JP2019043359A - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019043359A
JP2019043359A JP2017168663A JP2017168663A JP2019043359A JP 2019043359 A JP2019043359 A JP 2019043359A JP 2017168663 A JP2017168663 A JP 2017168663A JP 2017168663 A JP2017168663 A JP 2017168663A JP 2019043359 A JP2019043359 A JP 2019043359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
brake
control unit
engine
vehicle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017168663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6579497B2 (ja
Inventor
優 高瀬
Yu Takase
優 高瀬
綾平 安富
Ryohei Yasutomi
綾平 安富
久伸 岡田
Hisanobu Okada
久伸 岡田
節也 岸村
Setsuya Kishimura
節也 岸村
壮史 矢吹
Takeshi Yabuki
壮史 矢吹
敬士 瀧
Keishi Taki
敬士 瀧
晴洋 平野
Haruhiro Hirano
晴洋 平野
久米 章友
Akitomo Kume
章友 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017168663A priority Critical patent/JP6579497B2/ja
Priority to US16/107,332 priority patent/US10576983B2/en
Priority to DE102018120498.1A priority patent/DE102018120498A1/de
Priority to CN201810960901.3A priority patent/CN109421723A/zh
Publication of JP2019043359A publication Critical patent/JP2019043359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579497B2 publication Critical patent/JP6579497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1884Avoiding stall or overspeed of the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、走行中にエンジンを自動停止するアイドルストップを実行した場合、エンジン再始動後にクリープ力によって運転者の意志に反して車両が前方に動き出すことを防止することにより、燃費及び安全性を向上させる車両用制動装置を提供することを目的としている。【解決手段】本発明は、車両3に制動力を付与するブレーキ機構13と、走行中に所定車速以下になった場合にエンジン5を自動停止する車両制御部15とを備える車両用制動装置であって、車両制御部15は、エンジン5を自動停止させた後、ブレーキペダル17が操作されており且つ車両が停止したことを検知した場合に、ブレーキペダル17の操作量に応じた現在値よりも大きな所定値まで制動力を増加させるようにブレーキ機構13を制御する、ことを特徴としている。【選択図】図2

Description

本発明は、車両用制動装置に係り、特に車両に制動力を付与するブレーキ機構と、走行中に所定車速以下になった場合にエンジンを自動停止する車両制御部とを備える車両用制動装置に関する。
従来から、停車中にエンジンを自動で停止させる停車アイドルストップ制御が知られている。停車アイドルストップ制御は、車両が停止した後に、運転者がブレーキペダルを所定量以上踏み込むことを開始条件として、エンジンを自動で停止させる。また、停車アイドルストップ制御は、停車アイドルストップ制御の実行中に、運転者がブレーキペダルを解除することを終了条件として、エンジンを自動で再始動させる。このときのブレーキ液圧は、開始時に運転者がブレーキペダルを所定量以上踏み込むことによって昇圧され、昇圧されたブレーキ液圧がエンジン再始動後まで一定に保持されている。これにより、エンジン再始動後に、クリープ力によって動き出そうとする車両を制動している。
一方、走行中にエンジンを自動で停止させる有車速アイドルストップ制御が知られている。有車速アイドルストップ制御は、車両が停止する前に、所定車速以下になることを開始条件として、エンジンを自動で停止させる。これにより、上述した停車アイドルストップ制御と比較して燃料の消費を抑えることができ、燃費を向上させることができる(例えば、特許文献1)。
特開2012−46182号公報
しかしながら、有車速アイドルストップ制御は車両が走行している間に開始するため、上述した停車アイドリングストップ制御のように運転者がブレーキペダルを所定量以上踏むことは困難である。即ち、ブレーキペダルを踏み込むことによって、ブレーキ液圧をクリープ力による車両の動き出しを制動可能な値まで昇圧させることができない。このため、有車速アイドルストップ制御が終了し、エンジンが再始動した後、クリープ力によって運転者の意志に反して車両が前方に動き出す可能性があるという問題がある。
従って、本発明は、走行中にエンジンを自動停止するアイドルストップを実行した場合、エンジン再始動後にクリープ力によって運転者の意志に反して車両が前方に動き出すことを防止し、燃費及び安全性を向上させる車両用制動装置を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するために、車両に制動力を付与するブレーキ機構と、走行中に所定車速以下になった場合にエンジンを自動停止する車両制御部とを備える車両用制動装置であって、車両制御部は、エンジンを自動停止させた後、ブレーキペダルが操作されており且つ車両が停止したことを検知した場合に、ブレーキペダルの操作量に応じた現在値よりも大きな所定値まで制動力を増加させるようにブレーキ機構を制御する、ことを特徴としている。
このように構成された本発明においては、車両制御部は、ブレーキペダルの操作量に応じた現在値よりも大きな所定値まで制動力を増加させるため、エンジン再始動後にクリープ力によって運転者の意志に反して車両が動き出すことを防止できる。また、車両制御部は、ブレーキ機構のブレーキペダルが操作されており且つ車両が停止したことを検知した場合に制動力を増加させるため、運転者の意志に反して走行中の車両が急に停止することを防止できる。したがって、燃費及び安全性を向上させることができる。
本発明において、好ましくは、所定値は、エンジン再始動後のエンジン回転数上昇による車両の動き出しを制動可能な値で設定されている。このように構成された本発明においては、エンジン再始動後にクリープ力によって車両が動き出すことを確実に防止できる。
また、本発明において、好ましくは、車両制御部は、現在値を所定値まで徐々に増加させるようにブレーキ機構を制御する。このように構成された本発明においては、停車中の車両に制動力が徐々に付与されるため、制動力の急な増加により車両が振動することを防止できる。
本発明において、好ましくは、車両制御部は、現在値が所定値以上である場合には、現在値の増加を禁止する。このように構成された本発明においては、過剰な制動力が付与されることによって車両の発進が遅れることを防止できる。
また、本発明において、好ましくは、車両制御部は、エンジン再始動後のエンジン回転数上昇において、エンジン回転数が極大値に達するまで、制動力を所定値に保持するようにブレーキ機構を制御する。このように構成された本発明においては、エンジン回転数が極大値に達してから所定値の制動力を解除するため、エンジン再始動後にクリープ力によって車両が動き出すことを確実に防止できる。
本発明において、好ましくは、車両制御部は、エンジン回転数が極大値に達した後、制動力を徐々に減少させるようにブレーキ機構を制御する。このように構成された本発明においては、車両の急発進を防止し、滑らかに発進させることができる。
また、本発明において、好ましくは、ブレーキ機構は、ブレーキ液により満たされる液圧路と、この液圧路の上流側と連結しブレーキ液圧を増加するアクチュエータと、液圧路の下流側と連結し増加されたブレーキ液圧に応じて車両に制動力を付与するホイールブレーキ部と、を有し、車両制御部は、ブレーキペダルの操作量を検知するブレーキセンサからの検知信号に基づきアクチュエータを駆動して液圧路のブレーキ液圧を制御する。このように構成された本発明においては、運転者のブレーキペダルの操作とホイールブレーキ部の動作を分離して車両制御部によってホイールブレーキ部を制御するため、運転者の操作に関係なく車両に制動力を付与することができる。
本発明の車両用制動装置は、走行中にエンジンを自動停止するアイドルストップを実行した場合、エンジン再始動後にクリープ力によって運転者の意志に反して車両が前方に動き出すことを防止し、燃費及び安全性を向上させる車両用制動装置を提供することができる。
本発明の実施形態の車両用制動装置を搭載した車両の前方部分の概略平面図である。 本発明の実施形態の車両用制動装置のシステム構成図である。 本発明の実施形態の車両用制動装置における制動制御装置の概略構成図である。 本発明の実施形態の車両用制動装置の動作のタイムチャートである。 本発明の実施形態の車両用制動装置の有車速アイドル停止制御、停車アイドル停止制御、制動力増加制御のフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態による車両の全体構成について説明する。図1は、車両用制動装置を搭載した車両の前方部分の概略平面図である。
図1に示すように、車両用制動装置1は、エンジン5、トルクコンバータ11、自動変速機9(AT;オートマチックトランスミッション)、ブレーキ機構13、車両制御部15、各種操作部、各種センサを備えている。各種操作部は、アクセルペダル19、ブレーキペダル17、アイドルスイッチ21であり、各種センサは、アクセルペダル開度センサ25、ストロークセンサ41、車輪速センサ27、エンジン回転数センサ29である。
車両3は、トルクコンバータ式の自動変速機9を搭載している、いわゆるAT車である。トルクコンバータ11は、内部が液体(オイル)で満たされており、エンジン5と自動変速機9とを液体を介して接続している。自動変速機9は、駆動力を伝達又は遮断するクラッチ機構7を備えており、車速やエンジン回転数に応じて変速比を自動的に切り替える。
次いで、本実施形態による車両用制動装置1のシステム構成について説明する。図2は、車両用制動装置1のシステム構成図、図3は、制動制御装置の概略構成図である。
車両制御部15は、各機器からの信号を統合、計算、記憶し、各機器に要求処理を行うECU(Electronic Control Unit)又は/及びDSC(Dynamic Stability Control)である。車両制御部15は、各機器からの信号を入力するための入力インターフェイス回路、各機器へ要求信号を出力するための出力インターフェイス回路、入力された信号を処理するためのCPU、メモリ及びこれらを作動させるためのプログラム(以上、図示せず)から構成されている。車両制御部15は、アイドルスイッチ21、各種センサ、ブレーキ機構13、エンジン5等と通信可能に接続され、アイドルスイッチ21及び各種センサからの信号に基づいて、ブレーキ機構13及びエンジン5を制御する。車両制御部15は、内蔵されたCPU等の作用により、制動制御部37、有車速アイドル停止(有車速アイドルストップ)制御部33、停車アイドル停止(停車アイドルストップ)制御部35として機能する。
[アイドル停止装置]
図2を参照して、本実施形態によるアイドル停止装置について説明する。アイドル停止装置は、車輪速センサ27、アイドルスイッチ21、アクセルペダル開度センサ25、ストロークセンサ41、有車速アイドル停止制御部33、停車アイドル停止制御部35、エンジン5を備え、アイドル停止装置は、有車速アイドル停止制御及び停車アイドル停止制御を実行する装置として機能する。
車輪速センサ27(車速センサ)は、各車輪31に取り付けられ、現在の各車輪31の回転速度を検知する。車輪速センサ27は、各車輪31の回転速度の検知信号を車両制御部15に送信する。
アイドルスイッチ21は、ステアリングホイール又はダッシュパネル(図示せず)に設けられ、運転者の操作によるオン/オフを検知し、オン/オフの検知信号を車両制御部15に送信する。アイドルスイッチ21がオン状態である場合は、有車速アイドル停止制御及び停車アイドル停止制御を実行することが可能な状態である。また、アイドルスイッチ21がオフ状態である場合は、両方のアイドル制御を実行することが禁止されている状態である。
アクセルペダル開度センサ25は、運転席に設けられたアクセルペダル19付近に取り付けられ、運転者のアクセルペダル19のオン/オフ及びストローク量(踏み込み量)を検知し、オン/オフ及びストローク量の検知信号を車両制御部15に送信する。
有車速アイドル停止制御部33は、走行中の車両3が低速度である所定車速以下(例えば、時速20km≧t>時速0km)である場合に、エンジン5を自動停止する制御(有車速アイドル停止制御)を実行する。具体的に、有車速アイドル停止制御部33は、エンジン5に対して燃料供給の停止(燃料カット)及び自動変速機9に対してクラッチ機構7の切り離しの要求信号を送信する。
停車アイドル停止制御部35は、車両3が停止(時速0km)している場合に、車両3のエンジン5を自動停止する制御(停車アイドル停止制御)を実行する。具体的に、停車アイドル停止制御部35は、エンジン5を自動停止するため、エンジン5に燃料供給の停止(燃料カット)の要求信号を送信する。また、停車アイドル停止制御35は、エンジン5を再始動するため、エンジン5に対して燃料噴射弁による燃料供給及び点火プラグによる火花点火実行の要求信号を送信する。
エンジン5は、既に公知のエンジンと同様であり、エンジン内に燃料の供給を行う燃料噴射弁と、火花点火を行うことによりエンジン5を始動する点火プラグと、エンジン内に吸気を行う吸気弁と、エンジン外に排気を行う排気弁等(図示せず)を備えており、車両3を駆動する駆動力を発生させる。
[制動制御装置]
図2及び図3を参照して、本実施形態による制動制御装置について説明する。
制動制御装置は、ブレーキペダル17、マスタシリンダ装置45、反力発生装置47、ブレーキ機構13、制動制御部37(車両制御部15)、各種センサを備える。各種センサは、ストロークセンサ41、マスタシリンダ圧センサ43、圧力センサ83、角度センサ85、エンジン回転数センサ29を備え、ブレーキ機構13のブレーキ液圧を増加させる装置として制動力増加制御機能を有する。
制動制御装置は、ブレーキペダル17とブレーキ機構13とが機械的に直接連結されておらず(即ち、運転者のブレーキペダル17の操作とブレーキ機構13の動作が分離されている)、制動制御部37(車両制御部15)がブレーキ機構13を電気的に制御する、いわゆるブレーキ・バイ・ワイヤシステムで構成されている。
ブレーキペダル17は、運転席に設けられ、車幅方向に延びる支軸49に回転自在に取り付けられている。ブレーキペダル17は、ストローク軸51を介してマスタシリンダ装置45の第1ピストン57と機械的に連結している。ブレーキペダル17は、運転者がペダルパッド53を足で踏み込むと、支軸49を中心にブレーキペダル17が回転すると共に、ストローク軸51が直線運動して第1ピストン57を同軸上に移動させるように構成されている。
ストロークセンサ41(ブレーキセンサ)は、ブレーキペダル17と連結したストローク軸51周りに設けられ、ストローク量(操作量)を検知して、検知信号を車両制御部15に送信する。ストローク量とは、ストローク軸51が直線運動して移動した距離であり、具体的に、運転者がブレーキペダル17に触れていない解除状態からブレーキペダル17を踏み込んでいる制動状態までのストローク軸51の軸方向の移動距離である。なお、ストロークセンサ41は、ストローク軸51周りに設けるのではなく、支軸49周りに設け、ブレーキペダル17が回転した回転量(操作量)に基づいてストローク量を検知するように構成してもよい。
マスタシリンダ装置45は、筒状のシリンダ55と、このシリンダ55内に配置され、ストローク軸51と連結する第1ピストン57と、第1ピストン57と同軸上に所定距離離間して配置される第2ピストン59と、第1ピストン57と第2ピストン59とを連結する第1バネ61と、第2ピストン59とシリンダ55の遠位端部とを連結する第2バネ63とを備えている。シリンダ55内には、第1ピストン57と第2ピストン59との間には第1圧力室65が形成され、第2ピストン59とシリンダ55の遠位端部の間には第2圧力室67が形成されている。第1圧力室65及び第2圧力室67は、ブレーキ液(ブレーキオイル)で満たされており、運転者がブレーキペダル17を踏み込んだときのストローク量(操作量)に対応する液圧(油圧)が発生するように構成されている。
反力発生装置47は、ブレーキ液により満たされる圧力室71と、圧力室71に向かって付勢されたバネ部材及びピストン(図示せず)を備えており、圧力室71は、第2液圧路73を介して第1圧力室65と連結している。反力発生装置47は、運転者がブレーキペダル17を踏み込んだときのストローク量(操作量)に対する反力となる液圧を圧力室71内に発生させることによって、ブレーキペダル17に対してストローク量に対応する反力を付与するように構成されている。
マスタシリンダ圧センサ43は、第1液圧路69を介して第2圧力室67と連結している。マスタシリンダ圧センサ43は、第2圧力室67内の液圧であるマスタシリンダ圧を検知し、検知信号を車両制御部15に送信する。マスタシリンダ圧はブレーキペダル17のストローク量に応じて変化するので、マスタシリンダ圧センサ43をストロークセンサ(ブレーキセンサ)としてストローク量(操作量)の検知に用いてもよい。
ブレーキ機構13は、各車輪31(前左輪FL、後右輪RR、前右輪FR、後左輪RL)に設けられたホイールブレーキ部75、第3液圧路77、アクチュエータ79、圧力センサ83、角度センサ85を備えている。
アクチュエータ79は、ブレーキ液により満たされる筒状の第2シリンダ80と、第2シリンダ80内に配置された第3ピストン82と、第3ピストン82と一体に移動する駆動軸84と、第3ピストン82及び駆動軸84を駆動するモータ81とを備えている。アクチュエータ79は、モータ81が正回転/逆回転すると、第3ピストン82及び駆動軸84を第2シリンダ80の遠位端部に接近/離反させ、第2シリンダ80内のブレーキ液収容部分の容積が縮小/拡大することによって、第3液圧路77内のブレーキ液圧を増加/減少させるように構成されている。また、アクチュエータ79は、モータ81が停止すると、第3ピストン82及び駆動軸84が所定位置で止まり、このときの第3液圧路77内のブレーキ液圧の値が一定に保持されるように構成されている。
角度センサ85は、モータ81付近に設置され、モータの回転角度を検知し、検知信号を車両制御部15に送信する。
第3液圧路77は、ブレーキ液により満たされており、第2シリンダ80の遠位端部と連結する主路と、主路の下流で2つに分岐する2つの副路と、各副路の下流でそれぞれ2つに分岐する4つの分岐路により形成されている。4つの分岐路の下流端は、各車輪31に設けられたホイールブレーキ部75とそれぞれ連結している。
圧力センサ83は、第3液圧路77の上流側に配置され、第3液圧路77内のブレーキ液圧を検知し、ブレーキ液圧の検知信号を車両制御部15に送信する。
ホイールブレーキ部75は、車輪31と一体に回転する円盤状のディスクと、ディスクの両側に配置され、ディスクの両側を挟み込んで制動力を発生させるブレーキパッドと、ディスクの回転軸の軸方向に移動可能な第4ピストンとを備え、各車輪31に設けられる。ホイールブレーキ部75は、第3液圧路77のブレーキ液圧が増加した場合、第4ピストンが軸方向に移動すると共にブレーキパッドがディスクに押し付けられ、ブレーキ液圧に対応する制動力を発生させるように構成されている。ホイールブレーキ部75は、第3液圧路77のブレーキ液圧が減少すると、ピストンが逆方向に移動すると共にブレーキパッドがディスクから離反して制動力を解除するように構成されている。なお、ホイールブレーキ部75は、本実施形態のようなディスクブレーキ構造に限定されることなく、ホイールシリンダ及びブレーキシュから構成される、いわゆるホイールシリンダブレーキ構造でもよい。
制動制御部37は、ストロークセンサ41により検知したブレーキペダル17の操作量及びマップデータに基づき、アクチュエータ79を駆動して、第3液圧路77のブレーキ液圧を増加/減少させるように構成されている。マップデータは、運転者のブレーキペダル17の操作量と発生させるべきブレーキ液圧との関係を表したマップであり、制動制御部37に予め記憶されている。マップデータは、従来の液圧ブレーキシステム(ブレーキペダルとホイールブレーキ部とが液圧路で直接連結されているブレーキシステム)による実験データに基づき作成されている。したがって、制動制御部37がマップデータに基づき運転者のブレーキペダル17の操作量に応じたブレーキ液圧を発生させるため、運転者は、従来の液圧ブレーキシステムと同様の操作感でブレーキ操作を行うことができる。
また、制動制御部37は、各種センサからの信号に基づき、上述したマップデータを用いることなくアクチュエータ79を駆動して、運転者のブレーキペダル17の操作量とは関係なく第3液圧路77のブレーキ液圧を増加させるように構成されている。
エンジン回転数センサ29は、エンジン5に設けられ、エンジン5の回転数を検知し、検知信号を車両制御部15に送信する。
次いで、図4を参照して本実施形態による車両制御部15の有車速アイドル停止制御、停車アイドル停止制御、制動力増加制御について説明する。図4は、本実施形態の車両用制動装置1の動作のタイムチャートである。車両3が走行中にt1−t2で有車速アイドル停止制御が実行され、t2−t4で停車アイドル停止制御が実行され、t2−t6で制動力増加制御が実行される。
時間t1以前に、運転者がアクセルペダル19の操作を解除してブレーキペダル17を操作しているために車速は減速されている。時間t1に、車速が時速16kmに達すると、車両制御部15は、有車速アイドル停止制御を開始する。即ち、車両制御部15は、クラッチ機構の切り離し且つ燃料噴射弁による燃料供給を停止する燃料カットを実行し、エンジン5を自動で停止する。また、車両制御部15は、有車速アイドル停止制御の開始と同時に、制動力増加制御を実行可能な状態とする液圧増加要求をオン状態にする。なお、本実施形態では、車両制御部15が液圧増加要求をオン/オフ状態にする構成としているが、これに限定されず、例えば、車両制御部15がエンジン5に設けられるエンジン制御部から液圧増加要求のオン/オフ信号を受信することによって液圧増加要求をオン/オフ状態とする構成にしてもよい。
時間t1−t2の間では、運転者は、ブレーキペダル17を一定の操作量(操作位置)に保持し、車両制御部15は、有車速アイドル停止制御を実行し続けている。車両制御部15は、運転者の操作量に応じてマップデータに基づきブレーキ機構13のアクチュエータ79を駆動して、一定のブレーキ液圧を発生し続けている。これにより、各車輪31に一定の制動力が付与され続け、車速が時間経過と共に低下する。
時間t2では、運転者がブレーキペダル17を操作しており且つ車両3が停止している(車速が時速0km)と共に、液圧増加要求がオン状態である。車両制御部15は、これらの3つの実行条件を検知して制動力増加制御を開始する。また、車両制御部15は、車両3が停止していることを検知して、有車速アイドル停止制御に代えて停車アイドル停止制御を実行し、エンジン5の自動停止を引き続き実行する。
時間t2−t6では、図4を参照して、ブレーキ液圧の破線aは従来のブレーキシステム、ブレーキ液圧の実線bは本実施形態を表している。従来のブレーキシステム(破線a)は、時間t2−t4で、運転者の操作量に応じてブレーキ液圧が発生している。時間t4で、運転者がブレーキペダル17の操作を解除すると、ブレーキ液圧は速やかに減少して消滅する(t4−t6)。
一方、本実施形態(実線b)は、時間t2−t3で、車両制御部15が、アクチュエータ79を駆動して、t2時点における運転者の操作量に応じたブレーキ液圧(現在値P1)を、運転者の操作量と関係なく所定値P2まで一定の増加率で徐々に増加させている。即ち、t2時点に各車輪31に付与されている現在値の制動力を所定値まで一定の増加率で徐々に増加させている。これにより、運転者の操作量に関係なく制動力を増加させることができる。また、制動力を徐々に増加させているために、制動力の急な増加により停車中の車両3が振動することがない。
時間t3−t4で、車両制御部15が、アクチュエータ79を停止して、所定値P2のブレーキ液圧を保持し、各車輪31に一定の制動力を付与し続けている。これにより、運転者の操作量に関係なく制動力を一定に保持することができる。
時間t4で、運転者がブレーキペダル17の操作を解除するが、車両制御部15は、所定値P2のブレーキ液圧を保持し続けている。また、車両制御部15は、ブレーキペダル17のオフ状態を検知すると、停車アイドリング制御を終了する。即ち、車両制御部15は、燃料噴射弁による燃料供給及び点火プラグによる火花点火を実行することによりエンジン5を再始動する。
時間t4−t5では、エンジン5が再始動してから所定時間経過(タイムラグ)後にエンジン5の回転数が上昇する。このときに、車両制御部15は、所定値P2のブレーキ液圧を保持し続け、各車輪31に一定の制動力を付与し続けている。また、ブレーキ液圧の所定値P2は、エンジン再始動後のエンジン回転数上昇による車両3の動き出しを制動可能な値に設定されている。換言すると、所定値P2は、エンジン再始動後に上昇したエンジン回転数によって発生するトルクを打ち消すことが可能な値に設定されている。これにより、エンジン再始動後のクリープ力による車両3の動き出しを防止することができる。
時間t5では、エンジン再始動後のエンジン回転数上昇において、エンジン5のエンジン回転数が極大値に達する。車両制御部15は、エンジン回転数が極大値に達したことを検知すると、液圧増加要求をオフ状態とし、所定値P2のブレーキ液圧の保持が解除される。ここで、極大値とは、エンジンが再始動した直後に、エンジン回転数が急に上昇する時間領域、いわゆるエンジンの吹き上がりの時間領域(t4〜t5)におけるエンジン回転数の最大値をいう。
時間t5−t6では、車両制御部15は、アクチュエータ79を駆動して、ブレーキ液圧を一定の減少率で徐々に減少させ、各車輪31に付与される制動力を一定の減少率で徐々に減少させる。これにより、車両3の急発進を防止し、滑らかに発進させることができる。これで制動力増加制御を終了し、t6以降は通常の運転モードとなる。
本実施形態では、ブレーキ液圧を減少させるタイミングをエンジン回転数が極大値に達するタイミング(t5)に設定しているが、これに限定されず、エンジン回転数が極大に達した後(t5以降)であれば、如何なるタイミングに設定してもよい。
次いで、図5を参照して本実施形態による車両制御部15の有車速アイドル停止制御、停車アイドル停止制御、制動力増加制御のフローについて説明する。図5は、各制御のフローチャートである。図5において、Sは各工程を示す。
図5に示すように、まず、S1では、車両制御部15は、運転者の操作によりアイドルスイッチ21がオン状態であるか否かを判定する。アイドルスイッチ21がオン状態である場合(S1;Yes)、有車速アイドル停止制御及び停車アイドル停止制御を実行可能であるので、次のS2に移行する。アイドルスイッチ21がオフ状態である場合(S1;No)、有車速アイドル停止制御及び停車アイドル停止制御の実行は禁止されており、本フローは終了する。
次いで、S2では、車両制御部15は、車輪速センサ27から現在の車輪31の回転速度を読み込み、回転速度から車速を算出し、現在の車速が所定車速以下であるか否かを判定する。所定車速は、車両3が目標位置に停止する直前の低速度値に予め設定され、例えば、好ましくは時速16kmに設定される。現在の車速が所定車速以下である場合(S2;Yes)、車両3が目標位置に停止する直前であるので、有車速アイドル停止制御部としての車両制御部15は、有車速アイドル停止制御を実行する(S3)。具体的には、車両制御部15は、有車速アイドル停止制御として、燃料カット及びクラッチ機構7の切り離しを実行し、エンジン5を自動停止する。現在の車速が所定車速より大きい場合(S2;No)、車両3は走行を継続する。
S4では、車両制御部15は、有車速アイドル停止制御の実行中に、車輪速センサ27から現在の車輪31の回転速度を読み込み、現在の車両3が停止(時速0km)しているか否かを判定する。車両3が停止している場合(S4;Yes)、停車アイドル停止制御部としての車両制御部15は、有車速アイドル停止制御に代えて停車アイドル停止制御を実行する(S5)。具体的には、車両制御部15は、停車アイドル停止制御として、燃料カットを実行し、エンジン5の自動停止を引き続き実行する。車両3が走行中の場合(S4;No)、車両制御部15は、有車速アイドル停止制御を継続して実行する。なお、本実施形態は、停車アイドル停止制御を有車速アイドル停止制御とは別に実行する形態としたが、これに限定されるものではなく、例えば、停車アイドル停止制御を有車速アイドル停止制御と一体にして実行する形態にしてもよい。
次いで、S6では、車両制御部15は、停車アイドル停止制御の実行中に、ストロークセンサ41からブレーキペダル17のオン/オフ状態を読み込み、ブレーキペダル17がオン状態であるか否かを判定する。ブレーキペダル17がオン状態である場合(S6;Yes)、制動制御部としての車両制御部15は、圧力センサ83から第3液圧路77のブレーキ液圧の現在値P1を読み込み、現在値P1が予め設定されたブレーキ液圧の所定値P2より小さいか否かを判定する(S7)。即ち、車両制御部15は、運転者による現在の操作量に応じた制動力の現在値を読み込み、現在値が予め設定された制動力の所定値より小さいか否かを判定する。ブレーキペダル17がオフ状態である場合(S6;No)、停車アイドル停止制御を継続して実行する。
S7では、ブレーキ液圧の現在値P1が所定値P2(例えば、1.3MPa)より小さい場合(S7;Yes)、車両制御部15は、アクチュエータ79を駆動して、現在値P1である第3液圧路77のブレーキ液圧を所定値P2まで増加させる(S8)。即ち、車両制御部15は、現在のブレーキペダル17の操作量に応じた現在値より大きな所定値まで各車輪31に付与される制動力を増加させる。次いで、S9では、車両制御部15は、停車アイドル停止制御を実行している間、モータ81を停止して、所定値P2のブレーキ液圧を保持し続け、各車輪31に一定の制動力を付与し続ける。
S7では、ブレーキ液圧の現在値P1が所定値P2(例えば、1.3MPa)以上である場合(S7;No)、車両制御部15は、モータ81を駆動せずにS8の制動力増加制御を実行することを禁止して、S9に移行して第3液圧路77のブレーキ液圧を現在値P1(≧P2)に保持する。
次いで、S10では、車両制御部15は、ストロークセンサ41からブレーキペダル17のオン/オフ状態を読み込み、ブレーキペダル17がオフ状態であるか否かを判定する。運転者がブレーキペダル17の操作を解除してオフ状態である場合(S10;Yes)、車両制御部15は、停車アイドルストップ制御を解除して、燃料供給及び火花点火を実行し、エンジン5を再始動する(S11)。このとき、車両制御部15は、3液圧路77のブレーキ液圧の所定値P2又は現在値P1(≧P2)を保持し続ける。ブレーキペダル17がオン状態である場合(S10;No)、車両制御部15は、停車アイドルストップ制御を継続する。なお、本実施形態では、ブレーキペダル17のオン/オフ状態でエンジン再始動をするか否かを判定しているが、これに限定されず、例えば、アクセルペダルのオン/オフ状態で判定してもよい。
S12では、車両制御部15は、エンジン回転数センサ29から現在の回転数を読み込み、エンジン5の回転数が極大値に達したか否かを判定する。エンジン回転数が極大値に達した場合(S12;Yes)、車両制御部15は、アクチュエータ79を駆動して、第3液圧路77のブレーキ液圧を徐々に減少させ、各車輪31に付与されている制動力を徐々に減少させる(S13)。エンジン回転数が極大値に達していない場合(S12;No)、車両制御部15は、エンジン回転数の検知を繰り返し実行する。これで車両制御部15の有車速アイドル停止制御、停車アイドル停止制御、制動力増加制御のフローを完了する。
本実施形態では、エンジン回転数センサの検知信号に基づいてブレーキ液圧の保持を解除する構成にしたが、タイマによる時間制御によりブレーキ液圧の保持を解除する構成にしてもよい。また、本実施形態では、アクチュエータ79によりブレーキ液圧を減少させる構成にしたが、第3液圧路77の各分岐路に制御弁を設け、制御弁によりブレーキ液圧を減少させる構成にしてもよい。
次いで、本実施形態の(作用)効果について説明する。
本実施形態の車両用制動装置1の車両制御部15(有車速アイドル停止制御部33)は、走行中に所定車速以下でアイドル制御を実行し、エンジン5を自動停止させる。車両制御部15(制動制御部37)は、エンジン自動停止後、ブレーキペダル17が操作されており且つ車両3が停止(時速0km)したことを検知した場合、運転者のブレーキペダル17の操作により発生している現在値P1の第3液圧路77のブレーキ液圧を所定値P2まで増加させるようにブレーキ機構13を制御する。即ち、車両制御部15は、現在値P1のブレーキ液圧に対応する制動力を、所定値P2のブレーキ液圧に対応する所定値まで増加させるようにブレーキ機構13を制御する。
このような本実施形態においては、各車輪31に付与される制動力を所定値まで増加させて、エンジン再始動後にクリープ力によって運転者の意志に反して停車中の車両3が動き出すことを防止できる。また、車両制御部15は、ブレーキペダル17が操作されており且つ車両3が停止したことを検知した場合に制動力を増加させるため、運転者の意志に反して走行中の車両3が急に停止することを防止できる。したがって、走行中にエンジンを自動停止するアイドル停止制御により燃費を向上させることができ、且つ、運転者の意志に反して車両が動くことを防止できるので安全性を向上させることができる。
本実施形態において、好ましくは、第3液圧路77のブレーキ液圧の所定値P2は、エンジン5が再始動してエンジン回転数が上昇した場合に、クリープ力による車両3の動き出しを制動可能な値で設定されている。このように構成された本実施形態においては、クリープ力によって車両3が動き出すことを確実に防止できる。
また、本実施形態において、好ましくは、車両制御部15は、増加制動制御を開始するときに、現在値P1の第3液圧路77のブレーキ液圧を所定値P2まで一定の増加率で徐々に増加させるようにブレーキ機構13を制御する。このように構成された本実施形態においては、車輪31に付与される制御力が一定の増加率で徐々に増加されるために、急な制動力の増加により停車中の車両3が振動することを防止できる。したがって、乗員が振動により不快に感じることを防止できる。
本実施形態において、好ましくは、車両制御部15は、増加制動制御を開始するときに、第3液圧路77のブレーキ液圧の現在値P1が所定値P2以上である場合には、ブレーキ液圧を現在値P1から所定値P2に増加することを禁止するようにブレーキ機構13を制御する。このように構成された本実施形態においては、過剰な制動力の付与によって車両3の発進が遅れることを防止できる。したがって、滑らかな発進により運転者が不快に感じることを防止できる。
また、本実施形態において、好ましくは、車両制御部15は、エンジン5を再始動後の回転数上昇において、エンジン回転数が上昇して極大値に達するまで、所定値P2の第3液圧路77のブレーキ液圧を保持し続け、各車輪31に一定の制動力を付与し続けるようにブレーキ機構13を制御する。このように構成された本実施形態においては、エンジン回転数が極大値に達した後に、所定値P2のブレーキ液圧に対応する制動力を解除するため、クリープ力によって車両3が動き出すことを確実に防止できる。
本実施形態において、好ましくは、車両制御部15は、エンジン5を再始動してエンジン回転数が極大値に達した後に、ブレーキ液圧の所定値P2を徐々に減少させ、各車輪31に付与されている制動力を徐々に減少させるようにブレーキ機構13を制御する。このように構成された本実施形態においては、車両3の急発進を防止して滑らかに発進させることができる。
また、本実施形態において、好ましくは、車両用制動装置1は、いわゆるブレーキ・バイ・ワイヤシステムで構成される。具体的に、車両用制動装置1は、ブレーキ液により満たされる第3液圧路77と、第3液圧路77の上流側と連結し、第3液圧路77内のブレーキ液圧を増加するアクチュエータ79と、第3液圧路77の下流側と連結し、増加されたブレーキ液圧に応じて車両3の車輪31に制動力を付与するホイールブレーキ部75とを備え、車両制御部15は、ブレーキペダル17の操作量を検知するストロークセンサ41からの検知信号に基づいて、アクチュエータ79を駆動してブレーキ液圧を制御するように構成されている。このように構成された本実施形態においては、運転者のブレーキペダル17の操作とホイールブレーキ部75の動作を分離して車両制御部15によってホイールブレーキ部75を制御することができるために、運転者の操作に関係なく車両3に制動力を付与することができる。
本発明の上述した実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内で種々の変更、変形が可能である。
1 車両用制動装置
5 エンジン
13 ブレーキ機構
15 車両制御部
17 ブレーキペダル
21 アイドルスイッチ
25 アクセルペダル開度センサ
27 車輪速センサ
29 エンジン回転数センサ
33 有車速アイドル停止制御部
35 停車アイドル停止制御部
37 制動制御部
41 ストロークセンサ
43 マスタシリンダ圧センサ
75 ホイールブレーキ部
77 第3液圧路
79 アクチュエータ
83 圧力センサ

Claims (7)

  1. 車両に制動力を付与するブレーキ機構と、走行中に所定車速以下になった場合にエンジンを自動停止する車両制御部とを備える車両用制動装置であって、
    上記車両制御部は、エンジンを自動停止させた後、ブレーキペダルが操作されており且つ上記車両が停止したことを検知した場合に、上記ブレーキペダルの操作量に応じた現在値よりも大きな所定値まで制動力を増加させるように上記ブレーキ機構を制御する、ことを特徴とする車両用制動装置。
  2. 上記所定値は、エンジン再始動後のエンジン回転数上昇による車両の動き出しを制動可能な値で設定されている、請求項1に記載の車両用制動装置。
  3. 上記車両制御部は、上記現在値を上記所定値まで徐々に増加させるように上記ブレーキ機構を制御する、請求項1又は2に記載の車両用制動装置。
  4. 上記車両制御部は、上記現在値が上記所定値以上である場合には、上記現在値の増加を禁止する、請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両用制動装置。
  5. 上記車両制御部は、エンジン再始動後のエンジン回転数上昇において、エンジン回転数が極大値に達するまで、制動力を上記所定値に保持するように上記ブレーキ機構を制御する、請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両用制動装置。
  6. 上記車両制御部は、エンジン回転数が上記極大値に達した後、上記制動力を徐々に減少させるように上記ブレーキ機構を制御する、請求項5に記載の車両用制動装置。
  7. 上記ブレーキ機構は、ブレーキ液により満たされる液圧路と、この液圧路の上流側と連結しブレーキ液圧を増加するアクチュエータと、上記液圧路の下流側と連結し増加されたブレーキ液圧に応じて上記車両に制動力を付与するホイールブレーキ部と、を有し、
    上記車両制御部は、上記ブレーキペダルの操作量を検知するブレーキセンサからの検知信号に基づき上記アクチュエータを駆動して上記液圧路のブレーキ液圧を制御する、請求項1乃至6の何れか1項に記載の車両用制動装置。
JP2017168663A 2017-09-01 2017-09-01 車両用制動装置 Expired - Fee Related JP6579497B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168663A JP6579497B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 車両用制動装置
US16/107,332 US10576983B2 (en) 2017-09-01 2018-08-21 Vehicle system
DE102018120498.1A DE102018120498A1 (de) 2017-09-01 2018-08-22 Fahrzeugsystem
CN201810960901.3A CN109421723A (zh) 2017-09-01 2018-08-22 车辆用制动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168663A JP6579497B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 車両用制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043359A true JP2019043359A (ja) 2019-03-22
JP6579497B2 JP6579497B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=65364188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168663A Expired - Fee Related JP6579497B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 車両用制動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10576983B2 (ja)
JP (1) JP6579497B2 (ja)
CN (1) CN109421723A (ja)
DE (1) DE102018120498A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112441003A (zh) * 2020-11-25 2021-03-05 北京易控智驾科技有限公司 智能驾驶矿车节油控制方法、装置、存储介质和电子设备
WO2022250141A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2579178B (en) * 2018-11-21 2021-04-14 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control method
WO2021054470A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 ナブテスコオートモーティブ株式会社 ブレーキの空気圧制御装置、空気圧制御方法、及び空気圧制御プログラム
CN111361562B (zh) * 2020-03-23 2021-08-06 东风汽车集团有限公司 一种车辆安全制动的控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190648A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP2012046182A (ja) * 2011-10-12 2012-03-08 Nissan Motor Co Ltd 車両のアイドルストップ制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104011351B (zh) * 2011-12-22 2016-03-02 丰田自动车株式会社 怠速熄火控制装置、车辆及车辆控制方法
JP5727987B2 (ja) * 2012-11-01 2015-06-03 日信工業株式会社 車両用ブレーキ制御装置
US9108627B2 (en) * 2013-02-27 2015-08-18 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a vehicle
US9517770B2 (en) * 2014-07-24 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Brake control for stop/start vehicle
US9731722B2 (en) * 2015-04-20 2017-08-15 Ford Global Technologies, Llc Brake control for stop/start vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190648A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP2012046182A (ja) * 2011-10-12 2012-03-08 Nissan Motor Co Ltd 車両のアイドルストップ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112441003A (zh) * 2020-11-25 2021-03-05 北京易控智驾科技有限公司 智能驾驶矿车节油控制方法、装置、存储介质和电子设备
WO2022250141A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018120498A1 (de) 2019-03-07
US10576983B2 (en) 2020-03-03
US20190071089A1 (en) 2019-03-07
CN109421723A (zh) 2019-03-05
JP6579497B2 (ja) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579497B2 (ja) 車両用制動装置
JP5119768B2 (ja) 車両の制動保持と発進を制御する車両の制駆動制御装置
JP5867433B2 (ja) 車両の制御装置
JP5278014B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5560901B2 (ja) 車両の警報音発生装置
JP5776153B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2012035773A (ja) パーキングブレーキ制御装置
JPWO2011135725A1 (ja) 車両制御システム
JP2006321268A (ja) エコラン制御方法及びエコラン制御装置
JP6256456B2 (ja) 車両の停止維持装置
JP6637006B2 (ja) 車両の制御装置
WO2017183519A1 (ja) 車両制御装置
US10377382B2 (en) Vehicle controller
JP2017095067A (ja) 車両の停止維持装置
JP2006342777A (ja) 車両制御装置
RU2754285C2 (ru) Система автоматического пуска-останова
JP6355071B2 (ja) 車両の停止維持装置
US11414078B2 (en) Vehicle
JP6041573B2 (ja) 車両用制御装置
JP6366007B2 (ja) 車両の制御装置
JP2016070242A (ja) 車両用制御装置
JP6508534B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6406927B2 (ja) 車両用制御装置
JP2014163228A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6447961B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6579497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190818

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees