JP2019028102A - 画像表示装置および画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置および画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019028102A
JP2019028102A JP2017143900A JP2017143900A JP2019028102A JP 2019028102 A JP2019028102 A JP 2019028102A JP 2017143900 A JP2017143900 A JP 2017143900A JP 2017143900 A JP2017143900 A JP 2017143900A JP 2019028102 A JP2019028102 A JP 2019028102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light emitting
liquid crystal
crystal panel
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017143900A
Other languages
English (en)
Inventor
秀樹 野崎
Hideki Nozaki
秀樹 野崎
昭浩 吉澤
Akihiro Yoshizawa
昭浩 吉澤
和弘 瀧口
Kazuhiro Takiguchi
和弘 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017143900A priority Critical patent/JP2019028102A/ja
Publication of JP2019028102A publication Critical patent/JP2019028102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】特定の画像の視認性を改善できる画像表示装置および画像表示方法を提供する。【解決手段】画像表示装置1において、液晶パネル12は、画像を表示する。光源14は、液晶パネル12を照明する複数の発光領域16を含む。表示制御部30は、液晶パネル12と光源14を制御する。表示制御部30は、液晶パネル12の第1表示領域に対応する第1発光領域以外の発光領域の輝度が、当該第1発光領域の輝度より小さくなるよう光源14を制御する。表示制御部30は、液晶パネル12における当該第1表示領域の画素以外の画素の透過率が、当該第1表示領域の画素の透過率より小さく、且つ、当該第1表示領域から離れるほど増加するよう液晶パネル12を制御する。【選択図】図2

Description

本発明は、画像を表示する画像表示装置および画像表示方法に関する。
液晶表示装置には、液晶パネルを照明するバックライトが搭載されている。バックライトとして、液晶パネルをそれぞれ照明する複数の光源を含むものを用い、画像データに応じて光源毎に輝度を制御する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。この技術により、バックライトの消費電力を低減し、画像の画質を改善することができる。
国際公開第2009/096068号
上記液晶表示装置に目立たせたい特定の画像を表示する場合において、この特定の画像の視認性には改善の余地がある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、特定の画像の視認性を改善できる画像表示装置および画像表示方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の画像表示装置は、画像を表示する液晶パネルと、液晶パネルを照明する複数の発光領域を含む光源と、液晶パネルと光源を制御する表示制御部と、を備える。表示制御部は、液晶パネルの第1表示領域に対応する第1発光領域以外の発光領域の輝度が、当該第1発光領域の輝度より小さくなるよう光源を制御し、液晶パネルにおける当該第1表示領域の画素以外の画素の透過率が、当該第1表示領域の画素の透過率より小さく、且つ、当該第1表示領域から離れるほど増加するよう液晶パネルを制御する。
本発明の別の態様は、画像表示方法である。この方法は、画像を表示する液晶パネルと、液晶パネルを照明する複数の発光領域を含む光源と、を備える画像表示装置における画像表示方法であって、液晶パネルの第1表示領域に対応する第1発光領域以外の発光領域の輝度が、当該第1発光領域の輝度より小さくなるよう光源を制御するステップと、液晶パネルにおける当該第1表示領域の画素以外の画素の透過率が、当該第1表示領域の画素の透過率より小さく、且つ、当該第1表示領域から離れるほど増加するよう液晶パネルを制御するステップと、を含む。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、画像表示装置における特定の画像の視認性を改善できる。
比較例に係るインジケータを示す画像の表示時の液晶パネルの輝度の分布を概略的に示す図である。 一実施の形態に係る画像表示装置の構成を示す図である。 図2の液晶パネルに表示された画像の一例を示す図である。 イグニッションスイッチがオフの場合の図2の光源の輝度の分布を概略的に示す図である。 イグニッションスイッチがオフの場合の図2の液晶パネルの画素の透過率の分布を概略的に示す図である。 図4のA−A線に沿った光源の輝度の分布、図5のA−A線に沿った画素の透過率の分布、および、図5のA−A線に沿った液晶パネルの輝度の分布を示す図である。
実施の形態を具体的に説明する前に、概要を述べる。実施の形態は、画像を表示する画像表示装置に関する。画像表示装置は、例えば、自動車などの車両に搭載される液晶メータであることが想定できる。画像表示装置は、液晶パネルと、複数の発光領域を含むバックライトとを備える。複数の発光領域は、それぞれ、液晶パネルを照明する。
車両の運転者は、エンジン停止中に、例えば、ハザードランプを点滅させる場合がある。ハザードランプの点滅に連動して、車室内の液晶メータにおける2つの方向指示器のインジケータを示す画像も点滅する。エンジン停止中には、エンジン動作中よりも消費電力を低減させることが望まれる。そこで、インジケータを示す画像を照明する発光領域以外の発光領域を非発光にさせることで、消費電力を低減できる。また、液晶メータのインジケータを示す画像以外の領域が暗くなるので、インジケータを示す画像を目立たせることができる。
このような状況において、本発明者らは次の課題を認識した。図1は、比較例に係るインジケータを示す画像の表示時の液晶パネルの輝度の分布を概略的に示す図である。バックライトの一部の発光領域のみが発光した場合であっても、発光した発光領域の周囲にも光が漏れる。そのため、液晶パネルにおけるインジケータを示す画像の画素以外の画素の光の透過率を最低に制御しても、これらの画素が若干の光を透過し、夜間などで車室内が暗い場合には、図1に示すようにインジケータを示す画像の周囲の領域が若干明るく視認される。画面におけるインジケータを示す画像以外の領域は、インジケータを示す画像から離れるほど暗くなる。つまり、画面におけるインジケータを示す画像以外の領域に暗さのムラ、即ち暗さのグラデーションが視認される。このような暗さのムラにより、インジケータを示す画像を目立たせることが制限される。
そこで、実施の形態に係る画像表示装置では、液晶パネルにおけるインジケータを示す画像などの特定の画像の画素以外の画素の光の透過率を、当該特定の画像の画素の光の透過率より低下させるとともに当該特定の画像から離れるほど増加させる。
図2は、一実施の形態に係る画像表示装置1の構成を示す図である。画像表示装置1は、表示部10と、表示制御部30と、駆動回路40とを備える。表示部10は、液晶パネル12と、光源14とを有する。
液晶パネル12は、画像を表示する。光源14は、液晶パネル12の背面側に配置され、液晶パネル12を照明する直下型のバックライトである。光源14は、液晶パネル12を照明する複数の発光領域16を含む。それぞれの発光領域16には、液晶パネル12を照明する発光ダイオード(LED)16aが配置されている。複数の発光領域16は、例えばマトリクス状に配置されている。複数の発光領域は必ずしも規則的に並べる必要は無く、液晶パネル12の形状あるいは表示内容に応じて不規則な配置としても良い。発光領域16の数は、特に限定されない。それぞれの発光領域16の輝度は、変更可能である。なお、それぞれの発光領域16を構造的に区画する仕切りが設けられていてもよいし、このような仕切りは設けられていなくてもよい。
表示制御部30には、画像表示装置1の外部から、制御信号S1および映像信号S2が供給される。制御信号S1は、図示しない車両のイグニッションスイッチがオンまたはオフになったことを示す信号である。つまり、制御信号S1は、車両の乗員による車両への操作が行われたことを示す情報を含む。イグニッションスイッチがオンの場合には、車両のエンジンが動作可能であり、イグニッションスイッチがオフの場合には、エンジンが停止している。映像信号S2は、車両の車速などの車両情報、および、各種のインジケータを示す画像を表示させるか否かを示す情報などを含む。制御信号S1と映像信号S2は、例えば、CAN(Controller Area Network)バスで供給される。
表示制御部30は、制御信号S1と映像信号S2とに基づいて、図示しない駆動回路を介して液晶パネル12に画像を表示させる。また、表示制御部30は、制御信号S1と映像信号S2とに基づいて、駆動回路40を介して光源14を制御し、それぞれの発光領域16の輝度を制御する。表示制御部30は、液晶パネル12に表示させる画像に応じて光源14の発光領域16ごとの輝度を変化させる。このような制御は、ローカルディミングと呼ばれる。これにより、消費電力を低減でき、画像のコントラストを向上できる。
図3は、図2の液晶パネル12に表示された画像の一例を示す図である。表示制御部30は、車両のイグニッションスイッチがオンの場合、液晶パネル12に特定の画像として車両のインジケータを示す画像60を表示させ、インジケータを示す画像60の表示領域以外の領域に、車両の速度を示すスピードメータ62と、エンジンの回転数を示すタコメータ64とを表示させる。インジケータを示す画像60は、方向指示器のインジケータを示す画像である。表示制御部30は、例えば、インジケータを示す画像60と、スピードメータ62と、タコメータ64とを照明する発光領域16の輝度を、これら以外の発光領域16の輝度より高く制御する。
図3の例では、説明を明確化するため、2つのインジケータを示す画像60が表示されているが、表示制御部30は、図示しない車両の方向指示スイッチの操作に応じて一方のインジケータを示す画像60を点滅表示させ、他方のインジケータを示す画像60を非表示にさせる。また、表示制御部30は、図示しない車両のハザードウォーニングスイッチがオンの場合に、2つのインジケータを示す画像60を同時に点滅表示させる。つまり、映像信号S2は、方向指示スイッチとハザードウォーニングスイッチがオンまたはオフになったことを示す情報、即ち車両の乗員による車両への操作が行われたことを示す情報も含む。
なお、液晶パネル12には、特定の画像として、方向指示器のインジケータ以外のインジケータを示す画像も表示され得る。また、特定の画像は、エンジン停止時に目立たせたい画像であればよく、インジケータを示す画像に限らない。特定の画像の大きさ、数、位置も、特に限定されない。
表示制御部30は、ハザードウォーニングスイッチがオンであり、イグニッションスイッチがオフの場合に、液晶パネル12の第1表示領域に対応する第1発光領域16以外の発光領域16の輝度が、第1発光領域16の輝度より小さくなるよう光源14を制御する。第1表示領域とは、インジケータを示す画像60の表示領域に相当する。具体的には、表示制御部30は、第1発光領域16以外の発光領域16の輝度を低下させることで、第1発光領域16以外の発光領域16の輝度が第1発光領域16の輝度より小さくなるよう光源14を制御する。つまり、表示制御部30は、車両の乗員による車両への操作が行われたことを示す情報を受領した場合、上記の発光領域16の輝度の制御を行う。車両の乗員による車両への操作が行われたことを示す情報を受領した場合とは、ハザードウォーニングスイッチがオンの間に車両のイグニッションスイッチがオフにされる操作が行われた場合、および、車両のイグニッションスイッチがオフの間にハザードウォーニングスイッチがオンにされる操作が行われた場合を含む。インジケータを示す画像60の表示領域に対応する発光領域16は、例えば、インジケータを示す画像60の表示領域の直下の発光領域16である。表示制御部30は、ハザードウォーニングスイッチがオンであり、イグニッションスイッチがオフの場合に、インジケータを示す画像60の表示領域に対応する発光領域16以外の発光領域16を、非発光にさせることが好ましい。
また、表示制御部30は、ハザードウォーニングスイッチがオンであり、イグニッションスイッチがオフの場合、液晶パネル12における第1表示領域の画素以外の画素の透過率が、第1表示領域の画素の透過率より小さく、且つ、巨視的に見て第1表示領域から離れるほど増加するよう液晶パネル12を制御する。具体的には、表示制御部30は、第1表示領域の画素以外の画素の透過率を低下させることで、第1表示領域の画素以外の画素の透過率が第1表示領域の画素の透過率よりも小さくなるよう液晶パネル12を制御する。この場合にも、車両のインジケータを示す画像60は、第1表示領域において点滅表示される。このように、表示制御部30は、ハザードウォーニングスイッチがオンであり、イグニッションスイッチがオフの場合に、インジケータを示す画像60以外の画像、即ちスピードメータ62とタコメータ64とを非表示にする。
特定の画像であるインジケータを示す画像60の表示領域を特定するための情報は、例えば、外部から供給される映像信号S2に含まれている。なお、特定の画像の表示領域を特定するための情報は、映像信号S2とは別の信号として入力されてもよい。また、特定の画像の表示領域が予め決められていてもよい。
表示制御部30は、CPU32と、RAM34と、ROM36とを有する。つまり、表示制御部30の構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU32、RAM34およびROM36などのメモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、表示制御部30がハードウエアのみ、ハードウエアとソフトウエアの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
駆動回路40は、表示制御部30の制御に従い、光源14のそれぞれの発光領域16の発光ダイオード16aを駆動する。
図4は、イグニッションスイッチがオフの場合の図2の光源14の輝度の分布を概略的に示す図である。図4では、黒色から白色に近づくほど輝度が高くなることを表す。図5は、イグニッションスイッチがオフの場合の図2の液晶パネル12の画素の透過率の分布を概略的に示す図である。図5では、黒色から白色に近づくほど画素の透過率が高くなることを表す。
図6は、図4のA−A線に沿った光源14の輝度L1の分布、図5のA−A線に沿った画素の透過率T1の分布、および、図5のA−A線に沿った液晶パネル12の輝度L2の分布を示す図である。図6の横軸は、図4と図5のA−A線上の水平位置を示す。
図4と図6に示すように、インジケータを示す画像60の表示領域に対応する発光領域16の輝度L1は、最大値である。インジケータを示す画像60の表示領域に対応する発光領域16以外の発光領域16は、非発光である。前述のように、インジケータを示す画像60の表示領域に対応する発光領域16の光が周囲に漏れるため、巨視的に見て、インジケータを示す画像60の表示領域に対応する発光領域16から離れるほど輝度L1が低下して暗くなる。
図5と図6に示すように、インジケータを示す画像60の画素の透過率T1は、最大値である。インジケータを示す画像60の周辺の画素の透過率T1は、最低値である。巨視的に見て、インジケータを示す画像60の画素以外の画素の透過率T1は、インジケータを示す画像60から離れるほど増加する。インジケータを示す画像60の画素は、緑色などの所定の色の表示を行う。インジケータを示す画像60の画素以外の画素は、黒色の表示を行ってもよいし、インジケータを示す画像60の色とは異なる色であれば黒色以外の表示を行ってもよい。インジケータを示す画像60の画素以外の画素が黒色以外の表示を行った場合、インジケータを示す画像60以外の領域が黒色以外の色で視認される。
図6に示すように、インジケータを示す画像60以外の領域における液晶パネル12の輝度L2は、一定値に近づく。即ち、液晶パネル12のインジケータを示す画像60以外の領域において、暗さのムラが低減する。
なお、インジケータを示す画像60の周辺の画素の透過率は、インジケータを示す画像60の画素の透過率より低ければよく、最低値ではなくてもよい。また、液晶パネル12の端部P1と端部P2などにおける画素の透過率の最適値は、実験などによって適宜設定できる。
このように本実施の形態によれば、イグニッションスイッチがオフにされた場合に、インジケータを示す画像60の表示領域に対応する発光領域16以外の発光領域16の輝度を、インジケータを示す画像60の表示領域に対応する発光領域16の輝度より低下させる。また、液晶パネル12におけるインジケータを示す画像60の画素以外の画素の透過率を、インジケータを示す画像60の画素の透過率より低下させるとともにインジケータを示す画像60から離れるほど増加させる。これにより、インジケータを示す画像60から離れるほど、光源14による光は暗くなり、且つ、画素の透過率は高くなる。そのため、液晶パネル12のインジケータを示す画像60以外の領域における暗さのムラを低減できるので、特に夜間などで車室内が暗い場合にインジケータを示す画像60をより目立たせることができる。従って、特定の画像であるインジケータを示す画像60の視認性を改善できる。また、消費電力を低減できる。
また、イグニッションスイッチがオフにされた場合に、インジケータを示す画像60の表示領域に対応する発光領域16以外の発光領域16を非発光にさせるので、インジケータを示す画像60の視認性をより改善でき、消費電力をより低減できる。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、また、そうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、表示制御部30は、ハザードウォーニングスイッチがオンであり、イグニッションスイッチがオフの場合、第1表示領域にインジケータを示す画像60が点滅せずに継続して表示されるよう液晶パネル12を制御するとともに、第1発光領域16を点滅させるよう光源14を制御してもよい。インジケータを示す画像60が点滅せずに継続して表示されるとは、インジケータを示す画像60の画素の透過率を一定に保つことを表す。この変形例によれば、上記実施の形態と比較して、インジケータを示す画像60の消灯時の輝度を低下させることができるので、インジケータを示す画像60の輝度の差を大きくできる。よって、インジケータを示す画像60をさらに目立たせることができる。また、発光領域16の発光時間をより短くできるので、さらに消費電力を低減できる。
また、表示制御部30は、ハザードウォーニングスイッチがオンであり、イグニッションスイッチがオフの場合、第1表示領域にインジケータを示す画像60が点滅表示されるとともに、第1発光領域16がインジケータを示す画像60の点滅表示に同期して点滅されるよう液晶パネル12および光源14を制御してもよい。インジケータを示す画像60を点滅表示させるとは、インジケータを示す画像60の画素の透過率を周期的に増減させることを表す。この変形例によれば、上記実施の形態と比較して、インジケータを示す画像60の消灯時の輝度を低下させることができるので、インジケータを示す画像60の輝度の差を大きくできる。よって、インジケータを示す画像60をさらに目立たせることができる。また、発光領域16の発光時間をより短くできるので、さらに消費電力を低減できる。
また、特定の画像は、車両の乗員の操作によらずに表示される画像であってもよく、このような画像として、例えば、シートベルトの非着用、ドアの開放、エンジンオイルやガソリンの不足などを警告する警告灯が挙げられる。これらの警告灯は、テルテールとも呼ばれる。表示制御部30は、イグニッションスイッチがオフの間に、車両の乗員の操作によらずに特定の画像である警告灯を表示させた場合、車両の乗員による車両への操作が行われたことを示す情報の受領によらずに、前述の発光領域16の輝度の制御と画素の透過率の制御を行う。
また、画像表示装置1は、液晶パネル12の一部に目立たせたい特定の画像を表示する表示装置であればよく、カーナビゲーションシステムなどの車載ディスプレイであってもよい。また、画像表示装置1は、車両に搭載されるものに限らず、据え置き型のテレビなどの表示装置であってもよいし、携帯可能な表示装置であってもよい。画像表示装置1は、デジタルサイネージなどの静止画像を表示する表示装置であってもよい。即ち、表示制御部30は、液晶パネル12の第1表示領域に対応する第1発光領域16以外の発光領域16の輝度が第1発光領域16の輝度より小さくなるよう光源14を制御すればよい。また、表示制御部30は、液晶パネル12における第1表示領域の画素以外の画素の透過率が、第1表示領域の画素の透過率より小さく、且つ、第1表示領域から離れるほど増加するよう液晶パネル12を制御すればよい。
さらに、光源14は、複数の発光領域を含むエッジライト型のバックライトであってもよい。この場合も、上記実施の形態と同様に制御すればよい。この変形例では、上記実施の形態とは異なる光源14の配置を行うことができる。
また、表示制御部30は、第1発光領域16の輝度を増加させることで、第1発光領域16以外の発光領域16の輝度が第1発光領域16の輝度より小さくなるよう光源14を制御してもよい。また、表示制御部30は、第1表示領域の画素の透過率を増加させることで、第1表示領域の画素以外の画素の透過率が第1表示領域の画素の透過率よりも小さくなるよう液晶パネル12を制御してもよい。これらの変形例では、制御の自由度を向上できる。
また、インジケータを示す画像60以外の領域に暗さのムラが視認され難ければ、表示制御部30は、液晶パネル12における第1表示領域の画素以外の画素の透過率が、当該第1表示領域の画素の透過率より小さく、且つ、略一定になるよう液晶パネル12を制御してもよい。この場合、制御を簡略化できる。
本発明の一態様は、次の通りである。
[項目1]
画像を表示する液晶パネルと、
前記液晶パネルを照明する複数の発光領域を含む光源と、
前記液晶パネルと前記光源を制御する表示制御部と、を備え、
前記表示制御部は、
前記液晶パネルの第1表示領域に対応する第1発光領域以外の発光領域の輝度が、当該第1発光領域の輝度より小さくなるよう前記光源を制御し、
前記液晶パネルにおける当該第1表示領域の画素以外の画素の透過率が、当該第1表示領域の画素の透過率より小さく、且つ、当該第1表示領域から離れるほど増加するよう前記液晶パネルを制御する画像表示装置。
この態様によると、第1表示領域から離れるほど、光源による光は暗くなり、且つ、画素の透過率は高くなる。そのため、液晶パネルの第1表示領域以外の領域における暗さのムラを低減できるので、第1表示領域をより目立たせることができる。従って、第1表示領域における特定の画像の視認性を改善できる。また、消費電力を低減できる。
[項目2]
前記画像表示装置は、車両に搭載され、
前記表示制御部は、前記車両の乗員による前記車両への操作が行われたことを示す情報を受領した場合、前記液晶パネルの第1表示領域に対応する第1発光領域以外の発光領域の輝度が、当該第1発光領域の輝度より小さくなるよう前記光源を制御し、
前記液晶パネルにおける当該第1表示領域の画素以外の画素の透過率が、当該第1表示領域の画素の透過率より小さく、且つ、当該第1表示領域から離れるほど増加するよう前記液晶パネルを制御する、
項目1に記載の画像表示装置。
この場合、車両の乗員による車両への操作に応じて、第1表示領域における特定の画像の視認性を改善できるとともに消費電力を低減できる。
[項目3]
前記表示制御部は、前記車両の乗員による前記車両への操作が行われたことを示す情報を受領した場合、前記第1表示領域に対応する発光領域以外の発光領域が非発光になるよう前記光源を制御する、
項目2に記載の画像表示装置。
この場合、液晶パネルの第1表示領域以外の領域をより暗くできるので、第1表示領域における特定の画像の視認性をより改善でき、消費電力をより低減できる。
[項目4]
前記乗員による前記車両への操作は、前記車両のイグニッションスイッチがオフにされる操作である、
項目2または3に記載の画像表示装置。
この場合、エンジン停止中に、エンジン動作中よりも消費電力を低減させることができる。
[項目5]
前記第1表示領域には前記車両のインジケータを示す画像が表示される、
項目4に記載の画像表示装置。
この場合、車両のインジケータを示す画像の視認性を改善できる。
[項目6]
前記車両のインジケータを示す画像は、前記第1表示領域において点滅表示される、
項目5に記載の画像表示装置。
この場合、方向指示器のインジケータを示す画像を表示させることができる。
[項目7]
前記表示制御部は、前記第1表示領域に前記車両のインジケータを示す画像が表示されるよう前記液晶パネルを制御するとともに、前記第1発光領域を点滅させるよう前記光源を制御する、
項目4に記載の画像表示装置。
この場合、方向指示器のインジケータを示す画像を表示させることができる。また、インジケータを示す画像を点滅表示させるとともにインジケータを示す画像に対応する発光領域を発光させ続ける場合と比較して、インジケータを示す画像の消灯時の輝度を低下させることができる。よって、インジケータを示す画像をさらに目立たせることができる。また、さらに消費電力を低減できる。
[項目8]
前記表示制御部は、前記第1表示領域に前記車両のインジケータを示す画像が点滅表示されるとともに、前記第1発光領域が前記車両のインジケータを示す画像の点滅表示に同期して点滅されるよう前記液晶パネルおよび前記光源を制御する、
項目4に記載の画像表示装置。
この場合、方向指示器のインジケータを示す画像を表示させることができる。また、インジケータを示す画像を点滅表示させるとともにインジケータを示す画像に対応する発光領域を発光させ続ける場合と比較して、インジケータを示す画像の消灯時の輝度を低下させることができる。よって、インジケータを示す画像をさらに目立たせることができる。また、さらに消費電力を低減できる。
[項目9]
前記表示制御部は、前記第1発光領域の輝度を増加させることで、前記第1発光領域以外の発光領域の輝度が前記第1発光領域の輝度より小さくなるよう前記光源を制御する、
項目1に記載の画像表示装置。
この場合、制御の自由度を向上できる。
[項目10]
前記表示制御部は、前記第1発光領域以外の発光領域の輝度を低下させることで、前記第1発光領域以外の発光領域の輝度が前記第1発光領域の輝度より小さくなるよう前記光源を制御する、
項目1に記載の画像表示装置。
この場合、制御の自由度を向上できる。
[項目11]
前記表示制御部は、前記第1表示領域の画素以外の画素の透過率を低下させることで、前記第1表示領域の画素以外の画素の透過率が前記第1表示領域の画素の透過率よりも小さくなるよう前記液晶パネルを制御する、
項目1に記載の画像表示装置。
この場合、制御の自由度を向上できる。
[項目12]
前記表示制御部は、前記第1表示領域の画素の透過率を増加させることで、前記第1表示領域の画素以外の画素の透過率が前記第1表示領域の画素の透過率よりも小さくなるよう前記液晶パネルを制御する、
項目1に記載の画像表示装置。
この場合、制御の自由度を向上できる。
[項目13]
画像を表示する液晶パネルと、前記液晶パネルを照明する複数の発光領域を含む光源と、を備える画像表示装置における画像表示方法であって、
前記液晶パネルの第1表示領域に対応する第1発光領域以外の発光領域の輝度が、当該第1発光領域の輝度より小さくなるよう前記光源を制御するステップと、
前記液晶パネルにおける当該第1表示領域の画素以外の画素の透過率が、当該第1表示領域の画素の透過率より小さく、且つ、当該第1表示領域から離れるほど増加するよう前記液晶パネルを制御するステップと、
を含む画像表示方法。
この態様によると、第1表示領域から離れるほど、光源による光は暗くなり、且つ、画素の透過率は高くなる。そのため、液晶パネルの第1表示領域以外の領域における暗さのムラを低減できるので、第1表示領域をより目立たせることができる。従って、第1表示領域における特定の画像の視認性を改善できる。また、消費電力を低減できる。
1…画像表示装置、12…液晶パネル、14…光源、16…発光領域、30…表示制御部、60…インジケータを示す画像。

Claims (13)

  1. 画像を表示する液晶パネルと、
    前記液晶パネルを照明する複数の発光領域を含む光源と、
    前記液晶パネルと前記光源を制御する表示制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、
    前記液晶パネルの第1表示領域に対応する第1発光領域以外の発光領域の輝度が、当該第1発光領域の輝度より小さくなるよう前記光源を制御し、
    前記液晶パネルにおける当該第1表示領域の画素以外の画素の透過率が、当該第1表示領域の画素の透過率より小さく、且つ、当該第1表示領域から離れるほど増加するよう前記液晶パネルを制御する画像表示装置。
  2. 前記画像表示装置は、車両に搭載され、
    前記表示制御部は、前記車両の乗員による前記車両への操作が行われたことを示す情報を受領した場合、前記液晶パネルの第1表示領域に対応する第1発光領域以外の発光領域の輝度が、当該第1発光領域の輝度より小さくなるよう前記光源を制御し、
    前記液晶パネルにおける当該第1表示領域の画素以外の画素の透過率が、当該第1表示領域の画素の透過率より小さく、且つ、当該第1表示領域から離れるほど増加するよう前記液晶パネルを制御する、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記表示制御部は、前記車両の乗員による前記車両への操作が行われたことを示す情報を受領した場合、前記第1表示領域に対応する発光領域以外の発光領域が非発光になるよう前記光源を制御する、
    請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記乗員による前記車両への操作は、前記車両のイグニッションスイッチがオフにされる操作である、
    請求項2または3に記載の画像表示装置。
  5. 前記第1表示領域には前記車両のインジケータを示す画像が表示される、
    請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 前記車両のインジケータを示す画像は、前記第1表示領域において点滅表示される、
    請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記表示制御部は、前記第1表示領域に前記車両のインジケータを示す画像が表示されるよう前記液晶パネルを制御するとともに、前記第1発光領域を点滅させるよう前記光源を制御する、
    請求項4に記載の画像表示装置。
  8. 前記表示制御部は、前記第1表示領域に前記車両のインジケータを示す画像が点滅表示されるとともに、前記第1発光領域が前記車両のインジケータを示す画像の点滅表示に同期して点滅されるよう前記液晶パネルおよび前記光源を制御する、
    請求項4に記載の画像表示装置。
  9. 前記表示制御部は、前記第1発光領域の輝度を増加させることで、前記第1発光領域以外の発光領域の輝度が前記第1発光領域の輝度より小さくなるよう前記光源を制御する、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  10. 前記表示制御部は、前記第1発光領域以外の発光領域の輝度を低下させることで、前記第1発光領域以外の発光領域の輝度が前記第1発光領域の輝度より小さくなるよう前記光源を制御する、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  11. 前記表示制御部は、前記第1表示領域の画素以外の画素の透過率を低下させることで、前記第1表示領域の画素以外の画素の透過率が前記第1表示領域の画素の透過率よりも小さくなるよう前記液晶パネルを制御する、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  12. 前記表示制御部は、前記第1表示領域の画素の透過率を増加させることで、前記第1表示領域の画素以外の画素の透過率が前記第1表示領域の画素の透過率よりも小さくなるよう前記液晶パネルを制御する、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  13. 画像を表示する液晶パネルと、前記液晶パネルを照明する複数の発光領域を含む光源と、を備える画像表示装置における画像表示方法であって、
    前記液晶パネルの第1表示領域に対応する第1発光領域以外の発光領域の輝度が、当該第1発光領域の輝度より小さくなるよう前記光源を制御するステップと、
    前記液晶パネルにおける当該第1表示領域の画素以外の画素の透過率が、当該第1表示領域の画素の透過率より小さく、且つ、当該第1表示領域から離れるほど増加するよう前記液晶パネルを制御するステップと、
    を含む画像表示方法。
JP2017143900A 2017-07-25 2017-07-25 画像表示装置および画像表示方法 Pending JP2019028102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143900A JP2019028102A (ja) 2017-07-25 2017-07-25 画像表示装置および画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143900A JP2019028102A (ja) 2017-07-25 2017-07-25 画像表示装置および画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019028102A true JP2019028102A (ja) 2019-02-21

Family

ID=65476245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017143900A Pending JP2019028102A (ja) 2017-07-25 2017-07-25 画像表示装置および画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019028102A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115704974A (zh) * 2021-08-05 2023-02-17 海信视像科技股份有限公司 一种显示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115704974A (zh) * 2021-08-05 2023-02-17 海信视像科技股份有限公司 一种显示装置
CN115704974B (zh) * 2021-08-05 2024-04-02 海信视像科技股份有限公司 一种显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2098413B1 (en) Display device for vehicles
EP1870274B1 (en) Display device, instrument panel, automotive vehicle and method for controlling instrument panel
JP5056831B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US7750821B1 (en) System and method for instrument panel with color graphical display
US20110050738A1 (en) Liquid crystal display device and image processing method in liquid crystal display device
US10071631B1 (en) Automatic two-wheeled vehicle display device
US8125430B2 (en) Display system
US10752112B2 (en) Meter display device
US10102826B2 (en) Method for operating a display device for a vehicle
JP2010143265A (ja) 車両用空気調和装置の表示部の表示方法、車両用空気調和装置の表示部、および、車両用空気調和装置
EP3659847B1 (en) Display device for a motor vehicle, method for operating a display of a motor vehicle, control module, and motor vehicle
US20210043151A1 (en) Display device
JP2019028102A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5488250B2 (ja) 車両用表示装置
CN113261044A (zh) 显示设备和包括该显示设备的车辆
JP2019034640A (ja) 車両用灯具
CN113002418A (zh) 汽车及信息展示方法
JP2018159743A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
JP2019029066A (ja) 車両用灯具
JP2018159796A (ja) 液晶表示装置
US20050270432A1 (en) Digital LCD Windshield Display Unit
JP2017140983A (ja) 車両用表示装置
EP2784579A1 (en) Head-up display device and display method of head-up display device
KR101636175B1 (ko) 차량의 계기판 조명 제어방법
EP2779149B1 (en) Method and intensity adjustment system for intensity adjustment of a vehicle display

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180417