JP2019043801A - ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置 - Google Patents

ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019043801A
JP2019043801A JP2017167246A JP2017167246A JP2019043801A JP 2019043801 A JP2019043801 A JP 2019043801A JP 2017167246 A JP2017167246 A JP 2017167246A JP 2017167246 A JP2017167246 A JP 2017167246A JP 2019043801 A JP2019043801 A JP 2019043801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
residual stress
laser
face
stress reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017167246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6931919B2 (ja
Inventor
恵輔 八幡
Keisuke Yahata
恵輔 八幡
晃一 小田
Koichi Oda
晃一 小田
政直 村上
Masanao Murakami
政直 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP2017167246A priority Critical patent/JP6931919B2/ja
Priority to CN201810729492.6A priority patent/CN109422453A/zh
Priority to KR1020180079018A priority patent/KR20190024649A/ko
Priority to TW107126217A priority patent/TW201912283A/zh
Publication of JP2019043801A publication Critical patent/JP2019043801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931919B2 publication Critical patent/JP6931919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/0222Scoring using a focussed radiation beam, e.g. laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/08Severing cooled glass by fusing, i.e. by melting through the glass
    • C03B33/082Severing cooled glass by fusing, i.e. by melting through the glass using a focussed radiation beam, e.g. laser

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)

Abstract

【課題】樹脂のような耐熱性の低い材料と一体になったガラス基板の残留応力を低減できるようにする。また、高い残留応力によって通常は数十分以内で破壊が生じるガラス基板に対しても、破壊が生じる前に残留応力を低減できるようにする。【解決手段】ガラス基板Gの残留応力低減方法は、ガラス基板Gの残留応力が高い部分にレーザスポットSを走査することで残留応力を低減するレーザ光走査ステップを有している。【選択図】図7

Description

本発明は、ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置に関する。
ガラスの基板を製品寸法に切り出すためには、ガラス基板にホイールによってスクライブラインを形成し、そしてガラス基板を曲げることでスクライブラインに沿ってガラス基板を分断している(例えば、特許文献1を参照)。しかし、ホイール刃で印加された力及び分断時に加えられた応力が原因で、スクライブラインには残留応力が残る。したがって、ガラス基板の表面に水平方向にクラックが自然発生しやすく、また、時間が経過するとクラックが湿気等によってさらに成長する。
また、ガラス基板の端面(エッジ)にレーザ光を照射して溶融面取りを行うことで、ガラス基板の端面の強度を向上させる技術が知られている(例えば、特許文献2を参照)。この溶融面取りでは、基板エッジの微細なクラックが消失し、端面強度が向上する。
しかしこの方法では、溶融部近傍に残留応力が生じる。そして、残留応力によって、基板が割れる可能性が高まる。具体的には、内部欠陥の経時的な成長や後発的な傷による破壊が生じる可能性が高まり、残留応力の大きさによっては、数十分以内に破壊が生じることがある。
特開平6−144875号公報 特許第5245819号公報
以上を考慮して、従来からガラス基板のエッジの残留応力を低減する方法が開発されている。例えば、ガラス基板の残留応力を低減する方法では、昇温後に徐冷を行う。具体的には、最初に、ガラス基板全体をガラス転移点以上の温度まで均一に加熱し、次にそれを一定時間保持し、最後に常温まで徐冷する。一般には、加熱・保持・徐冷の工程に数時間以上の時間を要する。
この方法では、ガラス基板のエッジの残留応力をほぼ完全に除去できるという利点がある。また、炉で複数個のガラス基板を同時処理できるという利点がある。
しかし、基板全体をガラス転移点以上に加熱するので、例えば樹脂のような耐熱性の低い材料と一体になったガラス製品には適用できない。図22には、ガラス基板Gに樹脂材料P1、P2が一体に形成されたガラス製品を示している。
また、1回の残留応力低減処理に数時間以上の時間がかかるため、残留応力が発生した直後に残留応力を低減することはできない。そのため、高い残留応力によって数十分以内に破壊が生じる確率が高いガラス基板に適用するのが困難である。
本発明の第一の目的は、樹脂のような耐熱性の低い材料と一体になったガラス基板の残留応力を低減できるようにすることにある。
本発明の第二の目的は、高い残留応力によって通常は数十分以内で破壊が生じるガラス基板に対しても、破壊が生じる前に残留応力を低減できるようにすることにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係るガラス基板の残留応力低減方法は、下記のステップを備えている。
◎ガラス基板の残留応力が高い部分にレーザ光を走査することで残留応力を低減するレーザ光走査ステップ。
この方法では、ガラス基板の残留応力が高い部分が加熱されるので、樹脂のような耐熱性の低い材料と一体になったガラス基板の残留応力を低減できるようになる。ガラス基板全体が加熱されないので、樹脂等に熱の影響が生じにくいからである。
また、この方法では、残留応力が高い領域の面積が極端に広くなければ、数十分以内に残留応力低減処理を完了することができ、高い残留応力によって通常は数十分以内で破壊が生じるガラス基板に対しても、破壊が生じる前に残留応力を低減できるようになる。
「残留応力が高い部分が加熱される」とは、ガラス基板は加熱されない部分があることを意味する。
「残留応力を低減する」とは、内部欠陥の経時的な成長が抑制され、外力を加えていないガラス基板が既定の時間内に割れない程度まで残留応力を低減することを意味する。
レーザ光走査ステップは、ガラス基板の残留応力が高い部分に沿って複数のレーザ光を走査してもよい。
この方法では、レーザ光走査ステップに要する時間が短くなる。
レーザ光走査ステップは、ガラス基板の端面近傍部分に沿ってレーザ光を走査してもよい。
この方法では、ガラス基板の端面近傍部分が加熱されるので、樹脂等と一体になったガラス基板の端面の残留応力を低減できるようになる。ガラス基板全体が加熱されないので、樹脂等に熱の影響が生じにくいからである。また、この方法では、残留応力が高い領域の面積が極端に広くなければ、数十分以内に残留応力低減処理を完了することができ、高い残留応力によって通常は数十分以内で破壊が生じるガラス基板に対しても、破壊が生じる前に残留応力を低減できるようになる。
「端面近傍部分」とは、端面及びその近傍に対応する部分である。
「端面近傍部分が加熱される」とは、端面近傍部分より中心側には加熱されない部分があることを意味する。
レーザ光走査ステップは、ガラス基板の端面近傍部分に沿って複数のレーザ光を走査してもよい。
この方法では、レーザ光走査ステップに要する時間が短くなる。
本発明の他の見地に係るガラス基板の残留応力低減装置は、レーザ装置を備えている。レーザ装置は、ガラス基板の残留応力が高い部分にレーザ光を走査することで残留応力を低減する。
この装置では、ガラス基板の残留応力が高い部分が加熱されるので、樹脂のような耐熱性の低い材料と一体になったガラス基板の残留応力を低減できるようになる。ガラス基板全体が加熱されないので、樹脂等に熱の影響が生じにくいからである。また、この装置では、残留応力が高い領域の面積が極端に広くなければ、数十分以内に残留応力低減処理を完了することができ、高い残留応力によって通常は数十分以内で破壊が生じるガラス基板に対しても、破壊が生じる前に残留応力を低減できるようになる。
レーザ装置は、ガラス基板の残留応力が高い部分に沿って複数のレーザ光を走査してもよい。
この装置では、レーザ光走査ステップに要する時間が短くなる。
レーザ装置は、ガラス基板の端面近傍部分に沿ってレーザ光を走査してもよい。
この装置では、ガラス基板の端面近傍部分が加熱されるので、樹脂等と一体になったガラス基板の端面の残留応力を低減できるようになる。ガラス基板全体が加熱されないので、樹脂等に熱の影響が生じにくいからである。また、この装置では、残留応力が高い領域の面積が極端に広くなければ、数十分以内に残留応力低減処理を完了することができ、高い残留応力によって通常は数十分以内で破壊が生じるガラス基板に対しても、破壊が生じる前に残留応力を低減できるようになる。
レーザ装置は、ガラス基板の端面近傍部分に沿って複数のレーザ光を走査してもよい。
この装置では、レーザ光走査に要する時間が短くなる。
本発明によれば、樹脂のような耐熱性の低い材料と一体になったガラス基板の残留応力を低減できるようになる。ガラス基板全体が加熱されないので、樹脂等に熱の影響が生じにくいからである。さらに、本発明によれば、残留応力が高い領域の面積が極端に広くなければ、数十分以内に残留応力低減処理を完了することができ、高い残留応力によって通常は数十分以内で破壊が生じるガラス基板に対しても、破壊が生じる前に残留応力を低減できるようになる。
本発明の第1実施形態のレーザ照射装置の模式図。 レーザスポットの移動を示すガラス基板の模式図。 溶融面取りされたガラス基板の断面写真。 溶融面取りされたガラス基板の端面から中央側に向かってのリタデーションの変化を示すグラフ。 ガラス基板の残留応力が高くなっている部分を示す模式的平面図。 ガラス基板の残留応力が高くなっている部分を示す模式的断面図。 レーザスポットの移動を示すガラス基板の模式図。 溶融面取りされたガラス基板の端面から中央側に向かってのリタデーションの変化を、残留応力低減処理の前後で比較するためのグラフ。 溶融面取りされたガラス基板の端面から中央側に向かってのリタデーションの変化を、残留応力低減処理の前後で比較するためのグラフ。 溶融面取りされたガラス基板の端面から中央側に向かってのリタデーションの変化を、残留応力低減処理の前後で比較するためのグラフ。 残留応力低減処理における、走査速度が異なる場合の温度分布を示すシミュレーション結果。 残留応力低減処理における、走査速度が異なる場合の温度分布を示すシミュレーション結果。 参考実験を実施する際のレーザスポットSの形状のバリエーションを示す模式的平面図。 参考実験を実施する際のレーザスポットSの形状のバリエーションを示す模式的平面図。 参考実験を実施する際のレーザスポットSの形状のバリエーションを示す模式的平面図 レーザスポットの移動を示すガラス基板の模式図。 レーザスポットの移動を示すガラス基板の模式図。 レーザスポットの移動を示すガラス基板の模式図。 レーザスポットの移動を示すガラス基板の模式図。 レーザスポットの移動を示すガラス基板の模式図。 レーザスポットの移動を示すガラス基板の模式図。 耐熱性の低い材料と一体になった従来のガラス製品の模式的平面図。
1.第1実施形態
(1)レーザ照射装置
図1に、本発明の一実施形態によるレーザ照射装置1の全体構成を示す。図1は、本発明の第1実施形態のレーザ照射装置の模式図である。
レーザ照射装置1は、ガラス基板Gの残留応力が高い部分を加熱することで残留応力を低減する機能を有している。
ガラス基板Gは、ガラスのみからなるものと、ガラスに樹脂等の他の部材が組み合わせられたものを含む。ガラスの種類の代表的な例としては、ディスプレイやインパネ等に使われるソーダガラス、無アルカリガラスが挙げられるが、種類はこれらに限定されない。ガラスの厚さは、具体的には、3mm以下であり、例えば、0.004〜3mmの範囲、好ましくは0.2〜0.4mmの範囲である。
レーザ照射装置1は、レーザ装置3を備えている。レーザ装置3は、ガラス基板Gにレーザ光を照射するためのレーザ発振器15と、レーザ制御部17とを有している。レーザ制御部17はレーザ発振器15の駆動及びレーザパワーを制御できる。
レーザ装置3は、レーザ光を後述する機械駆動系側に伝送する伝送光学系5を有している。伝送光学系5は、例えば、集光レンズ19、複数のミラー(図示せず)、プリズム(図示せず)等を有する。
レーザ照射装置1は、レンズの位置を光軸方向に移動させることによって、レーザ光のスポットの大きさを変更する駆動機構11を有している。
レーザ照射装置1は、ガラス基板Gが載置される加工テーブル7を有している。加工テーブル7は、テーブル駆動部13によって移動される。テーブル駆動部13は、加工テーブル7をヘッド(図示せず)に対して水平方向に移動させる移動装置(図示せず)を有している。移動装置は、ガイドレール、モータ等を有する公知の機構である。
レーザ照射装置1は、制御部9を備えている。制御部9は、プロセッサ(例えば、CPU)と、記憶装置(例えば、ROM、RAM、HDD、SSDなど)と、各種インターフェース(例えば、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、通信インターフェースなど)を有するコンピュータシステムである。制御部9は、記憶部(記憶装置の記憶領域の一部又は全部に対応)に保存されたプログラムを実行することで、各種制御動作を行う。
制御部9は、単一のプロセッサで構成されていてもよいが、各制御のために独立した複数のプロセッサから構成されていてもよい。
制御部9は、レーザ制御部17を制御できる。制御部9は、駆動機構11を制御できる。制御部9は、テーブル駆動部13を制御できる。
制御部9には、図示しないが、ガラス基板Gの大きさ、形状及び位置を検出するセンサ、各装置の状態を検出するためのセンサ及びスイッチ、並びに情報入力装置が接続されている。
(2)溶融面取り動作
ガラス基板Gに残留応力が生じる加工の例として、図2〜図4を用いて、ガラス基板Gの端面を溶融面取りする動作を説明する。図2は、レーザスポットの移動を示すガラス基板の模式図である。図3は、溶融面取りされたガラス基板の断面写真である。図4は、溶融面取りされたガラス基板の端面から中央側に向かってのリタデーションの変化を示すグラフである。
図2に示すように、ガラス基板Gに対して、レーザ光を、ガラス基板Gの端面近傍部分21に照射し、さらにレーザスポットSをガラス基板Gの端面20に沿って走査する。このとき、レーザスポットSが、ガラス基板Gの端面20から基板内側(中央側)に向かって例えば、10μm〜150μm離れた位置にくるようにセットする。
以上のようなレーザスポットSの照射及び走査によって、ガラス基板Gの端面近傍部分21が加熱される。特に、中赤外光のレーザ光を照射することによって、レーザ光はガラス基板Gの内部まで透過しながら吸収される。したがって、ガラス基板Gの端面20は、レーザ光の照射面である表面側のみではなく、ガラス基板Gの内部及び裏面側の全体にわたって比較的均一に加熱される。このため、ガラス基板Gの端面20は基板厚みの中央部が外側に膨らむように溶融し、その結果、図3に示すように、端面20が面取りされる。
以上の結果、図4に示すように、ガラス基板Gの端面近傍部分(例えば、端面20から200μmの領域)では、リタデーション(nm)が高くなる。リタデーションは、物体を透過した光に生じる位相差であり、物体内にはたらく応力に比例する値である。外力を加えていない物体のリタデーションが高いということは、残留応力が高くなっていることを意味する。
(3)残留応力低減処理
図5〜図7を用いて、ガラス基板Gの端面近傍部分を加熱する残留応力低減処理を説明する。図5は、ガラス基板の残留応力が高くなっている部分を示す模式的平面図である。図6は、ガラス基板の残留応力が高くなっている部分を示す模式的断面図である。図7は、レーザスポットの移動を示すガラス基板の模式図である。
図7に示すように、加工テーブル7上のガラス基板Gに対して、レーザ光を、ガラス基板Gの端面近傍部分21に照射し、さらにレーザスポットSをガラス基板Gの端面近傍部分21に沿って走査する。ここでの端面近傍部分21は、溶融面取りによって残留応力が生じた残留応力発生領域Z(斜線領域)に対応している。
このとき、レーザスポットSはガラス基板Gに対して小さく、例えば、4μm〜20mm程度の大きさに設定する。これにより、ガラス基板Gの端面近傍部分21がレーザスポットSによって加熱される。
本発明者らは、残留応力低減処理においては、高温になる領域を、端面20に沿った方向の狭い範囲に抑えることが必要であることを見い出し、本発明に至った。その根拠は後述する。すなわち、レーザスポットSの走査速度を遅く設定してガラス基板Gをガラス転移点以上の温度まで加熱する。その結果、高温になる領域が端面20に沿った方向に広がることがなく、そのため残留応力を低減する効果が高くなる。逆に、走査速度を速く設定すると、ガラス転移点以上の温度まで加熱するのに必要な出力が増加する。高い出力のレーザスポットSを速い速度で走査させると、高温になる領域が端面20に沿った方向に広がる結果、残留応力を低減する効果が低くなる。
走査速度は、20mm/s以下であればよく、好ましくは10mm/s以下であり、さらに好ましくは5mm/s未満である。
以上の結果、ガラス基板Gの端面近傍部分21(つまり、残留応力発生領域Z)がガラス転移点以上まで加熱され、その結果、残留応力が低減する。
この方法では、ガラス基板Gの端面近傍部分21が加熱される(つまり、ガラス基板G全体が加熱されない)ので、樹脂のような耐熱性の低い材料と一体になったガラス基板Gの端面近傍部分21の残留応力を低減できるようになる。樹脂等に熱の影響が生じにくいからである。さらに、残留応力発生領域Zの面積が極端に広くなければ、数十分以内に残留応力低減処理を完了することができ、高い残留応力によって通常は数十分以内で破壊が生じるガラス基板に対しても、破壊が生じる前に残留応力を低減できるようになる。
レーザの種類(波長)は特に限定されない。
必要なレーザ出力は、ガラス基板Gをガラス転移点以上まで加熱できる出力である。このため、ガラスに対する光吸収率が低いレーザを使用する場合は、より高いレーザ出力が必要となる。なお、ガラス基板Gの加熱部の温度がガラス転移点程度である場合、加熱部の変形はほとんど確認されない。加熱部の温度がより高い場合には、加熱部が溶融し、形状が変化する。レーザ出力が高いほど、加熱部の粘度が低下し、短い時間で大きく変形する。本発明によれば、レーザ出力が高く、ガラス基板Gの形状が変形する場合であっても、残留応力が低減される。ただし、ガラス基板Gの許容できる変形量に制約がある製品に本発明を適用する場合には、ガラス基板Gの粘度が低下して変形量が許容値を超えることがないよう、レーザ出力に上限が設定されるべきである。
ガラス基板Gへの入熱方向は特に限定されない。ガラス基板Gの表面から入熱されてもよいし、裏面から入熱されてもよいし、端面20から入熱されてもよい。
前記実施形態では溶融面取りが終わった後に残留応力低減処理を行っていたが、溶融面取り加工と残留応力低減処理とを一つのガラス基板Gで並行して行ってもよい。具体的には、2本のレーザビームを用いることで溶融面取り動作の途中で残留応力低減処理が開始され、それ以後は両処理が同時に行われる。その場合は、全体の処理時間が短くなる。
なお、複数のレーザビームを用いるためには、レーザ発振器を複数用意してもよいし、1つのレーザ発振器からレーザビームを分岐させてもよい。
(4)実験例
図8〜図10を用いて、レーザ走査による残留応力低減処理の実験例を説明する。図8〜図10は、溶融面取りされたガラス基板(厚さ200μmの無アルカリガラス)の端面から中央側に向かってのリタデーションの変化を、残留応力低減処理の前後で比較するためのグラフである。
残留応力の低減処理は、中赤外レーザ(Erファイバレーザ)でも遠赤外レーザ(COレーザ)でも可能であった。Erファイバレーザの諸元は、波長2.8μm、最大出力10W、光吸収率約30%であり、実質の入熱は最大3Wである。COレーザの諸元は、波長10.6μm、最大出力250W、光吸収率約80%であり、実質の入熱は最大200Wである。
(4−1)第1実験例
図8の溶融面取りでは、Erファイバレーザが用いられ、スポットサイズ200μm、5W、3mm/sの条件であった。
図8の残留応力低減処理では、Erファイバレーザが用いられ、スポットサイズ2mm、4W、0.2mm/sの条件であった。
図8から明らかなように、残留応力の最大値は大幅に低減している。
(4−2)第2実験例
図9の溶融面取りでは、Erファイバレーザが用いられ、スポットサイズ200μm、5W、3mm/sの条件であった。
図9の残留応力低減処理では、Erファイバレーザが用いられ、上記条件で溶融面取りを行った基板を、スポットサイズ1mm、3.5W、1mm/sの条件で加熱した。図9から明らかなように、残留応力の最大値は低減している。
図8、図9のいずれの実験例においても、残留応力低減処理を行う前では、溶融面取りされたガラス基板が、数分〜数日以内に自発的に割れる確率が高かったのに対し、残留応力低減処理を行った後では、1ヶ月経過しても割れなかった。なお、残留応力低減処理においては、ガラスが溶融して形状が変化することがないよう、レーザ光のパワー密度が調整されている。つまり、溶融面取りされたガラス基板端面の形状を変えることなく、残留応力が低減され、ガラス基板が自発的に割れる確率が低減された。
(4−3)第3実験例
図10の溶融面取りでは、Erファイバレーザが用いられ、スポットサイズ200μm、5W、3mm/sの条件であった。
図10の残留応力低減処理では、Erファイバレーザが用いられ、上記条件で溶融面取りを行った基板を、スポットサイズ0.4mm、4mm/s、レーザ出力4〜6Wの条件で加熱した。レーザ出力4Wの場合は、溶融面取りで生じた残留応力に変化が見られなかった。これは、レーザ出力が低く、ガラス基板Gの温度がガラス転移点を超えなかったためである。レーザ出力5.5Wの場合は、残留応力の最大値が少しだけ低減された。また、溶融面取りで残留応力が低かった領域の一部において残留応力が大きく上昇した。レーザ出力6Wの場合は、レーザ出力が高かった結果、ガラス基板Gが溶融し、変形した。ガラス基板が溶融して変形するまでレーザ出力を高く設定しても、溶融面取りで生じた残留応力はほとんど低減されず、溶融面取りで残留応力が低かった領域の一部において残留応力が大きく上昇した。
図10からわかるように、本実験例では、レーザ出力を調整しても残留応力低減効果が低かった。
(4−4)考察
以上述べたように、残留応力低減処理の走査速度は、第1実験例が0.2mm/sであり、第2実験例が1mm/sであり、ともに良好な結果が得られた。ただし、グラフの比較からわかるように走査速度が速くなれば、残留応力低減効果が下がる。第3実験例では、走査速度を4mm/sとさらに速く設定した結果、残留応力がほとんど低減されなかった。以上より、本実施形態のレーザ走査方式の場合は、走査速度が遅いことが好ましい。具体的には、走査速度は、20mm/s以下であればよく、好ましくは10mm/s以下であり、さらに好ましくは5mm/s未満である。
本発明者らは、実験とガラス基板の温度シミュレーションに基づき、残留応力低減処理においては、高温になる領域を、端面20に沿った方向の狭い範囲に抑えることが必要であることを見い出し、本発明に至った。この根拠は、例えば、図11及び図12によって説明される。図11及び図12は、残留応力低減処理における、走査速度が異なる場合の温度分布を示すシミュレーション結果である。
図11は、レーザスポットSの走査速度が0.2mm/sと遅く、残留応力低減効果が高かった場合を示している。走査速度が遅く設定されているので、高温部(例えば、300℃を超える領域)は端面に沿って長くなっていない。
一方、図12は、走査速度が20mm/sと速く、残留応力低減効果が低かった場合を示している。ただし、図11と同じ程度の温度まで加熱されるよう、レーザ出力を高く設定している。図11と比べて、高温部が端面に沿って長くなっていることがわかる。
これらの結果は、高温部が端面に沿って長くなる場合には、残留応力低減効果が低下することを示す根拠の一つである。
さらに本発明者らは、以下に説明する実験も行い、本発明に至った。以下に説明する実験では、レーザスポットSを端面近傍部分21に沿って走査させる代わりに、端面近傍部分21の中の1点を所定時間だけ加熱することで、加熱された領域の残留応力を低減した。図13、図14及び図15は、所定時間加熱を行う際のレーザスポットSの形状のバリエーションを示す模式的平面図である。
図13には、円形のレーザスポットS100と、端面20に直交する方向に長い楕円形のレーザスポットS101が示されている。図14には、端面20に沿って長い楕円形のレーザスポットS102、S103が示されている。図15には、端面20全体を覆う、端面20に沿って長い形のレーザスポットS104が示されている。レーザスポットS100、S101、S102、S103を用いた場合は、レーザ出力及び加熱のための所定時間を調整すれば、加熱領域における残留応力が低減された。ただし、残留応力低減効果は、S100≒S101>S102>S103の順に高かった。レーザスポットS104を用いた場合、レーザ出力及び加熱のための所定時間を調整しても、残留応力が低減されなかった。
以上に示したシミュレーション結果及び実験結果を鑑み、本発明者らは、残留応力低減処理においては、高温になる領域を、端面20に沿った方向の狭い範囲に抑えることが必要であることを見い出し、本発明に至った。
(5)第1変形例
第1実施形態ではガラス基板Gの一辺の残留応力を低減するシングルビーム走査処理を説明したが、ガラス基板の端面近傍部分の複数箇所各々にレーザ光を照射する複数ビーム同時走査によって複数辺の残留応力を同時に低減してもよい。
図16〜図18を用いて、そのような実施例を第1変形例として説明する。図16〜図18は、レーザスポットの移動を示すガラス基板の模式図である。
図16に示すように、ガラス基板Gの四辺である端面近傍部分21が残留応力発生領域Zになっている。
図17に示すように、4つのレーザスポットSが4辺それぞれを走査する。
これにより、図18に示すように、ガラス基板Gの残留応力が低減される。この場合、シングルビーム走査処理に比べて処理時間が短くなる。なお、レーザスポットの数は2、3、5以上であってもよい。
(6)第2変形例
第1実施形態ではガラス基板Gは四角形であって複数の直線辺を有していたが、曲線等の辺を有するガラス基板Gにも本発明を適用できる。
図19〜図21を用いて、そのような実施例を第2変形例として説明する。図19〜図21は、レーザスポットの移動を示すガラス基板の模式図である。
図19に示すように、ガラス基板Gは円形であり、外周縁全体である端面近傍部分21が残留応力発生領域Zになっている。
図20に示すように、4つのレーザスポットSが外周縁の4箇所をそれぞれ円周方向に走査する。変形例として、ガラス基板Gを回転させてもよい。
これにより、図21に示すように、ガラス基板Gの残留応力が低減される。
なお、レーザスポットの数は2、3、5以上であってもよい。また、円形の穴が形成されたガラス基板Gの穴の縁の端面近傍部分21が残留応力発生領域Zになっている場合についても、同様の手法を適用できる。
2.他の実施形態
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
本発明は、溶融面取りが行われない場合も適用される。
本発明は、残留応力発生領域がガラス基板Gの端面近傍部分でない場合、例えば中央部分の場合にも適用される。
本発明は、ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置に広く適用できる。
1 :レーザ照射装置
3 :レーザ装置
5 :伝送光学系
7 :加工テーブル
9 :制御部
11 :駆動機構
13 :テーブル駆動部
15 :レーザ発振器
17 :レーザ制御部
19 :集光レンズ
20 :端面
21 :端面近傍部分
G :ガラス基板
S :レーザスポット
Z :残留応力発生領域

Claims (8)

  1. ガラス基板の残留応力低減方法であって、
    前記ガラス基板の残留応力が高い部分にレーザ光を走査することで残留応力を低減するレーザ光走査ステップを備えている、ガラス基板の残留応力低減方法。
  2. 前記レーザ光走査ステップは、前記ガラス基板の残留応力が高い部分に沿って複数のレーザ光を走査する、請求項1に記載のガラス基板の残留応力低減方法。
  3. 前記レーザ光走査ステップは、前記ガラス基板の端面近傍部分に沿ってレーザ光を走査する、請求項1に記載のガラス基板の残留応力低減方法。
  4. 前記レーザ光走査ステップは、前記ガラス基板の端面近傍部分に沿って複数のレーザ光を走査する、請求項3に記載のガラス基板の残留応力低減方法。
  5. ガラス基板の残留応力低減装置であって、
    前記ガラス基板の残留応力が高い部分にレーザ光を走査することで残留応力を低減するレーザ装置を備えた、ガラス基板の残留応力低減装置。
  6. 前記レーザ装置は、前記ガラス基板の残留応力が高い部分に沿って複数のレーザ光を走査する、請求項5に記載のガラス基板の残留応力低減装置。
  7. 前記レーザ装置は、前記ガラス基板の端面近傍部分に沿ってレーザ光を走査する、請求項5に記載のガラス基板の残留応力低減装置。
  8. 前記レーザ装置は、前記ガラス基板の端面近傍部分に沿って複数のレーザ光を走査する、請求項7に記載のガラス基板の残留応力低減装置。
JP2017167246A 2017-08-31 2017-08-31 ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置 Active JP6931919B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167246A JP6931919B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置
CN201810729492.6A CN109422453A (zh) 2017-08-31 2018-07-05 玻璃基板的残余应力降低方法及残余应力降低装置
KR1020180079018A KR20190024649A (ko) 2017-08-31 2018-07-06 유리 기판의 잔류 응력 저감 방법 및 유리 기판의 잔류 응력 저감 장치
TW107126217A TW201912283A (zh) 2017-08-31 2018-07-27 降低玻璃基板之殘留應力之方法及降低玻璃基板之殘留應力之裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167246A JP6931919B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043801A true JP2019043801A (ja) 2019-03-22
JP6931919B2 JP6931919B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=65514438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167246A Active JP6931919B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6931919B2 (ja)
KR (1) KR20190024649A (ja)
CN (1) CN109422453A (ja)
TW (1) TW201912283A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021176123A1 (es) * 2020-03-02 2021-09-10 Consejo Superior De Investigaciones Científicas Procedimiento de modificacion de un material vítreo

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251138A (ja) * 1984-05-28 1985-12-11 Hoya Corp ガラスの切断方法
WO2003015976A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-27 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Procede et dispositif de chanfreinage de materiau friable
JP2010519164A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 コーニング インコーポレイテッド 熱的エッジ仕上げ
WO2011037167A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 株式会社Ihi検査計測 脆性ワークの切断方法及び切断装置
JP2014097905A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス板積層体及びその製造方法
JP2015089856A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 日本電気硝子株式会社 板ガラスの切断方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL169811C (nl) 1975-10-03 1982-08-16 Philips Nv Beeldregelsynchronisatieschakeling, alsmede televisieontvanger daarvan voorzien.
JPH06144875A (ja) 1992-11-11 1994-05-24 Mitsuboshi Daiyamondo Kogyo Kk ガラス基板に発生するクラックの防止方法
US20080041833A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Nicholas Dominic Cavallaro Thermal tensioning during thermal edge finishing
US8011207B2 (en) * 2007-11-20 2011-09-06 Corning Incorporated Laser scoring of glass sheets at high speeds and with low residual stress
TWI495623B (zh) * 2009-11-30 2015-08-11 Corning Inc 在強化玻璃基板中形成刻劃孔口的方法
CN102442769A (zh) * 2010-09-30 2012-05-09 旭硝子株式会社 玻璃基板的倒棱方法及装置
CN104428264A (zh) * 2012-07-09 2015-03-18 旭硝子株式会社 强化玻璃板的切割方法
JP2014224010A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 旭硝子株式会社 レーザ光照射によりガラス基板に貫通孔を形成する方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251138A (ja) * 1984-05-28 1985-12-11 Hoya Corp ガラスの切断方法
WO2003015976A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-27 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Procede et dispositif de chanfreinage de materiau friable
JP2010519164A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 コーニング インコーポレイテッド 熱的エッジ仕上げ
WO2011037167A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 株式会社Ihi検査計測 脆性ワークの切断方法及び切断装置
JP2014097905A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス板積層体及びその製造方法
JP2015089856A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 日本電気硝子株式会社 板ガラスの切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109422453A (zh) 2019-03-05
KR20190024649A (ko) 2019-03-08
TW201912283A (zh) 2019-04-01
JP6931919B2 (ja) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113462B2 (ja) 脆性材料基板の面取り方法
JP5879106B2 (ja) 脆性材料基板のスクライブ方法
JP6931918B2 (ja) ガラス基板の端面処理方法及びガラス基板の端面処理装置
TW201529503A (zh) 玻璃基板之倒角方法及雷射加工裝置
AU2014309466B2 (en) Method for blunting sharp edges of glass objects
TW201529502A (zh) 強化玻璃板及強化玻璃板的製造方法
JP2013063454A (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JPWO2014010488A1 (ja) ガラス板の加工方法
JP6931919B2 (ja) ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置
JP7037168B2 (ja) ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置
JP2012240881A (ja) 脆性材料基板の加工方法
JP6889922B2 (ja) ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置
JP7037167B2 (ja) ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置
JP2014177369A (ja) 強化ガラス部材の製造方法
WO2023100775A1 (ja) ガラス基板の製造方法、及びガラス基板
WO2021065440A1 (ja) ガラス基板の端面処理方法、及び、ガラス基板の端面処理装置
US20200048133A1 (en) Articles having edges with compressive residual stress and methods of forming the same
JP2007161522A (ja) 分断装置および分断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6931919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150