JP4550840B2 - プレスフィット端子 - Google Patents

プレスフィット端子 Download PDF

Info

Publication number
JP4550840B2
JP4550840B2 JP2007010888A JP2007010888A JP4550840B2 JP 4550840 B2 JP4550840 B2 JP 4550840B2 JP 2007010888 A JP2007010888 A JP 2007010888A JP 2007010888 A JP2007010888 A JP 2007010888A JP 4550840 B2 JP4550840 B2 JP 4550840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
fit
contact
hole
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007010888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008177103A (ja
Inventor
裕次 神崎
貴紀 仲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2007010888A priority Critical patent/JP4550840B2/ja
Publication of JP2008177103A publication Critical patent/JP2008177103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550840B2 publication Critical patent/JP4550840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、例えば各種電子機器の基板に形成されたスルーホールに圧入保持されるプレスフィット端子に関する。
近年、半田フリー化、取付作業の効率化、低コスト化等の観点から、各種電子機器に使用されるコネクタとしてプレスフィット端子が用いられている。
プレスフィット端子は、各種電子機器の基板に形成されたスルーホールに圧入保持され、電気的に接続されるものであり、特に、複数の基板間を接続する際に有効であるため、従来から種々の形状のものが提案されている。
例えば特許文献1には、複数の電線のうち任意の電線間を相互接続するためのジョイントコネクタにおいて、各電線に対応した複数の接続端子と、これら接続端子を収容するハウジングと、このハウジング内に設けられ、各接続端子のプレスフィット部がスルーホールに圧入されることで任意の接続端子間を相互接続する基板とを備え、ハウジング内に基板を互いに間隔をおいて複数段に設け、接続端子に、長さ方向に間隔をおいて複数のプレスフィット部を形成し、各プレスフィット部を各段の基板のスルーホールに圧入したジョイントコネクタが提案されている。
各接続端子のプレスフィット部50は、図5(A)に示すように、外側に略山形に突出して形成された一対の当接枠50a,50bからなり、一対の当接枠50a,50bの間に開口部50cが長手方向に延びて形成されている(以下、この技術を従来例という)。
特開2005−322557号公報
図5(A)に示すように、従来例の接続端子のプレスフィット部50に形成された一対の当接枠50a,50bは、略対称に同一の幅で形成されている。そのため、図5(B)に示すように、プレスフィット部50が、長手方向の振動等の動きに対して、基板51のスルーホール51a内から抜けるおそれがあり、電気的接続が不安定になるという課題があった。
また、スルーホール51aからの抜けを防止するために、基板51のスルーホール51aとの接触圧を強くするようにプレスフィット部50を形成すると、プレスフィット部50のスルーホール51aへの圧入時に、基板51の損傷を招くおそれがあるという課題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、長手方向の振動等の動きに対する保持力を向上させ、基板からの抜けを防止し、電気的接続を安定化させることができるとともに、スルーホールへの圧入時に基板の損傷を防止することができるプレスフィット端子を提供することを目的とする。
本発明の第1のプレスフィット端子は、基板のスルーホール内に導入される導入部と、当該導入部に連結され、スルーホール内に圧入保持されるプレスフィット部とを有し、前記プレスフィット部は、外側に突出して形成された一対の当接枠からなり、一対の当接枠の間に開口部が長手方向に延びて形成されたプレスフィット端子において、前記一対の当接枠のうち、一方側の当接枠の幅は他方側の当接枠の幅よりも狭く形成されていることを特徴とするものである。
本発明の第2のプレスフィット端子は、第1の基板の第1のスルーホール内に導入される第1の導入部と、当該第1の導入部に連結され、前記第1のスルーホール内に圧入保持される第1のプレスフィット部と、第2の基板の第2のスルーホール内に導入される第2の導入部と、当該第2の導入部に連結され、前記第2のスルーホール内に圧入保持される第2のプレスフィット部と、前記第1のプレスフィット部と前記第2のプレスフィット部とを連結する中間部とを有し、前記第1のプレスフィット部は、外側に突出して形成された一対の第1の当接枠からなり、前記一対の第1の当接枠の間に第1の開口部が長手方向に延びて形成され、前記第2のプレスフィット部は、外側に突出して形成された一対の第2の当接枠からなり、前記一対の第2の当接枠の間に第2の開口部が長手方向に延びて形成されたプレスフィット端子において、前記一対の第1の当接枠のうち、一方側の第1の当接枠の幅は他方側の第1の当接枠の幅よりも狭く形成され、前記一対の第2の当接枠のうち、他方側の第2の当接枠の幅は一方側の第2の当接枠の幅よりも狭く形成されていることを特徴とするものである。
前記中間部には、第3の基板に形成され、前記第1のスルーホール及び前記第2のスルーホールよりも幅広に形成された第3のスルーホール内に圧入保持される第3のプレスフィット部が少なくとも1以上形成されていてもよい。
本発明の第3のプレスフィット端子は、基板に形成された複数のスルーホール内にそれぞれ導入される複数の導入部と、当該各導入部に連結され、前記スルーホール内に圧入保持される複数のプレスフィット部と、当該各プレスフィット部を間隔を隔てて並列に配置した状態で前記プレスフィット部に連結された本体とを有するプレスフィット端子であって、一方側端に配置されたプレスフィット部の一対の当接枠のうち、一方側の当接枠の幅は他方側の当接枠の幅よりも狭く形成され、他方側端に配置されたプレスフィット部の一対の当接枠のうち、他方側の当接枠の幅は一方側の当接枠の幅よりも狭く形成されている、ことを特徴とするものである。
請求項1に係る発明によれば、プレスフィット部において、一方側の当接枠の幅が他方側の当接枠の幅よりも狭く形成されているので、スルーホールへの圧入時に、一方側の当接枠が大きく湾曲して変形し、その両端部がスルーホールの開口縁部を挟持するので、長手方向の振動等の動きに対しても保持力が強くなる。その結果、基板からの抜けを防止でき、電気的接続を安定化させることができるとともに、プレスフィット部とスルーホールとの接触圧を低くできるので、基板の損傷を防止できる。
請求項2に係る発明によれば、第1のプレスフィット部の第1の当接枠の幅と第2のプレスフィット部の第2の当接枠の幅が相互に逆になるように形成されているので、接続構造全体としての保持力が向上し、電気的接続をさらに安定化させることができる。
請求項3に係る発明によれば、3以上の基板との間で安定した電気的接続を行うことができる。
請求項4に係る発明によれば、基板に接続した場合、両端に形成された幅の細い当接枠が湾曲して、スルーホールの開口縁部を挟持するので、圧入時にプレスフィット端子にかかる応力を吸収して、破損を防止できるとともに、接続構造全体としての保持力を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1(A)は本発明の第1の実施形態例に係るプレスフィット端子を示す平面図、(B)は(A)のb−b線断面図、(C)は(A)のc−c線断面図、図2(A)は第1のスルーホールが形成された第1の基板を示す断面図、(B)は第2のスルーホールが形成された第2の基板を示す断面図である。
本発明の第1の実施形態例に係るプレスフィット端子T1は、銅、銅合金(例えばリン青銅)等の導電性金属板を打ち抜いて製造される板状体からなり、図1(A)〜(C)及び図2(A)及び(B)に示すように、第1の基板1の第1のスルーホール1a内に導入される第1の導入部2と、第1の導入部2に連結され、第1のスルーホール1a内に圧入保持される第1のプレスフィット部3と、第2の基板4の第2のスルーホール4a内に導入される第2の導入部5と、第2の導入部5に連結され、第2のスルーホール4a内に圧入保持される第2のプレスフィット部6と、第1のプレスフィット部3と第2のブレスフィット部6とを連結する中間部7とを有する。
第1の導入部2は、第1の基板1の第1のスルーホール1a内に第1のプレスフィット部3を導く部分であり、第1のスルーホール1aの内径よりも幅が狭く形成されている。
第1のプレスフィット部3は、第1のスルーホール1a内に圧入され、幅が狭くなるように変形されて第1のスルーホール1a内に保持されて電気的な接続を行う部分であり、外側に略山形に突出して形成された一対の第1の当接枠3a,3bからなり、一対の第1の当接枠3a,3bの間に第1の開口部3cが長手方向に延びて形成されている。
第1の開口部3cの上端及び下端は、平面視略U字状に外側に湾曲して形成されている。これによって、くびれ部分や折曲部分がなくなり、第1のスルーホール1aの圧入時に生じる応力の集中を防止できる。
一対の第1の当接枠3a,3bのうち、一方側(図1では右側)の第1の当接枠3aの幅は他方側(図1では左側)の第1の当接枠3bの幅よりも狭く形成されている。例えば、一方側の第1の当接枠3aの幅の長さと他方側の第1の当接枠3bの幅の長さとの比は、1:(1.1〜2)の範囲内である。ただし、一方側の第1の当接枠3aは、第1のスルーホール1aへの圧入の際の変形により、折れない程度の強度を有するように形成されていることが必要である。
第2の導入部5は、第2の基板4の第2のスルーホール4a内に第2のブレスフィット部6を導く部分であり、第2のスルーホール4aの内径よりも幅が狭く形成されている。
第2のブレスフィット部6は、第2のスルーホール4a内に圧入され、幅が狭くなるように変形されて第2のスルーホール4a内に保持されて電気的な接続を行う部分であり、外側に略山形に突出して形成された一対の第2の当接枠6a,6bからなり、一対の第2の当接枠6a,6bの間に第2の開口部6cが長手方向に延びて形成されている。
第2の開口部6cの上端及び下端は、平面視略U字状に外側に湾曲して形成されている。これによって、くびれ部分や折曲部分がなくなり、第2のスルーホール4aの圧入時に生じる応力の集中を防止できる。
一対の第2の当接枠6a,6bのうち、他方側(図1では左側)の第2の当接枠6bの幅は一方側(図1では右側)の第2の当接枠6aの幅よりも狭く形成されており、例えば、他方側の第2の当接枠6bの幅の長さと一方側の第2の当接枠6aの幅の長さとの比は、1:(1.1〜2)の範囲内である。ただし、他方側の第2の当接枠6bは、第2のスルーホール4aへの圧入の際の変形により、折れない程度の強度を有するように形成されていることが必要である。
なお、第1のスルーホール1a及び第2のスルーホール4aの内壁には、表面と裏面の回路パターン部等を接続するために、それぞれ第1のメッキ部8及び第2のメッキ部9が形成されている。
図2(C)は本発明の第1の実施形態例に係るプレスフィット端子T1を第1の基板1及び第2の基板4に取り付けた後の状態を示す説明図である。
図2(C)に示すように、第1のプレスフィット部3においては、一方側の第1の当接枠3aの幅が他方側の第1の当接枠3bの幅よりも狭く形成されているので、第1のスルーホール1aへの圧入時に、一方側の第1の当接枠3aが大きく湾曲して変形し、その両端部が第1のスルーホール1aの開口縁部を挟持するので、長手方向の振動等の動きに対しても保持力が強くなる。その結果、第1の基板1からの抜けを防止でき、電気的接続を安定化させることができるとともに、第1のプレスフィット部3と第1のスルーホール1aとの接触圧を低くできるので(例えば、従来例の場合の接触圧は80〜250N程度であるのに対し、本発明の場合の接触圧は20〜70N程度)、第1の基板1の損傷を防止できる。
また、第2のブレスフィット部6においては、他方側の第2の当接枠6bの幅が一方側の第2の当接枠6aの幅よりも狭く形成されているので、第2のスルーホール4aへの圧入時に、他方側の第2の当接枠6bが大きく湾曲して変形し、その両端部が第2のスルーホール4aの開口縁部を挟持するので、長手方向の振動等の動きに対しても保持力が強くなる。その結果、第2の基板4からの抜けを防止でき、電気的接続を安定化させることができるとともに、第2のプレスフィット部6と第2のスルーホール4aとの接触圧を低くできるので(例えば、従来例の場合の接触圧は80〜250N程度であるのに対し、本発明の場合の接触圧は20〜70N程度)、第2の基板4の損傷を防止できる。
さらに、第1のプレスフィット部3の第1の当接枠3a,3bの幅と第2のブレスフィット部6の第2の当接枠6a,6bの幅が相互に逆になるように形成されているので、接続構造全体としての保持力が向上し、電気的接続をさらに安定化させることができる。
図3は、本発明の第2の実施形態例に係るプレスフィット端子を第1の基板、第2の基板及び第3の基板に取り付けた状態を示す説明図である。
図3に示すように、本発明の第2の実施形態例に係るプレスフィット端子T2の中間部7には、第3の基板10に形成され、第1のスルーホール1a及び第2のスルーホール4aよりも幅広に形成された第3のスルーホール10a内に圧入保持される第3のプレスフィット部11が形成されている。第3のプレスフィット部11は、1又は2以上形成されていてもよく、これによって、3以上の基板との間で安定した電気的接続を行うことができる。
なお、第2の実施形態例では、第1のプレスフィット部3及び第2のブレスフィット部6により、長手方向の動きに対する保持力を十分に確保できるので、第3のプレスフィット部11を構成する一対の第3の当接枠11a,11bは、従来のように略対称に同一の幅で形成されていてもよい。
図4(A)は本発明の第3の実施形態例に係るプレスフィット端子を示す平面図、(B)は当該プレスフィット端子を基板に取り付けた後の状態を示す断面図である。
本発明の第3の実施形態例に係るプレスフィット端子T3は、主に大電流(10A以上)用に用いられ、銅、銅合金(例えばリン青銅)等の導電性金属板を打ち抜いて製造される板状体からなり、図4(A)及び(B)に示すように、基板12に形成された複数(図4では3つ)のスルーホール12a,12b,12c内にそれぞれ導入される複数の導入部13,14,15と、当該各導入部13,14,15に連結され、スルーホール12a,12b,12c内に圧入保持される複数(図4では3つ)のプレスフィット部16,17,18と、当該各プレスフィット部16,17,18を間隔を隔てて並列に配置した状態でプレスフィット部16,17,18に連結された本体19とを有する。
一方側端(図4では右側端)に配置されたプレスフィット部16は、外側に突出して形成された一対の当接枠16a,16bからなり、一対の当接枠16a,16bの間に開口部16cが長手方向に延びて形成されている。
他方側端(図4では左側端)に配置されたプレスフィット部18は、外側に突出して形成された一対の当接枠18a,18bからなり、一対の当接枠18a,18bの間に開口部18cが長手方向に延びて形成されている。
中間に配置されたプレスフィット部17は、外側に突出して形成された一対の当接枠17a,17bからなり、一対の当接枠17a,17bの間に開口部17cが長手方向に延びて形成されている。
一般に、大電流用のプレスフィット端子を接続する基板は厚く形成されているため、圧入時にプレスフィット端子にかかる応力が大きく、プレスフィット端子が破損しやすい。
これに対し、本発明の第3の実施形態例に係るプレスフィット端子T3では、一方側端に配置されたプレスフィット部16の一対の当接枠16a,16bのうち、一方側の当接枠16aの幅は他方側の当接枠16bの幅よりも狭く形成され、他方側端に配置されたプレスフィット部18の一対の当接枠18a,18bのうち、他方側の当接枠18bの幅は一方側の当接枠18aの幅よりも狭く形成されている。これによって、基板12に接続した場合、図4(B)に示すように、両端に形成された幅の細い当接枠16a,18bが湾曲して、スルーホール12a,12cの開口縁部を挟持するので、圧入時にプレスフィット端子T3にかかる応力を吸収して、破損を防止できるとともに、接続構造全体としての保持力を向上させることができる。
なお、中間部に配置されたプレスフィット部17の一対の当接枠17a,17bは、従来のように略対称に同一の幅で形成されていてもよい。
また、本プレスフィット端子T3においては、中間部に配置されたプレスフィット部17の存在により、全体として電気的接続が安定化するが、当該プレスフィット部17を配置しないで、一方側端に配置されたプレスフィット部16及び他方側端に配置されたプレスフィット部18の2端子だけで構成してもよく、プレスフィット部17を複数配置してもよい。
本発明は、上記実施の形態に限定されることはなく、特許請求の範囲に記載された技術的事項の範囲内において、種々の変更が可能である。
本発明のプレスフィット端子は、各種電子機器の基板等に形成されたスルーホールに圧入保持され、電気的接続を行うために用いられる。
(A)は本発明の第1の実施形態例に係るプレスフィット端子を示す平面図、(B)は(A)のb−b線断面図、(C)は(A)のc−c線断面図である。 (A)は第1のスルーホールが形成された第1の基板を示す断面図、(B)は第2のスルーホールが形成された第2の基板を示す断面図、(C)は本発明の第1の実施形態例に係るプレスフィット端子を第1の基板及び第2の基板に取り付けた後の状態を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態例に係るプレスフィット端子を第1の基板、第2の基板及び第3の基板に取り付けた状態を示す説明図である。 (A)は本発明の第3の実施形態例に係るプレスフィット端子を示す平面図、(B)は当該プレスフィット端子を基板に取り付けた後の状態を示す断面図である。 (A)は従来のプレスフィット部を示す平面図、(B)は従来の課題を説明するための断面図である。
符号の説明
T1,T2,T3:プレスフィット端子
1:第1の基板
1a:第1のスルーホール
2:第1の導入部
3:第1のプレスフィット部

4:第2の基板
4a:第2のスルーホール
5:第2の導入部
6:第2のプレスフィット部
7:中間部
3a,3b:第1の当接枠
6a,6b:第2の当接枠
8:第1のメッキ部
9:第2のメッキ部
10:第3の基板
10a:第3のスルーホール
11:第3のプレスフィット部
11a,11b:第3の当接枠
12:基板
12a,12b,12c:スルーホール
13,14,15:導入部
16,17,18:プレスフィット部
16a,16b:当接枠
17a,17b:当接枠
18a,18b:当接枠
19:本体

Claims (4)

  1. 基板のスルーホール内に導入される導入部と、当該導入部に連結され、スルーホール内に圧入保持されるプレスフィット部とを有し、前記プレスフィット部は、外側に突出して形成された一対の当接枠からなり、一対の当接枠の間に開口部が長手方向に延びて形成されたプレスフィット端子において、
    前記一対の当接枠のうち、一方側の当接枠の幅は他方側の当接枠の幅よりも狭く形成されていることを特徴とするプレスフィット端子。
  2. 第1の基板の第1のスルーホール内に導入される第1の導入部と、当該第1の導入部に連結され、前記第1のスルーホール内に圧入保持される第1のプレスフィット部と、第2の基板の第2のスルーホール内に導入される第2の導入部と、当該第2の導入部に連結され、前記第2のスルーホール内に圧入保持される第2のプレスフィット部と、前記第1のプレスフィット部と前記第2のプレスフィット部とを連結する中間部とを有し、前記第1のプレスフィット部は、外側に突出して形成された一対の第1の当接枠からなり、前記一対の第1の当接枠の間に第1の開口部が長手方向に延びて形成され、前記第2のプレスフィット部は、外側に突出して形成された一対の第2の当接枠からなり、前記一対の第2の当接枠の間に第2の開口部が長手方向に延びて形成されたプレスフィット端子において、
    前記一対の第1の当接枠のうち、一方側の第1の当接枠の幅は他方側の第1の当接枠の幅よりも狭く形成され、
    前記一対の第2の当接枠のうち、他方側の第2の当接枠の幅は一方側の第2の当接枠の幅よりも狭く形成されている、
    ことを特徴とするプレスフィット端子。
  3. 前記中間部には、第3の基板に形成され、前記第1のスルーホール及び前記第2のスルーホールよりも幅広に形成された第3のスルーホール内に圧入保持される第3のプレスフィット部が少なくとも1以上形成されていることを特徴とする請求項2に記載のプレスフィット端子。
  4. 基板に形成された複数のスルーホール内にそれぞれ導入される複数の導入部と、当該各導入部に連結され、前記スルーホール内に圧入保持される複数のプレスフィット部と、当該各プレスフィット部を間隔を隔てて並列に配置した状態で前記プレスフィット部に連結された本体とを有するプレスフィット端子であって、
    一方側端に配置されたプレスフィット部の一対の当接枠のうち、一方側の当接枠の幅は他方側の当接枠の幅よりも狭く形成され、
    他方側端に配置されたプレスフィット部の一対の当接枠のうち、他方側の当接枠の幅は一方側の当接枠の幅よりも狭く形成されている、
    ことを特徴とするプレスフィット端子。
JP2007010888A 2007-01-19 2007-01-19 プレスフィット端子 Active JP4550840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010888A JP4550840B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 プレスフィット端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010888A JP4550840B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 プレスフィット端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008177103A JP2008177103A (ja) 2008-07-31
JP4550840B2 true JP4550840B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=39703963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007010888A Active JP4550840B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 プレスフィット端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4550840B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103369A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Keihin Corp 電子制御装置
JP5741453B2 (ja) * 2012-01-12 2015-07-01 三菱電機株式会社 プレスフィットピン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636227U (ja) * 1984-01-12 1994-05-13 エッチ・アンド・ブイ・サービセズ コンプライアントピン
JPH0644038U (ja) * 1992-02-14 1994-06-10 京セラエルコ株式会社 金属弾性端子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636227U (ja) * 1984-01-12 1994-05-13 エッチ・アンド・ブイ・サービセズ コンプライアントピン
JPH0644038U (ja) * 1992-02-14 1994-06-10 京セラエルコ株式会社 金属弾性端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008177103A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675200B2 (ja) 電気コネクタ
JP2006120448A (ja) コネクタの取付構造
JP6437382B2 (ja) コネクタ
JP2016110966A (ja) コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ
JP2005353567A (ja) プレスフィット端子およびそれを用いた回路基板モジュール
JP2007095629A (ja) 端子の取付構造および取付方法
JP2005235410A (ja) 基板接続用端子
JP4550840B2 (ja) プレスフィット端子
JP5053062B2 (ja) コネクタ
JP4854096B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
US20200021047A1 (en) Press-fit terminal and substrate assembly
JP2005216695A (ja) 電気コネクタの接続構造及び回路基板
CN115775999A (zh) 连接器
JP4492799B2 (ja) プレスフィットピン
JP4343029B2 (ja) 基板取付型電気コネクタ
WO2021106546A1 (ja) プレスフィット端子、プレスフィット端子付基板及び機器
JP2013235772A (ja) コネクタ
JP2013125581A (ja) 電気コネクタ
JP2021114399A (ja) 端子
JP4084265B2 (ja) プレスフィット用コンタクト及びこれを用いたプレスフィットコネクタ
JP4727464B2 (ja) ジョイントコネクタ
CN110832705A (zh) 端子及带有端子的基板
JP4075807B2 (ja) 端子金具及び基板用コネクタ
JP2007242558A (ja) 端子構造
JP6943690B2 (ja) プリント基板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4550840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350