JP2019045225A - 画像生成方法 - Google Patents

画像生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019045225A
JP2019045225A JP2017166401A JP2017166401A JP2019045225A JP 2019045225 A JP2019045225 A JP 2019045225A JP 2017166401 A JP2017166401 A JP 2017166401A JP 2017166401 A JP2017166401 A JP 2017166401A JP 2019045225 A JP2019045225 A JP 2019045225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
drift amount
pixel
image drift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017166401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7107653B2 (ja
Inventor
伸一 中澤
Shinichi Nakazawa
伸一 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tasmit Inc
Original Assignee
NGR Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGR Inc filed Critical NGR Inc
Priority to JP2017166401A priority Critical patent/JP7107653B2/ja
Priority to US16/116,700 priority patent/US10614999B2/en
Publication of JP2019045225A publication Critical patent/JP2019045225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7107653B2 publication Critical patent/JP7107653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/045Correction of measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/261Details
    • H01J37/263Contrast, resolution or power of penetration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • G01B11/27Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes
    • G01B11/272Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes using photoelectric detection means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/221Image processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2809Scanning microscopes characterised by the imaging problems involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】画像ドリフトを補正することで試料の明瞭な画像を生成することができる方法を提供する。
【解決手段】画像生成方法は、試料を電子ビームで走査して複数の画像を生成し、複数の画像の特定領域内での画像ドリフト量を計算し、画像ドリフト量から、連続的な画像ドリフト量を補間により計算し、連続的な画像ドリフト量から、複数の画像の各画素での画像ドリフト量を決定し、各画素での画像ドリフト量に基づいて、各画素の輝度を補正することで複数の画像を補正し、補正された複数の画像から合成画像を生成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ウェーハまたはガラス基板などの試料の表面を形成する絶縁材料の画像を走査電子顕微鏡を用いて生成する方法に関し、特に、絶縁材料の帯電に起因して起こる画像ドリフトを補正する方法に関する。本発明は、例えば、設計データに基づき製造された、半導体集積回路(LSI)や液晶パネルおよびそれらのホトマスク(レチクル)などの微細パターンを検査するためのパターン検査装置に適用することができる。
半導体集積回路の製造工程におけるウェーハのパターン検査、あるいはそのパターン形成用のホトマスクのパターン検査には、走査型電子顕微鏡により生成された電子像を用いた欠陥検出方法がある。
走査型電子顕微鏡により生成された電子像を用いる方法では、電子ビームを二次元的に試料上に照射し、得られた二次電子、または反射電子を検出して二次元画像を得る。得られる画像のS/N比を高めるために、電子ビームで試料を複数回走査し、同じ位置から得られた複数の検出信号を平均化する方法が用いられる。
試料の一例である半導体集積回路では、レジスト、酸化膜等の絶縁材料が使われている。また高スループットの検査を実現するため大電流の電子ビームを試料に照射する場合がある。これらの理由により試料が帯電し、電子ビームが目標の位置と異なる位置に照射される現象が発生する。このような現象が発生すると、電子ビームで試料を複数回走査した場合に各走査における電子ビームの照射位置が変化してしまう。本明細書では、この現象を画像ドリフトと呼ぶ。画像ドリフトが起こると、前述の平均化処理で明瞭な画像を得ることができない。
図10(a)乃至図10(c)は、画像ドリフトにより画像が不明瞭になる現象の一例を示す図である。より詳しくは、図10(a)は、パターン200が形成された試料210の表面を電子ビームで2回走査する様子を示す模式図である。図10(a)に示すように、1回目の走査に比べて、2回目の走査での電子ビームの照射位置が僅かにずれている。これは、上述したように、1回目の走査での電子ビームの照射により、試料の表面を形成する絶縁材料が帯電したためである。
図10(b)は、1回目の走査で得られたパターン画像201と、2回目の走査で得られたパターン画像202を示す模式図である。図10(b)から分かるように、パターン画像202の位置はパターン画像201からややずれている。図10(c)は、図10(b)に示す2つのパターン画像201,202を平均化することで得られた平均画像203を示す模式図である。パターン画像201,202間に位置ずれがある結果、得られた平均画像203は不明瞭となってしまう。
本発明は、画像ドリフトを補正することで試料の明瞭な画像を生成することができる方法を提供する。
本発明の一態様は、試料を電子ビームで走査して複数の画像を生成し、前記複数の画像の特定領域内での画像ドリフト量を計算し、前記画像ドリフト量から、連続的な画像ドリフト量を補間により計算し、前記連続的な画像ドリフト量から、前記複数の画像の各画素での画像ドリフト量を決定し、各画素での画像ドリフト量に基づいて、各画素の輝度を補正することで前記複数の画像を補正し、前記補正された複数の画像から合成画像を生成することを特徴とする画像生成方法である。
前記合成画像は、前記補正された複数の画像の平均画像であることを特徴とする。
前記複数の画像を補正する工程は、各画素の位置に前記画像ドリフト量を加えることでシフト位置を求め、前記シフト位置にある画素の輝度を取得し、前記取得した輝度を、前記画像ドリフト量を加える前の前記位置の画素の輝度に割り当てることで、前記複数の画像を補正する工程であることを特徴とする。
本発明によれば、電子ビーム走査時の画像ドリフト量を複数の画像間のずれから推定することによって画像ドリフトを補正する。これにより、画像ドリフトが発生するような試料に対しても明瞭な画像を得ることができる。
走査電子顕微鏡を備えた画像生成システムの一実施形態を示す模式図である。 画像ドリフト補正方法の一実施形態を示すフローチャートである。 図2に示すフローチャートのステップ2の概念図である。 図2に示すフローチャートのステップ3の概念図である。 図2に示すフローチャートのステップ4の概念図である。 図2に示すフローチャートのステップ5の概念図である。 図2に示すフローチャートのステップ6の概念図である。 図2に示すフローチャートのステップ7の概念図である。 コンピュータの構成を示す模式図である。 画像ドリフトの例を示す概念図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、走査電子顕微鏡を備えた画像生成システムの一実施形態を示す模式図である。図1に示すように、画像生成システムは、走査電子顕微鏡100と、走査電子顕微鏡の動作を制御するコンピュータ150とを備えている。走査電子顕微鏡100は、一次電子(荷電粒子)からなる電子ビームを発する電子銃111と、電子銃111から放出された電子ビームを集束する集束レンズ112、電子ビームをX方向に偏向するX偏向器113、電子ビームをY方向に偏向するY偏向器114、電子ビームを試料であるウェーハ124にフォーカスさせる対物レンズ115を有する。
集束レンズ112及び対物レンズ115はレンズ制御装置116に接続され、集束レンズ112及び対物レンズ115の動作はレンズ制御装置116によって制御される。このレンズ制御装置116はコンピュータ150に接続されている。X偏向器113、Y偏向器114は、偏向制御装置117に接続されており、X偏向器113、Y偏向器114の偏向動作は偏向制御装置117によって制御される。この偏向制御装置117も同様にコンピュータ150に接続されている。二次電子検出器130と反射電子検出器131は画像取得装置118に接続されている。画像取得装置118は二次電子検出器130と反射電子検出器131の出力信号を画像に変換するように構成される。この画像取得装置118も同様にコンピュータ150に接続されている。
試料チャンバー120内に配置されるXYステージ121は、ステージ制御装置122に接続されており、XYステージ121の位置はステージ制御装置122によって制御される。このステージ制御装置122はコンピュータ150に接続されている。ウェーハ124を、試料チャンバー120内のXYステージ121に載置するためのウェーハ搬送装置140も同様にコンピュータ150に接続されている。
電子銃111から放出された電子ビームは集束レンズ112で集束された後に、X偏向器113、Y偏向器114で偏向されつつ対物レンズ115により集束されてウェーハ124の表面に照射される。ウェーハ124に電子ビームの一次電子が照射されると、ウェーハ124からは二次電子及び反射電子が放出される。二次電子は二次電子検出器130により検出され、反射電子は反射電子検出器131により検出される。検出された二次電子の信号、及び反射電子の信号は、画像取得装置118に入力され画像に変換される。画像はコンピュータ150に送信される。
図2は画像ドリフト補正方法の一実施形態を示すフローチャートである。画像ドリフト補正は、図1に示すコンピュータ150によって実行される。本実施形態では、試料は、絶縁材料から構成された表面を有するウェーハ124である。走査電子顕微鏡100は、図1に示すX偏向器113およびY偏向器114を制御してウェーハ124面内の同一箇所を複数回走査し、予め設定された枚数のウェーハ124上のパターンの複数の画像を生成する(ステップ1)。コンピュータ150は、上記複数の画像を走査電子顕微鏡100から取得する。
次に、コンピュータ150は、各画像間の位置ずれ量、すなわち画像上の特定領域内での画像ドリフト量を計算する(ステップ2)。加えて、コンピュータ150は、電子ビームが上記特定領域を走査したときの時間を画像ごとに計算する。特定領域は、各画像内に定義された領域であり、本実施形態では特定領域はパターンの画像を含む領域である。特定領域は上記複数の画像に亘って同じ位置にある。
コンピュータ150は、ステップ2で計算した画像ドリフト量を、時間および画像ドリフト量を表す座標軸を有する座標系上にプロットする(ステップ3)。さらに、コンピュータ150は、ステップ3でプロットした離散的な画像ドリフト量から、連続的な画像ドリフト量を補間により計算する(ステップ4)。次に、コンピュータ150は、ステップ4で求めた連続的な画像ドリフト量に基づいて、複数の画像の各画素の画像ドリフト量を決定する(ステップ5)。コンピュータ150は、各画素の画像ドリフト量に基づいて、各画素の輝度を補正することで上記複数の画像を補正する(ステップ6)。最後に、コンピュータ150は、補正した複数の画像から合成画像を生成する(ステップ7)。
図3は、図2のステップ2の概念図である。走査電子顕微鏡100は、試料の表面を電子ビームで複数回走査し、配線溝やコンタクトホールなどのパターン300の複数の画像I1,I2,I3を生成する。コンピュータ150は、複数の画像I1,I2,I3を走査電子顕微鏡100から取得する。コンピュータ150は、各画像間の位置合わせに用いる特定領域301を、1回目の走査により生成された画像I1内に設定する。この特定領域301にはパターン300が含まれる。特定領域301の位置を決定する方法としては、画像I1にラプラシアンフィルタを適用してパターン300のエッジを強調し、エッジ密度が高い領域を選択する方法を用いることができる。特定領域301の中心位置は、基準点(Xc,Yc)と定義される。この基準点(Xc,Yc)は、走査開始位置Oを原点とするXY座標系上の点である。
同様に、コンピュータ150は、2回目の走査により生成された画像I2、3回目の走査により生成された画像I3内に、基準点(Xc,Yc)を中心とした特定領域302,303を設定する。特定領域301,302,303は、複数の画像I1,I2,I3に亘って同じ位置にある。コンピュータ150は、画像I1の特定領域301内のパターン300と、画像I2の特定領域302内のパターン300との位置合わせを行う。より具体的には、特定領域301内のパターン300が特定領域302内のパターン300に一致するまで、特定領域301内のパターン300を移動させる。パターン300の位置合わせ(すなわちパターンマッチング)には、相互相関法を用いることができる。
コンピュータ150は、位置合わせに必要なパターン300の移動距離、すなわち画像I1,I2間での画像ドリフト量(Sx2,Sy2)を計算する。画像ドリフト量(Sx2,Sy2)は、走査方向に平行な方向における画像ドリフト量であるX方向ドリフト量Sx2と、走査方向に垂直な方向における画像ドリフト量であるY方向ドリフト量Sy2から構成される。同様に、コンピュータ150は、画像I2の特定領域302内のパターン300と、画像I3の特定領域303内のパターン300との位置合わせを行い、画像I2,I3間での画像ドリフト量(Sx3,Sy3)を計算する。画像ドリフト量(Sx2,Sy2),(Sx3、Sy3)は、それぞれ、特定領域302の中心での2回目の走査における画像ドリフト量、特定領域303の中心での3回目の走査における画像ドリフト量である。
走査方向と平行な方向に並ぶ各画像内の画素の数をSizeX、走査方向に垂直な方向に並ぶ各画像内の画素の数をSizeYとする。電子ビームが単位時間当たりに試料表面を走査する速度を走査レート[pixel/sec]とすると、1つの画像を生成するために必要な走査期間t1は(SizeX×SizeY)/走査レートで求まる。一方、各画像において走査開始位置Oから特定領域の中心(Xc,Yc)までの走査期間t2は、(Xc+Yc×SizeX)/走査レートで求まる。
コンピュータ150は、上述した走査期間t1と走査期間t2を計算し、電子ビームが特定領域301,302,303を走査したときの時間を画像I1,I2,I3ごとに計算する。本実施形態では、電子ビームが特定領域301,302,303を走査したときの時間は、電子ビームが特定領域301,302,303の中心(Xc,Yc)を走査したときの時間に相当する。具体的には、電子ビームが特定領域301の中心(Xc,Yc)を走査したときの時間はt2であり、電子ビームが特定領域302の中心(Xc,Yc)を走査したときの時間はt1+t2であり、電子ビームが特定領域303の中心(Xc,Yc)を走査したときの時間はt1×2+t2である。
図4は図2のステップ3の概念図である。ステップ2で求めた画像ドリフト量(Sx2,Sy2)および画像ドリフト量(Sx3,Sy3)を、時間および画像ドリフト量を座標軸に持つ座標系上にプロットする。より具体的には、コンピュータ150は、画像ドリフト量(Sx2,Sy2)をX方向ドリフト量Sx2とY方向ドリフト量Sy2とに分解し、走査開始時点0から時間t1+t2が経過した位置に、X方向ドリフト量Sx2およびY方向ドリフト量Sy2をプロットする。同様に、コンピュータ150は、画像ドリフト量(Sx3,Sy3)をX方向ドリフト量Sx3とY方向ドリフト量Sy3とに分解し、走査開始時点0から時間t1×2+t2が経過した位置に、X方向ドリフト量Sx3およびY方向ドリフト量Sy3をプロットする。
図5は図2のステップ4の概念図である。コンピュータ150は、プロットした離散的な画像ドリフト量から、連続的な画像ドリフト量を補間により計算する。補間には、多項式補間や3次スプライン補間を用いることができる。
図6は、図2のステップ5の概念図である。ステップ3で求めた連続的な画像ドリフト量から、各画像の各画素における画像ドリフト量を決定する。N枚目の画像における画素の位置(Xi,Yi)での画像ドリフト量(Sxi,Syi)は、走査開始時点0からt1×(N−1)+(Xi+Yi×SizeX)/走査レートの時間が経過した時点における画像ドリフト量となる。
図7は、図2のステップ6の概念図である。コンピュータ150は、ステップ5で求めた画像ドリフト量(Sxi,Syi)に基づいて、N枚目の画像IN内の位置(Xi,Yi)にある画素の輝度を補正する。より具体的には、コンピュータ150は、画素の位置(Xi,Yi)に画像ドリフト量(Sxi,Syi)を加えることでシフト位置(Xi+Sxi,Yi+Syi)を求め、このシフト位置にある画素の輝度を取得し、この取得した輝度を元の位置(Xi,Yi)の画素の輝度に割り当てる。SxiおよびSyiが整数とならない場合は、近傍画素の補間によって画素の輝度を決定する。
ステップ5およびステップ6の手順をすべての画像I1,I2,I3のすべての画素に対して行い、画像I1,I2,I3についての補正画像を生成する。
図8は、図2のステップ7の概念図である。本実施形態では、補正画像I1,I2,I3から合成画像の一例である平均画像を生成する。より具体的には、補正画像I1,I2,I3の同一位置の画素の輝度p1,p2,p3を平均し、得られた平均paを平均画像Iaの画素の輝度とする。この平均処理を全画素に対して行い、平均画像Iaを得る。
一実施形態では、平均処理以外の処理を用いて合成画像を生成してもよい。例えば、補正画像I1,I2,I3の各画素の輝度の中央値を用いて合成画像を生成してもよい。より具体的には、補正画像I1,I2,I3の同一位置の画素の輝度p1,p2,p3の中央値を決定し、この中央値を合成画像Iaの画素の輝度とする。この処理を全画素に対して行い、合成画像Iaを得る。
図9は、コンピュータ150の構成を示す模式図である。コンピュータ150は、プログラムやデータなどが格納される記憶装置1162と、記憶装置1162に格納されているプログラムに従って演算を行うCPU(中央処理装置)などの処理装置1120と、データ、プログラム、および各種情報を記憶装置1162に入力するための入力装置1163と、処理結果や処理されたデータを出力するための出力装置1140と、インターネットなどのネットワークに接続するための通信装置1150を備えている。
記憶装置1162は、処理装置1120がアクセス可能な主記憶装置1111と、データおよびプログラムを格納する補助記憶装置1112を備えている。主記憶装置1111は、例えばランダムアクセスメモリ(RAM)であり、補助記憶装置1112は、ハードディスクドライブ(HDD)またはソリッドステートドライブ(SSD)などのストレージ装置である。
入力装置1163は、キーボード、マウスを備えており、さらに、記録媒体からデータを読み込むための記録媒体読み込み装置1132と、記録媒体が接続される記録媒体ポート1134を備えている。記録媒体は、非一時的な有形物であるコンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、光ディスク(例えば、CD−ROM、DVD−ROM)や、半導体メモリ(例えば、USBフラッシュドライブ、メモリーカード)である。記録媒体読み込み装置1132の例としては、CDドライブ、DVDドライブなどの光学ドライブや、カードリーダーが挙げられる。記録媒体ポート1134の例としては、USB端子が挙げられる。記録媒体に電気的に格納されているプログラムおよび/またはデータは、入力装置1163を介してコンピュータ150に導入され、記憶装置1162の補助記憶装置1112に格納される。出力装置1140は、表示装置1164、印刷装置1142を備えている。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうる。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲に解釈されるものである。
100 走査電子顕微鏡
111 電子銃
112 集束レンズ
113 X偏向器
114 Y偏向器
115 対物レンズ
116 レンズ制御装置
117 偏向制御装置
118 画像取得装置
120 試料チャンバー
121 XYステージ
122 ステージ制御装置
124 ウェーハ
130 二次電子検出器
131 反射電子検出器
140 ウェーハ搬送装置
150 コンピュータ

Claims (3)

  1. 試料を電子ビームで走査して複数の画像を生成し、
    前記複数の画像の特定領域内での画像ドリフト量を計算し、
    前記画像ドリフト量から、連続的な画像ドリフト量を補間により計算し、
    前記連続的な画像ドリフト量から、前記複数の画像の各画素での画像ドリフト量を決定し、
    各画素での画像ドリフト量に基づいて、各画素の輝度を補正することで前記複数の画像を補正し、
    前記補正された複数の画像から合成画像を生成することを特徴とする画像生成方法。
  2. 前記合成画像は、前記補正された複数の画像の平均画像であることを特徴とする請求項1に記載の画像生成方法。
  3. 前記複数の画像を補正する工程は、各画素の位置に前記画像ドリフト量を加えることでシフト位置を求め、前記シフト位置にある画素の輝度を取得し、前記取得した輝度を、前記画像ドリフト量を加える前の前記位置の画素の輝度に割り当てることで、前記複数の画像を補正する工程であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像生成方法。

JP2017166401A 2017-08-31 2017-08-31 画像生成方法 Active JP7107653B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166401A JP7107653B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 画像生成方法
US16/116,700 US10614999B2 (en) 2017-08-31 2018-08-29 Image generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166401A JP7107653B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 画像生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019045225A true JP2019045225A (ja) 2019-03-22
JP7107653B2 JP7107653B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=65437937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166401A Active JP7107653B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 画像生成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10614999B2 (ja)
JP (1) JP7107653B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7017437B2 (ja) * 2018-03-06 2022-02-08 Tasmit株式会社 反射電子のエネルギースペクトルを測定する装置および方法
JP7171010B2 (ja) * 2018-03-07 2022-11-15 株式会社日立ハイテクサイエンス 断面加工観察装置、断面加工観察方法及びプログラム
JP7291047B2 (ja) * 2019-09-24 2023-06-14 株式会社日立ハイテクサイエンス 粒子ビーム照射装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003044821A1 (fr) * 2001-11-21 2003-05-30 Hitachi High-Technologies Corporation Procede d'imagerie d'echantillon et systeme de faisceau de particules chargees
US20060243905A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Hitachi High-Technologies Corporation Imaging method
JP2007298397A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Shimadzu Corp 表面分析装置
WO2010070815A1 (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査電子顕微鏡
WO2011007492A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線顕微鏡及びそれを用いた測定方法
WO2014061577A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
US9002097B1 (en) * 2013-02-26 2015-04-07 Hermes Microvision Inc. Method and system for enhancing image quality

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6587581B1 (en) * 1997-01-10 2003-07-01 Hitachi, Ltd. Visual inspection method and apparatus therefor
US7796801B2 (en) * 1999-08-26 2010-09-14 Nanogeometry Research Inc. Pattern inspection apparatus and method
JP5153212B2 (ja) * 2007-06-07 2013-02-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
US8848990B2 (en) * 2010-09-28 2014-09-30 Siemens Aktiengesellschaft Automatic registration of image series with varying contrast based on synthetic images derived from intensity behavior model
JP5537448B2 (ja) * 2011-01-21 2014-07-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置、及び画像解析装置
JP6190768B2 (ja) * 2014-07-02 2017-08-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子顕微鏡装置およびそれを用いた撮像方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003044821A1 (fr) * 2001-11-21 2003-05-30 Hitachi High-Technologies Corporation Procede d'imagerie d'echantillon et systeme de faisceau de particules chargees
US20060243905A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Hitachi High-Technologies Corporation Imaging method
JP2006308471A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi High-Technologies Corp 画像形成方法
JP2007298397A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Shimadzu Corp 表面分析装置
WO2010070815A1 (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査電子顕微鏡
US20110249110A1 (en) * 2008-12-15 2011-10-13 Hitachi High-Technologies Corporation Scanning electron microscope
WO2011007492A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線顕微鏡及びそれを用いた測定方法
US20120104253A1 (en) * 2009-07-16 2012-05-03 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam microscope and measuring method using same
WO2014061577A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
US20150279614A1 (en) * 2012-10-16 2015-10-01 Hitachi High-Technologies Corporation Charged-Particle Radiation Apparatus
US9002097B1 (en) * 2013-02-26 2015-04-07 Hermes Microvision Inc. Method and system for enhancing image quality

Also Published As

Publication number Publication date
US20190066971A1 (en) 2019-02-28
US10614999B2 (en) 2020-04-07
JP7107653B2 (ja) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6546509B2 (ja) パターン検査方法及びパターン検査装置
TWI813618B (zh) 掃描電子顯微鏡的自動對焦方法
US8295584B2 (en) Pattern measurement methods and pattern measurement equipment
US7791022B2 (en) Scanning electron microscope with length measurement function and dimension length measurement method
KR20090025162A (ko) 하전 입자 빔 묘화 장치 및 하전 입자 빔 묘화 방법
US10614999B2 (en) Image generation method
JP7094782B2 (ja) 電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法
JP2017216392A (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
JP2009252959A (ja) パターン検査装置、パターン検査方法および半導体装置の製造方法
JP2019061928A (ja) 電子ビーム画像取得装置および電子ビーム画像取得方法
TW202001968A (zh) 資料處理方法、資料處理裝置以及多帶電粒子束描繪裝置
JP2015216225A (ja) リソグラフィ装置及び方法、並びに物品の製造方法
JP4194526B2 (ja) 荷電粒子線の調整方法、及び荷電粒子線装置
JP7232057B2 (ja) マルチ電子ビーム照射装置、マルチ電子ビーム検査装置、及びマルチ電子ビーム照射方法
JP2019134093A (ja) 荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画装置
JP7326480B2 (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
WO2017130364A1 (ja) 荷電粒子線装置
JP5589089B2 (ja) パターンの判定装置、及びコンピュータプログラム
JP2015138609A (ja) レシピ設定装置及びそれを有する荷電粒子線装置
JP6662654B2 (ja) 画像取得方法及び電子ビーム検査・測長装置
US20240175829A1 (en) Inspection apparatus and inspection method
CN112286003B (zh) 多射束描绘方法及多射束描绘装置
WO2021039419A1 (ja) 電子銃及び電子ビーム照射装置
WO2022102266A1 (ja) 画像補正装置、パターン検査装置、及び画像補正方法
JP4231891B2 (ja) 荷電粒子線の調整方法、及び荷電粒子線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7107653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150