JP2019041997A - 投擲ゲーム装置 - Google Patents

投擲ゲーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019041997A
JP2019041997A JP2017167140A JP2017167140A JP2019041997A JP 2019041997 A JP2019041997 A JP 2019041997A JP 2017167140 A JP2017167140 A JP 2017167140A JP 2017167140 A JP2017167140 A JP 2017167140A JP 2019041997 A JP2019041997 A JP 2019041997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throwing
dart
game
display unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017167140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7037300B2 (ja
Inventor
真一郎 山本
Shinichiro Yamamoto
真一郎 山本
雅文 内山
Masafumi Uchiyama
雅文 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Dartslive Co Ltd
Original Assignee
Dartslive Co Ltd
Sega Games Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dartslive Co Ltd, Sega Games Co Ltd filed Critical Dartslive Co Ltd
Priority to JP2017167140A priority Critical patent/JP7037300B2/ja
Priority to SG11202000006RA priority patent/SG11202000006RA/en
Priority to PCT/JP2018/030515 priority patent/WO2019044543A1/ja
Priority to CN201880049124.5A priority patent/CN110998221A/zh
Priority to TW107130259A priority patent/TWI759535B/zh
Publication of JP2019041997A publication Critical patent/JP2019041997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037300B2 publication Critical patent/JP7037300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B65/00Implements for throwing  ; Mechanical projectors, e.g. using spring force
    • A63B65/02Spears or the like ; Javelins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/213Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types comprising photodetecting means, e.g. cameras, photodiodes or infrared cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/40Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
    • A63F13/42Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle
    • A63F13/426Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle involving on-screen location information, e.g. screen coordinates of an area at which the player is aiming with a light gun
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/837Shooting of targets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/02Shooting or hurling games
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/24Electric games; Games using electronic circuits not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41JTARGETS; TARGET RANGES; BULLET CATCHERS
    • F41J3/00Targets for arrows or darts, e.g. for sporting or amusement purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】投擲ゲームの画像の表示態様を変化させることにより投擲ゲームの趣向性を向上させることができるゲーム装置を提供する。
【解決手段】磁石を有する投擲器具を用いた投擲ゲームの進行を制御する投擲ゲーム装置であって、標的を含む画像を投擲ゲームの進行に応じた態様で表示する表示部と、表示部の少なくとも一部を覆う様に配置され、強磁性体を含有して投擲器具を保持可能であって、表示部が表示する画像を視認可能な様に複数の貫通孔が設けられた投擲器具保持部と、投擲器具保持部に保持された投擲器具の位置を検出する位置検出部とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、投擲ゲーム装置に関する。
従来から、プレイヤが磁石を有する投擲器具を強磁性体から成る標的に向かって投擲し、投擲器具が磁力により吸着された標的内の位置に応じた得点を決定することにより、プレイヤの投擲の技量を競う投擲ゲームが知られている。
例えば、特許文献1には、磁石を用いた投擲器具の標的となる的板であって、所定量の強磁性体粉末を含有し且つダーツゲームの標的の表示が印刷された表面層を有する的板が開示されている。
特許第3820363号公報
上記的板においては、標的の表示は予め表面層に印刷されているため、その態様は変化の無い固定的なものであって、ゲームの趣向性に欠ける。更に、プレイヤがより投擲ゲームに熱中する様な状況を提供するために、投擲ゲームに応じて様々な演出表示を行いたいという要望がある。
そこで、本発明は、投擲ゲームの画像の表示態様を変化させることにより投擲ゲームの趣向性を向上させることができるゲーム装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る投擲ゲーム装置は、磁石を有する投擲器具を用いた投擲ゲームの進行を制御する投擲ゲーム装置であって、標的を含む画像を投擲ゲームに応じた態様で表示する表示部と、表示部の少なくとも一部を覆う様に配置され、強磁性体を含有して投擲器具を保持可能であって、表示部が表示する画像を視認可能な様に複数の貫通孔が設けられた投擲器具保持部と、投擲器具保持部に保持された投擲器具の位置を検出する位置検出部とを備える。
この態様によれば、投擲ゲームの画像の表示態様を変化させることが可能となるため、投擲ゲームの趣向性が向上する。
本発明によれば、投擲ゲームの画像の表示態様を変化させることにより投擲ゲームの趣向性を向上させることができるゲーム装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るダーツゲーム装置1の斜視図である。 ダーツゲーム装置1のハードウェアの一例を示すブロック図である。 パネル部202の分解斜視図である。 パネル部202の正面概略図である。 (a)は、ダーツ保持部30の拡大平面図であり、(b)は、図5(a)に示すA−A'線におけるダーツ保持部30の断面図である。 (a)は,マグネットダーツ4の側面図であり、(b)は、マグネットダーツ4がパネル部202に保持される様子を説明するための図である。 位置検出部50の正面概略図である。 (a)〜(d)は、ダーツゲームの進行に応じて表示される画像の例を説明するための図である。 ダーツ保持部の他の例を説明するための図である。
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。(なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。)
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係るダーツゲーム装置1の斜視図である。
ダーツゲーム装置1は、ダーツゲームの進行を制御する投擲ゲーム装置の一例であり、筐体2と、筐体2に設けられた後述する各部材とを備える。筐体2の上部には、鉛直方向に対して後方に所定の角度で傾斜した表示エリア3が設けられている。なお、ダーツゲーム装置1は、表示エリア3の傾斜の角度を変更できる機構を有してもよい。表示エリア3には、標的や各種演出等のダーツゲームに係る画像が、ダーツゲームの進行に応じた態様で表示される。
図2は、ダーツゲーム装置1のハードウェアの一例を示すブロック図である。
ダーツゲーム装置1は、例えば、コンピューティング装置100と、オーディオ出力装置201と、パネル部202と、操作部203と、コイン投入装置204とを備える。
コンピューティング装置100は、ダーツゲーム装置1を統括的に制御する。コンピューティング装置100は、各種のプロセッサおよびメモリ等からなる、例えばチップセットを含むコンピュータ回路要素である。
コンピューティング装置100は、例えば、CPU(制御部)101と、メインメモリ102と、BIOS−ROM103と、記憶装置104と、音声処理部105と、画像処理部106と、通信インタフェース107と、ペリフェラルインタフェース108と、これらを接続するシステムバス110とを含む。
CPU101は、例えば、メインメモリ102上に展開されたダーツゲームに係るゲームプログラムを実行し、コンピューティング装置100に各種の機能を実現させることにより、ダーツゲームの進行を制御する。
記憶装置104は、例えば、磁気テープ装置、磁気ディスク装置、又は光ディスク装置のうちの少なくとも一つを備え、プログラムや各種データを格納する。音声処理部105は、CPU101の制御の下、ダーツゲームの進行に応じた音声データをオーディオ出力装置201に送信する。
画像処理部106は、CPU101の制御の下、ダーツゲームの進行に応じた画像データを画像表示部10に送信する。当該画像データに係る画像は、ダーツゲームの標的や、ダーツゲームの進行に応じた種々の演出を表示する画像である。
通信インタフェース107は、ダーツゲーム装置1をインターネット等の通信ネットワークに接続するための通信インタフェース回路を備え、サーバや他のゲーム装置との通信を可能にする。ペリフェラルインタフェース108は、パネル部202が有する位置検出部50、操作部203及びコイン投入装置204等の周辺機器との通信を可能にするインタフェースである。
オーディオ出力装置201は、音声処理部105から受信したダーツゲームに係る音声データに基づいて、当該ダーツゲームに係る音声を出力する。パネル部202は、後述するとおり、ダーツゲームの進行に応じた画像を表示し、また、プレイヤが投擲したマグネットダーツ4を磁力により保持する。操作部203は、ダーツゲーム装置1の操作が可能であればどのようなデバイスでもよく、例えば、タッチパネル、キーボタン等である。操作部203は、プレイヤによる操作を受け付けると共に、当該操作に対応する信号をコンピューティング装置100に供給する。コイン投入装置204は、プレイヤがコインを投入する投入口と、投入口から投入されたコインを検出するセンサーとを備えている。
図3は、パネル部202の分解斜視図である。以下では、図3に示すとおり、パネル部202の短手方向をX軸とし、パネル部202の長手方向をY軸とし、X軸及びY軸に垂直な方向をZ軸とする。また、X軸正方向を右、X軸負方向を左、Y軸正方向を上、Y軸負方向を下と称する場合がある。
パネル部202は、画像表示部10と、画像表示部保護シート20と、ダーツ保持部30と、ダーツ保持部保護シート40と、位置検出部50とが順次積層されて構成される。
画像表示部10は、横(X軸方向長さ)529mm、縦(Y軸方向長さ)940mm、厚さ(Z軸方向長さ)50mmの、液晶ディスプレイや有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ等の表示部である。画像表示部10は、画像処理部106から受信したダーツゲームの進行に応じた画像データに基づいて、画像を表示する。
画像表示部保護シート20は、画像表示部10とXY平面視において略同寸法且つ厚さ(Z軸方向長さ)5mmの、透明なアクリル樹脂から成る薄膜シートである。画像表示部保護シート20は、画像表示部10の表面をマグネットダーツ4の衝撃等から保護する。
ダーツ保持部30は、横(X軸方向長さ)500mm、縦(Y軸方向長さ)500mm、厚さ(Z軸方向長さ)0.6mmの、複数のホール30Hが設けられた基部30Mから成るパンチングメタル板である。ダーツ保持部30は、画像表示部10の所定の高さ(Y軸方向の所定位置)以下の部分を覆うように配置される。基部30Mは、所定量の強磁性体を含有しており、プレイヤが投擲しパネル部202の表面に到達したマグネットダーツ4を磁力により保持することができる。基部30Mの素材としては、マグネットダーツ4を保持可能な程度に強磁性体の性質を有せば任意のものであってよいが、例えば、鉄、コバルト、ニッケル及びこれらの合金等であってよい。ダーツ保持部30の詳細な構成は後述する。
ダーツ保持部保護シート40は、ダーツ保持部30とXY平面視において略同寸法且つ厚さ(Z軸方向長さ)0.5mmの、透明なアクリル樹脂からなる薄膜シートである。ダーツ保持部保護シート40は、ダーツ保持部30の表面をマグネットダーツ4の衝撃から保護する。
位置検出部50は、画像表示部10とXY平面視において略同寸法の、中央に開口部50Hが設けられた枠体と、枠体内部に埋め込まれた再帰性反射材51及び複数の発光受光素子52から成る部材である。位置検出部50は、パネル部202に保持されたマグネットダーツ4の位置を検出する。位置検出部50の詳細な構成は後述する。
図4は、パネル部202の正面概略図である。
図4に示すとおり、パネル部202において、位置検出部50の開口部50Hから、画像表示部10と、画像表示部保護シート20と、ダーツ保持部30と、ダーツ保持部保護シート40と、位置検出部50との積層体が露出している。当該露出している部分は、表示エリア3を構成する。
表示エリア3は、パネル部202の所定の高さ(Y軸方向における所定の位置)において、当該所定の高さより上側に配置される第1表示エリア3Aと、当該所定の高さより下側に配置される第2表示エリア3Bとに区分される。第1エリア3Aは、表示エリア3のうち、ダーツ保持部30及びダーツ保持部保護シート40が積層されていない領域である。第2エリア3Bは、表示エリア3のうち、ダーツ保持部30及びダーツ保持部保護シート40が積層されている領域である。
第1表示エリア3A及び第2表示エリア3B(表示エリア3)には、画像表示部10によってダーツゲームの進行に応じた画像が表示される。画像表示部10によって表示され第1表示エリア3Aに含まれる画像は、画像表示部保護シート20を介してプレイヤに視認される。また、画像表示部10によって表示され第2表示エリア3Bに含まれる画像は、画像表示部保護シート20と、ダーツ保持部30と、ダーツ保持部保護シート40とを介してプレイヤに視認される。
また、プレイヤが投擲したマグネットダーツ4が第2表示エリア3Bに到達すると、マグネットダーツ4は、マグネットダーツ4とダーツ保持部30との間に働く磁力により、第2表示エリア3B内の当該到達位置においてパネル部202に保持される。
図5(a)は、ダーツ保持部30の拡大平面図であり、図5(b)は、図5(a)に示すA−A'線におけるダーツ保持部30の断面図である。
各ホール30Hは、ダーツ保持部30の厚み方向(Z軸方向)を向く軸を中心とする略円筒形である。各ホール30Hの開口部は、マグネットダーツ4の先端部よりも小さい寸法を有する。具体的には、各ホール30HのXY平面視における開口部の径Dは2mmである。
複数のホール30Hは、X軸方向及びY軸方向それぞれにおいて所定のピッチで配列している。具体的には、ホール30HのX軸方向におけるピッチPXは3mm、Y軸方向におけるピッチPYは3mmである。複数のホール30Hは、各ホール30Hが上の列又は下の列に含まれる2つのホール30Hの中間に配置されるように、配列される。しかしながら、これに限らず、複数のホール30Hは、各ホール30Hが上の列又は下の列に含まれる1つのホール30Hと同一のX軸方向位置に配置されるように、配列されてもよい。或いは、複数のホール30Hは、他の任意の態様で配列されてもよい。
ホール30Hは、画像表示部10が発する光の少なくとも一部を透過させる。そのため、ホール30Hは、画像表示部10が表示する画像の少なくとも一部を透過させる。したがって、プレイヤは、画像表示部10によって表示されるダーツゲームに係る画像を、ダーツ保持部30を介して視認することができる。
図6(a)は,マグネットダーツ4の側面図であり、図6(b)は、マグネットダーツ4がパネル部202に保持される様子を説明するための図である。
図6(a)に示すとおり、マグネットダーツ4は、ティップ4Tと、バレル4Bと、フライト4Fとから構成される。ティップ4Tは、中心軸を同じくする径の異なる二つの円筒が当該中心軸方向に連結した形状をした、磁石から成る部材である。ティップ4Tの先端部は、ティップ4Tがダーツ保持部30に設けられた各ホール30Hに包含されないような寸法を有する。バレル4Bは、ティップ4Tの後端に接続された、樹脂製の略円筒状の部材である。フライト4Fは、バレル4Bの後端に接続された、複数枚の樹脂製の羽根部材である。ティップ4Tと、バレル4Bと、フライト4Fとは、互いに着脱可能に構成されていてもよい。
プレイヤが投擲したマグネットダーツ4は、パネル部202の第2表示エリア3Bに到達すると、図6(b)に示すとおり、マグネットダーツ4とダーツ保持部30との間に働く磁力により、パネル部202に保持される。
図7は、位置検出部50の正面概略図である。
位置検出部50は、表示エリア3を囲うように長方形状に形成された枠体50Fと、枠体50F内の周方向に沿って内側に対向するように配置された再帰性反射材51と、枠体50F内の四隅(左上、右上、左下及び右下)に埋め込まれた複数の発光受光素子52とを有している。
発光受光素子52は、発光体(例えば、赤外線発光ダイオード)と、当該発光体が発する光を受光することのできる受光体(例えば、PINフォトダイオード)とが、Z軸方向に積層して構成される。当該受光体は、受光する光の入射方向を特定することができる。再帰性反射材51は、例えば、ガラスビーズ反射材やマイクロプリズム反射材等の、光が入射すると、当該光の入射方向とは逆向きに当該光を反射することのできる反射材である。
各発光受光素子52の発光体は,コンピューティング装置100により制御され,ゲーム中は常に通電された発光状態にある。また、各発光受光素子52の受光体は、コンピューティング装置100により制御され、ゲーム中は常に受光状態にある。各発光受光素子52の受光体の受光信号は、コンピューティング装置100に送られる。
プレイヤが投擲したマグネットダーツ4が、図7において記号Pで示した位置においてパネル部202に保持されると、各発光受光素子52が発した光のうち位置Pに向かう光は、当該位置Pで遮られる。これにより,コンピューティング装置100は、各発光受光素子52を介して位置Pから受光する光の強度が下がることを検出することで、位置Pの方向を特定する。そして、コンピューティング装置100は、三角測量の原理により、マグネットダーツ4の位置PのX、Y座標を検出する。
図8(a)〜図8(d)は、ダーツゲームの進行に応じて表示される画像の例を説明するための図である。以下、図8(a)〜図8(d)を用いて、表示エリア3に表示されるダーツゲームの進行に応じた画像の態様を説明する。
図8(a)は、画像表示部10によって表示エリア3に表示されるダーツゲームに係る画像の一例である。例えば、第1表示エリア3Aにはラウンド数やスコアが表示される。また、例えば、第2表示エリア3Bには、ダーツゲームの標的300が表示される。
画像表示部10は、プレイヤがマグネットダーツ4を投擲する前において、標的300の表示態様を変化させてもよい。例えば、図8(b)に示すとおり、標的300が画面右側へ徐々に移動するように表示してもよい。或いは、図8(c)に示すとおり、標的300の寸法が徐々に変化するように表示してもよい。当該構成により、プレイヤは時々刻々と態様が変化する標的300を狙ってマグネットダーツ4を投擲することとなるため、ダーツゲームの趣向性が向上する。
画像表示部10は、プレイヤが投擲したマグネットダーツ4が標的300に当的した後において、標的300の表示態様を変化させてもよい。例えば、図8(d)に示すとおり、マグネットダーツ4が当的したセグメント310が種々の態様で強調表示されるように表示してもよい。当該構成により、プレイヤはマグネットダーツ4が標的300に当的したことを、より臨場感をもって知覚できるため、ダーツゲームの趣向性が向上する。
画像表示部10は、ダーツゲームの進行に応じて、種々の演出用オブジェクトを表示してもよい。例えば、図8(d)に示すとおり、第1表示エリア3Aにおいて、演出用オブジェクト320(図では山を表す模式図として示されている)を表示してもよい。また、例えば、図8(d)に示すとおり、第2表示エリア3Bにおいて、演出用オブジェクト330(図では稲妻を表す模式図として示されている)を表示してもよい。当該構成により、プレイヤはダーツゲームの進行に応じて種々の演出を知覚できるため、ダーツゲームの趣向性が向上する。
[変形例]
第1実施形態においては、画像表示部10はXY平面視において略矩形であった。しかしながら、これに限られず、画像表示部10のXY平面視の形状は、略三角形、略五角形等の多角形、円形、楕円形、直線部及び曲線部からなる形状、その他任意の不定形であってもよい。
第1実施形態においては、ダーツ保持部30は、画像表示部10の所定の高さ(Y軸方向の所定位置)以下の部分を覆うように配置されるものとした。しかしながら、これに限られず、ダーツ保持部30は、画像表示部10の所定の高さ(Y軸方向の所定位置)以上の部分等、任意の部分を覆うように配置されてもよい。或いは、ダーツ保持部30は、画像表示部10の全体を覆うように配置されてもよい。
ダーツ保持部30に設けられた各ホール30Hの形状、寸法、ピッチ、配列態様、その他のパラメータは、画像表示部10が表示する画像がダーツ保持部30を介して視認可能となれば、任意に設定してもよい。
例えば、第1実施形態においては、ホール30Hは略円筒状であるものとした。換言すれば、ホール30HのXY平面視の形状が略円であるものとした。しかしながら、これに限られず、ホール30HのXY平面視の形状は、楕円、略多角形、その他の不定形であってもよい。
また、例えば、第1実施形態においては、各ホール30Hは、ダーツ保持部30の厚み方向(Z軸方向)における径が一定であるものとした。しかしながら、これに限られず、各ホール30Hのダーツ保持部30の厚み方向における径は、一定でなくてもよい。例えば、図9に示すとおり、プレイヤ側(画像表示部10とは反対側、すなわちZ軸負方向側)における開口部の径D1が、プレイヤとは反対側(画像表示部10側、すなわちZ軸正方向側)における開口部の径D2よりも大きいものとしてもよい。この態様によれば、パネル部202の視野角が広がることにより、プレイヤは投擲を行う立ち位置を所定の幅をもって選択することができるようになるため、ゲームの趣向性が向上する。
また、例えば、第1実施形態においては、複数のホール30Hは、X軸方向及びY軸方向それぞれにおいて所定のピッチで配列されるものとした。換言すれば、ホール30HのXY平面における密度(単位面積当たりに含まれる複数のホール30Hの面積の合計値の割合)がダーツ保持部30上の位置に寄らず一定であるものとした。しかしながら、これに限られず、例えば、ホール30HのXY平面における密度は、一様でなく、ダーツ保持部30上の位置に応じて異なるものとしてもよい。この態様によれば、ダーツ保持部30によるマグネットダーツ4を保持する力が表示エリア3内の位置に応じて変化するため、投擲ゲームの趣向性が向上する。更に、この態様によれば、ダーツゲームに係る画像の視認性が表示エリア3内の位置に応じて変化するため、投擲ゲームの趣向性が向上する。
第1実施形態においては、ダーツゲームを例に説明を行った。しかしながら、本発明は、ダーツゲームに限らず、磁石を有する投擲器具を用いた任意の投擲ゲームに適用可能である。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
1…ダーツゲーム装置、2…筐体、3…表示エリア、3A…第1表示エリア、3B…第2表示エリア、4…マグネットダーツ、10…画像表示部、20…画像表示部保護シート、30…ダーツ保持部、40…ダーツ保持部保護シート、50…位置検出部、51…再帰性反射材、52…発光受光素子、100…コンピューティング装置、102…メインメモリ、103…BIOS−ROM、104…記憶装置、105…音声処理部、106…画像処理部、107…通信インタフェース、108…ペリフェラルインタフェース、110…バス、201…オーディオ出力装置、202…パネル部、203…操作部、204…コイン投入装置、300…標的、310…セグメント、320、330…演出用オブジェクト

Claims (7)

  1. 磁石を有する投擲器具を用いた投擲ゲームの進行を制御する投擲ゲーム装置であって、
    標的を含む画像を投擲ゲームに応じた態様で表示する表示部と、
    前記表示部の少なくとも一部を覆う様に配置され、強磁性体を含有して前記投擲器具を保持可能であって、前記表示部が表示する画像を視認可能な様に複数の貫通孔が設けられた投擲器具保持部と、
    を備えることを特徴とする投擲ゲーム装置。
  2. 更に、前記投擲器具保持部に保持された前記投擲器具の位置を検出する位置検出部を備える、請求項1に記載の投擲ゲーム装置。
  3. 更に、前記表示部に積層された表示部保護シートを備える、請求項1又は2に記載の投擲ゲーム装置。
  4. 更に、前記投擲器具保持部に積層された投擲器具保持部保護シートを備える、請求項1から3のいずれか一項に記載の投擲ゲーム装置。
  5. 前記複数の貫通孔のうち少なくとも一部の貫通孔の前記表示部とは反対側の開口部の寸法は、前記少なくとも一部の貫通孔の前記表示部側の開口部の寸法より大きい、請求項1から4のいずれか一項に記載の投擲ゲーム装置。
  6. 前記投擲器具保持部は、第1の領域と、前記第1の領域とは異なる第2の領域とを含み、
    前記第1の領域における前記複数の貫通孔の密度は、前記第2の領域における前記複数の貫通孔の密度と異なる密度、請求項1から5のいずれか一項に記載の投擲ゲーム装置。
  7. 前記表示部が表示する前記画像は、演出に係る表示を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の投擲ゲーム装置。
JP2017167140A 2017-08-31 2017-08-31 投擲ゲーム装置 Active JP7037300B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167140A JP7037300B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 投擲ゲーム装置
SG11202000006RA SG11202000006RA (en) 2017-08-31 2018-08-17 Throwing game
PCT/JP2018/030515 WO2019044543A1 (ja) 2017-08-31 2018-08-17 投擲ゲーム装置
CN201880049124.5A CN110998221A (zh) 2017-08-31 2018-08-17 投掷游戏装置
TW107130259A TWI759535B (zh) 2017-08-31 2018-08-30 投擲遊戲裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167140A JP7037300B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 投擲ゲーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019041997A true JP2019041997A (ja) 2019-03-22
JP7037300B2 JP7037300B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=65527213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167140A Active JP7037300B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 投擲ゲーム装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7037300B2 (ja)
CN (1) CN110998221A (ja)
SG (1) SG11202000006RA (ja)
TW (1) TWI759535B (ja)
WO (1) WO2019044543A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3820363B2 (ja) * 2001-09-30 2006-09-13 ニチレイマグネット株式会社 的当てゲームの的板
JP2009119038A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Taito Corp ディジタルダーツ遊戯装置
JP2009225984A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Aruze Corp ダーツゲーム機
JP2009225880A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Aruze Corp ダーツゲーム機
JP2011252651A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Hamada Kousyou Co Ltd 教育、リハビリ用のダーツ
JP2017516058A (ja) * 2014-03-28 2017-06-15 スリーアイピー ハンウン カンパニー リミテッド 標的板用の多重接点式位置検出装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW299830U (en) * 1995-08-14 1997-03-01 Jeff Yiu Structural improvement of electronic scoring dart target board
US5613684A (en) * 1996-03-29 1997-03-25 Gittens; Simon Game platform for magnetic dart game
KR20030055069A (ko) * 2001-12-26 2003-07-02 주식회사 유토코리아 멤브레인 스위치를 이용한 다트 게임 시스템 및 그 장치
WO2006070875A1 (ja) * 2004-12-31 2006-07-06 Sega Corporation ダーツゲーム装置
US7578508B2 (en) * 2006-07-13 2009-08-25 Mga Entertainment, Inc. Skinnable rotating dart board game
CN201016658Y (zh) * 2007-03-02 2008-02-06 周常娥 一种飞镖靶
JP5216950B2 (ja) * 2007-11-02 2013-06-19 株式会社セガ ダーツゲーム装置
CN101762212A (zh) * 2009-11-13 2010-06-30 深圳市锦多兴玩具有限公司 一种可以为投掷者提供方向指引的标靶
CN203881221U (zh) * 2014-06-09 2014-10-15 湖南工业大学 一种立体图案磁性飞镖盘
CN105627832A (zh) * 2014-11-03 2016-06-01 深圳市奇思妙想文化传播有限公司 一种灵感启发飞镖靶盘
TWI614055B (zh) * 2015-08-21 2018-02-11 莫特格創新有限公司 電子飛鏢靶裝置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3820363B2 (ja) * 2001-09-30 2006-09-13 ニチレイマグネット株式会社 的当てゲームの的板
JP2009119038A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Taito Corp ディジタルダーツ遊戯装置
JP2009225880A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Aruze Corp ダーツゲーム機
JP2009225984A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Aruze Corp ダーツゲーム機
JP2011252651A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Hamada Kousyou Co Ltd 教育、リハビリ用のダーツ
JP2017516058A (ja) * 2014-03-28 2017-06-15 スリーアイピー ハンウン カンパニー リミテッド 標的板用の多重接点式位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201919743A (zh) 2019-06-01
WO2019044543A1 (ja) 2019-03-07
TWI759535B (zh) 2022-04-01
CN110998221A (zh) 2020-04-10
SG11202000006RA (en) 2020-02-27
JP7037300B2 (ja) 2022-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682986B2 (ja) ダーツゲーム装置
KR101594023B1 (ko) 레이저 광 사격 시스템
EP2918315A1 (en) Darts game device
JP7169657B2 (ja) 遊技機
JP7169659B2 (ja) 遊技機
KR101475120B1 (ko) 빔프로젝트를 구비한 다트 게임 장치
JP2010264171A (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP7232469B2 (ja) 遊技機
JP2019041997A (ja) 投擲ゲーム装置
KR20140062611A (ko) 디스플레이를 구비한 다트 게임 장치
JP2009225984A (ja) ダーツゲーム機
US11976905B2 (en) Target systems and related methods
JP6708964B2 (ja) ダーツゲーム装置
US4157182A (en) Falling target light game and target practice device
JP2009226128A (ja) ダーツゲーム機
US20150145213A1 (en) Target device for toy gun
JP7332101B2 (ja) 遊技機
JP7332102B2 (ja) 遊技機
JP7332107B2 (ja) 遊技機
JP7324463B2 (ja) 遊技機
JP7332105B2 (ja) 遊技機
JP7324466B2 (ja) 遊技機
JP7324464B2 (ja) 遊技機
JP7294614B2 (ja) 遊技機
JP7324461B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150