JP2019040763A - 端子付電線の製造方法、端子付電線及び超音波接合装置 - Google Patents

端子付電線の製造方法、端子付電線及び超音波接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019040763A
JP2019040763A JP2017162494A JP2017162494A JP2019040763A JP 2019040763 A JP2019040763 A JP 2019040763A JP 2017162494 A JP2017162494 A JP 2017162494A JP 2017162494 A JP2017162494 A JP 2017162494A JP 2019040763 A JP2019040763 A JP 2019040763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
terminal
crimping
anvil
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017162494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6891730B2 (ja
JP2019040763A5 (ja
Inventor
鈴木 拓也
Takuya Suzuki
拓也 鈴木
玉川 達男
Tatsuo Tamagawa
達男 玉川
大知 三浦
Daichi MIURA
大知 三浦
中村 陽
Akira Nakamura
陽 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017162494A priority Critical patent/JP6891730B2/ja
Priority to PCT/JP2018/030430 priority patent/WO2019039379A1/ja
Priority to US16/637,980 priority patent/US10971878B2/en
Priority to DE112018004724.5T priority patent/DE112018004724T5/de
Priority to CN201880052688.4A priority patent/CN111052518B/zh
Publication of JP2019040763A publication Critical patent/JP2019040763A/ja
Publication of JP2019040763A5 publication Critical patent/JP2019040763A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891730B2 publication Critical patent/JP6891730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/0482Crimping apparatus or processes combined with contact member manufacturing mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/187Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes

Abstract

【課題】端子の被覆圧着部の根本に亀裂が生じることを抑制しつつ、端子の芯線接続部に、電線の芯線を超音波接合できるようにすることを目的とする。【解決手段】端子付電線の製造方法は、芯線接続部23と被覆圧着部24とを有する端子20の芯線接続部23に、電線12の露出芯線14aを超音波接合する方法である。端子付電線の製造方法は、(a)芯線接続部23をアンビル32上に支持する工程と、(b)被覆圧着部24を振動抑制用接触部50に接触させる工程と、(c)露出芯線14aを芯線接続部23上に配設すると共に電線12の被覆16を被覆圧着部24内に配設する工程と、(d)芯線接続部23をアンビル32上に支持すると共に、被覆圧着部24を振動抑制用接触部50に接触させた状態で、露出芯線14aを芯線接続部23に超音波接合する工程とを備える。【選択図】図7

Description

この発明は、電線の芯線を端子に超音波接合する技術に関する。
特許文献1は、アンビルと超音波ホーンとの間で、端子の電線接合部と電線の芯線を挟込んで超音波接合する技術を開示している。特許文献1は、端子の電線接合部が芯線接合部と被覆加締部とを有している場合において、電線の芯線を芯線接合部の底板に超音波接合することも開示している。
特開2014−143177号公報
しかしながら、上記のような端子の芯線接合部に電線の芯線を超音波接合すると、被覆加締部の根本に亀裂が生じ得ることが判明した。
そこで、本発明は、端子の被覆圧着部の根本に亀裂が生じることを抑制しつつ、端子の芯線接続部に、電線の芯線を超音波接合できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の態様は、芯線接続部と被覆圧着部とを有する端子の前記芯線接続部に、電線の芯線を超音波接合して端子付電線を製造する方法であって、(a)前記芯線接続部をアンビル上に支持する工程と、(b)前記被覆圧着部を振動抑制用接触部に接触させる工程と、(c)前記芯線を前記芯線接続部上に配設すると共に前記電線の被覆を前記被覆圧着部内に配設する工程と、(d)前記芯線接続部を前記アンビル上に支持すると共に、前記被覆圧着部を前記振動抑制用接触部に接触させた状態で、前記芯線を前記芯線接続部に超音波接合する工程と、を備える。
第2の態様は、第1の態様に係る端子付電線の製造方法であって、前記振動抑制用接触部は、前記アンビルと同じ側から前記被覆圧着部を支持するものである。
第3の態様は、第2の態様に係る端子付電線の製造方法であって、前記被覆圧着部は、前記アンビルから前記被覆圧着部の後端側に離れた位置で前記振動抑制用接触部に接触した状態で、前記振動抑制用接触部上に支持されるものである。
第4の態様は、第2又は第3の態様に係る端子付電線の製造方法であって、(e)前記被覆圧着部が前記振動抑制用接触部に支持された状態で、前記振動抑制用接触部を圧着用アンビルとして前記被覆圧着部を前記被覆に圧着する工程をさらに備える。
上記課題を解決するため、第5の態様に係る端子付電線は、芯線と前記芯線の周囲を覆う被覆とを含み、前記芯線の一部が前記被覆から露出した露出芯線に形成された電線と、前記露出芯線に超音波接合された芯線接続部と、前記被覆に圧着された被覆圧着部とを含み、前記被覆圧着部のうち前記露出芯線と前記芯線接続部との接合方向における外向き面に、部分的に凹む接触痕が形成された端子と、を備える。
第6の態様は、第5の態様に係る端子付電線であって、前記接触痕は、前記被覆圧着部のうち前記芯線接続部から前記被覆圧着部の後端側に離れた位置に形成されているものである。
上記課題を解決するため、第7の態様は、芯線接続部と被覆圧着部とを有する端子の前記芯線接続部に、電線の芯線を超音波接合する超音波接合装置であって、前記芯線接続部を支持するアンビルと、前記アンビル上に支持された前記芯線接続部上に前記芯線が重ね合された状態で、前記芯線を前記芯線接続部に向けて押付ける力を印加すると共に前記芯線と前記芯線接続部とに超音波振動を付与して、前記芯線と前記芯線接続部とを超音波接合する超音波振動付与機構と、前記超音波振動付与機構による超音波接合中に前記被覆圧着部に接触する振動抑制用接触部と、を備える。
第8の態様は、第7の態様に係る超音波接合装置であって、前記振動抑制用接触部は、前記アンビルと同じ側から前記被覆圧着部を支持するものである。
第9の態様は、第8の態様に係る超音波接合装置であって、前記振動抑制用接触部は、前記アンビルから前記被覆圧着部の後端側に離れた位置で前記被覆圧着部に接触するものである。
第10の態様は、第8又は第9の態様に係る超音波接合装置であって、前記被覆圧着部が前記振動抑制用接触部に支持された状態で、前記振動抑制用接触部を圧着用アンビルとして前記被覆圧着部を前記電線の被覆に圧着するクリンパをさらに備える。
第1の態様によると、芯線接続部をアンビル上に支持すると共に、被覆圧着部を振動抑制用接触部に接触させた状態で、芯線を芯線接続部に超音波接合するため、超音波接合による振動が被覆圧着部に伝わったとしても、当該被覆圧着部の振動が抑制される。このため、端子の被覆圧着部の根本に亀裂が生じることを抑制しつつ、端子の芯線接続部に、電線の芯線を超音波接合できる。
第2の態様によると、超音波接合時に、端子の被覆圧着部が振動抑制用接触部に押付けられる。これにより、被覆圧着部の振動が有効に抑制される。
超音波接合時に被覆圧着部を振動抑制用接触部に強く押付けようとすると、被覆圧着部が芯線接合部側に傾き易くなる。そこで、第3の態様のように、被覆圧着部が、アンビルから被覆圧着部の後端側に離れた位置で振動抑制用接触部に接触した状態で、振動抑制用接触部上に支持されるようにすると、超音波接合時に被覆圧着部を振動抑制用接触部に強く押付けつつ、被覆圧着部が芯線接合部側に傾き難くなる。
第4の態様によると、振動抑制用接触部を圧着用アンビルとして被覆圧着部を被覆に圧着することができる。
第5の態様によると、露出芯線を芯線接続部に超音波接合する際に、その接合方向において被覆圧着部の外向き面を他の部材が支持した箇所が接触痕として、被覆圧着部のうち露出芯線と芯線接続部との接合方向における外向き面に残っている。このため、本端子付電線は、端子の被覆圧着部の根本に亀裂が生じることを抑制しつつ、端子の芯線接続部に、電線の芯線が超音波接合されたものである。
超音波接合時に被覆圧着部を他の部材に強く押付けようとすると、被覆圧着部が芯線接合部側に傾き易くなる。そこで、他の部材が被覆圧着部のうち芯線接続部から被覆圧着部の後端側に離れた位置で当該被覆圧着部を支持し、もって、第6の態様のように、接触痕が被覆圧着部のうち芯線接続部から被覆圧着部の後端側に離れた位置に形成されるようにすると、超音波接合時に被覆圧着部を振動抑制用接触部に強く押付けつつ、被覆圧着部が芯線接合部側に傾き難くなる。
第7の態様によると、芯線接続部をアンビル上に支持すると共に、被覆圧着部を振動抑制用接触部に接触させた状態で、芯線を芯線接続部に超音波接合できるため、超音波接合による振動が被覆圧着部に伝わったとしても、当該被覆圧着部の振動が抑制される。このため、端子の被覆圧着部の根本に亀裂が生じることを抑制しつつ、端子の芯線接続部に、電線の芯線を超音波接合できる。
第8の態様によると、超音波接合時に、端子の被覆圧着部が振動抑制用接触部に押付けられる。これにより、被覆圧着部の振動が有効に抑制される。
第9の態様によると、超音波接合時に被覆圧着部を振動抑制用接触部に強く押付けようとすると、被覆圧着部が芯線接合部側に傾き易くなる。そこで、第8の態様のように、振動抑制用接触部が、アンビルから被覆圧着部の後端側に離れた位置で被覆圧着部に接触すると、超音波接合時に被覆圧着部を振動抑制用接触部に強く押付けつつ、被覆圧着部が芯線接合部側に傾き難くなる。
第10の態様によると、振動抑制用接触部を圧着用アンビルとして被覆圧着部を被覆に圧着することができる。
端子付電線を示す斜視図である。 接続前の電線及び端子を示す斜視図である。 端子付電線の背面図である。 超音波接合装置を示す概略斜視図である。 端子付電線の製造工程を示す説明図である。 端子付電線の製造工程を示す説明図である。 端子付電線の製造工程を示す説明図である。 端子付電線の製造工程を示す説明図である。 端子付電線の製造工程を示す説明図である。 端子付電線の製造工程を示す説明図である。 端子付電線を電線に圧着した状態を示す説明図である。
以下、実施形態に係る端子付電線の製造方法、端子付電線及び超音波接合装置について説明する。
<端子付電線>
まず、端子付電線について説明する。図1は端子付電線10を示す斜視図であり、図2は接続前の電線12及び端子20を示す斜視図であり、図3は端子付電線10の背面図である。
端子付電線10は、電線12と端子20とを備える。
電線12は、芯線14と被覆16とを備える。芯線14は、線状の導電部材である。芯線14は、例えば、複数の素線の集合体(通常は、撚り合せ体)によって構成されている。素線は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅又は銅合金等によって構成されている。芯線14を覆うように被覆16が形成されている。被覆16は、芯線14の周囲に、樹脂を押出被覆等することによって形成される。
芯線14の一部が被覆16から露出して露出芯線14aに形成されている。ここでは、電線12の端部において被覆16が除去され、電線12の端部に露出した露出芯線14aが形成されている。この露出芯線14aが端子20に超音波接合される。芯線14が複数の素線の集合体によって構成され、素線がアルミニウム又はアルミニウム合金である場合、超音波接合によって露出した露出芯線14aを端子20に超音波接合することが有効である。素線がアルミニウム又はアルミニウム合金である場合、素線の周囲に酸化皮膜が形成されるところ、超音波接合によって酸化皮膜を除去しつつ、素線同士及び素線と端子とを超音波接合できるからである。
芯線14として金属線が筒状に編まれた編組線が用いられてもよい。芯線14として、1つの導電線によって構成された単芯線が用いられてもよい。被覆16として、芯線14の周囲を覆う熱収縮チューブが用いられてもよい。
端子20は、銅、銅合金等の金属板をプレス成形等することによって形成された部材であり、相手側接続部21と、電線接続部22とを備える。
相手側接続部21は、相手側端子、車両の金属ボディ等の相手側の導電部分に接続される部分である。ここでは、相手側接続部21は、板状部分(ここでは円板)にボルト挿通用の孔21hを形成した構成とされている。つまり、ここでは、端子20として、アース端子等に用いられる丸形端子を想定している。相手側接続部21は、その他、タブ又はピン状のオス端子形状、又は、円筒状、角筒状のメス端子形状等に形成されていてもよい。
電線接続部22は、電線12に接続される部分である。電線接続部22は、上記相手側接続部21の一端部に連設された部分であり、芯線接続部23と、被覆圧着部24とを備える。芯線接続部23は、相手側接続部21に近い側に設けられ、被覆圧着部24は、相手側接続部21から遠い側に設けられている。
芯線接続部23は、板状の底部23aと、その両側の一対の側壁部23bとを備える。底部23aは、上記相手側接続部21に繋がっており、一対の側壁部23bは、底部23aの両側部から底部23aの一方主面側に向けて立設されている。そして、一対の側壁部23bの間で、底部23aの一方主面に芯線14が超音波接合される。芯線14と底部23aとは、重ね合された状態で加圧されて超音波接合されるため、両者の接合部は、芯線14と底部23aとが扁平な状態で重なった構造となる。なお、芯線14と底部23aとは超音波接合され、複数の素線同士も超音波接合される。なお、一対の側壁部23bは、省略されてもよい。
被覆圧着部24は、底部24aと、一対のかしめ片24bとを備える。底部24aは、上記底部23aに繋がって相手側接続部21とは反対側に延出している。一対のかしめ片24bは、底部24aの両側部から底部24aの一方主面側に立上がっている。そして、被覆16の端部が底部24aの一方主面上に配設された状態で、一対のかしめ片24bが内向きにかしめ変形される。これにより、底部24aと一対のかしめ片24bとの間で、被覆16の端部が圧着固定される。
上記被覆圧着部24のうち露出芯線14aと芯線接続部23との接合方向(底部23aの厚み方向)における外向き面に、部分的に凹む接触痕25が形成されている(図3参照)。
接触痕25は、被覆圧着部24と露出芯線14aとを超音波接合する際に、被覆圧着部24を支持する部分が当該被覆圧着部24に接することによって形成されたものである。超音波接合を行う際において、被覆圧着部24は、印加される力を受ける方向に支持されることが好ましい。このため、接触痕25は、被覆圧着部24のうち露出芯線14aと芯線接続部23との接合方向における一方側に形成されている。特に、露出芯線14aを芯線接続部23に押付けて超音波接合を受けるため、接触痕25は、当該力を受けるため、底部24aの外向き面に形成されている。また、超音波接合による力を被覆圧着部24で部分的に受けた状態で超音波接合を行うため、上記接触痕25は、凹む形状として形成される。接触痕25は、擦傷状の凹みであることもあり得る。
接触痕25は、好ましくは、被覆圧着部24のうち芯線接続部23から被覆圧着部24の後端側(相手側接続部21とは反対側)に離れた位置に形成される。これは、超音波接合による力を被覆圧着部24から離れた位置で受止めることで、被覆圧着部24が芯線接続部23側に傾くことを抑制するためである。
接触痕25については、後の製造方法の説明において、より詳細に説明する。
なお、接触痕25が上記位置に形成されていることは必須ではない。また、超音波接合時における被覆圧着部24の支持位置に応じて、接触痕25の位置は変動することはあり得る。また、支持構成によっては、接触痕25が残らないこともあり得る。
<超音波接合装置>
端子付電線10を製造するための超音波接合装置について説明する。
図4は超音波接合装置30を示す概略斜視図である。超音波接合装置30は、上記のような端子20の芯線接続部23に、電線12の露出芯線14aを超音波接合する装置である。
超音波接合装置30は、アンビル32と、超音波振動付与機構40と、振動抑制用接触部50とを備える。
アンビル32は、芯線接続部23を支持可能に構成されている。より具体的には、アンビル32は、ベース上に上向き突出姿勢で支持されており、芯線接続部23の底部23aを載置状態で支持可能に構成されている。アンビル32の上側の載置面32aは、細かい凹凸が形成された形状に形成されている。これにより、芯線接続部23に対する滑りが抑制される。ここでは、載置面32aは、4角錐状の凸部が隙間無く並ぶように形成された形状に形成されている。載置面32aは、滑らかな面に形成されていてもよい。
アンビル32の両側部には、端子20を両側から押えて支持する一対の補助支持部38が設けられている。一対の補助支持部38の内向き部分の上部には、それらの間に向けて突出する押付凸部38aが形成されている。一対の補助支持部38は、エアシリンダ等によって構成される駆動部によってアンビル32に対して接近離隔移動可能とされている。また、一対の補助支持部38は、エアシリンダ等によって構成される駆動部によって昇降方向にも移動可能とされている。アンビル32上に芯線接続部23が載置された状態で、一対の補助支持部38が接近方向に移動することで、押付凸部38aが芯線接続部23の一対の側壁部23b上に位置する。この状態で、一対の補助支持部38が下降することで、一対の補助支持部38の押付凸部38aが一対の側壁部23bを介して芯線接続部23をアンビル32に向けて押付ける。補助支持部38は、省略されてもよい。
超音波振動付与機構40は、芯線接続部23上に露出芯線14aが重ね合された状態で、露出芯線14aを芯線接続部23に向けて押付ける力を印加すると共に露出芯線14aと芯線接続部23とに超音波振動を付与して、露出芯線14aと芯線接続部23とを超音波接合可能に構成されている。
より具体的には、超音波振動付与機構40は、ホーン42と、超音波振動発生部44と、昇降駆動部46とを備える。
ホーン42は、アンビル32との間で芯線接続部23と露出芯線14aとを挟んで加圧する部材である。このホーン42は、アンビル32の上方で当該アンビル32に対して接近離隔移動可能な状態で対向配置されている。ホーン42の下部には、芯線接続部23上に重ね合された露出芯線14aを押付ける押付面42aが形成されている。押付面42aは、滑らかな面であってもよいし、上記載置面32aと同様に細かい凹凸が形成された形状であってもよい。図4等では、ホーン42は簡略化した形状で描かれている。
超音波振動発生部44は、長尺状に形成されており、その一端部がホーン42の外周の一部に連結されている。換言すれば、ホーン42の外周の一部から外方に突出するように超音波振動発生部44が連結されている。超音波振動発生部44の他端部は、流体シリンダ(油圧シリンダ、エアシリンダ)、リニアモータ等のリニアアクチュエータによって構成される昇降駆動部46に水平姿勢で連結されている。そして、昇降駆動部46の駆動によって、超音波振動発生部44及びその先端部のホーン42がアンビル32に向けて下降し、又は、アンビル32から離れる方向に上昇する。
アンビル32上に芯線接続部23及び露出芯線14aを重ね合せて配設した状態で、昇降駆動部46の駆動によってホーン42を下降させると、アンビル32とホーン42との間に芯線接続部23の底部23aと露出芯線14aとが重ね合された状態で挟込まれる。これにより、底部23aと露出芯線14aとが互いに接近する方向に加圧される。
超音波振動発生部44は、超音波振動を発生させる超音波振動子45を備える。そして、超音波振動子45で発生した超音波振動が、ホーン42に伝達され、当該ホーン42を介して露出芯線14a及び芯線接続部23に付与される。通常、超音波振動は、露出芯線14aの延在方向に沿った方向の振動として、露出芯線14a及び芯線接続部23に付与される。
アンビル32とホーン42との間で、底部23aと露出芯線14aとが互いに接近する方向に加圧された状態で、それらに超音波振動が付与される。これにより、底部23aと露出芯線14aとが超音波接合される。
振動抑制用接触部50は、超音波振動付与機構40による超音波接合中に被覆圧着部24に接触可能に設けられている。
本実施形態においては、振動抑制用接触部50は、圧着用アンビルである。すなわち、本超音波接合装置30は、クリンパ56を備えている。クリンパ56は、振動抑制用接触部50を圧着用アンビルとして、被覆圧着部24を被覆16に圧着するように構成されている。
より具体的には、振動抑制用接触部50は、アンビル32の隣の位置でベースに対して立設されている。振動抑制用接触部50の上面には、被覆圧着部24の底部24aを載置状に支持可能な載置面51が形成されている。そして、振動抑制用接触部50が、アンビル32と同じ側、即ち、下側から被覆圧着部24を載置状に支持可能に構成されている。
また、振動抑制用接触部50は、アンビル32から被覆圧着部24の後端側に離れた位置で当該被覆圧着部24に接触するように設けられる。ここでは、振動抑制用接触部50の上部のうちアンビル32に近い側の部分が他の部分よりも下側に凹む形状に形成されている。より具体的には、振動抑制用接触部50の上部のうちアンビル32に近い側の部分が当該アンビル32に近づくにつれて下向き傾斜する形状に形成されている。振動抑制用接触部50のうちアンビル32から離れた部分が重力方向に対して垂直な水平面に形成されており、この部分が被覆圧着部24の底部24aを載置状に支持する載置面51とされている。そして、端子20の芯線接続部23の底部23aをアンビル32上に載置状に支持すると、被覆圧着部24の底部24aのうち芯線接続部23から離れた後ろ側の下面が振動抑制用接触部50の載置面32aに接触して載置状に支持される。このような振動抑制用接触部50は、例えば、上面が水平面に形成された部材のうちアンビル32側の部分を削る等することによって、容易に製造できる。
クリンパ56は、振動抑制用接触部50の上方の位置に設けられている。クリンパ56の下部には、上向きに凸となる形状に凹む圧着面57が形成されている。クリンパ56は、流体シリンダ(油圧シリンダ、エアシリンダ)、リニアモータ等のリニアアクチュエータによって構成される圧着用昇降駆動部58によって、振動抑制用接触部50の上方で昇降移動可能に支持されている。そして、振動抑制用接触部50の上に被覆圧着部24を支持すると共に当該被覆圧着部24内に被覆16の端部を配設した状態で、圧着用昇降駆動部58によってクリンパ56を下降させると、被覆圧着部24の一対のかしめ片24bが圧着面57に接触して内向きにかしめ変形される。これにより、一対のかしめ片24bが被覆16に圧着される。これにより、被覆圧着部24が振動抑制用接触部50に支持された状態で、クリンパ56は、振動抑制用接触部50を圧着用アンビルとして被覆圧着部24を被覆に圧着する。
なお、上記クリンパ56は省略されてもよい。この場合、振動抑制用接触部50は、圧着用アンビルして使用されず、単に、超音波振動を付与する際に、被覆圧着部24に接触してその振動を抑制するものとして用いられればよい。この際、振動抑制用接触部が被覆圧着部に接触する態様は、上記例に限られない。例えば、被覆圧着部の上部、下部、右部、左部、又は、後部に接触したり、被覆圧着部を上下又は左右から挟むように接触したりして被覆圧着部の振動を抑制する構成としてもよい。
<端子付電線の製造方法>
端子付電線10の製造方法について、図5以下の各図を参照して説明する。なお、図5以下の各図は、説明の便宜上、各部が誇張して描かれている場合がある。
まず、図5に示すように、端子20の芯線接続部23をアンビル32上に支持する(工程(a))。
また、被覆圧着部24を振動抑制用接触部50に接触させた状態とする(工程(b))。
この状態では、好ましくは、芯線接続部23の底部23aが相手側接続部21側に向けて下向き傾斜するように、振動抑制用接触部50が被覆圧着部24に接している。換言すれば、底部23aが水平姿勢でアンビル32の載置面32aに載置状に支持された状態において、振動抑制用接触部50の載置面32aが、被覆圧着部24の最下部の位置よりも上方に位置する関係となっている。これにより、補助支持部38が端子20を両側から押えて水平姿勢にすると共に、ホーン42によって露出芯線14aと底部23aとを下方に向けて押すと、被覆圧着部24が強い力で振動抑制用接触部50に押付けられるようになる。
そして、図6に示すように、補助支持部38が端子20を両側から押えて当該端子20を水平姿勢にする。また、露出芯線14aを芯線接続部23上に配設すると共に、電線12の被覆16を被覆圧着部24内に配設する(工程(c))。この状態で、露出芯線14aが芯線接続部23上に接している必要は無い。ホーン42によって露出芯線14aを下方に押した状態で、当該露出芯線14aが底部23aに押付けられればよい。
なお、ここでは、端子20を超音波接合装置30にセットすれば、工程(a)及び工程(b)が同時に実施される。工程(b)は、工程(a)の後、又は、工程(c)の後に実施されてもよい。例えば、振動抑制用接触部50が昇降駆動可能に支持されている場合等には、工程(a)又は工程(c)の実施後、振動抑制用接触部50を上昇させて振動抑制用接触部50を被覆圧着部24に接触させることができる。
そして、図7に示すように、芯線接続部23をアンビル32上に支持すると共に、被覆圧着部24を振動抑制用接触部50に接触させた状態で、露出芯線14aを芯線接続部23に超音波接合する(工程(d))。より具体的には、ホーン42をアンビル32に向けて移動させて、アンビル32とホーン42との間で底部23aと露出芯線14aとを挟んだ状態で、それらに超音波振動を付与し、底部23aと露出芯線14aとを超音波接合する。なお、この際、露出芯線14aに含まれる複数の素線同士も超音波接合される。
この際、補助支持部38が端子を押える力及びホーン42が露出芯線14a及び芯線接続部23を押す力によって、振動抑制用接触部50が被覆圧着部24に接した状態となっているので、超音波振動が被覆圧着部24に伝わったとしても被覆圧着部24自体の振動は抑制される。このため、被覆圧着部24の根本で割れが生じ難い。
特に、振動抑制用接触部50は、アンビル32と同じ側から被覆圧着部24を支持している。このため、補助支持部38が端子20を両側から押す力又はホーン42が底部23aをアンビル32側に向けて押付す力の少なくとも一方によって、底部23aに連なる底部24aが振動抑制用接触部50に押付けられる。このため、超音波接合を行うために端子20を保持する加圧力又は露出芯線14aを端子20に押付ける加圧力を、被覆圧着部24を振動抑制用接触部50に強く押し当てるための力として利用できる。そして、底部24aが振動抑制用接触部50に押付けられるため、振動抑制用接触部50の振動がより有効に抑制され、被覆圧着部24の根本で割れがより有効に抑制される。
そして、図8に示すように、ホーン42を上方に移動させる。すると、アンビル32及び振動抑制用接触部50上に、端子20の芯線接続部23に露出芯線14aが超音波接合されたものが残る。
この後、図9に示すように、被覆圧着部24が振動抑制用接触部50に支持された状態で、クリンパ56を下降させて、当該振動抑制用接触部50を圧着用アンビルとして被覆圧着部24を被覆16に圧着する(工程(e))。ここでは、補助支持部38によって端子20を押付けた状態で、圧着を行っている。この圧着工程は、上記超音波接合工程と同時になされてもよい。
この後、クリンパ56を上昇させると、端子20の芯線接続部23に露出芯線14aが超音波接合されると共に被覆圧着部24が被覆16に圧着された端子付電線10が製造される。
なお、工程(d)において、1つの好ましい態様として、被覆圧着部24は、アンビル32から被覆圧着部24の後端側に離れた位置で振動抑制用接触部50に接触した状態で、当該振動抑制用接触部50上に支持されていてもよい(図7参照)。この場合、底部24aを振動抑制用接触部50に強く押し当てたとしても、底部24aが底部23aに対して大きく傾き難い。
より具体的に説明すると、仮に図10において2点鎖線で示す被覆圧着部124のように、当該被覆圧着部24がアンビル32と隣接する位置で被覆圧着部24を支持する場合を想定する。この場合、補助支持部38及びホーン42が底部23aをアンビル32に向けて押付けると、底部24aのうち底部23aに近い部分が大きく上方に持上げられることになる。このため、底部24aは、底部23aに対して大きく傾いてしまうことになる。すると、一対のかしめ片24bは、芯線接続部23側に傾いた状態となる。この状態で、一対のかしめ片24bを被覆16に向けてかしめ変形させると、一対のかしめ片24bが被覆16の端部から露出芯線14a側にはみ出した被覆16に圧着されてしまう。被覆圧着部24は、通常、端子20に対する強度を確保するために設けられるため、被覆圧着部24は、被覆16からはみ出ること無く当該被覆16に圧着されていることが好ましい。一対のかしめ片24bが被覆16からはみ出ていると、所望の強度を得られなく可能性が生じ得る。
これに対して、工程(d)において、被覆圧着部24は、アンビル32から被覆圧着部24の後端側に離れた位置で振動抑制用接触部50に接触した状態で、当該振動抑制用接触部50上に支持される(図7参照)。すると、底部24aを振動抑制用接触部50に強く押し当てたとしても、底部24aが底部23aに対して大きく傾き難い。このため、一対のかしめ片24bを被覆16に向けてかしめ変形させた場合に、一対のかしめ片24bが被覆16の端部から露出芯線14a側にはみ出難く、被覆圧着部24を被覆16にしっかりと圧着できる(図9参照、或は、図11の2点鎖線参照)。
上記のように製造された端子付電線10においては、被覆圧着部24のうち露出芯線14aと芯線接続部23との接合方向における外向き面(下向き面)に、部分的に凹む接触痕25が形成されることが考えられる(図3参照)。特に、被覆圧着部24が、アンビル32から被覆圧着部24の後端側に離れた位置で振動抑制用接触部50に接触した状態で、超音波接合された場合、接触痕25は、被覆圧着部24のうち、芯線接続部23から被覆圧着部24側に離れた位置に形成される。ここでは、接触痕25は、載置面51とその前側の傾斜部分との境界の稜線に沿って形成される。載置面の形状によっては、広い領域に擦れ傷のような接触痕が形成されること等も想定される。
<効果等>
以上のように構成された端子付電線の製造方法、端子付電線10及び超音波接合装置30によると、芯線接続部23をアンビル32上に支持すると共に、被覆圧着部24を振動抑制用接触部50に接触させた状態で、露出芯線14aを芯線接続部23に超音波接合するため、超音波接合による振動が被覆圧着部24に伝わったとしても、被覆圧着部24の振動が抑制される。このため、端子20の被覆圧着部24の根本に亀裂が生じることを抑制しつつ、端子20の芯線接続部23に電線12の露出芯線14aを超音波接合できる。
また、振動抑制用接触部50は、アンビル32と同じ側で被覆圧着部24に接触するため、超音波接合時の保持力又は加圧力によって被覆圧着部24が振動抑制用接触部50に押付けられる。これにより、被覆圧着部24の振動が有効に抑制され、被覆圧着部24の根本の亀裂をより確実に抑制できる。
また、超音波接合時に被覆圧着部24を振動抑制用接触部50に強く押付けようとすると、被覆圧着部24が芯線接続部23側に大きく傾き易くなる。芯線接続部23側に大きく傾くように変形した被覆圧着部24を被覆16に圧着すると、一対のかしめ片24bが被覆16からはみ出るおそれがある。そこで、被覆圧着部24が、アンビル32から被覆圧着部24の基端側に離れた位置で振動抑制用接触部50に接触した状態で、当該振動抑制用接触部50上に支持されるようにする。これにより、超音波接合時に被覆圧着部24を振動抑制用接触部50に強く押付けても、被覆圧着部24が芯線接続部23側に傾き難くなる。これにより、被覆圧着部24を被覆16に圧着した際に被覆16からはみ出難くなる。
もっとも、振動抑制用接触部50が底部23aに対して被覆圧着部24を大きく傾けない位置で被覆圧着部24に接触するような場合には、振動抑制用接触部50は、アンビルに隣接する位置で被覆圧着部24に接してもよい。
また、上記振動抑制用接触部50を圧着用アンビルとして、被覆圧着部24を露出芯線14aに圧着するため、簡易な構成で、超音波接合と圧着とを行える。
超音波接合と圧着とが同じ装置によって行われることは必須ではなく、超音波接合と圧着とが別々の装置によって行われてもよい。
{変形例}
なお、本実施形態では、電線12の端部に露出する露出芯線14aに端子20を圧着する例で説明したが、スプライス接続するための端子を、電線の延在方向中間部に露出する芯線に超音波接合し、かつ、端子の少なくとも一端に設けられた圧着部を被覆に圧着する場合にも適用可能である。
なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10 端子付電線
12 電線
14 芯線
14a 露出芯線
16 被覆
20 端子
22 電線接続部
23 芯線接続部
23a 底部
24 被覆圧着部
24a 底部
24b かしめ片
25 接触痕
30 超音波接合装置
32 アンビル
40 超音波振動付与機構
42 ホーン
44 超音波振動発生部
45 超音波振動子
46 昇降駆動部
50 振動抑制用接触部
56 クリンパ
58 圧着用昇降駆動部

Claims (10)

  1. 芯線接続部と被覆圧着部とを有する端子の前記芯線接続部に、電線の芯線を超音波接合して端子付電線を製造する方法であって、
    (a)前記芯線接続部をアンビル上に支持する工程と、
    (b)前記被覆圧着部を振動抑制用接触部に接触させる工程と、
    (c)前記芯線を前記芯線接続部上に配設すると共に前記電線の被覆を前記被覆圧着部内に配設する工程と、
    (d)前記芯線接続部を前記アンビル上に支持すると共に、前記被覆圧着部を前記振動抑制用接触部に接触させた状態で、前記芯線を前記芯線接続部に超音波接合する工程と、
    を備える端子付電線の製造方法。
  2. 請求項1記載の端子付電線の製造方法であって、
    前記振動抑制用接触部は、前記アンビルと同じ側から前記被覆圧着部を支持する、端子付電線の製造方法。
  3. 請求項2に記載の端子付電線の製造方法であって、
    前記被覆圧着部は、前記アンビルから前記被覆圧着部の後端側に離れた位置で前記振動抑制用接触部に接触した状態で、前記振動抑制用接触部上に支持される、端子付電線の製造方法。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の端子付電線の製造方法であって、
    (e)前記被覆圧着部が前記振動抑制用接触部に支持された状態で、前記振動抑制用接触部を圧着用アンビルとして前記被覆圧着部を前記被覆に圧着する工程をさらに備える端子付電線の製造方法。
  5. 芯線と前記芯線の周囲を覆う被覆とを含み、前記芯線の一部が前記被覆から露出した露出芯線に形成された電線と、
    前記露出芯線に超音波接合された芯線接続部と、前記被覆に圧着された被覆圧着部とを含み、前記被覆圧着部のうち前記露出芯線と前記芯線接続部との接合方向における外向き面に、部分的に凹む接触痕が形成された端子と、
    を備える端子付電線。
  6. 請求項5に記載の端子付電線であって、
    前記接触痕は、前記被覆圧着部のうち前記芯線接続部から前記被覆圧着部の後端側に離れた位置に形成されている、端子付電線。
  7. 芯線接続部と被覆圧着部とを有する端子の前記芯線接続部に、電線の芯線を超音波接合する超音波接合装置であって、
    前記芯線接続部を支持するアンビルと、
    前記アンビル上に支持された前記芯線接続部上に前記芯線が重ね合された状態で、前記芯線を前記芯線接続部に向けて押付ける力を印加すると共に前記芯線と前記芯線接続部とに超音波振動を付与して、前記芯線と前記芯線接続部とを超音波接合する超音波振動付与機構と、
    前記超音波振動付与機構による超音波接合中に前記被覆圧着部に接触する振動抑制用接触部と、
    を備える超音波接合装置。
  8. 請求項7に記載の超音波接合装置であって、
    前記振動抑制用接触部は、前記アンビルと同じ側から前記被覆圧着部を支持する、超音波接合装置。
  9. 請求項8に記載の超音波接合装置であって、
    前記振動抑制用接触部は、前記アンビルから前記被覆圧着部の後端側に離れた位置で前記被覆圧着部に接触する、超音波接合装置。
  10. 請求項8又は請求項9に記載の超音波接合装置であって、
    前記被覆圧着部が前記振動抑制用接触部に支持された状態で、前記振動抑制用接触部を圧着用アンビルとして前記被覆圧着部を前記電線の被覆に圧着するクリンパをさらに備える超音波接合装置。
JP2017162494A 2017-08-25 2017-08-25 端子付電線の製造方法、端子付電線及び超音波接合装置 Active JP6891730B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162494A JP6891730B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 端子付電線の製造方法、端子付電線及び超音波接合装置
PCT/JP2018/030430 WO2019039379A1 (ja) 2017-08-25 2018-08-16 端子付電線の製造方法、端子付電線及び超音波接合装置
US16/637,980 US10971878B2 (en) 2017-08-25 2018-08-16 Method for manufacturing terminal-equipped electrical wire, terminal-equipped electrical wire, and ultrasonic welding device
DE112018004724.5T DE112018004724T5 (de) 2017-08-25 2018-08-16 Verfahren zur Herstellung eines mit einem Kontakt ausgestatteten elektrischen Kabels, mit einem Kontakt ausgestattetes elektrisches Kabel und Ultraschallschweissvorrichtung
CN201880052688.4A CN111052518B (zh) 2017-08-25 2018-08-16 带端子电线的制造方法、带端子电线以及超声波接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162494A JP6891730B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 端子付電線の製造方法、端子付電線及び超音波接合装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019040763A true JP2019040763A (ja) 2019-03-14
JP2019040763A5 JP2019040763A5 (ja) 2020-02-20
JP6891730B2 JP6891730B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=65438868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017162494A Active JP6891730B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 端子付電線の製造方法、端子付電線及び超音波接合装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10971878B2 (ja)
JP (1) JP6891730B2 (ja)
CN (1) CN111052518B (ja)
DE (1) DE112018004724T5 (ja)
WO (1) WO2019039379A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6887203B2 (ja) * 2017-07-14 2021-06-16 古河電気工業株式会社 導体接続装置及び導体接続方法
FR3086875B1 (fr) * 2018-10-05 2021-04-30 Tyco Electronics France Sas Dispositif pour souder un conducteur electrique avec un dispositif de connexion
US10639737B1 (en) * 2018-10-19 2020-05-05 Aptiv Technologies Limited Welding system and method
CN112467497B (zh) * 2020-11-21 2022-03-29 广东省安富电器有限公司 一种接线端子自动化装配装置
EP4080685A1 (de) 2021-04-21 2022-10-26 Rosenberger Hochfrequenztechnik GmbH & Co. KG Konfektioniertes elektrisches kabel und steckverbinderanordnung
JP2024011154A (ja) * 2022-07-14 2024-01-25 住友電装株式会社 超音波接合体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217784A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子の接続方法
JP2006092992A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Yazaki Corp 端子
JP2006107882A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線の製造方法
JP2006114343A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3247069B2 (ja) * 1997-03-18 2002-01-15 矢崎総業株式会社 防水栓付き電線の端子圧着装置
JP4240474B2 (ja) * 2004-02-23 2009-03-18 東北パイオニア株式会社 熱圧着装置および熱圧着方法
US7121903B2 (en) 2004-09-27 2006-10-17 Yazaki Corporation Terminal
JP2011216253A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yazaki Corp 圧着端子および圧着端子の電線に対する接続構造
JP5720527B2 (ja) * 2011-10-17 2015-05-20 住友電装株式会社 端子付電線の製造方法、および、端子圧着装置
JP6170818B2 (ja) 2012-12-26 2017-07-26 矢崎総業株式会社 超音波接合装置及び端子と電線の接合構造
JP6170813B2 (ja) * 2013-11-11 2017-07-26 矢崎総業株式会社 超音波接合装置及び端子と電線の接合構造
JP2017152224A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 住友電装株式会社 芯線と接合対象物との接合物、端子、超音波接合装置、及び、芯線と接合対象物との接合方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217784A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子の接続方法
JP2006092992A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Yazaki Corp 端子
JP2006107882A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線の製造方法
JP2006114343A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019039379A1 (ja) 2019-02-28
JP6891730B2 (ja) 2021-06-18
US10971878B2 (en) 2021-04-06
CN111052518B (zh) 2022-04-12
US20200169052A1 (en) 2020-05-28
DE112018004724T5 (de) 2020-06-10
CN111052518A (zh) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019040763A (ja) 端子付電線の製造方法、端子付電線及び超音波接合装置
JP6845188B2 (ja) 端子付き電線及びその製造方法
WO2018079273A1 (ja) 芯線と接合対象物との接合方法、超音波接合装置、芯線と接合対象物との接合物
WO2017145989A1 (ja) 芯線と接合対象物との接合物、端子、超音波接合装置、及び、芯線と接合対象物との接合方法
WO2011126115A1 (ja) 電線接続方法及びワイヤハーネス
JP2011060726A (ja) 電線の超音波接合方法
KR20130024724A (ko) 파워 모듈 및 그 제조 방법
JP2007305314A (ja) 接続端子付きケーブルとその製造方法、並びに接続端子とケーブルとの超音波溶接方法および超音波溶接機
JP2014211953A (ja) 電線の接続方法,接続装置
WO2011114710A1 (ja) 超音波溶接方法及び溶接部
JP6768029B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
JP2015041509A (ja) 導電路及び電線
JP2011014438A (ja) 電線連結構造及びその電線連結構造を有する車両用導電路
JP4731396B2 (ja) 端子及び端子付きアルミ電線
JP6128946B2 (ja) 電線と端子の接合構造及び接合方法
JP2022000861A (ja) 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
JP2006114343A (ja) 端子付き電線の製造方法
JP2017126520A (ja) 端子付電線および端子付電線の製造方法
JP2014235777A (ja) 電線と端子の接合構造及び接合方法
JP2022106091A (ja) ケーブル組立体の製造方法、その方法に用いられるホーンチップ及びその方法により製造されるケーブル組立体
JP5474424B2 (ja) 超音波溶着方法及び超音波溶着装置
JP5613097B2 (ja) ヒュージング方法
JP2018010782A (ja) 端子付電線、端子及び端子付電線の製造方法
JP7442943B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
JP5646928B2 (ja) 超音波振動子及び超音波振動子を用いた超音波溶着器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250