JP2019031685A - エラストマー、非エラストマー性ポリオレフィン、およびポリオレフィンブロックコポリマーベースの熱可塑性エラストマーからなる熱可塑性エラストマー組成物 - Google Patents

エラストマー、非エラストマー性ポリオレフィン、およびポリオレフィンブロックコポリマーベースの熱可塑性エラストマーからなる熱可塑性エラストマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019031685A
JP2019031685A JP2018192507A JP2018192507A JP2019031685A JP 2019031685 A JP2019031685 A JP 2019031685A JP 2018192507 A JP2018192507 A JP 2018192507A JP 2018192507 A JP2018192507 A JP 2018192507A JP 2019031685 A JP2019031685 A JP 2019031685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
elastomer
thermoplastic elastomer
composition according
elastomer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018192507A
Other languages
English (en)
Inventor
フィールサック フリーダー
Vielsack Frieder
フィールサック フリーダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kraiburg TPE GmbH and Co KG
Original Assignee
Kraiburg TPE GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kraiburg TPE GmbH and Co KG filed Critical Kraiburg TPE GmbH and Co KG
Publication of JP2019031685A publication Critical patent/JP2019031685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08L31/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2007/00Use of natural rubber as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2009/00Use of rubber derived from conjugated dienes, as moulding material
    • B29K2009/06SB polymers, i.e. butadiene-styrene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/08Copolymers of ethylene
    • B29K2023/083EVA, i.e. ethylene vinyl acetate copolymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2096/00Use of specified macromolecular materials not provided for in a single one of main groups B29K2001/00 - B29K2095/00, as moulding material
    • B29K2096/04Block polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0085Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/04Thermoplastic elastomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】熱可塑性物質に対する良好な付着性と同様に優れた耐化学性も有する熱可塑性エラストマー組成物の提供。【解決手段】ペルオキシド架橋されたエラストマー、非エラストマー性ポリオレフィン、およびポリオレフィンブロックコポリマーベースの熱可塑性エラストマー(TPO)を含有する熱可塑性エラストマー組成物であって、エラストマーが、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ニトリルブタジエンゴム、水素化ニトリルブタジエンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、アクリルゴム、エチレンアクリルゴム、シリコーンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブロモブチルゴム、エピクロロヒドリンゴム、エポキシ化天然ゴム、および前記エラストマーの2つ以上の混合物からなるエラストマー群から選択されるエラストマーを含み、このエラストマーが、架橋エラストマーまたは非架橋エラストマーとして存在し得る。【選択図】なし

Description

本発明は、エラストマー、非エラストマー性ポリオレフィン、およびポリオレフィンブロックコポリマーベースの熱可塑性エラストマーからなる熱可塑性エラストマー組成物に関する。さらに、本発明は、本発明による熱可塑性エラストマー組成物を製造するための、エラストマーとエラストマー用架橋剤とからなる混合物の使用にも関する。本発明のさらなる対象は、本発明による熱可塑性エラストマー組成物を製造するための、非エラストマー性ポリオレフィンとポリオレフィンブロックコポリマーベースの熱可塑性エラストマーとからなる混合物の使用である。さらに、本発明は、ポリオレフィンを含む複合材料を製造するための、本発明による熱可塑性エラストマー組成物の使用に関する。本発明は、本発明による熱可塑性エラストマー組成物の製造方法、ならびに本発明による熱可塑性エラストマー組成物とポリオレフィンとからなる複合材料(製品)にも関する。
従来技術では、例えば、Kraiburg TPE GmbH & Co.KG社のTHERMOLAST(登録商標)K、THERMOLAST(登録商標)V、THERMOLAST(登録商標)A、およびHIPEX(登録商標)といった、ポリオレフィンのような熱可塑性物質に対する良好な付着性か、または優れた耐化学性のいずれか一方を有する熱可塑性エラストマー組成物のみが公知である。ポリオレフィン、例えば、ポリプロピレンに対する良好な付着性と同様に優れた耐化学性も有する熱可塑性エラストマー組成物は公知ではない。優れた耐化学性は、特に、たいていの場合に要求される、30〜90というショアA硬さ範囲において該当する。「耐化学性」とは、本発明によると好ましくは、エンジンオイル、ギアオイル、ガソリンやディーゼル油のような燃料といった、自動車の動力用燃料、ならびにAdBlue(登録商標)のような別の動力用燃料、または冷却剤に対する耐性と理解される。
したがって、特に自動車部品業、ならびにそれらの業界へのプラスチック加工供給産業の分野では、ポリオレフィン、好ましくはポリプロピレンに対する良好な付着性と同様に優れた耐化学性も有する熱可塑性エラストマー組成物への需要が存在する。
それゆえ、本発明の課題は、ポリオレフィン、例えば、ポリプロピレンのような熱可塑性物質に対する良好な付着性と同様に優れた耐化学性も有する熱可塑性エラストマー組成物を提供することであった。さらに、熱可塑性エラストマー組成物の硬さは、ショアA(ShA)30〜90の範囲にあるべきである。
本発明による課題は、エラストマー、非エラストマー性ポリオレフィン、およびポリオレフィンブロックコポリマーベースの熱可塑性エラストマー(TPO)を含有する熱可塑性エラストマー組成物の提供によって解決され、ただし、そのエラストマーは、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ニトリルブタジエンゴム、水素化ニトリルブタジエンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、アクリルゴム、エチレンアクリルゴム、シリコーンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブロモブチルゴム、エピクロロヒドリンゴム、エポキシ化天然ゴム、および前記エラストマーの2つ以上の混合物からなるエラストマー群から選択されるエラストマーを含み、ただし、このエラストマーは、架橋エラストマーまたは非架橋エラストマーとして存在し得る。
本出願によると、熱可塑性エラストマーとは、ポリマーまたはポリマー混合物(ブレンド)からなり、その使用温度においては加硫ゴムの特性に類似する特性を有するものの、温度を上げると熱可塑性プラスチックのように加工および精製できるTPEと理解される。同じことが、本発明による熱可塑性エラストマー組成物にも当てはまる。
特に、本発明は、本発明による熱可塑性エラストマー組成物中のエラストマーが、好ましくはエチレン酢酸ビニルコポリマー、ニトリルブタジエンゴム、水素化ニトリルブタジエンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、アクリルゴム、エチレンアクリルゴム、および前記エラストマーの2つ以上の混合物からなるエラストマー群から選択されるエラストマーを含み、前記エラストマーが、架橋エラストマーまたは非架橋エラストマーとして存在し得る一実施形態にも関する。エラストマーが、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ニトリルブタジエンゴム、および両エラストマーの混合物からなるエラストマー群から選択されるエラストマーを含み、そのエラストマーが、架橋エラストマーまたは非架橋エラストマーとして存在し得ることが特に好ましい。
さらに、本発明による組成物中のエラストマーが、前記エラストマーの1つまたは複数からなることが好ましい。
本発明による組成物は、架橋されていても非架橋でもよく、架橋剤を有しても有さなくてもよい。原則的には、本発明による熱可塑性エラストマー組成物が存在し得る様々な状態がある。
a)エラストマーが、架橋された状態で存在し、本発明による熱可塑性エラストマー組成物が、さらなる架橋剤を含有しない、
b)エラストマーが、(部分)架橋された状態で存在し、本発明による熱可塑性エラストマー組成物が、さらに架橋剤を含有する、
c)エラストマーが、非架橋状態で存在し、本発明による組成物が架橋剤を含有する、
d)エラストマーが、非架橋状態で存在し、組成物が、好ましくは架橋剤を含有しない。
それによると、本発明の一実施形態では、本発明による熱可塑性エラストマー組成物が、さらに架橋剤を有することが好ましい。
別の一実施形態では、本発明による熱可塑性エラストマー組成物中において、エラストマーが架橋エラストマーとして存在することが好ましい。
本発明の別の一実施形態では、本発明による熱可塑性エラストマー組成物が、好ましくは、少なくとも2つの異なるアルキレン単位を含む、ないしは2つの異なるアルキレン単位からなる、ブロックコポリマーとしてのTPOを有する。アルキレン単位とは、それらの単位から重合によってポリマーが形成されるポリマー繰り返し単位と理解される。その際、ブロックコポリマーがエチレン単位およびプロピレン単位を有する、ないしはこれらの単位からなることが特に好ましい。
本発明の好ましい一実施形態では、本発明よる熱可塑性組成物中の非エラストマー性ポリオレフィンがポリプロピレンである。
本発明による熱可塑性エラストマー組成物中の架橋剤としては、使用するエラストマーに応じて、後記の架橋剤を使用できる。
本発明による熱可塑性エラストマー組成物中においては、エラストマーの、非エラストマー性ポリオレフィンに対する重量比が、好ましくは100:15〜100:60の範囲、さらに好ましくは100:15〜100:50の範囲にある。
さらに、本発明による熱可塑性エラストマー組成物中において、エラストマーの、TPOに対する重量比が、100:5〜100:45の範囲、さらに好ましくは100:5〜100:30の範囲にあることが好ましい。
その上、熱可塑性エラストマー組成物は、さらに可塑剤を含有してもよい。本発明により使用可能である適切な可塑剤は、同じく後記する。その際、可塑剤は、好ましくは100:40〜100:15の範囲、さらに好ましくは100:30〜100:20の範囲にある、エラストマーの、可塑剤に対する重量比で使用する。
さらに、本発明による熱可塑性エラストマー組成物は、さらなる添加剤、例えば、安定剤、助剤、染料、増量剤、および/または相容化剤も含有してよい。これらの添加剤も同じく、詳細に後記する。
安定剤、助剤、および/または染料は、好ましくはそれぞれ、100:4〜100:0.01の範囲、さらに好ましくは100:0.05〜100:3の範囲にある、エラストマーの、使用される前記の物質に対する重量比で使用する。増量剤は、好ましくは、100:100〜100:1の範囲にある、エラストマーの、増量剤に対する重量比で使用する。
架橋剤に加えて、本発明による熱可塑性エラストマー組成物は、さらに共架橋剤(Covernetzer)を含有してもよい。本発明により使用可能な共架橋剤も同じく後記する。
本発明は、本発明による熱可塑性エラストマー組成物を製造するための、エラストマーとエラストマー用架橋剤とからなる混合物の使用にも関し、そのエラストマーは、本発明による熱可塑性エラストマー組成物との関連で前記したエラストマーからなる同じ群から選択される。その際に好ましく言及されたエラストマーが、本発明による使用においても好ましい。エラストマーの、架橋剤に対する重量比も同じく、本発明による熱可塑性エラストマー組成物用に記載した範囲にあることが好ましい。
エラストマーとエラストマー用架橋剤とからなる混合物の、本発明による使用は、さらに、共架橋剤、可塑剤、または別の添加剤を含有してもよい。同じく、本発明による熱可塑性エラストマー組成物との関連で前記した共架橋剤、可塑剤、または別の添加剤が、ここでも好ましく使用される。本発明による熱可塑性エラストマー組成物との関連で記載された重量比が、ここでも好ましい。
さらに、本発明は、本発明によるエラストマー組成物を製造するための、非エラストマー性ポリオレフィンとポリオレフィンブロックコポリマーベースの熱可塑性エラストマー(TPO)とからなる混合物の使用に関する。本発明により使用可能な、ポリオレフィンブロックコポリマーベースの熱可塑性エラストマーならびに非エラストマー性ポリオレフィンは、後記する。
本発明は、ポリオレフィン、好ましくはポリプロピレンを含む複合材料を製造するため、ないしは本発明による熱可塑性エラストマー組成物をポリオレフィン上で付着させるための、本発明による熱可塑性エラストマー組成物の使用にも関する。その際、本発明による熱可塑性エラストマー組成物中の非エラストマー性ポリオレフィンと、それを用いて複合材料が製造されるポリオレフィンとは、同じであっても異なってもよい。言い換えると、本発明は、本発明による熱可塑性エラストマー組成物とポリオレフィンとからなる、例えば、複合材料の形状の製品を製造するための方法にも関し、ただし、熱可塑性エラストマー組成物がポリオレフィンと結合される。その際、本発明による使用ないしは本発明による方法において、複合材料を製造するための加工法として、射出成形法、多成分射出成形法、インサート成形法(Spritzguss−Einlegeverfahren)、押出成形法、または圧縮成形法を使用するが、射出成形法、インサート成形法、多成分射出成形法、および押出成形法が好ましく、多成分射出成形法がとりわけ好ましい。
したがって、本発明は、本発明による熱可塑性エラストマー組成物とポリオレフィンとからなる、例えば、複合材料の形状の製品にも関する。
本発明は、自動車内部ならびにボンネットの下(「under the hood」)、つまり車両のエンジン室内の部品または成形体を製造するため、産業機器、産業工具、浴室装備品、家庭用機器、医療用の消耗品および機器、衛生用品および化粧品用の容器、ならびに一般パッキン材料を製造するための、本発明による熱可塑性エラストマー組成物の使用にも関する。
さらに、本発明は、エラストマーを非エラストマー性ポリオレフィンおよびポリオレフィンブロックコポリマーベースの熱可塑性エラストマー(TPO)と混合する、本発明による熱可塑性エラストマー組成物の製造方法にも関し、ただし、そのエラストマーは、本発明による熱可塑性エラストマー組成物との関連で前記したエラストマーの群から選択される。その際に記載された好ましいエラストマーが、ここでも好ましい。本発明による熱可塑性エラストマー組成物中において記載された重量比が、本発明による方法において各成分が使用される比率でもある。好ましい方法詳細も同じく後記する。
これまでに挙げた、本発明による熱可塑性エラストマー組成物中ないしは本発明による使用および方法において使用される成分を、さらに詳細に記載する。
A:エラストマー
B:非エラストマー性ポリオレフィン
C:ポリオレフィンブロックコポリマーベースの熱可塑性エラストマー
D:架橋剤
E:共架橋剤
F:可塑剤
G:安定剤、助剤、染料
H:増量剤
成分A:エラストマー
「エラストマー」という用語は、個々のエラストマーのみならず、2つ以上のエラストマーからなる混合物とも理解される。本発明によるすべての実施形態においては、エラストマーが、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ニトリルブタジエンゴム、水素化ニトリルブタジエンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、アクリルゴム、エチレンアクリルゴム、シリコーンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブロモブチルゴム、エピクロロヒドリンゴム、エクスポキシ化(expoxidiert)天然ゴム、または前記エラストマーの混合物からなるエラストマー群から選択されるエラストマーを含有する(ないしはそのエラストマーからなる)。エラストマーとしては、前記エラストマーの個々のエラストマー、さらには前記エラストマーの2つ以上の組み合わせを使用してもよい。エラストマーは、本発明による熱可塑性エラストマー組成物中において、非架橋形状で存在してもよいが、架橋して存在することも可能である。個々のエラストマー種ならびに市販製品に関する記載は、例えば、「K.Oberbach、プラスチックポケットブック、Carl Hanser出版(ミュンヘン、ウィーン)第26版(1995年)」の第7.1章にある。
エチレン酢酸ビニルコポリマー(EVM)は、エチレンと酢酸ビニルとからなるコポリマー(Copolymerisat)である。EVMは、例えば、Lanxess Deutschland GmbHの商品名Levapren(登録商標)またはLevamelt(登録商標)のもと市販で入手できる。本発明により好ましく使用されるエチレン酢酸ビニルコポリマーは、Levamelt(登録商標)400(40±1.5重量%の酢酸ビニル)、Levamelt(登録商標)450(45±1.5重量%の酢酸ビニル)、Levamelt(登録商標)452(45±1.5重量%の酢酸ビニル)、Levamelt(登録商標)456(45±1.5重量%の酢酸ビニル)、Levamelt(登録商標)500(50±1.5重量%の酢酸ビニル)、Levamelt(登録商標)600(60±1.5重量%の酢酸ビニル)、Levamelt(登録商標)700(70±1.5重量%の酢酸ビニル)、Levamelt(登録商標)800(80±2重量%の酢酸ビニル)、およびLevamelt(登録商標)900(90±2重量%の酢酸ビニル)、ないしは対応するLevapren(登録商標)タイプであるが、Levamelt(登録商標)600が特に好ましい。本発明による組成物中においては、成分として1つのエチレン酢酸ビニルコポリマーを使用してもよいが、2つ以上のエチレン酢酸ビニルコポリマーからなる混合物を使用することも同様に可能である。EVMでの架橋は、ペルオキシド的に行われる。
ニトリルブタジエンゴム(NBR)は、アクリルニトリル(ACN)と1,3−ブタジエンとからなる、様々な組成を有するコポリマーである。NBRには二重結合が含有されているため、ペルオキシド的にもフェノール樹脂またはイオウを介しても架橋可能である。本発明による熱可塑性エラストマー組成物中においては、好ましくは、ペルオキシド架橋およびフェノール樹脂を介する架橋を使用する。本発明により使用可能なNBRの例は、商品名Perbunan(登録商標)、Krynac(登録商標)、Buna(登録商標)N、またはEuroprene(登録商標)Nのもと公知であり、市販で入手できる。
水素化ニトリルブタジエンゴム(H−NBR)は、NBRに含有されている二重結合の水素化により得られる。H−NBRは、ペルオキシド的に架橋できる。本発明により使用可能なH−NBRの例は、商品名Therban(登録商標)(Lanxess)およびTherban(登録商標)AT(Lanxess)のもと公知であり、市販で入手できる。
ブチルゴム(IIR)は、イソブテンイソプレンゴムとも呼ばれる。エラストマー群のうち、IIRは合成ゴムに数えられる。IIRは、イソブテンとイソプレンとからなるコポリマーであって、好ましくは、総分子量に対して、イソブテンが95〜99モル%の量で、イソプレンが1〜5モル%の量で存在する。IIRは、本発明によると好ましくは、フェノールにより、またはペルオキシドを利用して架橋される。
天然ゴム(NR)は、ほぼ1,4−cis−結合のみを有するイソプレンホモポリマーである。典型的には平均分子量Mがおよそ2・10g/モルである。NRは、本発明によると好ましくは、フェノールにより、またはペルオキシドを利用して架橋される。
イソプレンゴム(IR)は、天然ゴムの合成的に生産された変種である。イソプレンゴムは、第一に、そのいくぶん低い化学純度の点で天然ゴムとは異なる。これは、重合に使用される触媒が、天然に存在する酵素よりも低い効率を有するためである。天然ゴムの純度は、好ましくは99.9%超であるのに対して、合成的に製造されたIRの場合は、使用される触媒に応じて、およそ92%〜97%しか達成されない。天然ゴムと同様に、IRもペルオキシド的に、フェノールにより、またはイオウを用いて架橋可能である。好ましくは、フェノールにより、またはペルオキシドを利用して架橋を行う。
アクリルゴム(ACM)は、アクリル酸アルキルエステルともう1つのビニル系ポリマーとからなるコポリマーであり、例えば、アクリル酸エステルと2−クロロエチルビニルエーテルとからなるコポリマー、またはアクリル酸エステルとアクリルニトリルとからなるコポリマーである。そのようなポリマーの架橋方法は、使用されるコモノマーに依存する。
エチレンアクリルゴム(AEM)は、エチレンとアクリル酸メチルとからなるコポリマーである。このゴムは、例えば、Vamac(登録商標)としてDuPont社から市販で入手できる。
シリコーンゴムは、ポリ(オルガノ)シロキサンを含有し架橋反応に利用可能な基を有する、ゴム弾性状態に変換可能な材料(Masse)から製造される。言い換えると、シリコーンゴムは、架橋剤で架橋されているポリ(オルガノ)シロキサンである。架橋は、(有機)ペルオキシドを介して行われ得るが、Si−H基が、触媒により、ケイ素に結合したビニル基に付加されることによっても実現可能であり、ただし、両方ともの基が、ポリマー鎖中ないしはポリマー鎖末端に取り込まれる。
スチレンブタジエンゴム(SBR)は、スチレンと1,3−ブタジエンとからなるコポリマーであり、本発明によると、スチレン含有量が25%(ブタジエン含有量に対して)を下回るべきであり、なぜなら、スチレン含有量がそれより高くなるとゴムが熱可塑性特性を帯びるからである。SBRは、ペルオキシド的にもフェノール樹脂によっても、ならびにイオウによっても架橋可能である。本発明による組成物中においては、この場合好ましくはペルオキシド架橋およびフェノール樹脂を介する架橋が使用される。本発明により使用可能なSBRの例は、商品名Kralex(登録商標)およびEuroprene(登録商標)SBRのもと公知であり、市販で入手できる。
クロロプレンゴム(CR)は、ポリクロロプレンまたはクロロブタジエンゴムとも呼ばれ、商標名Neopren(登録商標)でも公知である合成ゴムである。Neopren(登録商標)は、DuPont社の商標であり、Lanxess社の商品名は、例えば、Baypren(登録商標)である。その製造は、2−クロロ−1,3−ブタジエン(クロロプレン)の重合によって行う。
ブロモブチルゴム(臭素化IRR)は、臭素でハロゲン化されたブチルゴムである。そのためには、好ましくはゴムを不活性溶媒中に溶解して、激しく攪拌しながら液体臭素を添加する。結果として生じる臭化水素は、苛性ソーダ溶液で中和する。
エピクロロヒドリンゴム(ECO)は、場合によってはさらなるコモノマーの存在下に、エピクロロヒドリンの開環重合によって製造する。エピクロロヒドリンゴムは、例えば、Zeon社の商品名HydrinECO(登録商標)のもと市販で入手できる。
エポキシ化天然ゴムとは、エポキシ化された、前記で定義したような天然ゴムと理解される。
成分B:非エラストマー性ポリオレフィン
非エラストマー性ポリオレフィンは、例えば、HDPE(high density polyethylene(高密度ポリエチレン))、MDPE(medium density polyethylene(中密度ポリエチレン))、LDPE(low density polyethylene(低密度ポリエチレン))、LLDPE(linear low density polyethylene(直鎖状低密度ポリエチレン))、VLDPE(very low density polyethylene(超低密度ポリエチレン))といったポリエチレンからなるコポリマー、プロピレンからなるホモポリマー、プロピレンとエチレンとからなる統計コポリマー、およびそれらの組み合わせである。
本発明にとって適切なポリオレフィンは、特に、射出成形法での加工に適したものである。適切なポリオレフィンは、優れたレオロジー特性および剛性を有するようなポリオレフィンである。
プロピレンホモポリマー(hPP)は、市販で入手可能であり、それらの入手可能なhPPのそれぞれが、本発明により使用できる。
hPPは、ISO 1133(230℃において2.16kgを使用)に準拠して、0.5g/10分〜200g/10分の範囲、好ましくは4g/10分〜50g/10分の範囲にあるメルトフローレート、ISO 527−1、−2に準拠して、15MPa〜50MPaの範囲、好ましくは20MPa〜40MPaの範囲にある引張強度、ISO 5
27−1、−2に準拠して、1%〜500%の範囲、好ましくは10%〜300%の範囲にある破断伸びを有する。
市販で入手可能なhPPは、例えば、Lyondell−Basellの製品であり、商品名Moplen(登録商標)、例えば、Moplen(登録商標)HP500N、Moplen(登録商標)HP501Lのもと入手可能である。
統計ポリプロピレンコポリマー(rPP)も同じく市販で入手可能であり、それらのrPPのそれぞれが、本発明により使用できる。コモノマーとしては、エチレンおよび/またはブテンが好ましい。
rPPは、ISO 1133(230℃において2.16kgを使用)に準拠して、0.5g/10分〜200g/10分の範囲、好ましくは4g/10分〜50g/10分の範囲にあるメルトフローレート、ISO 527−1、−2に準拠して、15MPa〜50MPaの範囲、好ましくは20MPa〜40MPaの範囲にある引張強度、ISO 527−1、−2に準拠して、1%〜500%の範囲、好ましくは10%〜300%の範囲にある破断伸びを有する。
本発明によると、様々な密度のポリエチレンを使用できる。これらは市販で十分に入手可能である。
そのメルトフローが0.5g/分〜10g/10分の範囲にあるあらゆるポリエチレンを使用できる。HDPEは、ISO 1133(190℃において2.16kgを使用)に準拠して、0.02g/10分〜55g/10分の範囲、好ましくは0.9g/10分〜10g/10分の範囲にあるメルトフローレート、ISO 527−1、−2に準拠して、12MPa〜32MPaの範囲、好ましくは20MPa〜30MPaの範囲にある引張強度、ISO 527−1、−2に準拠して、50%〜1200%の範囲、好ましくは600%〜700%の範囲にある破断伸びを有し得る。
LDPEは、ISO 1133(190℃において2.16kgを使用)に準拠して、0.5g/10分〜200g/10分の範囲、好ましくは0.7g/10分〜7g/10分の範囲にあるメルトフローレート、ISO 527−1、−2に準拠して、6MPa〜33MPaの範囲、好ましくは12MPa〜24MPaの範囲にある引張強度、ISOに準拠して、100%〜800%の範囲、好ましくは500%〜750%の範囲にある破断伸びを有し得る。
しかしながら、本発明によると、非エラストマー性ポリオレフィンが、その繰り返し単位中にプロピレンを含むものであることが特に好ましい。さらに好ましくは、非エラストマー性ポリオレフィンがhPPである。
成分C:ポリオレフィンブロックコポリマーベースの熱可塑性エラストマー(TPO)
本発明による、ポリオレフィンブロックコポリマーベースのTPOとしては、「G.Holden、H.R.Kricheldorf、R.P.Quirk(編集者)、熱可塑性エラストマー、Carl Hanser出版、第3版、ミュンヘン(2004年)」の第5章中のTPOが使用可能であり、ただし、その中で記載されるTPOのうち、ブロックコポリマー(第5.1章および第5.3章)のみが、本発明にとって重要である。例えばEPDMおよびPPのような、ブレンドベースのTPOは、本発明によるTPOには入らない。したがって、本発明による、ポリオレフィンブロックコポリマーベースのTPOは、そのブロックが、繰り返し単位としてのオレフィンモノマーから構成されているブロックコポリマーである。その際、本発明による、ポリオレフィンブロックコポリマーベースのTPOは、少なくとも2つの異なるポリマーブロックを有する。これらのブロックは、1つのオレフィン種から構成されていても2つ以上のオレフィン種から構成されていてもよい。本発明による、ポリオレフィンブロックコポリマーベースのTPOを構成するために使用されるオレフィンは、脂肪族オレフィン、例えば、エチレン、プロピレン、またはブチレンであり、ただし、本発明によると、エチレンおよびプロピレンが好ましい。特に好ましくは、本発明による、ポリオレフィンブロックコポリマーベースのTPOが、いわゆる繰り返し単位として脂肪族オレフィンのみから構成されている。本発明によると、「ポリオレフィンブロックコポリマーベースのTPO」の定義から、芳香族残基を有するようなものは除外される(そのようなものは、当業者には、TPS(スチレンベースの熱可塑性エラストマー)として公知である)。ここで記載される使用ないしは本発明による組成物用に特に好ましいのは、そのブロックが、ポリプロピレン、ポリエチレン、または統計エチレン/プロピレンコポリマーから構成されている、ないしはそれらからなるTPOである。そのようなTPOは、例えば、Lyondell−Basell社の商品名Hifax Ca 10 Aのもと市販で入手可能である。さらに、US8,481,637 B2中で詳細に記載されるポリオレフィンブロックコポリマー(そこでは、「olefin block copolymers、OBC」と呼ばれる)が特に好ましく、ここではそれらのポリマーの全範囲での参照を指摘する。それらのポリオレフィンブロックコポリマーは、硬質(非常に剛性な)セグメントと軟質(高エラストマー性)セグメントとの交互ブロックを有するポリマーである。そのような製品は、Dow Chemicalsから商品名INFUSE(商標)で販売されている。特に、TPE用の使用が推奨されるタイプが好ましい(INFUSE(商標)9010、9007、9107、9807)。
本発明による、ポリオレフィンブロックコポリマーベースのTPOのさらなる例は、いわゆる水素化ジエンブロックコポリマーである。そのようなポリマーは、好ましくは、水素化ポリブタジエンまたは水素化ポリイソプレンからなるポリマーブロックを有する。
成分D:架橋剤
使用されるエラストマーに応じて、架橋を達成するためにはどの架橋剤を選ぶことができるか当業者には公知である。本発明によると、前記されたエラストマーは、ペルオキシド、フェノール樹脂、イオウ、または金属イオンのいずれかの添加により架橋可能である。
ラジカル架橋開始剤(架橋剤)として適切なペルオキシドは、当業者には公知である。その例は、有機ペルオキシド、例えば、アルキルペルオキシド、アリールペルオキシド、アルキル過酸エステル、アリール過酸エステル、ジアシルペルオキシド、多価ペルオキシド、例えば、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3(例えば、Trigonox(登録商標)145−E85またはTrigonox(登録商標)145−45 B)、ジ−tert−ブチルペルオキシド(例えば、Trigonox(登録商標)B)、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン(例えば、Trigonox(登録商標)101)、tert−ブチル−クミル−ペルオキシド(例えば、Trigonox(登録商標)T)、ジ−tert−ブチル−ペルオキシイソプロピル(ベンゼン)(例えば、Perkadox(登録商標)14−40)、ジクミル−ペルオキシド(例えば、Perkadox(登録商標)BC40)、ベンゾイルペルオキシド、2,2−ビス(tert−ブチルペルオキシ)ジイソプロピルベンゼン(例えば、Volcup(登録商標)40 AE)、3,2,5−トリメチル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)へキサンおよび(2,5−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチルへキサン、3,3,5,7,7−ペンタメチル−1,2,4−トリオキセパン(例えば、Trigonox(登録商標)311)である。
好ましくは、その架橋温度が成分Aの融点ないしは軟化温度を上回るペルオキシドを使用する。成分Bの融点ないしは軟化温度が高いため、本発明によると、熱可塑性エラストマー組成物を製造するための、(エラストマーの)エラストマー相の架橋は、好ましくは、適切に高温の溶融体中で行う。そのため、好ましい一実施形態では、高い架橋温度を有するペルオキシドの使用が必要になる。低い(通常の)架橋温度を有するペルオキシドは、ポリマー溶融体との最初の接触時にすでに分解し、均質には混入されず、エラストマー相を不十分か、または不均質に架橋する。したがって、本発明によると、特に好ましくは≧175℃、特に好ましくは≧180℃、とりわけ好ましくは≧185℃、特に好ましくは≧190℃、さらに好ましくは≧200℃の架橋温度を有するペルオキシドを使用する。
架橋剤としてペルオキシドを使用する際には、さらに、本発明によると、(なおも架橋可能な)熱可塑性エラストマー組成物が、0.1〜5、好ましくは0.5〜5、とりわけ好ましくは0.6〜1.8の範囲にある、ペルオキシドの、エラストマーに対する重量比を有することが好ましい。
特に、成分Aとして、例えばNBRのようなジエン含有ゴムを使用する場合は、ペルオキシド架橋のほかに、フェノール樹脂も成分Aの架橋に適している。その際に、好ましくは、最低220℃の混合温度において十分に高い反応性を有するフェノール樹脂を使用する。ここでは臭素化フェノール樹脂も挙げたい。
フェノール樹脂架橋を促進するために、当業者には公知の無機化合物が使用される。反応を促進および触媒するために、例えば、SnClおよび/またはZnOおよび/またはZnClを使用できる。しかしながら、ハロゲン含有エラストマーを使用することもできる。特に好ましくは、ZnOを使用するが、なぜなら、ZnOは触媒としても作用するからである。
非臭素化フェノール樹脂において、ルイス酸の形状のハロゲン供与体またはクロロプレンゴムを添加することも有効である。したがって、本発明による熱可塑性エラストマー組成物中において、少なくとも1つのフェノール樹脂と少なくとも1つのCl含有ルイス酸、好ましくはSnClとからなる組み合わせが、架橋剤として使用可能である。Cl含
有ルイス酸としては、好ましくはZnClまたはSnClを使用し、ただし、SnClを使用する際にさらにZnOを使用することが好ましい。前記のルイス酸の代案として、クロロプレンゴムとZnOとからなる組み合わせも使用できる。臭素化フェノール樹脂を使用する場合、ルイス酸の使用は、好ましくは必須ではないが、その場合、好ましくはさらにZnOを使用する。そのために適切なフェノール樹脂は、当業者には公知であり、通常は、フェノールをアルデヒドと反応させることによって得られる(フェノールホルムアルデヒド樹脂)。そのために適切なフェノール樹脂は、例えば、オクチルフェノールとホルムアルデヒドとの反応生成物であり、例えば、メチロール基を含有するオクチルフェノールホルムアルデヒド樹脂であるSP−1045 H(Schenectady International Inc.のSP−1045,HRJ−10518 H)、または臭素化フェノール樹脂の場合は、臭素化オクチルフェノール樹脂、例えば、商品名SP−1055またはSP−1056のようなものが適している。適切なCl含有ルイス酸は、当業者には公知である。好ましくは、SnClまたはクロロプレンゴムを使用する。
少なくとも1つのフェノール樹脂と少なくとも1つのCl含有ルイス酸、好ましくはSnClとの組み合わせを使用する際には、熱可塑性エラストマー組成物の総重量に対して好ましくは2〜5重量%の量の少なくとも1つのフェノール樹脂を使用し、熱可塑性エラストマー組成物の総重量に対して好ましくは0.2〜0.7重量%の量のCl含有ルイス酸を使用する。
イオウを利用した架橋は、ゴムを架橋する最も古い方法の1つであり、この分野の当業者には公知である。
成分E:共架橋剤
好ましい一実施形態では、熱可塑性エラストマー組成物が、さらに少なくとも1つの共架橋剤を成分Eとして含有する。共架橋剤は、本発明によると好ましくは、100:10〜100:2の範囲、さらに好ましくは100:8〜100:3の範囲にある、エラストマーの、共架橋剤に対する重量比で使用される。
架橋剤としてのペルオキシドに対して適切な共架橋剤は、例えば、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)(例えば、DuPontのDIAK(商標)−7)、トリメチロールプロパントリメタクリレート(TRIM)(例えば、RheinchemieのRhenogran(登録商標)TRIM S)、N,N’−m−フェニレンジマレイミド(例えば、DuPont DowのHVA(商標)−2)、トリアリルシアヌレート(TAC)、液状ポリブタジエン(例えば、Ricon ResinsのRicon(登録商標)D153)、p−キノジクソン(Chinodixon)、p,p’−ジベンゾイルキノジオキシン、N−メチル−N,N−ジニトロソアニリン、ニトロベンゼン、ジフェニルグアニジン、トリメチロールプロパン−N,N’−m−フェニレンマレイミド、N−メチル−N,N’−m−フェニレンジマレイミド、ジビニルベンゼン、多官能性メタクリレートモノマー、例えば、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、およびアリルメタクリレート、ならびに多官能性ビニルモノマー、例えば、ブチル酸ビニルおよびステアリン酸ビニルからなる群からである。好ましく使用される共架橋剤は、トリメチロールプロパントリメタクリレート(TRIM)、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、N,N’−m−フェニレンジマレイミド、トリアリルシアヌレート(TAC)および液状ポリブタジエンからなる群から選択される。特に好ましくは、トリメチロールプロパントリメタクリレート(TRIM)を共架橋剤として使用する。本発明による架橋性組成物中において、1つの共架橋剤を、または2つ以上の共架橋剤を合わせて使用することが可能である。
成分F:可塑剤
適切な可塑剤は、当業者には基本的に公知である。極性エラストマー(EVM、NBR、H−NBR、AEM、ACM等々)用に適切な可塑剤は、例えば、エステル可塑剤、例えば、フタル酸エステル、例を挙げると、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジイソオクチル、フタル酸ジノニル、またはフタル酸ジイソデシル、脂肪族エステル、例えば、ジオクチル酸エステルまたはジオクチルセバシン酸エステル、リン酸エステル、例えば、トリクレジルリン酸エステル、ジフェニルクレジル酸エステルまたはリン酸トリオクチル、ポリエステル、例えば、ポリフタル酸エステル、ポリアデピン酸エステル(Polyadepinsaureester)またはポリエステルエーテルである。
非極性エラストマー(例えば、スチレンブタジエンゴム)用に適切な可塑剤は、工業用または医療用の鉱油またはホワイトオイル、天然オイル、例えば、大豆油または菜種油、さらにアルキルスルホニルエステル、特にアルキルスルホニルフェニルエステルであり、ただし、アルキル置換基が、直鎖状および/または分岐状の、C原子数が5個を超えるアルキル鎖を含有する。さらには、メリト酸のジアルキルエステルまたはトリアルキルエステルであり、ただし、アルキル置換基が、好ましくは直鎖状および/または分岐状の、C原子数が4個を超えるアルキル鎖を含有する。さらに、ジカルボン酸、トリカルボン酸、および炭素数の多いポリカルボン酸のアルキルエステルも適切な可塑剤として使用され、ただし、アルキル置換基が、好ましくは直鎖状および/または分岐状のアルキル鎖である。例として以下を挙げる:アジピン酸−ジ−2−エチルヘキシルエステルおよびO−アセチルクエン酸トリブチル。さらに、モノアルキレングリコールおよび/またはポリアルキレングリコールのカルボン酸エステルも可塑剤として使用可能であり、例えば、アジピン酸エチレングリコールである。
適切な可塑剤としては、記載の化学物質クラスの混合物も使用できる。
成分G:安定剤、助剤、および染料(添加剤)
適切な添加剤は、例えば、加工助剤、金属石鹸、脂肪酸、および脂肪酸誘導体、ファクチス([人造語]:例えば、イオウまた塩化イオウを乾性油に作用させることで獲得できるゴム類似物質でありゴムを薄めるために使用)、老朽化防止剤、紫外線防御剤、またはオゾン劣化防止ワックスのようなオゾン劣化防止剤、酸化防止剤、例えば、ポリカルボジイミド(例えば、Rhenogran(登録商標)、PCD−50)、置換フェノール、置換ビスフェノール、ジヒドロキノリン、ジフェニルアミン、フェニルナフチルアミン、パラフェニレンジアミン、ベンゾイミダゾール、パラフィンワックス、微結晶ワックス、顔料、染料、例えば、二酸化チタン、リトポン、酸化亜鉛、酸化鉄、ウルトラマリンブルー、酸化クロム、亜硫酸アンチモン、安定剤、例えば、熱安定剤、耐候安定剤、酸化防止剤、例えば、p−ジクミルジフェニルアミン(例えば、Naugard(登録商標)445)、スチレン化ジフェニルアミン(例えば、Vulcanox(登録商標)DDA)、メチルメルカプトベンゾイミダゾールの亜鉛塩(例えば、Vulcanox(登録商標)ZMB2)、重合された1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリン(例えば、Vulcanox(登録商標)HS)、チオジエチレン−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロシナメート、チオジエチレン−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](例えば、Irganox(登録商標)1035)、滑剤、離型剤、難燃剤、接着仲介剤、マーキング剤、鉱物、ならびに結晶化促進剤、および結晶化遅延剤である。
プロセス添加剤(Prozesshilfsstoff)および安定剤としては、以下を使用できる:帯電防止剤、消泡剤、滑剤、分散剤、離型剤、ブロッキング防止剤、ラジカルスカベンジャー、酸化防止剤、殺生物剤、殺真菌剤、UV安定剤、その他の遮光剤、金属不活性化剤、さらには、添加剤、例えば、発泡助剤、発泡剤、難燃剤、煙抑制剤、耐衝撃性改質剤、接着剤、防曇剤、染料、着色顔料、着色マスターバッチ、粘性調整剤、および老朽化防止剤。
特に好ましくは、助剤として、安定剤および老朽化防止剤を使用する。
成分H:増量剤
適切な増量剤は、例えば、カーボンブラック、チョーク(炭酸カルシウム)、カオリン、珪土、タルカムパウダー(ケイ酸マグネシウム)、アルミナ水和物、ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、硫酸バリウム、炭酸亜鉛、か焼カオリン(例えば、Polestar(登録商標)200 P)、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、シリル化カオリン、シリル化ケイ酸塩、被覆チョーク、処理カオリン、焼成シリカ、疎水性焼成シリカ(例えば、Aerosil(登録商標)972)、合成非晶質沈降シリカ(シリカ)、工業用カーボンブラック、グラファイト、ナノスケール増量剤、例えば、炭素ナノ繊維、小平板状ナノ粒子、またはナノスケールの二酸化ケイ素水和物および鉱物である。
本発明による組成物の製造、および熱可塑性エラストマー組成物への架橋または混合:
本発明による熱可塑性エラストマー組成物は、組成物中にそれらの成分が存在する限り、成分A、B、C、D、E、F、GおよびHを混合することによって製造できる。その際、混合は、ゴム技術およびプラスチック技術において公知の混合システム、例えば、混練機、密閉式混合機、例えば、互いに係合するか、または接する回転子形状を有する密閉式混合機を使用しながら、ならびに混練押出機のような連続式混練設備、例えば、2〜4本以上のシャフトスクリューを有する混練押出機(例えば、二軸スクリュー押出機)中でも行うことができる。
本発明による製造方法を実施する際には、成分BおよびCが、塑性状態に変換され得るよう混合温度が十分に高いものの、その際に損傷を受けないように注意することが重要である。このことは、成分BおよびCの最高の融点または軟化温度を上回る温度を選択すると確保される。特に好ましくは、成分の混合を、それらの成分が組成物中に存在する限り、150℃〜350℃、好ましくは150℃〜280℃、特に好ましくは170℃〜240℃の範囲の温度で行う。
基本的には、個々の成分を混合するための、様々な変形形態が可能である。
変形形態1:本発明による組成物中にそれらの成分が含まれている限り、A、B、C、D、E、F、GおよびHを一緒に入れて、成分BおよびCの最高の融点または軟化温度を上回る温度において完全混和する。
変形形態2:本発明による組成物中にそれらの成分が含まれている限り、A、B、C、F、GおよびHを一緒に入れて、成分BおよびCの最高の融点または軟化温度を上回る温度において完全混和する。続いて、成分DおよびEを(それらが本発明による配合物中に存在する限り)添加し、達成した温度を維持しながらさらに混合する。
変形形態3:本発明による組成物中にそれらの成分が含まれている限り、A、D、E、F、GおよびHを一緒に入れて、Dの反応温度を下回る温度まで完全に混合する。次いで、成分BおよびCを添加し、BおよびCの軟化温度まで、絶えず混合しながら加熱する。BおよびCの添加は、BおよびCの軟化温度を上回って行っても下回って行ってもよい。
変形形態4:本発明による組成物中にそれらの成分が含まれている限り、B、CおよびHを一緒に入れて、成分BおよびCの最高の融点または軟化温度を上回る温度において完全混和する。成分A、D、E、FおよびGを(それらが本発明による配合物中に含まれている限り)添加し、成分BおよびCの最高の融点または軟化温度を上回ってさらに完全混和する。
密閉式混合機で製造するためには、変形形態1が特に好ましい。変形形態3は、連続式混練設備での製造に特に好ましい。
前記の方法変種、特に、方法変種1および3により、製造終了後には、成分Aならびに成分BおよびCの、できるだけ微細かつ一様な分散が達成される。
その上、成分DおよびEの添加時間、温度、形状および量は、エラストマー相中での成分Dおよび場合によってはEの良好な分散が確保されており、エラストマー相および熱可塑性物質相(B、C)が前記の状態で存在してから初めてエラストマー相の架橋が起こるため、転相が起こるか、またはエラストマー相と熱可塑性相との共連続相構造が起こるように選択されているべきである。
本発明による方法では、記載の変形形態3によって、エラストマーを、ポリプロピレンとポリオレフィンブロックコポリマーベースの熱可塑性エラストマー(TPO)とからなる混合物と共に押出機、密閉式混合機、または混練機、好ましくは二軸スクリュー押出機中で混合することが好ましい。
本発明による、変形形態3の方法では、好ましくは、第1のステップでエラストマーをまず前処理し、第2のステップで非エラストマー性ポリオレフィンとTPOとからなる混合物を添加する。
第1のステップでは、エラストマーを、押出機、密閉式混合機、または混練機、好ましくは二軸スクリュー押出機中で前処理することが好ましい。「前処理」とは、好ましくは、エラストマーを、好ましくは50℃〜120℃の範囲、さらに好ましくは80℃〜110℃の範囲の温度で軟化させることと理解される。この前処理は、好ましくは、記載の装置の1つの中で行う。この方法は、「素練り」という用語で当業者には公知である。その際、好ましくは、エラストマーに加えて、架橋剤が使用されるため、軟化したエラストマーが架橋剤と共に混和される。エラストマーおよび架橋剤に加えて、さらに共架橋剤、可塑剤、または前記の添加剤の1つが添加されてもよい。架橋剤、共架橋剤、可塑剤、ないしはさらなる添加剤は、好ましくは、本発明による熱可塑性エラストマー組成物との関連で前記したようなものである。
さらに、好ましくは変形形態3による本発明の方法において、第2のステップに先立ち、つまり、好ましくは第1のステップに並行して、非エラストマー性ポリオレフィンとTPOとからなる混合物を製造することが好ましい。この混合物も、好ましくは、押出機、密閉式混合機、または混練機、好ましくは二軸スクリュー押出機中で製造する。その際、非エラストマー性ポリオレフィンとTPOとからなる混合物を、160℃〜280℃の範囲、さらに好ましくは200℃〜260℃の範囲の温度で製造することが好ましい。
すでに言及したように、第2のステップの後に、つまり非エラストマー性ポリオレフィンとTPOとからなる混合物をエラストマーに添加した後に、結果として生じる組成物を混合する。言い換えると、第3のステップでは、エラストマーおよび非エラストマー性ポリオレフィンとTPOとからなる混合物および場合によってはさらなる成分からなる混合物を好ましくは押出成形し、さらに好ましくは180℃〜260℃の範囲、さらに好ましくは200℃〜240℃の範囲の温度で押出成形する。第4のステップでは、好ましくは、第3のステップから得られた混合物を捏和する。
本発明による組成物は、幅広い硬さ範囲において、バランスのとれた特性、特に非常に優れた耐温性および耐化学性と同時に非常に優れた弾性特性(圧縮永久ひずみ率、破断伸び、および引張強度)を有する熱可塑性エラストマーの供給に抜群に適している。その上、本発明による組成物は、ポリオレフィン(特にポリプロピレン)に対する抜群の付着性を有する。
本発明によると、エラストマーが、非エラストマー性ポリオレフィンとTPOとからなる混合物との混合中または混合後に架橋される、つまり架橋が動的に起こることが好ましい。好ましくは分散性のエラストマー相(エラストマー)の架橋が、好ましくは、成分A〜H(それらの成分が混合物中に存在する限り)の混合中に起こる。好ましくは、成分BおよびCの融点または軟化温度を上回る温度で、成分Dおよび場合によってはEの存在下に、少なくとも15秒間にわたって混合を続行すると架橋が起こる。
転相ないしは共連続相形成が起こった後に、得られた生成物、つまり熱可塑性エラストマー組成物を、好ましくは、成分BおよびCの融点または軟化温度を下回る温度に冷却する。
本発明のさらなる対象は、本発明による方法で入手可能な熱可塑性エラストマー組成物である。
本出願中で使用される「含む」、「含有する」、および「有する」という用語は、これらの用語が使用されるいずれの場合においても、「からなる」という用語も合わせて含むため、それらの実施形態も本出願で開示されていることになる。
さらに、本発明は、以下の態様にも関する。
第1の態様は、エラストマー、非エラストマー性ポリオレフィン、およびポリオレフィンブロックコポリマーベースの熱可塑性エラストマー(TPO)を含有する熱可塑性エラストマー組成物に関し、ただし、そのエラストマーは、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ニトリルブタジエンゴム、水素化ニトリルブタジエンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、アクリルゴム、エチレンアクリルゴム、シリコーンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブロモブチルゴム、エピクロロヒドリンゴム、エポキシ化天然ゴム、および前記エラストマーの2つ以上の混合物からなるエラストマー群から選択されるエラストマーを含み、ただし、このエラストマーは、架橋エラストマーまたは非架橋エラストマーとして存在し得る。
第2の態様は、エラストマーが、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ニトリルブタジエンゴム、および前記エラストマーの混合物からなるエラストマー群から選択されるエラストマーを含む、態様1に記載の熱可塑性エラストマー組成物に関する。
第3の態様は、さらに架橋剤を有する、態様1または2に記載の熱可塑性エラストマー組成物に関する。
第4の態様は、エラストマーが架橋エラストマーとして存在する、態様1〜3のいずれか1つに記載の熱可塑性エラストマー組成物に関する。
第5の態様は、非エラストマー性ポリオレフィンとTPOとからなる混合物が、その中にエラストマーが埋め込まれて存在するマトリックスである、態様1〜4のいずれか1つに記載の熱可塑性エラストマー組成物に関する。
第6の態様は、TPOが、少なくとも2つの異なるアルキレン単位を有するブロックコポリマーである、態様1〜5のいずれか1つに記載の熱可塑性エラストマー組成物に関する。
第7の態様は、エラストマーの、非エラストマー性ポリオレフィンに対する重量比が、100:15〜100:60の範囲にある、態様1〜6のいずれか1つに記載の熱可塑性エラストマー組成物に関する。
第8の態様は、エラストマーの、TPOに対する重量比が、100:5〜100:45の範囲にある、態様1〜7のいずれか1つに記載の熱可塑性エラストマー組成物に関する。
第9の態様は、エラストマーの、非エラストマー性ポリオレフィンとTPOとの重量和に対する重量比が、100:25〜100:65の範囲にある、態様1〜8のいずれか1つに記載の熱可塑性エラストマー組成物に関する。
第10の態様は、さらに可塑剤を含有する、態様1〜9のいずれか1つに記載の熱可塑性エラストマー組成物に関する。
第11の態様は、付加的にさらなる添加剤を含有する、態様1〜10のいずれか1つに記載の熱可塑性エラストマー組成物に関する。
第12の態様は、態様1〜11のいずれか1つに記載の熱可塑性エラストマー組成物を製造するための、エラストマーとエラストマー用架橋剤とからなる混合物の使用に関し、ただし、そのエラストマーは、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ニトリルブタジエンゴム、水素化ニトリルブタジエンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、アクリルゴム、エチレンアクリルゴム、シリコーンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブロモブチルゴム、エピクロロヒドリンゴム、エポキシ化天然ゴム、および前記エラストマーの2つ以上の混合物からなるエラストマー群から選択されるエラストマーを含む。
第13の態様は、混合物が、共架橋剤、可塑剤、またはさらなる添加剤を含有してもよい、態様12に記載の使用に関する。
第14の態様は、態様1〜11のいずれか1つに記載の熱可塑性エラストマー組成物を製造するための、非エラストマー性ポリオレフィンとポリオレフィンブロックコポリマーベースの熱可塑性エラストマー(TPO)とからなる混合物の使用に関する。
第15の態様は、ポリオレフィン、好ましくはポリプロピレンを含む複合材料を製造するための、態様1〜11のいずれか1つに記載の熱可塑性エラストマー組成物の使用に関する。
第16の態様は、態様1〜11のいずれか1つに記載の熱可塑性エラストマー組成物とポリオレフィンとからなる複合材料に関する。
第17の態様は、自動車内部ならびにボンネットの下(「under the hood」)、つまり車両のエンジン室内の部品または成形体を製造するため、産業機器、産業工具、浴室装備品、家庭用機器、娯楽用電子機器、スポーツ用品、医療用の消耗品および機器、衛生用品および化粧品用の容器、ならびに一般パッキン材料を製造するための、態様1〜11のいずれか1つに記載の熱可塑性エラストマー組成物の使用に関する。
第18の態様は、エラストマー、非エラストマー性ポリオレフィン、およびポリオレフィンブロックコポリマーベースの熱可塑性エラストマー(TPO)を混合する、態様1〜11のいずれか1つに記載の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法に関し、ただしそのエラストマーは、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ニトリルブタジエンゴム、水素化ニトリルブタジエンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、アクリルゴム、エチレンアクリルゴム、シリコーンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブロモブチルゴム、エピクロロヒドリンゴム、エポキシ化天然ゴム、および前記エラストマーの2つ以上の混合物からなるエラストマー群から選択されるエラストマーを含む。
第19の態様は、エラストマーを、非エラストマー性ポリオレフィンとポリオレフィンブロックコポリマーベースの熱可塑性エラストマー(TPO)とからなる混合物と共に押出機、密閉式混合機、または混練機、好ましくは二軸スクリュー押出機中で混合する、態様18に記載の方法に関する。
第20の態様は、第1のステップにおいてエラストマーを前処理し、第2のステップにおいて非エラストマー性ポリオレフィンとTPOとからなる混合物を添加する、態様19に記載の方法に関する。
第21の態様は、第1のステップにおいて、温度作用により軟化させたエラストマーないしは素練りされたエラストマーを、架橋剤と共にさらに混合ないしは素練りする、態様19または20に記載の方法に関する。
第22の態様は、第2のステップに先立ち、非エラストマー性ポリオレフィンとTPOとからなる混合物を、押出機、密閉式混合機、または混練機、好ましくは二軸スクリュー押出機中で製造する、態様19〜21のいずれか1つに記載の方法に関する。
第23の態様は、第1のステップにおいて、50℃〜120℃の温度範囲でエラストマーを架橋剤と混合する、態様21または22に記載の方法に関する。
第24の態様は、非エラストマー性ポリオレフィンとTPOとからなる混合物を、160℃〜280℃の範囲の温度で製造する、態様22または23に記載の方法に関する。
第25の態様は、第3のステップにおいて、エラストマーおよび非エラストマー性ポリオレフィンとTPOとからなる混合物および場合によってはさらなる成分からなる混合物を、180℃〜260℃の範囲の温度で押出成形する、態様19〜24のいずれか1つに記載の方法に関する。
第26の態様は、第3のステップからの混合物を捏和する、態様25に記載の方法に関する。
本発明を、以下の例示的実施形態により詳細に説明する。以下の例示的実施形態は、模範的な性質のみを有し、本発明をその例示的実施形態に限定するものではない。
例:
測定法および定義:
密度の測定は、DIN EN ISO 1183−1に準拠して行う。
ショア硬さの測定は、DIN EN ISO 868およびDIN ISO 7619−1に準拠して行う。
引張強度とは、材料が、破壊/引き裂かれる前に耐える最大限の機械的引張応力と理解される。引張強度は、引張試験において、(規格化された)サンプルのもともとの断面に対して、最大限達成された引張力から算出され、N/mmで記載する。
破断伸びは、初期測定長さに対して、破断の永続的な伸びを表す材料特性値である。破断伸びは、材料試験において、多数のパラメータのうちの1つであり、材料の変形性を特徴づける。破断伸びは、引張試験におけるサンプルの初期測定長さLに対する、破断後
の永続的な長さ変化ΔLである。この長さ変化を%で表す。
圧縮永久ひずみ率は、(熱可塑性)エラストマーが、長時間続く一定の圧縮ひずみとそれに続く緊張緩和時にどのように振舞うかを表す尺度である。DIN ISO 815によると、圧縮永久ひずみ率(DVR、英語:compression set)は、一定の変形において測定する。この圧縮永久ひずみ率は、試験材料の変形分率を表す。エラストマーに対する多数の試験法、例えば、引張強度は、材料の品質および性質を特徴づける。それに対して、DVRは、特定の使用目的に対して材料を使用する前に顧慮する必要がある重要な要素である。特に、エラストマー製のパッキンおよびベースプレートを使用する際には、永続的な変形、圧縮永久ひずみ率(DVR)が重要なパラメータである。この量を測定するには、シリンダ状検査試料を、例えば25%だけ圧縮し、特定温度においてある程度の時間そのまま保管する。圧縮ひずみ試験用の温度および媒体(たいていの場合は空気だが、油および別の使用液の場合もある)は、被試験材料、予定されるその使用目的、および試験構成に依存する(例えば、150℃において24時間)。緩和から30分後に、室温において再び高さを測定して、その結果から永続的な変形を算出する。圧縮永久ひずみ率0%は、検査試料が、その本来の厚さに再び完全に達したということを意味し、100%というDVRは、検査試料が、試験中に完全に変形し、まったく戻らないことを表す。計算は、以下の式に基づいて行う:DVR(%)=(L−L)/(L−L)x100%、ただし、
DVR=圧縮永久ひずみ率(%)
=試験前の被検体の高さ
=試験中の被検体の高さ(ディスタンスピース)
=試験後の被検体の高さ。
さらに、DIN ISO 34−1に準拠して、熱可塑性エラストマーを100%、200%ないしは300%だけ引き伸ばすために必要な力をMPaで測定した。その際、前記の規格で定義されているような検査試料を用いて、必要な力を測定しながら記載の長さだけ引き伸ばす。
引裂伝播力(Weiterreisfahigkeit)の測定は、DIN 53504/ISO 37に準拠して行う。
熱可塑性エラストマー組成物の磨耗は、直径16mmで高さ6mmのシリンダを、粒度60の紙やすり40mの表面に沿って10Nの接触圧で摩擦することにより測定する。
熱可塑性エラストマー組成物の、ポリプロピレン(タイプ:Moplen(登録商標)HP501L、製造元:Basell Polyolefins)への付着性は、VDI2019に準拠して測定する。
例示的実施形態:
表1は、例で使用した成分に対して用いた略記を示す。
Figure 2019031685
例1および2:EVMおよびNBRベースの本発明による熱可塑性エラストマー組成物の製造:
前記の製造変形形態3に基づき、表2および3から明白な成分を利用して熱可塑性エラストマー組成物を製造する。使用する成分の混合には、二軸スクリュー押出機を使用する。表4には、機械的な測定値を示す。表5〜7は、様々な媒体中での処理後の機械的性質(mechanische Werte)を示す。
Figure 2019031685
Figure 2019031685
Figure 2019031685

密度、硬さ、引張強度、破断伸び、引き伸ばし力(100%、200%、300%)および引裂伝播力の値は、室温で測定した。
Figure 2019031685
Figure 2019031685
Figure 2019031685
Figure 2019031685
例3〜6:SBRおよびNRベースの本発明による熱可塑性エラストマー組成物の製造:
前記の製造変形形態3に基づき、表9および10から明白な成分を利用して熱可塑性エラストマー組成物を製造する。使用する成分の混合には、二軸スクリュー押出機を使用する。
SBRベースのTPEもNRベースのTPEも、ポリプロピレンへの良好な付着特性を有する均質な混合物をもたらす。その模範例として、表11に、機械的な測定値、およびSBRベースのTPEのポリプロピレンへの付着値を示す。
Figure 2019031685
Figure 2019031685
Figure 2019031685

密度、硬さ、引張強度、破断伸び、引き伸ばし力(100%、200%、300%)および引裂伝播力の値は、室温で測定した。

Claims (16)

  1. ペルオキシドを利用して架橋されたエラストマー、非エラストマー性ポリオレフィン、およびポリオレフィンブロックコポリマーベースの熱可塑性エラストマー(TPO)を含有する熱可塑性エラストマー組成物であって、エラストマーが、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ニトリルブタジエンゴム、水素化ニトリルブタジエンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、アクリルゴム、エチレンアクリルゴム、シリコーンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブロモブチルゴム、エピクロロヒドリンゴム、エポキシ化天然ゴム、および前記エラストマーの2つ以上の混合物からなるエラストマー群から選択されるエラストマーを含み、このエラストマーが、架橋エラストマーまたは非架橋エラストマーとして存在し得る熱可塑性エラストマー組成物。
  2. エラストマーが、エラストマーの融点ないしは軟化温度を上回る架橋温度を有するペルオキシドを利用して架橋された架橋エラストマーとして存在する、請求項1に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  3. 非エラストマー性ポリオレフィンとTPOとからなる混合物が、その中にエラストマーが埋め込まれて存在するマトリックスである、請求項1または2に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  4. TPOが、少なくとも2つの異なるアルキレン単位を有するブロックコポリマーである、請求項1〜3のいずれか1つに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  5. 非エラストマー性ポリオレフィンがポリプロピレン、好ましくはhPPである、請求項1〜4のいずれか1つに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  6. エラストマーの、非エラストマー性ポリオレフィンに対する重量比が、100:15〜100:60の範囲にある、請求項1〜5のいずれか1つに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  7. エラストマーの、TPOに対する重量比が、100:5〜100:45の範囲にある、請求項1〜6のいずれか1つに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の熱可塑性エラストマー組成物を製造するための、エラストマーとエラストマー用架橋剤としてのペルオキシドとからなる混合物の使用であって、そのエラストマーが、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ニトリルブタジエンゴム、水素化ニトリルブタジエンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、アクリルゴム、エチレンアクリルゴム、シリコーンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブロモブチルゴム、エピクロロヒドリンゴム、エポキシ化天然ゴム、および前記エラストマーの2つ以上の混合物からなるエラストマー群から選択されるエラストマーを含む使用。
  9. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の熱可塑性エラストマー組成物を製造するための、非エラストマー性ポリオレフィンとTPOとからなる混合物の使用。
  10. ポリオレフィンを含む複合材料を製造するための、請求項1〜7のいずれか1つに記載の熱可塑性エラストマー組成物の使用。
  11. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の熱可塑性エラストマー組成物とポリオレフィンとから製造される製品。
  12. 自動車内部ならびにボンネットの下(「under the hood」)、つまり車両のエンジン室内の部品または成形体を製造するため、産業機器、産業工具、浴室装備品、家庭用機器、娯楽用電子機器、スポーツ用品、医療用の消耗品および機器、衛生用品および化粧品用の容器、ならびに一般パッキン材料を製造するための、請求項1〜7のいずれか1つに記載の熱可塑性エラストマー組成物の使用。
  13. エラストマー、非エラストマー性ポリオレフィン、およびTPOを混合する、請求項1〜7のいずれか1つに記載の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法であって、そのエラストマーが、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ニトリルブタジエンゴム、水素化ニトリルブタジエンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、アクリルゴム、エチレンアクリルゴム、シリコーンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブロモブチルゴム、エピクロロヒドリンゴム、エポキシ化天然ゴム、および前記エラストマーの2つ以上の混合物からなるエラストマー群から選択されるエラストマーを含む方法。
  14. 第1のステップにおいてエラストマーを前処理し、第2のステップにおいて非エラストマー性ポリオレフィンとTPOとからなる混合物を添加する、請求項13に記載の方法。
  15. 第1のステップにおいて、好ましくは50℃〜120℃における、さらに好ましくは80℃〜110℃の範囲の温度作用によりエラストマーを軟化させ、架橋剤と共に混合する、請求項14に記載の方法。
  16. 第2のステップに先立ち、非エラストマー性ポリオレフィンとTPOとからなる混合物を、押出機、密閉式混合機、または混練機、好ましくは二軸スクリュー押出機中で製造する、請求項14または15に記載の方法。

JP2018192507A 2016-03-03 2018-10-11 エラストマー、非エラストマー性ポリオレフィン、およびポリオレフィンブロックコポリマーベースの熱可塑性エラストマーからなる熱可塑性エラストマー組成物 Pending JP2019031685A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016103822.9 2016-03-03
DE102016103822.9A DE102016103822A1 (de) 2016-03-03 2016-03-03 Thermoplastische Elastomerzusammensetzung aus einem Elastomer, einem nicht-elastomeren Polyolefin und einem thermoplastischen Elastomer auf Polyolefin-Blockcopolymer-Basis

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040364A Division JP6490727B2 (ja) 2016-03-03 2017-03-03 エラストマー、非エラストマー性ポリオレフィン、およびポリオレフィンブロックコポリマーベースの熱可塑性エラストマーからなる熱可塑性エラストマー組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019031685A true JP2019031685A (ja) 2019-02-28

Family

ID=58231414

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040364A Active JP6490727B2 (ja) 2016-03-03 2017-03-03 エラストマー、非エラストマー性ポリオレフィン、およびポリオレフィンブロックコポリマーベースの熱可塑性エラストマーからなる熱可塑性エラストマー組成物
JP2018192507A Pending JP2019031685A (ja) 2016-03-03 2018-10-11 エラストマー、非エラストマー性ポリオレフィン、およびポリオレフィンブロックコポリマーベースの熱可塑性エラストマーからなる熱可塑性エラストマー組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040364A Active JP6490727B2 (ja) 2016-03-03 2017-03-03 エラストマー、非エラストマー性ポリオレフィン、およびポリオレフィンブロックコポリマーベースの熱可塑性エラストマーからなる熱可塑性エラストマー組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10647836B2 (ja)
EP (1) EP3214119B1 (ja)
JP (2) JP6490727B2 (ja)
CN (1) CN107151356A (ja)
DE (1) DE102016103822A1 (ja)
ES (1) ES2748018T3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019206695A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 三井化学株式会社 樹脂組成物及びその製造方法
CN109281059A (zh) * 2018-08-07 2019-01-29 安徽洁来利擦拭用品有限公司 一种加强型吸油棉及其制备方法
CN109320829A (zh) * 2018-09-11 2019-02-12 杭州博源电力设备有限公司 一种电缆封堵及其制备方法
JP7248442B2 (ja) * 2019-01-31 2023-03-29 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
DE102019110210A1 (de) * 2019-04-17 2020-10-22 Kraiburg Tpe Gmbh & Co. Kg Thermoplastische Elastomerzusammensetzung als Verklebesystem für Gummi auf Basis vernetzter Kautschuke
CN110387127B (zh) * 2019-07-22 2022-02-22 苏州卫生职业技术学院 一种高性能正畸咬胶及其制备方法
CN112109228A (zh) * 2020-09-07 2020-12-22 南京淳鼎高分子材料有限公司 一种环保型epdm橡胶颗粒的制备方法和工艺流程
CN113736263A (zh) * 2021-09-14 2021-12-03 深圳市联星服装辅料有限公司 新型硅橡胶、新型复合硅橡胶标牌及其制作方法
CN115991920A (zh) * 2021-10-20 2023-04-21 清远市清新区汇锋新材料技术有限责任公司 一种高弹性高缓冲鞋底材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10139943A (ja) * 1996-07-02 1998-05-26 Solvay & Cie ポリオレフィン及びエチレン−酢酸ビニルコポリマーを基剤とする組成物
JP2000143819A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 軟化剤含有エラストマー組成物の製法
JP2002037893A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性の架橋型熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP2002173574A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Aron Kasei Co Ltd エラストマー組成物
JP2012193344A (ja) * 2011-03-03 2012-10-11 Du Pont-Toray Co Ltd 耐熱熱可塑性エラストマ樹脂組成物

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216074A (en) * 1989-07-17 1993-06-01 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition
JP3700215B2 (ja) 1995-10-04 2005-09-28 Jsr株式会社 医療容器用止栓
US5948850A (en) * 1996-06-06 1999-09-07 Mitsuboshi Belting Ltd. Thermoplastic elastomer composition for powder slush molding and process for preparation of said composition
KR100937175B1 (ko) * 2000-01-26 2010-01-19 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀 중합체
JP3760864B2 (ja) 2000-03-01 2006-03-29 Jsr株式会社 熱可塑性エラストマー組成物並びにこれを用いた発泡体及び発泡体の製造方法
JP3500429B2 (ja) 2000-11-01 2004-02-23 現代自動車株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物
US7264868B2 (en) * 2002-09-30 2007-09-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Overmolded grip
JP2004250815A (ja) 2003-02-19 2004-09-09 Railway Technical Res Inst 難燃性床材
JP2004256621A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Fujikura Ltd ノンハロゲン難燃性樹脂組成物
AU2003229583A1 (en) 2003-03-31 2004-10-25 Pirelli And C. S.P.A. Thermoplastic material comprising a vulcanized rubber in a subdivided form
US7276559B2 (en) 2004-06-10 2007-10-02 Advanced Elastomer Systems, L.P. Soft thermoplastic elastomers
JP5144007B2 (ja) 2004-12-22 2013-02-13 古河電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形物品
US20090068390A1 (en) 2005-12-23 2009-03-12 Edwin Willems Films comprising dynamically vulcanised thermoplastic elastomers
CN101389697B (zh) * 2005-12-23 2013-03-06 特诺阿派克斯公司 含有动态硫化热塑性弹性体的膜
US9938400B2 (en) * 2008-04-23 2018-04-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene copolymers in soft thermoplastic blends
JP4688936B2 (ja) * 2009-01-07 2011-05-25 住友ゴム工業株式会社 導電性ロール
US9260577B2 (en) * 2009-07-14 2016-02-16 Toray Plastics (America), Inc. Crosslinked polyolefin foam sheet with exceptional softness, haptics, moldability, thermal stability and shear strength
EP2483077A4 (en) 2009-09-30 2014-04-02 Firestone Building Prod Co Llc MEMBRANES CONTAINING VULCANIZED RUBBER MOLDED
US8481637B2 (en) 2010-04-14 2013-07-09 Polyone Corporation Co-extrudable thermoplastic elastomer compound for blow molded plastic articles
ES2538976T3 (es) 2010-06-14 2015-06-25 Dow Global Technologies Llc Composición copolimérica de bloques de olefina de baja adhesión
EP2582752B1 (en) * 2010-06-18 2014-12-03 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology LLC Electrically conductive olefin multiblock copolymer compositions
JP5676420B2 (ja) 2011-11-25 2015-02-25 住友ゴム工業株式会社 熱可塑性エラストマー組成物および医療用ゴム用品
US20130340280A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-26 Columbia Sportswear North America, Inc. Foam for footwear midsole and the like
US20140163154A1 (en) 2012-12-12 2014-06-12 Asahi Kasei Plastics North America Inc. Polypropylene compounds with enhanced haptics and methods of making same
EP2961795B1 (en) * 2013-02-28 2017-04-12 Dow Global Technologies LLC Improved powdered thermoplastic polyolefin elastomer composition for slush molding
CN105017629A (zh) 2015-06-28 2015-11-04 特步(中国)有限公司 一种茶香鞋垫材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10139943A (ja) * 1996-07-02 1998-05-26 Solvay & Cie ポリオレフィン及びエチレン−酢酸ビニルコポリマーを基剤とする組成物
JP2000143819A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 軟化剤含有エラストマー組成物の製法
JP2002037893A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性の架橋型熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP2002173574A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Aron Kasei Co Ltd エラストマー組成物
JP2012193344A (ja) * 2011-03-03 2012-10-11 Du Pont-Toray Co Ltd 耐熱熱可塑性エラストマ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6490727B2 (ja) 2019-03-27
EP3214119B1 (de) 2019-05-01
JP2017155235A (ja) 2017-09-07
ES2748018T3 (es) 2020-03-12
US10647836B2 (en) 2020-05-12
CN107151356A (zh) 2017-09-12
US20170253732A1 (en) 2017-09-07
DE102016103822A1 (de) 2017-09-07
EP3214119A1 (de) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490727B2 (ja) エラストマー、非エラストマー性ポリオレフィン、およびポリオレフィンブロックコポリマーベースの熱可塑性エラストマーからなる熱可塑性エラストマー組成物
JP6495360B2 (ja) エラストマーと有機カルボン酸無水物で官能基化された非エラストマー性ポリオレフィンとからなる熱可塑性エラストマー組成物
CN107646045B (zh) 通过组合热塑性塑料和热塑性弹性体的热塑性弹性体组合物的硬度调节
CN110892017B (zh) 氟橡胶组合物、其制造方法以及氟橡胶交联成型品
TW202239843A (zh) 再循環聚合物組成物及其方法
JP2007112921A (ja) 連続有機過酸化物架橋ゴム成形体への加工法およびその架橋ゴム成形体
KR20160114994A (ko) 저경도 열가소성 탄성체 수지조성물 및 이를 이용한 성형품
NL2009869C2 (en) Polymer composition and moulded articles thereof.
JP4192007B2 (ja) 摩擦係数の大きい熱可塑性エラストマー組成物及びそれからなる滑り止め部材
JPH09111061A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6872155B1 (ja) 摺動部品用ポリアミド樹脂組成物、及び摺動部品
KR20180103574A (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이의 성형품
KR102184467B1 (ko) 자동차 내장재용 열가소성 수지 조성물 및 자동차 내장재용 성형품
Sampath Characterization of calcium carbonate filled natural rubber-low density polyethylene blends prepared with a titanate coupling agent
KR20040021417A (ko) 표면 모폴로지가 향상된 열가소성 탄성체 조성물
Babu Thermoplastic Elastomers
JP2020152810A (ja) 熱可塑性重合体組成物、繊維及び制振材
Markovic et al. Vojislav Jovanovic3, Suzana Samarzija-Jovanovic3 and Jaroslava Budinski-Simendic4

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200318