JP2019042891A - ポリッシャ - Google Patents

ポリッシャ Download PDF

Info

Publication number
JP2019042891A
JP2019042891A JP2017170254A JP2017170254A JP2019042891A JP 2019042891 A JP2019042891 A JP 2019042891A JP 2017170254 A JP2017170254 A JP 2017170254A JP 2017170254 A JP2017170254 A JP 2017170254A JP 2019042891 A JP2019042891 A JP 2019042891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
battery
tool
attachment portion
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017170254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7080611B2 (ja
Inventor
純也 石川
Junya Ishikawa
純也 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2017170254A priority Critical patent/JP7080611B2/ja
Priority to CN201810864983.1A priority patent/CN109420963B/zh
Priority to US16/114,530 priority patent/US11000933B2/en
Priority to DE102018121425.1A priority patent/DE102018121425A1/de
Publication of JP2019042891A publication Critical patent/JP2019042891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080611B2 publication Critical patent/JP7080611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B29/00Machines or devices for polishing surfaces on work by means of tools made of soft or flexible material with or without the application of solid or liquid polishing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B23/00Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor
    • B24B23/02Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor with rotating grinding tools; Accessories therefor
    • B24B23/028Angle tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B23/00Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor
    • B24B23/02Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor with rotating grinding tools; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B23/00Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor
    • B24B23/02Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor with rotating grinding tools; Accessories therefor
    • B24B23/03Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor with rotating grinding tools; Accessories therefor the tool being driven in a combined movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0076Other grinding machines or devices grinding machines comprising two or more grinding tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/007Weight compensation; Temperature compensation; Vibration damping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • B24B55/02Equipment for cooling the grinding surfaces, e.g. devices for feeding coolant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D13/00Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor
    • B24D13/14Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor acting by the front face
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D13/00Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor
    • B24D13/14Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor acting by the front face
    • B24D13/147Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor acting by the front face comprising assemblies of felted or spongy material; comprising pads surrounded by a flexible material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D9/00Wheels or drums supporting in exchangeable arrangement a layer of flexible abrasive material, e.g. sandpaper
    • B24D9/08Circular back-plates for carrying flexible material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/008Cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S3/00Vehicle cleaning apparatus not integral with vehicles
    • B60S3/04Vehicle cleaning apparatus not integral with vehicles for exteriors of land vehicles
    • B60S3/06Vehicle cleaning apparatus not integral with vehicles for exteriors of land vehicles with rotary bodies contacting the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • H02K7/145Hand-held machine tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract

【課題】自動車ボディの塗装面を研磨する作業にポリッシャが用いられる。モータ軸と出力軸が交差するアングル形のポリッシャの場合、グリップ部の後部に取り付けたバッテリパックが作業面に接触して傷がつかないよう細心の注意を払って研磨作業を行う必要がある。本発明では、使用者が手を長く伸ばしてより広い範囲を楽に研磨作業でき、またバッテリパックが作業面に接触しないようにして作業面の傷つきがより確実に回避されるようにする。【解決手段】モータ軸線に出力軸線が交差するアングル形の電動工具1において、グリップ部30の後部にバッテリ取り付け部40を後方へ張り出す状態に設け、このバッテリ取り付け部40の上面側にバッテリパック50を取り付ける構成とすることにより、作業中においてバッテリパック50が作業面Wに直接接触しないようにしてその傷つきがより確実に回避されるようにする。【選択図】図2

Description

本発明は、例えば自動車ボディの塗装面を磨く作業に用いられるポリッシャ等の電動工具に関する。
磨き作業用のポリッシャあるいは研削作業用のディスクグラインダには、駆動源である電動モータのモータ軸線に対して、磨き用パッドや円形砥石等の先端工具を取り付ける出力軸を直交させたアングル形のものが適用されている。これらアングル形の電動工具が下記の非特許文献に開示されている。ディスクグラインダの場合は、作業面(研削対象物)が石材等であり、多少の傷つきは問題とされないが、ポリッシャの場合は、作業面が自動車ボディ等であるため僅かな傷つき(擦り傷)でも問題になる。このため、ポリッシャについては例えばAC機であれば電源コードが作業面に接触しないよう、あるいはDC機であればバッテリパックが作業面に接触しないよう細心の注意を払いながら磨き作業を行う必要がある。
株式会社マキタ著、「マキタ総合カタログ」カタログNo.Z11203C1、モデル番号9273C、2017年6月、p.97
しかしながら、従来上記の非特許文献1に開示されたアングル形のポリッシャはAC電源を電源とするAC機であった。
また、ポリッシャは、自動車ボディ等の広い作業面(磨き面)に対して手を伸ばしながら使用する場合が想定される。この場合、バッテリパックを仮に縦向き姿勢で取り付ける場合、上方(磨き面から遠ざかる側)へ突き出した状態に位置すると作業者の手に干渉しやすくなって、結果的に作業者が手を伸ばしきれない窮屈な姿勢での磨き作業を強いられ場合があり、この点でポリッシャの作業性が損なわれる問題があった。
さらに、ポリッシャの下部が、自動車ボディ等を傷つけることも想定される。
本発明は、例えば自動車ボディの磨き作業に用いるポリッシャにおいて、作業面(磨き面)に対する傷つきをより確実に回避若しくは抑制でき、また手を伸ばして楽な姿勢で用いることができるようにしてその作業性を高めることを目的とする。
上記した課題は以下の各発明により解決される。第1の発明は、本体ハウジングに電動モータを収容した工具本体部と、工具本体部の下部から突出し、上下方向に延びる出力軸と、本体ハウジングの後方に配置され、電動モータに電力を供給するためのスライド取り付け形式のバッテリパックを取り付けるためのバッテリ取り付け部と、を有する電動工具である。第1の発明では、バッテリ取り付け部の上面に、バッテリパックを取り付け可能である構成となっている。
第1の発明によれば、工具本体部の後部に設けたバッテリ取り付け部に対して上面側にバッテリパックが取り付けられる。このため、先端工具を作業面に当接させた作業姿勢では、バッテリ取り付け部の下方に作業面が位置し、バッテリ取り付け部の上面側にバッテリパックが取り付けられた状態となる結果、バッテリパックが作業面に干渉することが回避される。
第2の発明は、第1の発明において、バッテリパックは、その短手方向が上下方向となるようにバッテリ取り付け部の上面に取り付け可能である電動工具である。
第2の発明によれば、バッテリパックはその厚み方向(3辺のうち最も短い短手方向)を上下方向にした向きでバッテリ取り付け部の上面に取り付けられることから、当該バッテリパックは上方への張り出しが最も小さい状態でコンパクトに取り付けられる。このため、使用者は手にバッテリパックが干渉することの心配をすることなく(邪魔に感ずることなく)楽な姿勢で作業を行うことができ、この点で当該電動工具の高い作業性を確保することができる。
また、例えば、その電池容量の違いにより、バッテリパックの上下方向の厚みが様々あるようなスライド形式のバッテリパックを用いる際にも、厚みが厚いバッテリパックの下端がより磨き面に近づくようなことがなくなる。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、バッテリ取り付け部の上端は、バッテリ取り付け部に取り付けられたバッテリパックよりも上方に突出する電動工具である。
第3の発明によれば、当該電動工具を上下反転して設置した場合におけるバッテリパックによる磨き面の傷つきを回避することができる。
第4の発明は、第1〜第3の何れか一つの発明において、バッテリ取り付け部の下面には、弾性体を配置した電動工具である。
第4の発明によれば、バッテリ取り付け部が磨き面に接触した場合の傷つきを防止することができる。
第5の発明は、本体ハウジングに電動モータを収容した工具本体部と、工具本体部の下部から突出し、上下方向に延びる出力軸と、本体ハウジングの後方に配置され、電動モータに電力を供給するためのスライド取り付け形式のバッテリパックを取り付けるためのバッテリ取り付け部と、を有する電動工具である。第2の発明では、バッテリ取り付け部の下端に弾性部材を配置した構成となっている。
第5の発明によれば、弾性部材によりバッテリ取り付け部が直接作業面に干渉した場合のような傷つきが回避される。
第6の発明は、本体ハウジングに電動モータを収容した工具本体部と、工具本体部の下部から突出し、上下方向に延びる出力軸と、前記本体ハウジングの下部の少なくとも一部に、弾性部材を配置したポリッシャである。
第6の発明によれば、弾性部材により本体ハウジングが直接作業面に干渉した場合のような傷つきが回避される。
本実施形態に係る電動工具の全体斜視図である。 本実施形態に係る電動工具の全体側面図である。 本実施形態に係る電動工具を図2中矢印(III)方向から見た上面図である。 本実施形態に係る電動工具を図2中矢印(IV)方向から見た下面図である。 バッテリパックを後方へ取り外した状態のバッテリ取り付け部の左側面図である。 バッテリパックを後方へ取り外した状態のバッテリ取り付け部を図5中矢印(VI)方向から見た上面図である。 バッテリパックを後方へ取り外した状態のバッテリ取り付け部を図5中矢印(VII)方向から見た下面図である。 本実施形態に係る電動工具の縦断面図である。 本実施形態に係る電動工具の図2中(IX)-(IX)線断面矢視図である。本図は、左右の吸気口の縦断面を示している。 工具本体部の後部側からグリップ部の前部側に至る範囲の左側面図である。本図では、枠体により吸気口に補助フィルタを取り付けた状態を示している。 工具本体部の後部側からグリップ部の前部側に至る範囲の左側面図である。本図では、枠体及び補助フィルタが吸気口から取り外された状態を示している。 吸気口から取り外した状態の枠体単独の斜視図である。本図は、外部側から見た状態を示している。 吸気口から取り外した状態の枠体単独の斜視図である。本図は、内部側から見た状態を示している。 本実施形態に係る電動工具の図2中(IX)-(IX)線断面矢視図である。ただし、本図は、取り付け構造が異なる第2実施形態の枠体により吸気口に補助フィルタを取り付けた状態を示している。 工具本体部の後部側からグリップ部の前部側に至る範囲の左側面図である。本図では、取り付け構造が異なる第2実施形態の枠体により吸気口に補助フィルタを取り付けた状態を示している。 工具本体部の後部側からグリップ部の前部側に至る範囲の左側面図である。本図では、取り付け構造が異なる第2実施形態の枠体及び補助フィルタが吸気口から取り外された状態を示している。 吸気口から取り外した状態の第2実施形態の枠体の斜視図である。本図は、外部側から見た状態を示している。 吸気口から取り外した状態の第2実施形態の枠体の斜視図である。本図は、内部側から見た状態を示している。
次に、本発明の実施形態を図1〜図18に基づいて説明する。図1〜図4に示すように本実施形態では電動工具1の一例として充電式ポリッシャ1を例示する。電動工具1の内部構造は、図8に示されている。電動工具1は、駆動源である電動モータ11を内装する工具本体部10と、工具本体部10の前部に設けられた出力部20と、工具本体部10の後部側に設けられたグリップ部30と、グリップ部30の後部側に設けられたバッテリ取り付け部40を備えている。以下の説明では、グリップ部30を把持した使用者を基準にして前後左右方向を用いる。また、出力部20の下面側に磨き用のパッド等の先端工具2が取り付けられる。上下方向については先端工具2側を下側とする。
図1〜図4、図8に示すように工具本体部10は、その長手方向(機長方向)を前後方向に沿わせて前後に長い概ね円柱体形を有している。図8に示すように工具本体部10に内装した電動モータ11はいわゆるブラシレスモータで、工具本体部10の本体部ハウジング12側に固定した円筒形の固定子11aと、固定子11aの内周側にモータ軸11cを介して回転自在に支持された回転子11bを有している。モータ軸11cは、前後の軸受14,15を介して回転自在に支持されている。モータ軸11cの軸線(モータ軸線J)が前後方向(機長方向)に一致している。前側の軸受14と回転子11bとの間において、モータ軸11cには冷却ファン17が支持されている。冷却ファン17はモータ軸11cと一体で回転する。
電動モータ11の下方に、その動作を制御する制御基板が内装されたコントローラ13が配置されている。コントローラ13は矩形平板形状を有し、本体ハウジング12の下部内面に沿って固定されている。コントローラ13は、その厚み方向を上下方向に沿わせた倒伏姿勢で収容されている。冷却ファン17の周囲であって、工具本体部10の前端左右両側部には、排気窓19が設けられている。電動モータ11の起動により回転する冷却ファン17により、後部側の吸気窓60から外気導入され、導入された外気(冷却風)により電動モータ11及びコントローラ13が冷却がなされる。冷却風は冷却ファン17の風力により排気窓19から外部へ排気される。
モータ軸11cの前部には、駆動側のかさ歯車16が設けられれている。かさ歯車16は、出力部20側の従動側のかさ歯車25に噛み合わされている。従動側のかさ歯車25は、工具本体部10の本体部ハウジング12の前部に結合した金属製のギヤハウジング21の内部に回転支持されている。
ギヤハウジング21には、上下の軸受22,23を介して出力軸24が回転自在に支持されている。従動側のかさ歯車25は出力軸24に結合されている。かさ歯車16,25の噛み合いを経て出力軸24が回転する。出力軸24はその軸線(出力軸線P)回りに回転する。図示するように出力軸線Pは、モータ軸線Jに交差しており、当該電動工具1がアングル形のポリッシャとなっている。
出力軸24の下部には偏心軸26が一体に設けられている。偏心軸26の軸線は、出力軸線Pに対してわずかな距離だけ偏心して平行に配置されている。偏心軸26には、円筒形を有してその外周面に噛み合い歯が設けられた動力体27が2つの軸受27aを介して当該偏心軸26の軸線回りに回転自在に支持されている。動力体27の周囲には、より大径の円筒形を有する従動体28が軸受28aを介して出力軸線P回りに回転自在な状態でギヤハウジング21に支持されている。動力体27はギヤハウジング21から下方へ突き出されている。動力体27の下方へ突き出された部位27bには、先端工具2としてのパッド等を取り付けるための円形のベース部29が取り付けられている。
出力軸24の回転により偏心軸部26を介して動力体27が一体で偏心運動する。動力体27に噛み合わされた従動体28が回転可能な状態では、従動体28に対する動力体27の噛み合い位置が変化しないため、動力体27は出力軸線P回りを公転運動のみする。従動体28の回転がロックされた状態では、従動体28の対する噛み合い位置を変化させて偏心軸部26の軸線回りに自転しながら動力体27が出力軸線P回りを公転運動する。先端工具2を公転運動のみさせるソフトモードでは、仕上がりのきれいな磨き作業を行うことができる。これに対して先端工具を自転させながら公転運動させるパワフルモードでは、迅速な磨き作業がなされる。従動体28の回転許容状態(ソフトモード)と回転ロック状態(パワフルモード)の切り替えは、出力部20に左側部に設けたモード切替ダイヤル3により行うことができる。
ギヤハウジング21の外面側は樹脂製の補助ハウジング21aで覆われている。補助ハウジング21aの前部には、使用者が片手で把持するサブグリップ21bが前方へ突き出す状態に設けられている。サブグリップ21bの主として前面及び下面と、当該補助ハウジング21aの上面には、主として作業面Wの傷つきを回避することを目的としてエラストマゴムを素材とする弾性樹脂層21c,21dが被覆されている。補助ハウジング21aの上面を被覆する弾性樹脂層21dには、2つの反転脚部21eが設けられている。当該電動工具1を上下反転して置く場合に、この弾性樹脂製の反転脚部21eが設置面に接地されることにより当該設置面の傷つきが防止される。
工具本体部10の後部には、使用者が把持するグリップ部30が後方へ長く伸びる状態に設けられている。グリップ部30は片手で把持しやすい太さの円筒体形状に設けられている。図2及び図4に示すようにグリップ部30の前側下面には、使用者が把持した手での指先で引き操作するためのスイッチレバー31が設けられている。スイッチレバー31の前側には起動ロックレバー33が設けられている。起動ロックレバー33を右方又は左方に移動操作するとスイッチレバー31のロック状態が解除されてオン操作可能な状態となる。
図8に示すようにグリップ部30の前部であってスイッチレバー31の上側には、スイッチ本体32が内装されている。スイッチレバー31が上方へ引き操作されるとスイッチ本体32がオンする。スイッチ本体32がオンすると電動モータ11が起動して先端工具2が回転する。スイッチレバー31の引き操作量に応じて電動モータ11の回転数を調整することができる。スイッチレバー31の上側であってグリップ部30に左側部には、円板形のロックオンボタン34が設けられている。スイッチレバー31を上方へ引き操作した状態でロックオンボタン34を押し操作すると、スイッチレバー31が最大引き操作した位置にロックされる。スイッチレバー31が最大引き操作位置でロックされることにより、使用者はスイッチレバー31から指先を離して長時間の作業を楽に行うことができる。スイッチレバー31を再度引き操作すると、ロックオンボタン34によるロック状態が解除されてスイッチレバー31を下方のオフ位置に戻すことができる。
図1〜図3に示すように、グリップ部30の前部上面には、スピード調整ダイヤル35が設けられている。スピード調整ダイヤル35がこの位置に設けられていることにより、使用者がグリップ部30を把持しながら、スピード調整ダイヤル35を指で回転操作することができる。スピード調整ダイヤル35を回転操作することで、電動モータ11の最高回転数の設定を変更させることができる。
グリップ部30の後部(使用者側)には、バッテリ取り付け部40が設けられている。このバッテリ取り付け部40に、電源としてのバッテリパックを取り付けることができる。バッテリ取り付け部40は、グリップ部30の後端部から後方へ張り出す平板形状(台座形)に形成されている。グリップ部30の後端部には、主として上下に張り出す縦壁部36が一体に設けられている。縦壁部36は、平面的に見ると前側は膨らんだ湾曲形状に設けられている。縦壁部36の上部は、エラストマゴムを素材とする弾性樹脂層36aが被覆されている。図2及び図5に示すようにバッテリ取り付け部40は、縦壁部36の下部から後方へ張り出す状態に設けられている。
バッテリ取り付け部40の上面側に一つのバッテリパック50を機械的かつ電気的に取り付けることができる。図6に示すようにバッテリ取り付け部40の上面には、左右一対のレール部41が設けられている。左右のレール部41により、バッテリパック50のスライド取り付け方向が前後に設定されている。図5〜図7に示すようにバッテリ取り付け部40の上面に対してバッテリパック50を後方から前方へスライドさせることにより当該バッテリパック50をバッテリ取り付け部40の上面側に取り付けることができる。取り付けたバッテリパック50は、後方へスライドさせることによりバッテリ取り付け部40の上面から取り外すことができる。左右一対のレール部41間には、正極端子42と負極端子43が配置されている。バッテリ取り付け部40の上面後部には、ロック爪係合用のロック溝44が設けられている。
バッテリ取り付け部40の下面には、エラストマゴムを素材とする弾性樹脂層45が被覆されている。図7に示すように本実施形態では、バッテリ取り付け部40の下面側角部の全周に沿って弾性樹脂層45が被覆されている。この弾性樹脂層45により、バッテリ取り付け部40が作業面Wに干渉した場合の傷つきが防止される。
バッテリパック50は、6面を有する概ね直方体形状の矩形箱型を有するバッテリケースに複数本のバッテリセルを収容したもので、ねじ締め工具等の他の充電式電動工具の電源としても用いられるリチウムイオンバッテリが適用される。バッテリパック50は、別途用意した充電器に取り付けて充電することにより、繰り返し電源として使用することができる。バッテリパック50は、その長手方向を前後方向とし、短手方向を左右方向とし、さらにその厚み方向(最短手方向)を上下方向とする向きでバッテリ取り付け部40に取り付けられる。
図7に示すようにバッテリパック50の結合部51には、バッテリ取り付け部40の左右のレール部41を案内する左右一対のレール受け部52が設けられている。左右のレール受け部52に沿ってレール部41を係合させることでバッテリパック50が前後方向のスライド方向に案内される。左右のレール受け部52間に、正極端子42を進入させる正極端子受け部53と、負極端子43を進入させる負極端子受け部54が設けられている。バッテリパック50の前方へのスライド取り付け操作により、正極端子受け部53に正極端子42が進入し、負極端子受け部54に負極端子が43が進入すると、両端子42,43がバッテリパック50に対して電気的に接続される。正極端子受け部53と負極端子受け部54との間には信号端子用のコネクタ55が設けられている。このコネクタ55は充電器に取り付ける際に充電器とバッテリパック50との間で各種の制御信号を送受信するために用いられるもので、本実施形態に係る電動工具1のバッテリ取り付け部40に取り付けた際には用いられない(接続されない)。
図5及び図7に示すように、バッテリパック50の結合部51の後部には、ロック爪56が設けられている。ロック爪56は下方へ突き出す側にばね付勢されている。ロック爪56がロック溝44に進入して係合されることにより、バッテリパック50がバッテリ取り付け部40に対して取り付けられた状態にロックされる。バッテリパック50の後面側には、このロック爪56をアンロック側へ移動操作するためのロック解除ボタン57が設けられている。ロック解除ボタン57を上方へ押し込み操作すると、ロック爪56をばね付勢力に抗して上方へ退避させることができる。ロック爪56が上方へ退避してロック溝44から抜き出されると、バッテリパック50を後方の取り外し方向へスライドさせることができる。
前記したように縦壁部36の上部は、エラストマゴムを素材とする弾性樹脂層36aが被覆されている。図8に示すようにバッテリパック50は、バッテリ取り付け部40の上面に取り付けた状態では、この弾性樹脂層36aよりも上方へ張り出さないよう、当該弾性樹脂層36a及びバッテリ取り付け部40の上下方向の高さ位置が適切に設定されている。この弾性樹脂層36aは、前記した反転脚部21eと同じく当該電動工具1を上下反転して作業面W上等に置く場合に、作業面Wに接地させて脚部として機能させることができる。この弾性樹脂層36aを接地させることにより、バッテリパック50が直接作業面W等の設置面に接触しないようにすることができ、これにより作業面Wに対する不用意な傷つき等のトラブルを未然に回避することができる。
当該電動工具1の各部には、上記例示した以外の部位にも弾性樹脂層が被覆されて作業面Wへの傷つきを回避するための工夫が施されている。本実施形態は、工具本体部10の後部下面側にもエラストマゴム製の弾性樹脂層18が被覆されている。図2及び図4に示すように本体ハウジング12の後部下面側は、緩やかな角度で上方へ傾斜する角部が形成されている。本実施形態ではこの角部に跨る範囲で弾性樹脂層18が被覆されている。この弾性樹脂層18によっても作業面Wへの傷つきが防止される。
工具本体部10の後側の左右両側部には、外気を導入するための吸気窓60が設けられている。電動モータ11が起動して冷却ファン17が回転すると吸気窓60から外気が工具本体部10の内部に導入されて電動モータ11等の冷却がなされる。吸気窓60の詳細が図9以降に示されている。左右の吸気窓60は同じ構成を備えている。吸気窓60は、上下に長い開口部61を備えている。開口部61のやや奥まった部位には、前後方向に延びる複数本の通気リブ62が設けられて、当該吸気窓60が簀の子形に設けられている。吸気窓60には、フィルタFを配置することができる。具体的には、このフィルタFは、多数の正方形により形成されている。この正方形の辺は、1mmから1.5mmのものと、0.1mmから0.3mmのものとが選択的に形成できるようになっている。当然、このフィルタFは、他の形状(平行四辺形・長方形)に形成されていても良いし、その辺の長さは任意である。フィルタFの周囲には、フィルタ枠65が一体に成形されている。フィルタFは、通気リブ62の外面側に沿って装着される。フィルタFは、フィルタ枠65を開口部61の内側に嵌め込むことにより一定の位置に保持される。以下、フィルタ枠65の開口部61に対する保持構造に2つの形態を説明する。図10は、開口部61にフィルタFを配置した状態を示し、図11は、開口部61からフィルタFを取り外した状態を示している。
図12及び図13に示すように第1実施形態に係るフィルタ枠65は、概ね矩形の枠形を有している。第1実施形態のフィルタ枠65の上部にL字形のロック爪部65bが設けられ、下部に下方への延びる係合片部65aが設けられている。第1実施形態のフィルタ枠65は、上部のロック爪部65bと下部の係合片部65aとの間を変化させる上下湾曲方向の弾性力(突っ張り力)を利用して開口部61に保持される。図9に示すように開口部61の上部には爪係合部61bが設けられ、開口部61の下部には係合凹部61aが設けられている。下部の係合凹部61aに係合片部65aを差し込んで、上部のロック爪部65bを爪係合部61bに差し込んで係合させることにより当該フィルタ枠65を開口部61内に嵌め込んだ状態に保持することができる。
フィルタ枠65を保持することにより、フィルタFが通気リブ62に沿って展張状態(開口部61を塞ぐ状態)で装着される。第1実施形態のフィルタ枠65は、自身の上下湾曲方向の弾性力によりロック爪部65bを爪係合部61bに弾性的に係合させることにより開口部61にガタつきなく取り付けられる。フィルタ枠65を開口部61から取り外すには、当該フィルタ枠65を上下に湾曲させて上側のロック爪部65bを爪係合部61bから外し、その後下側の係合片部65aを係合凹部61aから抜き出せばよい。フィルタ枠65を取り外すことにより、フィルタFのメンテナンスを行うことができる。
図14には、取り付け構造が異なる第2実施形態のフィルタ枠66により吸気窓60にフィルタFが取り付けられた状態が示されている。なお、フィルタ枠66はフィルタFの周囲に一体に成形されている構成は上記フィルタ枠65と同じである。図15は、開口部61にフィルタFを配置した状態を示し、図16は、開口部61からフィルタFを取り外した状態を示している。図17及び図18に示すように第2実施形態のフィルタ枠66も概ね矩形の枠形を有している。第2実施形態のフィルタ枠66の上部に同じくL字形の係合片部66cが設けられ、下部に下方へ張り出す操作板部66aが設けられている。第1実施形態のロック爪部65bと第2実施形態の係合片部66cは概ね同じL字形に形成されている。下部の操作板部66aは、U字形の弾性部66bを介してフィルタ枠66の下部に設けられている。第2実施形態の場合、弾性部66bの下面に、前後一対の係合爪66dが設けられている。この係合爪66dに対応して、開口部61の下部には前後一対の爪受け部61dが設けられている。
第1実施形態のフィルタ枠65とは上下逆に、上側の係合片部66cを上部の爪係合部61bに差し込んで、下部の操作板部66aを開口部61の下部に設けた底浅の収容凹部61cに嵌め込むと、弾性部66bの下部に設けた一対の係合爪66dが、開口部61側の爪受け部61dに弾性的に係合して、当該フィルタ枠66が開口部61内に嵌め込まれた状態に保持される。
第2実施形態のフィルタ枠66を開口部61に沿って保持することにより、フィルタFが通気リブ62に沿って展張状態(開口部61を塞ぐ状態)で装着される。第1実施形態のフィルタ枠65は、自身の全体での上下湾曲方向の弾性力により開口部61に保持される。これに対して、第2実施形態のフィルタ枠66は、U字形の弾性部66bの弾性力により係合爪66dが爪受け部61dに弾性的に係合されることで開口部61に保持される。フィルタ枠66を開口部61から取り外すには、下側の操作板部66aを弾性部66bに抗して上方へ押し上げて爪受け部61dに対する係合爪66dの係合状態を解除しつつ手前へ移動させ、その後下方へ変位させれば爪係合部61bから係合片部66cが抜き出されて当該フィルタ枠66を開口部61から取り外すことができる。第1実施形態と同じく、フィルタ枠66を開口部61から取り外すことにより、フィルタFのメンテナンスを行うことができる。
以上説明した本実施形態の電動工具1によれば、電動モータ11を内装した工具本体部10の前部に、電動モータ11のモータ軸線Jに交差する上下方向を出力軸線Pとし、下部に先端工具2を取り付ける出力軸24を備えた、いわゆるアングル形式のポリッシャにおいて、グリップ部30の後部に設けたバッテリ取り付け部40の上面側にバッテリパック50が取り付けられる。このため、先端工具2を作業面Wに向けた作業姿勢において、バッテリパック50が作業面Wに直接接触されることがないので、作業面Wの傷つき等のトラブルを未然に回避することができる。
また、バッテリパック50は、その厚み方向(最短手方向)を上下方向に沿わせ、バッテリ取り付け部40に対する結合部51を下方へ向けた上下反転姿勢で取り付けられる。このため、バッテリパック50は、上方への張り出し高さが最も小さくなる状態で取り付けられる。上方への張り出し高さが抑制されていることから、使用者はバッテリパック50の上方へ手を伸ばしてグリップ部30を把持した場合に、手がバッテリパック50に接触することを心配することなく十分に手を前方へ伸ばして広い範囲の磨き作業を楽に行うことができるようになり、この点で当該電動工具1の作業性を一層高めることができる。
また、例示した電動工具1によれば、バッテリ取り付け部40の下面側(作業面W側)の角部全周にわたって弾性部材としてエラストマゴム製の弾性樹脂層45が配置された構成となっている。この弾性樹脂層45により、バッテリ取り付け部40が直接作業面Wに干渉した場合のような衝撃が抑制され、また傷つきが回避される。
さらに、工具本体部10の下面側にも弾性部材としてエラストマ樹脂製の弾性樹脂層18が配置されていることにより、作業面Wへの衝撃及び傷つきがより一層低減若しくは回避される。
以上説明した実施形態には種々変更を加えることができる。例えば、バッテリパック50はその厚み方向を上下方向となる向きで取り付ける構成を例示したが、長手方向が上下方向となる起立姿勢でバッテリ取り付け部の上面に取り付ける構成としてもよい。係る起立姿勢で取り付ける構成であっても、バッテリ取り付け部の上面に取り付ける構成であることによりバッテリパックが作業面に直接接触することが回避されて作業面Wの傷つきが防止される。
また、例えば、アングル形の電動工具1として充電式ポリッシャを例示したが、インパクトドライバ、グラインダ、マルチツール等のアングル式の電動工具について本願の実施形態で例示したバッテリパックの配置構造を適用することができる。特に、アングル形式の工具は、手を伸ばした作業が必要となる場合があるので、使いやすい電動工具とすることができる。
また、充電式ポリッシャの形態としては、実施形態のモータ軸と出力軸とが直交するアングル形式以外にも、モータ軸と出力軸とが平行であるバーチカル形式であっても良い。このようなポリッシャの場合には、前後方向の長さが短くなるので、操作性が良くなる。出力軸の運動としては、実施形態のランダムオービット運動以外でも、いわゆるロータリー運動をするものであっても良い。
また、バッテリパック50の取り付け、取り外し方向を前後方向とする構成を例示したが、左右方向に変更してもよい。さらに、バッテリ取り付け部40の上面側に一つのバッテリパック50を取り付ける構成を例示したが、複数個のバッテリパックを取り付け可能な電動工具としてもよい。バッテリ取り付け部の上面側に複数個のバッテリパックを取り付ける構成とする場合には、その取り付け、取り外し方向を左右方向とすることが望ましい。
また、電源としてスライド取り付け形式のバッテリパック50であって、概ね6面体の矩形箱形を有し、その一面(結合面51)にスライド案内用のレール受け部52と、端子受け部53,54を備えたものを例示したが、その他の取り付け形式のバッテリパックを適用してもよい。例えば、同じく6面の矩形箱形を有し、1面に棒形の差し込み部を有する差し込み取り付け形式のバッテリパック、全体として棒形を有し、その全体を差し込んで取り付ける差し込み形式のクラスタ形のバッテリパックを電源として適用することができる。
さらに、バッテリパックを電源として取り付けるDC機を例示したが、商用100V電源接続用の電源コードがグリップ部の後部から引き出されたAC機についても適用することができる。例えば、それぞれ独立して、傷つき防止用の弾性樹脂層21c,21d,21e,18,36aを設けることができる。
W…作業面(自動車ボディの塗装面)
1…電動工具(充電式ポリッシャ)
2…先端工具
3…モード切替ダイヤル
10…工具本体部
11…電動モータ
J…モータ軸線
11a…固定子、11b…回転子、11c…モータ軸
12…本体ハウジング
13…コントローラ
14…軸受(前側)
15…軸受(後側)
16…かさ歯車(駆動側)
17…冷却ファン
18…弾性樹脂層(弾性部材)
19…排気窓
20…出力部
21…ギヤハウジング
21a…補助ハウジング、21b…サブグリップ、21c,21d…弾性樹脂層
21e…反転脚部
22…軸受(上側)
23…軸受(下側)
24…出力軸
P…出力軸線
25…かさ歯車(従動側)
26…偏心軸
27…動力体、27a…軸受
28…従動体、28a…軸受
29…ベース部(先端工具取付用)
30…グリップ部
31…スイッチレバー
32…スイッチ本体
33…起動ロックレバー
34…ロックオンボタン
35…スピード調整ダイヤル
36…縦壁部、36a…弾性樹脂層(弾性部材)
40…バッテリ取り付け部
41…レール部
42…正極端子
43…負極端子
44…ロック溝
45…弾性樹脂層
50…バッテリパック(スライド取り付け形式)
51…結合部
52…レール受け部
53…正極端子受け部
54…負極端子受け部
55…コネクタ
56…ロック爪
57…ロック解除ボタン
60…吸気窓
61…開口部
61a…係合凹部、61b…爪係合部、61c…収容凹部、61d…爪受け部
62…通気リブ
F…フィルタ
65…フィルタ枠(第1実施形態)
65a…係合片部、65b…ロック爪部
66…フィルタ枠(第2実施形態)
66a…操作板部、66b…弾性部、66c…係合片部、66d…係合爪

Claims (6)

  1. 本体ハウジングに電動モータを収容した工具本体部と、該工具本体部の下部から突出し、上下方向に延びる出力軸と、前記本体ハウジングの後方に配置され、前記電動モータに電力を供給するためのスライド取り付け形式のバッテリパックを取り付けるためのバッテリ取り付け部と、を有し、前記バッテリ取り付け部の上面に、前記バッテリパックを取り付け可能である電動工具。
  2. 請求項1記載の電動工具であって、前記バッテリパックは、その短手方向が上下方向となるように前記バッテリ取り付け部の上面に取り付け可能である電動工具。
  3. 請求項1又は2記載の電動工具であって、前記バッテリ取り付け部の上端は、前記バッテリ取り付け部に取り付けられたバッテリパックよりも上方に突出する電動工具。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の電動工具であって、前記バッテリ取り付け部の下面には、弾性体を配置した電動工具。
  5. 本体ハウジングに電動モータを収容した工具本体部と、該工具本体部の下部から突出し、上下方向に延びる出力軸と、前記本体ハウジングの後方に配置され、前記電動モータに電力を供給するためのスライド取り付け形式のバッテリパックを取り付けるためのバッテリ取り付け部と、を有し、前記バッテリ取り付け部の下端に、弾性部材を配置した電動工具。
  6. 本体ハウジングに電動モータを収容した工具本体部と、該工具本体部の下部から突出し、上下方向に延びる出力軸と、前記本体ハウジングの下部の少なくとも一部に、弾性部材を配置したポリッシャ。
JP2017170254A 2017-09-05 2017-09-05 ポリッシャ Active JP7080611B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170254A JP7080611B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 ポリッシャ
CN201810864983.1A CN109420963B (zh) 2017-09-05 2018-08-01 抛光机
US16/114,530 US11000933B2 (en) 2017-09-05 2018-08-28 Electric power tool
DE102018121425.1A DE102018121425A1 (de) 2017-09-05 2018-09-03 Elektrisches Kraftwerkzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170254A JP7080611B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 ポリッシャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019042891A true JP2019042891A (ja) 2019-03-22
JP7080611B2 JP7080611B2 (ja) 2022-06-06

Family

ID=65363677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170254A Active JP7080611B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 ポリッシャ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11000933B2 (ja)
JP (1) JP7080611B2 (ja)
CN (1) CN109420963B (ja)
DE (1) DE102018121425A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020203322A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 工機ホールディングス株式会社 フィルタ部材及び動力工具
JP2021107101A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 工機ホールディングス株式会社 作業機及びフィルタ
US11872668B2 (en) 2020-07-15 2024-01-16 Makita Corporation Portable power tool
US11872682B2 (en) 2020-07-13 2024-01-16 Makita Corporation Portable power tool

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3552760A1 (de) * 2018-04-09 2019-10-16 HILTI Aktiengesellschaft Schalter für schleifgerät und schaltlogik
JP1617576S (ja) * 2018-04-20 2019-04-08
JP7261633B2 (ja) * 2019-03-26 2023-04-20 株式会社やまびこ 電動作業機
CN211073051U (zh) * 2019-07-04 2020-07-24 陈英杰 一种壳体机构及电动工具
JP1655927S (ja) * 2019-09-09 2020-03-30
JP7300360B2 (ja) * 2019-09-26 2023-06-29 株式会社マキタ グラインダ
USD924028S1 (en) * 2019-11-04 2021-07-06 B&B Blending, Llc Polisher
US20210362317A1 (en) * 2020-05-21 2021-11-25 Nanjing Chervon Industry Co., Ltd. Electric tool
US20220072676A1 (en) * 2020-09-04 2022-03-10 X'pole Precision Tools Inc. Electric grinding machine tool
USD951733S1 (en) * 2020-09-04 2022-05-17 3M Innovative Properties Company Random orbital polishing tool
WO2022105833A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-27 Milwaukee Electric Tool Corporation Orbital sander
USD986018S1 (en) * 2020-12-23 2023-05-16 Fairway Electronic Co., Ltd. Polisher host
USD986019S1 (en) * 2020-12-23 2023-05-16 Fairway Electronic Co., Ltd. Polisher set
WO2023137228A1 (en) * 2022-01-17 2023-07-20 Thompson Timothy Edward Buffer and self-feeding compound apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050058890A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Kenneth Brazell Removable battery pack for a portable electric power tool
JP2011136407A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
WO2015188960A1 (de) * 2014-06-10 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh SYSTEM MINDESTENS UMFASSEND EINEN ELEKTRONISCH KOMMUTIERTEN ELEKTROMOTOR EINER DEFINIERTEN BAUGRÖßE UND EINE WIEDERAUFLADBARE BATTERIE MINDESTENS EINER SPANNUNGSKLASSE
JP2016193478A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 株式会社マキタ 電動工具
JP2016215348A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 リョービ株式会社 充電式電動工具

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225254A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Makita Corp サンダ
AUPQ618800A0 (en) * 2000-03-10 2000-04-06 Bayly Design Associates Pty Ltd Power tool
JP2014124725A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Hitachi Koki Co Ltd 動力工具
DE112013006575T5 (de) * 2013-02-01 2015-11-26 Makita Corporation Schneidewerkzeug
US9630310B2 (en) * 2013-02-01 2017-04-25 Makita Corporation Electric tool
JP6364646B2 (ja) * 2013-11-29 2018-08-01 工機ホールディングス株式会社 電動工具
US9102048B2 (en) * 2013-11-29 2015-08-11 Black & Decker Inc. Sander having two-piece fan
JP6287205B2 (ja) 2013-12-27 2018-03-07 日立工機株式会社 動力作業機
US9954418B2 (en) * 2014-03-17 2018-04-24 Makita Corporation Power tool
JP6277042B2 (ja) * 2014-04-01 2018-02-07 株式会社マキタ 電動工具
US9393683B2 (en) * 2014-05-02 2016-07-19 M. W. Bevins Co. Conductive boot for power tool protection
CN106553159B (zh) * 2015-09-28 2020-11-17 苏州宝时得电动工具有限公司 电动工具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050058890A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Kenneth Brazell Removable battery pack for a portable electric power tool
JP2011136407A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
WO2015188960A1 (de) * 2014-06-10 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh SYSTEM MINDESTENS UMFASSEND EINEN ELEKTRONISCH KOMMUTIERTEN ELEKTROMOTOR EINER DEFINIERTEN BAUGRÖßE UND EINE WIEDERAUFLADBARE BATTERIE MINDESTENS EINER SPANNUNGSKLASSE
JP2017526539A (ja) * 2014-06-10 2017-09-14 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 定義された設計サイズを有する電子整流式の電動モータと、少なくとも1つの電圧階級の再充電可能なバッテリとを少なくとも含むシステム
JP2016193478A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 株式会社マキタ 電動工具
JP2016215348A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 リョービ株式会社 充電式電動工具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020203322A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 工機ホールディングス株式会社 フィルタ部材及び動力工具
JP7293893B2 (ja) 2019-06-14 2023-06-20 工機ホールディングス株式会社 動力工具
JP2021107101A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 工機ホールディングス株式会社 作業機及びフィルタ
JP7413780B2 (ja) 2019-12-27 2024-01-16 工機ホールディングス株式会社 作業機及びフィルタ
US11872682B2 (en) 2020-07-13 2024-01-16 Makita Corporation Portable power tool
US11872668B2 (en) 2020-07-15 2024-01-16 Makita Corporation Portable power tool

Also Published As

Publication number Publication date
CN109420963A (zh) 2019-03-05
CN109420963B (zh) 2022-04-12
DE102018121425A1 (de) 2019-03-07
US11000933B2 (en) 2021-05-11
JP7080611B2 (ja) 2022-06-06
US20190070705A1 (en) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7080611B2 (ja) ポリッシャ
JP7042570B2 (ja) 充電式ポリッシャ
JP6474764B2 (ja) 切断機
JP6408870B2 (ja) 電動工具
EP2345510B1 (en) Electric power tool
JP5490572B2 (ja) 手持ち式切断工具
WO2014119133A1 (ja) 研削工具
JP5468420B2 (ja) 手持ち式切断工具
US10792780B2 (en) Sander
JP5649834B2 (ja) 手持ち式切断工具
US20170312877A1 (en) Hand held or hand guided grinding or polishing machine tool
WO2014119210A1 (ja) 電動工具
WO2014119127A1 (ja) 手持式電動研磨機
JP6246160B2 (ja) 充電式電動工具
GB2419559A (en) Sanding soleplate for a hand held sander
JP5463907B2 (ja) 電動工具
CN115122203A (zh) 便携式研磨机
GB2419558A (en) Hand held sanding tool with pressure switch
KR102432705B1 (ko) 전동 공구 장치
JP5468421B2 (ja) 手持ち式切断工具
JP2011183468A (ja) 手持ち式切断工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7080611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150