ユーザはポインタPの初期位置を全天球撮像装置110の向きで指し示して、シャッターボタンSBを押下する。つまり、初期位置に表示されたポインタPをユーザが全天球撮像装置110で指さす。図1(c)では表示装置180の画面の中心が初期位置である。この状態では、全天球撮像装置110が指し示す方向とポインタPの位置が一致する。従って、このような初期化の処理によりポインタPの位置と全天球撮像装置110の姿勢のずれを抑制することができる。
<用語について>
撮像装置の姿勢に関する情報とは、撮像装置の姿勢を特定、決定又は推定することができる情報である。本実施形態では、ジャイロセンサ、加速度センサ、及び、地磁気センサの少なくとも1つが検出した情報が挙げられる。また、姿勢とはロール、ピッチ、ヨーの3つの回転角で表され、剛体の向きといってもよい。
位置表示部品とは、操作画面内の位置を指し示す表示部品である。操作画面内でユーザの操作が入力される位置を示したり、又は、ボタンやアイコンなどの操作対象を指し示したりする。また、位置表示部品はポインタP、カーソル、マウスカーソル、又は、マウスポインタ等と呼ばれる場合がある。
位置表示部品の位置の初期化とは、操作画面の予め定められた座標(原点)にポインタPを表示することをいう。
<構成例>
図2は、本実施形態における全天球画像表示システム100の概略構成を示す。図2に示す全天球画像表示システム100は、全天球画像を撮像する全天球撮像装置110と、全天球撮像装置110と通信する無線通信装置150と、無線通信装置150に接続される表示装置180とを有する。
全天球撮像装置110は、それぞれ結像光学系及び撮像素子から構成される2つの撮像光学系を備え、撮像光学系毎に各方向から撮像して撮像画像を生成する。撮像光学系は、180度(=360度/n;n=2)より大きい全画角を有し、好適には、185度以上の全画角を有し、より好適には、190度以上の全画角を有する。
全天球撮像装置110は、複数の撮像光学系を通してそれぞれ撮像された撮像画像をつなぎ合わせて合成し、立体角4πステラジアンの画像(以下「全天球画像」と称する)を生成する。全天球画像は、撮像地点から見渡すことのできる全ての方向を撮像したものとなる。
全天球撮像装置110により撮像された画像は、一例として専用の画像ビューア・アプリケーションなどを備えた外部装置を用いて閲覧することができる。外部装置とは、例えばパーソナル・コンピュータ、スマートフォン、タブレット・コンピュータなどである。本実施形態による全天球撮像装置110は、更に、撮像画像をディスプレイで表示するための画像ビューア機能を備えている。一方で、全天球撮像装置110が利用する外部装置が、画像を確認するのに充分な解像度を有するディスプレイを備えていない場合や、ユーザが外部装置を保持していない場合もある。
そこで、本実施形態による全天球撮像装置110は、通信装置の一例として無線映像通信機能を備えており、全天球撮像装置110が生成した画像ビューアの操作画面を、無線通信により表示装置180へ送信する機能を備えている。
なお、操作画面に含まれるデータの一部(例えば背景画面など)は予め全天球撮像装置110に保存しておいてもよい。そして、全天球撮像装置110と表示装置180が通信を開始する際に、予め保存されているデータを読み出し、ポインタPなどを重畳させて操作画面を生成し、表示装置180へ送信してもよい。更に予め保存されているデータは、全天球撮像装置110の無線装置により接続される外部記憶装置に保存させておいて、そこから取得してもよいし、更には無線装置からインターネット経由で配信しても良い。
無線通信装置150は、無線映像通信機能を備えており、全天球撮像装置110から画像ビューアが作成した操作画面を受信する。そして、無線通信装置150は、無線通信装置150に接続された表示装置180へ操作画面を映像出力する。表示装置180は、無線通信装置150から入力された映像を、LCD(Liquid Crystal Display)やOLED(Organic Light Emitting Diode)などのディスプレイ・パネルで表示する。なお、無線通信装置150は、映像、静止画、動画、ならびに音等を全天球撮像装置110から受信し、表示装置180へ出力が可能である。
図2に示す実施形態において、全天球撮像装置110及び無線通信装置150は、無線LAN(Local Area Network)などの無線接続により接続することができる。好ましくは、全天球撮像装置110及び無線通信装置150の間の接続は、Miracast(登録商標)やAirPlay(登録商標)やChromecast(登録商標)といった、無線通信により映像を伝送する無線映像伝送規格に準拠するものとすることができる。
また、無線通信装置150及び表示装置180間の接続は、典型的には、HDMI(High-Definition Multimedia Interface,HDMIは登録商標)、DisplayPort(登録商標)、Thunderbolt(登録商標)などの映像出力インタフェースを介して行うことができる。
全天球撮像装置110で生成された画像ビューアの操作画面Sは、無線通信により、映像として無線通信装置150へ伝送され、無線通信装置150から表示装置180へ映像として出力されて、表示装置180上で表示される。
このとき、表示装置180上に表示された画像ビューアの操作画面Sを、マウスやキーボードや他の情報端末などの追加のハードウェアなしで操作可能であることが望ましい。
図2には、本実施形態による全天球撮像装置110における操作の態様が併せて示されている。説明する実施形態において、全天球撮像装置110は、図2に図示されるように、ユーザの手Hによって把持可能に構成されている。そして、ユーザは、手Hで把持して全天球撮像装置110を動かすことにより、表示装置180上に表示された、全天球撮像装置110の画像ビューアの操作画面S上でポインタPを移動させ、画像に関連して各種操作を行うことができる。
例えば、ユーザは、全天球撮像装置110を表示装置180に向かって上又は下に向けるように動かすことにより、表示装置180に表示された操作画面S上のポインタPの位置をそれぞれ上方向又は下方向に移動させることができる。また、ユーザは、全天球撮像装置110を表示装置180に向かって左又は右に振ることにより、操作画面S上のポインタPをそれぞれ左方向又は右方向に移動させることができる。ユーザは、操作画面S上でポインタPを所定の位置に移動させ、全天球撮像装置110が筐体に備えるハードウェアボタンBなどのハードウェア操作手段を押下することにより、所望の処理内容を全天球撮像装置110に指示することができる。
このように、本実施形態による全天球画像表示システム100においては、無線通信装置150を介して全天球撮像装置110から表示装置180へ、画像ビューアの操作画面Sが伝送される。ユーザは、表示装置180に表示される操作画面Sを見ながら、全天球撮像装置110を物理的に動かすことによって、操作画面上で所望の操作を行うことになる。
<ハードウェア構成例>
<<全天球撮像装置110>>
図3を用いて全天球撮像装置110のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施形態による全天球撮像装置110のハードウェア構成を示す。なお、図3に示す全天球撮像装置110は、180度より大きい全画角を有する2つの光学系を組み合わせた2眼の全天球撮像装置110として構成されている。
全天球撮像装置110は、CPU(Central Processing Unit)112と、ROM(Read Only Memory)114と、画像処理ブロック116と、動画ブロック118と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)インタフェース120を介して接続されるDRAM132と、外部センサインタフェース124を介して接続される加速度センサ/ジャイロセンサ/地磁気センサ(加速度センサ、ジャイロセンサ及び地磁気センサの少なくとも1つを含む。)136と、を有する。
CPU112は、全天球撮像装置110の各部の動作及び全体動作を制御する。ROM114は、CPU112が解読可能なコードで記述された制御プログラムや各種パラメータを格納する。
全天球撮像装置110は、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの2つの撮像素子130A,130Bと2つの光学系131A,131Bとを有する。なお、説明する実施形態では、光学系は魚眼レンズを含み、ここで、魚眼レンズは、広角レンズや、超広角レンズと呼ばれるものを含むものとする。画像処理ブロック116は、2つの撮像素子130A,130Bと接続され、それぞれで撮像された画像の画像信号が入力される。画像処理ブロック116は、ISP(Image Signal Processor)などを含み構成され、撮像素子130から入力された画像信号に対し、シェーディング補正、ベイヤー補間、ホワイト・バランス補正、ガンマ補正などを行う。
本実施形態において、2つの撮像素子130A,130Bでそれぞれ撮像された画像は、画像処理ブロック116で、重複部分を基準として合成処理されて、これにより、立体角4πステラジアンの全天球画像が生成される。光学系が180度を超える全画角を有するため、撮像した各撮像画像の180度を超えた部分の撮像範囲が重複する。合成処理の際には、この重複領域が同一像を表す基準データとして参照されて、全天球画像が生成される。そして、全天球画像の連続するフレームにより、全天球動画が構成される。
ここで、説明する実施形態では、撮像地点から見渡すことのできる全ての方向を撮像した全天球画像を生成するものとして説明するが、他の実施形態では、水平面のみ360度を撮像した、いわゆるパノラマ映像であってもよい。また、説明する実施形態では、2つの撮像光学系を含み構成されるものとして説明するが、撮像光学系の数は、特に限定されるものではない。他の実施形態では、全天球撮像装置110は、3つ以上の魚眼レンズを光学系に含む撮像体を備えると共に、3つ以上の光学系で撮像された複数の撮像画像に基づいて全天球画像を生成する機能を備えていてもよい。更に他の実施形態では、全天球撮像装置110は、単一の魚眼レンズを光学系に含む撮像体を備え、単一の魚眼レンズで異なる方位で撮像された複数の撮像画像に基づいて全天球画像を生成する機能を備えていてもよい。
動画ブロック118は、MPEG(Moving Picture Experts Group)−4 AVC(Advanced Video Coding)/H.264/H.265などの動画圧縮及び伸張を行うコーデック・ブロックである。DRAM132は、各種信号処理及び画像処理を施す際にデータを一時的に保存する記憶領域を提供する。加速度センサ/ジャイロセンサ/地磁気センサ136は、速度、加速度、角速度、角加速度、磁気方位などの全天球撮像装置110の動きに起因した物理量を計測するものである。計測された物理量は、全天球画像の天頂補正を施す際に、及び、画像ビューアの操作画面に対する処理内容を判断する際に用いることができる。
全天球撮像装置110は、更に、外部ストレージインタフェース122を含み構成される。外部ストレージインタフェース122には、外部ストレージ134が接続される。外部ストレージインタフェース122は、メモリカードスロットに挿入されたメモリカードなどの外部ストレージ134に対する読み書きを制御する。
全天球撮像装置110は、更に、USB(Universal Serial Bus)インタフェース126を含み構成される。USBインタフェース126には、USBコネクタ138が接続される。USBインタフェース126は、USBコネクタ138を介して接続されるパーソナル・コンピュータやスマートフォンやタブレット・コンピュータなどの外部装置とのUSB通信を制御する。
全天球撮像装置110は、更に、シリアルブロック128を含み構成される。シリアルブロック128は、外部装置とのシリアル通信を制御し、無線通信インタフェース140が接続される。説明する実施形態では、全天球撮像装置110は、無線通信インタフェース140を用いて、Miracast(登録商標)などの無線映像伝送プロトコルにより、無線通信装置150といった外部装置と接続する。そして、外部装置が備えるディスプレイ、又は、接続されるディスプレイ上に全天球撮像装置110の操作画面が表示される。
USBコネクタ138や無線通信インタフェース140を介して外部のパーソナル・コンピュータやスマートフォンやタブレット・コンピュータ等の外部装置と接続し、外部装置が備えるディスプレイ、又は、接続されるディスプレイ上に映像を表示してもよい。全天球撮像装置110は、図3に示すもののほか、HDMI(登録商標)などの映像出力インタフェースを有していてもよい。その場合、映像出力インタフェースを介してディスプレイなどの外部の表示装置180に直接接続され、映像を表示することができる。
電源スイッチの操作によって電源がオン状態になると、ROM114などから制御プログラムがメインメモリにロードされる。CPU112は、メインメモリに読み込まれたプログラムに従って、装置各部の動作を制御すると共に、制御に必要なデータをメモリ上に一時的に保存する。これにより、画像ビューアの操作画面提供機能に関する全天球撮像装置110の各機能部及び処理が実現される。
<<通信装置の一例の無線通信装置>>
図4は、本実施形態における無線通信装置150のハードウェア構成を示す。無線通信装置150は、CPU152と、ROM154と、RAM156と、動画ブロック158と、無線通信インタフェース160と、映像出力インタフェース162とを含み構成される。
CPU152は、無線通信装置150の各部の動作及び全体動作を制御する。ROM154は、CPU152が解読可能なコードで記述された制御プログラムや各種パラメータを格納する。RAM156は、各種信号処理及び画像処理を施す際にデータを一時的に保存する記憶領域を提供する。動画ブロック158は、MPEG(Moving Picture Experts Group)−4 AVC(Advanced Video Coding)/H.264/H.265などの動画圧縮及び伸張を行うコーデック・ブロックである。
無線通信インタフェース160は、全天球撮像装置110などの外部装置との無線通信を制御する。説明する実施形態では、無線通信インタフェース160を用いたMiracast(登録商標)などの無線映像伝送規格に基づいて、全天球撮像装置110などの外部装置と接続し、その外部装置から伝送される映像を受信する。映像出力インタフェース162は、HDMI(登録商標)などの映像出力インタフェースである。映像出力インタフェースを介して外部の表示装置180に直接接続することにより、外部の表示装置180に映像を表示させることができる。
電源が投入されると、ROM154などから制御プログラムがRAM156にロードされる。CPU152は、RAM156に読み込まれたプログラムに従って、装置各部の動作を制御すると共に、制御に必要なデータをRAM156上に一時的に保存する。これにより、無線通信装置150の後述する各機能部及び処理が実現される。
<機能について>
以下、図5を参照しながら、本実施形態による全天球撮像装置110が備える画像ビューアの操作画面提供機能について説明する。
図5は、本実施形態による全天球撮像装置110上で実現される画像ビューアの操作画面提供機能に関連する主要な機能を示すブロック図である。なお、図5には、無線通信装置150の機能ブロックが併せて示されている
図5に示すように、全天球撮像装置110は、撮像画像記憶部212と、センサ計測部214と、無線映像送信部216と、操作画面制御部220とを有する。
撮像画像記憶部212は、全天球撮像装置110の光学系131A,131Bを通して撮像された画像を記憶する。撮像画像記憶部212は、典型的には、外部ストレージ134の記憶領域として提供される。撮像画像記憶部212は、本実施形態による記憶手段を構成する。
ここで、撮像画像記憶部212に記憶される画像は、2つの光学系131A,131Bそれぞれを介して撮像されたそれぞれの魚眼画像であってもよいし、これら2つの魚眼画像を接合したデュアル魚眼画像であってもよいし、これら2つの魚眼画像から正距円筒図法などの投影法に基づいて合成された全天球フォーマットの全天球画像であってもよい。撮像画像記憶部212に記憶される画像は、また、静止画であってもよいし、動画であってもよいし、動画や静止画の解像度も2K、4K、他の解像度など如何なるものとすることができる。静止画のフォーマットとしても、JPEG形式、GIF形式、PNG形式、ビットマップ形式などの如何なる画像フォーマットであってよい。動画のフォーマットとしても、MPEG4形式、H.264形式、H.265形式など如何なる動画フォーマットであってよい。
更に、動画は、1チャンネルや多チャンネル(3D音響)の音声データを有していてもよい。画角が限られている場合は2チャンネル以上が好ましく、水平画角が180度以上であれば3チャンネル以上が好ましく、全天球画像あれば4チャンネルが好ましい。なお、音声データごとに音量が異なる場合が考えられるため、全天球撮像装置110は、動画の音声のボリュームを操作する機能を備えていることが好ましい。表示装置180側の音量設定は変更せずに、全天球撮像装置110の本体操作又は自動音量調整により音量を変更可能に構成することにより、ユーザビリティが向上することができる。更に、3D音響データについては、表示装置180側が3D音響に対応していない場合も想定されるので、再生時に2チャンネル又は1チャンネル音声に変換する処理を、全天球撮像装置110で行ったり、無線通信装置150で行ったりしてもよい。
センサ計測部214は、図3に示す加速度センサ/ジャイロセンサ/地磁気センサ136を用いて全天球撮像装置110の動きに起因した物理量を計測する。センサ計測部214により計測される物理量としては、全天球撮像装置110の位置変化、姿勢変化及び回転の少なくとも1つを示す、速度、加速度、角速度、角加速度、磁気方位又はこれらの組み合わせを挙げることができる。センサ計測部214は、本実施形態による計測手段を構成する。
なお、センサ計測部214が用いるセンサの組み合わせは、特に限定されるものではない。例えば、センサ計測部214は、ジャイロセンサが搭載される場合に、ジャイロセンサを用いて全天球撮像装置110の動きを検出することができる。このジャイロセンサは、3軸センサであっても6軸センサであってもよく、特に限定されるものではない。ジャイロセンサと組み合わせて、又はジャイロセンサに代えて、加速度センサ及び地磁気センサの一方又は両方を用いることもできる。複数のセンサを組み合わせることで、全天球撮像装置110の向きを固定せずに検出可能とすることができる。このとき、磁気センサが不安定な場合は、更にフィルタをかけることができる。加速度センサにより、全天球撮像装置110の傾き(ピッチとロール)が検知できるので、検知された傾きに基づいてジャイロセンサの計測値を補正することもできる。ジャイロセンサなどを単体で使用する場合にも、メディアンフィルタ、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、バンドパスフィルタ及びこれらの組み合わせなどを用いて平滑化することもできる。
操作画面制御部220は、全天球撮像装置110の画像ビューア機能に関する操作画面の生成及び操作画面間の遷移を制御する。操作画面制御部220は、全天球撮像装置110のファームウェアの機能として提供されてもよいし、ファームウェア上で追加される拡張アプリケーションとして提供されてもよい。操作画面制御部220は、例えば、全天球撮像装置110の筐体に設けられる特定のハードウェアボタンの長押しなどの特定の動作に応答して、又は、全天球撮像装置110と外部の無線通信装置150との接続が確立するなどの特定の状態になったことに応答して起動される。
図5に示すように、操作画面制御部220は、操作画面の出力処理を担う画面出力処理部222と、操作画面に対する入力処理を担う画面入力処理部224と、操作画面を介して要求される処理を実行する処理実行部230とを有している。
画面出力処理部222は、現在表示対象となる操作画面を生成し、生成した操作画面を出力する。画面出力処理部222は、撮像画像記憶部212に記憶された1又は複数の撮像画像に関し、一覧表示する画像一覧画面、そのうちの選択された特定の画像を表示する画像一覧画面、設定画面などの各種操作画面を生成することができる。なお、具体的な操作画面や操作画面間の遷移の仕方については、図17〜図19を参照しながら後述する。
画面入力処理部224は、センサ計測部214により計測された物理量に応じて、現在出力している操作画面上で、ユーザが意図している、撮像画像に関連した処理内容を特定する。より詳細には、画面入力処理部224は、ポインタ位置管理部226と、処理内容判断部228と、非表示判断部229とを有する。
ポインタ位置管理部226は、センサ計測部214により計測された物理量に基づいて、現在表示中の操作画面上で対象を指し示すポインタPの位置を指示部の状態として管理する。ポインタ位置管理部226は、典型的には、地磁気センサ136による検出結果を用いて、全天球撮像装置110の移動方向、姿勢方向及び向きを検出し、ポインタP移動情報に変換することができる。なお、説明する実施形態では、指示部の一例としてポインタPを説明するが、指示部としては、例えば、操作画面上のコントロールに対するフォーカスを用いてもよい。この場合、フォーカスの選択状態が管理される。
また、ポインタ位置管理部226は、非表示判断部229が予め定められた条件を満たしたと判断するとポインタPを非表示にする。また、ポインタPが非表示の状態でシャッターボタンSBが押下されるとポインタPの座標を初期化する。
なお、メニュー選択時は、平面環境に対して上下左右の2次元動作を検知することができればよい。この場合は、特に限定されるものではないが、表示デバイスに正対する平面座標(ディスプレイ画面と平行な位置関係)で動くと直感的に分かりやすいので、初期位置及び初期姿勢でキャリブレーションすることができる。更に、上下左右の2次元に加えて、奥行きを含めた3次元の動作を検知することができる場合は、前後方向の移動量を別操作に割り当てることもできる。例えば、押し込む動きで、選択中のコントロールの押下に相当する操作を検知してもよい。このように、全天球撮像装置110をどの向きにしても地面に対して横や縦移動することで、画面のポインタPを横又は縦に移動させることができる。また、シャッターボタンSBを上面とするなどの全天球撮像装置110のボタン位置などを指定することで、ユーザによる全天球撮像装置110の持ち方に制約を与えることもできる。
処理内容判断部228は、操作画面上でのポインタPの位置と、必要に応じて全天球撮像装置110に対して行われた追加操作とに基づいて、操作画面上での処理内容を決定する。追加操作は、全天球撮像装置110の筐体に備えられるハードウェアボタンで受け付けた入力に基づく操作とすることができる。操作画面上には、所定の処理内容に関連付けられた、ボタンやアイコンなどの複数のコントロールが含まれている。そして、ポインタPによりいずれかのコントロールが選択された状態で追加操作が行われることにより、選択されたコントロールに関連付けられた所定の処理内容が決定される。
非表示判断部229は、センサ計測部214が計測した物理量に基づいて、ポインタPを非表示するか否かを判断する。具体的には、センサ計測部214が計測した物理量の変化が一定時間以上、所定以下であるか、又は、センサ計測部214が計測した物理量が表示装置180の画面からポインタPが逸脱したことを示す場合、ポインタPを非表示にすると判断する。
処理実行部230は、処理内容判断部228によって特定された処理内容を実行する。
処理内容は、所定の操作画面の呼び出し、画像表示に関連する各種操作や画像編集に関する各種操作を含むことができる。
より具体的には、処理内容は、操作画面上での静止画の表示、静止画の非表示、動画の再生開始、動画の再生一時停止、動画の早送り、動画の巻き戻し、動画の再生停止、静止画や動画の回転、静止画や動画の表示範囲の拡大、静止画や動画の表示範囲の縮小、静止画や動画の視点移動を含むことができる。更に、処理内容は、画像の選択、画像の削除、画像の形式の変換、動画からの静止画の切り出し、画像の解像度変換、動画の分割又は動画での再生音量の変更を含むことができる。ここで、画像の形式の変換には、デュアル魚眼画像から全天球画像への変換が含まれてもよい。
無線映像送信部216は、図3に示した無線通信インタフェース140を用いて、無線通信により、処理実行部230が実行した処理内容の結果が反映された操作画面を映像として外部装置へ送信する。
無線通信装置150は、表示装置180と接続されている。無線通信装置150は、全天球撮像装置110の無線映像送信部216により送信された操作画面を表示装置180に表示させる。なお、説明する実施形態では、無線通信装置150は、表示装置180と外部接続されているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、無線通信装置150自体が表示装置180を備える構成としてもよい。
また、全天球撮像装置110は、充分な解像度を有するディスプレイを備えない場合もあり、ディスプレイ自体を備えていない場合もある。そのため、全天球撮像装置110から無線通信装置150と接続するために機器登録しようとする場合、ユーザに煩雑な作業を強いてしまう可能性がある。
そこで、好ましい実施形態では、無線通信装置150は、更に、自己情報発信部252を含むことができる。全天球撮像装置110の無線映像送信部216は、好ましい実施形態では、探索処理部218を含むことができる。
自己情報発信部252は、ユーザからの所定のボタンの押下といった機器登録開始操作に応答して、一定時間、無線通信装置150のSSIDなどのデバイス名を特殊な名前に変更して、その特殊な名前を発信する。ここで、特殊な名前とは、機器登録が開始されていない通常の名前と識別可能であり、機器登録モードにあることを表す特定の文字列パターンを含むものである。例えば、通常のデバイス名が「display001」であったとした場合に、「display001_ON」といった文字列「_ON」を追加したものを挙げることができる。
これに対し、探索処理部218は、表示装置180側の無線通信装置150との無線通信を開始するために、文字列検索により特殊な名前を有する無線通信装置を相手方の候補として探索する。なお、相手方の候補の探索方法は、これに限定されるものではなく、事前登録されたMAC(Media Access Control)アドレスを有する無線通信装置を相手方の候補として探索してもよいし、最初に発見される無線通信装置を相手方の候補として探索してもよい。また、いずれか1つの探索方法を指定して、接続する相手方を決定することもできるし、複数の方法それぞれに事前に設定された優先度に基づいて、すべての見つかった候補の中から最も優先度の高いものを接続する相手方として決定してもよい。
<接続手順>
図6は、本実施形態による全天球撮像装置110が実行する相手方の無線通信装置150との接続方法を示すフローチャートである。図6に示す処理は、例えば、全天球撮像装置110の筐体に設けられる特定のハードウェアボタンの長押しといった、特定の動作に応答して、ステップS100から開始される。図6では一例として無線通信での接続方法を説明するが無線による通信は通信接続の一例である。
ステップS101では、全天球撮像装置110は、画像ビューアの操作画面提供機能を
有効化する。ステップS102では、全天球撮像装置110は、探索モードの設定に基づいて処理を分岐させる。探索モードの設定は、デフォルトとして設定されていてもよいし、ユーザにより別の手段で設定されていてもよい。
ステップS102で、MACアドレスに基づく探索モードが有効であった場合(MACアドレスベース)は、ステップS103へ処理が進められる。ステップS103では、全天球撮像装置110は、探索処理部218により、事前登録されたMACアドレスに該当する無線通信装置を探索し、発見されたものを相手方の候補とし、ステップS106へ処理を進める。
一方、ステップS102で、特殊な名前に基づく探索モードが有効であった場合(デバイス名ベース)は、ステップS104へ処理が進められる。ステップS104では、全天球撮像装置110は、探索処理部218により、所定の文字列パターンを有するデバイス名を有するものを探索し、発見されたものを相手方の候補とし、ステップS106へ処理を進める。ここで、無線通信装置150の機器登録開始のハードウェアボタンが押下され、デバイス名が特殊な名前に変更されている場合は、無線通信装置150が、この検索で発見されることになる。
一方、ステップS102で、発見順に基づく探索モードが有効であった場合(発見順ベース)は、ステップS105へ処理が進められる。ステップS105では、全天球撮像装置110は、ネットワーク上で無線通信装置を探索し、最初に発見されたものを相手方の候補とし、ステップS106へ処理を進める。
なお、ステップS103〜ステップS105の処理は、事前設定に基づいて行われるが、これらのうち複数のステップが並列又は順次行われてもよい。例えば、すべてのモードでの探索が有効である場合に、ステップS103〜ステップS105のすべての処理が、並列に又は順次実行されてもよい。
ステップS106では、全天球撮像装置110は、ステップS103〜ステップS105の探索により、少なくとも1つの候補が発見されたか否かを判断する。ステップS106で、少なくとも1つ発見されたと判断された場合(YES)は、ステップS107へ処理が進められる。
ステップS107では、全天球撮像装置110は、発見された優先度が最上位である無線通信装置との通信を開始する。ここで、優先度は、MACアドレスベース、デバイス名ベース及び発見順ベースのうちの複数で候補が発見された場合に、いずれの候補を優先するかを決める順位である。単一のモードのみが指定される場合は、その指定されたモードが最上位のものとなる。
ステップS108以降、操作画面の画像表示が行われ、全天球撮像装置110の本体を用いた操作が開始される。
一方、ステップS106で、1つも候補が発見されなかったと判断された場合(NO)は、ステップS109へ処理が進められる。ステップS109では、全天球撮像装置110は、操作画面提供機能を無効化し、ステップS110で本処理を終了させる。この際に、全天球撮像装置110のランプやスピーカから、候補となる無線通信装置が見つからなかった旨の通知を行ってもよい。
なお、一度接続が確立された以降は、表示装置180上で接続状況や他の接続可能なデバイスを表示することができるので、その表示装置180に表示された操作画面上で、接続する相手方を切替できるように構成してもよい。また、ハードウェアボタンが押下されている無線通信装置が複数存在する場合も想定されるので、最初の接続対象を決定する際に、Bluetooth(登録商標)通信などを利用してもよい。
<全天球撮像装置の姿勢とポインタの位置>
本実施形態では、ユーザが全天球撮像装置110をどれだけ傾けた時(水平方向及び垂直方向)に全天球撮像装置110がどの位置にポインタPを表示するかを決定する。全天球撮像装置110の姿勢で操作画面上のポインタPをユーザが移動させるためには、表示装置180と全天球撮像装置110との距離、及び、表示装置180の画面サイズをある程度想定しておくことが必要になる。表示装置180と全天球撮像装置110との距離によって全天球撮像装置110の向きの変化に対する表示装置180の画面上のポインタPの移動量が変わるためである。また、画面サイズによりポインタPの可動範囲が変わるためである。
図7は、ユーザが把持する全天球撮像装置110と表示装置180の相対的な位置を側面から見た図の一例である。ユーザと表示装置180の直線距離を視距離L1という。視距離L1としては、頭部と表示装置180の距離、又は、全天球撮像装置110と表示装置180との距離の2通りがあるが、本実施形態では全天球撮像装置110の姿勢によりポインタPの位置を制御するため、全天球撮像装置110と表示装置180との距離を視距離として用いることが好ましい。なお、頭部と表示装置180の距離又は2通りの距離の平均を視距離として採用してもよい。
図8を用いて最適な視距離について説明する。図8は一般社団法人 日本人間工学会が公表した「薄型テレビの人間工学設計ガイドライン」から抜粋した対角画面サイズと最適な視距離の関係の対応を示す図である。表示装置180が一般家庭のテレビであるという前提では大部分の表示装置180の対角画面サイズは27〜60インチに入ると考えられる。図8からこの場合の最適な視距離は175〜300〔cm〕であることがわかる。
なお、図8に示す最適な視距離は27名の被験者による嗜好調査の結果であり、最適な視距離には個人差がある。この個人差の目安として図8では±1標準偏差の幅が示されている。従って、最適な視距離とした175〜300〔cm〕は説明のための一例に過ぎず、例えば±1標準偏差の幅にはいる視距離を最適な視距離として採用してもよい。
対角画面サイズ27〜60インチと視距離175〜300〔cm〕を所定の間隔の細分点で細分し両者を対応付けると、各細分点で表示装置180の横画角を算出できる。
図9は最適な視距離における表示装置180の横画角を説明する図の一例である。図9(a)は横画角の算出を説明する図であり、図9(b)は対角画面サイズと横画角の対応を説明する図である。ファミリー層のリビングにあるテレビが表示装置180であると想定すると、対角画面サイズは49〜55インチ程度であると想像される。この場合、適切と思われる視距離(「薄型テレビの人間工学設計ガイドライン」などを参照)における横画角は24度程度である。以上のように対角画面サイズが決定されるとおよその横画角が決定できる。例えば初期設定の横画角を例えば23〜24度程度に設定しておけばよい。
全天球撮像装置110はこのような想定の下、全天球撮像装置110の姿勢をポインタPの座標に変換できる。つまり、ユーザが全天球撮像装置110を24度、水平に回転させるとポインタPが画面の左端から右端に到達する。
なお、ユーザが全天球撮像装置110に自分が使用する表示装置180の対角画面サイズを入力できるように、設定画面等が用意されることが好適である。この場合、全天球撮像装置110は更に視距離の入力も受け付けてよい。対角画面サイズ及び視距離の入力を全天球撮像装置110が受け付けることでより正確に横画角を決定できる。
また、画面のアスペクト比が9:16であるとすると、垂直方向の縦画角は13.5度である。ユーザが全天球撮像装置110を13.5度、垂直に回転させるとポインタPが画面の上端から下端に到達する。
次に、図10〜図12を用いて全天球撮像装置110の座標軸とポインタPの座標について説明する。図10は、全天球撮像装置110の座標軸を説明する図の一例であり、図11は基準となる全天球撮像装置110の姿勢を説明する図の一例である。基準となる全天球撮像装置110の姿勢とは、ポインタPの座標が初期化される時の初期姿勢である。
図10に示すように、全天球撮像装置110の長手方向をZ軸、シャッターボタンSBがある面からない面に向かって2つのレンズを通過する方向をY軸、全天球撮像装置110の幅方向をX軸とする。この軸は全天球撮像装置110と共に移動する。全天球撮像装置110はX軸、Y軸、Z軸のそれぞれを中心に回転することができる。X軸を中心とする回転角をα、Y軸を中心とする回転角をβ、Z軸を中心とする回転角をγとする。
図11に示すように、ユーザが表示装置180に表示されたポインタPを操作する際は天頂方向を表示装置180に向ける。各軸の回転角は正立した時が90度なるため、ポインタPの座標の初期化時における全天球撮像装置110の初期姿勢は、α=90度、β=0度、γ=0度となる。初期姿勢は、ポインタPが初期位置に表示される際の全天球撮像装置110の姿勢なので、この姿勢が全天球撮像装置110の基準となるため基準本体姿勢ということができる。
全天球撮像装置110は、全天球撮像装置110が実際にどのような姿勢であってもポインタPの座標の初期化を受け付ける。単に、ユーザが所定の操作を行った時にポインタPの座標を初期化する。所定の操作とは例えばシャッターボタンSBの押下である。
図12は、全天球撮像装置110の回転角とポインタPの座標の対応を説明する図の一例である。ユーザが初期姿勢になるように全天球撮像装置110を把持し、シャッターボタンSBを押下した場合を説明する。全天球撮像装置110はポインタPを画面の中央(原点)に表示する。ポインタPの座標の水平方向をu、垂直方向をvで表すと、初期姿勢におけるポインタPの座標(u,v)は(0,0)である。初期姿勢で全天球撮像装置110を把持するユーザは表示装置180の正面に存在していると想定され、ポインタPが画面の中央に表示されることで、ユーザは上下左右に均等に全天球撮像装置110の向きを変えることでポインタPを画面の全範囲で移動させることができ、右端や左端にある場合よりも操作性を向上できる。
また、水平方向uはY軸を中心とする回転角βにより変更され、垂直方向vはX軸を中心とする回転角αにより変更される。従って、uとβが対応し、vとαが対応する。初期姿勢におけるαは90度(π/2)、βは0度である。なお、γはポインタPの座標に影響しない。
ジャイロセンサが出力するX軸、Y軸、Z軸を中心とする角速度を(gα,gβ,gγ)とする。ポインタPの方向cα, cβは、ジャイロセンサの出力を用いて以下から算出される。
cα(n+1)=cα(n)+k*gα*dt
cβ(n+1)=cβ(n)+k*gβ*dt …(2)
nは計算のサイクルを意味し、dtは微小時間を意味する。kはジャイロセンサの感度に関する係数である.初期値をk=1.0とする。手振れなどの影響を低減する場合はk=0.5等に小さくすれば,ローパスフィルタの効果を持たせられる。なお、この計算は全天球撮像装置110のOSから画像ビューア機能が呼び出される間隔(画面のリフレッシュレート)で実施される。
式(2)から算出された (cα,cβ) をポインタ位置管理部226がポインタPの座標(u, v)に変換する。画面サイズを(W, H)=(1280,720)[pix] とすると、この画面サイズが横画角24度、縦画角13.5度に相当する。従って、24度を1280ピクセルに比例配分し、13.5度を720ピクセルに比例配分すればよい。(α,β)=(π/2,0)と(u,v)=(0,0)が対応するため計算はやや複雑になるが、以下のようにして算出される。
ここで、ユーザが全天球撮像装置110を把持する時のシャッターボタンSBが上向きの場合(図11)と下向きの場合の2通りが考えられる。下向きの座標軸については図20にて説明する。
( 初期姿勢 α_0?-π/2 かつα_0>π/2のとき )
通常操作(シャッターボタンが上を向いた状態)では角度は-π<cα?-π/2もしくはπ/2<cα?πの場合に相当する。角度の計算上,角度π前後で数字が連続しないため、
cα?0のとき, cα2=cα.
cα<0のとき, cα2=cα+2π
と場合分けして、数値が連続する(0?cα2<2π)ように変換する。
u= (cα2-α_0)*180/π*W/(24*kd)
v= (cβ)*180/π*H/(13.5*kd) …(3)
と計算できる.
( 初期姿勢 α_0>-π/2 かつα_0?π/2のとき )
背面操作(シャッターボタンが下を向いた状態)では角度は-π/2<cα?π/2の場合に相当する。角度の計算上,数字が連続するため場合分けは不要である。
u= (α_0-cα)*180/π*W/(24*kd)
v= (-cβ)*180/π*H/(13.5*kd) …(4)
と計算できる。
式(3)(4)でkdは姿勢の増幅率を意味しkdの初期値はkd=2とする。kd=2のときは2倍大きく本体を傾ける必要がある。u, vが画面の端(u=-W/2, W/2, v=-H/2, H/2)に到達した場合はそれぞれ、画面端にクリップする。
<ポインタPの座標の初期化>
算出された (u,v)により、ユーザはポインタPで全天球撮像装置110を操作できる。しかし、時間と共にジャイロセンサのドリフトが蓄積されるなどの理由により、全天球撮像装置110の向きとポインタPの位置にずれが生じる。全天球撮像装置110の向きとポインタPの位置のずれが大きい場合、操作性が低下する。
そこで、本実施形態では、ユーザはずれが大きいと感じるとポインタPの座標を初期化することができる。初期化の際、ユーザはシャッターボタンSBを押下するが、ポインタPが表示されている状態でシャッターボタンSBを押下すると、処理内容判断部228がボタンやアイコンのクリック操作を受け付けてしまうおそれがある。このため、ユーザはいったんポインタPを非表示にする操作を行う。
図13はポインタPを非表示にする操作を説明する図の一例である。図13(a)は表示装置180と全天球撮像装置110の上面図を示し、図13(b)は表示装置180と全天球撮像装置110の側面図を示す。横画角が24度の場合、初期姿勢を基準にして全天球撮像装置110が水平方向に12度より右を向くか、又は、12度より左を向くと表示装置180の画面の範囲外を向く。cαで示すと、|cα2-α_0|>50*π/180の場合、全天球撮像装置110が表示装置180の画面の範囲外を向く。
縦方向についても同様に、縦画角が13.5度の場合、初期姿勢を基準にして全天球撮像装置110が垂直方向に6.75度より上を向くか、又は、6.75度より下を向くと表示装置180の画面の範囲外を向く。cβで示すと、|cβ|>60*π/180の場合、全天球撮像装置110が表示装置180の画面の範囲外を向く。
ポインタ位置管理部226はこのようにポインタPの方向cα, cβが表示装置180の画面から逸脱した場合、ポインタPを非表示にする。なお、ポインタPの方向cα, cβで判断するのでなく、ポインタPの座標(u,v)に基づいて判断してもよい。ユーザが画面の端部をポインタPで指示する場合や大きな画面サイズの表示装置180に操作画面を表示させる場合もあるので、ポインタPの方向cα, cβが表示装置180の画面から大きく逸脱した場合(判断基準にマージンをプラスして)にポインタ位置管理部226はポインタPを非表示にする。ユーザはポインタPの向きを左右に振ればよいので、逸脱という簡単な操作でポインタPの座標を初期化できる。
図14に示すように、ポインタPが非表示の状態でユーザがシャッターボタンSBを押下すると、ポインタPの座標が初期化される。図14は座標の初期化により表示されたポインタPの表示例を示す。図14では初期化されたポインタPの座標(表示位置)は画面の中央である。図14に示すように、表示装置180の画面のほぼ中央に向けてシャッターボタンSBを押下するという簡単な操作で、ポインタPの座標を初期化できる。初期化後、ユーザはポインタPの操作を自然な姿勢で行うことができる。
なお、初期化のためユーザがポインタPを非表示にする操作は、画面からのポインタPの逸脱の外、ポインタPの操作のためには通常、行われない操作、又は、特殊な操作であればよい。例えば、ユーザが全天球撮像装置110を振動させる操作、繰り返し揺動(X,Y、Zのいずれかの軸を中心に正逆方向に回転)させる操作などでもよい。振動させる操作は主に加速度センサにより検出され、繰り返し揺動させる操作はジャイロセンサにより検出される。
なお、必ずしもポインタPの初期化の前にポインタPを非表示にしなくてもよい。例えば、全天球撮像装置110がシャッターボタンSBの長押しを検出すると、その時のポインタPの位置に関わらずポインタ位置管理部226がポインタPを画面の中央に表示する。ユーザがシャッターボタンSBの押下を終了すると、ポインタ位置管理部226は初期化を完了する。この場合、ユーザは非表示にしなくてもポインタPの座標を初期化できる。
また、図14では、ユーザが全天球撮像装置110を表示装置180の画面のほぼ中央に向けてシャッターボタンSBを押下しているが、シャッターボタンSBが押下される時、全天球撮像装置110はどこを向いていてもよい。全天球撮像装置110は実際の向きを検知していないため、この場合でも、ユーザはポインタPの操作は可能である。しかし、シャッターボタンSBが押下される時、全天球撮像装置110が任意の方向を向いていると、ポインタPの座標が初期化された直後から全天球撮像装置110の向きとポインタPの位置がずれてしまうので、シャッターボタンSBが押下される時、全天球撮像装置110は表示装置180の画面のほぼ中央に向いていることが好ましい。
<ポインタPの非表示>
ユーザが作為的な操作でポインタPを非表示にする他、不作為によりポインタPが非表示にされることが有効な場合がある。例えば、画像の閲覧においてはポインタPの表示が邪魔になる場合がある。また、全天球画像が自動的に(ユーザが操作しなくても)回転するなどすれば、ユーザは操作する必要がない。
そこで、本実施形態の全天球撮像装置110は一定時間内に姿勢センサが検出する信号の変化が所定以下の場合にポインタPを非表示にする。こうすることで、ポインタPが画像の閲覧の邪魔になることがない。
不作為によりポインタPが非表示にされた場合も、ユーザがシャッターボタンSBを押下することでポインタPの座標を初期化することができる。従って、ユーザが全天球撮像装置110で指し示す方向とポインタPの位置にずれが生じていなくても、ポインタPが非表示にされた後はポインタPの座標を初期化することができる。
<全天球撮像装置による操作の受付動作>
図15を用いて、図6に示すステップS109以降に行われる、本実施形態による全天球撮像装置110が実行する操作方法について、より詳細に説明する。図15は、本実施形態による全天球撮像装置110が外部の表示装置180に画像を表示すると共に操作を受け付ける方法を示すフローチャートである。
図15に示す処理は、図6に示したステップS108に処理が進められたことに応答して、ステップS200から開始される。ステップS201では、全天球撮像装置110は、キャリブレーション処理を実行する。キャリブレーション処理には、本実施形態で説明される、ポインタPの座標の初期化が含まれる。なお、キャリブレーションにおいては、全天球撮像装置110の先端で画面中央などの所定の方向を指し示すように案内がなされる。そして、センサ計測部214により初期姿勢や初期位置が計測されて、計測された初期状態に対応付けてポインタPの位置が画面中央に初期化される。
ステップS202では、全天球撮像装置110は、画面出力処理部222により、撮像画像に関する操作画面を生成し、生成した操作画面を出力する。以降、ステップS203〜ステップS208では、全天球撮像装置110の動きに基づいて、出力された操作画面上での撮像画像に関連した処理内容が特定される。
ステップS203では、全天球撮像装置110は、センサ計測部214により、全天球撮像装置110の動きに起因した物理量を計測する。
ステップS204では、非表示判断部229は一定時間以上、センサ情報の変化が所定以下であるか否かを判断する。
ステップS205では、一定時間のセンサ情報の変化が、所定以下でない場合(No)、非表示判断部229はセンサ情報に基づく全天球撮像装置110の向きが画面から逸脱したか否かを判断する。
そして、ステップS204でYes又はステップS205でYesと判断されると、ポインタ位置管理部226はポインタPを非表示にする(S213)。すなわち、ポインタ位置管理部226はポインタPの位置を更新せず、ポインタPを表示することもしない。内部的にポインタPの位置を算出しておいて表示することを中止してもよい。
ステップS204でNo及びステップS205でNoと判断されると、ステップS206では、全天球撮像装置110は、ポインタ位置管理部226により、センサ計測部214で計測された物理量に基づいて、表示中の操作画面上で対象を指し示すポインタPの位置を更新する。
ステップS207では、全天球撮像装置110は、追加操作が行われたか否かを判断する。ここで、追加操作は筐体表面に設けられたハードウェアボタンの押下などである。
図15ではステップS207で追加操作が行われていないと判断された場合(NO)処理はステップS203へ戻される。
一方、ステップS207で、追加操作が行われたと判断された場合(YES)は、ステップS208へ処理が進められる。ステップS208では、全天球撮像装置110は、処理内容判断部228により、出力中の操作画面、ポインタP位置情報及び追加操作に基づいて、処理内容を特定する。
ステップS209では、全天球撮像装置110は、処理実行部230により、ステップS208で特定された処理内容を実行する。ステップS210では、処理実行の結果、遷移が必要であるか否かを判断する。ステップS210で、遷移が必要であると判断された場合(YES)は、ステップS212へ処理が分岐される。
ステップS212では、操作画面を遷移させて、ステップS202へ処理をループさせる。この場合、ステップS202で、遷移後の操作画面が生成され、出力されることになる。
一方、ステップS210で、遷移が不要であると判断された場合(NO)は、ステップS211へ処理が分岐される。ステップS211では、ステップ209での処理内容の実行を操作画面に反映させて、ステップS203へ処理をループさせる。この場合、処理の実行が反映された操作画面が、無線映像送信部216を介して外部出力され、引き続き、出力中の操作画面について処理が継続する。
このように、ユーザは外部出力された操作画面Sを見ながら、全天球撮像装置110を物理的に動かすことによって、所望の位置へポインタPを移動させて、操作画面上で所望の操作を行うことになる。
<操作画面について>
以下、図16〜図18を参照しながら、本実施形態における操作画面及び操作画面間の遷移について、より具体的に説明する。図16は、本実施形態による全天球撮像装置110が提供する操作画面間の遷移を説明する。図17及び図18は、本実施形態による全天球撮像装置110が提供する操作画面を例示する。
図16に示すように、本全天球撮像装置110の画像ビューアの操作画面は、例えば、ロゴの表示などの初期画面300から始まる。初期画面300を表示してから一定時間経過すると、図15に示したステップ202で、タイムライン一覧画面310が生成及び出力される。
図17(a)は、タイムライン一覧画面310を例示する。図16を参照すると、タイムライン一覧画面310からは、タイムライン一覧選択画面320及び画像一覧画面330への遷移が存在する。図17(a)に示すタイムライン一覧画面310は、タイムライン一覧選択画面320へ切り替えるための選択ボタン312と、画像一覧画面330へ切り替える切替ボタン314とを含む。
ここで、図17(a)に示すタイムライン一覧画面310を一例として説明する。全天球撮像装置110を動かすことにより選択ボタン312や切替ボタン314の位置にポインタPが置かれる。また、全天球撮像装置110のハードウェアボタンの押下などの追加操作がなされると、ステップS208では、タイムライン一覧選択画面320や画像一覧画面330の呼び出しが処理内容として特定される。この場合、ステップS210では遷移要と判断されることになる。
図17(b)は、タイムライン一覧選択画面320を例示する。図17(b)に示すタイムライン一覧選択画面320は、タイムライン一覧画面310へ戻るための戻るボタン322と、一覧表示された画像から処理を適用する対象を選択するためのチェックボックス324と、選択された画像を削除するための削除ボタン326とを含む。
ここで、図17(b)に示すタイムライン一覧選択画面320を一例として説明する。全天球撮像装置110を動かすことによりチェックボックス324にチェックが入れられた状態で、削除ボタン326の位置にポインタPが置かれ、ハードウェアボタンの押下などの追加操作がなされると、ステップS208では、選択された画像の削除処理が処理内容として特定される。
図17(c)は、画像一覧画面330を例示する。図16を参照すると、画像一覧画面330からは、タイムライン一覧画面310、画像一覧選択画面340、設定画面350、全天球静止画閲覧画面360及び全天球動画閲覧画面370への遷移がある。図17(c)に示す画像一覧画面330は、画像一覧選択画面340へ切り替えるための選択ボタン332と、タイムライン一覧画面310へ切り替える切り替えボタン334と、サムネイル画像336と、設定画面を呼び出すための設定ボタン338とを含む。
なお、サムネイル画像は、例えばリトルプラネットと称されるような全天球画像の表示形式のものを用いることができる。このようなサムネイルは、全天球撮像装置110のアイドル時間を検出してバックグラウンドで作成されてもよいし、画像一覧画面330の下にポインタPを持ってくるなどの再表示のタイミングで更新しても良い。
また、画像一覧画面330上に明確なコントロールが配置されているわけではないが、例えば、画像一覧画面330の上側や下側にポインタPを持ってきて、一定時間その位置で保持していた場合に、スクロールが行われるように構成してもよい。また、その際に、図17(c)に示す画像一覧画面330において多数の画像を一覧表示する場合、好ましい実施形態では、一覧表示する画像の数によって、高速なスクロールを行う手段を設けることができる。例えば、表示対象画像の数によって、少ない場合はスクロール速度を一定速とし、例えば1画面に入らない場合には一定時間経過後にスクロール速度を速めるようにすることができる。
なお、一覧表示するファイルについては、表示可能なファイルだけを一覧表示してもよいし、フォルダに記録されているファイルを全て一覧表示することとしてもよい。また、一覧表示において、ポインタPで自由に所望のサムネイル画像を指して所望の画像を選べるようにしてもよい。あるいは、ファイルリストやサムネイル画像を自動的にスクロールさせ、ハードウェアボタンなどで追加操作が行われたタイミングで、ポインタPにより指示されているサムネイル画像に対応する画像を選択することとしてもよい。
図17(d)は、画像一覧選択画面340を例示する。図17(d)に示す画像一覧選択画面340は、図17(b)に示したタイムライン一覧選択画面320と概ね同様な構成となっており、戻るボタン342と、削除ボタン344とを含んでいる。
図18(a)は、設定画面350を例示する。図18(a)に示す設定画面350は、各種設定内容示しており、更に、画像一覧画面330へ切り替えるための切り替えボタン352を含む。また、この設定画面350において、現在使用中の接続先から、別の無線通信装置へ接続先を切り替えるための設定画面があってもよい。
ここで、図17(c)に示す画像一覧画面330を一例として説明を加える。所定のサムネイル画像336の位置にポインタPが置かれ、ハードウェアボタンの押下などの追加操作がなされると、ステップS208では、図18(b)に示す全天球静止画閲覧画面360や、図18(c)に示す全天球動画閲覧画面370の呼び出しが、処理内容として特定される。この場合、ステップS210では遷移要と判断されることになる。
図18(b)は、全天球静止画閲覧画面360を例示する。図18(b)に示す全天球静止画閲覧画面360は、ポインタPが位置するサムネイル画像に対応する画像が静止画である場合に呼び出される。図18(b)に示す全天球静止画閲覧画面360は、全天球静止画の表示領域362と、各種コントロール374とを含み構成される。
図18(c)は、全天球動画閲覧画面370を例示する。図18(c)に示す全天球動画閲覧画面370は、ポインタPが位置するサムネイル画像に対応する画像が動画である場合に呼び出される。図18(c)に示す全天球動画閲覧画面370は、全天球動画の表示領域372と、各種コントロール374と、動画の再生指示を受け付ける再生ボタン376とを含み構成される。
例えば、図18(c)に示す再生前の全天球動画閲覧画面370において、再生ボタン376の押下に相当する操作が行われた場合は、図18(d)に示すように、同一の操作画面内で、表示領域372で再生が開始され、コントロール374に変化が反映される。なお、この場合は、ステップS210では、遷移が不要と判断される。
図18(b)〜図18(d)で示す全天球画像の閲覧画面においては、全天球撮像装置110を動かすことにより、ポインタPの位置を変化させて、そのポインタPの位置に応じて、全天球撮像装置110の操作画面における画像表示を拡大、縮小、回転、視点移動などすることができる。そして、その操作に応じて、表示されている操作画面に変更が反映される。例えば、図2に示すように、全天球撮像装置110本体から上下左右に傾けて、ポインタPを上下左右の端の領域に移動させ、その場所で、ボタンを押すか又は一定時間待つことによって、視点移動などの動作を行うことができる。更に、ハードウェアボタンを押した状態で画面に本体の頭を向けた状態で本体を上下左右に動かすことで視点移動をしたり、ハードウェアボタンを離した状態で本体を上下左右に動かすことでカーソル移動をしたり、あるいは、画面上の拡大アイコン又は縮小アイコンにカーソルを合わせてハードウェアボタンを押すことで倍率を変えたり、メニュー上で拡大・縮小を選択し、本体を上下に動かすことにより倍率選択などの操作を行うこともできる。
図19は、ポインタPが非表示の場合に操作画面に表示されるポインタPの座標の初期化方法をユーザに説明する図の一例である。図19では全天球画像と重畳しない場所に初期化方法を説明するメッセージ365が表示されている。ユーザはこのメッセージ365を見てポインタPの座標を初期化する必要があること及び初期化方法を把握できる。なお、図19では全天球静止画閲覧画面360にメッセージ365が表示されているが、このメッセージ365はポインタPが表示されていない任意の操作画面で表示される。
初期化方法を説明するメッセージ365は、ポインタPが非表示の状態で常に表示されてもよいし、ポインタPが非表示になった直後から一定時間だけ表示されてもよい。また、所定時間ごとに表示と非表示を繰り返してもよい。すなわち、非表示の状態の一部期間でのみメッセージ365が表示されればよい。また、ユーザが全天球撮像装置110を動かしたことをセンサ計測部214により検出して表示してもよい。なお、メッセージ365は画面出力処理部222が操作画面と共に生成する。
以上、図16〜図19を参照しながら、具体的な操作画面を例示して説明してきた。しかしながら、操作画面は、図16〜図19に示した具体例に限定されるものではない。操作画面は、全天球撮像装置110を手で持って動かし、センサに動きを検知させることによって操作を行うことになる。このため、好ましくは、操作画面は、各処理内容に対応付けたタイル、ボタン、アイコンなどのコントロールを並べて選択させるよう構成することができ、これにより、操作性を向上することができる。また、所定のハードウェアボタンが押されている間だけ、ポインタPのそばにメニューを表示するように構成することもできる。更に、メニューのそばにポインタPがある間だけ、その領域を拡大表示するなどとしても良い。
<ユーザがシャッターボタンを下向きにして全天球撮像装置を把持した場合>
ポインタPが非表示にされ、ユーザがポインタPの座標を初期化する際、ユーザはシャッターボタンを上向きにして全天球撮像装置を把持すると考えられる。しかし、ユーザがシャッターボタンを下向きにして全天球撮像装置を把持する場合もある。この場合、全天球撮像装置110の向きとポインタPの移動方向が一致しなくなる。そこで、以下のように、ユーザがシャッターボタンを下向きにして全天球撮像装置110を把持したことを全天球撮像装置110が検出して、ジャイロセンサが出力する信号の処理方法を変更する。 図20は、ユーザが全天球撮像装置110のシャッターボタンを下向きにして全天球撮像装置を把持した場合の座標軸を説明する図の一例である。図示するように、図11と比較して、X軸、Y軸の向きが180度逆になる。Z軸は変更がない。この場合、X軸とY軸を中心とする全天球撮像装置110の回転角も正負が逆になる。従って、ユーザがシャッターボタンを下向きにして全天球撮像装置を把持した場合には、ポインタ位置管理部226はセンサ計測部214が計測した回転角の正負を逆にして、式(4)から (cα,cβ) を算出する。これにより、ユーザがシャッターボタンを下向きにして全天球撮像装置110を把持した場合でも、ユーザが全天球撮像装置110の底部を向けた方向にポインタPも移動する。
なお、ユーザがシャッターボタンを下向きにして全天球撮像装置110を把持しているか否かは、シャッターボタンSBが押下された時の加速度センサの信号により判断可能である。すなわち、図20の状態では、Y軸方向とは逆方向に重力が働いているため、シャッターボタンSBが押下された時の重力の向きを検出することで、ポインタ位置管理部226は、ユーザが全天球撮像装置110を把持している状態を判断できる。
図21は、ユーザがシャッターボタンを下向きにして全天球撮像装置110を把持している場合に全天球撮像装置の向きの算出方法を変更する手順を示すフローチャート図の一例である。図21の処理は、例えば図15のステップS201のキャリブレーションの処理の中で実行される。すなわち、ポインタPが表示されていない状態で実行される。
処理内容判断部228はシャッターボタンSBが押下されたか否かを判断する(S301)。シャッターボタンSBが押下されるまでは、ステップS301の判断を繰り返す。
シャッターボタンSBが押下されたと判断すると(Yes)、ポインタ位置管理部226はセンサ計測部214から加速度センサの信号を取得する(S302)。
次に、ポインタ位置管理部226は加速度センサの信号に基づき重力の向きがY軸方向か否かを判断する(S303)。
重力の向きがY軸方向の場合(Yes)、ユーザは全天球撮像装置110の表面を上に向けて把持しているので、ポインタ位置管理部226はジャイロセンサの信号の正負を変更せず、式(3)からポインタPの座標を算出する(S304)。
重力の向きがY軸方向とは逆の場合(No)、ユーザが全天球撮像装置110の裏面を上にして把持しているので、ポインタ位置管理部226はジャイロセンサの信号の正負を逆にして式(4)からポインタPの座標を変更する(S305)。
このような処理により、ユーザは全天球撮像装置110の裏面を上にして把持しても、ポインタPを容易に制御できる。
<まとめ>
以上説明した実施形態によれば、ポインタPが非表示の状態でユーザがシャッターボタンSBを押下することで、ポインタPの座標が初期化され、全天球撮像装置110が指し示す方向とポインタPの位置が一致するので、ポインタPの位置と送信元の装置の姿勢のずれを抑制することができる。
<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)、SOC(System on a chip)、GPU(Graphics Processing Unit)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
また、このソフトウェアはフラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、ブルーレイディスク、SDカード、MOなど装置可読な記録媒体に格納して、あるいは電気通信回線を通じて頒布することができる。
また、ポインタPの初期位置は操作画面の中央である必要はなく、画面の右上コーナ、操作画面の右下コーナ、操作画面の左下コーナ、又は、操作画面の左上コーナでもよい。この他、操作画面上の任意の場所がポインタPの初期位置であってもよい。ポインタPをユーザが全天球撮像装置110で指し示せば全天球撮像装置110の向き(姿勢)とポインタPの位置が一致する。
また、本実施形態ではシャッターボタンSBの押下によりポインタPの座標が初期化されたが、初期化の契機となる操作はシャッターボタンSBの押下に限られず、任意のハードウェアボタンの押下でよい。また、シャッターボタンSBを含む任意のハードウェアボタンの押下では、数秒間の長押しをもってポインタPの座標の初期化の契機としてもよい。また、全天球撮像装置110がタッチパネルを有している場合、タッチパネルに表示されたソフトキーの押下をポインタPの座標の初期化の契機としてもよい。あるいは、「初期化」などの音声入力によりポインタPの座標が初期化されてもよい。
また、本実施形態では全天球撮像装置110が単体でポインタPを表示しているが、全天球画像の撮像機能が外付けされた情報処理装置がポインタPを表示することもできる。情報処理装置としては、例えばパーソナル・コンピュータ、スマートフォン、タブレット・コンピュータなどが挙げられる。あるいは、全天球撮像装置110が撮像機能を内蔵した情報処理装置と呼ばれていてもよい。
また、複数の表示装置180が連結されていてもよい。例えば1台のパーソナル・コンピュータに2台以上のディスプレイが接続される場合がある。パーソナル・コンピュータは2台以上のディスプレイを1台のディスプレイとして利用するので、全天球撮像装置110は表示範囲を大きくして2台以上のディスプレイで1つの画像を表示できる。また、複数のディスプレイに同じ画像を表示してもよい。2台のディスプレイが接続された場合、ポインタPが1つの画面の中央に表示されると、2台のディスプレイの境界にポインタPが存在するのでユーザが見にくくなる。このため、2台のディスプレイが接続された場合には少なくとも幅方向の中央以外にポインタPが表示されることが好ましい。2台のディスプレイが接続されていることは、ユーザの設定、又は、画像の解像度などから全天球撮像装置110が判断する。
なお、画面出力処理部222は生成手段の一例であり、センサ計測部214は姿勢情報取得手段の一例であり、ポインタ位置管理部226は位置表示部品管理手段の一例であり、シャッターボタンSB(処理内容判断部228)は操作受付手段の一例であり、非表示判断部229は非表示判断手段の一例である。無線映像送信部216は出力手段の一例である。
100 :全天球画像表示システム
110 :全天球撮像装置
150 :無線通信装置
180 :表示装置
212 :撮像画像記憶部
214 :センサ計測部
216 :無線映像送信部
226 :ポインタ位置管理部
229 :非表示判断部
特許第4394742号公報

Claims (12)

  1. 撮像装置であって、
    撮像された画像を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された画像に関する操作画面を生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した操作画面を表示装置に出力する出力手段と、
    前記撮像装置の姿勢に関する情報を取得する姿勢情報取得手段と、
    前記姿勢情報取得手段が取得した姿勢に関する情報を、前記操作画面における位置表示部品の位置に変換して前記操作画面に表示する位置表示部品管理手段と、
    前記位置表示部品の位置の初期化の操作を受け付ける操作受付手段と、を有し、
    前記操作受付手段が前記初期化の操作を受け付けた場合、前記位置表示部品管理手段は前記位置表示部品を前記操作画面の初期位置に表示することを特徴とする撮像装置。
  2. 予め定められた条件を満たす場合に前記位置表示部品を非表示にすると判断する非表示判断手段を有し、
    前記位置表示部品管理手段は、前記非表示判断手段が前記位置表示部品を非表示にすると判断し、前記位置表示部品が非表示である状態で、前記操作受付手段が前記初期化の操作を受け付けた場合、前記位置表示部品管理手段は前記位置表示部品を前記操作画面の初期位置に表示することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記非表示判断手段は、前記姿勢情報取得手段が予め定められている姿勢に関する情報を取得した場合、前記位置表示部品を非表示にすると判断することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記非表示判断手段は、前記姿勢情報取得手段が取得した前記姿勢に関する情報が、前記撮像装置の向く方向が予め定められた範囲外に逸脱したことを示す場合、前記位置表示部品を非表示にすると判断することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記非表示判断手段は、前記姿勢情報取得手段が取得した前記姿勢に関する情報が、前記撮像装置の向く方向が前記表示装置の画面から逸脱したことを示す場合、前記位置表示部品を非表示にすると判断することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記非表示判断手段は、前記姿勢情報取得手段が取得した前記姿勢に関する情報が、一定時間以上、前記撮像装置の姿勢の変化が所定以下であることを示す場合、前記位置表示部品を非表示にすると判断することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  7. 前記操作画面の初期位置は前記操作画面の中央であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記位置表示部品管理手段が前記位置表示部品を非表示にしている間、少なくとも一部期間において、前記生成手段は前記位置表示部品の位置の初期化方法を前記操作画面に表示することを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記位置表示部品管理手段が前記位置表示部品を非表示にしている状態で、前記操作受付手段が前記初期化の操作を受け付けた場合、
    前記位置表示部品管理手段は、加速度センサが計測した信号により前記撮像装置の姿勢を判断し、前記姿勢に関する情報の処理方法を変更することを特徴とする請求項2〜8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 撮像装置と、前記撮像装置と通信しうる表示装置の通信装置とを含む画像表示システムであって、
    前記撮像装置は、撮像された画像を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された画像に関する操作画面を生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した操作画面を表示装置に出力する出力手段と、
    前記撮像装置の姿勢に関する情報を取得する姿勢情報取得手段と、
    前記姿勢情報取得手段が取得した姿勢に関する情報を、前記操作画面における位置表示部品の位置に変換して前記操作画面に表示する位置表示部品管理手段と、
    前記位置表示部品の位置の初期化の操作を受け付ける操作受付手段と、
    前記操作画面を前記通信装置に出力する出力手段と、を有し、
    前記操作受付手段が前記初期化の操作を受け付けた場合、前記位置表示部品管理手段は前記位置表示部品を前記操作画面の初期位置に表示し、
    前記通信装置は、前記表示装置を備えるか、又は、表示装置と接続されており、前記通信装置は、前記撮像装置の前記出力手段により出力された前記操作画面を前記表示装置に表示させる、画像表示システム。
  11. 撮像装置が実行する操作方法であって、
    撮像装置が、記憶手段に記憶された画像に関する操作画面を生成するステップと、
    生成された前記操作画面を表示装置に出力するステップ、
    前記撮像装置の姿勢に関する情報を取得するステップと、
    前記姿勢に関する情報を、前記操作画面における位置表示部品の位置に変換して前記操作画面に表示するステップと、
    前記位置表示部品の位置の初期化の操作を受け付けるステップと、
    前記初期化の操作が受け付けられた場合、前記位置表示部品を前記操作画面の初期位置に表示するステップと、を有することを特徴とする操作方法。
  12. 撮像装置を、
    記憶手段に記憶された画像に関する操作画面を生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した操作画面を表示装置に出力する出力手段と、
    前記撮像装置の姿勢に関する情報を取得する姿勢情報取得手段と、
    前記姿勢情報取得手段が取得した姿勢に関する情報を、前記操作画面における位置表示部品の位置に変換して前記操作画面に表示する位置表示部品管理手段と、
    前記位置表示部品の位置の初期化の操作を受け付ける操作受付手段、として機能させるプログラムであって、
    前記操作受付手段が前記初期化の操作を受け付けた場合、前記位置表示部品管理手段は前記位置表示部品を前記操作画面の初期位置に表示することを特徴とするプログラム。
JP2017164794A 2017-08-29 2017-08-29 撮像装置、画像表示システム、操作方法、プログラム Active JP6981106B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164794A JP6981106B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 撮像装置、画像表示システム、操作方法、プログラム
US16/640,380 US11375263B2 (en) 2017-08-29 2018-08-13 Image capturing apparatus, image display system, and operation method
PCT/JP2018/030188 WO2019044475A1 (en) 2017-08-29 2018-08-13 IMAGE CAPTURE APPARATUS, IMAGE DISPLAY SYSTEM, AND OPERATING METHOD
EP18762640.3A EP3677021B1 (en) 2017-08-29 2018-08-13 Image capturing apparatus, image display system, and operation method
KR1020207005225A KR20200028481A (ko) 2017-08-29 2018-08-13 촬상 장치, 화상 표시 시스템 및 조작 방법
CN201880054397.9A CN111034181B (zh) 2017-08-29 2018-08-13 图像捕获设备、图像显示系统和操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164794A JP6981106B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 撮像装置、画像表示システム、操作方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019047167A true JP2019047167A (ja) 2019-03-22
JP6981106B2 JP6981106B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=63449624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017164794A Active JP6981106B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 撮像装置、画像表示システム、操作方法、プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11375263B2 (ja)
EP (1) EP3677021B1 (ja)
JP (1) JP6981106B2 (ja)
KR (1) KR20200028481A (ja)
CN (1) CN111034181B (ja)
WO (1) WO2019044475A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6368881B1 (ja) * 2018-04-09 2018-08-01 チームラボ株式会社 表示制御システム,端末装置,コンピュータプログラム,及び表示制御方法
JP7361262B2 (ja) * 2019-03-29 2023-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 精算決済装置および無人店舗システム
US11189099B2 (en) 2019-09-20 2021-11-30 Facebook Technologies, Llc Global and local mode virtual object interactions
US10991163B2 (en) 2019-09-20 2021-04-27 Facebook Technologies, Llc Projection casting in virtual environments
US11176745B2 (en) 2019-09-20 2021-11-16 Facebook Technologies, Llc Projection casting in virtual environments
US11461973B2 (en) 2020-12-22 2022-10-04 Meta Platforms Technologies, Llc Virtual reality locomotion via hand gesture
CN113095243B (zh) * 2021-04-16 2022-02-15 推想医疗科技股份有限公司 一种鼠标控制的方法、装置、计算机设备和介质
US20220374085A1 (en) * 2021-05-19 2022-11-24 Apple Inc. Navigating user interfaces using hand gestures
USD970476S1 (en) * 2022-07-11 2022-11-22 Yuxian Lin Remote control for television
USD971180S1 (en) * 2022-07-11 2022-11-29 Zhenzhen Zhu Remote control for television
CN115278184B (zh) * 2022-07-18 2024-03-15 峰米(重庆)创新科技有限公司 投影画面校正方法及装置
USD971181S1 (en) * 2022-07-19 2022-11-29 Xibin Huang Remote control for television
USD969107S1 (en) * 2022-07-19 2022-11-08 Yuxian Lin Remote control for television
USD969108S1 (en) * 2022-07-19 2022-11-08 Ningfang Zou Remote control for television
USD980822S1 (en) * 2022-08-26 2023-03-14 Yuxian Lin TV remote control device
USD975680S1 (en) * 2022-09-02 2023-01-17 Zhenzhen Zhu TV remote control
USD975681S1 (en) * 2022-09-02 2023-01-17 Jingjing Xu TV remote control
USD977455S1 (en) * 2022-09-06 2023-02-07 Xibin Huang TV remote control
USD975682S1 (en) * 2022-09-06 2023-01-17 Zhenzhen Zhu TV remote control
USD988292S1 (en) * 2022-09-28 2023-06-06 Nana Zhu Remote control
US11991222B1 (en) 2023-05-02 2024-05-21 Meta Platforms Technologies, Llc Persistent call control user interface element in an artificial reality environment

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004164559A (ja) * 2002-09-27 2004-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯端末装置
KR20060084694A (ko) * 2005-01-20 2006-07-25 주식회사 팬택앤큐리텔 이동통신 단말기 및 이 단말기의 멀티미디어 재생 화면을외부 디스플레이 장치에 출력하는 방법
JP2007159038A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2008107886A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Seiko Epson Corp 情報表示システム、及び、ポインティング制御方法
US20120194427A1 (en) * 2011-01-30 2012-08-02 Lg Electronics Inc. Image display apparatus and method for operating the same
JP2012243091A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1950957A2 (en) * 2007-01-23 2008-07-30 Funai Electric Co., Ltd. Image display system
JP4394742B2 (ja) 2009-03-31 2010-01-06 ソフトバンクモバイル株式会社 移動体通信端末及びアプリケーションプログラム
CN101968655B (zh) * 2009-07-28 2013-01-02 十速科技股份有限公司 光标位置的偏差校正方法
JP2011099980A (ja) 2009-11-05 2011-05-19 Canon Inc 映像表示装置、映像表示システム、及び映像表示装置の制御方法
JP2011210138A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sony Corp 電子機器、画像出力方法及びプログラム
CN101872260B (zh) * 2010-06-03 2013-07-31 张通达 一种远程交互笔及书写笔迹检测方法
TW201310284A (zh) * 2011-08-22 2013-03-01 Wistron Corp 滑鼠及判斷游標作動之方法
JP6142467B2 (ja) 2011-08-31 2017-06-07 株式会社リコー 撮像光学系および全天球型撮像装置および撮像システム
US20130082923A1 (en) * 2011-10-03 2013-04-04 Chip Goal Electronics Corporation, R.O.C. Optical pointer control system and method therefor
CN103257815A (zh) * 2012-02-20 2013-08-21 索尼爱立信移动通讯有限公司 一种触摸位置定位方法、文本选择方法、装置及电子设备
JP6123274B2 (ja) 2012-03-08 2017-05-10 株式会社リコー 撮像装置
JP2013214947A (ja) 2012-03-09 2013-10-17 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮像システム、画像処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP5910485B2 (ja) 2012-03-16 2016-04-27 株式会社リコー 撮像システム
JP6079031B2 (ja) 2012-08-01 2017-02-15 株式会社リコー 撮像装置
JP6065474B2 (ja) 2012-09-11 2017-01-25 株式会社リコー 撮像制御装置、撮像制御方法およびプログラム
US10666860B2 (en) 2012-09-11 2020-05-26 Ricoh Company, Ltd. Image processor, image processing method and program, and imaging system
JP6019970B2 (ja) 2012-09-11 2016-11-02 株式会社リコー 全天球型の撮像システムおよび撮像光学系
JP5971207B2 (ja) 2012-09-18 2016-08-17 株式会社リコー 画像調整装置、画像調整方法およびプログラム
JP2014112302A (ja) 2012-12-05 2014-06-19 Ricoh Co Ltd 所定領域管理システム、通信方法、及びプログラム
JP6044328B2 (ja) 2012-12-26 2016-12-14 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
JP6204686B2 (ja) 2013-04-12 2017-09-27 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理システム、情報処理装置、および、情報処理の実行方法
JP5920507B1 (ja) * 2015-03-10 2016-05-18 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
US10194112B2 (en) * 2015-06-29 2019-01-29 Lg Electronics Inc. Display device and control method therefor
KR20170066021A (ko) * 2015-12-04 2017-06-14 삼성전자주식회사 영상표시장치, 영상표시장치의 구동방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP6597794B2 (ja) 2015-12-15 2019-10-30 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
JP2018152646A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 株式会社リコー 撮像装置、画像表示システム、操作方法およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004164559A (ja) * 2002-09-27 2004-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯端末装置
KR20060084694A (ko) * 2005-01-20 2006-07-25 주식회사 팬택앤큐리텔 이동통신 단말기 및 이 단말기의 멀티미디어 재생 화면을외부 디스플레이 장치에 출력하는 방법
JP2007159038A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2008107886A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Seiko Epson Corp 情報表示システム、及び、ポインティング制御方法
US20120194427A1 (en) * 2011-01-30 2012-08-02 Lg Electronics Inc. Image display apparatus and method for operating the same
JP2012243091A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210076091A1 (en) 2021-03-11
EP3677021A1 (en) 2020-07-08
JP6981106B2 (ja) 2021-12-15
EP3677021B1 (en) 2021-07-07
CN111034181A (zh) 2020-04-17
KR20200028481A (ko) 2020-03-16
WO2019044475A1 (en) 2019-03-07
CN111034181B (zh) 2022-05-03
US11375263B2 (en) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6981106B2 (ja) 撮像装置、画像表示システム、操作方法、プログラム
US10979751B2 (en) Communication management apparatus, method and computer-readable storage medium for generating image data identification information communication
US11558431B2 (en) Communication terminal, communication system, communication method, and display method
US10721116B2 (en) Communication terminal, method for controlling display of image, and non-transitory computer-readable storage medium
US10437545B2 (en) Apparatus, system, and method for controlling display, and recording medium
US10939068B2 (en) Image capturing device, image capturing system, image processing method, and recording medium
US10855916B2 (en) Image processing apparatus, image capturing system, image processing method, and recording medium
US20190306458A1 (en) Communication management system, communication system, and communication method
US20200186407A1 (en) Communication terminal, image network system, display method, and program
US20190289206A1 (en) Image processing apparatus, image capturing system, image processing method, and recording medium
KR102477993B1 (ko) 표시 제어장치, 촬상 장치, 제어 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 매체
JP2021174317A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP7017045B2 (ja) 通信端末、表示方法、及びプログラム
US11533430B2 (en) Image capturing device with display control, image communication system, and method for display control, and recording medium
CN110996115B (zh) 直播视频播放方法、装置、设备、存储介质和程序产品
JP2018152646A (ja) 撮像装置、画像表示システム、操作方法およびプログラム
JP2017201743A (ja) 画像管理システム、画像管理装置、プログラム及び情報端末
JP2021097326A (ja) 通信端末、撮影システム、画像処理方法及びプログラム
JP6992338B2 (ja) 通信システム、通信管理方法、プログラム、システム及び通信方法
CN110881102B (zh) 摄像设备、摄像设备的控制方法和计算机可读介质
JP7400407B2 (ja) 通信端末、撮影システム、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6981106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151