JP2019036612A - プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019036612A
JP2019036612A JP2017156313A JP2017156313A JP2019036612A JP 2019036612 A JP2019036612 A JP 2019036612A JP 2017156313 A JP2017156313 A JP 2017156313A JP 2017156313 A JP2017156313 A JP 2017156313A JP 2019036612 A JP2019036612 A JP 2019036612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
flow rate
processing
selection ratio
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017156313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6945385B2 (ja
Inventor
隆紀 江藤
Takanori Eto
隆紀 江藤
真之 澤田石
Masayuki Sawadaishi
真之 澤田石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017156313A priority Critical patent/JP6945385B2/ja
Priority to US16/100,446 priority patent/US20190051500A1/en
Priority to KR1020180093745A priority patent/KR20190018393A/ko
Priority to CN201810921324.7A priority patent/CN109390229B/zh
Publication of JP2019036612A publication Critical patent/JP2019036612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945385B2 publication Critical patent/JP6945385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3343Problems associated with etching
    • H01J2237/3346Selectivity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】金属層選択比及びマスク選択比の両立を実現すること。
【解決手段】プラズマ処理装置は、酸化層と、当該酸化層の上面よりも積層方向の下方に配置された導電層と、前記酸化層の上面に配置されたマスク層とを少なくとも有する多層膜が配置された処理容器内に対して、フルオロカーボン系ガスまたはハイドロフルオロカーボン系ガスと、酸素と、窒素と、COとを少なくとも含む処理ガスを供給し、処理ガスが供給された処理容器内にプラズマを発生させて多層膜をエッチングする。
【選択図】図6

Description

本発明の種々の側面及び実施形態は、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置に関するものである。
従来から、酸化層と、酸化層の下方に配置された金属層などの導電層と、酸化層の上面に配置されたマスク層とを有する多層膜をエッチングするプラズマ処理方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。このような多層膜は、次世代デバイスに向けて、積層が増加している。例えば、三次元構造の多層膜を有するNAND型フラッシュメモリは、積層が増加している。これに伴い、エッチングするホールのアスペクト比も高くなっている。
特開2014−90022号公報
アスペクト比の高いホールや溝のプラズマエッチングでは、エッチングが進むに従いデプスローディング(Depth Loading)、つまり、ホールや溝の底部にてエッチングが進まない現象が生じ、エッチング時間の大幅な増加が予測される。このため、プラズマエッチングでは、導電層選択比及びマスク選択比の両立が求められている。
しかしながら、金属選択比を向上させるには、プラズマによってエッチングガスであるフロロカーボン系ガスを高解離させることによって、ホール底部へ十分なポリマーを供給し保護膜を形成することが望ましいが、同時にフロロカーボン系ガスからマスクのエッチャントとなるフッ素ラジカルへの解離も促進させるため、導電層選択比とマスク選択比はトレードオフの関係にあると言える。
開示するプラズマ処理方法は、酸化層と、当該酸化層の上面よりも積層方向の下方に配置された導電層と、酸化層の上面に配置されたマスク層とを少なくとも有する多層膜が配置された処理容器内に対して、フルオロカーボン系ガスまたはハイドロフルオロカーボン系ガスと、酸素と、窒素と、COとを少なくとも含む処理ガスを供給し、処理ガスが供給された処理容器内にプラズマを発生させて多層膜をエッチングする。
開示するプラズマ処理方法の1つの態様によれば、導電層選択比及びマスク選択比の両立を実現できるという効果を奏する。
図1は、一実施形態に係るプラズマ処理装置を示す図である。 図2は、NAND型フラッシュメモリの概略図である。 図3は、メタルコンタクトが形成される箇所の概略断面図である。 図4は、多層膜の一例を示す図である。 図5は、ホール形状を模式的に示す図である。 図6は、ACL選択比とタングステン選択比の測定結果の一例を示す表である。 図7は、ACL選択比の変化の一例を示す図である。 図8は、タングステン選択比の変化の一例を示す図である。 図9は、ホール形状を模式的に示す図である。 図10は、タングステン選択比及びACL選択比の変化の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本願の開示するプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を付すこととする。また、本実施形態により開示する発明が限定されるものではない。各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係るプラズマ処理装置を示す図である。図1に示すプラズマ処理装置10は、容量結合型平行平板プラズマエッチング装置であり、略円筒状の処理容器12を備えている。処理容器12は、例えば、その表面は陽極酸化処理されたアルミニウムから構成されている。この処理容器12は保安接地されている。
処理容器12の底部上には、絶縁材料から構成された円筒上の支持部14が配置されている。この支持部14は、例えばアルミニウムといった金属から構成された基台16を支持している。この基台16は、処理容器12内に設けられており、一実施形態においては、下部電極を構成している。
基台16の上面には、静電チャック18が設けられている。静電チャック18は基台16と共に一実施形態の載置台を構成している。静電チャック18は、導電膜である電極20を一対の絶縁層又は絶縁シート間に配置した構造を有している。電極20には、直流電源22が電気的に接続されている。この静電チャック18は、直流電源22からの直流電圧により生じたクーロン力等の静電力により被処理体(ワークピース)Xを吸着保持することができる。
基台16の上面であって、静電チャック18の周囲には、フォーカスリングFRが配置されている。フォーカスリングFRは、エッチングの均一性を向上させるために設けられている。フォーカスリングFRは、被エッチング層の材料によって適宜選択される材料から構成されており、例えば、シリコン又は石英から構成され得る。
基台16の内部には、冷媒室24が設けられている。冷媒室24には、外部に設けられたチラーユニットから配管26a,26bを介して所定温度の冷媒、例えば冷却水が循環供給される。このように循環される冷媒の温度を制御することにより、静電チャック18上に載置された被処理体Xの温度が制御される。
また、プラズマ処理装置10には、ガス供給ライン28が設けられている。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャック18の上面と被処理体Xの裏面との間に供給する。
また、処理容器12内には、上部電極30が設けられている。この上部電極30は、基台16の上方において、当該基台16と対向配置されており、基台16と上部電極30とは、互いに略平行に設けられている。これら上部電極30と、下部電極として機能する基台16との間が、被処理体Xにプラズマエッチングを行うための処理空間Sとして機能する。
上部電極30は、絶縁性遮蔽部材32を介して、処理容器12の上部に支持されている。上部電極30は、電極板34及び電極支持体36を含み得る。電極板34は、処理空間Sに面しており、複数のガス吐出孔34aが形成されている。この電極板34は、ジュール熱の少ない低抵抗の導電体又は半導体から構成され得る。
電極支持体36は、電極板34を着脱自在に支持するものであり、例えばアルミニウムといった導電性材料から構成され得る。この電極支持体36は、水冷構造を有し得る。電極支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。このガス拡散室36aからは、ガス吐出孔34aに連通する複数のガス通流孔36bが下方に延びている。また、電極支持体36にはガス拡散室36aに処理ガスを導くガス導入口36cが形成されており、このガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ42a〜42e及びマスフローコントローラ(MFC)44a〜44eを介して、ガス源40a〜40eが接続されている。なお、MFCの代わりにFCSが設けられていてもよい。ガス源40aは、フルオロカーボン系ガスまたはハイドロフルオロカーボン系ガスを含む処理ガスのガス源である。フルオロカーボン系ガスとしては、例えば、C4F6、C3F6、C4F8、C5F8、C6F6のようなCxFy系のガスが挙げられる。ハイドロフルオロカーボンン系ガスとしては、例えば、CH2F2、CHF3、CH3FガスのようなCHxFy系のガスが挙げられる。ガス源40bは、例えば、Arガスのような希ガスを含む処理ガスのガス源である。ガス源40cは、例えば、酸素を含む処理ガスのガス源である。ガス源40dは、例えば、窒素を含む処理ガスのガス源である。ガス源40eは、例えば、一酸化炭素(CO)を含む処理ガスのガス源である。これらのガス源40a〜40eからの処理ガスは、ガス供給管38からガス拡散室36aに至り、ガス通流孔36b及びガス吐出孔34aを介して処理空間Sに吐出される。ガス源40a〜40e、バルブ42a〜42e、MFC44a〜44e、ガス供給管38、並びに、ガス拡散室36a、ガス通流孔36b、及びガス吐出孔34aを画成する上部電極30等は、一実施形態における供給部を構成している。
また、プラズマ処理装置10は、接地導体12aを更に備え得る。接地導体12aは、略円筒状の接地導体であり、処理容器12の側壁から上部電極30の高さ位置よりも上方に延びるように設けられている。
また、プラズマ処理装置10では、処理容器12の内壁に沿ってデポシールド46が着脱自在に設けられている。また、デポシールド46は、支持部14の外周にも設けられている。デポシールド46は、処理容器12にエッチングの副生成物(デポ)が付着することを防止するものであり、アルミニウム材にY2O3等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。
処理容器12の底部側においては、支持部14と処理容器12の内壁との間に排気プレート48が設けられている。排気プレート48は、例えば、アルミニウム材にY2O3等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。この排気プレート48の下方において処理容器12には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、処理容器12内を所望の真空度まで減圧することができる。排気装置50は、処理容器12内を例えば0.1mTorr(0.01Pa)以下の真空度に維持する。また、処理容器12の側壁には被処理体Xの搬入出口12gが設けられており、この搬入出口12gはゲートバルブ54により開閉可能となっている。
また、処理容器12の内壁には、導電性部材(GNDブロック)56が設けられている。導電性部材56は、高さ方向において被処理体Xと略同じ高さに位置するように、処理容器12の内壁に取り付けられている。この導電性部材56は、グランドにDC的に接続されており、異常放電防止効果を発揮する。なお、導電性部材56はプラズマ生成領域に設けられていればよく、その設置位置は図1に示す位置に限られるものではない。例えば、導電性部材56は、基台16の周囲に設けられる等、基台16側に設けられてもよく、また上部電極30の外側にリング状に設けられる等、上部電極30の近傍に設けられてもよい。
一実施形態においては、プラズマ処理装置10は、下部電極を構成する基台16に高周波電力を供給するための給電棒58を更に備えている。給電棒58は、一実施形態に係る給電ラインを構成している。給電棒58は、同軸二重管構造を有しており、棒状導電部材58a及び筒状導電部材58bを含んでいる。棒状導電部材58aは、処理容器12外から処理容器12の底部を通って処理容器12内まで略鉛直方向に延在しており、当該棒状導電部材58aの上端は、基台16に接続されている。また、筒状導電部材58bは、棒状導電部材58aの周囲を囲むように当該棒状導電部材58aと同軸に設けられており、処理容器12の底部に支持されている。これら棒状導電部材58a及び筒状導電部材58bの間には、略環状の2枚の絶縁部材58cが介在して、棒状導電部材58aと筒状導電部材58bとを電気的に絶縁している。
また、一実施形態において、プラズマ処理装置10は、整合器70、71を更に備え得る。整合器70、71には、棒状導電部材58a及び筒状導電部材58bの下端が接続されている。この整合器70、71には、第1の高周波電源62、及び第2の高周波電源64がそれぞれ接続されている。第1の高周波電源62は、プラズマ生成用の第1の高周波(RF:Radio Frequency)電力を発生する電源であり、27〜100MHzの周波数、一例においては40MHzの高周波電力を発生する。また、第1の高周波電力は、一例においては1000〜3000Wである。第2の高周波電源64は、基台16に高周波バイアスを印加し、被処理体Xにイオンを引き込むための第2の高周波電力を発生する。第2の高周波電力の周波数は、400kHz〜13.56MHzの範囲内の周波数であり、一例においては3MHzである。また、第2の高周波電力は、一例においては3000〜8000Wである。上部電極30には、不図示のローパスフィルタを介して、直流電源60に接続されている。直流電源60は、負の直流電圧を上部電極30に出力する。上記構成によって、下部電極を構成する基台16に二つの異なる高周波電力を供給し、上部電極30に直流電圧を印可し得る。上部電極30、基台16、第1の高周波電源62、第2の高周波電源64、及び直流電源60等は、一実施形態におけるプラズマ発生部を構成している。
また、一実施形態においては、プラズマ処理装置10は、制御部Cntを更に備え得る。この制御部Cntは、プロセッサ、記憶部、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータであり、プラズマ処理装置10の各部、例えば電源系やガス供給系、駆動系等を制御する。この制御部Cntでは、入力装置を用いて、オペレータがプラズマ処理装置10を管理するためにコマンドの入力操作等を行うことができ、また、表示装置により、プラズマ処理装置10の稼働状況を可視化して表示すことができる。さらに、制御部Cntの記憶部には、プラズマ処理装置10で実行される各種処理をプロセッサにより制御するための制御プログラムや、処理条件に応じてプラズマ処理装置10の各構成部に処理を実行させるためのプログラム、即ち、処理レシピが格納される。
このプラズマ処理装置10を用いてエッチングを行うときには、静電チャック18上に被処理体Xが載置される。被処理体Xは、被エッチング層と、当該被エッチング層上に設けられたレジストマスクを有し得る。そして、排気装置50により処理容器12内を排気しながら、ガス源40a〜40eからの処理ガスを所定の流量で処理容器12内に供給し、処理容器12内の圧力を、例えば、5〜500mTorr(0.67〜66.5Pa)の範囲内に設定する。
次いで、第1の高周波電源62が、第1の高周波電力を、下部電極を構成する基台16に供給する。また、第2の高周波電源64が、第2の高周波電力を基台16に供給する。さらに、直流電源60が、第1の直流電圧を上部電極30に供給する。これにより、上部電極30と下部電極を構成する基台16との間に高周波電界が形成され、処理空間Sに供給された処理ガスが、プラズマ化する。このプラズマで生成される正イオンやラジカルによって被処理体Xの被エッチング層がエッチングされる。
次に、上記プラズマ処理装置10によりエッチングされる被処理体Xの一例を説明する。被処理体Xは、例えば三次元構造の多層膜を有するNAND型フラッシュメモリの構造を形成するために用いられる。図2は、NAND型フラッシュメモリの概略図である。図2に示すように、各多層配線層200は、ワード線WLの電位を供給するためのメタルコンタクトMC1〜MC4を有している。これらのメタルコンタクトを形成するため、複数の多層配線層200の端部は階段状に加工されている。図3は、メタルコンタクトが形成される箇所の概略断面図である。図3には、メタルコンタクトMC1〜MC4が形成される箇所の概略的な断面が示されている。図3に示すように、各多層配線層200a〜200dは、例えば絶縁層101a〜101d及び導電層100a〜100dを有する。導電層100a〜100dは、例えば、タングステン(W)などの金属であり、チタン(Ti)、アルミ(Al)、銅(Cu)であってもよく、また、多結晶シリコン(Poly−Si)や非結晶シリコンなどの導電性を有するシリコン含有層でもよい。最下部に位置する多層配線層200dの長さが最も長く、最上部に位置する多層配線層200aが最も短く設定されている。多層配線層200a〜200dの長さが、最下部から最上部の多層配線層200aに従って次第に短く設定されている。各多層配線層200a〜200dの上部には、絶縁層102及び層間絶縁層104が形成されている。絶縁層101a〜101d、絶縁層102および層間絶縁層104は、例えば、シリコン酸化膜(SiO2)やシリコン窒化膜(SiN)などのシリコン含有絶縁膜で形成される。メタルコンタクトMC1〜MC4は、層間絶縁層104、絶縁層102及び絶縁層101a〜101dに形成されたホールH1〜H4の内部に金属等の導電性材料を堆積させて形成される。ホールH1〜H4は、導電層100a〜100dを下地層(エッチングストップ層)として、絶縁層101a〜101d、絶縁層102及び層間絶縁層104をエッチング処理することにより同時に形成されるものであり、それぞれの深さが異なるホールである。このような深さが異なるメタルコンタクトMC1〜MC4を形成するには、深さの異なるホールをプラズマエッチングにより一括にエッチングする必要がある。
三次元構造の多層膜を有するNAND型フラッシュメモリは、積層がより増加している。これに伴い、エッチングするホールのアスペクト比も高くなっている。アスペクト比の高いホールや溝のプラズマエッチングでは、エッチングが進むに従いデプスローディングが生じ、エッチング時間の大幅な増加が予測される。このため、プラズマエッチングでは、導電層選択比及びマスク選択比の両立が求められている。
本願の発明者は、エッチングに用いる処理ガスに、COガスを適切に含めることにより、導電層選択比及びマスク選択比の両立を実現できることを見出した。これは、COがFラジカルと結合してCOFを形成し、Fラジカルをスカベンジ(Scavenge)するためと考えられる。すなわち、本願の発明者は、導電層およびマスク選択比の両立には、プラズマによって生成されたフッ素ラジカルをスカベンジすることが有効であることを見出した。特に、一酸化炭素(CO)ガスは、選択的にフッ素ラジカルと結合し、排気されることでフッ素ラジカルのスカベンジが可能となる。
そこで、実施形態に係るプラズマ処理装置10では、エッチング用の処理ガスとしてフルオロカーボン系ガスまたはハイドロフルオロカーボン系ガスと、酸素と、窒素と、COとを少なくとも含む処理ガスを採用する。処理ガスには、希ガスをさらに含めてもよい。例えば、本実施形態におけるプラズマ処理装置10は、ガス源40a〜40eからフルオロカーボン系ガスまたはハイドロフルオロカーボン系ガスと、希ガスと、酸素と、窒素と、COとをそれぞれ所定の流量でエッチング用の処理ガスとして処理容器12内に供給して、被処理体Xにホールを形成するエッチングを行う。これにより、プラズマ処理装置10は、導電層選択比及びマスク選択比の高い両立を実現できる。処理ガスには、フルオロカーボン系ガスを用い、フルオロカーボン系ガスとして、C4F6ガスを含むことが好ましい。なお、COがFラジカルをスカベージするため、処理ガスには、C4F6ガス以外の他のフルオロカーボン系ガス、ハイドロフルオロカーボン系ガスを用いた場合でも、同様に導電層選択比及びマスク選択比が向上する効果が得られると考えられる。
COの流量は、希ガスとCOの合計流量に対して、55%以上とすることが好ましい。また、COの流量は、希ガスとCOの合計流量に対して、71%以上とすることがより好ましい。また、COの流量は、処理ガスの総流量に対して、72%以上とすることが好ましい。また、COの流量は、C4F6ガスの流量に対して9.3倍から13倍の範囲とすることが好ましい。これにより、プラズマ処理装置10は、例えば、三次元構造の多層膜を有するNAND型フラッシュメモリのメタルコンタクトMC1〜MC4に用いるホールのエッチングなど、導電層選択比及びマスク選択比の高い両立が要求されるエッチングを実現できる。
以上、種々の実施形態について説明したが、これら実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、上述した実施形態では、下部電極として機能する基台16に二つの高周波電源が接続されているが、基台16と上部電極30のうち一方にプラズマ生成用の第1の高周波電力を発生する電源である第1の高周波電源が接続されていてもよい。
以下、上記効果を説明すべく本発明者が多層膜にホールのエッチングを行って導電層選択比及びマスク選択比を評価した具体例を説明する。以下の実施例では、導電層として金属層を形成された多層膜に、ホールのエッチングを行って、マスク選択比と、導電層選択比として金属層選択比とを評価した。図4は、多層膜の一例を示す図である。図4に示す多層膜300は、例えば三次元構造の多層膜を有するNAND型フラッシュメモリが形成された被処理体Xを簡略化して模したものである。例えば、多層膜300をテストサンプルとして用いてホールのエッチングを行い、金属層選択比及びマスク選択比を評価することで、図2に示すメタルコンタクトMC1〜MC4に用いるホールのエッチングに適しているかを評価する。
多層膜300は、基板301、金属層302、絶縁層(酸化層)303、ACL304を備えている。基板301、例えばSi等を用いて形成される。金属層302は、基板301上に形成されており、例えばタングステン(W)を用いて形成される。金属層302は、例えば、NAND型フラッシュメモリにおいて、多層配線層200のうち導電層100(100a〜100d)及びエッチングストップ層として機能する部分である。金属層302の厚さは、例えば約40〜50nmである。絶縁層303は、金属層302上に形成されており、例えばSiO2等を用いて形成される。絶縁層303は、例えば、NAND型フラッシュメモリにおいて、多層配線層200のうち絶縁層101(101a〜101d)、絶縁層102及び層間絶縁層104として機能する部分である。絶縁層303の厚さは、例えば約4.7μmである。絶縁層303の上面303aよりも積層方向の上方には、マスク層として、ACL304が配置されている。ACL304は、開口部304aを有している。ACL304の厚さは、例えば約1.6μmである。
また、本実施形態において、金属層選択比及びマスク選択比が高いものとする条件を以下に示す。
金属層選択比>300 条件(1)
マスク選択比>7.8 条件(2)
上記の金属層選択比の条件(1)は、金属層302の厚みを40〜50nmとし、そのエッチング量が金属層膜厚の30%以下(15nm)となることを基準として定めている。また、マスク選択比の条件(2)は、マスク層を300nm以上が残存することを基準として定めている。以下では、金属層302をタングステンとしているため、金属層選択比として、タングステン選択比(W sel)を算出している。また、マスク層を、ACL304としているため、マスク選択比として、ACL選択比(ACL sel)を算出している。
処理ガスにCOガスを加えることによるエッチングの変化を、実施例を用いて説明する。図5は、ホール形状を模式的に示す図である。図5に示す実施例1〜実施例3は、処理ガスに含まれるC4F6ガス、N2ガスの流量を以下の共通条件とし、COガス、Arガス、O2ガスの流量をそれぞれ以下のように変えて、多層膜300に100%のオーバエッチを施した場合のホール部分の断面のSEM像の画像を模式的に示している。
[共通条件]
C4F6ガス:54sccm
N2ガス:100sccm
[実施例1]
COガス:200sccm
Arガス:500sccm
O2ガス:42sccm
[実施例2]
COガス:500sccm
Arガス:200sccm
O2ガス:42sccm
[実施例3]
COガス:500sccm
Arガス:200sccm
O2ガス:39sccm
図5に示す実施例1〜実施例3には、それぞれホール開口付近の幅Top CDと、ホールの最大の幅Bow CDと、ACL304の残量(ACL Remain)、タングステンの金属層302のエッチング量(W recess)が示されている。また、タングステンの金属層302のエッチング量(W recess)の下部には、タングステン選択比(W sel)を示している。例えば、実施例1では、ホール開口付近の幅Top CDが187nmとされ、ホールの最大の幅Bow CDが251nmとされ、ACL304の残量が233nmとされ、タングステンの金属層302のエッチング量が15.1nmとされ、タングステン選択比が282.0とされている。
実施例2は、処理ガスに含まれるCOガスとArガスの流量を実施例1と置換している。COガスとArガスの流量を置換した場合、COガスのOの影響により、ホールの最大の幅Bow CDが増加する。実施例3は、ホールの最大の幅Bow CDが実施例1と同程度となるように、O2ガスの流量を調整している。実施例3は、ホールの最大の幅Bow CDが252nmとなり、実施例1の251nmと近いものとなっている。
図6は、ACL選択比とタングステン選択比の測定結果の一例を示す表である。図6には、COガスとArガスの流量を変えて、エッチングを行った際のACL選択比(ACL sel)とタングステン選択比(W sel)の測定結果が示されている。なお、処理ガスに含まれるC4F6ガス、N2ガスの流量を上記の共通条件としている。また、O2ガスの流量は、ホールの最大の幅Bow CDが同程度となるように調整している。また、それぞれの処理ガスでエッチングした多層膜300に対して、閉塞したホールが存在するか否かの確認を行い、閉塞したホールが存在した場合には、「Clogging」と表示した。
図6の表は、最も左側の縦の項目がCOガスの流量を、700sccm、500sccm、350sccm、200sccmとした場合を示し、最も上側の横の項目は、Arガスの流量を、0sccm、200sccm、350sccm、500sccmとした場合を示している。図6の表には、縦の項目と横の項目とが交わる各領域に、縦の項目のCOガスの流量と、横の項目のArガスの流量でエッチングを行った場合のACL選択比とタングステン選択比の値が「ACL sel/W sel」として示されている。また、図6の表には、縦の項目と横の項目とが交わる各領域に、エッチングを行った際のO2ガスの流量の値を「(O2Flow)」として示されている。
例えば、図6の表の領域400aは、図5の実施例1のエッチングを行ったものであり、ACL選択比(ACL sel)が7.5であり、タングステン選択比(W sel)が282.0であり、エッチングを行った場合のO2ガスの流量が42sccmであることが示されている。また、図6の表の領域400cは、図5の実施例3のエッチングを行ったものであり、ACL選択比が10.8であり、タングステン選択比が319.9であり、エッチングを行った場合のO2ガスの流量が39sccmであることが示されている。また、図6の表の領域400a〜400dは、COガスとArガスの合計流量が700sccmとなっている。
図7は、ACL選択比の変化の一例を示す図である。図8は、タングステン選択比の変化の一例を示す図である。図7及び図8には、COガスとArガスの合計流量(Total Flow)に対するCOガスの流量の割合を、0%、29%、50%、71%、100%とした場合のACL選択比(ACL sel)、タングステン選択比(W sel)の測定結果が示されている。図7の範囲501及び図8の範囲502に含まれる各点は、図6の表においてCOガスとArガスの合計流量が700sccmとした領域400a〜400dのそれぞれの値を示している。また、図7及び図8には、割合50%、100%については、COガスとArガスの合計流量を変更した場合のACL選択比、タングステン選択比の測定結果も示されている。
COガスとArガスの合計流量に対するCOガスの流量の割合が0%の状態は、処理ガスがCOガスを含んでいない状態であり、割合が29%、50%、71%、100%の各状態は、処理ガスがCOガスを含んでいる状態である。図7及び図8に示すように、割合が29%、50%、71%、100%の各状態は、割合が0%の状態よりも、タングステン選択比及びマスク選択比が向上している。すなわち、処理ガスにCOガスの添加した効果として、タングステン選択比及びマスク選択比が向上することが確認できる。
また、図7に示すように、COガスとArガスの合計流量に対するCOガスの流量の割合が高いほど、また、COガスとArガスの合計流量が多いほど、ACL選択比は、高くなる傾向がある。一方、図8に示すように、COガスとArガスの合計流量に対するCOガスの流量の割合が高いほど、タングステン選択比は高くなるが、COガスとArガスの合計流量が多いほど、タングステン選択比は、低くなる傾向がある。
COガスとArガスの合計流量を一定として、合計流量に対するCOガスの流量の割合の変化によるエッチングの変化の一例を説明する。ここでは、COガスとArガスの合計流量を700sccmとした場合を説明する。図9は、ホール形状を模式的に示す図である。図9には、上述の実施例1のホール形状が示されている。また、図9には、実施例4、実施例5のホール形状が示されている。図9に示す実施例4、実施例5は、処理ガスに含まれるC4F6ガス、N2ガスの流量を上述の共通条件とし、COガス、Arガス、O2ガスの流量をそれぞれ以下のように変えて、多層膜300に100%のオーバエッチを施した場合のホール部分の断面のSEM像の画像を模式的に示している。
[実施例4]
COガス:0sccm
Arガス:700sccm
O2ガス:42sccm
[実施例5]
COガス:700sccm
Arガス:0sccm
O2ガス:39sccm
図9に示す実施例1、実施例4、実施例5には、それぞれACL選択比(ACL sel)とタングステン選択比(W sel)が示されている。実施例1は、図6の表の領域400aが対応する。実施例5は、図6の表の領域400dが対応する。
実施例4は、処理ガスにCOガスを含まない場合を示している。実施例1および実施例5は、処理ガスにCOガスを含む場合を示している。実施例1及び実施例5は、実施例4と比較して、タングステン選択比及びマスク選択比が向上している。すなわち、図9においても、処理ガスにCOガスの添加した効果として、タングステン選択比及びマスク選択比が向上することが確認できる。
次に、上述した、本実施形態における高い金属層選択比及びマスク選択比を呈する条件(1)、条件(2)を満たす範囲を検討する。図10は、タングステン選択比及びACL選択比の変化の一例を示す図である。図10には、COガスとArガスの合計流量が700sccmである場合の合計流量に対するCOガスの流量の割合に応じた、タングステン選択比(W sel)及びACL選択比(ACL sel)の変化が示されている。
図10には、エッチングを行った測定結果のタングステン選択比及びACL選択比が四角の点でプロットして示されており、さらに四角の点を結んでタングステン選択比及びACL選択比のグラフがそれぞれ示されている。また、図10には、条件(1)としたタングステン選択比、条件(2)としたマスク選択比がそれぞれ点線で示されている。
図10に示したグラフから、COガスとArガスの合計流量に対してCOガスの流量が55%以上の場合、条件(1)、条件(2)を満たすことが読み取れる。すなわち、プラズマ処理装置10は、COガスの流量を、COガスとArガスの合計流量に対して、55%以上とすることで、条件(1)のタングステン選択比と条件(2)のマスク選択比を両立したプラズマエッチングを実現できる。
また、図10において四角の点で示したエッチングを行った結果によれば、COガスとArガスの合計流量に対してCOガスの流量が、71%以上の場合、条件(1)、条件(2)を満たす。すなわち、プラズマ処理装置10は、COガスの流量を、COガスとArガスの合計流量に対して、71%以上とすることで、条件(1)のタングステン選択比と条件(2)のマスク選択比を両立したプラズマエッチングを実現できる。
また、COの流量を処理ガスの総流量に対する範囲で表すものとした場合、COの流量は、処理ガスの総流量に対して、72%以上とすることで、条件(1)のタングステン選択比と条件(2)のマスク選択比を両立できる。すなわち、プラズマ処理装置10は、COガスの流量を、処理ガスの総流量に対して、72%以上とすることで、条件(1)のタングステン選択比と条件(2)のマスク選択比を両立したプラズマエッチングを実現できる。
また、COをFのScavengerとして捕らえれば、COガスの流量は、C4F6ガスの流量に対する比率として表現でき、例えば、C4F6の流量を1とすると、以下の式(3)ように表すことができる。
9.3≦CO/C4F6≦13.0 (3)
すなわち、プラズマ処理装置10は、COガスの流量を、C4F6ガスの流量に対して9.3倍から13倍の範囲とすることで、条件(1)のタングステン選択比と条件(2)のマスク選択比を両立したプラズマエッチングを実現できる。
10 プラズマ処理装置
12 処理容器
16 基台
30 上部電極
34a ガス吐出孔
36a ガス拡散室
36b ガス通流孔
38 ガス供給管
40a〜40e ガス源
42a〜42e バルブ
44a〜44e MFC
60 直流電源
62 第1の高周波電源
64 第2の高周波電源
102 絶縁層
104 層間絶縁層
200a〜200d 多層配線層
300 多層膜
301 基板
302 金属層
303 絶縁層(酸化層)
304 ACL
W 被処理体

Claims (7)

  1. 酸化層と、当該酸化層の上面よりも積層方向の下方に配置された導電層と、前記酸化層の上面に配置されたマスク層とを少なくとも有する多層膜が配置された処理容器内に対して、フルオロカーボン系ガスまたはハイドロフルオロカーボン系ガスと、酸素と、窒素と、COとを少なくとも含む処理ガスを供給し、
    前記処理ガスが供給された処理容器内にプラズマを発生させて前記多層膜をエッチングする
    ことを特徴とするプラズマ処理方法。
  2. 前記導電層は、金属層もしくはシリコン含有層で形成され、
    処理ガスは、フルオロカーボン系ガスとして、C4F6ガスを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理方法。
  3. 前記処理ガスは、希ガスをさらに含み、
    前記COの流量は、前記希ガスと前記COの合計流量に対して、55%以上とする
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマ処理方法。
  4. 前記COの流量は、前記希ガスと前記COの合計流量に対して、71%以上とする
    ことを特徴とする請求項3に記載のプラズマ処理方法。
  5. 前記COの流量は、前記処理ガスの総流量に対して、72%以上とする
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマ処理方法。
  6. 前記COの流量は、C4F6ガスの流量に対して9.3倍から13倍の範囲とする
    ことを特徴とする請求項2に記載のプラズマ処理方法。
  7. 酸化層と、当該酸化層の上面よりも積層方向の下方に配置された金属層と、前記酸化層の上面に配置されたマスク層とを少なくとも有する多層膜が配置される処理容器と、
    前記処理容器内に、フルオロカーボン系ガスまたはハイドロフルオロカーボン系ガスと、酸素と、窒素と、COとを少なくとも含む処理ガスを供給する供給部と、
    前記処理ガスが供給された処理容器内にプラズマを発生させて前記多層膜をエッチングするプラズマ発生部と、
    を有することを特徴とするプラズマ処理装置。
JP2017156313A 2017-08-14 2017-08-14 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 Active JP6945385B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156313A JP6945385B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US16/100,446 US20190051500A1 (en) 2017-08-14 2018-08-10 Plasma processing method and plasma processing apparatus
KR1020180093745A KR20190018393A (ko) 2017-08-14 2018-08-10 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
CN201810921324.7A CN109390229B (zh) 2017-08-14 2018-08-14 等离子体处理方法和等离子体处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156313A JP6945385B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019036612A true JP2019036612A (ja) 2019-03-07
JP6945385B2 JP6945385B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=65275379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156313A Active JP6945385B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190051500A1 (ja)
JP (1) JP6945385B2 (ja)
KR (1) KR20190018393A (ja)
CN (1) CN109390229B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210004866A (ko) 2019-07-05 2021-01-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR20220035853A (ko) 2020-09-14 2022-03-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 처리 방법 및 기판 처리 장치
US11476122B2 (en) 2019-10-18 2022-10-18 Kioxia Corporation Plasma etching method and plasma etching apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7190940B2 (ja) * 2019-03-01 2022-12-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
CN111916460A (zh) * 2020-08-18 2020-11-10 长江存储科技有限责任公司 一种3d nand存储器件及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06338479A (ja) * 1993-03-31 1994-12-06 Tokyo Electron Ltd エッチング方法
JP2004260001A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008078515A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
JP2008244144A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2011508431A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 ラム リサーチ コーポレーション シリコン構造体の製造及びプロファイル制御を伴うシリコンディープエッチング

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW394989B (en) * 1997-10-29 2000-06-21 Matsushita Electronics Corp Semiconductor device manufacturing and reaction room environment control method for dry etching device
US7199046B2 (en) * 2003-11-14 2007-04-03 Tokyo Electron Ltd. Structure comprising tunable anti-reflective coating and method of forming thereof
KR20070009729A (ko) * 2004-05-11 2007-01-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 불화탄소 에칭 화학반응에서 H2 첨가를 이용한탄소-도핑-Si 산화물 에칭
KR100602086B1 (ko) * 2004-07-13 2006-07-19 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 배선 형성방법
US7648872B2 (en) * 2006-12-11 2010-01-19 Micron Technology, Inc. Methods of forming DRAM arrays
JP4912907B2 (ja) * 2007-02-06 2012-04-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
US7723851B2 (en) * 2007-09-11 2010-05-25 International Business Machines Corporation Method of fabricating ultra-deep vias and three-dimensional integrated circuits using ultra-deep vias
JP5860668B2 (ja) * 2011-10-28 2016-02-16 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6096470B2 (ja) 2012-10-29 2017-03-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP6211947B2 (ja) * 2013-07-31 2017-10-11 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6423643B2 (ja) * 2014-08-08 2018-11-14 東京エレクトロン株式会社 多層膜をエッチングする方法
US9620377B2 (en) * 2014-12-04 2017-04-11 Lab Research Corporation Technique to deposit metal-containing sidewall passivation for high aspect ratio cylinder etch

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06338479A (ja) * 1993-03-31 1994-12-06 Tokyo Electron Ltd エッチング方法
JP2004260001A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008078515A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
JP2008244144A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2011508431A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 ラム リサーチ コーポレーション シリコン構造体の製造及びプロファイル制御を伴うシリコンディープエッチング

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210004866A (ko) 2019-07-05 2021-01-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 처리 방법 및 기판 처리 장치
US11688650B2 (en) 2019-07-05 2023-06-27 Tokyo Electron Limited Etching method and substrate processing apparatus
US11476122B2 (en) 2019-10-18 2022-10-18 Kioxia Corporation Plasma etching method and plasma etching apparatus
KR20220035853A (ko) 2020-09-14 2022-03-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 처리 방법 및 기판 처리 장치
US11810792B2 (en) 2020-09-14 2023-11-07 Tokyo Electron Limited Etching method and substrate processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20190051500A1 (en) 2019-02-14
CN109390229B (zh) 2023-07-11
KR20190018393A (ko) 2019-02-22
JP6945385B2 (ja) 2021-10-06
CN109390229A (zh) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN106206286B (zh) 蚀刻方法
JP6096470B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP6211947B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6945385B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP6568822B2 (ja) エッチング方法
US20110201208A1 (en) Plasma etching method and plasma etching apparatus
US9428838B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP6529357B2 (ja) エッチング方法
JP2014086500A (ja) 銅層をエッチングする方法、及びマスク
JP6255187B2 (ja) シリコン酸化膜をエッチングする方法
JP6339961B2 (ja) エッチング方法
US9418863B2 (en) Method for etching etching target layer
JP6454492B2 (ja) 多層膜をエッチングする方法
JP6606464B2 (ja) エッチング方法
JP4827567B2 (ja) プラズマエッチング方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6670672B2 (ja) エッチング方法
JP5804978B2 (ja) プラズマエッチング方法及びコンピュータ記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6945385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250