JP2019043364A - 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019043364A
JP2019043364A JP2017168724A JP2017168724A JP2019043364A JP 2019043364 A JP2019043364 A JP 2019043364A JP 2017168724 A JP2017168724 A JP 2017168724A JP 2017168724 A JP2017168724 A JP 2017168724A JP 2019043364 A JP2019043364 A JP 2019043364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane change
lane
control unit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017168724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6596772B2 (ja
Inventor
正之 中塚
Masayuki Nakatsuka
正之 中塚
遼彦 西口
Haruhiko Nishiguchi
遼彦 西口
鯉渕 宏之
Hiroyuki Koibuchi
宏之 鯉渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017168724A priority Critical patent/JP6596772B2/ja
Priority to CN201810907809.0A priority patent/CN109421713B/zh
Priority to US16/102,775 priority patent/US11008001B2/en
Publication of JP2019043364A publication Critical patent/JP2019043364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6596772B2 publication Critical patent/JP6596772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/162Speed limiting therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0255Automatic changing of lane, e.g. for passing another vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0063Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means
    • B60W2050/0066Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means using buttons or a keyboard connected to the on-board processor
    • B60W2050/0067Confirmation by the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】本来進行すべき車線に向けて車両を進行させることができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供すること。【解決手段】車両の乗員の操作に応じて、或いは前記乗員の状態を検知した結果に基づいて作動し、前記車両を減速させる制御を少なくとも行う減速制御部と、前記車両の乗員の操舵操作に依らずに前記車両に車線変更させる車線変更制御部と、を備え、前記減速制御部の作動条件と前記車線変更制御部の作動条件とが同時に成立している場合、前記減速制御部による制御の少なくとも一部が制限される、車両制御装置。【選択図】図1

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムに関する。
従来、運転者の意識レベルの低下を検出して自車両を退避させる緊急退避システムが知られている(特許文献1参照)。このシステムは、運転者の状態を検出する運転者状態検出センサと、走行レーンを区切る車線区分線を認識する車線区分線認識手段と、運転者の前記状態に基づき前記意識レベルが所定値以下に低下したことを検知する意識レベル低下検知手段と、意識レベルの低下が検知された場合に、車線区分線を自車両が横断しているか否かを判定するレーンチェンジ判定部と、車線区分線を車両が横断していると判定された場合、横断先の走行レーンが退避先に対し自車レーンより遠方になるか否かを判定するレーンチェンジ方向判定手段と、横断先の走行レーンが退避先に対し自車レーンより遠方になる場合、自車両の後方に他車両が検出されるか否かを判定する後方車両検出手段と、後方車両が検出されない場合、車線区分線を横断する前の元の走行レーンに自車両を復帰させる自車レーン復帰手段と、を有している。
特開2009−151522号公報
しかしながら、上記従来の技術では、車両周辺の状況に応じて車両の進行方向が自動的に決まってしまうため、本来進行すべき車線に向けて車両が進行できなくなる場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、本来進行すべき車線に向けて車両を進行させることができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):車両の乗員の操作に応じて、或いは前記乗員の状態を検知した結果に基づいて作動し、前記車両を減速させる制御を少なくとも行う減速制御部(110)と、前記車両の乗員の操舵操作に依らずに前記車両に車線変更させる車線変更制御部(150)と、を備え、前記減速制御部の作動条件と前記車線変更制御部の作動条件とが同時に成立している場合、前記減速制御部による制御の少なくとも一部が制限される、車両制御装置(100)。
(2):(1)において、前記減速制御部は、前記車両を減速させて停止させるもの。
(3):(1)または(2)において、前記減速制御部は、前記車両を減速させる際にハザードランプ(70)を制御して点滅させ、前記減速制御部の作動条件と前記車線変更制御部の作動条件とが同時に成立している場合、少なくとも前記減速制御部による前記ハザードランプの点滅制御が制限されるもの。
(4):(1)から(3)のうちいずれかにおいて、前記減速制御部の作動条件が前記車線変更制御部の作動条件よりも先に成立した場合、前記車線変更制御部により前記車両が車線変更を完了した後に、前記減速制御部の制御が行われるもの。
(5):(1)から(4)のうちいずれかにおいて、前記車線変更制御部の作動条件が前記減速制御部の作動条件よりも先に成立した場合、前記車線変更制御部は、前記減速制御部の作動条件が成立した時点における前記車両の車線区分線に対する位置に基づいて、車線変更を継続するか車線変更元の車線に戻るかを決定するもの。
(6):(1)から(5)のうちいずれかにおいて、前記車線変更制御部は、前記減速制御部の作動条件が成立している場合において、車両の乗員の車線変更意図を検出する検出部に対する操作が所定時間以上継続した場合、前記車両に車線変更させないもの。
(7):車両の乗員の操作に応じて、或いは前記乗員の状態を検知した結果に基づいて作動し、前記車両を減速させる制御を少なくとも行う減速制御部と、前記車両の乗員の操舵操作に依らずに前記車両に車線変更させる車線変更制御部と、を備え、前記車線変更制御部の作動条件が前記減速制御部の作動条件よりも先に成立した場合、前記車線変更制御部は、前記減速制御部の作動条件が成立した時点における前記車両の車線区分線に対する位置に基づいて、車線変更を継続するか車線変更元の車線に戻るかを決定する、車両制御装置。
(8)コンピュータが、車両の乗員の操作に応じて、或いは前記乗員の状態を検知した結果に基づいて作動し、前記車両を減速させる減速制御を行い、前記車両の乗員の操舵操作に依らずに前記車両に車線変更させる車線変更制御を行う車両制御方法であって、前記減速制御の作動条件と前記車線変更制御の作動条件とが同時に成立している場合、前記減速制御の少なくとも一部が制限される、車両制御方法。
(9)コンピュータに、車両の乗員の操作に応じて、或いは前記乗員の状態を検知した結果に基づいて作動し、前記車両を減速させる減速制御を行わせ、前記車両の乗員の操舵操作に依らずに前記車両に車線変更させる車線変更制御を行わせるプログラムであって、前記減速制御の作動条件と前記車線変更制御の作動条件とが同時に成立している場合、前記減速制御の少なくとも一部が制限される、プログラム。
(10):コンピュータが、車両の乗員の操作に応じて、或いは前記乗員の状態を検知した結果に基づいて作動し、前記車両を減速させる減速制御を行い、前記車両の乗員の操舵操作に依らずに前記車両に車線変更させる車線変更制御を行い、前記車線変更制御の作動条件が前記減速制御の作動条件よりも先に成立した場合、前記減速制御の作動条件が成立した時点における前記車両の車線区分線に対する位置に基づいて、車線変更を継続するか車線変更元の車線に戻るかを決定する、車両制御方法。
(11)コンピュータに、車両の乗員の操作に応じて、或いは前記乗員の状態を検知した結果に基づいて作動し、前記車両を減速させる減速制御を行わせ、前記車両の乗員の操舵操作に依らずに前記車両に車線変更させる車線変更制御を行わせ、前記車線変更制御の作動条件が前記減速制御の作動条件よりも先に成立した場合、前記減速制御の作動条件が成立した時点における前記車両の車線区分線に対する位置に基づいて、車線変更を継続するか車線変更元の車線に戻るかを決定させる、プログラム。
(1)〜(11)によれば、減速制御と車線変更制御が干渉するような場面において、本来進行すべき車線に向けて車両を進行させることができる。
(3)によれば、車両の周辺を走行する他車両において、車両の挙動とハザードランプの点滅がリンクしていないことにより困惑するような事態が生じるのを回避することができる。
(5)、(7)によれば、車線変更元の車線に戻り、又は車線変更を完了するまでの車両の横方向の移動を少なくし、交通全体への影響を低減することができる。
(6)によれば、車両の乗員が減速制御を作動させた後、車線変更制御を指示するための指示器に倒れ込んだような場合において、不要な車線変更を行わないようにすることができる。
実施形態の車両制御装置100が搭載された車両(以下、自車両)の構成の一例を示す図である。 一次スイッチ10の設置位置の一例を示す図である。 一次スイッチ10が操作された後にタッチパネル11に表示させる画面の一例を示す図である。 予め決められた時間が経過した後にタッチパネル11に表示させる画面の一例を示す図である。 作動開始スイッチ12が操作された後にタッチパネル11に表示させる画面の一例を示す図である。 作動開始スイッチ12および作動解除スイッチ14が機械式スイッチである場合に表示装置11aに表示させる画面の一例を示す図である。 作動開始スイッチ12および作動解除スイッチ14が機械式スイッチである場合に表示装置11aに表示させる画面の他の例を示す図である。 隣接車線に車線変更ターゲット位置TAsが設定される様子を模式的に示す図である。 操舵支援量を決定する処理について説明するための図である。 自動停止制御部110、および車線変更制御部150により実行される、互いの状態を考慮した処理の流れの一例を示すフローチャート(その1)である。 車線跨ぎ前の定義について説明するための図である。 車両制御装置100が、自車両を車線変更元の車線に戻すか、車線変更を継続するかを決定する様子を示す図である。 自動停止制御時に車線変更制御が割込みで実行される場面を示す図である。 自動停止制御部110、および車線変更制御部150により実行される、互いの状態を考慮した処理の流れの一例を示すフローチャート(その2)である。 自動停止制御部110、および車線変更制御部150により実行される、互いの状態を考慮した処理の流れの一例を示すフローチャート(その3)である。 車両制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
図1は、実施形態の車両制御装置100の構成の一例を示す図である。車両制御装置100には、一次スイッチ10、作動開始スイッチ12、作動解除スイッチ14、前方レーダ装置20、カメラ22並びに画像認識装置24、車速センサ30、ブレーキスイッチ40、ブレーキ踏量センサ42、アクセル開度センサ44、ステアリング操舵角センサ46、および乗員モニタカメラ50が接続される。また、車両制御装置100には、制御対象機器であるスロットルアクチュエータ60、ブレーキアクチュエータ62、ステアリングアクチュエータ64、ハザードランプ70、および音声入出力装置80が接続される。
車両制御装置100は、例えば、自動停止制御部110と、車線変更制御部150と、電子パーキングブレーキ制御部170とを備える。自動停止制御部110は、例えば、通話制御部112、前方障害物認識部114、車線認識部116、スロットル全閉制御部118、ブレーキ量決定部120、操舵支援量決定部122、ハザードランプ点滅指示部124、車両停止判定部126、電子パーキングブレーキ作動指示部128、および乗員状態判定部130を備える。車線変更制御部150は、例えば、車線変更可否判定部152、および操舵支援量決定部154を備える。電子パーキングブレーキ制御部170は、ブレーキ保持制御部172、およびオーバーライド制御部174を備える。これらの構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。また、自動停止制御部110、車線変更制御部150、および電子パーキングブレーキ制御部170は、一つのプロセッサにより実現されてもよいし、分散化されたプロセッサにより実現されてもよい。後者の場合、車両制御装置100は、複数のECU(Electronic Control Unit)が組み合わされたシステムであってもよい。
一次スイッチ10は、作動開始スイッチ12を操作可能な状態にするためのスイッチである。図2は、一次スイッチ10の設置位置の一例を示す図である。図示のように、例えば、一次スイッチ10は、車内天井CEの前方側(ルームミラーRMの付近)に設置される。作動開始スイッチ12は、自動停止制御の作動開始を指示するためのスイッチである。作動解除スイッチ14は、自動停止制御の作動解除を指示するためのスイッチである。これらの態様については後述する。
前方レーダ装置20は、自車両の前方にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。前方レーダ装置20は、自車両の任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方レーダ装置20は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。前方レーダ装置20は、検出結果を車両制御装置100に出力する。
カメラ22は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ22は、自車両の任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ22は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ22は、例えば、周期的に繰り返し自車両の周辺を撮像する。カメラ22は、ステレオカメラであってもよい。
画像認識装置24は、カメラ22により撮像された画像に基づいて、自車両の周辺に存在する物体の位置、種類、速度などを認識する。画像認識装置24は、認識結果を車両制御装置100に出力する。
後側方レーダ装置26は、車両の後側方にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。後側方レーダ装置26は、自車両の任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。後側方レーダ装置26は、FM−CW方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。後側方レーダ装置26は、検出結果を車両制御装置100に出力する。
車速センサ30は、自車両の速度を検出する。車速センサ30は、検出結果を車両制御装置100に出力する。
ブレーキスイッチ40は、ブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの踏み込みの有無を検出する。ブレーキスイッチ40は、検出結果を車両制御装置100に出力する。ブレーキ踏量センサ42は、ブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの踏み込み量(或いは踏み込み圧)を検出する。ブレーキ踏量センサ42は、検出結果を車両制御装置100に出力する。アクセル開度センサ44は、アクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作量を検出する。アクセル開度センサ44は、検出結果を車両制御装置100に出力する。以下、自車両の乗員によるアクセルペダルの操作のことをアクセル操作と称することがある。ステアリング操舵角センサ46は、ステアリングホイールの操作角度を検出する。ステアリング操舵角センサ46は、検出結果を車両制御装置100に出力する。
乗員モニタカメラ50は、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。乗員モニタカメラ50は、運転席に着座した乗員の顔を中心に撮像する。
ウィンカレバー52は、ウインカの作動を指示するためのスイッチである。また、ウィンカレバー52は、車線変更制御部150による車線変更制御の実行を指示するためのスイッチとしても使用される。車線変更制御部150による車線変更制御の実行を指示するためのスイッチとして、ウィンカレバー52以外の検出器が使用されてもよい。
ウインカ54は、自車両の側方における前端部から後端部までの箇所に配設される。ウインカ54は、自車両の左右それぞれに配設され、ウィンカレバー52が操作された側のウインカ54が点滅動作を行う。
スロットルアクチュエータ60は、エンジンへのエア供給量を調節するスロットルバルブに取り付けられ、スロットルバルブの開度(スロットル開度)を調節することで、自車両の駆動力を調整する。
ブレーキアクチュエータ62は、自車両に作用するブレーキ量(ブレーキトルク、制動力)を制御する。なお、ブレーキアクチュエータ62は、ブースターによってブレーキシューを駆動する機構と、電子パーキングブレーキ制御に用いられる直接的にブレーキシューを駆動する機構とを別々に備えてよい。
ステアリングアクチュエータ64は、自車両の操舵機構に取り付けられ、操舵力を車輪に出力する。
ハザードランプ70は、主に自車両の後部に取り付けられ、オン状態で点滅動作を行う。音声入出力装置80は、マイクおよびスピーカを含む。
[自動停止制御]
以下、自動停止制御部110について説明する。自動停止制御部110は、自車両の乗員の操作、或いは運転席に着座した乗員の状態に応じて、自車両を徐々に減速させ、路肩などに自動的に停止させる制御(以下、自動停止制御)を行う。自車両の乗員は、例えば体調が悪化して運転の継続が困難と判断したときに、一次スイッチ10と作動開始スイッチ12とを操作して、自動停止制御を開始させる。また、自動停止制御は、運転席に着座した乗員の状態が運転継続困難な状態である場合に、自動的に開始されてもよい。以下、一次スイッチ10と作動開始スイッチ12とが操作されたこと、または運転席に着座した乗員の状態が運転継続困難な状態であると判断されたことを、自動停止制御の作動条件が成立したと称して説明する。なお、自動停止制御に伴って、救急センターなどに電話をかけ、或いは電子メールなどで情報を送信することが行われてもよい。自動停止制御部110は、自車両を減速させることを機能として含み、「減速制御部」の一例である。また、自動停止制御は、「減速制御」の一例である。車両制御装置100は、自動停止制御部110に代えて、「自車両の乗員の操作、或いは運転席に着座した乗員の状態に応じて、自車両を減速させる(停止までは行わない)減速制御部」を備えてもよい。
自動停止制御部110のスイッチ表示・出力音声制御部112は、一次スイッチ10が操作された場合に、まず、タッチパネル11に作動開始スイッチ12と作動解除スイッチ14とを操作可能でない状態(スイッチに対する操作が無効な状態)で表示させる。
図3は、一次スイッチ10が操作された後にタッチパネル11に表示させる画面の一例を示す図である。例えば、スイッチ表示・出力音声制御部112は、タッチパネル11に、作動開始スイッチ12および作動解除スイッチ14をグレーアウト表示させ、これらのスイッチが操作可能でない状態(スイッチに対する操作が無効)であることを乗員に通知する。スイッチ表示・出力音声制御部112は、一次スイッチ10が操作されてから、予め決められた時間(例えば3秒程度)が経過するまで、このような画面をタッチパネル11に表示させ続ける。
一次スイッチ10が操作されてから、予め決められた時間が経過した場合、スイッチ表示・出力音声制御部112は、タッチパネル11に、作動開始スイッチ12を操作可能な状態で表示させ、作動解除スイッチ14を操作可能でない状態で表示させる。
図4は、予め決められた時間が経過した後にタッチパネル11に表示させる画面の一例を示す図である。例えば、スイッチ表示・出力音声制御部112は、タッチパネル11に、作動開始スイッチ12をハイライト表示させ、作動解除スイッチ14をグレーアウト表示させることで、新たに作動開始スイッチ12が操作可能(スイッチに対する操作が有効)となったことを乗員に通知する。この際、スイッチ表示・出力音声制御部112は、乗員に、ハイライト表示させた作動開始スイッチ12を操作(タッチ)した場合に自動停止制御が開始されることを文字や音声で通知してよい。
操作可能な状態で表示させた作動開始スイッチ12が乗員により操作された場合、スイッチ表示・出力音声制御部112は、タッチパネル11に、作動開始スイッチ12を操作可能でない状態で表示させ、作動解除スイッチ14を操作可能な状態で表示させる。
図5は、作動開始スイッチ12が操作された後にタッチパネル11に表示させる画面の一例を示す図である。例えば、スイッチ表示・出力音声制御部112は、タッチパネル11に、作動開始スイッチ12をグレーアウト表示させ、作動解除スイッチ14をハイライト表示させることで、新たに作動解除スイッチ14が操作可能となったことを乗員に通知する。この際、スイッチ表示・出力音声制御部112は、乗員に、ハイライト表示させた作動解除スイッチ14を操作(タッチ)した場合に自動停止制御が解除される(終了する)ことを文字や音声で通知してよい。
また、上述した例では、作動開始スイッチ12および作動解除スイッチ14は、タッチパネル11に表示される仮想的なスイッチであるものとして説明したがこれに限られない。例えば、作動開始スイッチ12および作動解除スイッチ14は、機械式スイッチとして設けられていてもよい。
図6は、作動開始スイッチ12および作動解除スイッチ14が機械式スイッチである場合に表示装置11aに表示させる画面の一例を示す図である。図示の例のように、作動開始スイッチ12および作動解除スイッチ14は、例えば、表示装置11aの下方に設けられる。例えば、スイッチ表示・出力音声制御部112は、一次スイッチ10が操作されてから、予め決められた時間が経過した場合、作動開始スイッチ12を操作可能でない状態から操作可能な状態に遷移させると共に、作動解除スイッチ14を操作可能でない状態のまま維持させる。そして、スイッチ表示・出力音声制御部112は、表示装置11aに、作動開始スイッチ12が操作可能な状態となったことを示す文字や記号を表示させる。図示の例では、スイッチ表示・出力音声制御部112は、作動開始スイッチ12の上方に位置する画面の領域に、「作動開始スイッチが有効」という文字と、そのスイッチが下方に位置していることを表すための矢印を表示させている。
図7は、作動開始スイッチ12および作動解除スイッチ14が機械式スイッチである場合に表示装置11aに表示させる画面の他の例を示す図である。例えば、スイッチ表示・出力音声制御部112は、操作可能な状態に遷移させた作動開始スイッチ12が乗員により操作された場合、作動開始スイッチ12を操作可能な状態から操作可能でない状態に遷移させると共に、作動解除スイッチ14を操作可能でない状態から操作可能な状態に遷移させる。そして、スイッチ表示・出力音声制御部112は、表示装置11aに、作動解除スイッチ14が操作可能な状態となったことを示す文字や記号を表示させる。図示の例では、スイッチ表示・出力音声制御部112は、作動解除スイッチ14の上方に位置する画面の領域に、「作動解除スイッチが有効」という文字と、そのスイッチが下方に位置していることを表すための矢印を表示させている。
なお、このように一次スイッチ10と作動開始スイッチ12とを別々に備える構成は、あくまで一例であり、車両制御装置100は、一つのスイッチから自動停止制御の開始指示を受け付けてもよい。
前方障害物認識部114は、自車両を自動的に停止させるターゲット位置を決定するために、前方レーダ装置20の検出結果および画像認識装置24の認識結果を参照し、自車両の前方に存在する車両、歩行者、自転車その他の障害物の位置および速度を認識する。
車線認識部116は、画像認識装置24の認識結果を参照し、自車両の周辺に存在する道路区分線の位置、並びに車線の位置を認識する。そして、車線認識部116は、車線に対する自車両の相対位置を認識する。
スロットル全閉制御部118は、自動停止制御が開始された後に起動し、スロットルアクチュエータ60を制御してスロットル開度を全閉状態にする。
ブレーキ量決定部120は、自動停止制御において、自車両を停止させるためのブレーキ量(自動停止ブレーキ量)を決定し、ブレーキアクチュエータ62に出力する。ブレーキ量決定部120は、例えば、自車両の前後における障害物の位置と、自車両の速度とに基づいて、一定の減速度で自車両が減速して停止状態に至るように、自動停止ブレーキ量を決定する。自動停止ブレーキ量を決定する際の具体的手法について特段の制限はなく、速度フィードバックを行うなど、任意の手法が用いられてよい。なお、ブレーキ量決定部120により決定された自動停止ブレーキ量を、ブレーキ踏量センサ42の検出結果に基づくブレーキ量が上回る場合、ブレーキ量決定部120は、後者のブレーキ量をブレーキアクチュエータ62に出力してもよい。
操舵支援量決定部122は、自動停止制御において、自車両をターゲット位置に誘導するための操舵支援量を決定し、ステアリングアクチュエータ62に出力する。
ハザードランプ点滅指示部124は、自動停止制御が開始された後に起動し、継続的にハザードランプ70をオン状態にする(点滅するように指示する)。
車両停止判定部126は、自動停止制御の過程で、自車両が停止したか否かを判定する。具体的に、車両停止判定部126は、車速センサ30により出力された自車両の速度が停止判定閾値Vstp未満であるか否かを判定し、自車両の速度が停止判定閾値Vstp未満である場合に自車両が停止したと判定する。
電子パーキングブレーキ作動指示部128は、車両停止判定部126により自車両が停止したと判定された場合に、電子パーキングブレーキ制御部170に対して作動指示を行う。
乗員状態判定部130は、乗員モニタカメラ50の撮像画像を解析し、運転席に着座した乗員が、運転を継続することが困難な状態であるか否かを判定する。例えば、乗員状態判定部130は、当該乗員の眼の動きや瞼の状態などに基づいて、当該乗員が、運転を継続することが困難な状態であるか否かを判定する。
[車線変更制御]
以下、車線変更制御部150について説明する。車線変更制御部150は、<<開始条件>>が成立したときに、乗員の操舵操作に依らずに自車両を車線変更させる車線変更制御を行う。車線変更制御の開始条件は、例えば、(A)所定の運転支援が行われている状態であること、および(B)ウィンカレバー52が第1所定時間T1以上操作されたことである。これらを開始条件として、車線変更制御部150は、ウィンカレバー52が操作された方向に車線変更を行う。第1所定時間T1は、自車両の乗員が誤ってウインカレバー52に触れた場合に、車線変更制御を作動させないようにするための閾値である。
車線変更可否判定部152は、上記開始条件が成立すると、ウィンカレバー52が操作された方向への車線変更が可能であるか否かを判定する。この判定のために、車線変更可否判定部152は、前方レーダ装置20の検出結果、画像認識装置24の認識結果、後側方レーダ装置26の検出結果に基づいて、自車両の周辺に存在する物体、並びに車線区分線の自車両に対する相対位置を把握している。
例えば、車線変更可否判定部152は、以下の全ての<<実行条件>>を満たす場合に車線変更が可能であると判定し、いずれかの条件を満たさない場合に車線変更が可能でないと判定する。なお、「作動条件」は開始条件と実行条件を合わせたものである。
条件(1):車線変更先の車線に障害物が存在しないこと。
条件(2):車線変更先の車線と自車線との間を区画する区分線LMが、車線変更の禁止(はみ出しの禁止)を表す道路標示でないこと。
条件(3):車線変更先の車線が認識されていること(実在していること)。
条件(4):不図示のヨーレートセンサにより検出されたヨーレートが閾値未満であること。
条件(5):走行中の道路の曲率半径が所定値以上であること。
条件(6):自車両の速度が所定速度範囲内であること。
[条件(1)の判定方法]
車線変更可否判定部152は、条件(1)を満たすか否かを判定するために、例えば、隣接車線において車線変更先とする目標位置(以下、車線変更ターゲット位置TAsと称す)を設定し、この車線変更ターゲット位置TAsに周辺車両が障害物として存在しているか否かを判定する。
図8は、隣接車線に車線変更ターゲット位置TAsが設定される様子を模式的に示す図である。本図では自車両をMと表記している。図中L1は自車線(第1の車線)を表し、L2は自車両の車線変更先である隣接車線(第2の車線)を表し、L3は隣接車線L2よりも先の隣々接車線(第3の車線)を表している。ここで、第3の車線とは、第2の車線から見て第1の車線と反対側に隣接する車線である。また、矢印dは、自車両の進行(走行)方向を表している。
例えば、ウィンカレバー52の操作によって隣接車線L2への車線変更が指示された場合、車線変更可否判定部152は、隣接車線L2に存在する周辺車両の中から任意の2台の車両(例えば自車両に相対的に近い2台の車両)を選択し、選択した2台の周辺車両の間に車線変更ターゲット位置TAsを設定する。例えば、車線変更ターゲット位置TAsは、隣接車線L2の中央に設定される。以下、設定した車線変更ターゲット位置TAsの直前に存在する周辺車両を「前方基準車両mB」と称し、車線変更ターゲット位置TAsの直後に存在する周辺車両を「後方基準車両mC」と称して説明する。車線変更ターゲット位置TAsは、自車両と前方基準車両mBおよび後方基準車両mCとの位置関係に基づく相対的な位置である。
車線変更可否判定部152は、車線変更ターゲット位置TAsを設定した後、車線変更ターゲット位置TAsの設定位置を基に、図中に示すような禁止領域RAを設定する。例えば、車線変更可否判定部152は、自車両を車線変更先の隣接車線L2に射影し、射影した自車両の前後に若干の余裕距離を持たせた領域を禁止領域RAとする。禁止領域RAは、隣接車線L2を区画する一方の車線区分線LMから他方の車線区分線LMまで延在する領域として設定される。
そして、車線変更可否判定部152は、設定した禁止領域RAに周辺車両の一部も存在せず、自車両と前方基準車両mBとの衝突余裕時間TTC(Time-To-Collision)(B)が閾値Th(B)よりも大きく、且つ自車両と後方基準車両mCとの衝突余裕時間TTC(C)が閾値Th(C)よりも大きい場合に、条件(1)を満たすと判定する。「禁止領域RAに周辺車両が一部も存在しない」とは、例えば、上方から見て禁止領域RAと周辺車両を示す領域とが互いにオーバーラップしないことである。また、衝突余裕時間TTC(B)は、例えば、自車両の前端を隣接車線L2側に仮想的に延出させた延出線FMと前方基準車両mBとの距離を、自車両および前方基準車両mBの相対速度で除算することで導出される。また、衝突余裕時間TTC(C)は、例えば、自車両の後端を隣接車線L2側に仮想的に延出させた延出線RMと後方基準車両mCとの距離を、自車両および後方基準車両mCの相対速度で除算することで導出される。閾値Th(B)とTh(C)は同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
条件(1)を満たさない場合、車線変更可否判定部152は、隣接車線L2に存在する周辺車両の中から他の2台の車両を選択し、新たに車線変更ターゲット位置TAsを設定することで、条件(1)を満たすか否かを繰り返し判定してもよいし、車線変更不可と判定してもよい。この際に、車両制御装置100は、条件(1)を満たすような車線変更ターゲット位置TAsが設定されるまで、現在の速度が維持されるように自車両の速度を制御したり、車線変更ターゲット位置TAsの側方に自車両が移動するように自車両を加減速させたりしてよい。
なお、車線変更ターゲット位置TAsの設定時に隣接車線L2に周辺車両が一台も存在しない場合、車線変更可否判定部152は、禁止領域RAに干渉する周辺車両が存在しないことから、条件(1)を満たすと判定してよい。また、車線変更ターゲット位置TAsの設定時に隣接車線L2に周辺車両が一台のみ存在する場合、車線変更可否判定部152は、その周辺車両の前方や後方の任意の位置に車線変更ターゲット位置TAsを設定してよい。
[条件(2)の判定方法]
例えば、車線変更可否判定部152は、自車線と車線変更先の隣接車線との間の車線区分線、すなわち車線変更の際に跨ぐ必要のある車線区分線の種類に応じて、条件(2)を満たすか否かを判定する。例えば、車線変更可否判定部152は、自車線と車線変更先の隣接車線との間の車線区分線が、車線変更の禁止やはみ出しの禁止を表す道路標示(例えば黄色実線)である場合に条件(2)を満たさないと判定し、そうでないことを表す道路標示(例えば白色破線)である場合に条件(2)を満たすと判定する。
[条件(3)の判定方法]
例えば、車線変更可否判定部152は、車線変更先の車線が認識されていない場合に条件(3)を満たさないと判定し、車線変更先の車線が認識されている場合に条件(3)を満たすと判定する。これによって、例えば、乗員の誤操作によって隣接車線が存在しない側に車線変更が指示された場合であっても、車線変更が中止されることになる。
[条件(4)の判定方法]
例えば、車線変更可否判定部152は、不図示のヨーレートセンサにより検出されたヨーレートが閾値未満であるか否かに応じて、条件(4)を満たすか否かを判定する。この閾値は、例えば、車線変更したときに乗員に対して過負荷(車幅方向の加速度が閾値以上となること)が生じない程度のヨーレートに設定される。車線変更可否判定部152は、ヨーレートが閾値以上である場合に条件(4)を満たさないと判定し、ヨーレートが閾値未満である場合に条件(4)を満たすと判定する。
[条件(5)の判定方法]
例えば、車線変更可否判定部152は、走行中の道路の曲率半径が所定値以上であるか否かに応じて、条件(5)を満たすか否かを判定する。この所定値は、例えば、その道路に沿って自車両を走行させたときに乗員に対して過負荷が生じない曲率半径(例えば500[m]程度)に設定される。なお、所定値は、自車両の速度が小さくなるほどより小さな値(例えば200[m]程度)に設定され、自車両の速度が大きくなるほどより大きな値(例えば1000[m]程度)に設定されてよい。曲率半径は、不図示の地図情報と自車両の位置に基づいて取得されてもよいし、画像認識装置24の認識結果から導出されてもよい。
[条件(6)の判定方法]
例えば、車線変更可否判定部152は、自車両の速度が所定速度範囲内であるか否かに応じて、条件(6)を満たすか否かを判定する。所定速度範囲は、例えば、70〜110[km/h]程度の速度帯に設定される。車線変更可否判定部152は、自車両の速度が所定速度範囲内でない場合に条件(6)を満たさないと判定し、自車両の速度が所定速度範囲内である場合に条件(6)を満たすと判定する。
なお、車線変更可否判定部152は、ウィンカレバー52の操作有無に関わらずに、逐次、車線変更が可能であるか否かを判定し続けてもよい。このとき、車線変更可否判定部152は、左側と右側の隣接車線の双方が認識されている場合(すなわち、車線変更の可能性のある車線が2車線存在する場合)、各車線について上記条件を満たすか否かを判定してよい。
操舵支援量決定部154は、車線変更可否判定部152により車線変更の実行条件が成立したと判定された場合に、自車両を車線変更させるための操舵支援量を決定する。図9は、操舵支援量を決定する処理について説明するための図である。本図は、自車線L2から隣接車線L1に車線変更する様子を示している。
操舵支援量決定部154は、自車両の速度と車線変更に必要な秒数とを乗算し、自車両の車線変更に必要な距離を導出する。車線変更に必要な秒数は、車線変更を行う際の横移動の距離と、横方向の速度とが一定値である前提で、予め設定されている。操舵支援量決定部154は、導出した車線変更に必要な距離に基づいて、車線変更先の車線に車線変更の終了地点を設定する。
操舵支援量決定部154は、例えば、現在の自車両の位置及びヨー角の基準方向Vと、設定された車線変更の終了地点Eの位置及びヨー角の基準方向Vとに基づいて、この二点間をスプライン曲線等の多項式曲線を用いて滑らかに繋いで車線変更のための軌道Cを生成する。操舵支援量決定部154は、例えば、生成した軌道C上に所定の間隔で複数の軌道点Dを生成する。操舵支援量決定部154は、フィードフォワード制御として、生成された軌道点Dに沿って自車両を走行させるために必要な操舵支援量(ステアリングトルク)を、例えば起動点Dごとに想定速度と旋回角θの関係に基づいて決定し、ステアリングアクチュエータ64に出力する。更に、操舵支援量決定部154は、フィードバック制御として、軌道点と自車両の位置との乖離に基づいて、乖離を小さくするための操舵支援量を計算し、ステアリングアクチュエータ64に出力する。
[電子パーキングブレーキ制御]
電子パーキングブレーキ制御部170は、図示しないスイッチへの操作に応じて、或いは自動停止制御部110からの指示に応じて、自車両の停止状態を保持する制御(電子パーキングブレーキ制御)を行う。
ブレーキ保持制御部172は、ブレーキアクチュエータ62に一定量のブレーキ量の出力を指示して自車両の停止状態を維持させる。一定量のブレーキ量とは、自車両の存在する路面にある程度の勾配があっても自車両が停止状態を維持できる程度のブレーキ量である。オーバーライド制御部174は、アクセル開度センサ44により自車両の乗員のアクセル操作が検出された場合に、電子パーキングブレーキ制御を解除する。但し、オーバーライド制御部174は、自動停止制御により自車両が停止している場合には、アクセル操作に基づく電子パーキングブレーキ制御の解除を行わない。
[協調制御]
以下、自動停止制御部110、および車線変更制御部150による協調制御について説明する。図10、図14、および図15は、自動停止制御部110、および車線変更制御部150により実行される、互いの状態を考慮した処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、所定周期で繰り返し実行される。なお、以下のフローチャートにおいて各ステップの処理主体は自動停止制御部110であったり、車線変更制御部150であったり、それらよりも上位の調停部であったりするが、ここでは処理主体を区別せず、単に「車両制御装置100は(が)」と表記する。
まず、車両制御装置100は、自動停止制御の作動条件が成立したか否かを判定する(ステップS100)。「作動条件が成立した」とは、例えば、前回以前の処理ルーチンが実行された時点では作動条件が成立していなかったが、今回の処理ルーチンが実行される時点では作動条件が成立していることを意味する。自動停止制御の作動条件が成立した場合、車両制御装置100は、車線変更制御が作動中であるか否かを判定する(ステップS102)。「作動中」であるとは、作動条件が成立した時点から、作動が完了するまでの間であることを意味する。
車線変更制御が作動中である場合、車両制御装置100は、車線跨ぎ前であるか否かを判定する(ステップS104)。「車線跨ぎ前」とは、自車両の横方向の位置が、車線変更によって跨ぐことになる車線区分線に対して、ある程度以上進んでいない位置にあることを意味する。図11は、車線跨ぎ前の定義について説明するための図である。図11および図12において、L1は車線変更元の車線を示し、L2は車線変更先の車線を示す。図11に示す各状態は、車線跨ぎ前でない状態を例示している。図11の左図にあるように、車線跨ぎ前でない状態とは、自車両の前側端RFが車線区分線LMを完全に跨いだことと定義されてもよいし、図11の右図にあるように、自車両の重心MGが車線区分線LMに少なくとも重なったことと定義されてもよい。
車線跨ぎ前である場合、車両制御装置100は、ステアリングアクチュエータ64を制御して、自車両を車線変更元の車線に戻す(ステップS106)。より具体的には、車線変更元の車線の車線中央線を自車両が走行するように制御する。一方、車線跨ぎ前でない場合、車両制御装置100は、ステアリングアクチュエータ64を制御して、車線変更が完了するまで車線変更を実行する(ステップS108、S110)。
このように、車線変更制御が作動中に自動停止制御の作動条件が成立した場合、車両制御装置100は、その成立した時点における自車両の車線区分線に対する位置に基づいて、自車両を車線変更元の車線に戻すか、車線変更を継続するかを決定する。図12は、車両制御装置100が、自車両を車線変更元の車線に戻すか、車線変更を継続するかを決定する様子を示す図である。図中、「自動停止制御作動条件成立(1)」と示した位置で自動停止制御の作動条件が成立した場合、自車両は目標軌道(1)に沿って走行し、車線変更元の車線に戻る。一方、「自動停止制御作動条件成立(2)」と示した位置で自動停止制御の作動条件が成立した場合、自車両は目標軌道(2)に沿って走行し、車線変更を完了する。このように判断を行うことで、車線変更元の車線に戻り、又は車線変更を完了するまでの車両の横方向の移動を少なくし、交通全体への影響を低減することができる。
また、車線変更元に戻り、或いは車線変更が完了するまでは、自動停止制御に伴うハザードランプ70の点滅は行われず、ウインカ54が点滅している。これによって、自車両の周辺を走行する他車両において、自車両の挙動とハザードランプ70の点滅がリンクしていないことにより困惑するような事態が生じるのを回避することができる。
車線変更前の車線に戻し終え、或いは車線変更が完了すると、車両制御装置100は、自動停止制御を開始する(ステップS112)。そして、減速しつつ車線を維持する支援を開始し(ステップS114)、ハザードランプ70の点滅を開始する(ステップS116)。
次に、車両制御装置100は、自車両が停止しているか否かを判定する(ステップS118)。自車両が停止していると判定した場合、車両制御装置100は、電子パーキングブレーキ制御部170に指示して自車両の停止状態を保持させる(ステップS120)。
自車両が停止していないと判定した場合、車両制御装置100は、自動停止制御時における車線変更制御の作動条件が成立したか否かを判定する(ステップS122)。自動停止制御時における車線変更制御の作動条件については後述する。自動停止制御時における車線変更制御の作動条件が成立していない場合、ステップS118に処理が戻される。
自動停止制御時における車線変更制御の作動条件が成立した場合、車両制御装置100は、ハザードランプ70を消灯し、且つウインカ54を点滅させる(ステップS124)。その状態で、車両制御装置100は、車線変更が完了するまで車線変更を実行する(ステップS126、S128)。車線変更が完了すると、ステップS114に処理が戻され、自動停止制御が再開される。
図13は、自動停止制御時に車線変更制御が割込みで実行される場面を示す図である。図示するように、自車両は、当初の自動停止制御においてハザードランプ70が点滅した状態で減速を行い、車線変更制御の作動条件が成立するとハザードランプ70を消灯してウインカ54を点滅させながら車線変更を行い、車線変更が完了すると自動停止制御を再開し、ハザードランプ70を点滅させながら減速し、停止する。このような場面は、例えば以下のような状況で生じる。まず、自車両の乗員が、気分が悪くなったため、自動停止制御を開始させる操作を行った。しかしながら、自車両の走行している車線が追い越し車線などであったため、路肩に近い側の車線に移動させようとウインカレバー52を操作した。この結果、自車両は、路肩に近い側の車線に車線変更し、車線変更が完了した後、減速して停車した。このように、自動停止制御が開始された後であっても、割込みによって車線変更制御を実行可能とすることで、本来進行すべき車線に向けて自車両を進行させることができる。
図10のステップS100において自動停止制御の作動条件が成立しなかったと判定した場合、図14に示す処理が行われる。車両制御装置100は、車線変更制御の作動条件が成立したか否かを判定する(ステップS140)。車線変更制御の作動条件が成立していない場合、繰り返し行われるフローチャートの処理の1ルーチンが終了する(ステップS100に戻る)。
車線変更制御の作動条件が成立した場合、車両制御装置100は、車線変更する側のウインカ54を点滅させて(ステップS142)、車線変更を実行する(ステップS144)。そして、車線変更が完了したか否かを判定する(ステップS146)。車線変更が完了した場合、繰り返し行われるフローチャートの処理の1ルーチンが終了する(ステップS100に戻る)。
車線変更が完了していない場合、車両制御装置100は、自動停止制御の作動条件が成立したか否かを判定する(ステップS148)。自動停止制御の作動条件が成立していない場合、ステップS142に処理が戻される。自動停止制御の作動条件が成立した場合、図10のステップS104に処理が戻される。
図15は、図10のフローチャートにおけるステップS122の判定処理の内容を、より詳細に示すフローチャートである。まず、車両制御装置100は、車線変更制御の実行条件が成立しているか否かを判定する(ステップS160)。車線変更制御の実行条件が成立していない場合、車両制御装置100は、自動停止制御時における車線変更制御の作動条件が不成立であると判定する(ステップS168)。
車線変更制御の実行条件が成立している場合、車両制御装置100は、ウインカレバー52が操作され、且つ操作時間が第1所定時間T1以上であるか否かを判定する(ステップS162)。ウインカレバー52が操作されていない、またはウインカレバー52の操作時間が第1所定時間T1未満である場合、車両制御装置100は、自動停止制御時における車線変更制御の作動条件が不成立であると判定する(ステップS168)。
ウインカレバー52が操作され、且つ操作時間が第1所定時間T1以上である場合、車両制御装置100は、ウインカレバー52の操作時間が第2所定時間T2以下であるか否かを判定する(ステップS164)。第1所定時間T1<第2所定時間T2である。ウインカレバー52の操作時間が第2所定時間T2を超える場合、車両制御装置100は、自動停止制御時における車線変更制御の作動条件が不成立であると判定する(ステップS168)。これによって、例えば、自車両の乗員が自動停止制御を作動させた後、ウインカレバー52に倒れ込んだような場合において、不要な車線変更を行わないようにすることができる。
ウインカレバー52の操作時間が第2所定時間T2以下である場合、車両制御装置100は、自動停止制御時における車線変更制御の作動条件が成立したと判定する(ステップS166)。
上記説明では、車線変更制御部150は、乗員の操作によって車線変更を行うものとして説明した。これに限らず、車線変更制御部150は、自動運転を実行する際に、分岐、右左折、追い越しなどの目的で自動的に車線変更を行うものであってもよい。この場合であっても、上記説明した自動停止制御部110との関係は維持されてよい。
図16は、車両制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、車両制御装置100は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)100−3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)100−4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置100−5、ドライブ装置100−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100−1は、図1に示す車両制御装置100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100−5には、CPU100−2が実行するプログラム100−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100−3に展開されて、CPU100−2によって実行される。これによって、自動停止制御部110、車線変更制御部150、および電子パーキングブレーキ制御部170のうち一部または全部が実現される。
以上説明した車両制御装置100によれば、自車両の乗員の操作に応じて、或いは乗員の状態を検知した結果に基づいて作動し、自車両を減速させて停止させる制御を少なくとも行う自動停止制御部110と、自車両の乗員の操舵操作に依らずに自車両に車線変更させる車線変更制御部150と、を備え、自動停止制御部110の作動条件と車線変更制御部150の作動条件とが同時に成立している場合、自動停止制御部110による制御の少なくとも一部が制限されるため、本来進行すべき車線に向けて自車両を進行させることができる。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
ハードウェアプロセッサと、
記憶装置と、を備え、
前記記憶装置には、前記ハードウェアプロセッサに、
車両の乗員の操作に応じて、或いは前記乗員の状態を検知した結果に基づいて作動し、前記車両を減速させて停止させることを少なくとも行う第1の制御と、
前記車両の乗員の操舵操作に依らずに前記車両に車線変更させる第2の制御と、を実行させるプログラムであって、
前記第1の制御の作動条件と前記第2の制御の作動条件とが同時に成立している場合、前記第1の制御の少なくとも一部が制限されるプログラムが格納されている、
車両制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
100 車両制御装置
110 自動停止制御部
112 通話制御部
114 前方障害物認識部
116 車線認識部
118 スロットル全閉制御部
120 ブレーキ量決定部
122 操舵支援量決定部
124 ハザードランプ点滅指示部
126 車両停止判定部
128 電子パーキングブレーキ作動指示部
130 乗員状態判定部
150 車線変更制御部
152 車線変更可否判定部
154 操舵支援量決定部
170 電子パーキングブレーキ制御部
172 ブレーキ保持制御部
174 オーバーライド制御部

Claims (11)

  1. 車両の乗員の操作に応じて、或いは前記乗員の状態を検知した結果に基づいて作動し、前記車両を減速させる制御を少なくとも行う減速制御部と、
    前記車両の乗員の操舵操作に依らずに前記車両に車線変更させる車線変更制御部と、
    を備え、
    前記減速制御部の作動条件と前記車線変更制御部の作動条件とが同時に成立している場合、前記減速制御部による制御の少なくとも一部が制限される、
    車両制御装置。
  2. 前記減速制御部は、前記車両を減速させて停止させる、
    請求項1記載の車両制御装置。
  3. 前記減速制御部は、前記車両を減速させる際にハザードランプを制御して点滅させ、
    前記減速制御部の作動条件と前記車線変更制御部の作動条件とが同時に成立している場合、少なくとも前記減速制御部による前記ハザードランプの点滅制御が制限される、
    請求項1または2記載の車両制御装置。
  4. 前記減速制御部の作動条件が前記車線変更制御部の作動条件よりも先に成立した場合、前記車線変更制御部により前記車両が車線変更を完了した後に、前記減速制御部の制御が行われる、
    請求項1から3のうちいずれか1項記載の車両制御装置。
  5. 前記車線変更制御部の作動条件が前記減速制御部の作動条件よりも先に成立した場合、前記車線変更制御部は、前記減速制御部の作動条件が成立した時点における前記車両の車線区分線に対する位置に基づいて、車線変更を継続するか車線変更元の車線に戻るかを決定する、
    請求項1から4のうちいずれか1項記載の車両制御装置。
  6. 前記車線変更制御部は、前記減速制御部の作動条件が成立している場合において、車両の乗員の車線変更意図を検出する検出部に対する操作が所定時間以上継続した場合、前記車両に車線変更させない、
    請求項1から5のうちいずれか1項記載の車両制御装置。
  7. 車両の乗員の操作に応じて、或いは前記乗員の状態を検知した結果に基づいて作動し、前記車両を減速させる制御を少なくとも行う減速制御部と、
    車両の乗員の操舵操作に依らずに前記車両に車線変更させる車線変更制御部と、
    を備え、
    前記車線変更制御部の作動条件が前記減速制御部の作動条件よりも先に成立した場合、前記車線変更制御部は、前記減速制御部の作動条件が成立した時点における前記車両の車線区分線に対する位置に基づいて、車線変更を継続するか車線変更元の車線に戻るかを決定する、
    車両制御装置。
  8. コンピュータが、
    車両の乗員の操作に応じて、或いは前記乗員の状態を検知した結果に基づいて作動し、前記車両を減速させる減速制御を行い、
    前記車両の乗員の操舵操作に依らずに前記車両に車線変更させる車線変更制御を行う車両制御方法であって、
    前記減速制御の作動条件と前記車線変更制御の作動条件とが同時に成立している場合、前記減速制御の少なくとも一部が制限される、
    車両制御方法。
  9. コンピュータに、
    車両の乗員の操作に応じて、或いは前記乗員の状態を検知した結果に基づいて作動し、前記車両を減速させる減速制御を行わせ、
    前記車両の乗員の操舵操作に依らずに前記車両に車線変更させる車線変更制御を行わせるプログラムであって、
    前記減速制御の作動条件と前記車線変更制御の作動条件とが同時に成立している場合、前記減速制御の少なくとも一部が制限される、
    プログラム。
  10. コンピュータが、
    車両の乗員の操作に応じて、或いは前記乗員の状態を検知した結果に基づいて作動し、前記車両を減速させる減速制御を行い、
    前記車両の乗員の操舵操作に依らずに前記車両に車線変更させる車線変更制御を行い、
    前記車線変更制御の作動条件が前記減速制御の作動条件よりも先に成立した場合、前記減速制御の作動条件が成立した時点における前記車両の車線区分線に対する位置に基づいて、車線変更を継続するか車線変更元の車線に戻るかを決定する、
    車両制御方法。
  11. コンピュータに、
    車両の乗員の操作に応じて、或いは前記乗員の状態を検知した結果に基づいて作動し、前記車両を減速させる減速制御を行わせ、
    前記車両の乗員の操舵操作に依らずに前記車両に車線変更させる車線変更制御を行わせ、
    前記車線変更制御の作動条件が前記減速制御の作動条件よりも先に成立した場合、前記減速制御の作動条件が成立した時点における前記車両の車線区分線に対する位置に基づいて、車線変更を継続するか車線変更元の車線に戻るかを決定させる、
    プログラム。
JP2017168724A 2017-09-01 2017-09-01 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Active JP6596772B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168724A JP6596772B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN201810907809.0A CN109421713B (zh) 2017-09-01 2018-08-09 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US16/102,775 US11008001B2 (en) 2017-09-01 2018-08-14 Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168724A JP6596772B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043364A true JP2019043364A (ja) 2019-03-22
JP6596772B2 JP6596772B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=65514511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168724A Active JP6596772B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11008001B2 (ja)
JP (1) JP6596772B2 (ja)
CN (1) CN109421713B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020158047A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 本田技研工業株式会社 車両制御システム
WO2021111626A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 本田技研工業株式会社 車両及びその制御装置
JP2022531031A (ja) * 2020-04-10 2022-07-06 バイドゥ.コム タイムズ テクノロジー(ベイジン) カンパニー リミテッド 経路計画のための二次計画法に基づき、片側に寄せる方法
WO2024128214A1 (ja) * 2022-12-16 2024-06-20 株式会社小松製作所 作業機械、作業機械の制動システムおよび作業機械の制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10436315B2 (en) * 2017-06-29 2019-10-08 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for controlling an engine and hazard lights based on start/stop switch actuation
US10852727B2 (en) * 2018-11-26 2020-12-01 GM Global Technology Operations LLC System and method for control of an autonomous vehicle
JP7208804B2 (ja) * 2019-01-17 2023-01-19 株式会社小松製作所 無人車両の制御システム及び無人車両の制御方法
US11119492B2 (en) 2019-02-12 2021-09-14 Sf Motors, Inc. Automatically responding to emergency service vehicles by an autonomous vehicle
US11235804B2 (en) * 2019-08-06 2022-02-01 Fca Us Llc Automated vehicle lane change control techniques
KR20210042188A (ko) * 2019-10-08 2021-04-19 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP7140092B2 (ja) * 2019-11-07 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
IT201900022041A1 (it) * 2019-11-25 2021-05-25 Valentina Daddi Sistema di guida automatica sostitutivo del conducente in caso di malessere o di condizioni critiche
FR3107234B1 (fr) * 2020-02-13 2023-03-03 Psa Automobiles Sa Procédé et système pour gérer le fonctionnement d’un régulateur de vitesse adaptatif d’un véhicule automobile lors d’un changement de voie de circulation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151522A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Toyota Motor Corp 緊急退避システム、緊急退避方法
JP2017114196A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8430192B2 (en) * 2010-01-04 2013-04-30 Carla R. Gillett Robotic omniwheel vehicle
JP5630583B2 (ja) * 2011-08-31 2014-11-26 日産自動車株式会社 車両運転支援装置
JP2016020118A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6176264B2 (ja) * 2015-01-19 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
KR101659034B1 (ko) * 2015-01-20 2016-09-23 엘지전자 주식회사 차량의 주행 모드 전환 장치 및 그 방법
DE102015201878A1 (de) * 2015-02-04 2016-08-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Halbautomatisierter Spurwechsel
US10345809B2 (en) * 2015-05-13 2019-07-09 Uber Technologies, Inc. Providing remote assistance to an autonomous vehicle
JP6439657B2 (ja) * 2015-11-09 2018-12-19 株式会社デンソー 提示制御装置及び提示制御方法
JP6327719B2 (ja) * 2016-02-04 2018-05-23 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
CN108778885B (zh) * 2016-03-15 2021-09-10 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP6729220B2 (ja) * 2016-09-08 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援装置
JP6654121B2 (ja) * 2016-09-23 2020-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置
US10435023B2 (en) * 2016-12-19 2019-10-08 Continental Automotive Systems, Inc. Predictive powertrain limits strategy for autonomous/automated driving vehicle
KR102309420B1 (ko) * 2017-03-03 2021-10-07 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
US10525910B2 (en) * 2017-07-06 2020-01-07 Joyson Safety Systems Acquisition Llc System and method for detecting movement of an occupant seated in a vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151522A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Toyota Motor Corp 緊急退避システム、緊急退避方法
JP2017114196A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020158047A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 本田技研工業株式会社 車両制御システム
CN111746516A (zh) * 2019-03-28 2020-10-09 本田技研工业株式会社 车辆控制系统
WO2021111626A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 本田技研工業株式会社 車両及びその制御装置
JP2022531031A (ja) * 2020-04-10 2022-07-06 バイドゥ.コム タイムズ テクノロジー(ベイジン) カンパニー リミテッド 経路計画のための二次計画法に基づき、片側に寄せる方法
JP7229278B2 (ja) 2020-04-10 2023-02-27 バイドゥ.コム タイムズ テクノロジー(ベイジン) カンパニー リミテッド 経路計画のための二次計画法に基づき、片側に寄せる方法
WO2024128214A1 (ja) * 2022-12-16 2024-06-20 株式会社小松製作所 作業機械、作業機械の制動システムおよび作業機械の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190071076A1 (en) 2019-03-07
CN109421713A (zh) 2019-03-05
US11008001B2 (en) 2021-05-18
JP6596772B2 (ja) 2019-10-30
CN109421713B (zh) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6596772B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6530705B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP6611085B2 (ja) 車両制御装置
JP2018158684A (ja) 車両の走行制御装置
JP7032178B2 (ja) 車両制御装置
US10857999B2 (en) Vehicle device
US11485356B2 (en) Vehicle control device and control method
JP2012224316A (ja) 走行制御装置
CN110001644B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US11299163B2 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
KR20150051550A (ko) 성능이 개선된 운전보조시스템 및 그 제어방법
US20230322214A1 (en) Driver assistance system
JP2016011088A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び、車両制御用プログラム
JP4294450B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP7489415B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP2019046165A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP2005081999A (ja) 車両用運転支援装置
KR102156904B1 (ko) 비상등 제어 장치 및 방법
JP7489416B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP7489417B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP7489420B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP7421692B2 (ja) 車両制御装置
JP7489421B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
WO2023175911A1 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
WO2024134873A1 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6596772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150