JP2019029550A - 電子部品封止体の製造方法、電子装置の製造方法 - Google Patents
電子部品封止体の製造方法、電子装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019029550A JP2019029550A JP2017148778A JP2017148778A JP2019029550A JP 2019029550 A JP2019029550 A JP 2019029550A JP 2017148778 A JP2017148778 A JP 2017148778A JP 2017148778 A JP2017148778 A JP 2017148778A JP 2019029550 A JP2019029550 A JP 2019029550A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- component sealing
- layer
- manufacturing
- sealing body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Dicing (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】電子部品を備える電子部品封止体にノイズ抑制層を、比較的容易に、かつ、優れた生産性をもって形成することができる電子部品封止体の製造方法および電子装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明の電子部品封止体の製造方法は、半導体素子26をシート材上に配置する工程と、封止部27を形成して電子部品封止連結体を得る工程と、粘着テープ100を電子部品封止連結体に貼付する工程と、電子部品封止連結体を切断して電子部品封止体290を得る工程と、電子部品封止体290に、電磁波シールド用フィルムと、基材フィルムとをこの順で積層し、その後、凹部62にノイズ抑制層3を押し込むことで、ノイズ抑制層3が設けられた電子部品封止体290を得る工程と、粘着テープ100を剥離することで、ノイズ抑制層3が設けられた電子部品封止体290を得る工程とを有する。
【選択図】図2
【解決手段】本発明の電子部品封止体の製造方法は、半導体素子26をシート材上に配置する工程と、封止部27を形成して電子部品封止連結体を得る工程と、粘着テープ100を電子部品封止連結体に貼付する工程と、電子部品封止連結体を切断して電子部品封止体290を得る工程と、電子部品封止体290に、電磁波シールド用フィルムと、基材フィルムとをこの順で積層し、その後、凹部62にノイズ抑制層3を押し込むことで、ノイズ抑制層3が設けられた電子部品封止体290を得る工程と、粘着テープ100を剥離することで、ノイズ抑制層3が設けられた電子部品封止体290を得る工程とを有する。
【選択図】図2
Description
本発明は、電子部品封止体の製造方法、電子装置の製造方法に関する。
従来、携帯電話、医療機器のように電磁波の影響を受けやすい電子部品や、半導体素子等の半導体電子部品、さらにはコンデンサー、コイル等の各種電子部品、またはこれらの電子部品が回路基板に実装された電子装置は、電磁波によるノイズの影響を軽減するため、これらの電子部品または電子装置を、アルミやSUSのような金属カンシールドで封止するシールド方法が実施されてきた。
しかしながら、この金属カンシールドは、種類別に配置された部品集合体に対して施され、その影響で基板上の各部品の配置には制約があり、基板の設計自由度は、機能面からは必ずしも最良というわけではない。さらに、金属カンシールドにより部品集合体を封止することから、金属カンシールドと部品集合体との間に空間が生じるため、かかる部品集合体を備える電子機器の大型化を招くという問題があった。
そのため、かかる問題点を解消するために、基板上に配置された電子部品を封止材により封止された電子部品封止体の上面および側面を、金属薄膜層等で構成されるノイズ抑制層で被覆する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、電子部品封止体にノイズ抑制層を形成して電磁波によるノイズの影響を軽減する方法では、このノイズ抑制層が、主として、スパッタリング法を用いて製造されるが、この場合、スパッタリング法に用いる装置が、その操作が煩雑かつ高価であったり、生産性が低いと言った問題があった。
また、導電性粒子を含有する金属ペーストを用いたり、メッキ法を用いることによりノイズ抑制層を形成することも考えられるが、これらの方法によっても、種々の問題を有しているのが実情であった。
本発明の目的は、電子部品を備える電子部品封止体にノイズ抑制層を、比較的容易に、かつ、優れた生産性をもって形成することができる電子部品封止体の製造方法および電子装置の製造方法を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(9)に記載の本発明により達成される。
(1) 基板と、該基板上に配置された電子部品と、前記電子部品を封止する封止部とを有し、前記封止部の上面および側面を被覆するノイズ抑制層が設けられた電子部品封止体の製造方法であって、
平板状をなすシート材を用意し、複数の前記電子部品を前記シート材上に配置する配置工程と、
前記電子部品が配置されている上面側に、前記シート材と前記電子部品とを覆うように封止して前記封止部を形成することで電子部品封止連結体を得る封止部形成工程と、
前記電子部品封止連結体の下面側に、基材と、前記基材に積層された粘着層とを有する粘着テープを、前記粘着層を前記電子部品封止連結体側にして貼付する第1貼付工程と、
形成すべき前記電子部品封止体毎に対応するように、前記電子部品封止連結体を厚さ方向に切断して、凹部を形成することで、前記粘着テープに貼付された前記電子部品封止体を得る切断工程と、
前記電子部品封止体の上面側に、前記ノイズ抑制層を備える電磁波シールド用フィルムと、絶縁層を備える基材フィルムとをこの順で積層し、その後、前記凹部の形状に対応して前記ノイズ抑制層を押し込むことで、前記ノイズ抑制層により前記電子部品封止体の上面および側面を被覆して、前記粘着テープに貼付された状態で、前記ノイズ抑制層が設けられた前記電子部品封止体を得る第2貼付工程と、
前記電子部品封止体から前記粘着テープを剥離することで、前記ノイズ抑制層が設けられた複数の前記電子部品封止体を一括して得る第2剥離工程とを有することを特徴とする電子部品封止体の製造方法。
(1) 基板と、該基板上に配置された電子部品と、前記電子部品を封止する封止部とを有し、前記封止部の上面および側面を被覆するノイズ抑制層が設けられた電子部品封止体の製造方法であって、
平板状をなすシート材を用意し、複数の前記電子部品を前記シート材上に配置する配置工程と、
前記電子部品が配置されている上面側に、前記シート材と前記電子部品とを覆うように封止して前記封止部を形成することで電子部品封止連結体を得る封止部形成工程と、
前記電子部品封止連結体の下面側に、基材と、前記基材に積層された粘着層とを有する粘着テープを、前記粘着層を前記電子部品封止連結体側にして貼付する第1貼付工程と、
形成すべき前記電子部品封止体毎に対応するように、前記電子部品封止連結体を厚さ方向に切断して、凹部を形成することで、前記粘着テープに貼付された前記電子部品封止体を得る切断工程と、
前記電子部品封止体の上面側に、前記ノイズ抑制層を備える電磁波シールド用フィルムと、絶縁層を備える基材フィルムとをこの順で積層し、その後、前記凹部の形状に対応して前記ノイズ抑制層を押し込むことで、前記ノイズ抑制層により前記電子部品封止体の上面および側面を被覆して、前記粘着テープに貼付された状態で、前記ノイズ抑制層が設けられた前記電子部品封止体を得る第2貼付工程と、
前記電子部品封止体から前記粘着テープを剥離することで、前記ノイズ抑制層が設けられた複数の前記電子部品封止体を一括して得る第2剥離工程とを有することを特徴とする電子部品封止体の製造方法。
(2) 前記第2剥離工程に先立って、前記絶縁層を剥離する第1剥離工程を有する上記(1)に記載の電子部品封止体の製造方法。
(3) 前記電子部品封止体において、複数の前記電子部品が封止されている上記(1)または(2)に記載の電子部品封止体の製造方法。
(4) 前記切断工程において、前記基材の途中に到達するまで、前記厚さ方向に切断して、前記凹部を形成する上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の電子部品封止体の製造方法。
(5) 前記第2貼付工程において、前記電子部品封止体に対する前記電磁波シールド用フィルムの貼付は、真空圧空成形法またはプレス成型法を用いて行われる上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の電子部品封止体の製造方法。
(6) 前記絶縁層は、25℃における貯蔵弾性率が2.0E+02Pa以上5.0E+10Pa以下である上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の電子部品封止体の製造方法。
(7) 前記第2剥離工程において、前記粘着層にエネルギーを付与することで、前記粘着層の前記電子部品封止体に対する粘着性を低下させることで、前記電子部品封止体から前記粘着テープを剥離させる上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の電子部品封止体の製造方法。
(8) 上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の電子部品封止体の製造方法により製造された電子部品封止体を用意し、前記基板の下面側に、配線を形成する配線形成工程と、
前記基板の下面側に、前記配線の一部が露出するように、開口部を備える被覆部を形成する被覆部形成工程と、
前記開口部で露出する前記配線に、バンプを電気的に接続するバンプ接続工程とを有することを特徴とする電子装置の製造方法。
前記基板の下面側に、前記配線の一部が露出するように、開口部を備える被覆部を形成する被覆部形成工程と、
前記開口部で露出する前記配線に、バンプを電気的に接続するバンプ接続工程とを有することを特徴とする電子装置の製造方法。
(9) 前記基板は厚さ方向に貫通する導体ポストを備え、
前記配線形成工程において、前記導体ポストを介して、前記電子部品と前記配線とが電気的に接続される上記(8)に記載の電子装置の製造方法。
前記配線形成工程において、前記導体ポストを介して、前記電子部品と前記配線とが電気的に接続される上記(8)に記載の電子装置の製造方法。
本発明によれば、電子部品封止体の上面側に、ノイズ抑制層を備える電磁波シールド用フィルムと、絶縁層を備える基材フィルムとをこの順で積層し、その後、凹部の形状に対応してノイズ抑制層を押し込むと言う、比較的容易な方法で電子部品封止体にノイズ抑制層を設けることができる。
さらに、1つの電子部品封止連結体から複数の電子部品封止体を一括して製造することができるので、電子部品封止体および電子装置の生産性の向上が図られる。
以下、本発明の電子部品封止体の製造方法および電子装置の製造方法を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
以下では、本発明の電子部品封止体の製造方法および電子装置の製造方法を説明するのに先立って、まず、本発明の電子装置の製造方法を、半導体装置の製造に適用して製造された半導体装置について説明する。
<半導体装置>
<<第1実施形態>>
図1は、本発明の電子装置の製造方法を適用して製造された半導体装置の第1実施形態を示す縦断面図である。なお、以下の説明では、図1中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
<<第1実施形態>>
図1は、本発明の電子装置の製造方法を適用して製造された半導体装置の第1実施形態を示す縦断面図である。なお、以下の説明では、図1中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
図1に示す半導体装置20は、厚さ方向に貫通して配置された導体ポスト(図示せず)を備えるインターポーザー(基板)25と、インターポーザー25上に配置された半導体素子26ならびにコンデンサー、コイルのような電子素子28と、半導体素子26および電子素子28を封止する封止部27(モールド部)と、封止部27およびインターポーザー25を被覆するノイズ抑制層3と、導体ポストに電気的に接続された配線23と、配線23に電気的に接続されたバンプ21(端子)と、配線23を被覆し、かつバンプ21を露出させるように設けられた被覆部22とを有している。
インターポーザー25は、半導体素子26および電子素子28を支持する基板であり、その平面視形状は、通常、正方形、長方形等の四角形とされる。このインターポーザー25には、その厚さ方向に貫通する複数の貫通孔(図示せず)が形成され、この貫通孔に対応して導体ポストが設けられている。
半導体素子26および電子素子28は、それぞれ、半導体素子26および電子素子28がその下面側に有する電極パッドが導体ポストに対応するように、インターポーザー25上に、本実施形態では、半導体素子26が1つ、電子素子28が2つそれぞれ配置されている。なお、本実施形態では、これら半導体素子26および電子素子28が、半導体装置20が備える電子部品を構成する。
かかる位置に半導体素子26および電子素子28が配置された状態で、封止部27は、半導体素子26、電子素子28およびインターポーザー25の上面側を覆うように形成される。
インターポーザー25の貫通孔に対応して形成された導体ポストは、その上側の端部で、半導体素子26または電子素子28が備える電極パッド(端子)と電気的に接続される。
また、インターポーザー25の下面には、所定形状に形成された配線23が設けられ、その一部が導体ポストの下側の端部と電気的に接続される。
さらに、配線23の下面には、球状体をなすバンプ21が電気的に接続されており、これにより、半導体素子26または電子素子28とバンプ21とが、電極パッド(端子)、導体ポストおよび配線23を介して電気的に接続される。また、バンプ21をその下側から露出させるための開口部221を備える被覆部22が配線23を被覆するように設けられている。
そして、ノイズ抑制層3は、封止部27の上面、封止部27の側面およびインターポーザー25の側面を被覆して設けられている。このノイズ抑制層3により、インターポーザー25上に設けられた半導体素子26および電子素子28と、ノイズ抑制層3を介して、半導体素子26および電子素子28の外側すなわち半導体装置20の外側に位置する他の電子部品等とを、これらの少なくとも一方から生じる電磁波を遮断(シールド)して、電磁波によるノイズが抑制される。なお、このノイズ抑制層3は、インターポーザー25の側面側において、図示しない配線を介して電気的に接地される。
なお、本実施形態では、電子部品を構成する半導体素子26および電子素子28を、それぞれ、1つおよび2つずつ半導体装置20が備えるが、かかる構成に限定されず、半導体装置20(電子装置)は、いずれか1つを備えるものであってもよく、上記以上の半導体素子26および電子素子28を備えるものであってもよいし、さらに、半導体素子26および電子素子28とは異なる電子部品を備えるものであってもよい。
また、本実施形態では、ノイズ抑制層3は、インターポーザー25の側面にも設けられるが、少なくとも封止部27の上面および封止部27の側面に設けられていればよく、ノイズ抑制層3のインターポーザー25の側面への形成は省略してもよい。
(半導体装置20の製造方法)
以上のような構成をなす半導体装置20の製造に、本発明の電子装置の製造方法が適用される。
以上のような構成をなす半導体装置20の製造に、本発明の電子装置の製造方法が適用される。
すなわち、半導体装置20の製造には、平板状をなすシート材を用意し、複数の電子部品をシート材上に配置する配置工程と、電子部品が配置されているシート材の上面側に、シート材と電子部品とを覆うように封止して封止部を形成することで電子部品封止連結体を得る封止部形成工程と、電子部品封止連結体の下面側に、基材と、基材に積層された粘着層とを有する粘着テープを、粘着層を電子部品封止連結体側にして貼付する第1貼付工程と、形成すべき電子部品封止体毎に対応するように、電子部品封止連結体を厚さ方向に切断して、凹部を形成することで、粘着テープに貼付された電子部品封止体を得る切断工程と、電子部品封止体の上面側に、ノイズ抑制層を備える電磁波シールド用フィルムと、絶縁層を備える基材フィルムとをこの順で積層し、その後、凹部の形状に対応してノイズ抑制層を押し込むことで、ノイズ抑制層により電子部品封止体の上面および側面を被覆する第2貼付工程と、電磁波シールド用フィルムから、剥離層を剥離することで、粘着テープに貼付された状態で、ノイズ抑制層が設けられた電子部品封止体を得る第1剥離工程と、電子部品封止体から粘着テープを剥離することで、ノイズ抑制層が設けられた複数の電子部品封止体を一括して得る第2剥離工程と、インターポーザー(基板)の下面側に、配線を形成する配線形成工程と、インターポーザー(基板)の下面側に、配線の一部が露出するように、開口部を備える被覆部を形成する被覆部形成工程と、開口部で露出する配線に、バンプを電気的に接続するバンプ接続工程とを有する本発明の電子装置の製造方法が適用される。
以下、これらの各工程について詳述する。
図2〜図4は、図1に示す半導体装置を製造する製造方法を説明するための縦断面図、図5は、図1に示す半導体装置を製造するのに用いられる電磁波シールド用フィルムと基材フィルムとを備えるフィルムセットの縦断面図である。なお、以下の説明では、図2〜図5中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
図2〜図4は、図1に示す半導体装置を製造する製造方法を説明するための縦断面図、図5は、図1に示す半導体装置を製造するのに用いられる電磁波シールド用フィルムと基材フィルムとを備えるフィルムセットの縦断面図である。なお、以下の説明では、図2〜図5中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
[1]まず、図2(a)に示すような、平板状をなすシート材25’を用意した後、このシート材25’上に複数の半導体素子26および電子素子28を配置(載置)する(図2(b)参照。;配置工程)。
なお、このシート材25’は、予め形成された複数の貫通孔(図示せず)を備え、さらに、これら貫通孔に対応して埋設された導体ポスト(図示せず)を備えるものであり、この導体ポストは、半導体素子26および電子素子28をシート材25’上に配置させた際に、半導体素子26および電子素子28が備える電極パッド(端子)が対応する位置に形成されている。すなわち、シート材25’は、貫通孔に対応して設けられた導体ポストが、シート材25’上に配置される複数の半導体素子26および電子素子28が備える電極パッド(端子)の総数と同じ数で形成されている。
また、シート材25’は、その厚さ方向に切断して個片化することにより、半導体装置20が有するインターポーザー25(基板)となり、半導体素子26および電子素子28を支持する機能を発揮するものである。
このシート材25’は、半導体素子26および電子素子28を支持し得る程度の硬度を有するものであればよく、特に限定されるものではないが、例えば、コア材で構成されるコア基板、ビルドアップ材で構成されるビルドアップ基板のようなリジット基板(硬性基板)またはフレキシブル基板(可撓性基板)の何れであってもよいが、これらの中でも、特に、ビルドアップ基板であるのが好ましい。ビルドアップ基板は、特に、加工性に優れることから好ましく用いられる。
ビルドアップ材料としては、特に限定されないが、例えば、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂と、硬化剤と、無機充填材とを含有する樹脂組成物等の硬化物を主材料として構成されるものが挙げられる。
なお、コア基板としては、特に限定されないが、例えば、主として、シアネート樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミド−トリアジン樹脂のような熱硬化性樹脂等で構成されるものが挙げられる。
さらに、フレキシブル基板としては、例えば、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミドベンゾオキサゾール(PIBO)、液晶ポリマーのような熱可塑性樹脂等で構成されるものが挙げられる。
また、シート材25’上に半導体素子26および電子素子28を配置する際、半導体素子26および電子素子28は、シート材25’が備える導体ポストの位置に、それぞれ、半導体素子26および電子素子28が有する電極パッドが対応する位置に配置される。そして、このような配置により、形成すべき半導体装置20が備える半導体素子26および電子素子28が配置されるべき位置に、半導体素子26および電子素子28がシート材25’上において配置されることとなる。
なお、半導体素子26および電子素子28(特に半導体素子26)は、シート材25’上に固定されていても固定されていなくてもよいが、エポキシ系接着剤等の接着剤(アンダーフィル材)により固定されているのが好ましい。これにより、次工程[3]において、半導体素子26および電子素子28を封止部27で封止する際に、半導体素子26および電子素子28の位置ずれが生じてしまうのを効果的に防止することができる。
[2]次に、シート材25’の上面側、すなわち半導体素子26および電子素子28が配置されている側の面を、シート材25’、半導体素子26および電子素子28を覆うように封止部27を形成する(図2(c)参照。;封止部形成工程)。
これにより、シート材25’、半導体素子26および電子素子28がシート材25’の上面側で封止部27により封止された電子部品封止連結体270が得られる。
封止部27を形成する方法としては、特に限定されないが、例えば、顆粒状のエポキシ樹脂組成物のような熱硬化性樹脂組成物を溶融させた状態で、シート材25’、半導体素子26および電子素子28を覆うようにシート材25’の上面に供給した後、この溶融状態の熱硬化性樹脂組成物を圧縮成形する方法が挙げられる。かかる方法によれば、半導体素子26および電子素子28をシート材25’上において容易かつ高密度に封止部27で封止することができる。
[3]次に、基材4と、基材4に積層された粘着層2とを有する粘着テープ100を用意し、図2(d)に示すように、シート材25’の半導体素子26等が載置されていない面側(下面側)で、粘着テープ100を、粘着層2を電子部品封止連結体270側にして、電子部品封止連結体270に積層(貼付)する(第1貼付工程)。
この電子部品封止連結体270への粘着テープ100の貼付は、例えば、図示しないダイサーテーブルの上に、粘着テープ100を設置し、シート材25’の半導体素子26等と反対側の面を、粘着層2の上に置き、軽く押圧することにより行うことができる。なお、粘着テープ100に電子部品封止連結体270を予め貼着した後に、ダイサーテーブルに設置しても良い。
粘着テープ100(ダイシングテープ)は、粘着層2を介して基材4により電子部品封止連結体270を支持するとともに、粘着層2にエネルギーを付与することで、粘着層2の電子部品封止連結体270に対する粘着性が低下する機能を有するものである。
かかる構成の粘着テープ100において、基材4は、主として樹脂材料から成り、粘着層2を介して基材4上に貼付された電子部品封止連結体270を支持し得る程度の硬度を有するものが用いられ、この樹脂材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオレフィン系樹脂、アイオノマー、オレフィン系共重合体、ポリエステル系樹脂、ポリエーテルケトン等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
粘着層2は、次工程[4]において、電子部品封止連結体270をダイシングして個片化することで電子部品封止体290を得る際に、電子部品封止連結体270(電子部品封止体290)に粘着して支持する機能を有している。また、この粘着層2は、このものに対するエネルギーの付与により電子部品封止体290への粘着性が低下し、これにより、粘着層2と電子部品封止体290との間で容易に剥離を生じさせ得る状態となるものである。
かかる機能を備える粘着層2は、例えば、(1)粘着性を有するベース樹脂と、(2)粘着層2を硬化させる硬化性樹脂とを主材料として含有する樹脂組成物で構成される。
このようなベース樹脂(1)としては、例えば、アクリル系樹脂(粘着剤)、シリコーン系樹脂(粘着剤)、ポリエステル系樹脂(粘着剤)、ポリ酢酸ビニル系樹脂(粘着剤)、ポリビニルエーテル系樹脂(粘着剤)またはウレタン系樹脂(粘着剤)のような粘着層成分として用いられる公知のものが挙げられる。
また、硬化性樹脂(2)は、例えば、エネルギーの付与により硬化する硬化性を備えるものである。この硬化によってベース樹脂が硬化性樹脂の架橋構造に取り込まれた結果、粘着層2の粘着力が低下する。
このような硬化性樹脂としては、例えば、紫外線、電子線等のエネルギー線の照射によって三次元架橋可能な重合性炭素−炭素二重結合を、官能基として少なくとも2個以上分子内に有する低分子量化合物が用いられる。
また、粘着層2を構成する樹脂組成物には、上述した各成分(1)、(2)の他に、他の成分として、光重合開始剤、架橋剤、帯電防止剤、粘着付与剤、老化防止剤、粘着調整剤、充填材、着色剤、難燃剤、軟化剤、酸化防止剤、可塑剤、界面活性剤等のうちの少なくとも1種が含まれていてもよい。
[4]次に、粘着テープ100が貼付された電子部品封止連結体270を、例えば、ウエハリング等を用いて固定し、その後、ダイシングソー(ブレード)を用いて、形成すべき半導体装置20(電子部品封止体290)毎に対応する位置、すなわち、半導体装置20が備えるべき1つの半導体素子26と2つの電子素子28とが封止部27で封止される領域毎に対応して、電子部品封止連結体270を厚さ方向に切断(ダイシング)して、凹部62を形成する(切断工程(ダイシング工程);図3(a)参照)。
これにより、電子部品封止連結体270が、1つの半導体素子26と2つの電子素子28との組み合わせ毎に対応して個片化された電子部品封止体290が粘着テープ100上に貼付された状態で得られる。
この際、粘着テープ100は、緩衝作用を有しており、電子部品封止連結体270を切断する際の割れ、欠け等を防止する機能を発揮する。
また、ブレードを用いた電子部品封止連結体270の切断は、本実施形態では、図3(a)に示すように、基材4の厚さ方向に、基材4の途中に到達するまで実施される。これにより、電子部品封止連結体270の個片化を確実に実施することができる。また、電子部品封止体290を粘着テープ100上に貼付させた状態で、個片化により形成される電子部品封止体290の側面、すなわち封止部27およびインターポーザー25の側面を凹部62において確実に露出させることができる。
[5]次に、剥離層1(絶縁層)からなる基材フィルムと、ノイズ抑制層3からなる電磁波シールド用フィルムとを有するフィルムセット300を用意し(図3(b)参照)、個片化で得られた電子部品封止体290の封止部27が形成されている面側(上面側)で、電子部品封止体290に、電磁波シールド用フィルム(ノイズ抑制層3)と、基材フィルム(剥離層1)とを、この順で積層し、その後、凹部62の形状に対応してノイズ抑制層3を押し込む(第2貼付工程)。
このノイズ抑制層3を凹部62の形状に押し込む方法としては、特に限定されないが、例えば、真空圧空成形またはプレス成型法が挙げられる。
真空圧空成形とは、例えば、真空加圧式ラミネーターを用いて、電磁波シールド用フィルム(ノイズ抑制層3)と基材フィルム(剥離層1)とが積層されたフィルムセット300の積層体で、個片化で得られた電子部品封止体290の上面および側面を被覆する方法であり、まず、図3(c)に示すように、真空雰囲気下とし得る閉空間内に、電子部品封止体290の上面側に、電磁波シールド用フィルム(ノイズ抑制層3)と、基材フィルム(剥離層1)とがこの順で重ね合わされたフィルムセット300の積層体が積層された状態でセットし、その後、これらを加熱下において、フィルムセット300側から均一にフィルムセット300の積層体と電子部品封止体290とが互いに接近するように、前記閉空間を真空雰囲気下にし、その後加圧することにより実施される。
このように、フィルムセット300側から均一に加圧しつつ、前記閉空間を真空雰囲気下とすることで、剥離層1が凹部62の形状に対応してノイズ抑制層3を押し込み、この押し込みに併せて、剥離層1よりも電子部品封止体290側に位置する、ノイズ抑制層3が凹部62の形状に対応して変形する。これにより、図4(a)に示すように、凹部62の形状に対応してノイズ抑制層3が押し込まれた状態で、ノイズ抑制層3により電子部品封止体290の上面および側面が被覆される。
このような貼付工程において、貼付する温度は、特に限定されないが、15℃以上、200℃以下であることが好ましく、より好ましくは20℃以上、190℃以下である。
また、貼付する圧力は、特に限定されないが、0.1MPa以上、20.0MPa以下であることが好ましく、より好ましくは1.0MPa以上、15.0MPa以下である。
さらに、貼付する時間は、特に限定されないが、5秒以上、90分以下であることが好ましく、より好ましくは1分以上、10分以下である。
貼付工程における条件を上記範囲内に設定することにより、隣接する電子部品封止体290同士間の凹部62に対してノイズ抑制層3を押し込んだ状態で、このノイズ抑制層3により電子部品封止体290の上面および側面を確実に被覆することができる。
剥離層1は、本工程において、隣接する電子部品封止体290同士間の凹部62に対してノイズ抑制層3を押し込んだ状態で、ノイズ抑制層3により電子部品封止体290を被覆するために用いられる。
また、プレス成型法とは、例えば、粘着テープ100上に貼付された電子部品封止体290上に、電磁波シールド用フィルム(ノイズ抑制層3)と、基材フィルム(剥離層1)とがこの順で重ね合わされたフィルムセット300の積層体を配置し、さらに、このフィルムセット300の積層体上に、クッション材を配置した状態で、これらを、その上面側および下面側から、2つの平板で挾持し、その後、2つの平板を接近させて、加圧することにより実施される。
このように、フィルムセット300の積層体上に、クッション材を配置した状態で、フィルムセット300と電子部品封止体290とを接近させることによっても、剥離層1が凹部62の形状に対応してノイズ抑制層3を押し込み、この押し込みに併せて、剥離層1よりも電子部品封止体290側に位置する、ノイズ抑制層3を凹部62の形状に対応して変形させることができる。そのため、図4(a)に示すように、凹部62の形状に対応してノイズ抑制層3が押し込まれた状態で、ノイズ抑制層3により電子部品封止体290の上面および側面を被覆することができる。
ここで、本工程[5]において用いられる、ノイズ抑制層3からなり、電子部品封止体290にノイズ抑制層3と接触して配置される電磁波シールド用フィルムと、剥離層1からなり、ノイズ抑制層3の電子部品封止体290との反対側に配置される基材フィルムとを有するフィルムセット300(図3(c)、図5参照)において、剥離層1(基材フィルム)は、凹部62の形状に追従してノイズ抑制層3を押し込むことで、電子部品封止体290の上面および側面を被覆する際に、押し込まれたノイズ抑制層3が破断するのを防止する保護(緩衝)材として機能するものである。また、次工程[6]において、ノイズ抑制層3から剥離されるものである。
この剥離層1の構成材料としては、特に限定されず、例えば、シンジオタクチックポリスチレン、ポリメチルペンテン、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、無軸延伸ポリプロピレンおよび二軸延伸ポリプロピレン等のポリプロピレン、環状オレフィンポリマー、シリコーン、スチレンエラストマー樹脂、スチレンブタジエンゴム、アクリルゴム、エポキシ樹脂、ポリフェノール、ポリウレタンのような樹脂材料が挙げられる。これらの中でも、ポリメチルペンテンを用いることが好ましい。これにより、剥離層1のノイズ抑制層3に対する押込み性、さらには耐熱性を向上させることができ、かつ、後述する第1剥離工程[6]時にノイズ抑制層3から離型性よく剥離層1を剥がすことができる。
なお、この剥離層1の構成層数は、特に限定されず、単層であっても2層以上の多層構成であっても良い。例えば、両外層に耐熱離型層、中間層にクッション層の3層構成が挙げられる。
また、剥離層1の常温(25℃)における貯蔵弾性率は、2.0E+02Pa以上、5.0E+10Pa以下であるのが好ましく、2.0E+03Pa以上、5.0E+09Pa以下であるのがより好ましく、2.0E+05Pa以上、3.0E+08Pa以下であるのがさらに好ましい。また、このように、剥離層1の常温(25℃)における貯蔵弾性率を、前記範囲内に設定することにより、剥離層1は可撓性を有するものであると言うことができ、フィルムセット300の積層体を用いて、電子部品封止体290の上面および側面を被覆する際に、ノイズ抑制層3に破断を生じさせることなくノイズ抑制層3を凹部62の形状に対応した状態で押し込むことができる。これにより、凹部62の形状に対応してノイズ抑制層3が押し込まれた状態で、ノイズ抑制層3により電子部品封止体290の上面および側面が被覆される。その結果、電子部品封止体290の上面および側面が、破断の発生が防止されたノイズ抑制層3をもって、被覆されるようになるため、このノイズ抑制層3による電磁波シールド(遮断)性が向上することとなる。
剥離層1の厚さは、特に限定されないが、3μm以上、2000μm以下であることが好ましく、5μm以上、500μm以下であることがより好ましい。剥離層1の厚みが前記下限値未満である場合、剥離層1ひいてはノイズ抑制層3が破断し、その電磁波シールド性が低下するおそれがある。また、剥離層1の厚みが前記上限値を超える場合、剥離層1からノイズ抑制層3に対する押し込む力が十分に伝達されず、ノイズ抑制層3の凹部62に対する押し込み性が十分に得られないおそれがある。
ノイズ抑制層3は、電子部品封止体290が備える半導体素子26および電子素子28と、このノイズ抑制層3を介して、電子部品封止体290と反対側に位置する他の電子部品等とを、これらの少なくとも一方から生じる電磁波を遮断(シールド)する機能を有する。
このノイズ抑制層3(電磁波遮断層)は、特に限定されず、如何なる形態で電磁波を遮断するものであってもよく、例えば、ノイズ抑制層3に入射した電磁波を反射させることにより遮断(遮蔽)する反射層と、ノイズ抑制層3に入射した電磁波を吸収することにより遮断(遮蔽)する吸収層とが挙げられる。
これら反射層および吸収層は、ともに、粒子状をなす導電性材料と、バインダー樹脂とを含有する構成をなし、導電性材料として、金属材料、金属酸化物材料、導電性高分子材料および導電性セラミックス材料のうちの少なくとも1種を含有するものが好ましく用いられるが、以下、これら反射層および吸収層について、それぞれ、説明する。
反射層は、反射層に入射した電磁波を反射させることにより遮断するものである。
この反射層としては、例えば、導電性接着剤層、金属薄膜層、金属メッシュ、ITOなどの導電性材料に表面処理を施したもの等が挙げられる。これらを単独あるいは併用してもよい。これらの中でも、導電性接着剤層を用いることが好ましい。導電性接着剤層は、その膜厚(厚み)を比較的薄く設定したとしても、優れた電磁波シールド性を発揮するため、反射層として好ましく用いられる。
この反射層としては、例えば、導電性接着剤層、金属薄膜層、金属メッシュ、ITOなどの導電性材料に表面処理を施したもの等が挙げられる。これらを単独あるいは併用してもよい。これらの中でも、導電性接着剤層を用いることが好ましい。導電性接着剤層は、その膜厚(厚み)を比較的薄く設定したとしても、優れた電磁波シールド性を発揮するため、反射層として好ましく用いられる。
前記導電性接着剤層としては、金属粉(金属材料)とバインダー樹脂とを含んで構成され、金属粉は例えば、金、銀、銅または銀コート銅、ニッケル等が挙げられる。これらの中でも、電磁波シールド性に優れているという理由から、銀を用いることが好ましい。
前記導電性接着剤層における金属粉とバインダー樹脂との含有比率は、特に制限されないが、重量比で40:60〜95:5であることが好ましく、50:50〜90:10であることがより好ましい。
導電性接着剤層は、前記金属粉とバインダー樹脂との他に、さらに難燃剤、レベリング剤、粘度調整剤等を含有しても良い。
反射層の厚みT(E1)は、特に限定されないが、100nm以上、100μm以下であることが好ましく、1μm以上、20μm以下であることがより好ましい。
吸収層は、吸収層に入射した電磁波を吸収し、熱エネルギーに変換することにより遮断するものである。
この吸収層としては、例えば、金属粉(金属材料)および導電性高分子材料等の導電吸収材料を主材料として構成される導電吸収層、炭素系材料および導電性高分子材料等の誘電吸収材料を主材料として構成される誘電吸収層、軟磁性金属等の磁性吸収材料を主材料として構成される磁性吸収層等が挙げられ、これらを単独あるいは併用してもよい。なお、この吸収層は、前記主材料の他に、バインダー樹脂を含有することが好ましい。
なお、導電吸収層は、電界を印加した際に材料内部に流れる電流により、電磁エネルギーを熱エネルギーに変換することで、電磁波を吸収し、誘電吸収層は、電磁波を誘電損失により熱エネルギーに変換することで、電磁波を吸収し、磁性吸収層は、過電流損、ヒステレス損、磁気共鳴等の磁性損失により、電波のエネルギーを熱に変換して消費することで、電磁波を吸収する。
これらの中でも、誘電吸収層、導電吸収層を用いることが好ましい。誘電吸収層および導電吸収層は、その膜厚(厚み)を比較的薄く設定したとしても、特に優れた電磁波シールド性を発揮するため、吸収層として好ましく用いられる。また、その層中に含まれる材料の粒子径が小さいことやその添加量も少なくできることから、その膜厚を比較的容易に薄く設定することができ、また軽量化も可能である。
なお、導電吸収材料としては、例えば、導電性高分子材料、ATO等の金属酸化物材料、導電性セラミックス材料が挙げられる。
また、導電性高分子材料としては、例えば、ポリアセチレン、ポリピロール、PEDOT(poly−ethylenedioxythiophene)、PEDOT/PSS、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリ(p−フェニレン)、ポリフルオレン、ポリカルバゾール、ポリシランまたはこれらの誘導体等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
誘電吸収材料としては、炭素系材料、導電性高分子、セラミック材料等が挙げられる。
また、炭素系材料としては、例えば、単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブのようなカーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、CNナノチューブ、CNナノファイバー、BCNナノチューブ、BCNナノファイバー、グラフェンや、カーボンマイクロコイル、カーボンナノコイル、カーボンナノホーン、カーボンナノウォールのような炭素等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、炭素系材料としては、例えば、単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブのようなカーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、CNナノチューブ、CNナノファイバー、BCNナノチューブ、BCNナノファイバー、グラフェンや、カーボンマイクロコイル、カーボンナノコイル、カーボンナノホーン、カーボンナノウォールのような炭素等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
セラミック材料としては、チタン酸バリウム、ペロブスカイト型チタン酸ジルコン酸バリウムカルシウム結晶粒子、チタニア、アルミナ、ジルコニア、炭化ケイ素および窒化アルミニウム等が挙げられこれらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
さらに、磁性吸収材料としては、例えば、鉄、ケイ素鋼、磁性ステンレス(Fe−Cr−Al−Si合金)、センダスト(Fe−Si−Al合金)、パーマロイ(Fe−Ni合金)、ケイ素銅(Fe−Cu−Si合金)、Fe−Si合金、Fe−Si−B(−Cu−Nb)合金のような軟磁性金属、フェライト等が挙げられる。
吸収層の厚みT(E2)は、特に限定されないが、1μm以上、300μm以下であることが好ましく、2μm以上、100μm以下であることがより好ましい。
[6]次に、図4(b)に示すように、電子部品封止体290に貼付されたフィルムセット300の積層体から、剥離層1を剥離する(第1剥離工程)。
この第1剥離工程により、フィルムセット300における剥離層1とノイズ抑制層3との界面において、剥離が生じ、その結果、ノイズ抑制層3から剥離層1が剥離される。これにより、ノイズ抑制層3から剥離層1を剥離した状態で、ノイズ抑制層3により電子部品封止体290の上面および側面が被覆される。
すなわち、粘着テープ100上に貼付された状態で、ノイズ抑制層3が上面および側面に設けられた電子部品封止体290が一括して複数形成される。
また、剥離層1を剥離する方法としては、特に限定されないが、真空圧空成形(上記の貼付工程)後のフィルムセット300の積層体が高温の状態では、剥離層1が伸びてしまい、樹脂残り等が発生し、剥離作業性が低下する可能性があるので、手作業による剥離が挙げられる。
この手作業による剥離では、例えば、まず、剥離層1の一方の端部を把持し、この把持した端部から剥離層1をノイズ抑制層3から引き剥がし、次いで、この端部から中央部へさらには他方の端部へと順次剥離層1を引き剥がすことにより、ノイズ抑制層3から剥離層1が剥離される。
剥離する温度は、180℃以下であることが好ましく、より好ましくは150℃以下、さらに好ましくは100℃以下である。
以上のような工程を経ることにより、ノイズ抑制層3から剥離層1を剥離した状態で、ノイズ抑制層3により電子部品封止体290の上面および側面を被覆することができる。
このように、本実施形態では、電子部品封止体290にスパッタリング法を用いてノイズ抑制層3を形成する場合のように、用いる装置の操作が煩雑となったり、装置が高価となることなく、電子部品封止体290側に、ノイズ抑制層3からなる電磁波シールド用フィルムと、剥離層1からなる基材フィルムとをこの順で積層し、その後、凹部62の形状に対応してノイズ抑制層3を押し込んだ後に、剥離層1を剥離すると言う、比較的容易な方法で電子部品封止体290にノイズ抑制層3を設けることができる。
[7]次に、図4(c)に示すように、電子部品封止体290から粘着テープ100を剥離する(第2剥離工程)。
この第2剥離工程では、粘着テープ100が備える粘着層2にエネルギーを付与することで、粘着層2の電子部品封止体290に対する粘着性を低下させて、粘着層2と電子部品封止体290との間で剥離が生じる状態とした後、電子部品封止体290から粘着テープ100を剥離する。
これにより、ノイズ抑制層3により上面および側面が被覆された電子部品封止体290を一括して複数形成することができることから、電子部品封止体290の生産性の向上が図られる。
なお、上記工程[1]〜[7]により、本発明の電子部品封止体の製造方法が構成される。
粘着層2にエネルギーを付与する方法としては、特に限定されないが、例えば、粘着層2にエネルギー線を照射する方法、粘着層2を加熱する方法等が挙げられるが、中でも、粘着層2にエネルギー線を粘着テープ100の基材4側から照射する方法を用いるのが好ましい。
かかる方法は、半導体素子26および電子素子28が不要な熱履歴を経る必要がなく、また、粘着層2に対して比較的簡単に効率よくエネルギーを付与することができるので、エネルギーを付与する方法として好適に用いられる。
また、エネルギー線としては、例えば、紫外線、電子線、イオンビームのような粒子線等や、またはこれらのエネルギー線を2種以上組み合わせたものが挙げられる。これらの中でも、特に、紫外線を用いるのが好ましい。紫外線によれば、粘着層2の電子部品封止体290に対する粘着性を効率よく低下させることができる。
[8]次に、図4(d)に示すように、電子部品封止体290のインターポーザー25側、すなわちインターポーザー25の半導体素子26および電子素子28とは反対の面側(下面側)に、導体ポストに電気的に接続するように、所定形状にパターニングされた配線23を形成する(配線形成工程)。
この配線23を形成する方法としては、特に限定されず、例えば、I:電解メッキ法、無電解メッキ法のようなメッキ法を用いて配線23を形成する方法、II:導電性材料を含有する液状材料を電子部品封止体290のインターポーザー25側の面に供給し乾燥・固化することにより配線23を形成する方法等が挙げられるが、Iの方法、特に電解メッキ法を用いて配線23を形成するのが好ましい。電解メッキ法によれば、導体ポストに対して、優れた密着性を発揮する配線23を容易かつ確実に形成することができる。
[9]次に、図4(e)に示すように、電子部品封止体290のインターポーザー25側、すなわちインターポーザー25の半導体素子26および電子素子28とは反対の面側(下面側)に、配線23の一部が露出するように、開口部221を備える被覆部22を形成する(被覆部形成工程)。
なお、この開口部221は、次工程[10]において、バンプ21を形成する位置に対応するように形成される。
このような、被覆層は、通常、主としてNiで構成される下層上に、主としてAuで構成される上層を積層した積層体で構成され、例えば、無電解メッキ法を用いて形成される。
[10]次に、図4(f)に示すように、開口部221から露出する配線23に電気的に接続するようにバンプ21を形成する(バンプ接続工程)。
ここで、本実施形態のように、導体ポストとバンプ21との接続を、配線23を介して行う構成とすることにより、バンプ21を、インターポーザー25の面方向において、導体ポストとは異なる位置に配置することができる。換言すれば、バンプ21と導体ポストとの中心部が重ならないように、これらを配置することができる。したがって、得られる半導体装置20における下面の所望の位置にバンプ21を形成することができる。
このバンプ21を配線23に接合する方法としては、特に限定されないが、例えば、バンプ21と配線23との間に、粘性を有するフラックスを介在させることにより行われる。
また、バンプ21の構成材料としては、例えば、半田、銀ろう、銅ろう、燐銅ろうのようなろう材等が挙げられる。
以上のような工程を経て、半導体装置20が製造される。
以上のような工程を経て、半導体装置20が製造される。
このような半導体装置20の製造方法によれば、電子部品封止体290にスパッタリング法を用いてノイズ抑制層3を形成する場合のように、用いる装置の操作が煩雑となったり、装置が高価となることなく、前記工程[5]において、電子部品封止体290側に、ノイズ抑制層3からなる電磁波シールド用フィルムと、剥離層1からなる基材フィルムとをこの順で積層し、その後、凹部62の形状に対応してノイズ抑制層3を押し込んだ後に、前記工程[6]において、剥離層1を剥離すると言う、比較的容易な方法で電子部品封止体290にノイズ抑制層3を設けることができる。
さらに、前記工程[2]において得られた1つの電子部品封止連結体270から、前記工程[3]〜[7]を経ることで、複数の電子部品封止体290を一括して製造することができるので、電子部品封止体290ひいては、この電子部品封止体290から得られる半導体装置20の生産性の向上が図られる。
なお、本実施形態では、電子部品封止体290が備える封止部27の上面、封止部27の側面およびインターポーザー25の側面に、ノイズ抑制層3を設ける場合について、説明したが、ノイズ抑制層3は少なくとも封止部27の上面および封止部27の側面に形成されていればよく、インターポーザー25の側面への形成を省略することもできる。
<<第2実施形態>>
次に、半導体装置の第2実施形態について説明する。
図6は、本発明の電子装置の製造方法を適用して製造された半導体装置の第2実施形態を示す縦断面図である。なお、以下の説明では、図6中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
次に、半導体装置の第2実施形態について説明する。
図6は、本発明の電子装置の製造方法を適用して製造された半導体装置の第2実施形態を示す縦断面図である。なお、以下の説明では、図6中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
以下、第2実施形態の半導体装置30について、前記第1実施形態の半導体装置20との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態の半導体装置30は、ノイズ抑制層3上に、剥離層1を絶縁層として備えること以外は、第1実施形態の半導体装置20と同様である。
すなわち、第2実施形態の半導体装置30において、剥離層1(絶縁層)は、ノイズ抑制層3を被覆して設けられ、これにより、半導体素子26および電子素子28と、半導体装置30の外側に位置する他の電子部品等とを、確実に絶縁する絶縁層としての機能を発揮するとともに、ノイズ抑制層3を保護する保護層としての機能も発揮する。
このような第2実施形態の半導体装置30によっても、前記第1実施形態と同様の効果が得られる。
以上のような剥離層1(絶縁層)を備える本実施形態の半導体装置30は、例えば、前述した第1実施形態の半導体装置20の製造方法において、前記第1剥離工程[6]を省略すること、すなわち、電子部品封止体290に貼付されたフィルムセット300の積層体からの剥離層1の剥離を省略することにより製造することができる。
なお、本発明の電子部品封止体の製造方法および本発明の電子装置の製造方法を適用して製造される半導体装置は、例えば、携帯電話、医療機器、デジタルカメラ、ビデオカメラ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、液晶テレビ、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プリンタ等に広く用いることができる。
以上、本発明の電子部品封止体の製造方法および本発明の電子装置の製造方法について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、前記実施形態では、上述した構成の半導体装置20の製造に、本発明の電子装置の製造方法を適用する場合について説明したが、かかる構成の装置の製造に適用されるばかりでなく、例えば、CSP(Chip Size Package)型の半導体装置、コンデンサー、コイルのような電子部品を単独で備える電子装置等の製造に適用することができる。
また、前記実施形態では、フィルムセット300が有する基材フィルムおよび電磁波シールド用フィルムは、それぞれ、剥離層1(絶縁層)およびノイズ抑制層3からなる場合について説明したが、これに限定されず、基材フィルムおよび電磁波シールド用フィルムは、それぞれ、剥離層1(絶縁層)およびノイズ抑制層3とは異なる他の層を備えるものであってもよい。
さらに、本発明の電子部品封止体の製造方法および本発明の電子装置の製造方法には、任意の目的の工程が1または2以上追加されてもよい。
1 剥離層
2 粘着層
3 ノイズ抑制層
4 基材
20 半導体装置
21 バンプ
22 被覆部
23 配線
25 インターポーザー
25’ シート材
26 半導体素子
27 封止部
28 電子素子
30 半導体装置
62 凹部
100 粘着テープ
221 開口部
270 電子部品封止連結体
290 電子部品封止体
300 フィルムセット
2 粘着層
3 ノイズ抑制層
4 基材
20 半導体装置
21 バンプ
22 被覆部
23 配線
25 インターポーザー
25’ シート材
26 半導体素子
27 封止部
28 電子素子
30 半導体装置
62 凹部
100 粘着テープ
221 開口部
270 電子部品封止連結体
290 電子部品封止体
300 フィルムセット
Claims (9)
- 基板と、該基板上に配置された電子部品と、前記電子部品を封止する封止部とを有し、前記封止部の上面および側面を被覆するノイズ抑制層が設けられた電子部品封止体の製造方法であって、
平板状をなすシート材を用意し、複数の前記電子部品を前記シート材上に配置する配置工程と、
前記電子部品が配置されている上面側に、前記シート材と前記電子部品とを覆うように封止して前記封止部を形成することで電子部品封止連結体を得る封止部形成工程と、
前記電子部品封止連結体の下面側に、基材と、前記基材に積層された粘着層とを有する粘着テープを、前記粘着層を前記電子部品封止連結体側にして貼付する第1貼付工程と、
形成すべき前記電子部品封止体毎に対応するように、前記電子部品封止連結体を厚さ方向に切断して、凹部を形成することで、前記粘着テープに貼付された前記電子部品封止体を得る切断工程と、
前記電子部品封止体の上面側に、前記ノイズ抑制層を備える電磁波シールド用フィルムと、絶縁層を備える基材フィルムとをこの順で積層し、その後、前記凹部の形状に対応して前記ノイズ抑制層を押し込むことで、前記ノイズ抑制層により前記電子部品封止体の上面および側面を被覆して、前記粘着テープに貼付された状態で、前記ノイズ抑制層が設けられた前記電子部品封止体を得る第2貼付工程と、
前記電子部品封止体から前記粘着テープを剥離することで、前記ノイズ抑制層が設けられた複数の前記電子部品封止体を一括して得る第2剥離工程とを有することを特徴とする電子部品封止体の製造方法。 - 前記第2剥離工程に先立って、前記絶縁層を剥離する第1剥離工程を有する請求項1に記載の電子部品封止体の製造方法。
- 前記電子部品封止体において、複数の前記電子部品が封止されている請求項1または2に記載の電子部品封止体の製造方法。
- 前記切断工程において、前記基材の途中に到達するまで、前記厚さ方向に切断して、前記凹部を形成する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電子部品封止体の製造方法。
- 前記第2貼付工程において、前記電子部品封止体に対する前記電磁波シールド用フィルムの貼付は、真空圧空成形法またはプレス成型法を用いて行われる請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電子部品封止体の製造方法。
- 前記絶縁層は、25℃における貯蔵弾性率が2.0E+02Pa以上5.0E+10Pa以下である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の電子部品封止体の製造方法。
- 前記第2剥離工程において、前記粘着層にエネルギーを付与することで、前記粘着層の前記電子部品封止体に対する粘着性を低下させることで、前記電子部品封止体から前記粘着テープを剥離させる請求項1ないし6のいずれか1項に記載の電子部品封止体の製造方法。
- 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の電子部品封止体の製造方法により製造された電子部品封止体を用意し、前記基板の下面側に、配線を形成する配線形成工程と、
前記基板の下面側に、前記配線の一部が露出するように、開口部を備える被覆部を形成する被覆部形成工程と、
前記開口部で露出する前記配線に、バンプを電気的に接続するバンプ接続工程とを有することを特徴とする電子装置の製造方法。 - 前記基板は厚さ方向に貫通する導体ポストを備え、
前記配線形成工程において、前記導体ポストを介して、前記電子部品と前記配線とが電気的に接続される請求項8に記載の電子装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017148778A JP2019029550A (ja) | 2017-08-01 | 2017-08-01 | 電子部品封止体の製造方法、電子装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017148778A JP2019029550A (ja) | 2017-08-01 | 2017-08-01 | 電子部品封止体の製造方法、電子装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019029550A true JP2019029550A (ja) | 2019-02-21 |
Family
ID=65478587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017148778A Pending JP2019029550A (ja) | 2017-08-01 | 2017-08-01 | 電子部品封止体の製造方法、電子装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019029550A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114188165A (zh) * | 2020-09-14 | 2022-03-15 | 株式会社村田制作所 | 电子部件坯体的切断用固定构件以及切断方法 |
-
2017
- 2017-08-01 JP JP2017148778A patent/JP2019029550A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114188165A (zh) * | 2020-09-14 | 2022-03-15 | 株式会社村田制作所 | 电子部件坯体的切断用固定构件以及切断方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017143210A (ja) | 電子部品封止体の製造方法、電子装置の製造方法 | |
JP6711423B2 (ja) | 電磁波シールド用フィルム | |
JP6361709B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
WO2015151514A1 (ja) | 中空部を有する回路部材および実装構造体、ならびに実装構造体の製造方法 | |
JP4180206B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2007287937A (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 | |
WO2006109383A1 (ja) | 配線基板を有する電子デバイス、その製造方法、および前記電子デバイスに用いられる配線基板 | |
US20130234330A1 (en) | Semiconductor Packages and Methods of Formation Thereof | |
US20100320624A1 (en) | Die package including encapsulated die and method of manufacturing the same | |
KR102477543B1 (ko) | 전자파 차폐 시트 및 전자부품 탑재 기판 | |
CN111684590A (zh) | 屏蔽系统级封装组件免受电磁干扰的方法 | |
KR20150075027A (ko) | 다이싱·다이 본드 필름, 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치 | |
KR20150075028A (ko) | 접착 필름, 다이싱·다이 본드 필름, 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치 | |
JP2012089812A (ja) | 埋め込み印刷回路基板の製造方法 | |
JP4627957B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び積層型半導体装置 | |
KR20140142676A (ko) | 열경화형 다이 본딩 필름, 다이싱 시트 부착 다이 본딩 필름, 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP2019029549A (ja) | フィルムセット | |
JP2019029550A (ja) | 電子部品封止体の製造方法、電子装置の製造方法 | |
JP2019087638A (ja) | 電子装置の製造方法 | |
JP2010114256A (ja) | 半導体装置、および半導体装置の製造方法 | |
JP2008244095A (ja) | 半導体装置製造用接着フィルム | |
JP2019087639A (ja) | 電子装置の製造方法 | |
JP2019131746A (ja) | 粘着テープ | |
JP2007251197A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2019046947A (ja) | 電磁波シールド用フィルムの製造方法 |