JP2019027390A - 内燃機関の油路構造 - Google Patents

内燃機関の油路構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019027390A
JP2019027390A JP2017149275A JP2017149275A JP2019027390A JP 2019027390 A JP2019027390 A JP 2019027390A JP 2017149275 A JP2017149275 A JP 2017149275A JP 2017149275 A JP2017149275 A JP 2017149275A JP 2019027390 A JP2019027390 A JP 2019027390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
internal combustion
combustion engine
inlet
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017149275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6958080B2 (ja
Inventor
竜太郎 山城
Ryutaro Yamashiro
竜太郎 山城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2017149275A priority Critical patent/JP6958080B2/ja
Publication of JP2019027390A publication Critical patent/JP2019027390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958080B2 publication Critical patent/JP6958080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関が長期間停止していた場合でも、内燃機関の再始動と同時に燃料ポンプにオイルを供給できる油路構造を提供する。【解決手段】オイル供給部10から燃料ポンプ20に潤滑用オイルを供給する内燃機関の油路構造100であって、オイル供給部10のオイル出口10outと燃料ポンプ20のオイル入口20inとを連通する油路30を備え、オイル供給部10のオイル出口10outは、燃料ポンプ20のオイル入口20inよりも低い位置に設けられ、油路30は、オイル入口20inよりも高い位置に位置された高位部分Hを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の油路構造に関するものである。
一般に、内燃機関の油路構造においては、潤滑用オイルがオイル供給部から油路を通じて被潤滑部に供給されて潤滑が行われる。一方、内燃機関の燃料ポンプは、燃料潤滑とオイル潤滑がある。ハウジングを有していない燃料ポンプの場合、オイル潤滑が一般的である。
特開2001−003835号公報
ここで、燃料ポンプをオイルで潤滑しようとする場合、他の被潤滑部と同様に、オイル供給部と燃料ポンプとの間に油路が設けられる。
オイル供給部のオイル出口が、燃料ポンプのオイル入口よりも低い位置に設けられた場合、内燃機関が長期間停止していると、オイル入口のオイルが、油路を通じてオイル供給部に落ち切ってしまう可能性がある。
この状態で内燃機関を再始動させると、燃料ポンプにオイルが再び供給されるまでの間、燃料ポンプを潤滑できず、燃料ポンプが焼付きによって損傷する虞がある。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決して、内燃機関が長期間停止していた場合でも、内燃機関の再始動と同時に燃料ポンプにオイルを供給できる油路構造を提供することにある。
本発明の一態様によれば、オイル供給部から燃料ポンプに潤滑用オイルを供給する内燃機関の油路構造であって、前記オイル供給部のオイル出口と前記燃料ポンプのオイル入口とを連通する油路を備え、前記オイル供給部のオイル出口は、前記燃料ポンプのオイル入口よりも低い位置に設けられ、前記油路は、前記オイル入口よりも高い位置に位置された高位部分を有する内燃機関の油路構造が提供される。
また、前記油路の少なくとも一部は、外部に露出されたオイルパイプによって画成され、前記高位部分は、前記オイルパイプに形成されることが好ましい。
また、前記オイルパイプは、前記オイル供給部のオイル出口の高さ位置から上方に向かうと共に下方に折り返され、その折り返し部により前記高位部分が形成されることが好ましい。
本発明によれば、内燃機関が長期間停止していた場合でも、内燃機関の再始動と同時に燃料ポンプにオイルを供給できる油路構造を提供できる。
内燃機関の油路構造を含む全体構成の概略斜視図である。 図1のII−II断面図である。 図2のIII−III断面図である。 図3のIV−IV断面図である。 潤滑用オイルが油路に貯留された状態を示す概略斜視図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面に沿って説明する。なお、本実施形態の内燃機関1の図中に示す各方向は、説明の便宜上定められたものに過ぎない。
図1は、本発明の一実施形態に係る内燃機関1の油路構造100を含む全体構成の概略斜視図である。また、図2は、図1のII−II断面図であり、図3は、図2のIII−III断面図であり、図4は、図3のIV−IV断面図である。
図1及び図2に示すように、内燃機関1の油路構造100は、オイル供給部としてのメインギャラリ10から燃料ポンプとしてのサプライポンプ20に潤滑用オイルを供給する油路構造である。
内燃機関1は、多気筒の圧縮着火式内燃機関、すなわちディーゼルエンジンである。内燃機関1は、シリンダブロック2と、シリンダブロック2の上部に接続されたシリンダヘッド3と、シリンダブロック2の下部に形成されたクランクケース4と、を備える。なお、内燃機関1は、OHV(オーバーヘッドバルブ)式エンジンからなり、クランクケース4内にカムシャフト5が設けられる。但し、内燃機関1の種類、形式等は任意であって良い。
メインギャラリ10は、シリンダブロック2の内部に形成されたオイルギャラリである。図示しないが、メインギャラリ10は、オイルポンプから送られたオイルを貯留すると共に、クランクピン等の複数の被潤滑部にそれぞれオイルを供給する複数の枝分かれしたオイル出口を有する。
シリンダブロック2は、図示、右側に突き出して形成されたハウジング2aを備える。ハウジング2aは、鉛直方向に対して、上部が下部よりも外側になるように傾斜して設けられる。ハウジング2aの上部には、サプライポンプ20のシリンダ内周面を画成する断面円形状のシリンダ孔2bが形成される。シリンダ孔2bは、ハウジング2aの傾斜した側面2c(図示、右側面)に沿って、上面2dから斜め下方に延びるように形成される。シリンダ孔2bの下端は、ハウジング2aの下部に位置するカム室6に連通する。カム室6には、カム7を有するカムシャフト5が回転可能に収容される。また、シリンダ孔2bの側面には、シリンダ孔2b内にオイルを供給するためのオイル入口20inが形成される。
サプライポンプ20は、フィードポンプ(不図示)から送られた燃料をプランジャ21で高圧状態にして、コモンレール(不図示)に吐出するように構成される。また、サプライポンプ20は、フランジFによってハウジング2aの上面2dにネジ止め固定される。
より詳しくは、図3及び図4に示すように、サプライポンプ20は、プランジャ21と、プランジャ21の下端に当接して設けられたタペット22と、プランジャ21をタペット22側に付勢するスプリング23と、タペット22に回転可能に設けられ、カム7の外周面に当接されたローラ24と、を備える。プランジャ21、タペット22、スプリング23、及びローラ24は、上方からシリンダ孔2bに挿入される。
タペット22は、カム7が矢印Aの方向(時計回り方向)に回転することで、ローラ24と共にシリンダ孔2bの軸方向に直線往復運動するように構成される。
具体的には、タペット22は、円筒状に形成され、ローラ24を回転可能に支持するローラピン24aを下端部に有する。タペット22の内部には、プランジャ21とローラ24を隔てる隔壁22aが形成される。また、図示しないが、タペット22の外周部及び隔壁22aには、ローラ24側にオイルを供給するための貫通孔が形成される。
オイル入口20inは、タペット22の前側の外周面の位置に位置される。オイル入口20inからシリンダ孔2b内に供給されたオイルは、シリンダ孔2bとタペット22との摺動面を潤滑する。また同時に、シリンダ孔2b内に供給されたオイルは、ローラ24側に供給され、ローラ24とカム7との摺動面、及び、ローラ24とローラピン24aとの軸受面を潤滑する。なお、潤滑後のオイルは、シリンダ孔2bの下端からカム室6側に落ちる。
図1〜図3に示すように、本実施形態の油路構造100は、メインギャラリ10のオイル出口10outとサプライポンプ20のオイル入口20inとを連通する油路30を備える。オイル出口10outは、サプライポンプ20のオイル入口20inよりも低い位置に設けられる。また、詳細は後述するが、油路30は、オイル入口20inよりも高い位置に位置された高位部分Hを有する。
オイル出口10outは、メインギャラリ10から各潤滑部にオイルを供給するオイルギャラリの複数のオイル出口の一つである。本実施形態のオイル出口10outは、ハウジング2a下部の側面2cに形成される。また、オイル出口10outには、雌ネジが形成される。
油路30は、外部に露出されたオイルパイプ31を有する。また、油路30は、オイルパイプ31とオイル入口20inとを連通する油孔32を有する。
油孔32は、ハウジング2a上部の側面2cから、サプライポンプ20のオイル入口20inにかけて形成される。
また、本実施形態の油孔32は、オイル入口20inの位置から前方に向かうと共に、その途中で直角に曲がり、ハウジング2aの側面2cに向かって外側に延びるように略L字状に形成される。より詳しくは、油孔32は、ハウジング2aの前面2eから後方に向かって水平方向に加工され、プラグPで栓がされた第1油孔32aと、ハウジング2aの側面2cから左斜め上方に向かって加工された第2油孔32bと、が交差して成る。また、側面2cに位置する油孔入口32inには、雌ネジが形成される。なお、本実施形態のオイル入口20inは、油孔32の油孔出口32outに位置する。油孔出口32outには、縮径されたオリフィスが形成される。
オイルパイプ31は、ハウジング2aの側面2cに沿って、ハウジング2aの下部から上部にかけて配置される。具体的には、オイルパイプ31は、メインギャラリ10のオイル出口10outの高さ位置から上方に向かうと共に、下方に折り返されて形成される。より詳しくは、オイルパイプ31は、フック状に形成され、上端部に折り返し部31aを有する。また、オイルパイプ31は、両端部に設けられた管継手33を介して、油孔入口32in及びオイル出口10outのそれぞれに連通される。
管継手33は、周知のアイジョイント33aとアイボルト33bを含む。アイジョイント33aは、環状に形成され、半径方向外側に突き出したパイプ部33cを外周部に有する。また、アイジョイント33aの内周側には、アイボルト33bが挿通されて、液室33dが形成される。パイプ部33cは、オイルパイプ31の端部に接続され、オイルパイプ31と液室33dとを連通させる。アイボルト33bの軸部には、先端から軸方向に延びる縦穴33eと、縦穴33eから半径方向外側に延びて液室33dに連通する横穴33fと、が形成される。これにより、管継手33には、アイジョイント33aのパイプ部33cからアイボルト33bの縦孔33eにかけて流路が形成される。また、アイボルト33bは、油孔入口32in及びオイル出口10outのそれぞれの雌ネジに螺合して、アイジョイント33aを側壁2cに固定する。なお、管継手33は、アイジョイント33aとアイボルト33b以外の種類であっても良い。
ここで、図2中、符号h1は、油路30における最も高い高さ位置を示し、符号h2は、オイル入口20inの高さ位置を示す。これら高さ位置h1,h2で示す通り、本実施形態の油路構造100では、オイル入口20inよりも高い位置に位置された高位部分Hが、オイルパイプ31に形成される。より詳しくは、高位部分Hは、オイルパイプ31の折り返し部31aにより形成される。
他方、符号h3は、高位部分Hとオイル入口20inとの間の油路30における最も低い高さ位置を示す。高さ位置h2,h3の間には、オイル入口20inよりも低い位置に位置された油路30の低位部分Lが形成される。この低位部分Lは、高位部分Hよりも下方に位置する折り返し部31aと、管継手33と、油孔入口32inから斜め上方に向かって延びる第2油孔32bと、水平方向に延びる第1油孔32aと、によって形成される。また、低位部分Lは、図2に示すように、前面視略V字状に形成される。
次に、図1〜図5に基づいて、本実施形態の油路構造100の作用効果を説明する。図5は、符号Oで示す潤滑用オイルが油路30に貯留された状態を示す概略斜視図である。
先ず、サプライポンプ20においては、内燃機関1の運転中、カム7の回転に従って、タペット22がローラ24と共にシリンダ孔2bの軸方向に直線往復運動する。そして、これに伴って、プランジャ21がシリンダ孔2bの軸方向に直線往復運動することで、フィードポンプから送られた燃料が加圧され、高圧燃料がコモンレールに吐出される。
また、内燃機関1の運転中、シリンダ孔2b内には、油路30を通じてメインギャラリ10からオイルが供給される。より詳しくは、メインギャラリ10内のオイルは、オイル出口10outから押し出され、オイルパイプ31及び油孔32を通じて、サプライポンプ20のオイル入口20inに送られる。そして、上述した通り、オイル入口20inからシリンダ孔2b内に供給されたオイルは、シリンダ孔2bとタペット22との摺動面やローラ24等を潤滑する。また、潤滑後のオイルは、シリンダ孔2bの下端からカム室6側に落ちる。
次に、内燃機関1が停止すると、メインギャラリ10からシリンダ孔2b内へのオイルの供給も停止する。
図示しないが、ここで仮に、油路30が高位部分Hを有しない場合には、内燃機関1が長期間停止したときに、オイル入口20in及び油路30内のオイルが、メインギャラリ10に落ち切ってしまう可能性がある。この状態で内燃機関1を再始動させると、メインギャラリ10から押し出されたオイルがオイル入口20inに到達するまでにタイムラグが生じ、サプライポンプ20の潤滑が間に合わない虞がある。その結果、シリンダ孔2bとタペット22との摺動面等が焼付いて、サプライポンプ20が損傷する虞がある。
これに対して、本実施形態の油路30は、オイルパイプ31の折り返し部31aに高位部分Hを有する。これにより、図5に示すように、内燃機関1が長期間停止した場合でも、オイル入口20inと高位部分Hとの間の油路30に、オイルOを貯留することができるため、オイル入口20inのオイルOがメインギャラリ10に落ち切るのを防止できる。その結果、内燃機関1の再始動と同時に、オイル入口20inからシリンダ孔2b内にオイルOを供給して、サプライポンプ20をオイルOで潤滑できる。そして、シリンダ孔2bとタペット22との摺動面等の焼付きを抑制して、サプライポンプ20の損傷を抑制できる。
また、本実施形態の油路30は、その一部が外部に露出されたオイルパイプ31によって画成されるため、高位部分Hをオイルパイプ31によって簡単に形成できる。
また、油路構造100では、図2に示したように、第2油孔32bが油孔入口32inから斜め上方に延びて形成されており、高位部分Hとオイル入口20inとの間の油路30に、オイル入口20inよりも低い位置に位置された略V字状の低位部分Lが形成される。そのため、例えば、第2油孔32bが水平方向に延びて形成され、低位部分Lが形成されない場合と比較して、図5に示すように、オイル入口20inの手前に、より多くの量のオイルOを貯留できる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して実施することが可能である。例えば、オイル供給部及び燃料ポンプは、それぞれ任意の種類(例えば、フィードポンプ)であって良い。
また、図示しないが、例えば、上述の基本実施形態は、以下のように変形することができる。なお、下記の説明において、上記の基本実施形態と同一の構成要素に同じ符号を用い、それらの詳細な説明は省略する。
(第1変形例)
オイルパイプ31や油孔32の形状及び向きは、任意であって良い。例えば、オイル入口がシリンダ孔2bの右側に形成されている場合、油孔は、オイル入口からハウジング2aの側面2cに向かって直線状に延びて形成されても良い。
(第2変形例)
油路は、油孔だけで画成されていても良い。また、逆に、油路の全てがオイルパイプで画成されていても良い。
(第3変形例)
上述の基本実施形態では、ハウジング2aに形成されたシリンダ孔2bによって、サプライポンプ20のシリンダ内周面が画成される。これに対して、第3変形例では、ハウジング2aに形成された取付孔に挿入されたシリンダによって、シリンダ内周面が画成されても良い。この場合、オイル入口は、挿入されたシリンダの外部と内部を連通する貫通孔によって形成される。
1 内燃機関
10 メインギャラリ(オイル供給部)
10out オイル出口
20 サプライポンプ(燃料ポンプ)
20in オイル入口
30 油路
31 オイルパイプ
31a 折り返し部
100 油路構造
H 高位部分

Claims (3)

  1. オイル供給部から燃料ポンプに潤滑用オイルを供給する内燃機関の油路構造であって、
    前記オイル供給部のオイル出口と前記燃料ポンプのオイル入口とを連通する油路を備え、
    前記オイル供給部のオイル出口は、前記燃料ポンプのオイル入口よりも低い位置に設けられ、
    前記油路は、前記オイル入口よりも高い位置に位置された高位部分を有する
    ことを特徴とする内燃機関の油路構造。
  2. 前記油路の少なくとも一部は、外部に露出されたオイルパイプによって画成され、前記高位部分は、前記オイルパイプに形成される
    請求項1記載の内燃機関の油路構造。
  3. 前記オイルパイプは、前記オイル供給部のオイル出口の高さ位置から上方に向かうと共に下方に折り返され、その折り返し部により前記高位部分が形成される
    請求項2記載の内燃機関の油路構造。
JP2017149275A 2017-08-01 2017-08-01 内燃機関の油路構造 Active JP6958080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149275A JP6958080B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 内燃機関の油路構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149275A JP6958080B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 内燃機関の油路構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019027390A true JP2019027390A (ja) 2019-02-21
JP6958080B2 JP6958080B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=65477850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017149275A Active JP6958080B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 内燃機関の油路構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6958080B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05306603A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジン用動弁機構の潤滑装置
JP2000087718A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Komatsu Ltd 潤滑油供給装置
US20100126452A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Hyundai Motor Company Apparatus for preventing oil from draining in engine having hla
JP2015040492A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 スズキ株式会社 高圧燃料ポンプ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05306603A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジン用動弁機構の潤滑装置
JP2000087718A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Komatsu Ltd 潤滑油供給装置
US20100126452A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Hyundai Motor Company Apparatus for preventing oil from draining in engine having hla
JP2015040492A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 スズキ株式会社 高圧燃料ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6958080B2 (ja) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8317401B2 (en) Slide bearing
JP4134896B2 (ja) 燃料供給ポンプ
JP2016536525A (ja) 燃料、好ましくはディーゼル燃料を貯蔵タンクから内燃機関に供給するためのポンプユニット
JP2010048122A (ja) 高圧燃料ポンプ
JP6394413B2 (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP2017002763A (ja) エンジンのオイル供給装置
US8813715B2 (en) Vertical engine
JP6958080B2 (ja) 内燃機関の油路構造
US7234428B2 (en) Cam shaft assembly for an engine
JP2002371941A (ja) 燃料噴射ポンプ
US8701623B2 (en) Multi-link, adjustable-stroke type engine
US20150090210A1 (en) Cam bearing lubrication structure for internal combustion engine
JP2014211124A (ja) カム軸潤滑装置
US8763569B2 (en) Vertical, multi-link, adjustable-stroke type engine
JP2005016514A (ja) 燃料供給装置
US8960159B2 (en) Drain for fuel pump
JP2007224760A (ja) シリンダ潤滑装置
JP3873817B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JP5356166B2 (ja) エンジン
JP2009209835A (ja) エンジンの給油装置
KR101411235B1 (ko) 커넥팅 로드용 부시
WO2019058939A1 (ja) オイルポンプ付きバランサ装置およびバランサ装置
JP4649432B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2008075518A (ja) エンジン
KR100427071B1 (ko) 피스톤 오일갤러리의 오일배출장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150