JP2019036046A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019036046A
JP2019036046A JP2017155821A JP2017155821A JP2019036046A JP 2019036046 A JP2019036046 A JP 2019036046A JP 2017155821 A JP2017155821 A JP 2017155821A JP 2017155821 A JP2017155821 A JP 2017155821A JP 2019036046 A JP2019036046 A JP 2019036046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
body portion
magnetic card
slot
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017155821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6300133B1 (ja
Inventor
真也 青山
Shinya Aoyama
真也 青山
真治 友部
Shinji Tomobe
真治 友部
北出 克宏
Katsuhiro Kitade
克宏 北出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017155821A priority Critical patent/JP6300133B1/ja
Priority to US15/883,033 priority patent/US10043045B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6300133B1 publication Critical patent/JP6300133B1/ja
Publication of JP2019036046A publication Critical patent/JP2019036046A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/089Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes hand-held scanners
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0004Hybrid readers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/082Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors
    • G06K7/087Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors flux-sensitive, e.g. magnetic, detectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • G06K7/10722Photodetector array or CCD scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10881Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices constructional details of hand-held scanners
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14131D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K2007/10524Hand-held scanners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】大きさ(厚み)が増大するのを防ぎつつ、円滑な磁気ストライプのスライド操作を可能とする電子機器を提供する。【解決手段】電子機器1は、端末本体10と、端末本体10に着脱可能な蓋部材20と、端末本体10に収納される電池30とを備える。電子機器1は、第1端17と第2端18とを有し、第1端17から第2端18に向かって、第1の本体部40と、第1の本体部より厚みが小さい第2の本体部50が配置されている。読み取り装置60は、第1の本体部40の第1の位置41に設けられ、磁気カードリーダ70は、第1の本体部40の第2の位置42に設けられている。磁気カードリーダ70には磁気カード100の磁気ストライプが通過するスロット71が設けられ、スロット71は傾斜して状態で画定することで、磁気カードリーダ70による電子機器1の厚みを防止している。【選択図】図1

Description

本開示は、磁気カードリーダを備える電子機器に関する。
近年、業務用の電子機器では、バーコードリーダのような読み取り装置に加えて磁気カードを読み取る磁気カードリーダを設けるニーズがあり、磁気カードリーダを備える電子機器が知られている(特許文献1、2参照)。
特許文献1は、磁気カードの情報を読み取る磁気カードリーダを備える磁気カード処理装置であって、磁気カードの照合の迅速化と犯罪の防止による利用者の保護を図ることが開示されている。特許文献2は、データ表示部とキーボードとを表面に有し、裏面側にオプション機器の装着が可能であり、裏面側から重心近傍の位置を手掌により把持して操作が可能な小型電子機器であって、オプション機器を機器本体に装着したまま手掌に保持して操作が容易なように形状と重量のバランスが保持され、使い勝手の良いことが開示されている。
特開平6−150074号公報 特開平6−348653号公報
特許文献1及び2には、電子機器の端部に磁気カードリーダと、磁気カードを通すスロットとが設けられているが、電子機器が大型化し一方の手が邪魔する等で操作性が悪いという課題がある。
本開示は、大きさ(厚み)が増大するのを防ぎつつ、円滑な磁気ストライプのスライド操作を可能とする電子機器を提供することを目的とする。
本開示の電子機器は、端末本体と、外部の情報を読み取る読み取り装置と、磁気カードの磁気ストライプが通過するためのスロットを有する磁気カードリーダと、を備える電子機器であって、前記端末本体は、当該端末本体の第1端の側に配置された第1の本体部と、当該端末本体の第2端の側に配置され、前記第1の本体部より厚みが小さい第2の本体部と、を含むとともに、少なくとも表示部が配置された第1面及び当該第1面と反対側の第2面を有し、前記読み取り装置が前記第1の本体部の前記第1端に隣接する第1の位置に設けられ、前記磁気カードリーダが前記第1の本体部における、前記第1の位置よりも前記第2の本体部に近い第2の位置に設けられ、前記スロットは、前記第1の本体部において、前記第1端から前記第2端に向かう方向に沿って、前記第2面から前記第1面に向かう様に傾斜した状態で画定される。
本開示によれば、厚みのある第1の本体部の形状を利用して磁気カードリーダ及びスロットを設けることができるため、電子機器の磁気カードリーダによる厚みの増大を防止できる。また、磁気カード及び磁気カードをスライドさせる手が、読み取り装置及び電子機器を保持するもう一方の手と干渉することを避けることが可能となる。
本開示の電子機器の一例を示し、(a)正面斜視図、(b)裏面斜視図、(c)右側面図。 図1に基づき、(a)分解斜視図、(b)分解右側面図。 本開示の電子機器の蓋部材を示し、(a)正面斜視図、(b)裏面斜視図。 本開示の電子機器の磁気カードリーダの分解斜視図。 本開示の電子機器にストラップを取り付けたことを示し、(a)裏面斜視図、(b)右側面図。
以下、適宜図面を参照しながら、本開示に係る電子機器を具体的に開示した実施形態(以下、「本実施形態」という)を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
以下、本開示を実施するための好適な本実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本開示の電子機器の一例を示し、(a)は正面斜視図、(b)は裏面斜視図、(c)は右側面図である。図2は、図1に基づき、(a)は分解斜視図、(b)は分解右側面図である。図3は、電子機器の蓋部材を示し、(a)は正面斜視図、(b)は裏面斜視図である。図1〜図3に基づいて本開示の電子機器を詳述する。
電子機器1は、個人用、業務用を含み、例えばスマートフォン等の携帯電話、タブレット等の携帯端末、デジタルカメラ、携帯型パーソナルコンピュータ、無線機等、であり、端末本体10と、端末本体10に着脱可能な蓋部材20と、端末本体10に収納される電池30と、を備える。
端末本体10は、主として樹脂から構成され略直方体の筐体11からなり、電子機器1は、表示部12が配置された第1面13と、第1面13と反対側の第2面14と、両端部15と、両側部16とを有し、当該両端部15は、第1端17と、第1端17と反対側に第2端18とを有している。
第1端17から第2端18に向かって、第1の本体部40と第2の本体部50が配置されている。即ち、第1の本体部40は、第1端17の側に配置され、第2の本体部50は、第2端18の側に配置されている。また、本実施形態において、第1の本体部40は、第2面14側に突出し、第1の本体部40の厚みDは、第2の本体部50の厚みWよりも大きく形成されている(D>W)。
そして、第1の本体部40には、第1端17に隣接する第1の位置41と、第1の位置41よりも第2の本体部50に近い位置に第2の位置42が設けられている。第1の位置41は、第1端17から隆起するように第1の隆起面43が設けられ、第2の位置42は、第1の隆起面43に連続した第2の隆起面44が設けられている。そして、第1の本体部40には、第1の本体部40において最も厚みDが大きい厚みD1部分から第2の本体部50に向かって傾斜する傾斜面45が設けられ、第1の位置41及び第2の位置42によって、断面略三角形状をなしている。
即ち、第2面14において、第1の本体部40の第2の本体部50に隣接する領域は、第1端17から第2端18に向かう方向に沿って、第2面14から第1面13に向かう様に傾斜する傾斜面45を構成している。
本開示の電子機器1では、表示部12が配置された側を第1面13とし、第1面と反対側を第2面14と定義している。また、第1端17、第2端18、第1の本体部40、第2の本体部50、第1の位置41及び第2の位置42は、本開示の電子機器1を説明するための用語であり、特に構成を限定しない。
本実施形態において、読み取り装置60は、第1の本体部40の第1の位置41に設けられ、磁気カードリーダ70は、第2の位置42に設けられている。読み取り装置60は、外部の情報を読み取るバーコードリーダ61やカメラ62を有している。また、磁気カードリーダ70は、磁気カード100の磁気ストライプが通過するためのスロット71を有し、第2の隆起面44に設けられている。即ち、当該スロット71は、第1の本体部40において、第1端17から第2端18に向かう方向に沿って、第2面14から第1面13に向かう様に傾斜した状態で画定されている。
端末本体10と蓋部材20とを分けて上述しているが、一体の場合、蓋部材20は端末本体10に含まれる。また、第2の本体部50よりも厚みのある第1の本体部40に磁気カードリーダ70とスロット71が設けられていることを定義している。
本実施形態では、磁気カードリーダ70のスロット71を、第2の本体部50の厚みWよりも厚い第1の本体部40に斜めに傾斜した状態で設けることにより、電子機器1の磁気カードリーダ70による厚みの増大を防止できる。
スロット71の形成方向を、電子機器1の厚み方向に設けると厚みが大きくなり、また、厚み方向と略直交する平面方向に設けると読み取り装置60に磁気カード100の先端が干渉して読み取り装置60の使用に支障を来す。さらに、スロット71の形成方向を下側に設けると、電子機器1を保持する片方の手に干渉しやすくなる。
本開示の電子機器1では、上述の弊害を解消し、磁気カード100及び磁気カード100をスライドさせる手が、読み取り装置60及び電子機器1を保持するもう一方の手と干渉すること無く、かつ電子機器1の磁気カードリーダ70による厚みの防止を図るため、斜めに傾斜しているスロット71を設けている。
また、スロット71は、第1の本体部40に斜めに傾斜した状態で設けられているが、第2面14から傾斜面45と同じ方向に傾斜する様に画定されていても良く、傾斜面45と平行に設けられていても良い。
上述の「同じ方向に傾斜する」とは、より具体的には傾斜面45に沿う、傾斜面45の傾斜方向と略平行方向に沿う、と言う意味であり、「平行」とは、略平行であり、製造上の誤差や効果に影響がない程度の幅を持っているという意味である。第1の本体部40から傾斜面45を設けて連続的に第2の本体部50と繋ぎ、滑らかな第2面14を形成しつつ、これに沿うようにスロット71を設け、傾斜面45を有効活用している。
さらに、スロット71は、第1面13に対し30度〜45度の角度θをもって傾斜する様に設けられていても良い。尚、角度θは、製造上の誤差や効果に影響がない程度の幅を持っている。角度θが、30度〜45度であれば、スロット71に磁気カード100を挿入しやすく、読み取り装置60への干渉もなく、電子機器1を保持するもう一方の手と干渉することも防止可能である。
図2に示すように、蓋部材20は、樹脂成形品等から成る略長方形状をなし、端末本体10に対し取り外し可能であり、第2面14のうち少なくとも、傾斜面45と第2の本体部50に対応する領域を構成している。そして、蓋部材20の第1の本体部40に対応する領域には、磁気カードリーダ70が取り付けられるとともに、スロット71が蓋部材20において画定されている。また、蓋部材20は、第2の本体部50に収納された電池30を覆う電池蓋でもあり、電池30と読み取り装置60との間に配置される端子部31と電気的に接続している。
図3は、蓋部材20を示し、蓋部材20の第2の位置42側には、端末本体10に設けられた端子部31と接続する係合部32が設けられている。
図4は、蓋部材20の第1の本体部40に対応する領域の分解斜視図である。蓋部材20は、読み取り装置60を除く第1の本体部40及び第2の本体部50を形成する主部材21と、主部材21に対して取り付け自在の磁気カードリーダ70とを有している。また、磁気カードリーダ70は、磁気カードリーダモジュール80と傾斜面45を有する最外蓋72とを有している。そして、端子部31と係合部32とは、防水を図るためのシール材33を介して接続される。
磁気カードリーダモジュール80は、コネクタ81を有する基板部82と、スロット71を有するスロット画定部材83と、磁気カード100の磁気ストライプの情報を読み取る磁気ヘッド84と、押さえ部材85とを備えている。また、主部材21とスロット画定部材83とはパッキン86を介して防水が図られている。
蓋部材20は、端末本体10とは別部材であり、蓋部材20に磁気カードリーダ70を設ける構成して、磁気カードリーダ70の機能の無い電池蓋との形状(大きさ)の差異を少なくし、ユーザが磁気カードリーダ70の機能のない電池蓋との併用をしても、違和感を少なくすることが可能となる。
図5は、電子機器1にストラップ90を取り付けたことを示している。ストラップ90は、略長方形状で革などから形成され、一端を傾斜面45の上端に、他端を第2端18近傍に着脱自在に取り付けられる。ストラップ90の裏面側と第2の本体部50の上面側との間に空間91が形成され、電子機器1を保持する手を通すことができ、ストラップ90により、手から電子機器1が落下することを防止している。
以上により、本実施形態の電子機器1は、端末本体10と、外部の情報を読み取る読み取り装置60と、磁気カード100の磁気ストライプが通過するためのスロット71を有する磁気カードリーダ70と、を備える電子機器1であって、端末本体10は、当該端末本体10の第1端17の側に配置された第1の本体部40と、当該端末本体10の第2端18の側に配置され、第1の本体部40より厚みが小さい第2の本体部50と、を含むとともに、少なくとも表示部12が配置された第1面13及び当該第1面13と反対側の第2面14を有し、読み取り装置60が第1の本体部40の第1端17に隣接する第1の位置41に設けられ、磁気カードリーダ70が第1の本体部40における、第1の位置41よりも第2の本体部50に近い第2の位置42に設けられ、スロット71は、第1の本体部40において、第1端17から第2端18に向かう方向に沿って、第2面14から第1面13に向かう様に傾斜した状態で画定される。
これにより、磁気カード100及び磁気カード100をスライドさせる手が、読み取り装置60及び電子機器1を保持するもう一方の手と干渉すること無く、かつ電子機器1の磁気カードリーダ70による厚みの防止を図ることができる。
以上により、本実施形態の電子機器1は、第2面14において、第1の本体部40の第2の本体部50に隣接する領域は、第1端17から第2端18に向かう方向に沿って、第2面14から第1面13に向かう様に傾斜する傾斜面45を構成し、スロット71が第2面14から傾斜面45と同じ方向に傾斜する様に画定される。
これにより、第1の本体部40から傾斜面45を設けて連続的に第2の本体部50と繋ぎ、滑らかな第2面14を形成しつつ、これに沿うようにスロット71を設けることができ、傾斜面45を有効活用することが可能となる。
以上により、本実施形態の電子機器1は、スロット71が、傾斜面45と平行に設けられる。これにより、第1の本体部40から傾斜面45を設けて連続的に第2の本体部50と繋ぎ、滑らかな第2面14を形成しつつ、これに沿うようにスロット71を設けることができ、傾斜面45を有効活用することが可能となる。
以上により、本実施形態の電子機器1は、スロット71が、第1面13に対し30度〜45度の角度をもって傾斜する様に設けられる。これにより、スロット71に磁気カード100を挿入しやすくなり、読み取り装置60に干渉することもなく、電子機器1を保持するもう一方の手と干渉することも防止可能である。
以上により、本実施形態の電子機器1は、端末本体10に対し取り外し可能な蓋部材20を更に備え、蓋部材20は、第2面14のうち少なくとも、傾斜面45と第2の本体部50に対応する領域を構成し、磁気カードリーダ70が蓋部材20に取り付けられるとともに、スロット71が蓋部材20において画定されている。これにより、磁気カードリーダ70やスロット71が、端末本体10と別体の蓋部材20に設けることができ、磁気カードリーダの故障による交換や使用される磁気カード100に対応した磁気カードリーダ70を取り付けることが容易となる。
以上により、本実施形態の電子機器1は、蓋部材20が、第2の本体部50に収納された電池30を覆う電池蓋である。これにより、磁気カードリーダ70の機能の無い電池蓋との形状(おおきさ)の差異を少なくし、ユーザが磁気カードリーダ70の機能のない電池蓋との併用をしても、違和感を少なくすることが可能となる。
以上により、本実施形態の電子機器1は、読み取り装置60が、バーコードリーダ61またはカメラ62の少なくともいずれかを含む。これにより、外部の情報を取得することが容易となる。
以上、図面を参照して本開示に係る電子機器の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例、修正例、置換例、付加例、削除例、均等例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
本開示の電子機器は、磁気カードを使用する際に他の装置に干渉することなくスムーズに扱うことができ、電子機器の磁気カードリーダによる厚みを防止することを要求する分野に有用である。
1:電子機器
10:端末本体
11:筐体
12:表示部
13:第1面
14:第2面
17:第1端
18:第2端
20:蓋部材
30:電池
40:第1の本体部
41:第1の位置
42:第2の位置
45:傾斜面
50:第2の本体部
60:読み取り装置
61:バーコードリーダ
62:カメラ
70:磁気カードリーダ
71:スロット
100:磁気カード
本開示の電子機器は、端末本体と、外部の情報を読み取る読み取り装置と、磁気カードの磁気ストライプが通過するためのスロットを有する磁気カードリーダと、を備える電子機器であって、前記端末本体は、当該端末本体の第1端の側に配置された第1の本体部と、当該端末本体の第2端の側に配置され、前記第1の本体部より厚みが小さい第2の本体部と、を含むとともに、少なくとも表示部が配置された第1面及び当該第1面と反対側の第2面を有し、前記読み取り装置が前記第1の本体部の前記第1端に隣接する第1の位置に設けられ、前記磁気カードリーダが前記第1の本体部における、前記第1の位置よりも前記第2の本体部に近い第2の位置に設けられ、前記スロットは、前記第1の本体部において、前記第1端から前記第2端に向かう方向に沿って、前記第2面から前記第1面に向かう様に傾斜した状態で画定され、前記第2面において、前記第1の本体部の前記第2の本体部に隣接する領域は、前記第1端から前記第2端に向かう方向に沿って、前記第2面から前記第1面に向かう様に傾斜する傾斜面を構成し、前記スロットが前記第2面から前記傾斜面と同じ方向に傾斜する様に画定される。

Claims (7)

  1. 端末本体と、
    外部の情報を読み取る読み取り装置と、
    磁気カードの磁気ストライプが通過するためのスロットを有する磁気カードリーダと、
    を備える電子機器であって、
    前記端末本体は、
    当該端末本体の第1端の側に配置された第1の本体部と、
    当該端末本体の第2端の側に配置され、前記第1の本体部より厚みが小さい第2の本体部と、を含むとともに、
    少なくとも表示部が配置された第1面及び当該第1面と反対側の第2面を有し、
    前記読み取り装置が前記第1の本体部の前記第1端に隣接する第1の位置に設けられ、
    前記磁気カードリーダが前記第1の本体部における、前記第1の位置よりも前記第2の本体部に近い第2の位置に設けられ、
    前記スロットは、前記第1の本体部において、前記第1端から前記第2端に向かう方向に沿って、前記第2面から前記第1面に向かう様に傾斜した状態で画定される、
    電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記第2面において、前記第1の本体部の前記第2の本体部に隣接する領域は、前記第1端から前記第2端に向かう方向に沿って、前記第2面から前記第1面に向かう様に傾斜する傾斜面を構成し、
    前記スロットが前記第2面から前記傾斜面と同じ方向に傾斜する様に画定される、
    電子機器。
  3. 請求項2に記載の電子機器であって、
    前記スロットが、前記傾斜面と平行に設けられる、
    電子機器。
  4. 請求項2に記載の電子機器であって、
    前記スロットが、前記第1面に対し30度〜45度の角度をもって傾斜する様に設けられる、
    電子機器。
  5. 請求項2から4のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記端末本体に対し取り外し可能な蓋部材を更に備え、
    前記蓋部材は、前記第2面のうち少なくとも、前記傾斜面と前記第2の本体部に対応する領域を構成し、
    前記磁気カードリーダが前記蓋部材に取り付けられるとともに、前記スロットが前記蓋部材において画定されている、
    電子機器。
  6. 請求項5に記載の電子機器であって、
    前記蓋部材が、前記第2の本体部に収納された電池を覆う電池蓋である、
    電子機器。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記読み取り装置が、バーコードリーダまたはカメラの少なくともいずれかを含む、
    電子機器。
JP2017155821A 2017-08-10 2017-08-10 電子機器 Active JP6300133B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155821A JP6300133B1 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 電子機器
US15/883,033 US10043045B1 (en) 2017-08-10 2018-01-29 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155821A JP6300133B1 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6300133B1 JP6300133B1 (ja) 2018-03-28
JP2019036046A true JP2019036046A (ja) 2019-03-07

Family

ID=61756521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155821A Active JP6300133B1 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10043045B1 (ja)
JP (1) JP6300133B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443797B2 (ja) 2020-02-07 2024-03-06 カシオ計算機株式会社 情報端末
JP7476945B2 (ja) 2020-02-07 2024-05-01 カシオ計算機株式会社 携帯情報端末

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6365962B1 (ja) * 2018-04-26 2018-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯端末
JP6534109B1 (ja) 2018-12-25 2019-06-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 ストラップ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138288A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Panasonic Corp カードリーダ装置
JP2013156751A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Keyence Corp 光学読取装置
US20150317498A1 (en) * 2012-12-12 2015-11-05 Izettle Merchant Services Ab Dual card reader for mobile device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150074A (ja) 1992-09-16 1994-05-31 Dainippon Printing Co Ltd 磁気カード処理装置
JPH06348653A (ja) 1993-06-08 1994-12-22 Canon Inc 小型電子機器
US20110198395A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-18 Mike Chen Handheld mobile credit card reader
US8640953B2 (en) * 2010-10-13 2014-02-04 Square, Inc. Decoding system running on a mobile device and coupled to a payment system that includes at least one of, a user database, a product database and a transaction database

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138288A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Panasonic Corp カードリーダ装置
JP2013156751A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Keyence Corp 光学読取装置
US20150317498A1 (en) * 2012-12-12 2015-11-05 Izettle Merchant Services Ab Dual card reader for mobile device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443797B2 (ja) 2020-02-07 2024-03-06 カシオ計算機株式会社 情報端末
JP7476945B2 (ja) 2020-02-07 2024-05-01 カシオ計算機株式会社 携帯情報端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP6300133B1 (ja) 2018-03-28
US10043045B1 (en) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300133B1 (ja) 電子機器
US10136715B2 (en) Wearable sled system for a mobile computer device
US9678536B2 (en) Flip-open wearable computer
US9004275B2 (en) Protective cover for portable eletronic device
US20140355210A1 (en) Stand for electronic device and electronic device
US9274557B2 (en) Stand for electronic device and electronic device
KR101164098B1 (ko) 모바일 단말기
JP2011154075A (ja) 操作部構造、画像処理装置、情報処理装置
JP2021036682A (ja) カード収容型背面ケース
US10528779B2 (en) Portable terminal
US20130077212A1 (en) Electronic apparatus
JP2018120060A (ja) 表示装置及び電子機器
JP5995151B2 (ja) 操作部構造、画像処理装置、情報処理装置
JP2019211574A (ja) 電子機器
CN211152005U (zh) 保护壳
US20130331041A1 (en) Electronic apparatus and control method for electronic apparatus
JP6851080B2 (ja) 保護具
JP2019192187A (ja) 携帯端末
US20080246728A1 (en) Cursor pointing device with memory card receiving mechanism
JP5361414B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2010162227A (ja) 操作装置及び携帯情報端末
JP2012182305A (ja) 操作面付き機器の収容ケース
JP6655627B2 (ja) 携帯端末装置
JP2023127853A (ja) 電子機器
JP3197500U (ja) 読み取り端末保持具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6300133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151