JP2019039155A - 鋼矢板 - Google Patents

鋼矢板 Download PDF

Info

Publication number
JP2019039155A
JP2019039155A JP2017159861A JP2017159861A JP2019039155A JP 2019039155 A JP2019039155 A JP 2019039155A JP 2017159861 A JP2017159861 A JP 2017159861A JP 2017159861 A JP2017159861 A JP 2017159861A JP 2019039155 A JP2019039155 A JP 2019039155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
joint
steel sheet
vertical
sheet pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017159861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7002887B2 (ja
Inventor
北村 精男
Morio Kitamura
北村  精男
田内 宏明
Hiroaki Tauchi
田内  宏明
裕介 小笠原
Yusuke Ogasawara
裕介 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giken Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Giken Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giken Seisakusho Co Ltd filed Critical Giken Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2017159861A priority Critical patent/JP7002887B2/ja
Publication of JP2019039155A publication Critical patent/JP2019039155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002887B2 publication Critical patent/JP7002887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

【課題】縦継手における局所的な高い応力の発生を防ぎ、当該縦継手による縦継部の連結強度を向上させる。【解決手段】鋼矢板a01は、本体a02の縦方向に沿う両側縁に横継手a03,a04が延設され、当該本体が当該両側縁を通る平面に対して片側へ迂回した形状を有する。鋼矢板a01は、縦方向に継ぐための嵌合構造による縦継手g01、g02を縦方向の端部g03、g04に備える。横継手は、横方向に延びる腕部a15,a28を有し、当該腕部における縦方向の端部に、係止爪g11、g12を含む縦継手を構成する部材g06,g07,g09,g10が配置される。【選択図】図4

Description

本発明は、継手(横継手)を本体の両側に備えるとともに、縦方向に継ぐための嵌合構造による縦継手を縦方向の端部に備える鋼矢板に関する。
従来、鋼矢板を縦継する場合、溶接継又はボルト継による接合方法が用いられている。これに対し特許文献1には、溶接継やボルト継によらず、弾性嵌合により鋼矢板を縦継することが提案されている。
特開2013−167082号公報
しかしながら、特許文献1の鋼矢板において、縦継手は、略U字形状の本体の背面部(同文献中「底面部1b」)と、両側の側面部(同文献中符号「1c」)に設けられている。すなわち、略U字形状の本体にのみ縦継手が設けられており、横継手である両端部の連結部(同文献中符号「1a」)には縦継手は設けられていない。
鋼矢板は、土圧などの外力を受けて曲げが発生する。
特許文献1のような鋼矢板における本体側面部の縦継手は、本体背面部から距離が近いから縦継部の剛性が小さくなる。
また当該本体側面部の縦継手は、本体背面の近傍から横継手の近傍までに延在する配置となっている。すなわち、当該本体側面部の縦継手は、鋼矢板が土圧などの外力を受けて曲げ応力が発生する際の中立面を横断する配置となっている。したがって、当該本体側面部の縦継手は、本体背面の近傍から横継手の近傍までに亘る存在範囲において発生する応力は不均一であり、応力集中が発生しやすくなっている。
以上により、縦継手に局所的な高い応力が発生して変形や破壊が生じ、当該縦継手による縦継部の連結に不具合が生じるおそれがある。
本発明は以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、縦継手における局所的な高い応力の発生を防ぎ、当該縦継手による縦継部の連結強度を向上させることを課題とする。
以上の課題を解決するための請求項1記載の発明は、本体の縦方向に沿う両側縁に横継手が延設され、当該本体が当該両側縁を通る平面に対して片側へ迂回した形状を有する鋼矢板であって、
縦方向に継ぐための嵌合構造による縦継手を縦方向の端部に備え、
前記横継手は、横方向に延びる腕部を有し、
少なくとも、前記腕部における縦方向の端部に、係止爪を含む前記縦継手を構成する部材が配置され、
前記縦継手を構成する部材は、前記本体の迂回方向に面する本体背面側と、前記本体の迂回方向の逆方向に面する前記腕部の腕部腹面側とに配置され、
前記本体の横方向及び縦方向に垂直な前記嵌合構造の嵌合幅寸法が前記本体背面から前記腕部腹面までの寸法以上である鋼矢板である。
請求項2記載の発明は、前記係止爪が、前記本体背面側と、前記腕部腹面側とに配置された請求項1に記載の鋼矢板である。
請求項3記載の発明は、前記本体背面側に配置された前記縦継手を構成する部材の本体の横方向に沿った嵌合長さと、両側の前記腕部腹面側に配置された前記縦継手を構成する部材の本体の横方向に沿った嵌合長さの合計との大小関係が、当該各部材の中立面からの距離の大小関係に従っている請求項1又は請求項2に記載の鋼矢板である。
請求項4記載の発明は、前記本体に配置された前記縦継手を構成する部材は、前記本体背面側にのみ配置され、
前記腕部に配置された前記縦継手を構成する部材は、前記腕部腹面側にのみ配置されている請求項2又は請求項3に記載の鋼矢板である。
本発明によれば、本体背面部から遠い側で本体背面部に略平行に延びる横継手の腕部に、係止爪を含む縦継手を構成する部材が配置されているので、同部材に発生する応力が均一となり、縦継手における局所的な高い応力の発生が防がれ、縦継手による縦継部の連結強度を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る鋼矢板の横断面図(a)及び側面図(b)である。 本発明の第1実施形態に係る鋼矢板の横断面図で、互いの横継手が嵌合直前にある2本の鋼矢板を示す。 本発明の第1実施形態に係る鋼矢板の横断面図で、互いの横継手が嵌合した状態にある2本の鋼矢板を示す。 本発明の第1実施形態に係る鋼矢板の縦方向端部を示す平面図(a)及び側面図(b)であり、縦継手が未嵌合の状態を示す。 本発明の第1実施形態に係る鋼矢板の縦方向端部を示す側面図であり、縦継手が嵌合の状態を示す。 A−A断面図である。 本発明の第2実施形態に係る鋼矢板の縦方向端部を示す平面図であり、縦継手が嵌合の状態を示す。 B−B断面図である。 C−C断面図である。
以下に本発明の一実施形態につき図面を参照して説明する。以下は本発明の一実施形態であって本発明を限定するものではない。
〔第1実施形態〕
<鋼矢板(縦継手以外の構成の説明)>
図1に本発明の一実施形態の鋼矢板の中間部分の構造が示される。なお、混乱を避けるため、横方向の継手を横継手と呼ぶ。本実施形態の横継手の嵌合構造は上述した縦入れ式、横入れ式のうち横入れ式であり、以下に説明を開示する。本発明の横継手は、横入れ式に限定されるものではなく、縦入れ式でも実施可能である。
図1に示すように本発明の一実施形態の鋼矢板a01は、本体a02と、一方の横継手a03と、他方の横継手a04とを備える。
図1(b)に示すように本体a02の長手方向が縦方向a05である。図1(a)は縦方向a05に垂直な断面図である。
本体a02の縦方向a05に沿う両側縁a06,a07に横継手a03,a04が延設されている。本体a02は、両側縁a06,a07を通る平面a08に対して片側へ迂回した形状を有する。図示例では、本体a02は、断面半円形の構造により迂回した形状を形成しているが、断面U形等の他の構造でもよい。
横継手a03は、その屈曲部a09により本体a02の縦方向a05に沿う嵌合溝a10を形成している。
横継手a04は、図2の矢印a11で示すように嵌合溝a10に側方から相対的に差し入れられて、さらに図2の矢印a12で示すように相対的に回転させられることで、図3に示すように嵌合可能な鉤状部a13を形成している。ここで、「差し入れる」及び「回転させる」は、相対的であれば継手嵌合は成立するので、どちらの矢板を動かすこととなってもよい。
さらに構造を詳細に説明する。
図1に示すように横継手a03は、一側縁a06において本体a02から離れる横方向a14に延設された腕部a15を有する。横継手a03は、一側縁a06に結合する側を基端とし、その逆側を先端とする。
さらに横継手a03は、腕部a15の先端a16から本体a02の迂回方向a17に曲がり本体a02から離れる斜め方向a18に延設された第1壁部a19を有する。
さらに横継手a03は、第1壁部a19の先端a20から本体a02から離れる横方向a14に延設された第2壁部a22を有する。
さらに横継手a03は、第2壁部a22の先端a23から本体a02の迂回方向a17の逆方向a24に曲がり本体a02に近づく斜め方向a25へ延設された第3壁部a26を有する。
横継手a03は、以上の第1壁部a19と第2壁部a22と第3壁部a26とにより本体a02の縦方向a05に沿う上述の嵌合溝a10を形成している。
一方、横継手a04は、他の一側縁a07において本体a02から離れる横方向a27に延設された腕部a28と、上述の鉤状部a13とを有する。
鉤状部a13は、腕部a28の先端a29から本体a02の迂回方向a17に曲がり本体a02に近づく斜め方向a30へ延設されている。
以上の構造により、図2の矢印a11で示すように嵌合溝a10に側方から相対的に差し入れられて、さらに図2の矢印a12で示すように相対的に回転させられることで、図3に示すように嵌合可能な継手の嵌合構造が構成される。この継手の嵌合構造の基本は、特許文献1に記載の物と同様であり、嵌合溝a10の開口幅寸法、奥側寸法、鉤状部a13の先端の爪形状、最大幅寸法などを適宜に設計して実施する。
なお、横方向(a14,a27)は、縦方向(a05)及び迂回方向(a17)に垂直な方向である。
<縦継手>
図4から図6に示すように鋼矢板a01は、縦方向a05に継ぐための嵌合構造による縦継手g01、g02を縦方向の端部g03、g04に備える。この嵌合構造は、メス型縦継手g01と、オス型縦継手g02による。図4には、縦継手g01、g02が未嵌合の状態を、図5には縦継手g01、g02が嵌合した状態を、図6には接合面A−Aの断面図を示す。
鋼矢板a01は、迂回方向a17側を背面、その逆方向a24側を腹面と呼ぶ。
メス型縦継手g01は、本体a02の背面側に配置された継手部材g05と、腕部a15の腹面側に配置された継手部材g06と、腕部a28の腹面側に配置された継手部材g07とからなる。これらの継手部材には、メス側係止爪g11が含まれる。
オス型縦継手g02は、本体a02の背面側に配置された継手部材g08と、腕部a15の腹面側に配置された継手部材g09と、腕部a28の腹面側に配置された継手部材g10とからなる。これらの継手部材には、オス側係止爪g12が含まれる。
図4(b)に示す状態から、端部g03と端部g04とが縦方向a05に接近する過程において、メス型縦継手g01が弾性変形して開き、図5に示すようにメス側係止爪g11とオス側係止爪g12とが係合して、端部g03と端部g04とが縦方向a05に離れないように係止される。この弾性嵌合は特許文献1に記載のものと同様である。
以上のように、縦継手を構成する部材は、本体a02の迂回方向a17の逆方向a24に面する腕部a15,a28の腕部腹面側に配置されており、係止爪g11、g12は、腕部腹面側に配置されている。
また、縦継手を構成する部材は、本体a02の迂回方向a17に面する本体背面側にも、配置されており、係止爪g11、g12が、本体背面側と、腕部腹面側とに配置されている。
以上の縦継手g01、g02によれば、本体a02の横方向(a14,a27)及び縦方向a05に垂直な嵌合構造の嵌合幅寸法g13(図5)が本体背面から腕部腹面までの寸法g14(図5)以上である。
したがって、縦継手g01、g02による縦継部の剛性が大きくなり曲げに強い。
また、図6に示すように鋼矢板a01が土圧などの外力を受けて曲げ応力が発生する際の中立面g15は、平面a08と平行になるが、縦継手g01、g02を構成する部材g05‐g10が中立面g15に平行であるから、縦継手g01、g02における応力集中が避けられる。
以上により、縦継手g01、g02における局所的な高い応力の発生を防ぎ、当該縦継手g01、g02による縦継部の連結強度を向上させることができる。すなわち、縦継手g01、g02による縦継部の連結を壊すに必要な外力が高くなる。
背面側の部材g05,g08に発生する応力と、腹面側の部材g06,g07,g09,g10に発生する応力との不均衡を軽減するために、以下の条件とすることが好ましい。
図6に示すように、背面側の部材g05,g08の中立面g15からの距離をg16、腹面側の部材g06,g07,g09,g10の中立面g15からの距離をg17とする。
本体背面側に配置された縦継手を構成する部材g05,g08の本体a02の横方向(a14,a27)に沿った嵌合長さg18と、両側の腕部腹面側に配置された縦継手を構成する部材g06,g07,g09,g10の本体a02の横方向(a14,a27)に沿った嵌合長さg19、g20の合計との大小関係が、当該各部材の中立面g15からの距離g16,g17の大小関係に従う。
すなわち、(距離g16)>(距離g17)のとき、(嵌合長さg18)>(嵌合長さg19)+(嵌合長さg20)であり、
(距離g16)<(距離g17)のとき、(嵌合長さg18)<(嵌合長さg19)+(嵌合長さg20)である。
(距離g16)=(距離g17)のときは、(嵌合長さg18)=(嵌合長さg19)+(嵌合長さg20)とすることが理想である。
以上の鋼矢板a01によれば、本体a02に配置された縦継手を構成する部材g05,g08は、本体背面側にのみ配置されている。なおかつ、腕部a15,a28に配置された縦継手を構成する部材g06,g07,g09,g10は、腕部腹面側にのみ配置されている。したがって、最大限の嵌合幅寸法g13を確保しつつ、簡素な構成で実現できる。
〔第2実施形態〕
上記の第1実施形態においては、本体腹面側に縦継手を構成する部材を配置しなかったが、以下の第2実施形態のように本体腹面側に縦継手を構成する部材を配置してもよい。
図7から図9に第2実施形態の鋼矢板を示す。
図7から図9に示す鋼矢板h01にあっては、縦継手は、部材h03‐h10により構成されている。
本体h02に配置された縦継手を構成する部材h03‐h06は、本体背面側及びその反対面である本体腹面側に配置されている。部材h03,h04,h07,h09がメス型縦継手を鋼矢板h01の一端部に構成する。部材h05,h06,h08,h10がオス型縦継手を鋼矢板h01の他端部に構成する。
一方の横継手の腕部h11に配置された縦継手を構成する部材h07,h08は、腕部腹面側にのみ配置されている。
他方の横継手の腕部h12に配置された縦継手を構成する部材h09,h10は、腕部腹面側にのみ配置されている。
部材h05と部材h06とは一部品で構成されており、鋼矢板h01の縦方向の端面に溶接されている。部材h08も鋼矢板h01の縦方向の端面に溶接されている。
図9に示すように各部材に係止爪が設けられている。これに拘わらず、本体腹面側の部材h04、h06については係止爪を設けず、特許文献1に記載されるように挿入ガイドとしてもよい。
なお、図8には、延長継手h13を図示するが、腕部h12自体を長く形成してもよい。
以上の第1実施形態においては、左右の横継手は非対称であり、図3に示すように横方向に連結される複数の鋼矢板a01,a01は、本体の迂回方向が同じ向きで連結し、鋼矢板連続壁の幅が鋼矢板a01の幅(図5のg14に相当(縦継手の突出量含まず))に相当するとともに、縦継手が鋼矢板連続壁の最外縁に配置される。第2実施形態において横方向に連結される複数の鋼矢板は、本体h02の迂回方向が交互に逆向きで連結し、鋼矢板連続壁の幅が鋼矢板h01の幅h14の2倍弱に相当するとともに、横継手及び腕部h11,h12の縦継手が鋼矢板連続壁の中央に配置される。これは従来周知であるので図示を省略する。
a01 鋼矢板
a02 本体
a03,a04横継手
a05 縦方向
a06,a07本体の両側縁
a14 横方向
a15 腕部
a17 迂回方向
a24 迂回方向の逆方向
a27 横方向
a28 腕部
g01 メス型縦継手
g02 オス型縦継手
g05‐g10 縦継手を構成する部材
g11 メス側係止爪
g12 オス側係止爪
g13 嵌合幅寸法
g15 中立面
h01 鋼矢板
h02 本体
h03‐h10 縦継手を構成する部材部材
h11,h12 横継手の腕部

Claims (4)

  1. 本体の縦方向に沿う両側縁に横継手が延設され、当該本体が当該両側縁を通る平面に対して片側へ迂回した形状を有する鋼矢板であって、
    縦方向に継ぐための嵌合構造による縦継手を縦方向の端部に備え、
    前記横継手は、横方向に延びる腕部を有し、
    少なくとも、前記腕部における縦方向の端部に、係止爪を含む前記縦継手を構成する部材が配置され、
    前記縦継手を構成する部材は、前記本体の迂回方向に面する本体背面側と、前記本体の迂回方向の逆方向に面する前記腕部の腕部腹面側とに配置され、
    前記本体の横方向及び縦方向に垂直な前記嵌合構造の嵌合幅寸法が前記本体背面から前記腕部腹面までの寸法以上である鋼矢板。
  2. 前記係止爪が、前記本体背面側と、前記腕部腹面側とに配置された請求項1に記載の鋼矢板。
  3. 前記本体背面側に配置された前記縦継手を構成する部材の本体の横方向に沿った嵌合長さと、両側の前記腕部腹面側に配置された前記縦継手を構成する部材の本体の横方向に沿った嵌合長さの合計との大小関係が、当該各部材の中立面からの距離の大小関係に従っている請求項1又は請求項2に記載の鋼矢板。
  4. 前記本体に配置された前記縦継手を構成する部材は、前記本体背面側にのみ配置され、
    前記腕部に配置された前記縦継手を構成する部材は、前記腕部腹面側にのみ配置されている請求項2又は請求項3に記載の鋼矢板。
JP2017159861A 2017-08-23 2017-08-23 鋼矢板 Active JP7002887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159861A JP7002887B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 鋼矢板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159861A JP7002887B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 鋼矢板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039155A true JP2019039155A (ja) 2019-03-14
JP7002887B2 JP7002887B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=65726095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159861A Active JP7002887B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 鋼矢板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7002887B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002102A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Giken Seisakusho Co Ltd 鋼矢板及びその接合方法
JP2013167082A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Giken Seisakusho Co Ltd 杭継手、鋼製部品用継手、杭の接合方法、及び鋼製部品の接合方法
JP2015036501A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 新日鐵住金株式会社 鋼矢板の打設時変形抑止治具
JP2015140517A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 新日鐵住金株式会社 鋼矢板基礎構造
WO2017038629A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 新日鐵住金株式会社 ハット型鋼矢板の縦継構造、縦継ハット型鋼矢板ユニット、及び鋼製壁
JP2017186794A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 新日鐵住金株式会社 縦継施工方法及び拘束部材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002102A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Giken Seisakusho Co Ltd 鋼矢板及びその接合方法
JP2013167082A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Giken Seisakusho Co Ltd 杭継手、鋼製部品用継手、杭の接合方法、及び鋼製部品の接合方法
JP2015036501A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 新日鐵住金株式会社 鋼矢板の打設時変形抑止治具
JP2015140517A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 新日鐵住金株式会社 鋼矢板基礎構造
WO2017038629A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 新日鐵住金株式会社 ハット型鋼矢板の縦継構造、縦継ハット型鋼矢板ユニット、及び鋼製壁
JP2017186794A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 新日鐵住金株式会社 縦継施工方法及び拘束部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP7002887B2 (ja) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9506212B2 (en) Universal connecting element for sheet pile wall components
EP2746626B1 (en) Sealing structure
WO2001063066A1 (en) Formwork for creating columns and curved walls
JP2019039155A (ja) 鋼矢板
CN104285010B (zh) 组合钢板墙
KR102013585B1 (ko) 멀티브라켓 일체형 건축용 사각관 및 이를 롤포밍으로 제작하는 방법
JP6394180B2 (ja) 鋼管矢板の継手構造
JP2014015832A (ja) 鋼管部材の端部接合構造
JP5257470B2 (ja) 組合せ鋼製壁
CN113279426A (zh) 一种格型连续墙的接头结构及施工方法
JP3169022U (ja) 鋼管部材の端部接合構造
JPS62170610A (ja) 継手部の回転・自由度に優れた鋼矢板
US20100187817A1 (en) Slide corner connector for flange
KR102164126B1 (ko) 조립식 강관구조체
US20170299095A1 (en) Pipe joint
JP5737058B2 (ja) H形鋼矢板
CN217537050U (zh) 一种格型连续墙的接头结构
RU219124U1 (ru) Шпунтовое соединение
JPS63118497A (ja) セグメントの締結用金具
KR100475169B1 (ko) 시트파일을빔에연결하는방법
JP3460603B2 (ja) 地中列壁用部材
JP4356094B2 (ja) チャンネル支持金具
JP2006291459A (ja) 鋼とコンクリートとの合成構造軸部材
JP2005282594A (ja) 合成樹脂製合流部構造及び該合成樹脂製合流部構造を用いた合成樹脂製継手
TWI516659B (zh) Z-shaped steel sheet pile, the Z-shaped steel sheet pile formed by the steel sheet pile wall

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7002887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150