JP2019046902A - 半導体装置、電子機器及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、電子機器及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019046902A
JP2019046902A JP2017166816A JP2017166816A JP2019046902A JP 2019046902 A JP2019046902 A JP 2019046902A JP 2017166816 A JP2017166816 A JP 2017166816A JP 2017166816 A JP2017166816 A JP 2017166816A JP 2019046902 A JP2019046902 A JP 2019046902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
gate insulating
field effect
effect transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017166816A
Other languages
English (en)
Inventor
洋一 江尻
Yoichi Ejiri
洋一 江尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2017166816A priority Critical patent/JP2019046902A/ja
Priority to CN201880054726.XA priority patent/CN111052324B/zh
Priority to US16/640,906 priority patent/US11069801B2/en
Priority to PCT/JP2018/028118 priority patent/WO2019044301A1/ja
Publication of JP2019046902A publication Critical patent/JP2019046902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28079Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a single metal, e.g. Ta, W, Mo, Al
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/3115Doping the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/512Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being parallel to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants

Abstract

【課題】ゲート電極の形状にとらわれることなく、RTNによる影響を低減させる半導体装置、電子機器及び半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】ソース領域及びドレイン領域を含み、前記ソース領域及び前記ドレイン領域の間にチャネル領域が存在する素子領域と、前記ソース領域、前記チャネル領域及び前記ドレイン領域が配列する方向と直交する方向の両側に少なくとも設けられた素子分離領域を有する基板と、前記素子分離領域の一側から他側に亘って前記基板の前記素子領域上に少なくとも設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、を備え、前記ゲート絶縁膜は、不純物を含み、前記素子領域及び前記素子分離領域の境界上を含む境界領域の前記不純物濃度は、前記ゲート絶縁膜の中央領域の前記不純物濃度と異なる、半導体装置
【選択図】図5

Description

本開示は、半導体装置、電子機器及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置として、電界効果トランジスタ(Field−Effect Transistor:FET)が知られている。
電界効果トランジスタ(以下、単にトランジスタとも称することもある)は、半導体基板の素子領域上に設けられたゲート電極と、ゲート電極を挟むように素子領域内に設けられたソース領域及びドレイン領域とを有する。電界効果トランジスタでは、ゲート電極に電圧を加えることでソース領域及びドレイン領域間にチャネル領域を形成し、形成されたチャネル領域にてキャリア(電子又は正孔)を移動させることにより、ドレイン領域からソース領域に電流を流すことができる。
一方、集積回路等では、トランジスタ等が形成される素子領域を素子分離領域で離隔することで、各トランジスタ等を互いに電気的に絶縁している。素子分離領域は、例えば、エッチングを用いて基板表面に開口を形成し、形成された開口に絶縁体を埋め込むSTI(Shallow Trench Isolation)法を用いることで形成することができる。
ここで、特許文献1に示されるように、STIを用いた電界効果トランジスタでは、RTN(Randam Telegraph Noise)と呼ばれるノイズが発生することがある。RTNは、キャリアがランダムにトラップ・デトラップされることにより発生し、特に、STIにて形成した素子分離領域と、素子領域との境界付近にて発生する。RTNは、電界効果トランジスタの誤作動の原因となるため、RTNを抑制するために様々な取り組みがなされている。
特許文献1には、ゲート電極の形状を変えることで、RTNの影響を抑制する技術が開示されている。具体的には、RTNの原因となるキャリアのランダムな動きは、素子分離領域と素子領域との境界付近にて発生する場合が多いため、特許文献1に記載の技術では、該境界付近の領域のゲート電極の形状をゲート長方向に張り出させている。これにより、該境界付近の領域で電流が流れにくくなるため、RTNの影響を低減することができる。
特開2017−69231号公報
しかしながら、近年、半導体装置の微細化及び集積化がより求められるようになっており、電界効果トランジスタのさらなる縮小が求められている。特許文献1に開示されるような形状を有するゲート電極では、ゲート長に加えて、さらにゲート長方向に張り出す分の長さが必要となるため、ゲート電極の縮小には限界があった。また、さらなる微細化に伴い、ゲート電極の複雑な形状加工はますます難しくなるため、特許文献1に記載の技術では、RTNによる影響を抑制することはより困難となることが想定される。
上記事情に鑑みれば、ゲート電極の形状にとらわれることなく、RTNによる影響を低減させることが望ましい。
本開示によれば、ソース領域及びドレイン領域を含み、前記ソース領域及び前記ドレイン領域の間にチャネル領域が存在する素子領域と、前記ソース領域、前記チャネル領域及び前記ドレイン領域が配列する方向と直交する方向の両側に少なくとも設けられた素子分離領域を有する基板と、前記素子分離領域の一側から他側に亘って前記基板の前記素子領域上に少なくとも設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、を備え、前記ゲート絶縁膜は、不純物を含み、前記素子領域及び前記素子分離領域の境界上を含む境界領域の前記不純物濃度は、前記ゲート絶縁膜の中央領域の前記不純物濃度と異なる、半導体装置が提供される。
また、本開示によれば、ソース領域及びドレイン領域を含み、前記ソース領域及び前記ドレイン領域の間にチャネル領域が存在する素子領域と、前記ソース領域、前記チャネル領域及び前記ドレイン領域が配列する方向と直交する方向の両側に少なくとも設けられた素子分離領域を有する基板と、前記素子分離領域の一側から他側に亘って前記基板の前記素子領域上に少なくとも設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、を備え、前記ゲート絶縁膜は、不純物を含み、前記素子領域及び前記素子分離領域の境界上を含む境界領域の前記不純物濃度は、前記ゲート絶縁膜の中央領域の前記不純物濃度と異なる、電子機器が提供される。
また、本開示によれば、基板に、素子領域と、前記素子領域の少なくとも両側に設けられた素子分離領域と、を設けることと、少なくとも前記素子分離領域の一側から他側に亘って、前記基板の少なくとも前記素子領域上にゲート絶縁膜を設けることと、前記ゲート絶縁膜上に所定のマスクを設けることと、前記ゲート絶縁膜及び前記マスクの上に、不純物を含む膜を成膜し、熱処理を行うことで、前記マスクで覆われていない前記ゲート絶縁膜に前記不純物を拡散させることと、前記マスクを除去することと、前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を設けることと、前記ゲート電極を挟む前記素子領域にソース領域及びドレイン領域を設けることと、を含む、半導体装置の製造方法が提供される。
本開示によれば、ゲート絶縁膜中の不純物濃度を局所的に変化させることで閾値電圧を局所的に変化させ、これにより、チャネル領域に流れる電流を局所的に変化させることができる。特に、素子領域と素子分離領域との境界付近にて流れる電流を局所的に変化させることで、素子領域と素子分離領域との境界付近で発生するRTNによる影響を低減することができる。
以上説明したように本開示によれば、ゲート電極の形状にとらわれることなく、RTNによる影響を低減させることができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
一般的な電界効果トランジスタの概略平面図である。 図1に示す電界効果トランジスタのA−A断面図である。 比較例に係る電界効果トランジスタの平面図である。 図1及び図2で示す電界効果トランジスタの特性図である。 本開示の第1の実施形態に係る電界効果トランジスタの構成を示す平面図である。 図5に示す電界効果トランジスタのB−B断面図である。 境界領域(境界から中央領域の方向に20nmまでの範囲)における閾値電圧の差と、流れる電流の変化率との関係をシミュレーションした結果を示すグラフ図である。 本開示の第2の実施形態に係る電界効果トランジスタの構成を示す平面図である。 図8に示す電界効果トランジスタのC−C断面図である。 本開示の第1及び第2の実施形態に係る電界効果トランジスタの変形例を示す図である。 本開示の第1の実施形態に係る電界効果トランジスタの製造方法の一工程を説明する模式的な断面図である。 同電界効果トランジスタの製造方法の一工程を説明する模式的な断面図である。 同電界効果トランジスタの製造方法の一工程を説明する模式的な断面図である。 同電界効果トランジスタの製造方法の一工程を説明する模式的な断面図である。 同電界効果トランジスタの製造方法の一工程を説明する模式的な断面図である。 同電界効果トランジスタの製造方法の一工程を説明する模式的な断面図である。 同電界効果トランジスタの製造方法の一工程を説明する模式的な断面図である。 同電界効果トランジスタの製造方法の一工程を説明する模式的な断面図である。 同電界効果トランジスタの製造方法の一工程を説明する模式的な断面図である。 同電界効果トランジスタの製造方法の一工程を説明する模式的な断面図である。 本開示に係る技術を適用したADコンバータのコンパレータ回路を示した等価回路図である。 本開示に係る技術を適用したCISの画素回路を示した等価回路図である。 本開示の技術が適用されうる電子機器の一例を示す外観図である。 本開示の技術が適用されうる電子機器の他の例を示す外観図である。 本開示の技術が適用されうる電子機器の他の例を示す外観図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、以下の説明にて参照する各図面では、説明の便宜上、一部の構成部材の大きさを誇張して表現している場合がある。したがって、各図面において図示される構成部材同士の相対的な大きさは、必ずしも実際の構成部材同士の大小関係を正確に表現するものではない。また、以下の説明では、基板又は層が積層される方向を上方向と表すことがある。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.電界効果トランジスタの概要
1.1.電界効果トランジスタの基本構成
1.2.電界効果トランジスタの特性
2.第1の実施の形態
3.第2の実施の形態
4.変形例
5.製造方法
6.適用例
6.1.ADコンバータ
6.2.CIS
6.3.電子機器
7.まとめ
<1.電界効果トランジスタの概要>
(1.1.電界効果トランジスタの基本構成)
まず、図1及び図2を参照して、電界効果トランジスタの基本構成について説明する。図1は、一般的な電界効果トランジスタの平面構成を示す模式的な平面図である。図2は、図1で示す電界効果トランジスタをA−A線で切断した断面構成を示す縦断面図である。
図1及び図2に示すように、電界効果トランジスタ1は、半導体基板50と、ソース領域10aと、ドレイン領域10bと、チャネル領域10cと、ゲート絶縁膜30と、ゲート電極40と、を備える。なお、ソース領域10a及びドレイン領域10bは、互いに入れ替わっていてもよい。
半導体基板50は、例えば、シリコン基板であり、半導体基板50の上に電界効果トランジスタ1等の半導体装置が形成される。半導体基板50には、エッチングによる開口に絶縁物が埋め込まれることで形成された素子分離領域20と、素子分離領域20にて区画され、かつ導電型不純物が導入された素子領域10とが設けられる。図1を参照すると、素子領域10は、ソース領域10a及びドレイン領域10bを有し、ソース領域10a及びドレイン領域10bの間には、チャネル領域10cが設けられる。チャネル領域10c上には、ソース領域10a、ドレイン領域10b及びチャネル領域10cが配列する方向と直交する方向の素子分離領域20の一側から他側に亘って、ゲート絶縁膜30が設けられる。さらに、ゲート電極40は、ゲート絶縁膜30の上に設けられる。
図1に示すように、このような電界効果トランジスタ1では、電流のリーク及びクロストーク等を防止するために、素子領域10の周囲を素子分離領域20で囲むことで、電界効果トランジスタ1の各々を電気的に絶縁させている。
なお、図1及び図2で示す電界効果トランジスタは、ソース領域10a及びドレイン領域10bの間に流れる電流に寄与するキャリアの種類によってN型及びP型に大別される。N型電界効果トランジスタでは、キャリアは電子であるため、素子領域10にはP型不純物が添加され、ソース領域10a及びドレイン領域10bには、N型不純物が添加される。一方、P型電界効果トランジスタでは、キャリアは、正孔であるため、素子領域10にはN型不純物が添加され、ソース領域10a及びドレイン領域10bには、P型不純物が添加される。
このような電界効果トランジスタでは、ゲート電極40に閾値電圧以上となる電圧を印加することで、ソース領域10a及びドレイン領域10b間で、キャリアとして電子又は正孔を移動させて、電流を流すことができる。
上述した構成を有する電界効果トランジスタでは、STI法を用いて、素子領域10を画定する素子分離領域20が形成される。STI法を用いて形成された素子分離領域20と、素子領域10との境界付近では、キャリアトラップによるRTNが多く発生する。RTNは、電界効果トランジスタ1の誤作動の原因となるため、RTNを抑制するために様々な取り組みがなされている。
例えば、図3は、比較例に係る電界効果トランジスタ(特許文献1に開示される電界効果トランジスタ)の平面構造を示す上面図である。
図3に示すように、比較例に係る電界効果トランジスタ2では、ゲート電極41の形状を変形させることでRTNによる影響を低減させようとしている。上述したように、キャリアトラップは、主として、素子領域10と素子分離領域20との境界付近にて多く発生する。そのため、比較例に係る電界効果トランジスタ2では、図3に示すように、ゲート電極41は、素子領域10と素子分離領域20との境界上において、ゲート長方向(ソース領域10a及びドレイン領域10bが配列した方向)に長く張り出した形状にて構成される。この構成によれば、素子領域10と素子分離領域20との境界付近では、ゲート電極41の中央部よりも電流が流れにくくなるため、キャリアトラップにてトラップされる電子を減らすことができる。これにより、比較例に係る電界効果トランジスタ2では、RTNによる影響の低減を試みている。
しかしながら、電界効果トランジスタ2のゲート電極41は、ゲート長に加えてゲート長方向に張り出した分の長さが必要となるため、電界効果トランジスタの微細化に不利である。その上、電界効果トランジスタ2の微細化が進む中で、複雑な形状のゲート電極41の加工は、ますます困難になることが想定される。したがって、比較例に係る電界効果トランジスタ2の構造では、構造の微細化が進むにつれて、RTNの影響を抑制することは困難となることが想定される。
(1.2.電界効果トランジスタの特性)
ここで、図4を参照して、図1及び図2で示した電界効果トランジスタ1の特性について説明する。図4は、図1及び図2で示した電界効果トランジスタ1におけるゲートに印加される電圧(V)と、ドレインに流れる電流(ID)との関係を示すグラフ図である。
図4では、電界効果トランジスタの理想的な特性を破線で示し、実際の特性を実線で示す。
図4に示すように、理想的には、ドレイン電流は、ゲート電圧が閾値電圧(Vth)に到達するまで、ゲート電圧の上昇に従い、一定の傾向で増加する。しかし、実際には、ドレイン電流は、理想的なグラフの直線から上振れして、より多く流れてしまうことがある。これは、ハンプ(Hump)によるものである。ハンプは、STI法を用いた電界効果トランジスタに現れるものであり、STI構造の上部エッジの酸化膜が薄くなる細線化(Thinning)、又は素子領域と素子分離領域との境界付近におけるへこみ(dent)等によって構造的に引き起こされる。このハンプの発生は、閾値電圧付近での特性ばらつきの増加、相対特性(マッチング特性とも称する)の低下、及び漏れ電流の発生につながり、RTNと同様に電界効果トランジスタ1の誤作動につながってしまう。したがって、上述したようなRTNを抑制するために素子領域と素子分離領域との境界付近を流れる電流を抑制することは、ハンプ発生の抑制にも効果がある。
本発明者は、上記事情を一着眼点にして、本開示に係る技術を創作するに至った。本開示に係る技術によれば、ゲート電極の形状にとらわれることなく、RTNを低減させることが可能である。また、本開示に係る技術によれば、素子領域と素子分離領域との境界付近を流れる電流を抑制することによって、電界効果トランジスタの特性に発生するハンプを抑制することが可能である。以下、このような効果を発揮する本開示の一実施形態に係る電界効果トランジスタの構成を順次詳細に説明する。
<2.第1の実施形態>
まず、図5及び図6を参照して、本開示の第1の実施形態に係る電界効果トランジスタの構成について説明する。図5は、本実施形態に係る電界効果トランジスタの構成を示す平面図である。図6は、図5における電界効果トランジスタのB−B断面図である。
図5及び図6に示すように、本実施形態に係る電界効果トランジスタ100は、素子領域110及び素子分離領域120が形成された半導体基板150と、ゲート絶縁膜130と、ゲート電極140と、を備える。本実施形態に係る電界効果トランジスタ100は、例えば、N型電界効果トランジスタである。
半導体基板150は、電界効果トランジスタ100が形成される基板である。半導体基板150には、電界効果トランジスタ100のソース領域110a、ドレイン領域110b及びチャネル領域110cを含む素子領域110と、素子領域110を画定する素子分離領域120とが設けられる。また、素子領域110及び素子分離領域120との境界では、半導体基板150の表層近傍にてキャリアトラップが発生し得る。図6では、キャリアトラップが多く発生する代表的な箇所をX印にて示した。
半導体基板150は、例えば、単結晶のシリコン(Si)基板である。または、半導体基板150は、上記のシリコン基板の内部にSiOなどの絶縁膜を挟み込んだ、いわゆるSOI(Silicon On Insulator)基板であってもよい。さらには、半導体基板150は、例えば、ガリウムヒ素(GaAs)基板、窒化ガリウム(GaN)基板又はシリコンカーバイド(SiC)基板等の化合物半導体基板が用いられてもよく、サファイア等の半導体材料以外の基板にシリコン(Si)等の半導体層を成膜した基板であってもよい。
素子領域110は、半導体基板150に導電型不純物を導入することで形成される。本実施形態に係る電界効果トランジスタ100は、N型電界効果トランジスタであるため、素子領域110は、イオン注入法などを用いて、半導体基板150にP型不純物(ホウ素又はアルミニウムなど)を導入することで形成される。
素子領域110には、ゲート絶縁膜130及びゲート電極140を挟んで、更にソース領域110a及びドレイン領域110bが設けられる。ソース領域110a及びドレイン領域110bは、N型不純物(例えば、リン又はヒ素など)を導入することで形成される。ゲート絶縁膜130及びゲート電極140の下の素子領域110は、チャネル領域110cとなる。
素子分離領域120は、絶縁性材料で形成され、半導体基板150の表面から内部に向かって設けられる。素子分離領域120は、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、または酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の無機酸窒化物で形成されてもよい。具体的には、素子分離領域120は、STI(Shallow Trench Isolation)法を用いて、素子領域110を画定する所定の領域の半導体基板150の一部をエッチング等で除去した後、エッチングにて形成された開口を酸化シリコン(SiO)などで埋め込むことで形成することができる。
素子分離領域120は、半導体基板150の素子領域110を互いに離隔することで、半導体基板150に設けられる電界効果トランジスタ100等を互いに電気的に絶縁する。なお、素子分離領域120は、ソース領域110a及びドレイン領域110bが配列する方向と直交する方向にて、素子領域110の両側に少なくとも設けられる。また、素子分離領域120は、素子領域110の周囲を囲むように設けられてもよい。素子領域110の周囲を素子分離領域120で囲むことによって、電界効果トランジスタ100からのリーク電流をより抑制することができる。
ゲート電極140は、導電材料にてゲート絶縁膜上に形成される。ゲート電極140は、例えば、平面視にて、後述するゲート絶縁膜130と同様の矩形形状として形成されてもよい。
例えば、ゲート電極140は、ポリシリコンにて形成されてもよい。このような場合、ゲート電極140は、N型不純物を導入されたポリシリコンにて、N型電極として形成されてもよい。または、ゲート電極140は、金属材料で形成されてもよく、例えば、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、ジルコニウム(Zr)、金(Au)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)及び銅(Cu)等の金属、又はこれらの合金若しくは金属化合物にて形成されてもよい。または、ゲート電極140は、上述した材料からなる層を複数種積層した多層構造にて形成されてもよい。このような多層構造によれば、ゲート電極140は、配線抵抗を低下させる等の効果を得ることが可能である。
ゲート絶縁膜130は、素子分離領域120の一側から他側に亘って、素子領域110上を横断するように半導体基板150の上に設けられる。具体的には、ゲート絶縁膜130は、平面視で矩形となる形状にて設けられ、ゲート絶縁膜130両端が素子分離領域120の上に存在するように素子領域110の上に跨って設けられる。すなわち、ゲート絶縁膜130は、ソース領域110a、チャネル領域110c及びドレイン領域110bが配列する方向と直交する方向に延伸するように設けられてもよい。これにより、ゲート絶縁膜130は、素子領域110と素子分離領域120との境界上に存在するように設けられることになる。
ゲート絶縁膜130は、無機絶縁体にて構成されてもよい。例えば、ゲート絶縁膜130は、無機酸化物又は無機窒化物で構成されてもよく、具体的には、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)、酸化アルミニウム(Al)又は酸化チタン(TiO)などで構成されてもよい。さらには、ゲート絶縁膜130は、強誘電体材料などで構成されてもよい。ゲート絶縁膜130は、半導体基板150の上に、上述したような無機絶縁体を成膜することで形成することが可能である。また、ゲート絶縁膜130は、半導体基板150の表面を酸化することで形成することも可能である。
ここで、本実施形態に係る電界効果トランジスタ100では、ゲート絶縁膜130は、少なくとも一部領域に不純物を含んで構成される。具体的には、ゲート絶縁膜130において、素子領域110及び素子分離領域120の境界上を含む境界領域130aの不純物濃度は、ゲート絶縁膜130の中央領域130bの不純物濃度と異なるように設けられる。ゲート絶縁膜130の境界領域130aとは、キャリアトラップの発生が多く見られる領域であり、素子領域110と素子分離領域120との境界上を含むゲート絶縁膜130の両端側の領域である。ゲート絶縁膜130の境界領域130aと中央領域130bとで不純物濃度が異なることにより、電界効果トランジスタ100は、境界領域130a及び中央領域130bにて、閾値電圧の高さを局所的に制御することが可能となる。これによれば、本実施形態に係る電界効果トランジスタ100では、キャリアトラップの発生の可能性がある境界領域130aにて局所的な閾値電圧を上昇させ、境界領域130aで流れる電流の大きさを低減させることができる。したがって、本実施形態に係る電界効果トランジスタ100では、キャリアトラップによるRTNを低減することができる。また、本実施形態に係る電界効果トランジスタ100では、トランジスタ特性のハンプを低減することも可能であるため、トランジスタ特性のバラつきを低減することもできる。
局所的な閾値電圧は、ゲート絶縁膜130に含有される不純物の種類及び濃度によって制御することが可能である。例えば、本実施形態である電界効果トランジスタでは、素子領域110及び素子分離領域120の境界上を含む境界領域130aは、中央領域130bによりも不純物を高濃度に含んでいてもよい。
ゲート絶縁膜130に含まれる上記の不純物は、例えば、金属不純物であり、具体的には、Hf、Ta、Wなどの遷移金属であり、より具体的には、Hfである。特に、Hfは、半導体の製造工程では一般的に用いられる材料であり、ゲート絶縁膜130等に不純物として含まれた場合でも、信頼性を著しく低下させないため、電界効果トランジスタ100の製造コストを抑制することが可能である。このような不純物を、中央領域130bよりも高濃度で境界領域130aに導入することにより、N型電界効果トランジスタでは、キャリアトラップが多く発生する境界領域130aの局所的な閾値電圧を中央領域130bよりも上昇させることができる。したがって、電界効果トランジスタ100では、境界領域130aにて流れる電流量が低減するため、キャリアトラップによるRTNを低減することができる。また、電界効果トランジスタ100では、トランジスタ特性のハンプを低減することも可能であるため、トランジスタ特性のバラつきを低減することもできる。
なお、境界領域130aの方が中央領域130bよりも不純物の濃度が高ければ、中央領域130bには不純物が含まれていなくともよい。かかる構成によれば、中央領域130bに流れる電流を抑制せずに、境界領域130aにおけるRTNの影響を低減することができる。また、かかる構成によれば、ゲート絶縁膜130に含有させる不純物の総量を削減することで、電界効果トランジスタ100の局所的な閾値電圧をより低コストで制御することができる。
例えば、電界効果トランジスタ100において、不純物としてHfを選択し、境界領域130aに対して、Hfを1.0×1014個/cmの濃度で添加してもよい。これによれば、Hfの濃度が高い境界領域130aの局所的な閾値電圧を上昇させることができる。したがって、電界効果トランジスタ100の動作時に、境界領域130aを流れる電流が減少するため、Humpを抑制し、トランジスタ特性のバラつきを低減することができる。また、電界効果トランジスタ100において、キャリアトラップにおけるランダムなトラップ・デトラップによって発生するRTNの影響を低減することができる。
閾値電圧の上昇に従って流れる電流が低減される効果について、図7に示すシミュレーション結果を参照して説明する。図7は、境界領域(境界から中央領域の方向に20nmまでの範囲)における閾値電圧の差と、流れる電流の変化率との関係をシミュレーションした結果を示すグラフ図である。
図7に示すように、境界領域(境界から中央領域の方向に20nmまでの範囲)において閾値電圧を変化させた場合、境界領域130aで流れる電流は、閾値電圧の差の増加に伴って減少することがわかる。具体的には、境界領域130aの閾値電圧が基準とする閾値電圧から100mV上昇することで、境界領域130aで流れる電流量は、基準とする閾値電圧の際に得られた電流量の70%程度に減少することがわかる。
なお、以上にて本実施形態に係る電界効果トランジスタ100について説明したが、不純物によっては、N型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜130に導入されることで、導入された領域の局所的な閾値電圧を低下させるものがあり得る。このような不純物を用いる場合、ゲート絶縁膜130は、中央領域130bの不純物濃度が境界領域130aの不純物濃度よりも高くなるように設けられる。この構成によっても、境界領域130aの局所的な閾値電圧を中央領域130bの局所的な閾値電圧よりも高くすることができるため、電界効果トランジスタ100は、境界領域130aに流れる電流を減少させることができる。このようなN型電界効果トランジスタにおいて、導入された領域の局所的な閾値電圧を低下させる不純物としては、例えば、Sr、Baなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属を例示することができる。
<3.第2の実施形態>
次に、図8及び図9を参照して、本開示の第2の実施形態に係る電界効果トランジスタの構成について説明する。図8は、本実施形態に係る電界効果トランジスタの構成を示す平面図である。図9は、図8における電界効果トランジスタのC−C断面図である。
本実施形態に係る電界効果トランジスタ200は、第1の実施形態に係る電界効果トランジスタ100に対して、P型電界効果トランジスタである点が主として異なる。本実施形態に係る電界効果トランジスタ200において、素子領域210及びゲート絶縁膜230以外の構成については、実質的に第1の実施形態にて説明した同名の構成と同様であるため、ここでの説明は簡略化する。
図8に示すように、本実施形態に係る電界効果トランジスタ200は、素子領域210及び素子分離領域220が形成された半導体基板250と、ゲート絶縁膜230と、ゲート電極240と、を備える。本実施形態に係る電界効果トランジスタ200は、上述したように、P型電界効果トランジスタである。
半導体基板250は、電界効果トランジスタ200等が形成される基板である。半導体基板250は、例えば、単結晶のシリコン(Si)基板である。半導体基板250には、電界効果トランジスタ200のソース領域210a、ドレイン領域210b及びチャネル領域210cを含む素子領域210と、素子領域210を画定する素子分離領域220とが設けられる。また、素子領域210及び素子分離領域220との境界では、半導体基板250の表層近傍にてキャリアトラップが発生し得る。図9では、キャリアトラップが多く発生する代表的な箇所をX印にて示した。
素子領域210は、半導体基板250に導電型不純物を導入することで形成される。本実施形態に係る電界効果トランジスタ200は、P型電界効果トランジスタであるため、素子領域210は、イオン注入法などを用いて、半導体基板250にN型不純物(リン又はヒ素など)を導入することで形成される。
素子領域210には、ゲート絶縁膜230及びゲート電極240を挟んで、更にソース領域210a及びドレイン領域210bが設けられる。ソース領域210a及びドレイン領域210bは、P型不純物(例えば、ホウ素又はアルミニウムなど)を導入することで形成される。ゲート絶縁膜230及びゲート電極240の下の素子領域210は、チャネル領域210cとなる。
素子分離領域220は、絶縁性材料で形成され、半導体基板250の表面から内部に向かって設けられる。素子分離領域220は、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、または酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の無機酸窒化物で形成されてもよい。素子分離領域220は、半導体基板250の素子領域210を互いに離隔することで、半導体基板250に設けられる電界効果トランジスタ200等を互いに電気的に絶縁する。なお、素子分離領域220は、ソース領域210a及びドレイン領域210bが配列する方向と直交する方向にて、素子領域210の両側に少なくとも設けられる。また、素子分離領域220は、素子領域210の周囲を囲むように設けられてもよい。
ゲート電極240は、導電材料にてゲート絶縁膜230上に形成される。ゲート電極240は、例えば、平面視にて、後述するゲート絶縁膜230と同様の矩形形状として形成されてもよい。例えば、ゲート電極240は、ポリシリコンにて形成されてもよい。このような場合、ゲート電極240は、P型不純物を導入されたポリシリコンにて、P型電極として形成されてもよい。または、ゲート電極240は、金属材料で形成されてもよい。
ゲート絶縁膜230は、無機絶縁体にて構成されてもよい。例えば、ゲート絶縁膜230は、無機酸化物又は無機窒化物で構成されてもよい。
ここで、本実施形態に係る電界効果トランジスタ200では、第1の実施形態と同様に、ゲート絶縁膜230が少なくとも一部領域に不純物を含んで構成される。具体的には、ゲート絶縁膜230では、中央領域230bの不純物濃度は、素子領域210及び素子分離領域220の境界上を含む境界領域230aの不純物濃度よりも高くなるように設けられる。ゲート絶縁膜230に含まれる上記の不純物は、例えば、金属不純物であり、具体的には、Hf、Ta、W、Ti若しくはZrなどの遷移金属、又はAlなどの卑金属であり、より具体的には、Hfである。
すなわち、本実施形態に係る電界効果トランジスタ200では、キャリアが正孔であるため、キャリアが電子である第1の実施形態とは異なり、ゲート絶縁膜230に含まれる不純物の濃度の相対関係が境界領域230a及び中央領域230bで反転することになる。
これによれば、境界領域230aよりも高濃度の不純物を中央領域230bに導入することにより、P型電界効果トランジスタでは、キャリアトラップが発生する境界領域230aの局所的な閾値電圧を中央領域230bよりも低下させることができる。これによれば、電界効果トランジスタ200では、動作時に境界領域230aにて流れる電流量が減少するため、キャリアトラップによるRTNを低減することができる。また、電界効果トランジスタ200では、トランジスタ特性のハンプを低減することも可能であるため、トランジスタ特性のバラつきを低減することもできる。
なお、中央領域230bの方が境界領域230aよりも不純物の濃度が高ければ、境界領域230aには不純物が含まなくてもよい。かかる構成によれば、ゲート絶縁膜230に含有させる不純物の総量を削減することで、電界効果トランジスタ200の局所的な閾値電圧をより低コストで制御することができる。
ただし、不純物によっては、P型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜230に導入されることで、導入された領域の局所的な閾値電圧を低下させるものがあり得る。このような不純物を用いる場合、ゲート絶縁膜230は、境界領域230aの不純物濃度が中央領域230bの不純物濃度よりも高くなるように設けられる。この構成によっても、境界領域230aの局所的な閾値電圧を中央領域230bの局所的な閾値電圧よりも低くすることができるため、電界効果トランジスタ200は、境界領域230aに流れる電流を減少させることができる。このようなP型電界効果トランジスタにおいて、導入された領域の局所的な閾値電圧を低下させる不純物としては、例えば、Sr、Baなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属を例示することができる。
以上、本開示の第1及び第2の実施形態に係る電界効果トランジスタについて詳細に説明した。
<4.変形例>
続いて、図10を参照して、本開示の第1及び第2の実施形態に係る電界効果トランジスタの変形例について説明する。図10は、本変形例に係る電界効果トランジスタの構成を示す平面図である。
図10に示すように、本変形例に係る電界効果トランジスタ301、302は、素子分離領域320に囲まれた1つの素子領域310に複数設けられてもよい。例えば、電界効果トランジスタ301、302が直列に接続されている場合(すなわち、電界効果トランジスタ302のソースが電界効果トランジスタ301のドレインと接続されている場合)、素子領域310には、複数の電界効果トランジスタが設けられ得る。なお、本開示に係る技術は、電界効果トランジスタ301、302の少なくともいずれかに適用されていればよい。
<5.製造方法>
次に、図11A〜図11Jを参照して、第1の実施形態に係る電界効果トランジスタ100の製造方法について説明する。図11A〜図11Jは、本実施形態に係る電界効果トランジスタ100の製造方法の一工程を説明する模式的な断面図である。
以下では、第1の実施形態に係る電界効果トランジスタ100(すなわち、N型電界効果トランジスタ)の製造方法について説明する。第2の実施形態に係る電界効果トランジスタ200(すなわち、P型電界効果トランジスタ)の製造方法は、不純物の導入箇所が異なる以外は、実質的に同様であるため、説明は省略する。
まず、図11Aに示すように、半導体基板150に、N型不純物を導入することで素子領域110を形成した後、STI法を用いて素子分離領域120を形成する。具体的には、シリコンからなる半導体基板150の所定の領域に、イオン注入法を用いてN型不純物(リン又はヒ素)を導入することで、素子領域110を形成する。その後、エッチングによって、素子領域110を囲むように開口を形成し、形成した開口を酸化シリコンなどの絶縁物で埋め込むことで、素子分離領域120を形成する。
次に、図11Bに示すように、半導体基板150の全面に亘ってゲート絶縁膜130を形成する。具体的には、半導体基板150の全面の表層を酸化することでSiO等からなるゲート絶縁膜130を形成する。
続いて、図11Cに示すように、ゲート絶縁膜130上にマスク160を成膜する。具体的には、半導体基板150の全面に亘って、TiN又はTaNを成膜することでマスク160を形成する。マスク160の膜厚は、例えば、10nm〜50nmであってもよい。
次に、図11Dに示すように、マスク160の上にフォトレジスト膜170を成膜し、フォトレジスト膜170をパターニングする。具体的には、まず、マスク160の上にスピンコート法などを用いてフォトレジスト膜170を成膜する。その後、フォトリソグラフィ法を用いて、フォトレジスト膜170をパターニングし、ゲート絶縁膜130の中央領域130bに対応する領域以外のフォトレジスト膜170を除去する。ここで、ゲート絶縁膜130の中央領域130bに対応する領域とは、素子領域110と素子分離領域120との境界上を含まない領域である。
なお、図11Dでは、N型である第1の実施形態に係る電界効果トランジスタ100の製造方法を示している。一方で、P型である第2の実施形態に係る電界効果トランジスタ200では、フォトレジスト膜170が残存する領域が異なる。具体的には、電界効果トランジスタ200では、素子領域210と素子分離領域220の境界上を含む境界領域230aにフォトレジスト膜170が残存するようにパターニングされる。すなわち、電界効果トランジスタ100と、電界効果トランジスタ200とでは、フォトレジスト膜170の残存領域が反転する。
続いて、図11Eに示すように、ドライエッチングを行うことにより、フォトレジスト膜170で覆われている領域以外のマスク160を選択的に除去する。具体的には、例えば反応性ガスエッチング又はイオンビームエッチング等を用いることで、フォトレジスト膜170で覆われてない領域のマスク160を選択的に除去する。
更に、図11Fに示すように、酸素プラズマ等により、フォトレジスト膜170を剥離する。
その後、図11Gに示すように、ゲート絶縁膜130及びマスク160の上に金属不純物を含む不純物導入膜180を成膜する。具体的には、ALD(Atomic Layer Deposition)法を用いて、ゲート絶縁膜130及びマスク160の上に、半導体基板150の全面に亘って不純物導入膜180としてHf膜又はHf化合物膜を成膜する。
更に、図11Hに示すように、熱処理により不純物導入膜180中の不純物をゲート絶縁膜130に拡散させる。具体的には、650℃〜950℃、かつ10秒〜1分間のRTA(Rapid Thermal Anneal)によって、不純物導入膜180中のHfをゲート絶縁膜130の中央領域130bに拡散させてもよい。
その後、図11Iに示すように、ウェット処理によって、不純物導入膜180及びマスク160を除去する。具体的には、HCl及びH水溶液、又はHSO及びH水溶液等を用いたウェット洗浄処理により、不純物導入膜180及びマスク160を半導体基板150から剥離する。
続いて、図11Jに示すように、ゲート絶縁膜130の上にゲート導電膜を成膜した後、ゲート絶縁膜130及びゲート導電膜をパターニングすることで、ゲート電極140を形成する。具体的には、ゲート絶縁膜130の上にポリシリコンからなるゲート導電膜を形成した後、ゲート導電膜にN型不純物(例えば、リン又はヒ素など)を導入する。その後、ゲート絶縁膜130及びゲート導電膜をリソグラフィ及びエッチングすることで、所定の領域にゲート絶縁膜130及びゲート電極140を形成することができる。
さらに、図示はしないが、図11A〜図11Jの紙面に向かう方向の素子領域110に対して、N型不純物(例えば、リン又はヒ素など)を導入することで、ソース領域110a及びドレイン領域110bを形成する。以上の工程により、電界効果トランジスタ100を形成することができる。
なお、上記に加えて、電界効果トランジスタ100では、ドレイン近傍の電界を緩和するためにLDD(Lightly Doped Drain)領域、及び該LDD領域を形成するためのサイドウォール等が形成されてもよい。
その後、電界効果トランジスタ100を埋め込むように、層間絶縁膜の成膜、層間絶縁膜の表面平坦化、ソース領域110a、ドレイン領域110b及びゲート電極140等からの電極取り出し、並びに該電極からの配線形成が行われることで、電界効果トランジスタ100を含む半導体装置の形成が行われる。
上記の製造方法では、ゲート絶縁膜130への不純物の導入を不純物導入膜180からの熱拡散によって行ったが、本開示に係る技術は上記に限定されない。例えば、ゲート絶縁膜130への不純物の導入は、スパッタ(Sputter)によっても行うことが可能である。
<6.適用例>
次に、本開示の各実施形態に係る電界効果トランジスタの適用例について説明する。本開示に係る技術は、ノイズ源となるRTNを低減することができるため、ノイズによる影響が顕著に現れるアナログ信号を扱う回路に特に適用することができる。かかる適用例について、図12及び図13を参照して説明する。
(6.1.ADコンバータへの適用)
本開示の各実施形態に係る電界効果トランジスタは、例えば、図12に示すように、ADコンバータに適用することができる。図12は、本開示に係る技術を適用したADコンバータのコンパレータ回路を示した等価回路図である。
図12に示すように、ADコンバータの初段回路であるアンプGmは、N型電界効果トランジスタからなる差動対トランジスタQn1、Qn2を有する。差動対トランジスタQn1、Qn2のソース共通接続ノードは、電流源COMPを介して定電位側電源に接続される。また、電源VDD側には、カレントミラー回路を構成するP型電界効果トランジスタQp1、Qp2が設けられる。これらの電界効果トランジスタQn1、Qn2、Qp1、Qp2には、本開示の各実施形態に係る電界効果トランジスタが適用されてもよい。
本開示の各実施形態に係る電界効果トランジスタによれば、コンパレータを形成する電界効果トランジスタのばらつき及びノイズを低減することができるため、コンパレータの精度を向上させることができる。したがって、本開示の各実施形態に係る電界効果トランジスタによれば、より高精度のADコンバータを実現することが可能である。このようなADコンバータは、例えば、CIS(CMOS Image Sensor)などにおいて、各画素から得られたアナログ信号をデジタル信号に変換するために重要な回路である。
(6.2.CISへの適用)
本開示の各実施形態に係る電界効果トランジスタは、例えば、図13に示すように、CISの画素回路に適用することができる。図13は、本開示に係る技術を適用したCISの画素回路を示した等価回路図である。
図13に示すように、CISの画素回路では、転送トランジスタTRGは、フォトダイオードPDに蓄積された電子をフローティングディフュージョンFDに転送し、アンプトランジスタAMPを作動させる。アンプトランジスタAMPは、フローティングディフュージョンFDに蓄積された電子によって作動し、フローティングディフュージョンFDに蓄積された電子に応じた電流をドレインからソースに流す。選択トランジスタSELは、アンプトランジスタAMPによって増幅された信号をスイッチングによって選択的に取り出す。リセットトランジスタRSTは、フローティングディフュージョンFDの電子を排出することで、フローティングディフュージョンFDの電位を所定の値にセット又はリセットする。各画素から取り出された信号は、垂直信号線VSLに出力され、垂直信号線VSLは、トランジスタLoadTrを介して定電流源と接続される。例えば、アンプトランジスタAMP、選択トランジスタSEL又はトランジスタLoadTrには、本開示の各実施形態に係る電界効果トランジスタが適用されてもよい。
本開示の各実施形態に係る電界効果トランジスタをアンプトランジスタAMP又は選択トランジスタSELに適用することにより、電界効果トランジスタの特性ばらつきに起因する画素間の感度ばらつきを抑制することができる。また、本開示の各実施形態に係る電界効果トランジスタによれば、アンプトランジスタAMPにて生じ得るランダムノイズを低減することができるため、より高品質のCIS画素回路を実現することが可能である。
また、本開示の各実施形態に係る電界効果トランジスタをトランジスタLoadTrに適用することにより、垂直信号線VSL間のばらつきを抑制することができると共に、垂直信号線VSLで発生し得るノイズによる画像ノイズを低減することができる。したがって、本開示の各実施形態に係る電界効果トランジスタによれば、より高品質のCIS画素回路を実現することが可能である。
(6.3.電子機器への適用)
さらに、本開示の各実施形態に係る電界効果トランジスタは、様々の電子機器に搭載される回路内のトランジスタに適用することができる。続いて、図14A〜図14Cを参照して、本開示の各実施形態に係る電界効果トランジスタが適用され得る電子機器の例について説明する。図14A〜図14Cは、本開示の各実施形態に係る電界効果トランジスタが適用され得る電子機器の一例を示す外観図である。
例えば、本開示の各実施形態に係る電界効果トランジスタは、スマートフォンなどの電子機器に搭載される回路内のトランジスタに適用することができる。具体的には、図14Aに示すように、スマートフォン900は、各種情報を表示する表示部901と、ユーザによる操作入力を受け付けるボタン等から構成される操作部903と、を備える。ここで、スマートフォン900の各種動作を制御する制御回路内のトランジスタには、本開示の各実施形態に係る電界効果トランジスタが適用されてもよい。
例えば、本開示の各実施形態に係る電界効果トランジスタは、デジタルカメラなどの電子機器に搭載される回路内のトランジスタに適用することができる。具体的には、図14B及び図14Cに示すように、デジタルカメラ910は、本体部(カメラボディ)911と、交換式のレンズユニット913と、撮影時にユーザによって把持されるグリップ部915と、各種情報を表示するモニタ部917と、撮影時にユーザによって観察されるスルー画を表示するEVF(Electronic View Finder)919と、を備える。なお、図14Bは、デジタルカメラ910を前方(すなわち、被写体側)から眺めた外観図であり、図14Cは、デジタルカメラ910を後方(すなわち、撮影者側)から眺めた外観図である。ここで、デジタルカメラ910の各種動作を制御する制御回路内のトランジスタには、本開示の各実施形態に係る電界効果トランジスタが適用されてもよい。
なお、本開示の各実施形態に係る電界効果トランジスタが適用される電子機器は、上記例示に限定されない。本開示の各実施形態に係る電界効果トランジスタは、あらゆる分野の電子機器に搭載される回路内のトランジスタに適用することが可能である。このような電子機器としては、例えば、眼鏡型ウェアラブルデバイス、HMD(Head Mounted Display)、テレビジョン装置、電子ブック、PDA(Personal Digital Assistant)、ノート型パーソナルコンピュータ、ビデオカメラ又はゲーム機器等を例示することができる。
<7.まとめ>
以上にて説明したように、本開示の各実施形態に係る電界効果トランジスタは、ゲート絶縁膜に含まれる不純物の濃度を中央領域と境界領域とで制御することによって、局所的な閾値電圧を制御することが可能である。これによれば、本実施形態に係る電界効果トランジスタは、素子領域及び素子分離領域の境界付近で流れる電流を低減することができるため、ゲート電極の形状にとらわれることなく、RTNによる影響を低減させることができる。また、本開示の各実施形態に係る電界効果トランジスタによれば、素子領域と素子分離領域との境界付近を流れる電流を抑制することによって、電界効果トランジスタの特性に発生するハンプを抑制することが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
ソース領域及びドレイン領域を含み、前記ソース領域及び前記ドレイン領域の間にチャネル領域が存在する素子領域と、前記ソース領域、前記チャネル領域及び前記ドレイン領域が配列する方向と直交する方向の両側に少なくとも設けられた素子分離領域を有する基板と、
前記素子分離領域の一側から他側に亘って前記基板の前記素子領域上に少なくとも設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、
を備え、
前記ゲート絶縁膜は、不純物を含み、前記素子領域及び前記素子分離領域の境界上を含む境界領域の前記不純物濃度は、前記ゲート絶縁膜の中央領域の前記不純物濃度と異なる、半導体装置
(2)
前記不純物は金属不純物である、前記(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記金属不純物はHf、Ta、W、Ti、Zr、Alである、前記(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記金属不純物はHfである、前記(3)に記載の半導体装置。
(5)
前記素子領域はN型であり、
前記ゲート絶縁膜の前記境界領域の前記不純物濃度が、前記ゲート絶縁膜の前記中央領域の前記不純物濃度よりも高い、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の半導体装置。
(6)
前記ゲート絶縁膜の前記中央領域には前記不純物が含まれない、前記(5)に記載の半導体装置。
(7)
前記素子領域はP型であり、
前記ゲート絶縁膜の前記中央領域の前記不純物濃度が、前記ゲート絶縁膜の前記境界領域の前記不純物濃度よりも高い、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の半導体装置。
(8)
前記ゲート絶縁膜の前記境界領域には、前記不純物が含まれない、前記(7)に記載の半導体装置。
(9)
前記素子領域は、前記素子分離領域に囲まれる、前記(1)〜(8)のいずれかに記載の半導体装置。
(10)
前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極の平面形状は矩形である、前記(1)〜(9)のいずれかに記載の半導体装置。
(11)
ソース領域及びドレイン領域を含み、前記ソース領域及び前記ドレイン領域の間にチャネル領域が存在する素子領域と、前記ソース領域、前記チャネル領域及び前記ドレイン領域が配列する方向と直交する方向の両側に少なくとも設けられた素子分離領域を有する基板と、
前記素子分離領域の一側から他側に亘って前記基板の前記素子領域上に少なくとも設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、
を備え、
前記ゲート絶縁膜は、不純物を含み、前記素子領域及び前記素子分離領域の境界上を含む境界領域の前記不純物濃度は、前記ゲート絶縁膜の中央領域の前記不純物濃度と異なる、電子機器。
(12)
基板に、素子領域と、前記素子領域の少なくとも両側に設けられた素子分離領域と、を設けることと、
少なくとも前記素子分離領域の一側から他側に亘って、前記基板の少なくとも前記素子領域上にゲート絶縁膜を設けることと、
前記ゲート絶縁膜上に所定のマスクを設けることと、
前記ゲート絶縁膜及び前記マスクの上に、不純物を含む膜を成膜し、熱処理を行うことで、前記マスクで覆われていない前記ゲート絶縁膜に前記不純物を拡散させることと、
前記マスクを除去することと、
前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を設けることと、
前記ゲート電極を挟む前記素子領域にソース領域及びドレイン領域を設けることと、
を含む、半導体装置の製造方法。
100、200、301、302 電界効果トランジスタ
110、210、310 素子領域
110a、210a ソース領域
110b、210b ドレイン領域
120、220、320 素子分離領域
130、230 ゲート絶縁膜
130a、230a 境界領域
130b、230b 中央領域
140、240 ゲート電極
150、250 半導体基板
160 マスク
170 フォトレジスト膜
180 不純物導入膜

Claims (12)

  1. ソース領域及びドレイン領域を含み、前記ソース領域及び前記ドレイン領域の間にチャネル領域が存在する素子領域と、前記ソース領域、前記チャネル領域及び前記ドレイン領域が配列する方向と直交する方向の両側に少なくとも設けられた素子分離領域を有する基板と、
    前記素子分離領域の一側から他側に亘って前記基板の前記素子領域上に少なくとも設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、
    を備え、
    前記ゲート絶縁膜は、不純物を含み、前記素子領域及び前記素子分離領域の境界上を含む境界領域の前記不純物濃度は、前記ゲート絶縁膜の中央領域の前記不純物濃度と異なる、半導体装置。
  2. 前記不純物は金属不純物である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記金属不純物はHf、Ta、W、Zr、Alである、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記金属不純物はHfである、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記素子領域はN型であり、
    前記ゲート絶縁膜の前記境界領域の前記不純物濃度が、前記ゲート絶縁膜の前記中央領域の前記不純物濃度よりも高い、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記ゲート絶縁膜の前記中央領域には前記不純物が含まれない、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記素子領域はP型であり、
    前記ゲート絶縁膜の前記中央領域の前記不純物濃度が、前記ゲート絶縁膜の前記境界領域の前記不純物濃度よりも高い、請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記ゲート絶縁膜の前記境界領域には、前記不純物が含まれない、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記素子領域は、前記素子分離領域に囲まれる、請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極の平面形状は矩形である、請求項1に記載の半導体装置。
  11. ソース領域及びドレイン領域を含み、前記ソース領域及び前記ドレイン領域の間にチャネル領域が存在する素子領域と、前記ソース領域、前記チャネル領域及び前記ドレイン領域が配列する方向と直交する方向の両側に少なくとも設けられた素子分離領域を有する基板と、
    前記素子分離領域の一側から他側に亘って前記基板の前記素子領域上に少なくとも設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、
    を備え、
    前記ゲート絶縁膜は、不純物を含み、前記素子領域及び前記素子分離領域の境界上を含む境界領域の前記不純物濃度は、前記ゲート絶縁膜の中央領域の前記不純物濃度と異なる、電子機器。
  12. 基板に、素子領域と、前記素子領域の少なくとも両側に設けられた素子分離領域と、を設けることと、
    少なくとも前記素子分離領域の一側から他側に亘って、前記基板の少なくとも前記素子領域上にゲート絶縁膜を設けることと、
    前記ゲート絶縁膜上に所定のマスクを設けることと、
    前記ゲート絶縁膜及び前記マスクの上に、不純物を含む膜を成膜し、熱処理を行うことで、前記マスクで覆われていない前記ゲート絶縁膜に前記不純物を拡散させることと、
    前記マスクを除去することと、
    前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を設けることと、
    前記ゲート電極を挟む前記素子領域にソース領域及びドレイン領域を設けることと、
    を含む、半導体装置の製造方法。
JP2017166816A 2017-08-31 2017-08-31 半導体装置、電子機器及び半導体装置の製造方法 Pending JP2019046902A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166816A JP2019046902A (ja) 2017-08-31 2017-08-31 半導体装置、電子機器及び半導体装置の製造方法
CN201880054726.XA CN111052324B (zh) 2017-08-31 2018-07-26 半导体器件、电子设备和制造半导体器件的方法
US16/640,906 US11069801B2 (en) 2017-08-31 2018-07-26 Semiconductor device, electronic apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
PCT/JP2018/028118 WO2019044301A1 (ja) 2017-08-31 2018-07-26 半導体装置、電子機器及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166816A JP2019046902A (ja) 2017-08-31 2017-08-31 半導体装置、電子機器及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019046902A true JP2019046902A (ja) 2019-03-22

Family

ID=65525313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166816A Pending JP2019046902A (ja) 2017-08-31 2017-08-31 半導体装置、電子機器及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11069801B2 (ja)
JP (1) JP2019046902A (ja)
CN (1) CN111052324B (ja)
WO (1) WO2019044301A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661165A (en) * 1979-10-24 1981-05-26 Fujitsu Ltd Control of threshold voltage of transistor
JPH10256539A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6097069A (en) * 1998-06-22 2000-08-01 International Business Machines Corporation Method and structure for increasing the threshold voltage of a corner device
JP3808702B2 (ja) * 2000-12-28 2006-08-16 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2003249649A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003282866A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7161203B2 (en) * 2004-06-04 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Gated field effect device comprising gate dielectric having different K regions
US8237233B2 (en) * 2008-08-19 2012-08-07 International Business Machines Corporation Field effect transistor having a gate structure with a first section above a center portion of the channel region and having a first effective work function and second sections above edges of the channel region and having a second effective work function
JP2013058505A (ja) * 2011-09-06 2013-03-28 Brookman Technology Inc 絶縁ゲート型半導体素子及び絶縁ゲート型半導体集積回路
JP2017069231A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 ソニー株式会社 Mos型電界効果トランジスタ、半導体集積回路、固体撮像素子、及び、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN111052324B (zh) 2023-11-03
CN111052324A (zh) 2020-04-21
US11069801B2 (en) 2021-07-20
WO2019044301A1 (ja) 2019-03-07
US20200194582A1 (en) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10515990B2 (en) Semiconductor devices having reduced noise
US11282750B2 (en) Contact structure and method of fabricating the same
TWI393218B (zh) 半導體裝置之製造方法
CN104835838B (zh) 具有不同宽度的栅极结构及其制造方法
TWI600064B (zh) 半導體元件及其製作方法、以及半導體結構
US9812477B2 (en) Photodiode gate dielectric protection layer
JP5991729B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2013149741A (ja) 光電変換装置および撮像システム、光電変換装置の製造方法
CN107180842B (zh) 场效应晶体管及其制造方法、固态成像装置和电子设备
KR101708537B1 (ko) 반도체 집적 회로 제조 방법
TWI690025B (zh) 絕緣體上半導體基底、其形成方法以及積體電路
JP2014003099A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、ならびにカメラ
JP2019067826A (ja) 撮像装置およびその製造方法ならびに機器
TWI559376B (zh) 積體電路元件與其形成方法
US9349728B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
CN111052324B (zh) 半导体器件、电子设备和制造半导体器件的方法
JP7117367B2 (ja) 保護素子及び半導体装置
JP6362121B2 (ja) 光電変換装置および撮像システム、光電変換装置の製造方法
TWI708409B (zh) 半導體裝置與其製造方法
TWI839069B (zh) 影像感測器及其形成方法
TWI817156B (zh) 包含隔離結構之半導體結構及形成隔離結構之方法
JP2019075470A (ja) 半導体記憶装置及び電子機器
US11508722B2 (en) Semiconductor device structure with series-connected transistor and resistor and method for forming the same
US20200235205A1 (en) Transistor and electronic apparatus
CN114823747A (zh) 集成电路(IC)、FinFET MOS电容器及其形成方法