JP2019031745A - 浸炭部品 - Google Patents

浸炭部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019031745A
JP2019031745A JP2018197695A JP2018197695A JP2019031745A JP 2019031745 A JP2019031745 A JP 2019031745A JP 2018197695 A JP2018197695 A JP 2018197695A JP 2018197695 A JP2018197695 A JP 2018197695A JP 2019031745 A JP2019031745 A JP 2019031745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
component
carburized
carburizing
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018197695A
Other languages
English (en)
Inventor
成朗 岡本
Shigeaki Okamoto
成朗 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2018197695A priority Critical patent/JP2019031745A/ja
Publication of JP2019031745A publication Critical patent/JP2019031745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】浸炭層を薄くせずとも、また製造工程を煩雑にせずとも、面疲労強度の高い浸炭部品を提供する。【解決手段】母材が規定の成分組成を満たすと共に、部品表面に垂直な断面において、部品表面から100μm深さまでの表層域の旧オーステナイト結晶粒の平均結晶粒度が10.0番以上であり、かつ、部品表面からの深さが200〜500μmの内部域の旧オーステナイト結晶粒の平均結晶粒度が、6.0番以上9.0番以下であり、更に、表面C濃度:0.70〜1.00%、および有効硬化層深さ:0.50〜1.3mmを満たすことを特徴とする浸炭部品。【選択図】図4

Description

本発明は、浸炭部品に関する。特には、面疲労寿命に優れた浸炭部品に関する。
輸送機器、建設機械、その他産業機械などにおいて、高強度が要求される機械構造用部品は、一般的にSCr、SCM、SNCMなどのJIS規格で定められた機械構造用合金鋼鋼材、いわゆる肌焼鋼を用い、鍛造や切削などの機械加工により所望の部品形状に成形された後、浸炭や浸炭窒化などの表面硬化処理が施され、浸炭部品等として製造される。
該浸炭部品としてより高強度な部品を提供するため、結晶粒微細化に着目した技術が例えば下記の特許文献1〜5で提案されている。
特許文献1には、浸炭焼入れ後に再度加熱して浸炭焼入れされる鋼製部品であって、再加熱して浸炭焼入れ後の表面から50μm以内の部位において、旧オーステナイト結晶粒度番号が11番以上、粒径0.5μm以下の析出炭化物の面密度が10個/10μm2以上及び析出炭化物の平均粒径が1μm以下である鋼製部品が提案されている。
特許文献2には、成分組成を規定した肌焼きボロン鋼を、鍛造工程前に1150℃以上に加熱してから熱間鍛造することにより、歯車内部のオーステナイト結晶粒度を7〜11の範囲に抑え込み、熱処理後の歯車の変形を小さく抑えることが提案されている。
特許文献3には、歯車部品における歯元強度と歯面強度とを両立させることが可能な歯車部品が提案されている。具体的には、B:0.0005〜0.0035%を含む成分組成を規定すると共に、所定の歯車形状に形成された後に施される浸炭処理により、次の式(1)及び(2)を満たす歯車部品が提案されている。前記歯車部品の歯元部:(553.53×S質量%)+(34.36×有効硬化層深さmm)−(0.16×心部硬さHV)+(123.86×表層C濃度質量%)≦52…(1)、前記歯車部品の歯面部:(0.001×心部硬さHV)+(0.037×全硬化層深さmm)≧0.460…(2)
特許文献4には、規定の成分組成の肌焼鋼を材料とし、部品形状への成形および浸炭処理を経てなる浸炭部品であって、表層部のC濃度が0.5〜0.8%、かつ、C濃度が0.4%となる深さが0.15〜0.55mmの範囲である炭素プロファイルを有する浸炭部品が提案されている。
特許文献5には、規定の成分組成を含み、Mo、Cr、Ni、Si、P、B、TiおよびNを含むパラメータと、C、Mn、Cr、Mo、Bを含むパラメータを規定した鋼材を素材とする浸炭部品であって、その部品を素材の圧延方向又は鍛錬軸に平行に切断した面におけるMnSの面積の平方根を極値統計処理し、予測される累積分布関数が99%の時のMnSの最大面積の平方根RSが40μm以下で、且つ、浸炭層の表面のC濃度が質量%で0.85%以下の浸炭部品が示されている。
特開2007−284739号公報 特開平9−241750号公報 特開2010−1527号公報 特開2007−231305号公報 特開2004−238702号公報
上記の通り、結晶粒微細化に着目した技術として特許文献1〜5が提案されているが、特許文献1では微細な結晶粒を得るために2次焼入れが必要となる。また特許文献2は、熱間鍛造温度を恒温化することによりNb(Ti)CNによるピンニング効果を発揮させるものであるが、部品成型時に加熱を行う必要がある。更に特許文献3では、特許文献2の様なピンニング効果の利用とともに真空浸炭処理を行う必要があり、大量生産を行うことは難しいと考える。特許文献4では、耐摩耗性と耐衝撃強度を両立させるために浸炭層を浅くする必要があるが、浸炭層を浅くすると面疲労強度の低下が生じやすいと思われる。特許文献5では、低サイクル強度を確保するためにMnS形態を制御しなくてはならず、製造条件を厳密に制御する必要がある。
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであって、その目的は、浸炭層を薄くせずとも、また製造工程を煩雑にせずとも、面疲労強度の高い浸炭部品を提供することにある。
上記課題を解決し得た本発明の浸炭部品は、
母材が、質量%で、
C:0.10〜0.30%、
Si:0.01〜2.0%、
Mn:0.30〜2.0%、
P:0%超0.030%以下、
S:0%超0.030%以下、
Cr:0.50〜3.0%、
Al:0.010〜0.10%、
N:0.0010〜0.050%、
Ti:0.01%超0.30%以下、および
Nb:0.01〜0.30%
を含有し、残部が鉄及び不可避不純物からなり、
部品表面に垂直な断面において、
部品表面から100μm深さまでの表層域の旧オーステナイト結晶粒の平均結晶粒度が10.0番以上であり、かつ、
部品表面からの深さが200〜500μmの内部域の旧オーステナイト結晶粒の平均結晶粒度が、6.0番以上9.0番以下であり、更に、
表面C濃度:0.70〜1.00%、および有効硬化層深さ:0.50〜1.3mmを満たすところに特徴を有する。
前記浸炭部品は、更に、下記(a)〜(d)のうちの1以上を含んでいてもよい。下記%は、質量%を意味する。
(a)Mo:0%超2.00%以下
(b)Cu:0%超0.10%以下、およびNi:0%超3.0%以下よりなる群から選択される1種以上の元素
(c)V:0%超0.30%以下、W:0%超0.30%以下、およびHf:0%超0.30%以下よりなる群から選択される1種以上の元素
(d)B:0%超0.010%以下
本発明によれば、浸炭部品の表層域の結晶粒を微細化でき、かつ内部域の結晶粒の粗大化防止を達成して、面疲労寿命に優れた浸炭部品を提供することができる。尚、以下では、面疲労寿命に優れていることを「面疲労強度が高い」ということがある。
図1は、実施例における分塊圧延と棒鋼圧延を模擬した熱処理条件を示した図である。 図2は、試験片である小ローラーの形状を示す図である。 図3−1は、実施例における浸炭条件を示す図である。 図3−2は、実施例における他の浸炭条件を示す図である。 図4は、実施例における浸炭部品の断面観察顕微鏡写真である。 図5は、実施例における面疲労寿命試験で、試験片と組み合わせる部品である大ローラーの形状を示す図である。 図6は、実施例における面疲労寿命試験で大ローラーと小ローラーを組合せた状態を示す図であり、(a)が側面図、(b)が正面図である。
本発明者らは、浸炭層を薄くせずとも、また製造工程を煩雑にせずとも、従来提案された部品と同等またはそれ以上の強度、特には面疲労強度の高い浸炭部品を得るべく、鋭意研究を重ねた。その結果、部品表面に垂直な断面において、後述の通り、部品の表層域は微細な結晶粒とし、かつ部品の内部域は結晶粒の粗大化が防止された組織とすれば、高い面疲労強度、即ち、後記実施例で測定する面疲労寿命に優れた浸炭部品が得られること、更にこの様な組織を得るには、製造工程を煩雑にせずとも、後述の通り冷間加工条件と加熱条件を制御すればよいことを見出し、本発明を完成させた。詳細を次に述べる。
本発明の浸炭部品は、部品表面に垂直な断面において、
(i)部品表面から100μm深さまでの表層域の旧オーステナイト結晶粒の平均結晶粒度が10.0番以上であり、かつ、
(ii)部品表面からの深さが200〜500μmの内部域の旧オーステナイト結晶粒の平均結晶粒度が、6.0番以上9.0番以下である点に特徴がある。以下、上記「部品表面から100μm深さまでの表層域」を「部品表層域」、上記「部品表面からの深さが200〜500μmの内部域」を「部品内部域」ということがある。また「旧オーステナイト結晶粒の平均結晶粒度」を単に「結晶粒度」ということがある。
まず上記(i)の通り部品表層域の結晶粒度は10.0番以上とする。この結晶粒度が例えば9.0番以下であって部品内部域の結晶粒度と差異がない場合、面疲労強度は従来部品と同等となるため、上記の通り部品表層域の結晶粒度の下限を定めた。上記結晶粒度は、好ましくは10.5番以上、より好ましくは11.0番以上である。尚、後述する製造条件等を考慮すると、上記結晶粒度の上限は13番程度となる。
また、部品内部域の結晶粒度が6.0番未満であると面疲労寿命が低下するため、上記(ii)の通り、部品内部域の結晶粒度の下限は6.0番以上とする。好ましくは6.5番以上、より好ましくは7.0番以上である。また部品内部域の結晶粒度の上限は、後述する製造工程において、冷間加工時に導入できるひずみ量を考慮すると、9.0番以下、好ましくは8.5番以下、さらに好ましくは8.0番以下である。
本発明では、上記部品表面から100μm深さまでの表層域と、上記部品表面からの深さが200〜500μmの内部域の旧オーステナイト結晶粒の平均結晶粒度が、上記範囲を満たせばよく、それ以外の領域の旧オーステナイト結晶粒の平均結晶粒度は特に問わない。部品表層域と部品内部域の間、即ち、部品表面からの深さが100〜200μmの領域の結晶粒のサイズは、後記図4に示す通り、部品表層域の結晶粒サイズと部品内部域の結晶粒サイズの間であり、例えば7.0〜13.0番の範囲内にある。また、部品表面からの深さが500μmよりも深い領域の結晶粒度も問わず、例えば6.0〜9.0番の範囲内にある。部品表面からの測定深さとして、例えば部品表面から800μm深さまでを観察することが挙げられる。
優れた面疲労寿命を確保するには、浸炭部品の表面C濃度も制御する必要がある。よって本発明では、浸炭部品の表面C濃度を0.70〜1.00%とする。上記表面C濃度は、好ましくは0.75%以上、より好ましくは0.80%以上である。一方、表面C濃度が高すぎると、面疲労寿命はかえって低下するため、表面C濃度は1.00%以下とする必要があり、好ましくは0.95%以下、より好ましくは0.90%以下である。
面疲労寿命の向上には更に、浸炭による有効硬化層も一定以上の深さを確保する必要がある。本発明では、有効硬化層深さ(ECD、EffectiveCaseDepth)として、浸炭部品の表面から513HVの位置までの距離が、0.50mm以上であることを規定する。前記ECDは、好ましくは0.55mm以上、さらに好ましくは0.60mm以上である。一方、前記ECDが深すぎると、高炭素領域が増えて部品全体の靭性が低下するため、前記ECDの上限は、1.3mm以下とする。前記ECDの上限は、好ましくは1.25mm以下、さらに好ましくは1.20mm以下である。
本発明の浸炭部品は、上述したように部品表層域の結晶粒が微細であり、かつ部品内部域の結晶粒粗大化を防止しているところに特徴があるが、例えば機械構造用部品として用いること等を考慮すると、母材の成分組成、即ち部品を構成する鋼の成分組成も適切に調整する必要がある。以下、該成分組成について説明する。
C:0.10〜0.30%
Cは、部品として必要な内部硬さを確保するために必要な元素であり、C量が0.10%未満では硬さ不足により部品としての静的強度が不足する。従ってC量は0.10%以上、好ましくは0.12%以上、より好ましくは0.15以上である。しかし過剰にCが含まれると、素材硬さが増大し冷間加工性が悪化する。従ってC量は0.30%以下に抑える必要がある。C量は、好ましくは0.28%以下、より好ましくは0.25%以下である。
Si:0.01〜2.0%
Siは、浸炭処理時の面疲労寿命向上に有効な元素である。こうした効果を有効に発揮させるため、Si量は0.01%以上とする。Si量は、より好ましくは0.03%以上、更に好ましくは0.05%以上である。しかし過剰にSiを含有すると、部品表面に酸化物が形成されやすく、浸炭時にCが浸入しにくくなる。その結果、浸炭時に表面C濃度の確保や有効硬化層深さの確保が困難になり面疲労寿命が低下する。またCが浸入しにくいと、ピンニング粒子であるNbTiCN等の析出物が安定化しにくく、固溶しやすいと考えられる。その結果、結晶粒の粗大化を招きやすいと思われる。従って、Si量は2.0%以下、好ましくは1.5%以下、より好ましくは1.0%以下である。
Mn:0.30〜2.0%
Mnは、浸炭処理時の焼入性を高めるのに作用する元素である。またMnは、脱酸材としても作用し、鋼中の酸化物系介在物量を低減して内部品質を高める作用を有する元素である。更に、Mnは赤熱脆性の防止にも作用する。こうした作用を有効に発揮させるため、Mnを0.30%以上含有させる。Mn量は、好ましくは0.40%以上、より好ましくは0.50%以上である。しかしMnが過剰に含まれると、素材硬さが増大し冷間加工性が悪化する。従ってMn量は2.0%以下とする。Mn量は、好ましくは1.8%以下、より好ましくは1.7%以下である。
P:0%超0.030%以下
Pは、鋼中に不可避不純物として含まれる元素であり、結晶粒界に偏析して浸炭部品の面疲労寿命を劣化させる。従ってP量は0.030%以下に抑える。P量は、好ましくは0.025%以下、より好ましくは0.020%以下とする。
S:0%超0.030%以下
Sは、Mnと結合してMnSを形成し、切削加工するときの被削性を改善する元素である。こうした作用を有効に発揮させるには、Sは0.0010%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.0050%以上、更に好ましくは0.0100%以上である。しかしSを過剰に含有してMnSの生成量が多くなると、浸炭部品の面疲労寿命が劣化する。従ってS量は0.030%以下、好ましくは0.025%以下である。
Cr:0.50〜3.0%
Crは、浸炭を促進させ、鋼の表面に硬化層を形成するために必要な元素である。またCr炭化物を形成し、ピンニング効果により結晶粒の微細化にも寄与する元素である。こうした作用を有効に発揮させるため、Crは0.50%以上含有させる。Cr量は、好ましくは0.60%以上、より好ましくは0.70%以上である。しかしCrが過剰に含まれると、過剰浸炭を引き起こし、面疲労寿命を低下させる。従ってCr量は3.0%以下、好ましくは2.5%以下、より好ましくは2.0%以下である。
Al:0.010〜0.10%
Alは、脱酸材として作用する元素であり、またAlNを形成し、ピンニング効果により結晶粒の微細化にも寄与する元素である。こうした作用を有効に発揮させるため、Alを0.010%以上含有させる。Al量は、好ましくは0.015%以上、より好ましくは0.020%以上である。しかしAlが過剰に含まれると、素材硬さが増大し冷間加工性が悪化する。従ってAl量は0.10%以下、好ましくは0.080%以下、より好ましくは0.060%以下とする。
N:0.0010〜0.050%
Nは、浸炭部品の結晶粒度の適切な調整に作用するAlNの形成に必要な元素である。
従ってN量は0.0010%以上とする。N量は、好ましくは0.0020%以上、より好ましくは0.0030%以上である。しかしN量が過剰に含まれると、素材硬さが増大し冷間加工性を悪化させる。従ってN量は0.050%以下、好ましくは0.040%以下、より好ましくは0.030%以下とする。
Ti:0.01%超0.30%以下
Tiは、Ti系析出物やTiNb系析出物を形成して、部品表層域の結晶粒微細化および部品内部域の結晶粒粗大化防止に寄与する元素である。この効果を発揮させるため、Ti量を0.01%超とする。Ti量は、好ましくは0.02%以上、より好ましくは0.03%以上である。しかしTiが過剰に含まれると、素材硬さが増大し冷間加工性が悪化する。従ってTi量は0.30%以下とする。Ti量は、好ましくは0.20%以下、より好ましくは0.10%以下である。
Nb:0.01〜0.30%
Nbは、Nb系析出物やNbTi系析出物を形成して、部品表層域の結晶粒微細化および部品内部域の結晶粒粗大化防止に寄与する元素である。この効果を発揮させるため、Nb量を0.01%以上とする。Nb量は、好ましくは0.02%以上、より好ましくは0.03%以上である。しかしNbが過剰に含まれると、素材硬さが増大し冷間加工性が悪化する。従ってNb量は0.30%以下とする。Nb量は、好ましくは0.20%以下、より好ましくは0.10%以下である。
本発明の浸炭部品を構成する母材の成分は上記の通りであり、残部は鉄および不可避不純物である。不可避不純物としては、例えば、原料、資材、製造設備などの状況によって持ち込まれる元素が挙げられる。
また本発明の浸炭部品を構成する母材は、上記元素に加えて更に、下記Mo等の元素を含んでいてもよい。含有させる元素に応じて鋼の特性がさらに改善される。以下、これらの元素について詳述する。
(a)Mo:0%超2.00%以下
Moは、浸炭処理における面疲労寿命向上に寄与する元素である。こうした作用を有効に発揮させるには、Mo量を0.20%以上とすることが好ましい。Mo量は、より好ましくは0.25%以上、更に好ましくは0.30%以上である。しかしMoが過剰に含まれると、素材硬さが増大し冷間加工性が悪化する。従ってMo量は2.00%以下であることが好ましく、より好ましくは1.80%以下、更に好ましくは1.50%以下である。
(b)Cu:0%超0.10%以下、およびNi:0%超3.0%以下よりなる群から選択される1種以上の元素
CuとNiは、上記Moと同様に、浸炭処理における焼入性の向上に作用する元素である。また、CuとNiは、Feよりも酸化され難い元素であるため、浸炭部品の耐食性改善にも有用な元素である。こうした作用を有効に発揮させるには、Cuを含有させる場合、Cu量を0.03%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.04%以上、更に好ましくは0.05%以上である。またNiを含有させる場合、Ni量を0.03%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.05%以上、更に好ましくは0.08%以上である。
しかし、Cuを過剰に含有すると、熱間圧延性が低下し、割れなどの問題が発生し易くなる。従ってCu量は0.10%以下であることが好ましく、より好ましくは0.08%以下である。また、Niを過剰に含有すると、コスト高となるため、Ni量は3.0%以下とすることが好ましい。Ni量は、より好ましくは2.5%以下、更に好ましくは2.0%以下である。CuとNiは、何れか一方を含有してもよいし、両方を含有してもよい。
(c)V:0%超0.30%以下、W:0%超0.30%以下、およびHf:0%超0.30%以下よりなる群から選択される1種以上の元素
V、W、Hfは、鋼中に炭化物、窒化物、炭窒化物などの結晶粒微細化効果および結晶粒粗大化防止効果を発揮する析出物を生成させて、浸炭後の結晶粒度を調整するのに有用な元素である。
Vを含有させる場合、上記析出物としてV系析出物を生成させて、上記効果を得るには、V量を0.01%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.02%以上、更に好ましくは0.03%以上である。しかしVが過剰に含まれると、素材硬さが増大し冷間加工性が悪化する。従ってV量は0.30%以下であることが好ましく、より好ましくは0.20%以下、更に好ましくは0.10%以下である。
Wを含有させる場合、上記析出物としてW系析出物を生成させて、上記効果を得るには、W量を0.01%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.02%以上、更に好ましくは0.03%以上である。しかしWが過剰に含まれると、冷間加工性が低下し加工し難くなる。従ってW量は0.30%以下であることが好ましく、より好ましくは0.20%以下、更に好ましくは0.10%以下である。
Hfを含有させる場合、上記析出物としてHf系析出物を生成させて、上記効果を得るには、Hf量を0.01%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.02%以上、更に好ましくは0.03%以上である。しかしHfが過剰に含まれると、冷間加工性が低下し加工し難くなる。従ってHf量は0.30%以下であることが好ましく、より好ましくは0.20%以下、更に好ましくは0.10%以下である。尚、これらの元素は、単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
(d)B:0%超0.010%以下
Bは、浸炭処理における焼入性を高めるのに作用する元素である。BはCr、Mn、Moなどに比べ微量で焼入性の向上効果が生じうるため、冷間加工性の低下を招きにくい。
こうした作用を有効に発揮させるには、B量を0.0005%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.0008%以上、更に好ましくは0.0010%以上である。しかし、Bが過剰に含まれると、Nとの結合によりBNを生成し面疲労寿命が低下する。また、BNが形成され易く、ピンニング粒子であるAlNやNbCN、TiCNなどの生成が抑えられ、結晶粒の粗大化を招きやすい。従ってB量は、0.010%以下であることが好ましく、より好ましくは0.0080%以下、更に好ましくは0.0050%以下である。
次に、上記成分組成の鋼を用い、本発明の浸炭部品を製造する方法について説明する。
本発明の浸炭部品には、浸炭窒化部品も含まれる。
本発明の浸炭部品は例えば次の様にして製造することができる。即ち、上記範囲に成分調整した鋼を溶製し、鋳造して得られた鋳片に対し鍛伸加工を行った後、分塊圧延、棒鋼圧延を行って例えば棒鋼を得る。その後、黒皮を酸洗または機械加工により除去した後、軟化熱処理、鍛造などの塑性変形を伴う冷間加工、必要に応じて更に機械加工等を施して部品形状に成型した後、浸炭処理を行うことにより、浸炭部品が得られる。前記軟化熱処理は、特に限定されず一般的な条件を採用することができる。
前述の通り部品表層域の結晶粒が微細、かつ部品内部域の結晶粒粗大化のない組織を得るには、上記製造工程において、特に冷間加工条件と加熱条件を制御することが推奨される。以下、これらの工程で推奨される条件について説明する。
上記冷間加工として、冷間鍛造や冷間押し出し等が挙げられる。この冷間加工は、部品成型と共に表面にひずみを導入することが目的である。上記ひずみ導入のためには、その加工ひずみを0.5以上とする必要がある。加工ひずみは、好ましくは0.6以上、さらに好ましくは0.7以上である。上限は鋼材表面に割れが発生しない程度とする。
前記冷間加工後(必要に応じて機械加工後)には浸炭処理を行う。この浸炭処理は、浸炭雰囲気に制御された炉内に挿入して浸炭を開始する。その雰囲気は、浸炭処理全体を通じて、Cp(カーボンポテンシャル、Carbonpotential)の下限値を0.70%以上とする。前記Cpは、好ましくは0.75%以上、さらに好ましくは0.80%以上であり、Cp上限は1.00%以下、好ましくは0.95%以下、さらに好ましくは0.90%以下である。
部品表層域の結晶粒微細化と部品内部域の結晶粒粗大化防止に有効な、Nb系析出物、Ti系析出物、NbTi系析出物といったピンニング粒子の安定化を図るため、浸炭工程における加熱条件を次の通りとする。即ち、浸炭前部品を挿入して実施する浸炭工程1と、前記浸炭工程1の後に行う、前記浸炭工程1よりも高い加熱温度で浸炭を行う浸炭工程2とを、少なくとも有する。
前記浸炭工程1の加熱温度、つまり浸炭前部品挿入時の加熱温度の下限は、840℃以上とする。上記加熱温度は、好ましくは850℃以上、さらに好ましくは860℃以上である。また、上記加熱温度の上限は、900℃以下、好ましくは890℃以下、さらに好ましくは880℃以下とする。更に該加熱温度での保持時間の下限は5分以上、好ましくは7分以上、さらに好ましくは10分以上であり、上記保持時間の上限は30分以下、好ましくは25分以下、さらに好ましくは20分以下である。
その後、より高い加熱温度で浸炭を行う浸炭工程2を実施することにより、浸炭層を深くし、高強度の確保を図る。この浸炭工程2における加熱温度の下限は、900℃以上であり、好ましくは910℃以上、さらに好ましくは920℃以上である。また上記加熱温度の上限は、960℃以下であり、好ましくは950℃以下である。浸炭層深さの確保のためには、前記加熱温度での保持時間を120分以上とする必要がある。該保持時間は、好ましくは150分以上、さらに好ましくは180分以上である。尚、保持時間の上限は、生産性等の観点から450分以下とする。好ましくは400分以下、さらに好ましくは350分以下である。
浸炭方法として、ガス浸炭、真空浸炭、イオン浸炭(プラズマ浸炭)等の方法が挙げられる。浸炭ガス中にNH3等を添加して浸炭と同時に浸窒を行う浸炭窒化を行ってもよい。
後記する実施例では、浸炭工程1に引き続き、昇温させて浸炭工程2を実施する熱処理パターンで行っているが、これに限定されず、浸炭工程1後に冷却した後、再び昇温させて浸炭工程2を実施してもよい。
また、浸炭工程2の後に更に、浸炭工程2よりも低い加熱温度で浸炭を行う浸炭工程を1以上含んでいてもよい。
浸炭終了時には油焼入れを行う。焼入れひずみの低減を勘案し、焼入れ温度を低めとする。具体的には焼入れ温度を、870℃以下、好ましくは860℃以下、より好ましくは850℃以下とする。尚、部品強度確保の観点からは、焼入れ温度の下限は820℃以上であり、好ましくは830℃以上、より好ましくは840℃以上である。焼入れ用油の温度は特に限定しないが50℃以上160℃以下であることが好ましい。
その後、焼戻し処理を行う。焼戻しの効果を得るため、焼戻し温度は150℃以上、好ましくは155℃以上とする。一方、焼戻し温度が高すぎると表層硬さが低下し、面疲労強度の劣化につながるため、焼戻し温度の上限は170℃以下、好ましくは165℃以下、より好ましくは160℃以下である。また上記焼戻し温度での保持時間は、1時間以上、好ましくは1.2時間以上、さらに好ましくは1.5時間以上であり、上記保持時間の上限は、3時間以下、好ましくは2.5時間以下、より好ましくは2.0時間以下である。上記焼戻し温度での保持後は室温まで放冷を行う。この浸炭処理の前に焼準処理を挟んでも構わない。
本発明によれば浸炭部品の表面異常層の形成が抑制されているため、浸炭後に表面異常層を除去することなく浸炭部品を得ることができる。
本発明で得られる浸炭部品の具体的な形態として、例えば自動車などの輸送機器、建設機械、その他産業機械などにおいて用いられる機械構造用部品が挙げられる。より具体的には、歯車、シャフト類、無段変速機(CVT、Continuously Variable Transmission)プーリ、等速ジョイント(CVJ、Constant Velocity Joint)、軸受などが挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
表1−1および表1−2に示す成分組成のインゴットを真空溶解炉にて溶製し、鍛伸加工を行った後、図1に示す分塊圧延と棒鋼圧延を模擬した熱処理条件で熱処理を施し、径の異なる棒鋼を作製した。作製した棒鋼の表面を酸洗、ボンデ処理した後、冷間引き抜き加工を行い、初期径の違いにより表2に示す各加工ひずみを与えて、いずれの例も直径27mmの丸棒を作製した。その後、機械加工により図2に示す形状の試験片1を作成した。この浸炭前の試験片1を用い、950℃×60min→650℃×60min→放冷の条件で軟化熱処理を行ってから、図3−1および図3−2に示す条件で浸炭処理し、浸炭後の試験片1を得た。表2の「浸炭条件」の欄の条件1〜6は、前記図3−1および図3−2の(1)〜(6)の浸炭条件に夫々対応する。尚、図3−1および図3−2において、(2)〜(4)の浸炭条件はそれぞれ、特許文献1〜3で実施の条件に相当する。また(5)、(6)の浸炭条件はそれぞれ、特許文献4、5で実施の浸炭条件に近い条件である。また前記冷間引き抜き加工で断線が生じたものは、表2にて浸炭条件の欄に「加工不可」と記載し、浸炭処理や組織・特性の評価を行わなかった。
旧オーステナイト結晶粒度の判定
図2に示す試験片1のφ26mm部の長手方向中央に垂直な面Xを切断し、切断面を、研磨、エタノールと3%硝酸との混合液であるナイタール液でエッチングした後、光学顕微鏡にて観察倍率100倍で観察を行った。その一例を図4に示す。この図4に示す通り、本発明の浸炭部品の表面に垂直な断面において、表面から約100〜200μmのあたりを境界として、この境界よりも部品表面側と部品内部側とでは結晶粒度が異なり、前記境界よりも部品表面側では微細粒層が形成されたような様相を呈する。
本実施例では、前記図4の部品表面から100μm深さまでの領域Qの旧オーステナイト粒の平均結晶粒度と、前記図4の部品表面からの深さが200〜500μmの領域Rの旧オーステナイト粒の平均結晶粒度とを判定した。前記平均結晶粒度は、JISG0551(2005年)に従って旧オーステナイト粒の粒度番号を測定して求めた。その測定結果を表2に示す。
表面C濃度の測定
図2に示す試験片1のφ26mm部の長手方向中央に垂直な面Xを切断し、切断面において、試験片1の表面から2mm深さまでのC濃度分布を、日本電子株式会社製JXA−8900型EPMA(Electron Probe MicroAnalyser、電子線マイクロアナライザ)を用いて求め、試験片1の表面から20μm深さまでのC濃度の平均値を「表面C濃度」として求めた。その結果を表2に示す。
有効硬化層深さの測定
有効硬化層深さは、ビッカース硬さ計を用いた硬さ分布測定により行った。図2に示す試験片1のφ26mm部の長手方向中央に垂直な面Xを切断し、切断面において、試験片表面から100μm深さの位置から、100μm間隔で2mm深さまでの硬さ測定を300gの荷重で行った。そして、試験片表面からの深さとビッカース硬さの関係を示す近似曲線から、513HVに該当する試験片表面からの深さを有効硬化層深さとした。各試験片の有効硬化層深さを表2のECDの欄に示す。
面疲労寿命試験
コマツ式ローラーピッチング試験機を用い、試験片と組み合わせる部品である図5に示すSUJ2製の大ローラーのR部と、図2に示す試験片1のφ26mm部との摺動試験を、図6の通り実施した。試験には市販のAT油を用い、油温90℃、面圧3.0GPa、回転数1500rpm、すべり率−60%にて試験を実施した。そしてピッチング寿命が50万回以上の場合を面疲労寿命に優れていると評価した。その結果を表2に示す。
表1−1、表1−2および表2から次のことがわかる。試験No.1〜18は、規定の成分組成を満たし、かつ部品表面に垂直な断面において、旧オーステナイト結晶粒の平均結晶粒度が、表層域と内部域のそれぞれで規定を満たしており、かつ規定の表面C濃度と有効硬化層深さを確保できているため、優れた面疲労寿命を確保できた。
これに対して試験No.19〜55は、本発明で規定の成分組成と部品の組織の少なくともいずれかが規定を外れているため、加工できなかったり、表面C濃度や有効硬化層深さを確保できない、優れた面疲労寿命が得られないといった不具合が生じた。詳細は次の通りである。
試験No.19は、母材のC量が不足しており、微細なNbTiCN等の析出物が形成されず、ピンニング粒子の微細分散が不十分であるため、部品内部域の結晶粒粗大化が生じたため、面疲労寿命が小さくなった。
試験No.20は、母材のC量が過剰であるため素材硬さが増大して冷間加工性が悪化し、良好に冷間引き抜き加工できなかった。即ち、冷間引き抜き加工で断線が生じた。
試験No.21は、Si量が過剰であるため、部品表層域の結晶粒が粗大であると共に、規定の表面C濃度と有効硬化層深さを確保できず、面疲労寿命が著しく短くなった。
試験No.22は、Mn量が不足しているため、十分に焼きが入らず部品表層域の結晶粒が粗大となり、面疲労寿命が短くなった。試験No.23は、Mn量が過剰であるため素材硬さが増大し、良好に冷間引き抜き加工できなかった。
試験No.24はP量が過剰であるため、また試験No.25はS量が過剰であるため、いずれも面疲労寿命が劣化した。
試験No.26は、Cr量が不足しているため、ピンニングに寄与するCr炭化物が十分形成されず、部品表層域の結晶粒が粗大となり、面疲労寿命が短くなった。
試験No.27は、Cr量が過剰であり、過剰浸炭が生じて面疲労寿命が低下した。
試験No.28は、結晶粒微細化に寄与するAlの含有量が不足しており、部品表層域の結晶粒が粗大となり、面疲労寿命が短くなった。
試験No.29は、Alが過剰であるため、素材硬さが増大して冷間加工性が悪化し、良好に冷間引き抜き加工できなかった。また試験No.30は、N量が過剰であるため、素材硬さが増大して冷間加工性が悪化し、良好に冷間引き抜き加工できなかった。
試験No.31は、Ti量が不足しているため、結晶粒微細化に寄与するTi系析出物を十分形成できず、部品表層域の結晶粒粗大化が生じ、その結果、面疲労寿命が短くなった。試験No.32は、Ti量が過剰であるため、素材硬さが増大して冷間加工性が悪化し、良好に冷間引き抜き加工できなかった。
試験No.33は、Nb量が不足しているため、結晶粒微細化に寄与するNb系析出物を十分形成できず、部品表層域の結晶粒粗大化が生じ、その結果、面疲労寿命が短くなった。試験No.34は、Nb量が過剰であるため、素材硬さが増大して冷間加工性が悪化し、良好に冷間引き抜き加工できなかった。
試験No.35〜38はそれぞれ、Mo、V、W、Hfが過剰に含まれているため、素材硬さが増大して冷間加工性が悪化し、良好に冷間引き抜き加工できなかった。
試験No.39は、B量が過剰であり、部品表層域の結晶粒が粗大となり、面疲労寿命が短くなった。
試験No.40、41は、成分組成が本発明で規定範囲内である鋼材No.1を用い、試験No.40は、加工ひずみが0.33である冷間引き抜き加工を行い、試験No.41は、冷間引き抜き加工を行わなかった、即ちひずみを導入しなかった例である。これらの例では、上記の通りひずみを導入しなかったか、十分なひずみを導入しなかったため、部品表層域の結晶粒が粗大となり、面疲労寿命が短くなった。
試験No.42、43は、成分組成が本発明で規定範囲内である鋼材No.40を用い、特許文献1の浸炭条件に相当する浸炭条件(2)で浸炭を実施した例である。試験No.43では更に、冷間引き抜き加工を行わなかった。その結果、試験No.42、43のいずれも、部品表層域の結晶粒が粗大となり、かつ表面C濃度が過剰となり、面疲労寿命が短くなった。
試験No.44、45は、成分組成が本発明の規定範囲内である鋼材No.41を用い、特許文献2の浸炭条件に相当する浸炭条件(3)で浸炭を実施した例である。試験No.45では更に、冷間引き抜き加工を行わなかった。その結果、試験No.44、45のいずれも、部品表層域の結晶粒が粗大となり、面疲労寿命が短くなった。
試験No.46、47は、成分組成が本発明の規定範囲内である鋼材No.42を用い、特許文献3の浸炭条件に相当する浸炭条件(4)で浸炭を実施した例である。試験No.47では更に、冷間引き抜き加工を行わなかった。その結果、試験No.46、47のいずれも、部品表層域の結晶粒が粗大となり、かつ表面C濃度が不足し、面疲労寿命が短くなった。
試験No.48、49は、成分組成が本発明の規定範囲内である鋼材No.43を用い、特許文献4の浸炭条件に近い浸炭条件(5)で浸炭を実施した例である。試験No.49では更に、冷間引き抜き加工を行わなかった。その結果、試験No.48、49のいずれも、部品表層域の結晶粒が粗大となり、面疲労寿命が短くなった。
試験No.50、51は、成分組成が本発明の規定範囲内である鋼材No.44を用い、特許文献5の浸炭条件に近い浸炭条件(6)で浸炭を実施した例である。試験No.51では更に、冷間引き抜き加工を行わなかった。その結果、試験No.50、51のいずれも、部品表層域の結晶粒が粗大となり、面疲労寿命が短くなった。
試験No.52〜55はそれぞれ、成分組成が本発明の規定範囲内である鋼材No.1を用い、特許文献1〜4の浸炭条件に相当または近い浸炭条件(2)〜(5)で浸炭を実施した例である。これら従来の条件で浸炭を行うと、部品表層域の結晶粒が粗大となり、面疲労寿命が短くなった。また試験No.52、53および55では表層C濃度が過剰となった。
1 試験片
X φ26mm部の長手方向中央に垂直な面
A 放冷
B 油温100℃の油焼入れ
Q 部品表面から100μm深さまでの領域
R 部品表面からの深さが200〜500μmの領域

Claims (5)

  1. 前記母材が、質量%で、
    C:0.10〜0.30%、
    Si:0.01〜2.0%、
    Mn:0.30〜2.0%、
    P:0%超0.030%以下、
    S:0%超0.030%以下、
    Cr:0.50〜3.0%、
    Al:0.010〜0.10%、
    N:0.0010〜0.050%、
    Ti:0.01%超0.30%以下、および
    Nb:0.01〜0.30%
    を含有し、残部が鉄及び不可避不純物からなり、
    部品表面に垂直な断面において、
    部品表面から100μm深さまでの表層域の旧オーステナイト結晶粒の平均結晶粒度が10.0番以上であり、かつ、
    部品表面からの深さが200〜500μmの内部域の旧オーステナイト結晶粒の平均結晶粒度が、6.0番以上9.0番以下であり、更に、
    表面C濃度:0.70〜1.00%、および有効硬化層深さ:0.50〜1.3mmを満たすことを特徴とする請求項1に記載の浸炭部品。
  2. 前記母材は、更に、質量%で、Mo:0%超2.00%以下を含有する請求項1に記載の浸炭部品。
  3. 前記母材は、更に、質量%で、Cu:0%超0.10%以下、およびNi:0%超3.0%以下よりなる群から選択される1種以上の元素を含有する請求項1または2に記載の浸炭部品。
  4. 前記母材は、更に、質量%で、V:0%超0.30%以下、W:0%超0.30%以下、およびHf:0%超0.30%以下よりなる群から選択される1種以上の元素を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の浸炭部品。
  5. 前記母材は、更に、質量%で、B:0%超0.010%以下を含有する請求項1〜4のいずれかに記載の浸炭部品。
JP2018197695A 2018-10-19 2018-10-19 浸炭部品 Pending JP2019031745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197695A JP2019031745A (ja) 2018-10-19 2018-10-19 浸炭部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197695A JP2019031745A (ja) 2018-10-19 2018-10-19 浸炭部品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069829A Division JP2016188421A (ja) 2015-03-30 2015-03-30 浸炭部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019031745A true JP2019031745A (ja) 2019-02-28

Family

ID=65524141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197695A Pending JP2019031745A (ja) 2018-10-19 2018-10-19 浸炭部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019031745A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101830017B1 (ko) 침탄 강 부품의 제조 방법 및 침탄 강 부품
JP5099276B1 (ja) 面疲労強度に優れたガス浸炭鋼部品、ガス浸炭用鋼材およびガス浸炭鋼部品の製造方法
JP6610808B2 (ja) 軟窒化用鋼および部品
JP2007162128A (ja) 鍛造性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法並びに浸炭部品
JP4464862B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼
JP5660259B2 (ja) 浸炭部品
JP5299118B2 (ja) 真空浸炭用鋼および真空浸炭部品
JP5886119B2 (ja) 肌焼鋼鋼材
JP6098769B2 (ja) 軟窒化用鋼および部品並びにこれらの製造方法
JP2016188421A (ja) 浸炭部品
JP2012062536A (ja) 肌焼鋼およびその製造方法
JP2015189987A (ja) 優れた冷間鍛造性を有し、浸炭処理時の異常粒発生が抑制可能な肌焼鋼
JP6414385B2 (ja) 浸炭部品
JP2006307270A (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼およびその製法
JP2019104972A (ja) 浸炭部品
JP7263796B2 (ja) 自動車変速機用リングギアおよびその製造方法
JP2016188422A (ja) 浸炭部品
JP2019031745A (ja) 浸炭部品
JPWO2020090739A1 (ja) 軟窒化用鋼および軟窒化部品並びにこれらの製造方法
JP2016074951A (ja) 肌焼鋼の製造方法
JP4411096B2 (ja) 球状化後の冷間鍛造性に優れた肌焼用鋼線材・棒鋼
JP7323850B2 (ja) 鋼材及び浸炭鋼部品
JP2019031744A (ja) 浸炭部品
JP6601359B2 (ja) 耐摩耗性に優れた浸炭部品およびその製造方法
JP2020105603A (ja) 浸炭鋼部品用鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200616