JP2019038255A - 積層体、個人認証媒体、および、個人認証媒体の真贋判定方法 - Google Patents

積層体、個人認証媒体、および、個人認証媒体の真贋判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019038255A
JP2019038255A JP2018131849A JP2018131849A JP2019038255A JP 2019038255 A JP2019038255 A JP 2019038255A JP 2018131849 A JP2018131849 A JP 2018131849A JP 2018131849 A JP2018131849 A JP 2018131849A JP 2019038255 A JP2019038255 A JP 2019038255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
laminate material
personal authentication
authentication medium
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018131849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7131150B2 (ja
Inventor
和代 箕輪
Kazuyo Minowa
和代 箕輪
美保子 大川
Mihoko Okawa
美保子 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to CN202111135737.0A priority Critical patent/CN113879024B/zh
Priority to KR1020207004738A priority patent/KR102488710B1/ko
Priority to EP22191198.5A priority patent/EP4112327A1/en
Priority to PCT/JP2018/031046 priority patent/WO2019039524A1/ja
Priority to EP18847317.7A priority patent/EP3674099B1/en
Priority to CN201880053247.6A priority patent/CN111051076B/zh
Publication of JP2019038255A publication Critical patent/JP2019038255A/ja
Priority to US16/790,429 priority patent/US10899162B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7131150B2 publication Critical patent/JP7131150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/378Special inks
    • B42D25/382Special inks absorbing or reflecting infrared light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/305Associated digital information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/313Fingerprints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/324Reliefs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/351Translucent or partly translucent parts, e.g. windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/378Special inks
    • B42D25/387Special inks absorbing or reflecting ultraviolet light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/405Marking
    • B42D25/41Marking using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • B42D25/455Associating two or more layers using heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • B42D25/46Associating two or more layers using pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】偽物の不正な使用を抑えることを可能とした積層体、個人認証媒体、および、個人認証媒体の真贋判定方法を提供する。
【解決手段】第1ラミネート材11と、第2ラミネート材12と、第1ラミネート材11と第2ラミネート材12との間に不可視インキにより形成された秘匿印刷2と、を備える。第1ラミネート材11および第2ラミネート材12の少なくとも一方を通した可視光の範囲外の電磁放射線を秘匿印刷2が吸収することで秘匿印刷2が標識を示し、かつ、可視領域光では標識が隠蔽される。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態には、積層体、個人認証媒体、および、個人認証媒体の真贋判定方法が記載されている。
カードやパスポートなどの個人認証媒体において、セキュリティパッチを内包した媒体が知られている。こうした個人認証媒体では、セキュリティパッチが媒体の表面に位置する個人認証媒体と比べて、セキュリティパッチが化学薬品や磨耗によって変質しにくい。また、セキュリティパッチが変造されにくく、セキュリティパッチが個人認証媒体から不正に取りはずされにくい。
一方で、個人認証媒体を不正な複製から守るために、個人認証媒体の製造にはレーザー印字が用いられている。レーザー印字では、個人認証媒体が特定の波長を有したレーザー光線を吸収し、これによって黒色に変色する特性を有した発色性層を備え、発色性層にレーザー光線を照射することによって、発色性層の一部を黒色に変色させて、個人認証媒体に情報を記録する。レーザー印字によれば、各個人認証媒体に対して互いに異なる情報を書き込むことが可能である。そのため、不正な複製や変造が困難である所有者の顔やサイン形状などの所有者情報が個人認証媒体に対してレーザー印字によって記録されることが多い(例えば、特許文献1を参照)。
国際公開第2012/050223号
ところで、個人認証媒体の偽造によって、偽の個人認証媒体や偽の積層体が不正に使用されることを防止するための対策として、常に新たな技術が求められている。こうした事情は、秘匿印刷を備える積層体にも共通している。
本発明の実施形態は、偽物の不正な使用を抑えることを可能とした積層体、個人認証媒体、および、個人認証媒体の真贋判定方法を提供することができる。
上記課題を解決するための積層体は、第1ラミネート材と、第2ラミネート材と、前記第1ラミネート材と前記第2ラミネート材との間に不可視インキにより形成された秘匿印刷と、を備える。前記第1ラミネート材および前記第2ラミネート材の少なくとも一方を通した可視光の範囲外の電磁放射線を前記秘匿印刷が吸収することで前記秘匿印刷が標識を示し、かつ、可視光では標識が隠蔽される。
上記課題を解決するための個人認証媒体は、上記積層体を備える個人認証媒体であって、前記個人認証媒体の所有者を識別するための所有者情報を含む。
上記各構成によれば、秘匿印刷が、可視光が照射される観察において外部から隠蔽されるため、積層体が秘匿印刷を備えることを予め知らなければ、積層体を観察したとしても観察者は秘匿印刷の存在に気付かない可能性が高い。そのため、積層体が仮に偽造されたとしても、偽の積層体は第1ラミネート材および第2ラミネート材を備える一方で、秘匿印刷を備えていない可能性が高い。それゆえに、積層体が秘匿印刷を備えているか否かを確認することによって、積層体の真贋を判別することが可能である。このように、秘匿印刷の有無によって偽物の積層体を特定することが可能であるため、偽物の不正使用を抑えることができる。
上記積層体において、前記第2ラミネート材は、前記秘匿印刷と接する第1面と、前記第1面とは反対側の面である第2面とを備え、前記積層体は、前記第2面に接してレーザー光線の照射によって発色する発色性ラミネート材と、前記発色性ラミネート材における前記第2面に接する面とは反対側の面に位置するセキュリティパッチと、前記セキュリティパッチを覆い、可視領域の光を透過する保護ラミネート材と、をさらに備えてもよい。
上記構成によれば、積層体が、発色性ラミネート材と保護ラミネート材との間に内包されるセキュリティパッチと、インキなどの印刷に比べて偽造が困難な情報が記録される発色性ラミネート材とを備える。そのため、積層体の偽造がより困難である。
上記積層体において、前記秘匿印刷は、蛍光体を含み、前記可視光の範囲外の光は、前記蛍光体を励起させる光でもよい。上記構成によれば、秘匿印刷が可視光の範囲外の光を吸収することによって励起されるため、可視領域において積層体が観察された場合に、積層体が秘匿印刷を備えることを観察者が気付きにくい。
上記積層体において、前記第1ラミネート材および前記第2ラミネート材は、白色のラミネート材であり、前記可視光の範囲外の光は、赤外領域の光であり、前記秘匿印刷は、前記赤外領域の光を吸収し、前記検出が可能な標識は、赤外領域の光が形成する標識であってもよい。上記構成によれば、秘匿印刷が赤外領域に含まれる光を吸収するため、赤外線を放出する照明と、赤外線カメラによって得られた画像により、秘匿印刷が示す標識を検証できる。
上記積層体において、前記秘匿印刷は、所定の情報を含むコードを含んでよい。上記構成によれば、積層体が秘匿印刷を含むか否かに加えて、秘匿印刷が特定の情報を含むコードであるか否かによっても積層体の真贋を判別することが可能である。そのため、偽物の不正な使用をより確実に抑えることができる。
上記積層体において、前記秘匿印刷は、所定の情報を含む第1コードを含み、前記発色性ラミネート材は、前記レーザー光線の照射によって発色した部分として、所定の情報を含み、かつ、前記第1コードとは異なる第2コードを含み、前記第1コードおよび前記第2コードにおいて、一方のコードが被認証情報を含み、他方のコードが前記被認証情報の認証を行うための情報を含んでもよい。
上記構成によれば、積層体が第1コードと第2コードとの両方を含むか否かによって積層体の真贋を判別するため、積層体が第1コードおよび第2コードのいずれか一方のみを含むか否かによって真贋を判別する場合に比べて、偽物が不正に使用されることをより確実に抑えることができる。
上記積層体において、前記積層体は、1つのコードを含み、前記コードは、第1部分コードと第2部分コードとから構成され、前記発色性ラミネート材は、前記レーザー光線の照射によって発色した部分として前記第1部分コードを含み、前記秘匿印刷は、前記第2部分コードを含んでもよい。
上記構成によれば、積層体を偽造するためには、秘匿印刷が含む第2部分コードが、発色性ラミネート材が含む第1部分コードを補完するように、第1部分コードと第2部分コードとを形成する必要がある。そのため、積層体の偽造がより困難である。
上記個人認証媒体において、前記秘匿印刷は、前記個人認証媒体における前記所有者情報の位置決めに用いられる位置決め部を含んでもよい。上記構成によれば、秘匿印刷が含む位置決め部の位置に対して所有者情報の位置がずれているか否かによって、個人認証媒体の真贋を判別することができる。
上記課題を解決するための個人認証媒体は、上記積層体を備える個人認証媒体であって、前記発色性ラミネート材は、前記レーザー光線の照射によって発色した部分として前記個人認証媒体の所有者を識別するための所有者情報を含み、前記秘匿印刷は、前記所有者情報に関連した情報を含むコードを含む。
上記構成によれば、個人認証媒体が秘匿印刷を有するか否かに加えて、発色性ラミネート材の所有者情報と、秘匿印刷が含むコードの情報とを照合することによって、個人認証媒体の真贋を判別することができる。それゆえに、偽物の不正な使用をより確実に抑えることができる。
上記課題を解決するための個人認証媒体の真贋判定方法は、所有者情報を含み、かつ、機械読み取り可能なコードが記録された秘匿印刷と、前記秘匿印刷と同一の前記所有者情報を含み、かつ、対人可読な文字列が記録された発色領域と、を含む個人認証媒体を、前記秘匿印刷の吸収波長または発色波長によって検証することと、前記秘匿印刷に記録された前記所有者情報を前記コードからリーダーによって読み込むことと、前記リーダーが読み込んだ前記所有者情報を、可視情報としてディスプレイに表示することと、表示された前記可視情報と前記発色領域の前記所有者情報とを照合し、前記個人認証媒体の真贋を判定することと、を含む。
上記構成によれば、秘匿印刷に基づく可視情報と、発色領域の所有者情報とを照合することによって、個人認証媒体の真贋を判定することができる。これにより、個人認証媒体の不正な使用を抑えることができる。
上記個人認証媒体の真贋判定方法において、前記発色領域に記録された前記所有者情報は、平文でもよい。
上記個人認証媒体の真贋判定方法において、前記機械読み取り可能なコードは、第1部分コードと第2部分コードとから構成され、前記第1部分コードは前記発色領域であり、前記第2部分コードは前記秘匿印刷であってもよい。
上記構成によれば、個人認証媒体を偽造するためには、秘匿印刷が含む第2部分コードが、発色性ラミネート材が含む第1部分コードを補完するように、第1部分コードと第2部分コードとを形成する必要がある。そのため、個人認証媒体の偽造がより困難である。
本発明の実施形態によれば、偽物の不正な使用を抑止することができる。
第1の形態における積層体を第2ラミネート材と対向する方向から見た構造を概念的に示す平面図。 図1のII‐II線に沿う構造を概念的に示す断面図。 第1ラミネート材が広がる平面と対向する方向から見たときの秘匿印刷を概念的に示す平面図。 赤外線カメラを用いて積層体を観察したときに視認される標識を概念的に示す平面図。 第2の形態における積層体を透明保護ラミネート材と対向する方向から見た構造を概念的に示す平面図。 図5のVI‐VI線に沿う断面を概念的に示す断面図。 第1ラミネート材が広がる平面と対向する方向から見たときの秘匿印刷を概念的に示す平面図。 赤外線カメラを用いて積層体を観察したときに視認される標識を概念的に示す平面図。 第2の形態における積層体にレーザー光線を照射することによって形成された個人認証媒体において透明保護ラミネート材と対向する方向から見た構造を概念的に示す平面図。 図9のX‐X線に沿う構造を概念的示す断面図。 赤外線カメラを用いて個人認証媒体を観察したときに視認される標識を概念的に示す平面図。 第2の形態における個人認証媒体が改ざんされた後における構造を概念的に示す平面図。 図12のXIII‐XIII線に沿う構造を示す断面図。 赤外線カメラを用いて改ざんされた個人認証媒体を観察したときに視認される標識の一例を示す平面図。 第3の形態における積層体を第2ラミネート材と対向する方向から見たときの秘匿印刷の一例を示す平面図。 赤外線カメラを用いて積層体を観察したときに視認される標識を概念的に示す平面図。 第4の形態における個人認証媒体を透明保護ラミネート材と対向する方向から見た構造を概念的に示す平面図。 図17のXVIII‐XVIII線に沿う構造を概念的に示す断面図。 赤外線カメラを用いて個人認証媒体を観察したときに視認される標識を概念的に示す平面図。 第5の形態における個人認証媒体を透明保護ラミネート材と対向する方向から見た構造を概念的に示す平面図。 赤外線カメラを用いて個人認証媒体を観察したときに視認される標識を概念的に示す平面図。
図1から図21を参照して、本発明の積層体、個人認証媒体、および、個人認証媒体の真贋判定方法の実施形態を説明する。以下では、本発明の積層体あるいは個人認証媒体の構造、材料、機能、効果、および、実施例を説明する。本実施形態には、5つの形態が含まれる。これら積層体あるいは個人認証媒体の形態は、組み合せることができる。組み合せにより、夫々の機能、効果を有することができ、さらにその相乗的な機能、効果を有することができる。
積層体は、第1ラミネート材と、第2ラミネート材と、秘匿印刷とを備える。秘匿印刷は、第1ラミネート材と第2ラミネート材との間に位置して各ラミネート材でラミネートされている。秘匿印刷は、第1ラミネート材および第2ラミネート材の少なくとも一方を透過した可視領域外の電磁放射線を吸収することで、標識(Sign)を示す。かつ、秘匿印刷は、可視領域外の光以外の光が照射される観察において標識を形成せずに隠蔽する。以下、図1から図21を参照して、積層体、および、積層体を含む個人認証媒体をより詳しく説明する。
個人認証媒体は、個人認証カードであってよい。本個人認証カードは、IDカード、国民IDカード、パスポートカード、免許証などであってよい。または、個人認証媒体は、冊子のページであってよい。冊子は、パスポート冊子などであってよい。個人認証媒体は、積層体をパーソラライズしたものであってよい。積層体は、カードやページであってよい。
[本発明の第1の形態]
図1から図4を参照して、本発明の第1の形態における積層体の構成を説明する。
図1が示すように、積層体1はカードであってよい。積層体1が備える第2ラミネート材12と対向する平面視において、可視光の照明下において観察者の肉眼によっては、秘匿印刷は見えないが、印刷部8が見える。なお、肉眼とは、光学系やフィルターを用いることなく積層体1を見ることである。
図2が示すように、積層体1は、第1ラミネート材11、第2ラミネート材12、および、秘匿印刷2を備えている。秘匿印刷2は、積層体1の厚さ方向において、第1ラミネート材11と第2ラミネート材12との間に設けられている。上述した印刷部8は、第2ラミネート材12のなかで、第1ラミネート材11に接する面とは反対側の面上に位置している。なお、図1が示すように、印刷部8は、例えば複数のアルファベットを含んでいる。印刷部8は、アルファベット以外の文字や、数字、および、絵柄などを含んでもよい。
図3が示すように、秘匿印刷2は、形状を有する。図3が示す例では、秘匿印刷2は、「GENUINE」という単語を複数含んでいる。第1ラミネート材11と対向する平面視において、単語を構成する文字は、互いに離れている。なお、図3では、秘匿印刷2が可視化された状態が示されている。
肉眼では、第2ラミネート材12に形成された印刷部8を視認できるが秘匿印刷2を視認できない。一方で、光学系やフィルターにより、秘匿印刷2の標識を得ることができる。この光学系はカメラであってよい。カメラは、赤外線カメラなどである。
図4が示すように、赤外線カメラにより、赤外インキの秘匿印刷2と印刷部8との双方の標識を得ることができる。また、赤外照明下で、赤外線カメラによって赤外インキの秘匿印刷2の標識を得ることもできる。この秘匿印刷2は、赤外線を吸収する一方で、可視光を透過する。かつ、印刷部8が赤外線と可視光を吸収する。これにより、赤外線カメラによって、秘匿印刷2と印刷部8との両方の標識が得られる。なお、第1ラミネート材11および第2ラミネート材12は、透明であってもよいし、不透明であってもよい。ここで、第1ラミネート材11、または、第2ラミネート材12、またはその両方は、一部または全部の赤外線を透過してよい。あるいは、第1ラミネート材11および第2ラミネート材12の赤外線の透過量が、秘匿印刷2および印刷部8の各々における赤外線の透過量とは異なる。
あるいは、第1ラミネート材11と秘匿印刷2との赤外線の透過性は異なり、第1ラミネート材11と印刷部8との赤外線の透過性も異なる。あるいは、第2ラミネート材12と秘匿印刷2との赤外線の透過性は異なり、第2ラミネート材12と印刷部8との赤外線の透過性も異なる。
本発明の第1の形態によれば、秘匿印刷2が可視領域の光が照射される観察において外部から隠蔽されるため、積層体1が秘匿印刷2を備えることを予め知らなければ、積層体1を観察したとしても観察者は秘匿印刷2の存在に気付かない可能性が高い。そのため、積層体1が仮に偽造されたとしても、偽の積層体は第1ラミネート材11および第2ラミネート材12を備える一方で、秘匿印刷2を備えていない可能性が高い。それゆえに、積層体1が秘匿印刷2を備えているか否かを確認することによって、積層体1の真贋を判別することが可能である。このように、秘匿印刷2の有無によって偽物の積層体1を特定することが可能であるため、偽物の不正な使用を抑えることができる。
[本発明の第2の形態]
図5から図14を参照して、本発明の第2の形態における積層体および個人認証媒体を説明する。
図5が示すように、積層体1はカードであってよい。積層体1が備える透明保護ラミネート材7と対向する平面視において、肉眼でセキュリティパッチ6と印刷部8とが同時に視認される。なお、肉眼とは、本発明の第1の形態と同様、可視領域の照明光下において、積層体1を観察するための装置を用いることなく積層体1を観察することである。
図6が示すように、積層体1は、本発明の第1の形態と同様、第1ラミネート材3、第2ラミネート材4、および、秘匿印刷2を備えている。第1ラミネート材3と第2ラミネート材4とは、白色のラミネート材である。第1ラミネート材3と第2ラミネート材4との間に、秘匿印刷2が位置している。第1ラミネート材3および第2ラミネート材4の少なくとも一方が透明である場合と比べて、可視領域での観察において、秘匿印刷2がより外部から視認されにくくなる。
積層体1は、さらに、レーザー光線の照射によって発色する発色性ラミネート材5、印刷部8、および、セキュリティパッチ6を備えている。第2ラミネート材4のなかで、第1ラミネート材3に接する面、言い換えれば秘匿印刷2に接する面とは反対側の面に、発色性ラミネート材5が接している。印刷部8とセキュリティパッチ6とは、発色性ラミネート材5のなかで、第2ラミネート材4に接する面とは反対側の面上に位置している。積層体1は、セキュリティパッチ6、および、印刷部8を覆う透明保護ラミネート材7をさらに備えている。透明保護ラミネート材7は保護ラミネート材の一例である。
言い換えれば、第2ラミネート材4は、秘匿印刷2と接する第1面と、第1面とは反対側の面である第2面とを備えている。積層体1は、発色性ラミネート材5と、セキュリティパッチ6と、透明保護ラミネート材7とを備えている。発色性ラミネート材5は、第2面に接してレーザー光線の照射によって発色する。セキュリティパッチ6は、発色性ラミネート材5における第2面に接する面とは反対側の面に位置する。透明保護ラミネート材7は、セキュリティパッチ6を覆い、可視領域の光を透過する。
積層体1が、発色性ラミネート材5と透明保護ラミネート材7との間に内包されるセキュリティパッチ6と、インキなどの印刷に比べて偽造が困難な情報が記録される発色性ラミネート材5とを備える。そのため、積層体1の偽造がより困難である。
セキュリティパッチ6は、レリーフ層6a、堆積層6c、および、接着層6dを備えている。レリーフ層6aは、凹凸面を含むレリーフ面6bを含んでいる。堆積層6cは、レリーフ面6bを覆っている。接着層6dは、レリーフ面6bの全体を覆っている。セキュリティパッチ6は、接着層6dによって発色性ラミネート材5に接着されている。
図7が示すように、秘匿印刷2は、本発明の第1の形態と同様、「GENUINE」という単語を複数含んでいる。第1ラミネート材3と対向する平面視において、単語は、互いから離れて位置している。秘匿印刷2は、さらに枠印刷2aを含んでいる。枠印刷2aは、第1ラミネート材3が広がる平面と対向する平面視において、被包囲領域を囲む枠状を有している。なお、図7は、説明の便宜上、秘匿印刷2が可視化された状態が示されている。
図8は、積層体1に光を照射した状態で、赤外線カメラなどによって得られる積層体1の標識を示している。この場合には、透明保護ラミネート材7に対して発色性ラミネート材5とは反対側、あるいは、第1ラミネート材3に対して第2ラミネート材4とは反対側から観察用の照明を積層体1に照射している。また、透明保護ラミネート材7に対して発色性ラミネート材5とは反対側に赤外線カメラなどを配置している。
図8が示すように、積層体1が観察された場合に、秘匿印刷2と印刷部8とが重なりあった標識が観察される。
ここで、セキュリティパッチ6が備える堆積層6cは、積層体1が赤外線カメラなどによって観察されたときに、印刷部8や秘匿印刷2の邪魔にならないことが望ましい。言い換えれば、堆積層6cは、赤外線カメラなどに対して印刷部8や秘匿印刷2を隠蔽しない特性を有することや、形状を有することが好ましい。より詳しくは、堆積層6cは、積層体1の観察に用いられる波長領域に透過性を有するか、あるいは、邪魔になりにくい、言い換えれば印刷部8や秘匿印刷2を隠蔽しないパターン形状を有することが望ましい。
先に参照した図8には、セキュリティパッチ6が肉眼で視認される一方で、赤外線カメラなどではセキュリティパッチ6の標識が得らされない場合が示されている。そのため、図8では、印刷部8と秘匿印刷2とが、セキュリティパッチ6によって隠蔽されることなく、観察者によって確認される。
図9は、上述した本発明の第2の形態における積層体1をパーソナライズした個人認証媒体10の平面構造を示している。個人認証媒体10は、図5から図8を用いて先に説明した積層体1にレーザー光線が照射されることにより、発色性ラミネート材5の表層、言い換えれば、発色性ラミネート材5のなかで、透明保護ラミネート材7に接する面を含む領域が発色している。
図9が示すように、個人認証媒体10は、発色性ラミネート材5のなかに発色領域5aを含んでいる。発色領域5aは、個人認証媒体10の所有者を識別するための所有者情報を含んでいる。本発明の第2の形態における個人認証媒体10は、所有者情報として所有者の証明写真を含んでいる。所有者情報は、所有者の証明写真以外の情報でもよい。所有者情報は、所有者の証明写真、名前、生年月日、国籍、年齢、または、性別であってよく、これらの組み合せでもよい。
透明保護ラミネート材7と対向する平面視において、発色領域5aの一部と、セキュリティパッチ6の一部とが重なっている。発色領域5aは、透明保護ラミネート材7と対向する平面視において、セキュリティパッチ6とは重ならない位置に形成されてもよいし、発色領域5aの全体が、セキュリティパッチ6と重なってもよい。
図10が示すように、発色性ラミネート材5の一部に、レーザー光線の照射によって、発色領域5aが形成されている。発色領域5aは、発色性ラミネート材5のなかで、透明保護ラミネート材7に接する面を含み、かつ、発色性ラミネート材5の厚さ方向における一部に位置している。なお、発色領域5aは、発色性ラミネート材5の厚さ方向における全体に位置してもよい。あるいは、発色領域5aは、発色性ラミネート材5の厚さ方向において対向する一対の面の各々よりも内側にのみ位置してもよい。個人認証媒体10の厚さ方向から見て、発色領域5aの一部は、セキュリティパッチ6の一部に重なっている。
ここで、図7および図8を参照して先に説明したように、秘匿印刷2は、枠印刷2aを含む。枠印刷2aは位置決め部の一例であり、枠印刷2aは、発色性ラミネート材5に発色領域5aを形成するときに、発色性ラミネート材5に対する発色領域5aの位置を決めるための位置決め部として用いられる。言い換えれば、発色性ラミネート材5のなかで発色領域5aを示す領域に、枠形状の枠印刷2aが設けられている。このように、秘匿印刷2は、個人認証媒体10における所有者情報の位置決めに用いられる位置決め部を含む。これにより、秘匿印刷2が含む枠印刷2aの位置に対して所有者情報の位置がずれているか否かによって、個人認証媒体10の真贋を判別することができる。
なお、枠印刷2aは枠形状である必要はなく、発色領域5aが発色性ラミネート材5のなかにおいて正しい位置に設けられているかどうかを判定できる形状であればよい。枠印刷2aは、レジスターマークでもよいし、印字位置、言い換えればレーザー光線の照射領域における中心部を示す直線、十字線、および、多重円でもよい。さらには、枠印刷2aは、直線、曲線、および、網点などの組み合せによってレーザー光線が照射される領域を示してもよい。このように、枠印刷2aは、レーザー光線が照射される位置や領域を示すマーカーとして用いることができれば、どのような形状を有してもよい。
発色性ラミネート材5に対してレーザー光線を照射して発色領域5aを形成する場合には、発色性ラミネート材5のなかで、秘匿印刷2に設けられた枠印刷2aに対して位置合わせされた領域に、発色領域5aを形成することができる。これにより、透明保護ラミネート材7に対して発色性ラミネート材5とは反対側、あるいは、第1ラミネート材3に対して第2ラミネート材4とは反対側から観察用の光を照射し、透明保護ラミネート材7に対して発色性ラミネート材5とは反対側から赤外線カメラによって、枠印刷2aを検知することができる。そして、枠印刷2aにより位置合わせをしながら発色性ラミネート材5にレーザー光線を照射することによって、発色領域5aを形成することができる。
図11は、赤外線カメラなどによって得られる個人認証媒体10の標識を示している。この際に、個人認証媒体10には、透明保護ラミネート材7に対して発色性ラミネート材5とは反対側、あるいは、第1ラミネート材3に対して第2ラミネート材4とは反対側から観察用の光を照射している。また、透明保護ラミネート材7に対して発色性ラミネート材5とは反対側から、赤外線カメラなどによって個人認証媒体10の標識が得られる。
図11が示すように、観察者は、秘匿印刷2と発色領域5aとの両方が一体化した標識を観察することができる。より詳しくは、発色領域5aは、秘匿印刷2が含む枠印刷2aによって囲まれた被包囲領域内に位置している。これにより、発色領域5aと枠印刷2aとによって、所有者のシルエットと、シルエットを囲む外枠とから構成される1つの標識を形成することができる。
以上では、秘匿印刷2と発色領域5aとが、枠印刷2aを通じて位置合わせされ、これにより統合した標識を形成する例を説明した。これに限らず、秘匿印刷2を検出しながら印刷部8を設けることによって、秘匿印刷2と印刷部8とを枠印刷2aを通じて関連付けすることも可能である。
また、図9によって先に説明した構成では、個人認証媒体10は、第1ラミネート材3のなかで、秘匿印刷2に接する面と反対側に面には、他の層を有していない。しかしながら、個人認証媒体10は、他の層を有してもよい。他の層は、発色性ラミネート材、透明保護ラミネート材、および、印刷層であってよい。さらには、個人認証媒体は、第1ラミネート材3と第2ラミネート材4との間以外であれば、各層の間に中間層や接着剤層などを備えてもよい。
以下、図12から図14を参照して、個人認証媒体10を改ざんした場合の一例を説明する。
個人認証媒体10の改ざんは、例えば以下の方法によって行われる可能性がある。セキュリティパッチ6を模倣する、または、個人認証媒体10からセキュリティパッチ6を取り出して、発色性ラミネート材5に貼り付け、かつ、発色性ラミネート材5の証明写真を書き換えることによって、個人認証媒体10を改ざんすることができる。しかしながら、秘匿印刷2の存在を予め知らされていない人物が個人認証媒体10を観察しても、個人認証媒体10が含む秘匿印刷2には気付かない可能性が高い。すなわち、個人認証媒体10の改ざん者は、個人認証媒体10が含む秘匿印刷2には気付かない可能性が高い。そのため、改ざん者が新たな発色性ラミネート材5に証明写真を描くときには、秘匿印刷2の位置を確認しないため、枠印刷2aと証明写真、すなわち発色領域5aとが位置合わせされない。
図12が示すように、発色性ラミネート材5にレーザー光線が照射されることによって、改ざんされた標識9が形成される。改ざんされた個人認証媒体10Aは、改ざんされた標識9を含んでいる。
図13が示すように、発色性ラミネート材5には発色領域5aが形成されている。発色性ラミネート材5に形成された発色領域5aが、改ざんされた標識9を構成している。
図14は、図11と同様、赤外線カメラなどによって得られる改ざんされた個人認証媒体10Aの画像を示している。この際に、改ざんされた個人認証媒体10Aには、透明保護ラミネート材7に対して発色性ラミネート材5とは反対側、あるいは、第1ラミネート材3に対して第2ラミネート材4とは反対側から照明している。また、透明保護ラミネート材7に対して発色性ラミネート材5とは反対側から、赤外線カメラなどによって改ざんされた個人認証媒体10Aの画像が得られる。
図14が示すように、枠印刷2aに対して改ざんされた標識9は、正しい位置にない。より詳しくは、枠印刷2aが区画する領域から、改ざんされた標識9がはみ出している。これにより、改ざんされた標識9は、枠印刷2aによる位置合わせがされずに、発色性ラミネート材5に描かれたことが分かる。つまり、改ざんされた個人認証媒体10Aは、真性の個人認証媒体10が改ざんされることによって形成された物であることを発見することができる。
また、秘匿印刷2を形成する不可視インキは、可視領域を透過するインキ、言い換えれば可視領域で透明なインキであってよい。また、不可視インキは、可視領域に含まれる全波長の光を透過するインキとしてもよい。これにより、個人認証媒体10を肉眼で透過観察することにより、秘匿印刷2が、視認されない。
言い換えれば、秘匿印刷2が可視光を透過するため、積層体1あるいは個人認証媒体10が透過観察された場合でも秘匿印刷2が視認されにくい。また、秘匿印刷2が赤外領域に含まれる光を吸収するため、赤外照明と、赤外線カメラによって得られた画像が示す秘匿印刷2の標識を得ることができる。
[本発明の第3の形態]
図15および図16を参照して、本発明の第3の形態における積層体を説明する。本発明の第3の形態は、本発明の第1の形態と比べて、秘匿印刷が示す標識の種類が異なっている。そのため以下では、第1の形態と第3の形態との相違点を詳しく説明する。一方で、本発明の第3の形態において、本発明の第1の形態と共通する点には第1の形態の符号を付すことで、その詳しい説明を省略する。
本発明の第3の形態の積層体において、秘匿印刷には、コード化された情報が記録されている。以下、図15および図16を参照して、積層体の詳細を説明する。
図15は、積層体の平面構造を示している。なお、図15には、第1ラミネート材11に形成された秘匿印刷が可視化された状態が示されている。また、図15では、説明の便宜上、第2ラミネート材12の図示が省略されている。
図15が示すように、積層体20は第1ラミネート材11を含む。第1ラミネート材11の一部に、秘匿印刷21として機械読み取りが可能なコードが形成されている。本実施形態において、秘匿印刷21は、2次元コードである。秘匿印刷21は、2次元コードの1つであるマトリクス型2次元コードであってよい。本実施形態の例では、秘匿印刷21はマトリクス型2次元コードの1つであるQRコード(登録商標)である。なお、マトリクス型2次元コードは、Datamatrixおよび、VeriCodeなどであってよい。なお、2次元コードは、スタック型2次元コードでもよい。スタック型2次元コードは、PDF417およびCODE49などであってよい。なお、コードは、2次元コードに限らず、1次元コードでもよい。1次元コードは、バーコードなどである。
積層体20が秘匿印刷21を含むか否かに加えて、秘匿印刷21が特定の情報を含むコードであるか否かによっても積層体20の真贋を判別することが可能である。そのため、偽物の不正使用防止の確実性を向上することができる。
なお、秘匿印刷21は、可視領域の光を透過し、赤外領域の光を吸収することができる。そのため、可視領域において、秘匿印刷21は透明である。このため、観察者は、第1ラミネート材11上に秘匿印刷21があることに気付かない。
図16は、積層体20の平面構造を示している。なお、図16では、第1ラミネート材11に対して第2ラミネート材12とは反対側から、または、第2ラミネート材12に対して第1ラミネート材11とは反対側から積層体20に赤外線が照射されている。かつ、図16に示される積層体20は、第2ラミネート材12に対して第1ラミネート材11とは反対側から赤外線カメラによって撮影される積層体20である。
図16が示すように、赤外線カメラによって、印刷部8と秘匿印刷21との両方の標識が得られる。本実施形態では、印刷部8は可視領域の光を吸収し、かつ、赤外領域の光を吸収するため、赤外線カメラによって、印刷部8の標識が得られる。なお、印刷部8は、可視領域の光を吸収し、赤外領域の光を透過してもよい。これにより、可視光では印刷部8の標識が得られ、赤外領域では印刷部8の標識が得られない。
[本発明の第4の形態]
図17から図19を参照して、本発明の第4の形態における個人認証媒体の構成を説明する。本発明の第4の形態は、本発明の第3の形態と比べて、個人を認証するための所有者情報を含む点、および、セキュリティパッチを備える点が異なっている。また、本発明の第4の形態は、本発明の第2の形態における個人認証媒体10と比べて、秘匿印刷がコード化された情報を含む点が異なっている。そのため以下では、相違点を詳しく説明する。一方で、本発明の第2の形態あるいは本発明の第3の形態との共通点に、各形態の符号を付すことによって、その詳しい説明を省略する。
図17が示すように、個人認証媒体30は、印刷部8、発色領域5a、および、セキュリティパッチ6を含んでいる。透明保護ラミネート材7を介した個人認証媒体30の観察によって、印刷部8、発色領域5a、および、セキュリティパッチ6が視認される。本実施形態において、印刷部8は、個人認証媒体30の名称と、所有者情報の種類を示す単語とを含んでいる。発色領域5aは、本発明の第2の形態と同様、所有者情報として個人認証媒体30の所有者の証明写真を含んでいる。なお、発色領域5aは、所有者情報として平文を含んでもよい。
個人認証媒体30の厚さ方向から見て、発色領域5aの一部が、セキュリティパッチ6の一部と重なっている。なお、セキュリティパッチ6には、印刷部8が含む所有者情報が暗号化された情報が印字されていてもよい。セキュリティパッチ6の印字は、レーザー印字であってよい。
図18は、図17におけるXVIII‐XVIII線に沿う個人認証媒体30の断面構造を示している。
図18が示すように、個人認証媒体30は、本発明の第2の形態における個人認証媒体10と同様、第1ラミネート材3、第2ラミネート材4、発色性ラミネート材5、および、透明保護ラミネート材7を含んでいる。第1ラミネート材3と第2ラミネート材4との間には、秘匿印刷21がある。第2ラミネート材4と発色性ラミネート材5との間には、印刷部8がある。発色性ラミネート材5の一部には、発色領域5aが形成されている。発色領域5aは、レーザー光線の照射によって形成することができる。
発色性ラミネート材5には、発色領域5aとして所有者情報が記録されている。発色領域5aとして記録された所有者情報は、個人認証媒体30の所有者情報などである。上述したように、発色領域5aは所有者情報の一例である所有者の証明写真を含んでいる。秘匿印刷21は、所有者情報に関連した情報を含むコードである。秘匿印刷21は、所有者情報の全てまたは一部の情報が記録されたコードであってよい。本実施形態において、秘匿印刷21は、本発明の第3の形態と同様、2次元コードである。秘匿印刷21は、例えば、所有者情報に関連した情報として、所有者の年齢、所有者の性別、および、所有者の氏名などを示す情報を含んでいる。
秘匿印刷21は、リーダーで読み取ることができる。秘匿印刷21の吸収波長または発色波長から、個人認証媒体30の認証ができる。個人認証媒体30の真贋判定は、以下の手順で行うことができる。なお、以下に説明する真贋判定が行われる個人認証媒体は、秘匿印刷21と、発色領域5aとを含む。秘匿印刷21は、所有者情報を含み、かつ、秘匿印刷21には、機械読み取り可能なコードが記録されている。発色領域5aは、秘匿印刷21と同一の所有者情報を含み、かつ、対人可読な文字列が記録されている。
真贋判定では、まず、リーダーによって、秘匿印刷21の吸収波長または発色波長から個人認証媒体30の認証し、秘匿印刷21に記録された所有者情報をコードからリーダーによって読み込む。次いで、秘匿印刷21に記録された所有者情報をリーダーなどのディスプレイに可視情報として表示し、表示された可視情報と、発色領域5aとして所有者情報を照合する。
そのため、個人認証媒体30が秘匿印刷21を有するか否かに加えて、発色性ラミネート材5の所有者情報と、秘匿印刷21が含むコードの情報とを照合することによって、個人認証媒体30の真贋を判別することができる。それゆえに、偽物の不正な使用をより確実に抑えることができる。
個人認証媒体30は、下側保護ラミネート材31をさらに備えている。下側保護ラミネート材31は、第1ラミネート材3において第2ラミネート材4に接する面とは反対側の面に接している。下側保護ラミネート材31は透明であり、透明保護ラミネート材7と同等の特性を有するラミネート材である。
図19は、個人認証媒体30の平面画像を示している。なお、図19では、下側保護ラミネート材31に対して第1ラミネート材3とは反対側から、または、透明保護ラミネート材7に対して発色性ラミネート材5とは反対側から個人認証媒体30に赤外線が照射されている。かつ、図19には、透明保護ラミネート材7に対して発色性ラミネート材5とは反対側から赤外線カメラによって得られた個人認証媒体30の画像が概念的に示されている。
図19が示すように、赤外線カメラによって、印刷部8、発色領域5a、および、セキュリティパッチ6に加えて、秘匿印刷21の標識を得ることができる。そのため、個人認証媒体30が秘匿印刷21の標識によって、個人認証媒体30の真贋を判定することができる。
[本発明の第5の形態]
図20および図21を参照して、本発明の第5の形態における個人認証媒体を説明する。本発明の第5の形態は、本発明の第4の形態と比べて、個人認証媒体が含むコードが異なっている。そのため以下では、相違点を詳しく説明する。一方で、本発明の第4の形態との共通点は本発明の第4の形態の符号を付すことによって、その詳しい説明を省略する。
個人認証媒体は、1つの統合コードを含む。統合コードは、第1部分コードと第2部分コードとから構成される。つまり、統合コードは、第1部分コードと第2部分コードが統合された1つのコードである。発色性ラミネート材は、レーザー光線の照射によって発色した部分としてコードにおける第1部分コードを含む。秘匿印刷は、コードにおける第2部分コードを含む。以下、図20および図21を参照して、本発明の第5の形態における個人認証媒体をより詳しく説明する。
図20は、目視によって個人認証媒体を観察したときの個人認証媒体の平面図である。すなわち、図20は、可視光での個人認証媒体の平面構造を示している。
図20が示すように、個人認証媒体40は、印刷部8、発色領域5a、および、セキュリティパッチ6を含んでいる。発色領域5aは、上述した所有者の証明写真に加えて、第1部分コード41を含んでいる。第1部分コード41は1つの2次元コードの一部である。第1部分コード41は、第1部分コード41のみでは2次元コードとして機能しない。
図21は、赤外線での個人認証媒体40の平面画像を示している。なお、図21では、下側保護ラミネート材31に対して第1ラミネート材3とは反対側から、または、透明保護ラミネート材7に対して発色性ラミネート材5とは反対側から赤外線が照射されている。かつ、図21には、透明保護ラミネート材7に対して発色性ラミネート材5とは反対側から赤外線カメラによって得られた個人認証媒体40の画像が概念的に示されている。
図21が示すように、赤外線カメラでは、印刷部8、発色領域5a、および、セキュリティパッチ6に加えて、秘匿印刷42の標識を得ることができる。秘匿印刷42は、発色領域5aが含む第1部分コード41とともに1つの2次元コードを構成する。秘匿印刷42は、第2部分コードの一例である。そのため、赤外線カメラによって、読み取りが可能な統合コードを個人認証媒体40から得ることができる。赤外線カメラによって得られた第1部分コード41と秘匿印刷42である第2部分コードとの統合コードによって、個人認証媒体40の真贋判定ができる。
本発明の第5の形態によれば、個人認証媒体40を偽造するためには、第2部分コードと、発色性ラミネート材5が含む第1部分コード41とが相互に補完するように、個人認証媒体40の偽造品を形成する必要がある。そのため、個人認証媒体40の偽造がより困難である。
[積層体を形成するための材料]
(ラミネート材類)
積層体1を構成するラミネート材3,4,11,12、および、透明保護ラミネート材7などのラミネート材には、紙またはプラスチックシートを適用することができる。また、ラミネート材3,4,11,12は、不透明であってもよいし、透明であってもよい。なお、秘匿印刷2が、可視領域以外の光を吸収して、可視領域の蛍光を発する場合には、ラミネート材3,4,11,12が、透明であることによって、秘匿印刷2の視認性が向上する。
ラミネート材に適用されるプラスチックシートは、熱可塑性プラスチックシートなどであってよい。プラスチックシートは、セルロースシート、ポリカーボネート(PC)シート、ポリオレフィン(PO)シート、エチレンビニルアルコール(EVOH)シート、ポリビニルアルコール(PVA)シート、ポリ塩化ビニルシート、ポリエチレンナフタレート(PEN)シート、ポリエチレンテレフタレート(PET)シート、ポリエステルシート、ナイロンシート、アクリルシート、または、トリアセチルセルロース(TAC)シートであってよい。ポリオレフィンシートは、ポリエチレン(PE)シートまたはポリプロピレン(PP)シートであってよい。ポリ塩化ビニルシート、非晶性ポリエステルシート、および、ポリカーボネートシートは、積層体1を熱や圧力などによって一体化する加工に適している。
また、不透明な白色のラミネート材は、TiOなどの顔料を含むシートや、発泡させたシート、言い換えればシート内に均質な気泡を含むシートであってよい。なお、不透明なラミネート材は、肉眼においてラミネート材の一方側から視認した場合に、ラミネート材の他方側が透けて見えない程度の光散乱性または光反射性を有していればよい。また、第2ラミネート材が、赤外線透過性または紫外線透過性を有する。また、第1ラミネート材3,11が、赤外線透過性または紫外線透過性を有してもよい。これにより、第2ラミネート材を介して秘匿印刷2,21,42の示す標識を識別することができる。
さらに、ラミネート材3,4,11,12内には、色が変化する小片が分散していてもよい。小片は、OVI(Optically variable Ink:光学変化インキ)などである。これにより、積層体1のセキュリティ性を向上させることができる。
各ラミネート材の厚さは、25μm以上200μm以下であってよい。ラミネート材の厚さが25μmよりも薄い場合には、ラミネート材としての物理的強度が不十分となることがある。また、ラミネート材の厚さが25μmよりも薄い場合には、ラミネート材に印刷などを設ける際に、ラミネート材にしわなどが発生することがある。一方で、ラミネート材の厚さが200μmより厚い場合には、ラミネート材を加工する際に、ラミネート材自体が有する厚みのばらつきやたわみの影響が大きくなることがある。ラミネート材の厚さは、50μm以上150μm以下としてもよい。
(発色性ラミネート材)
発色性ラミネート材5は、700nm以上1200nm以下の範囲である赤外線領域のレーザー光線を照射することにより発色するラミネート材である。発色性ラミネート材5は、上述のラミネート材を形成するために使用することが可能なプラスチックに、必要に応じて以下の添加剤を添加することによって作製される。発色性ラミネート材5は、不透明であってもよいし、透明であってもよい。
添加剤としては、レーザー光線を吸収して、添加剤自体が発色する材料や、レーザー光線を吸収して発熱し、添加剤の周囲に存在する樹脂を炭化させる材料などを例示することができる。
レーザー光線を吸収して発色する添加剤としては、重金属を含有する化合物などであってよい。重金属を含有する化合物は、炭酸鉛、硫酸鉛、ステアリン酸鉛、鉛白、酢酸銀、蓚酸コバルト、炭酸コバルト、黄色酸化鉄、塩基性酢酸ビスマス、水酸化ビスマス、ニッケルアセチルアセテート、乳酸ニッケル、クエン酸銅、および、炭酸銅であってよい。これらの化合物は、化合物に含まれる金属イオンの結晶構造や、金属イオンの結晶に含まれる水和量が変化するなどの化学的変化によって発色する。
添加剤の周囲に存在する樹脂を炭化させる添加剤は、珪素含有無機化合物、珪素を含む顔料、非白色のチタン酸金属塩、黒色有機染料、非黒色の無機鉛化合物、黒鉛、カーボンブラック、グラファイト、または、金属水酸化物および金属含水化合物の少なくとも一方と着色剤とを含有した添加剤であってよい。
発色性ラミネート材5は、添加剤を含むプラスチックをシート状に加工することによって得られる。
発色性ラミネート材5の作製に用いられる添加剤は、発色性ラミネート材5に照射するレーザー光線の波長域や、発色性ラミネート材5を形成するためのプラスチックとの相性などに応じて任意に選択することができる。添加剤の添加量は、エネルギーの吸収効率、発色性ラミネート材への印刷適性、転写適性、および、物理的特性などに応じて決定することができる。
具体的には、添加剤の添加量は、母材であるプラスチックに対して0.1重量%以上30重量%以下の範囲であってよい。また、添加剤の添加量は、1重量%以上10重量%以下の範囲としてもよい。添加量が0.1重量%よりも少ない場合には、添加量が0.1%以上である場合と比べて、レーザー光線が照射されたときの発色濃度が低下することがある。これにより、発色した部分の視認性が低下することがある。また、添加量が30重量%よりも多い場合には、発色性ラミネート材5の印刷適性や転写適性が低下することがある。さらに、ラミネート材の力学的特性も低下することがある。
発色性ラミネート材5の厚さは、25μm以上250μm以下であってよい。発色性ラミネート材5の厚さが25μmより薄い場合には、ラミネート材としての物理的強度が不十分となることがある。また、発色性ラミネート材5の厚さが25μmよりも薄い場合には、発色性ラミネート材5に印刷などを設ける際に、発色性ラミネート材5にしわなどが発生することがある。一方で、発色性ラミネート材5の厚さが200μmよりも厚い場合には、発色性ラミネート材5を加工する際に、ラミネート材自体が有する厚みばらつきやたわみの影響が大きくなることがある。発色性ラミネート材5の厚さは、50μm以上150μm以下としてもよい。
発色性ラミネート材5の発色領域5aは、COレーザーを含む遠赤外線レーザー、Nd:YAGレーザーおよびNd:YVOレーザーを含む近赤外線パルスレーザー、可視光のパルスレーザー、または、エキシマレーザーなどによって形成することができる。また、発色領域5aを形成するレーザーは、半導体レーザー、フェムト秒レーザー、および、ピコ秒レーザーであってよい。これらのレーザーを組み合せて発色領域5aを形成することもできる。
赤外線領域の光を射出することができるレーザーと、そのレーザーの発振波長は、以下の通りである。GaAlAs半導体レーザーは、635nm以上840nm以下の波長を有するレーザー光線を発振し、GaAs半導体レーザーは、840nmの波長を有するレーザー光線を発振する。InP半導体レーザーは、910nmの波長を有するレーザー光線を発振し、YAGレーザーは、1064nmの波長を有するレーザー光線を発振する。
発色領域5aの所有者情報は、個人識別情報であってよい。個人認証情報には、生体情報、非生体情報、またはこれらの両方が含まれてよい。生体情報は、生体の特徴のうち、認証される個人に特有の特徴である。生体情報は、例えば、人相、指紋、静脈、および、虹彩などの標識またはパターンである。非生体情報は、生体情報以外の個人情報である。非生体情報は、例えば、氏名、生年月日、年齢、血液型、性別、国籍、住所、本籍地、電話番号、所属、および、身分などを含む。非生体情報は、タイピングによって形成された文字であってもよいし、所有者の手書きの署名であってもよいし、これらの組み合せであってもよい。
(秘匿印刷)
秘匿印刷2,21,42は、目視では視認できず、判別装置によって認識できるインキを印刷することによって形成することができる。秘匿印刷2,21,42に適用する印刷法は、オフセット印刷、グラビア印刷、凸版印刷、凹版印刷、スクリーン印刷、および、インクジェット印刷、および、レーザー印刷とできる。これらの印刷法によって、所有者情報を秘匿印刷2,21,42として記録できる。
レーザー印刷は、秘匿印刷2,21,42を、レーザー光線の照射によって発色するインキ、レーザー光線の照射によって不活性化するインキにより形成することができる。レーザー光線の照射によって不活性化するインキは、蛍光インキ、または、赤外吸収インキであってよい。レーザー光線の照射によって不活性化した蛍光インキでは、インキが発する蛍光がレーザー光線の照射により減少する。レーザー光線の照射によって不活性化した赤外吸収インキでは、赤外線の吸収率がレーザー光線の照射により減少する。
これらの印刷法において使用されるインキは、印刷方法に応じて、オフセットインキ、活版インキ、グラビアインキ、凸版インキ、凹版インキ、スクリーンインキ、および、インクジェットインクなどであってよい。インキは、樹脂インキ、油性インキ、および、水性インキであってよい。インキは、インキを乾燥させる方式の違いに応じて、酸化重合型インキ、浸透乾燥型インキ、蒸発乾燥型インキ、および、紫外線硬化型インキであってよい。
秘匿印刷2,21,42は、可視光の範囲外の電磁放射線を吸収することで標識を示す。一方で、秘匿印刷2,21,42は、可視光下において標識を隠蔽する。秘匿印刷2,21,42は、蛍光体を含み、可視領域外の光は、蛍光体を励起させる光であってもよい。この場合には、秘匿印刷2,21,42が可視領域外の光を吸収することによって励起されるため、可視領域において積層体が観察された場合に、積層体1が秘匿印刷2,21,42を備えることを観察者が気付きにくい。
また、上述した可視領域外の光は、赤外領域の光であり、秘匿印刷2,21,42は、赤外領域の光を吸収し、検出が可能な標識は、赤外領域の光が形成する標識でもよい。この場合には、秘匿印刷2,21,42が赤外領域に含まれる光を吸収するため、赤外線を放出する照明と、赤外線カメラとによって、カメラによって撮影された標識において秘匿印刷2,21,42を確認することができる。
秘匿印刷のインキは、可視領域において吸収がなく、かつ、可視領域外の特定の光を照射することによって蛍光を発光するインキであってよい。また、秘匿印刷のインキは、赤外線領域において吸収特性を有する材料、言い換えれば、赤外線吸収剤を含んでもよい。
蛍光発光性を付与する材料は、紫外線用蛍光体、赤外線の照射によって可視領域に含まれる蛍光を発光する蛍光体であってよい。紫外線用蛍光体は、CaCl:Eu2+、CaWO、ZnO:ZnSiO:Mn、YS:Eu、ZnS:Ag、YVO:Eu、Y:Eu、GdS:Tb、LaS:Tb、または、YAl12:Ceであってよい。また、これらの任意の混合物とできる。また、これらの同種または異種の混合物であってよい。なお、紫外線用蛍光体は、各蛍光体に照射された紫外線を吸収することによって、可視領域に含まれる蛍光を発光する蛍光体である。
赤外線の照射によって可視領域に含まれる蛍光を発光する蛍光体は、YF:YB、Er、または、ZnS:CuCoなどであってよい。赤外線の照射によって、赤外領域に含まれる蛍光を発光する蛍光体は、LiNd0.9Yb0.112、LiBi0.2Nd0.7Yb0.112、Nd0.9Yb0.1Nd(MoO、NaNb0.3Yb0.112、Nd0.8Yb0.2Na(WO、Nd0.8Yb0.2Na(Mo0.5WO0.5、Ce0.05Gd0.05Nd0.75Yb0.25Na(W0.7Mo0.3、Nd0.3Yb0.1Al(BO、Nd0.9Yb0.1Al2.7Cr0.3(BO、Nd0.4、または、Nd0.8Yb0.2(POであってよい。また、これらの任意の混合物とできる。
また、蛍光を発光する蛍光体は、これら蛍光体の同種または異種の混合物であってよい。同種の蛍光体とは、蛍光体結晶体であればその結晶構造が、蛍光体非結晶であればその分子構造が、同様である蛍光体であり、異種の蛍光体とは、蛍光体の結晶構造、分子構造が同様でないものである。例えば、同じ結晶構造であるLiNd0.9Yb0.112の結晶体において結晶サイズが異なるものを混合したものは同種の混合である。また、例えば、結晶構造が異なるLiNd0.9Yb0.112とNd0.9Yb0.1Al2.7Cr0.3(BOの結晶体において結晶サイズが異なるものとを混合したものは異種の混合物である。ただし、同じ組成の結晶体と非結晶体とを混合したものは、同種の混合物である。以下、樹脂などの材料においても、同様の定義が適用される。
上述した蛍光体を含むインキを作製する場合には、検出波長、言い換えれば蛍光体の発光波長、分散性、発光強度、安全性などから、インキが含む蛍光体が選定され、その配合量などが決められる。蛍光体は、2重量%以上15重量%以下、または、3重量%以上5重量%以下の範囲でインキに分散することができる。
こうしたインキを用いて秘匿印刷2,21,42を形成することによって、ブラックランプによって紫外線が照射すること、または、赤外線、言い換えれば780nm以上の波長を有した光を照射することによって、秘匿印刷2,21,42の発光を観察することが可能である。
赤外線吸収剤は、有機系顔料、有機系染料、または、無機系顔料であってよい。また、有機系顔料の混合物、有機系染料の混物合、または、無機系顔料の混合物とできる。また、有機系顔料と有機系染料との混合物、または、無機系顔料と無機系顔料との混合物、無機系顔料と有機系顔料との混合物、有機系顔料、有機系染料、および、無機系顔料の混合物であってよい。有機系顔料または有機系染料は、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物、アントラキノン化合物、ジイモニウム化合物、または、シアニン化合物であってよい。また、これらの同じ化合物または異なる化合物の混合物であってよい。無機系顔料は、六ホウ化ランタン、セシウム酸化タングステン、スズ酸化インジウム、または、アンチモン酸化スズであってよい。また、これらの同じ組成式または異なる組成式の混合物であってよい。
赤外線吸収剤は、近赤外線領域である700nm以上1200nm以下の範囲の光を吸収する特性を有することができる。赤外線吸収剤を用いてインキを作製し、インキを所定の印刷方法によって、第1ラミネート材または第2ラミネート材上に印刷する。これにより、所定のパターンの秘匿印刷2を形成することができる。
秘匿印刷2,21,42は、吸収波長の特性あるいは発光波長の特性が互いに異なる2種類以上のインキで印刷された領域を有していてもよい。言い換えれば、秘匿印刷2は、第1のインキを用いて形成された第1領域と、第2のインキを用いて形成された第2領域とを含んでもよい。第2のインキは、吸収波長の特性および発光波長の特性の少なくとも一方が第1のインキとは異なるインキである。吸収波長の特性、発光波長の特性、またはこれらの両方が異なる複数のインキを組み合わせて積層体1を製造することにより、積層体1の偽造耐性を向上することができる。
また、秘匿印刷2,21,42は、第1ラミネート材3,11および第2ラミネート材4,12の面積よりも小さい面積の範囲内に形成されることが望ましい。言い換えれば、秘匿印刷2は、積層体1の厚さ方向から見て、第1ラミネート材3,11の縁よりも内側、かつ、第2ラミネート材4,12の縁よりも内側の領域に形成することができる。さらに言い換えれば、秘匿印刷2,21,42は、積層体1の端部を除く領域に形成することができる。
これにより、第1ラミネート材3,11と第2ラミネート材4,12との間に秘匿印刷2,21,42が存在することが、積層体1の端部から判別されにくくなる。また、秘匿印刷2,21,42が積層体1の端部に存在しないことにより、第1ラミネート材3,11と第2ラミネート材4,12との密着を強固に保つことができ、これによって、第1ラミネート材3,11からの第2ラミネート材4,12の剥離を防止することができる。
(セキュリティパッチ)
セキュリティパッチは、光学構造体であってよい。光学構造体によるセキュリティパッチは、目視による真贋の判定が可能な素子、もしくは、検証器などを用いた真贋の判定が可能な素子である。
目視による真贋の判定が可能な素子は、素子が有する光回折効果に基づいて素子の真贋を判定する素子、および、素子を観察する角度に応じて素子が呈する色が変化する、言い換えればカラーシフトを生じる素子などである。光回折効果に基づいて素子の真贋を判定する素子は、レリーフ構造を有するホログラムなどである。素子を観察する角度に応じて素子が呈する色が変化する素子は、光学特性の異なる無機化合物の層や金属材料の層を積層した多層膜などである。
セキュリティパッチは、蛍光性材料を含んでもよい。こうしたセキュリティパッチでは、セキュリティパッチに特定の波長の光を照射することによって、セキュリティパッチの真贋が判定される。セキュリティパッチは、コレステリック液晶層を有してもよい。こうしたセキュリティパッチでは、検証器によってセキュリティパッチの真贋を判定することができる。
上述したように、本実施形態の積層体1は、レリーフ構造を有するセキュリティパッチ6を備えている。セキュリティパッチ6は、レリーフ構造体であってよい。セキュリティパッチ6は、上述したように、レリーフ層6a、堆積層6c、および、接着層6dを備え、レリーフ層6aはレリーフ面6bを含む。支持ラミネート材にレリーフ層6a、堆積層6c、および、接着層6dを順次積層することによって転写箔を形成し、熱圧によって発色性ラミネート材5上にセキュリティパッチ6を転写箔から転写してもよい。
熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線あるいは電子線硬化性樹脂をレリーフ層6aの材料とすることができる。熱可塑性樹脂は、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、セルロース系樹脂、ビニル系樹脂、または、ポリカーボネート樹脂であってよい。熱硬化性樹脂は、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂、または、反応性水酸基を有するアクリルポリオールやポリエステルポリオールなどに、ポリイソシアネートを架橋剤として添加することによって架橋させたウレタン樹脂であってよい。紫外線あるいは電子線硬化性樹脂は、エポキシ(メタ)アクリル、または、ウレタン(メタ)アクリレートであってよい。レリーフ層6aを形成する樹脂は、混合樹脂としてもよい。
積層体1の観察者は、セキュリティパッチ6を介して発色領域5aなどを観察する。そのため、レリーフ層6aは、透明であることが好ましい。
レリーフ面6bに標識パターンを記録する方法には、レーザーを光源とする二光束干渉法や、各種のホログラムを製造する方法を適用することができる。ホログラムは、イメージホログラム、リップマンホログラム、レンボーホログラム、インテグラルホログラムなどであってよい。
また、レリーフ面6bの凹凸パターンは、原版が有する凹凸パターンをレリーフ層6aの前駆層に転写することによって形成することもできる。原版が有する凹凸パターンは、レジストの表面に電子線を照射して、回折格子となる縞状パターンを描くように露光することによって形成することができる。これにより、凹凸パターンを有するマスター版を得ることができる。
この場合には、回折格子となる縞状パターンの形状や延びる方向を1本ごとに制御することができる。そのため、ホログラムと同様に、任意の立体標識やチェンジング標識をレリーフ面6bに記録することができる。なお、チェンジング標識とは、セキュリティパッチ6を観察する角度に応じて変化する2つ以上の標識を含む標識である。また、標識を表示するための縞状パターンを複数のセル領域に分割し、セル領域ごとに異なる回折格子を記録し、複数のセル領域の集合によって1つの標識の全体を表現することも可能である。各画素の形状に特には制限がない。そのため、各セルの形状には、円形のドットの他、矩形、および、星型のドットなど任意の形状であってよい。
また、誘起表面レリーフ形成法によって、レリーフ面6bに対応する凹凸パターンを形成することも可能である。すなわち、アゾベンゼンを側鎖に有するポリマーのアモルファス薄膜に対して、青色から緑色に渡る範囲に含まれる波長を有し、かつ、照度が数十mW/cm程度の比較的弱い光を照射する。これによって、数μmスケールでポリマー分子の移動を生じさせ、結果として、薄膜の表面にポリマー分子の移動に起因した凹凸によるレリーフを形成することができる。これにより、凹凸パターンを有するマスター版を得ることができる。
凹凸パターンを有するマスター版の表面に電気メッキ法を用いて金属膜を形成することによって、マスター版の凹凸パターンの複製であるプレス版を得ることができる。次いで、レリーフ層6aにプレス版を熱圧着し、レリーフ層6aの表面に微細な凹凸パターンを転写することによって、レリーフ面6bを形成することができる。
(堆積層)
レリーフ面6b上には、部分的にまたは全体に堆積層6cが設けられてもよい。堆積層6cによって、セキュリティパッチ6の光学的な機能を高めることや、セキュリティパッチ6に追加の性質を付与することができる。堆積層6cは、省略されてもよい。堆積層6cは、金属層、酸化ケイ素層、金属化合物層であってよい。金属層を形成する金属は、Al、Sn、Cu、Au、Ag、または、Co、または、これらの合金であってよい。堆積層6cは、堆積法により形成することができる。堆積法には、真空蒸着法、スパッタリング法、および、イオンプレーティング法などを適用することができる。堆積層6cは、エッチング法などによって部分的に除去されることで、特定の輪郭を有してもよい。
積層体1の観察者は、セキュリティパッチ6を介して発色領域5aを観察することから、堆積層6cは透明であることがより好ましい。透明な堆積層6cは、レリーフ層6aと屈折率の異なる誘電体であってよい。誘電体は、酸化ケイ素または金属化合物であってよい。金属化合物は、金属酸化物、金属硫化物、金属チッ化物、金属フッ化物、金属塩であってよい。金属硫化物は、Sb、CdS、ZnSであってよい。金属酸化物は、Fe、TiO、CeO、CdO、Sb、WO、SiO、Si、In、PbO、Ta、ZnO、ZrO、Cd、または、Alであってよい。金属塩は、PbClなどであってよい。透明な堆積層6cは、堆積法などによって形成することができる。堆積法は、真空蒸着法、スパッタリング法、または、イオンプレーティング法であってよい。
(接着層)
接着層6dの材料は、感熱接着剤や感圧接着剤であってよい。感熱接着剤の主剤は、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル‐酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン‐アクリル酸エステル共重合体樹脂、エチレン‐メタクリル酸エステル共重合体樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、塩素化ポリオレフィン系樹脂、エポキシ系樹脂、または、ウレタン系樹脂であってよい。また、主剤は、これら樹脂の混合樹脂であってよい。
また、感圧接着剤は、塩化ビニル‐酢酸ビニル共重合体、ポリエステル系ポリアミド、アクリル系、ブチルゴム系、天然ゴム系、シリコン系、または、ポリイソブチル系の粘着剤であってよい。また、感圧接着剤は、これら粘着剤の混合物であってよい。感圧接着剤は、添加剤を含んでもよい。添加剤は、凝集成分、改質成分、重合開始剤、可塑剤、硬化剤、硬化促進剤、粘着性付与剤、充填剤、軟化剤、熱安定剤、または、酸化防止剤であってよい。感圧接着剤は、1つの添加剤、または、複数の添加剤を含んでもよい。
凝集成分は、アルキルメタクリレート凝集剤、ビニルエステル凝集剤、アクリロニトリル凝集剤、スチレン凝集剤、または、ビニルモノマー凝集剤であってよい。凝集成分は、これらの凝集剤を1つ、または、複数含んでもよい。
改質成分は、不飽和カルボン酸改質剤、ヒドロキシ基含有モノマー改質剤、および、アクリロニトリル改質剤などであってよい。改質成分は、これらの改質剤を1つ、または、複数含んでもよい。
接着性付与剤は、ロジン系薬剤、テルペンフェノール薬剤、テルペン薬剤、芳香族炭化水素変性テルペン薬剤、石油薬剤、クマロン・インデン樹脂薬剤、スチレン系薬剤、フェノール系石油薬剤、または、キシレン薬剤であってよい。充填剤は、粉体であってよい。粉体は、酸化亜鉛粉体、酸化チタン粉体、シリカ粉体、炭酸カルシウム粉体、および、硫酸バリウム粉体などであってよい。
軟化剤は、プロセスオイル、液状ゴム、または、可塑剤であってよい。熱安定剤は、ベンゾフェノン系薬剤、ベンゾトリアゾール系薬剤、または、ヒンダードアミン系薬剤であってよい。酸化防止剤は、アニリド系薬剤、フェノール系薬剤、ホスファイト系薬剤、または、チオエステル系薬剤であってよい。
接着層6dの厚さは、0.1μm以上10μm以下であってよい。また、接着層6dの厚さは、1μm以上5μm以下であってよい。
(印刷部)
印刷部8は、証明写真、文字、数字、標識、絵柄、または、幾何学模様などの形状であってよい。これにより、印刷部8が含む情報や意匠性を積層体1に付与できる。積層体1が広がる平面と対向する平面視において、印刷部8は、積層体1の全体、または、積層体1の一部に位置する。
インキを用いた印刷法によって印刷部8を形成することができる。印刷方法は、オフセット印刷法、グラビア印刷法、凸版印刷法、凹版印刷法、スクリーン印刷法、または、インクジェット印刷法であってよい。
これらの印刷法において使用されるインキとしては、印刷方法に応じて、オフセットインキ、活版インキ、グラビアインキ、凸版インキ、凹版インキ、スクリーンインキ、または、インクジェットインクなどであってよい。インキは、樹脂インキ、油性インキ、または、水性インキであってよい。インキは、酸化重合型インキ、浸透乾燥型インキ、蒸発乾燥型インキ、または、紫外線硬化型インキであってよい。
印刷部8を形成するインキは、機能性インキであってよい。機能性インキによって形成された印刷部8は、積層体1に対して光を照射する角度、または、積層体1を観察する角度に応じて色が変化する。機能性インキは、光学的変化インキ、カラーシフトインキ、または、パールインキであってよい。
印刷部8は、トナーを用いた電子写真法により形成されてもよい。この場合には、帯電性を有したプラスチック粒子に黒鉛および顔料などの色粒子を付着させたトナーを準備する。そして、帯電による静電気を利用して、トナーを被印刷体に転写させる。次いで、転写後のトナーを加熱してトナーを被印刷体に定着させることによって、印刷部8を形成することができる。
[実施例]
近赤外領域の光を吸収し、かつ、可視領域の光を吸収しない材料を準備し、秘匿印刷2を形成するためのインキを調製した。次いで、白色のラミネート材である第1ラミネート材3を準備し、第1ラミネート材3上にインキをパターン状に印刷した。これにより、秘匿印刷2を形成した。この際に、図7を用いて先に説明したように、第1ラミネート材3の厚さ方向から見て、個人認証媒体10に形成される証明写真を囲む枠状を有する枠印刷2aを形成した。秘匿印刷2を形成するために可視領域に含まれる光を吸収しないインキを用いたため、第1ラミネート材3を目視で観察すると、秘匿印刷2を確認することが困難であることが認められた。
次に、セキュリティパッチ6を発色性ラミネート材5上に転写するための転写箔を作製した。まず、支持体として厚さが25μmであるPETフィルムを準備した。次いで、レリーフ層6aを形成するために、アクリルウレタンを含むインキを調製し、グラビア印刷によって厚さが2μmである前駆層を支持体に形成した。そして、前駆層に含まれる溶剤を揮発させることによって、前駆層から溶剤を除去した後、凹凸レリーフを有する金属円筒版を、前駆層に押し当ててロール成形加工を行った。これにより、レリーフ面6bを含むレリーフ層6aを形成した。前駆層に金属円筒版を押し当てるときに、プレス圧力を2Kgf/cmに設定し、プレス温度を240℃に設定し、プレススピードを10m/minに設定した。
そして、レリーフ面6bに、真空蒸着法を用いて堆積層6cであるZnS層を形成した。その後、堆積層6c上にポリエステルインキをグラビア印刷にて印刷し、インキに含まれる溶剤を揮発させることによってインキから除去することによって、接着層6dを形成した。これにより、セキュリティパッチ6を含む転写箔を得た。
100μmの厚さを有する発色性ラミネート材5(LEXAN(登録商標) SD8B94、SABIC社製)を準備した。発色性ラミネート材5に対し、ホットスタンプ転写装置を用いて、セキュリティパッチ6を含む転写箔を転写した後、支持体を取り除くことによって、発色性ラミネート材5上にセキュリティパッチ6を設けた。このとき、ホットスタンプ転写装置において、転写温度を120℃に設定し、転写時間を1秒に設定した。次いで、インクジェットプリンタを用いて発色性ラミネート材5のなかで、セキュリティパッチ6が位置する面に印刷部8を印字した。
第1ラミネート材3、第2ラミネート材4、セキュリティパッチ6が転写された発色性ラミネート材5、および、透明保護ラミネート材7を記載の順に重ねた状態で、これらのラミネート材を熱圧ラミネートした。熱圧ラミネートにおいて、温度を200℃に設定し、圧力を80N/cmに設定し、時間を25分間に設定した。その後、熱圧ラミネートによって得られた積層体の一部をカード型に切り抜くことによって、積層体1を得た。
第1ラミネート材3に対して第2ラミネート材4とは反対側から光を照射して、透明保護ラミネート材7に対して発色性ラミネート材5とは反対側から赤外線カメラによって観察しながら、積層体1にレーザー光線を照射した。このとき、顔写真印字エリア、言い換えれば、積層体1の厚さ方向から見て、発色性ラミネート材5のなかで枠印刷2aによって囲まれる領域内に収まるように、発色性ラミネート材5の表層にレーザー光線を照射して、顔写真の印字を行った。レーザー光線の照射には、レーザー印字機(射出波長1064nm)を用いた。これにより、個人認証媒体10を得た。
個人認証媒体10を目視で観察したところ、セキュリティパッチ6、印刷部8、および、発色領域5aによって形成される顔写真を同時に確認できることが認められた。また、第1ラミネート材3に対して第2ラミネート材4とは反対側から光を照射して、透明保護ラミネート材7に対して発色性ラミネート材5とは反対側から赤外線カメラを用いて観察した。これにより、秘匿印刷2、すなわち、図11を用いて先に説明したように、複数の「GENUINE」の文字と、枠印刷2aと、枠印刷2aが区画する領域内に位置する顔写真とが確認できることが認められた。
個人認証媒体10を以下の方法で改ざんした。まず、透明保護ラミネート材7を発色性ラミネート材5から剥がし、発色性ラミネート材5の表層における発色領域5aを削り取った。次いで、発色性ラミネート材5に透明保護ラミネート材7を貼り合わせ、レーザー印字機を用いて、真正の個人認証媒体10が有する顔写真とは異なる顔写真を改ざんされた標識9として書き込んだ。これにより、改ざんされた個人認証媒体10Aを得た。
改ざんされた個人認証媒体10Aの第1ラミネート材3に対して第2ラミネート材4とは反対側から改ざんされた個人認証媒体10Aに光を照射し、透明保護ラミネート材7に対して発色性ラミネート材5とは反対側から赤外線カメラを用いて改ざんされた個人認証媒体10Aを観察した。これにより、図14を用いて先に説明したように、複数の「GENUINE」の文字と、枠印刷2aと、枠印刷2aが区画する領域からはみ出た顔写真とが観察された。これにより、改ざんされた個人認証媒体10Aは、真正の個人認証媒体10を改ざんすることによって得られたものであることを確認することができた。
以上説明したように、積層体および個人認証媒体の一実施形態によれば、以下に列挙する効果を得ることができる。
(1)積層体1,20あるいは個人認証媒体10,30,40が秘匿印刷2,21,42を備えることを予め知らなければ、積層体1,20あるいは個人認証媒体10,30,40を観察したとしても観察者は秘匿印刷2,21,42の存在に気付かない可能性が高い。そのため、積層体1,20あるいは個人認証媒体10,30,40が仮に偽造されたとしても、偽の積層体1,20あるいは個人認証媒体10,30,40は、秘匿印刷2,21,42を備えていない可能性が高い。それゆえに、積層体1,20あるいは個人認証媒体10,30,40が秘匿印刷2,21,42を備えているか否かを確認することによって、積層体1,20あるいは個人認証媒体10,30,40の真贋を判別することが可能である。このように、秘匿印刷2,21,42の有無によって偽物の積層体あるいは個人認証媒体を特定することが可能であるため、偽物の不正な使用を抑えることができる。
(2)積層体1,20あるいは個人認証媒体10,30,40が、発色性ラミネート材5と透明保護ラミネート材7との間に内包されるセキュリティパッチ6と、インキなどの印刷に比べて偽造が困難な情報が記録される発色性ラミネート材5とを備える。そのため、積層体1,20あるいは個人認証媒体10,30,40の偽造がより困難である。
(3)秘匿印刷2,21,42が可視領域外の光を吸収することによって励起されるため、可視領域において積層体1,20あるいは個人認証媒体10,30,40が観察された場合に、積層体1,20あるいは個人認証媒体10,30,40が秘匿印刷2,21,42を備えることを観察者が気付きにくい。
(4)秘匿印刷2,21,42が赤外領域に含まれる光を吸収するため、赤外線を放出する照明と、赤外線カメラによって、カメラによって撮影された標識において秘匿印刷2,21,42を確認することができる。
(5)積層体1,20あるいは個人認証媒体10,30,40が秘匿印刷2,21,42を含むか否かに加えて、秘匿印刷2,21,42が特定の情報を含むコードであるか否かによっても積層体1,20あるいは個人認証媒体10,30,40の真贋を判別することが可能である。そのため、偽物の不正な使用をより確実に抑えることができる。
(6)個人認証媒体40を偽造するためには、秘匿印刷42が含む第2部分コードが、発色性ラミネート材5が含む第1部分コード41を補完するように、第1部分コード41と第2部分コードとを形成する必要がある。そのため、個人認証媒体40の偽造がより困難である。
(7)秘匿印刷2が含む枠印刷2aの位置に対して所有者情報の位置がずれているか否かによって、個人認証媒体10の真贋を判別することができる。
(8)個人認証媒体30,40が秘匿印刷21,42を有するか否かに加えて、発色性ラミネート材5の所有者情報と、秘匿印刷21,42が含むコードの情報とを照合することによって、個人認証媒体30,40の真贋を判別することができる。それゆえに、偽物の不正な使用をより確実に抑えることができる。
なお、上述した実施形態は、以下のように変更して実施することができる。
[コード]
・積層体1,20あるいは個人認証媒体10,30,40は、2つのコードを含んでもよい。この場合には、秘匿印刷2,21,42は、所定の情報を含む第1コードを含み、発色性ラミネート材5は、発色領域5aとして、所定の情報を含み、かつ、第1コードとは異なる第2コードを含むことができる。そして、第1コードおよび第2コードにおいて、一方のコードが被認証情報を含み、他方のコードが被認証情報の認証を行うための情報を含むことができる。これにより、以下の効果を得ることができる。
(9)積層体が第1コードと第2コードとの両方を含むか否かによって積層体の真贋を判別するため、積層体が第1コードおよび第2コードのいずれか一方のみを含むか否かによって真贋を判別する場合に比べて、偽物が不正に使用されることをより確実に抑えることができる。
なお、第2コードは、発色領域5aではなく、印刷部8に含まれてもよい。
・本発明の第5の形態において、1つのコードを構成する第1部分コード41は、発色性ラミネート材5における発色領域5aに含まれるのではなく、印刷部8に含まれてもよい。この場合であっても、上述した(6)に準じた効果を得ることができる。
[第1ラミネート材および第2ラミネート材]
・第1ラミネート材3,11および第2ラミネート材4,12の各々は、上述したように、透明であってもよい。この場合には、第1ラミネート材3,11および第2ラミネート材4,12に挟まれる秘匿印刷2,21,42が、可視領域の光を透過すればよい。これにより、第1ラミネート材3,11および第2ラミネート材4,12の両方が透明であっても、秘匿印刷2,21,42は、可視領域での観察において外部から隠蔽される。
・第1ラミネート材3,11および第2ラミネート材4,12の各々は、上述したように、不透明であってもよい。この場合には、第1ラミネート材3,11および第2ラミネート材4,12に挟まれる秘匿印刷2,21,42は、可視領域の光の一部を吸収してもよい。この場合であっても、秘匿印刷2,21,42が、第1ラミネート材3,11および第2ラミネート材4,12がともに不透明であることによって、可視領域での観察において外部から隠蔽されればよい。
[印刷部]
・積層体1は、第1ラミネート材3、第2ラミネート材4、および、秘匿印刷2を備えていればよく、印刷部8を備えていなくてもよい。
[秘匿印刷]
・本発明の第1の形態から本発明の第5の形態における秘匿印刷は、組み合わせることができる。すなわち、秘匿印刷は、文字列、位置決め部、および、コードの少なくとも1つを含むことができる。また、秘匿印刷は、さらに、数字および絵柄などを含むこともできる。
[形態の組み合わせ]
・本発明の第1の形態から本発明の第5の形態は、組み合わせることができる。また組み合わせた本発明の形態は、相乗的な効果を有することができる。
1,20…積層体、2,21,42…秘匿印刷、2a…枠印刷、3,11…第1ラミネート材、4,12…第2ラミネート材、5…発色性ラミネート材、5a…発色領域、6…セキュリティパッチ、6a…レリーフ層、6b…レリーフ面、6c…堆積層、6d…接着層、7…透明保護ラミネート材、8…印刷部、9…改ざんされた標識、10,30,40…個人認証媒体、10A…改ざんされた個人認証媒体、31…下側保護ラミネート材、41…第1部分コード。

Claims (13)

  1. 第1ラミネート材と、
    第2ラミネート材と、
    前記第1ラミネート材と前記第2ラミネート材との間に不可視インキにより形成された秘匿印刷と、を備え、
    前記第1ラミネート材および前記第2ラミネート材の少なくとも一方を通した可視光の範囲外の電磁放射線を前記秘匿印刷が吸収することで前記秘匿印刷が標識を示し、かつ、可視光では標識が隠蔽される
    積層体。
  2. 前記第2ラミネート材は、
    前記秘匿印刷と接する第1面と、前記第1面とは反対側の面である第2面とを備え、
    前記積層体は、
    前記第2面に接してレーザー光線の照射によって発色する発色性ラミネート材と、
    前記発色性ラミネート材における前記第2面に接する面とは反対側の面に位置するセキュリティパッチと、
    前記セキュリティパッチを覆い、可視領域の光を透過する保護ラミネート材と、をさらに備える
    請求項1に記載の積層体。
  3. 前記秘匿印刷は、蛍光体を含み、
    前記可視光の範囲外の光は、前記蛍光体を励起させる光である
    請求項1または2に記載の積層体。
  4. 前記第1ラミネート材および前記第2ラミネート材は、白色のラミネート材であり、
    前記可視光の範囲外の光は、赤外領域の光であり、
    前記秘匿印刷は、前記赤外領域の光を吸収し、
    前記標識は、赤外領域の光が形成する標識である
    請求項1または2に記載の積層体。
  5. 前記秘匿印刷は、所定の情報を含むコードを含む
    請求項1から4のいずれか一項に記載の積層体。
  6. 前記秘匿印刷は、所定の情報を含む第1コードを含み、
    前記発色性ラミネート材は、前記レーザー光線の照射によって発色した部分として、所定の情報を含み、かつ、前記第1コードとは異なる第2コードを含み、
    前記第1コードおよび前記第2コードにおいて、一方のコードが被認証情報を含み、他方のコードが前記被認証情報の認証を行うための情報を含む
    請求項2に記載の積層体。
  7. 前記積層体は、1つのコードを含み、
    前記コードは、第1部分コードと第2部分コードとから構成され、
    前記発色性ラミネート材は、前記レーザー光線の照射によって発色した部分として前記第1部分コードを含み、
    前記秘匿印刷は、前記第2部分コードを含む
    請求項2に記載の積層体。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の積層体を備える個人認証媒体であって、
    前記個人認証媒体の所有者を識別するための所有者情報を含む
    個人認証媒体。
  9. 前記秘匿印刷は、前記個人認証媒体における前記所有者情報の位置決めに用いられる位置決め部を含む
    請求項8に記載の個人認証媒体。
  10. 請求項2に記載の積層体を備える個人認証媒体であって、
    前記発色性ラミネート材は、前記レーザー光線の照射によって発色した部分として前記個人認証媒体の所有者を識別するための所有者情報を含み、
    前記秘匿印刷は、前記所有者情報に関連した情報を含むコードを含む
    個人認証媒体。
  11. 所有者情報を含み、かつ、機械読み取り可能なコードが記録された秘匿印刷と、前記秘匿印刷と同一の前記所有者情報を含み、かつ、対人可読な文字列が記録された発色領域と、を含む個人認証媒体を、前記秘匿印刷の吸収波長または発色波長によって検証することと、
    前記秘匿印刷に記録された前記所有者情報を前記コードからリーダーによって読み込むことと、
    前記リーダーが読み込んだ前記所有者情報を、可視情報としてディスプレイに表示することと、
    表示された前記可視情報と前記発色領域の前記所有者情報とを照合し、前記個人認証媒体の真贋を判定することと、を含む
    個人認証媒体の真贋判定方法。
  12. 前記発色領域に記録された前記所有者情報は、平文である
    請求項11に記載の個人認証媒体の真贋判定方法。
  13. 前記機械読み取り可能なコードは、第1部分コードと第2部分コードとから構成され、
    前記第1部分コードは前記発色領域であり、前記第2部分コードは前記秘匿印刷である
    請求項11に記載の個人認証媒体の真贋判定方法。
JP2018131849A 2017-08-23 2018-07-11 積層体、個人認証媒体、および、個人認証媒体の真贋判定方法 Active JP7131150B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020207004738A KR102488710B1 (ko) 2017-08-23 2018-08-22 적층체, 신분증명서, 및, 신분증명서의 검증 방법
EP22191198.5A EP4112327A1 (en) 2017-08-23 2018-08-22 Laminates identification documents, and methods for verifying identification documents
PCT/JP2018/031046 WO2019039524A1 (ja) 2017-08-23 2018-08-22 積層体、身分証明、および、身分証明の検証方法
EP18847317.7A EP3674099B1 (en) 2017-08-23 2018-08-22 Laminated body, identification, and identification verifying method
CN202111135737.0A CN113879024B (zh) 2017-08-23 2018-08-22 身份证明
CN201880053247.6A CN111051076B (zh) 2017-08-23 2018-08-22 层叠体、身份证明以及身份证明的验证方法
US16/790,429 US10899162B2 (en) 2017-08-23 2020-02-13 Laminates, identification documents, and methods for verifying identification documents

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162415 2017-08-25
JP2017162415 2017-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019038255A true JP2019038255A (ja) 2019-03-14
JP7131150B2 JP7131150B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=65725196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018131849A Active JP7131150B2 (ja) 2017-08-23 2018-07-11 積層体、個人認証媒体、および、個人認証媒体の真贋判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7131150B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021124759A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 大日本印刷株式会社 積層体、媒体、及び方法
WO2022102751A1 (ja) * 2020-11-13 2022-05-19 大日本印刷株式会社 積層体、冊子体、及び積層体を用いる方法
WO2022154087A1 (ja) * 2021-01-14 2022-07-21 大日本印刷株式会社 情報表示媒体用部材、情報表示媒体、冊子体、積層体、関連する方法、積層体に印字画像に対応する潜像を形成する方法、その装置、及びそれによる積層体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293106A (ja) * 1999-04-12 2000-10-20 Toppan Printing Co Ltd 画像表示材料およびそれに好適なステッカー
US20050161512A1 (en) * 2001-12-24 2005-07-28 Jones Robert L. Optically variable personalized indicia for identification documents
US20060249951A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-09 Canadian Bank Note Company, Limited Security document with ultraviolet authentication security feature
JP2012071477A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toppan Printing Co Ltd 画像形成体、個人認証媒体及びその製造方法
WO2012050223A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 大日本印刷株式会社 情報記録媒体、情報記録媒体の印刷方法
JP2013003535A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Kobayashi Create Co Ltd 2次元コード付きラベル
WO2013143009A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Orell Füssli Sicherheitsdruck Ag Security document having an ir, magnetic or fluorescent see-through motif

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293106A (ja) * 1999-04-12 2000-10-20 Toppan Printing Co Ltd 画像表示材料およびそれに好適なステッカー
US20050161512A1 (en) * 2001-12-24 2005-07-28 Jones Robert L. Optically variable personalized indicia for identification documents
US20060249951A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-09 Canadian Bank Note Company, Limited Security document with ultraviolet authentication security feature
JP2012071477A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toppan Printing Co Ltd 画像形成体、個人認証媒体及びその製造方法
WO2012050223A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 大日本印刷株式会社 情報記録媒体、情報記録媒体の印刷方法
JP2013003535A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Kobayashi Create Co Ltd 2次元コード付きラベル
WO2013143009A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Orell Füssli Sicherheitsdruck Ag Security document having an ir, magnetic or fluorescent see-through motif

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021124759A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 大日本印刷株式会社 積層体、媒体、及び方法
JP2021098352A (ja) * 2019-12-19 2021-07-01 大日本印刷株式会社 積層体、及び積層体に対する印字又は描画方法
WO2022102751A1 (ja) * 2020-11-13 2022-05-19 大日本印刷株式会社 積層体、冊子体、及び積層体を用いる方法
WO2022154087A1 (ja) * 2021-01-14 2022-07-21 大日本印刷株式会社 情報表示媒体用部材、情報表示媒体、冊子体、積層体、関連する方法、積層体に印字画像に対応する潜像を形成する方法、その装置、及びそれによる積層体
JP7168919B1 (ja) * 2021-01-14 2022-11-10 大日本印刷株式会社 情報表示媒体、冊子体、及び関連する方法
JP7382016B2 (ja) 2021-01-14 2023-11-16 大日本印刷株式会社 積層体の真贋判定をすることを特徴とする方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7131150B2 (ja) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111051076B (zh) 层叠体、身份证明以及身份证明的验证方法
US9566813B2 (en) Data carrier with see-through window and method for producing it
US10259256B2 (en) Process for securing an identification document and secure identification document
EP2300238B1 (en) Shadow image security feature
JP5464028B2 (ja) 偽変造防止用icラベル
CN108790467B (zh) 用于证件的安全嵌件和用于证件的安全嵌件的制造方法
JP5012046B2 (ja) 偽造防止用icラベル
JP2009075712A (ja) 偽造防止用icラベル
JP7131150B2 (ja) 積層体、個人認証媒体、および、個人認証媒体の真贋判定方法
PL238769B1 (pl) Dokument zabezpieczony z elementem zabezpieczającym, sposób wytwarzania dokumentu zabezpieczonego oraz element zabezpieczający
JP2009134528A (ja) 偽造防止用icラベル
JP4835448B2 (ja) 偽造防止用icラベル
US11305514B2 (en) Laminate, verification, and method of producing laminate
JP7006016B2 (ja) 個人認証媒体
JP2009075711A (ja) 偽造防止用icラベル
JP5760444B2 (ja) 改竄防止媒体及び改竄防止媒体の製造方法
JP2005153445A (ja) 偽造防止策が施されたidカード
JP2015164813A (ja) 改竄防止媒体
JP2020110976A (ja) 情報表示体
JP2008062596A (ja) 情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150