JP2019047033A - プリント基板 - Google Patents

プリント基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2019047033A
JP2019047033A JP2017170383A JP2017170383A JP2019047033A JP 2019047033 A JP2019047033 A JP 2019047033A JP 2017170383 A JP2017170383 A JP 2017170383A JP 2017170383 A JP2017170383 A JP 2017170383A JP 2019047033 A JP2019047033 A JP 2019047033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sub
main substrate
main
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017170383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6943690B2 (ja
Inventor
越湖 雅一
Masakazu Koshiumi
雅一 越湖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tabuchi Electric Co Ltd
Original Assignee
Tabuchi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tabuchi Electric Co Ltd filed Critical Tabuchi Electric Co Ltd
Priority to JP2017170383A priority Critical patent/JP6943690B2/ja
Publication of JP2019047033A publication Critical patent/JP2019047033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943690B2 publication Critical patent/JP6943690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】メイン基板のスリットへのサブ基板の取り付けを安定的かつ効率的におこなうことができ、メイン基板及びサブ基板の導電パターン間を結合する半田への負荷を軽減できるサブ基板に取り付ける係合部材を用いたプリント基板を提供する。【解決手段】プリント基板のサブ基板に取り付けられる係合部材は、サブ基板がメイン基板に挿入されて組み合わされたとき、該他端側はサブ基板の表面に圧接した状態になっており、挿入動作が完了した後前記係合部材と前記メイン基板の端子部との間が半田結合される。【選択図】図1

Description

本発明は、メイン基板とサブ基板とを組み合わせて構成されるプリント基板に関し、とりわけ、メイン基板へのサブ基板の取り付けを安定的かつ効率的におこなうことができるプリント基板に関する。
電子回路の分野においても製品の小型化が進行している。プリント基板に小信号用などの目的でサブ基板を設けるに際して、サブ基板をプリント基板のメイン基板に固定するに当り、コネクタ等の部品を用いることなく、直接サブ基板をメイン基板の取り付け用の溝に挿入する手法が知られている。
しかし、サブ基板を挿入する為のメイン基板に開口された取り付け用の溝(スリット)はサブ基板を取り付けた際に両者に結合部分に「がたつき」が生じないようにする必要がある。そのためには、メイン基板のスリットとサブ基板の表面との間の隙間(クリアランス)が極力少なくすることが望ましい。しかしながら、メイン基板のスリット、すなわち開口の大きさ及びサブ基板の板厚の各々には公差がある為に一定の隙間を設けて設計せざるを得ず、この隙間(クリアランス)がサブ基板取り付け時の「がたつき」の原因となる。
この「がたつき」分の隙間はサブ基板がメイン基板に半田付けされると、その半田によって固定される。しかし、製品としてのプリント回路基板に全体が振動するような場合には、サブ基板も振動する。しかし、サブ基板がメイン基板のスリットに挿入されている構造ではサブ基板が振動するとその衝撃が半田付け部に集中することになる。したがって、このような状況を回避するためには、振動が生じた場合のメイン基板とサブ基板との間の「がたつき」を防止でき、かつサブ基板とメイン基板の間の導電パターンを接合する半田への衝撃(ストレス)を軽減することが製品の長寿命化・品質の向上の為に必要である。
特許文献1には補助基板(サブ基板)下部の表裏両面に母基板(メイン基板)と半田接続するための端子パッドを設け、母基板(メイン基板)に空けたスリットに補助基板(サブ基板)を直接挿入して接続するようにした構造が開示されている。そして、スリットには、補助基板(サブ基板)と半田接続するための第1スリット幅の部位と、補助基板(サブ基板)を母基板(メイン基板)に対して略垂直に保持するための第2スリット幅の部位とを設け、第1スリット幅Aは第2スリット幅よりも大きく、第2スリット幅は補助基板(サブ基板)の厚みとほぼ同等以下としたものが開示されている。
特許文献2には、サブ基板とメイン基板の接合部分に取付孔を設けてプラグピンをサブ基板に直交状態に貫通し、該プラグピンとサブ基板の配線パターンとを半田付けし、メイン基板の取付孔に挿通した接続片とメイン基板との各々の配線パターンを半田付けしてプリント基板(配線板)の機械的強度を増大させる構造が開示されている。
また、引用文献3には、引用文献2と類似した構成を開示しておりサブ基板端子部へ端子の代わりにジャンパー線を配置してサブ基板の両面側を半田付けすることによりサブ基板のメイン基板に対する取り付けの誤挿入を防止しつつ機械的強度を増大させるものが開示されている。
特開2004−153178号公報 特開平5−198911号公報 特開平5−198910号公報
上記特許文献1に開示されたものでは「がたつき」の問題については解消することはできると考えることができる。しかしながら、サブ基板の厚さよりも同等以下となっている部分が多いため、サブ基板をメイン基板のスリットへの挿入時に、却って、圧入動作の負担が大きくなる、あるいはスリットの互いの干渉部分が損傷し易くなるという別の問題が発生する。
また、サブ基板の振動によるサブ基板とメイン基板とをつなぐ半田への負荷が大きくなるという問題は依然として解消することができない。
引用文献2に開示されている構造では、サブ基板及びメイン基板のサブ基板挿入用開口部(スリット)を特別に加工するための工程が増えるという問題が生じる。
引用文献3においても同様にメイン基板の開口部を特別に加工するための工程が増えるという問題が生じる。
したがって、本件発明は、サブ基板とメイン基板の結合動作の負担を極力軽減することができ、かつ、メイン基板とサブ基板の導電パターンを接続する半田への負荷も軽減することができるプリント基板を提供することを目的とする。
本件発明の上記目的は、電子部品が配置されるメイン基板と、
該メイン基板の補助的な役割をするサブ基板と、前記サブ基板の導電パターンに取り付けられる導電性材料からなる係合部材と、を備えたプリント基板において、
前記サブ基板は、前記メイン基板に設けられた開口を形成するスリットに挿入されることによってメイン基板と組み合わせられるようになっており、
前記係合部材の一端側は該サブ基板の導電パターンに固定され、他端側は自由端になっており、前記サブ基板がメイン基板に挿入されて組み合わされたとき、前記サブ基板の係合部材と前記メイン基板のスリットとが係合関係を形成し、
前記挿入動作が完了した後前記係合部材と前記メイン基板の導電パターンとの間が半田結合される、プリント基板により達成することができる。
好ましい態様ではサブ基板がメイン基板に挿入されたとき、前記係合部材がメイン基板のスリットの内側からメイン基板を挟み込む爪部を備える。
別の態様では、サブ基板がメイン基板に挿入されたとき、前記係合部材がメイン基板のスリットの内側と当接状態となる突出部を備えていてもよい。
本件発明よれば、メイン基板とサブ基板を備え、メイン基板に設けたスリットにサブ基板を挿入する構造のプリント基板において、振動、衝撃等の負荷がプリント基板に加わった場合に、メイン基板とサブ基板との間のがたつきを有効に抑えることができる。同時に係合部材をサブ基板の導電パターンに取り付けるとともに、係合部材を含んで半田付けをおこなうので、基板とサブ基板の導電パターンを連結する半田の応力負担を軽減することもできる。
本発明の1つの実施例にかかるプリント基板を構成するメイン基板及び係合部材を取り付けたサブ基板を示す斜視図である。 図1のプリント基板においてサブ基板をメイン基板に挿入し、さらにハンダ付け後の状態を示す断面図である。 他の実施例にかかる図2と同様の断面図である。
以下、図面を参照して、本件発明を実施例に基づいて説明する。図1を参照するとプリント基板10を構成するメイン基板20とサブ基板30の部品面側からの斜視図が示されている。図1では、メイン基板20のスリット21に部品面側から挿入されようとしているサブ基板30の状態が示されている。本例のサブ基板30はスリット21の長手方向の長さよりも全体的には長くなっている。そして、サブ基板30の挿入側の中心部の先端は突出した形状になっており、突出した部分はスリット21の長手方向の長さより小さくなっている。
この突出した部分は、メイン基板20のスリット21に挿入されるサブ基板30の挿入部31を構成している。すなわち、サブ基板30の挿入部31の両側は外側に向かって張り出した肩部32、32を形成している。スリット21の幅は、挿入作業の効率を考慮して全体としてはサブ基板30の厚さより若干大きく設定されている。
また、本例のサブ基板30の側面には複数の導電パターン33が形成されており、それぞれの導電パターン33には導電性の係合部材40が取り付けられている。本例では係合部材40はリフロー半田(図示せず)により、サブ基板30の導電パターン33に接着されている。本例の係合部材40は平板41を加工して形成されている。本例にかかる係合部材40の原材を構成する平板41の両端部に一対の爪状の突出部42、42が形成されている。
この状態で本例の係合部材40はその厚み分をなす背面においてサブ基板30の導電パターン33にそれぞれリフロー半田により、貼り付けられている。
本例では、サブ基板30の両側面には導電パターン33が形成されており、導電パターン33には上記導電性の係合部材40が、上記のように貼り付け状態で取り付けられている。そして、サブ基板30をメイン基板20のスリット21に挿入する前の状態では、サブ基板30の両側面に係合部材40が取り付けられた状態になっており、その状態でのサブ基板30の厚さすなわち、両側面に取り付けられている係合部材40の先端の間隔は、スリット21の幅よりは大きくなっている。
したがって、サブ基板30をメイン基板20のスリット21に挿入する際には、係合部材40の両端部の爪状の突出部42、42の一対の先端はスリットの内面に接触しつつ移動する。場合によっては、スリット21の内面を削りながらあるいは、爪状の突出部42、42の一対の先端を変形させながら、移動する。そして、サブ基板30の挿入部31と一体化した係合部材40の挿入が完了した時点では、サブ基板30の爪状の突出部42、42は、両側からスリット21の内側からメイン基板20を挟み込むような状態でサブ基板30はメイン基板20に組み込まれる。
図2を参照すると、サブ基板30がメイン基板20のスリット21に挿入された状態が断面図の形で説明的に示されている。
図に示すように、メイン基板20の半田面側にも、サブ基板30の導電パターン33に対応する位置に導電パターン23が設けられている。
ここで、重要なことは、サブ基板30に取り付けられた係合部材40の爪状の突出部42、42の先端がメイン基板20の半田面側の導電パターン23に圧接していることである。すなわち、サブ基板30は図2において、係合部材40の爪状の突出部42、42から圧力により一対の爪状の突出部42、42の間にメイン基板20を挟み込むような形で、サブ基板30はメイン基板20に保持される。
また、スリット21を金型によるプレスによって加工する場合には、スリット21の中央部が断面において、やや広がった状態に仕上がるため、本例の係合部材40のように、中央部が凹んだ形状を有することにより、密着度合いの向上が得られる。
この状態でメイン基板20の導電パターン23とサブ基板30の表面上に形成された導電パターン33の端子部とをハンダ付けする。
図2の状態は、サブ基板30をメイン基板20のスリット21に係合部材40を圧接しつつ挿入して、さらに半田50により、ハンダ付け後の状態である。ハンダ付けは半田面側において行われるので、ハンダ付け後においても部品面側からみたプリント基板10の状態には変わりはない。図2に示すように半田50は係合部材40を一体化するとともに、メイン基板20の導電パターン23の端子部とサブ基板30の表面上に形成された導電パターン33を接続する。
この結果として、従来から問題であった「がたつき」がない状態でサブ基板30はメイン基板20に保持されるとともに、メイン基板20及びサブ基板30の導電パターン23、33を半田付けすることによってサブ基板30のメイン基板20とを強固に固定することができる。したがって、プリント基板10に振動、衝撃等が加わった場合でも、端子間の半田50にかかる応力負荷を有効に抑えることができる。
図3には、本件発明の別の実施例が示されている。図3に示すように、本例の係合部材60の原材を構成する平板61において、先端がとがった複数の歯形62を備えた構造を有する。
本例においては、サブ基板30をメイン基板20のスリット21に挿入した後の状態では、図示にように係合部材60の先端の歯形62の部分が、スリット21の内面に当接状態になっており、この状態でサブ基板30とメイン基板20とが結合される。そして、両者の結合後において、メイン基板20及びサブ基板30の導電パターン23、33を半田付けすることによって図に示すように半田50が導電パターン23、33を一体的に結合する。
本例の示した実施例以外にも、請求項に記載されている範囲の様々な形状の係合部材を使用することができる。
10 プリント基板
20 メイン基板
21 スリット
32 肩部
23 導電パターン(銅箔)
30 サブ基板
33 導電パターン
40 係合部材
41 原材
50 半田
60 係合部材

Claims (3)

  1. 電子部品が配置されるメイン基板と、
    該メイン基板の補助的な役割をするサブ基板と、前記サブ基板の導電パターンに取り付けられる導電性材料からなる係合部材と、を備えたプリント基板において、
    前記サブ基板は、前記メイン基板に設けられた開口を形成するスリットに挿入されることによってメイン基板と組み合わせられるようになっており、
    前記係合部材の一端側は該サブ基板の導電パターンに固定され、他端側は自由端になっており、前記サブ基板がメイン基板に挿入されて組み合わされたとき、前記サブ基板の係合部材と前記メイン基板のスリットとが係合関係を形成し、
    前記挿入動作が完了した後前記係合部材と前記メイン基板の導電パターンとの間が半田結合される、プリント基板。
  2. 前記サブ基板がメイン基板に挿入されたとき、前記係合部材がメイン基板のスリットの内側からメイン基板を挟み込む爪部を備えている、請求項1に記載のプリント基板。
  3. 前記サブ基板がメイン基板に挿入されたとき、前記係合部材がメイン基板のスリットの内側と当接状態となる突出部を備えている、請求項1に記載のプリント基板。
JP2017170383A 2017-09-05 2017-09-05 プリント基板 Active JP6943690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170383A JP6943690B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 プリント基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170383A JP6943690B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 プリント基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019047033A true JP2019047033A (ja) 2019-03-22
JP6943690B2 JP6943690B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=65814698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170383A Active JP6943690B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 プリント基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6943690B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6943690B2 (ja) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7341462B2 (en) Connector terminal fabrication process and connector terminal
KR102507203B1 (ko) 커넥터
WO2017188053A1 (ja) 取付金具、コネクタ、及び接続システム
JP2010135296A (ja) コネクタ
US20160380377A1 (en) Joint connector
JP2016173998A (ja) コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ
US20070173134A1 (en) Fixing member and fixing structure
JP7210186B2 (ja) 回路基板組立体
US20120164856A1 (en) Connector and solder sheet
JP6943690B2 (ja) プリント基板
JP2014110224A (ja) 保持部材及びコネクタ
JP2019102220A (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
JP2014165091A (ja) コネクタ
JP6440345B2 (ja) コネクタ
JP4550840B2 (ja) プレスフィット端子
JP2008288359A (ja) プリント基板
JP2019047032A (ja) プリント基板
JP2019029518A (ja) プリント基板
JP6621625B2 (ja) 基板実装用コネクタ固定構造
JP2001148595A (ja) シールドケース付き電子部品
CN110832705A (zh) 端子及带有端子的基板
JP2005183298A (ja) 端子金具、端子素材、及び端子金具の製造方法
JP2010257640A (ja) 基板間コネクタ
JP3721310B2 (ja) 2基板連結用接続具
WO2015151292A1 (ja) プリント配線板ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350