JP2019026898A - 三次元造形方法 - Google Patents

三次元造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019026898A
JP2019026898A JP2017148397A JP2017148397A JP2019026898A JP 2019026898 A JP2019026898 A JP 2019026898A JP 2017148397 A JP2017148397 A JP 2017148397A JP 2017148397 A JP2017148397 A JP 2017148397A JP 2019026898 A JP2019026898 A JP 2019026898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
truncated cone
shape
column
modeling method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017148397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6349561B1 (ja
Inventor
和幸 森下
Kazuyuki Morishita
和幸 森下
優也 松田
Yuya Matsuda
優也 松田
哲史 緑川
Tetsushi Midorikawa
哲史 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukui Prefecture
Matsuura Machinery Corp
Matsuura Kikai Seisakusho KK
Original Assignee
Fukui Prefecture
Matsuura Machinery Corp
Matsuura Kikai Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukui Prefecture, Matsuura Machinery Corp, Matsuura Kikai Seisakusho KK filed Critical Fukui Prefecture
Priority to JP2017148397A priority Critical patent/JP6349561B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349561B1 publication Critical patent/JP6349561B1/ja
Priority to US16/045,028 priority patent/US10307964B2/en
Priority to CA3054512A priority patent/CA3054512C/en
Priority to CA3012318A priority patent/CA3012318A1/en
Priority to CA3145071A priority patent/CA3145071A1/en
Priority to CN201810841155.6A priority patent/CN109317669B/zh
Priority to ES18186254T priority patent/ES2802301T3/es
Priority to KR1020180088444A priority patent/KR102298933B1/ko
Priority to EP18186254.1A priority patent/EP3446860B1/en
Publication of JP2019026898A publication Critical patent/JP2019026898A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/40Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards
    • B22F10/47Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards characterised by structural features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/001Rapid manufacturing of 3D objects by additive depositing, agglomerating or laminating of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/448Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles destructible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/247Removing material: carving, cleaning, grinding, hobbing, honing, lapping, polishing, milling, shaving, skiving, turning the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】造形対象物及び当該対象物に対する下方から支持する支持構造部を造形する三次元造形方法において、造形後に、支持構造部を造形対象物及びベースプレートから効率的に除去し、しかもスキージの移動に支障が殆ど生じないような構成を提供すること。
【解決手段】粉末層に対するスキージの摺動によって平坦面を形成した後、当該粉末層をレーザー光又は電子ビームの照射によって焼結する工程を所定回数繰り返した後、周囲の切削を行うことによって、造形対象物1と当該対象物1の下側面を下方から支持し、かつ造形後除去されることが予定されている支持構造部2とを造形する三次元造形方法において、支持構造部2のうち造形対象物1と接続する上側部分が上側となるに従って径が小さくなる円錐台形状又は当該円錐台の一部形状を採用することによって、前記課題を達成している三次元造形方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、造形対象物及び当該対象物に対する下方から支持する支持構造部を造形する三次元造形方法を対象としている。
スキージの移動によって、平坦化された粉末層に対するレーザー光又は電子ビームによる焼結及び周囲の切削を伴う三次元造形方法においては、造形対象物を造形室のベースプレートの位置から造形せずに、当該対象物に対する下方の支持構造部を造形した後に、当該対象物を造形する方法が、例えば特許文献1に示すように既に公然と採用されている。
造形対象部に対する下方からの支持構造部を最初に造形する主たる根拠は、
a 支持構造部が下方に介在しない場合には、造形対象物の下側面がベースプレートに固着することを原因として、造形の後にベースプレートから除去することに煩雑な作業が必要となること、
b 造形対象物の下側面のうち、ベースプレートに接触していない領域が自らの重量によって下側の粉末層を押圧した状態にて下方側に移行し、正確な下側面の形成に支障が生ずる場合があること、
にある。
そして、支持構造部としては、
(1)造形対象物とベースプレートとの間に介在する支柱、
(2)造形対象物とベースプレートとの間に介在する上側支柱、中間仕切り板、下側支持部の何れかの構成、
が採用されている。
現に、特許文献1においても、前記(1)に類似する構成(図5、請求項1及び同20)、及び前記(2)の構成(図8及び請求項21)を採用している。
支持構造部は、造形対象物の造形が終了した段階では、造形対象物及びベースプレートから除去されることが当然予定されている。
支持構造部を造形する場合の中途段階及び終了段階において、スキージが粉末層を摺動しながら移動する際には、焼結された前記(1)の支柱及び前記(2)の上側支柱において形成された所定の角度を有するコーナー(隅部)による突起領域とスキージとが接触し、当該領域がスキージの移動を妨げ、ひいては、スキージによる粉末層に対する摺動に支障が生ずるというアクシデントが時々発生している。
然るに、従来の支持構造部を伴う三次元造形においては、支持構造部の除去を可能な限り容易にすると共に、上記接触を原因とするアクシデントを可能な限り少なくするような工夫が行われていない。
現に特許文献1においても、そのような技術的課題については何ら考慮されていない。
WO2014/174090公報
本発明は、造形対象物及び当該対象物に対する下方から支持する支持構造部を造形する三次元造形方法において、造形後に、支持構造部を造形対象物及びベースプレートから効率的に除去し、しかもスキージの移動に支障が殆ど生じないような構成を提供することを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明の基本構成は、
(1)粉末層に対するスキージの摺動によって平坦面を形成した後、当該粉末層をレーザー光又は電子ビームの照射によって焼結する工程を所定回数繰り返した後、周囲の切削を行うことによって、造形対象物と当該対象物の下側面を下方から支持し、かつ造形後除去されることが予定されている複数個の支柱とを造形する三次元造形方法において、支柱の上側部分が上側となるに従って径が小さくなる円錐台形状又は当該円錐台の一部形状を採用している三次元造形方法、
(2)粉末層に対するスキージの摺動によって平坦面を形成した後に、当該粉末層をレーザー光又は電子ビームによって焼結する工程を複数回経た後、周囲の切削を行うことによって、造形対象物、当該造形対象物を下側から支持し、かつ造形後除去されることが予定されている複数個の支柱、当該支柱を下方から支持し、かつ造形後除去されることが予定されている中間仕切り板、当該仕切り板を下方から支持し、かつ造形後除去されることが予定されている下側支持部を造形する三次元造形方法において、上側支柱の上側部分が上側となるに従って径が小さくなる円錐台形状又は当該円錐台の一部形状を採用している三次元造形方法、
からなる。
基本構成(1)においては、支持構造部を構成する支柱の上側部分が円錐台形状又は当該円錐台の一部形状を呈することを特徴とし、基本構成(2)においては、支持構造部を構成する上側支柱、中間仕切り板、下側支持部における上側支柱の上側領域が円錐台形状又は当該円錐台の一部形状を呈していることを特徴としている。
上記形状について説明するに、支柱及び上側支柱と造形対象物の下側面との接続面が水平方向の平坦面の場合には、支柱及び上側支柱の上側部分として円錐台形状を採用することができる。
これに対し、前記接続面が湾曲している場合、又は水平方向に対し斜め方向を形成している場合には、支柱又は上側支柱の上側部分の形状として純然たる円錐台形状を実現することは不可能であって、当該円錐台の一部形状を採用せざるを得ない。
その結果、基本構成(1)及び同(2)においては、「円錐台形状又は当該円錐台の一部形状を採用する」ことを要件としている。
このように、支柱及び上側支柱における上側部分として、円錐台形状又は当該円錐台の一部形状を採用した場合には、
(a)支持構造部を造形対象物が除去する際、他の形状の場合に比し、接続部の面積が小さいことから、効率的な除去を実現することができ、
(b)ハンマーの打撃によって支持構造部を造形対象物から除去する場合には、打撃の方向を任意に選択することができ、
(c)円錐台形状又は当該円錐台の一部形状の場合には、接触面は円形又は楕円形(接触面が平坦形状の場合)又は円形又は楕円を多少変形した場合(接触面が湾曲面の場合)であって、その結果、所定の角度を伴うコーナー領域を形成しないため、たとえ移動中のスキージと接触したとしても、当該移動に殆ど支障を生ぜずに、スキージの円滑な移動に資することができる。
実施例1の構成に対応するフローチャートを示す。 実施例2の構成に対応するフローチャートを示す。 実施例1、2の各フローチャートを実現するCAD/CAMシステムに関するブロック図を示す。 基本構成(1)の造形過程を示す側面図であって、(a)は、支柱の一部が造形の段階を示し、(b)は、支柱の全て及び造形対象物の一部が造形された段階を示し、(c)は全造形過程が終了した段階を示す。尚、斑点領域は粉末の残存状態を示す。 基本構成(2)のうち、造形対象物の下側面と中間仕切り板の上側面とが鉛直方向において等距離となるような平行状態を形成している実施形態における造形過程を示す側面図であって、(a)は、上側支柱の一部、中間仕切り板及び下側支持部の全ての造形が終了した段階を示し、(b)は、上側支柱、中間仕切り板、下側支持部の全て、及び造形対象物の一部の造形が終了した段階を示し、(c)は、造形の全てが終了した段階を示す。尚、斑点領域は粉末の残存状態を示す。 基本構成(2)のうち、造形対象物の下側面と中間仕切り板の上側面とが当該下側面の法線方向において等距離となるような平行状態を形成している実施形態における造形過程を示す側面図であって、(a)は、上側支柱の一部、中間仕切り板及び下側支持部の全ての造形が終了した段階を示し、(b)は、上側支柱、中間仕切り板、下側支持部の全て、及び造形対象物の一部の造形が終了した段階を示し、(c)は、造形の全てが終了した段階を示す。尚、斑点領域は粉末の残存状態を示す。 基本構成(2)の下側支持部につき、格子状を採用した実施形態の側面図を示し、(a)は、ベースプレートと直交する格子状の場合を示し、(b)は、ベースプレートと斜交する格子状を示す。
基本構成(1)は、図4(a)、(b)、(c)に示すように、スキージの摺動によって平坦化した金属粉末層に対する焼結によって、順次下側から支柱20、更には造形対象物1を焼結及び造形しており、造形が終了した段階では、支柱20は、ハンマーによる打撃又は回転刃による切除などによって、造形対象物1及び造形室のベースプレート3から除去されることになる。
基本構成(2)においても、図5(a)、(b)、(c)及び図6(a)、(b)、(c)に示すように、スキージの摺動によって平坦化した金属粉末層に対する焼結によって、順次下側から下側支持部22、中間仕切り板21、上側支柱20、造形対象物1を焼結及び造形しており、造形が終了した段階では、下側支持部22、中間仕切り板21、上側支柱20は何れもハンマーによる打撃又は回転刃による切除などによって、造形対象物1及び造形室のベースプレート3から除去されることになる。
基本構成(1)の支柱20及び基本構成(2)の上側支柱20において、上側部分として接続面に至るまで順次径が小さくなるような円錐台形状又は当該円錐台の一部形状を採用することによる効果については、既に説明したとおりである。
前記支柱20及び前記上側支柱20については、それぞれ図4(b)、(c)、及び図5(b)、(c)並びに図6(b)、(c)に示すように、造形対象物1との接続面につき、当該接続面が水平方向だけでなく、当該水平方向と傾斜する方向の場合の何れについても、接続面の中心座標位置における法線方向(前記各図面において、造形対象物1の下側面から上側に延長した実線の直線によって示す。)と円錐台形状又は当該円錐台の一部形状における中心軸の線の方向(前記各図面において、造形対象物1の下側面から下側に延長した一点鎖線による直線によって示す。)とが同一方向であることを特徴とする実施形態を採用することができる。
このような実施形態の場合には、前記のような同一方向を呈しない場合に比し、接続面の面積を小さくすることによって、支柱20又は上側支柱20を造形対象物1の下側面の除去を効率的に実現することができる。
基本構成(1)の支柱20及び基本構成(2)の上側支柱20は、全領域が円錐台形状又は当該円錐台の一部形状である必要はなく、図4(b)、(c)及び図5(b)、(c)並びに図6(b)、(c)に示すように、上下方向の中間部分を円柱領域として円柱を採用することができる。
しかも前記各図面に示すように、下側部分については、上側部分と同様に、下側となるに従って径を小さくする円錐台形状を採用し、かつベースプレート3に直交する構成(図4(b)、(c)に示す基本構成(1)の場合)、及び下側となるに従って径を小さくする円錐台形状又は当該円錐台の一部形状(図5(b)、(c)及び図6(b)、(c)に示す基本構成(2)の場合)を採用し、鉛直方向を形成したうえで中間仕切り板21と交差する構成を採用することもできる。
前記形状を採用した実施形態においては、中間部分における円柱形状によって、造形対象物1の重量を十分な強度を以って支えることができる。
しかも、前記実施形態においては、他の形状に比し、下側の接続部の面積が小さいことから、支柱20のベースプレート3からの除去(基本構成(1)の場合)及び上側支柱20の中間仕切り板21からの除去(基本構成(2)の場合)を効率的に実現することができる。
尚、基本構成(2)の上側支柱の下側部分については、図5(b)、(c)及び図6(b)、(c)に示す実施形態のような鉛直方向ではなく、上側部分の場合と同様に、中間仕切り板21の接続面の中心座標における法線の方向と、上側支柱の下側部分を構成する円錐台形状又は当該円錐台の一部形状の中心軸の線の方向とが一致するような構成を採用し、接触面積を小さくし、かつ切除の便宜に資するような設計も当然可能である。
基本構成(1)の支柱20及び基本構成(2)の上側支柱20と造形対象物1の下側面との接触面は所定の面積を有していることから、粉末として金属粉末を採用した場合には、当該接触面を介して焼結において発生した熱を支柱20及び上側支柱20を介して放散することができる。
但し、基本構成(1)及び(2)における粉末は、金属粉末に限定される訳ではない。
基本構成(1)の場合には、中間仕切り板21を設ける必要がなく、しかも図4(a)、(b)、(c)に示すように、ベースプレート3に対し支柱20を直交させる設計によってシンプルな構成を実現することができる。
但し、造形対象物1の下側面は、決して平坦面ではなく、殆ど大抵の場合起伏状態を呈している。
このような場合、基本構成(1)においては、支柱20の上下方向幅を変化させることを必要とするが、効率的な設計を実現するためには、図4(a)、(b)、(c)に示す形状の実施形態を採用したうえで、上側の円錐台形状又は当該円錐台の一部形状及び下側の円錐台形状については、全支柱20につき均一に設計し、中間部分における円柱形状の領域については、上下方向の長さ寸法を随時変化させることによって効率的な設計を実現することができる。
基本構成(2)においては、中間仕切り板21及び下側支持部22を設ける点において、一見煩雑であるが如くである。
しかしながら、図5(a)、(b)、(c)に示すように、中間仕切り板21の下側面につき、ベースプレート3を平行状態とするために平坦面とすること、及び/又は上側面につき、造形対象物1の下側面と鉛直方向(上下方向)において等距離となるような平行状態を形成することによって、上側支柱20及び/又は下側支持部22につき、上下方向に同一寸法とするようなシンプルな設計を実現することができる。
更には、図6(a)、(b)、(c)に示すように、中間仕切り板21の下側面につき、ベースプレート3を平行状態とするために平坦面とすること、及び/又は上側面につき、造形対象物1の下側面と当該下側面の法線方向において等距離となるような平行状態を形成することによって、上側支柱20及び下側支持部22につき、全て同一形状とするようなシンプルな設計を実現することができる。
図5及び図6に示すシンプルな設計の場合には、造形対象物1及び中間仕切り板21からの除去に際し均一な程度によるハンマーの打撃という効率的な作業を実現することができる。
中間仕切り板21の下側面は、通常図5(a)、(b)、(c)及び図6(a)、(b)、(c)に示すように、水平方向の平坦面を採用するが、上記下側面とベースプレート3との間に介在する下側支持部22につき、下側支持部22として、上側部分が上側となるに従って径を小さくするような円錐台形状を採用し、下側部分が下側となるに従って径を小さくするような円錐台形状を採用し、中間部分が円柱形状を採用する支柱20であって、当該支柱20が中間仕切り板21の下側面及びベースプレート3と直交していることを特徴とする実施形態を採用した場合には、当該下側支持部22を中間仕切り板21及びベースプレート3から効率的に除去することができる。
基本構成(2)において、前記実施形態のように、中間仕切り板21の下側面につき、水平方向の平坦面とした場合には、図5(a)、(b)、(c)及び図6(a)、(b)、(c)に示すように、下側支持部22において、上側部分が中間仕切り板21の下側面と直交し、下側部分がベースプレート3と直交していることを特徴とすることによって、シンプルな設計を実現することができる。
特に、下側支持部22の上側部分として、上側となるに従って径を小さくするような円錐台形状を採用し、中間部分として円柱形状を採用し、下側部分として下側となるに従って径を小さくするような円錐台形状を採用していることを特徴とする形状の実施形態の場合には、下側支持部22につき、発明の効果の項の(a)、(b)記載の根拠として、中間仕切り板21の下側面及びベースプレート3から効率的に下側支持部22を除去することができる。
基本構成(2)の下側支持部22は、図5(a)、(b)、(c)及び図6(a)、(b)、(c)に示すように、単にベースプレート3と直交するような支柱20状態だけでなく、図7(a)、(b)に示すような格子状を採用することができ、しかも当該格子状としては、図7(a)に示すようなベースプレート3と直交する格子状だけでなく、図7(b)に示すように、ベースプレート3と斜交するような格子状も採用することができる。
これらの格子状の設計の場合には、中間仕切り板21に対する安定した支持の状態を実現することができる。
しかも、例えば図7(a)に示すように、下側支持部22とベースプレート3との接触面積を極端に小さく設計した場合であっても、前記のような安定した支持状態を維持したうえで、下側支持部22に対し、ハンマーによって強力な打撃を加えた場合には、一挙にベースプレート3から除去することが可能となる。
以下、実施例に従って説明する。
実施例1は、基本構成(1)において、支柱20の造形におけるレーザー光又は電子ビームによる単位面積当たりの照射量を、造形対象物1の外側表面及びその近傍における単位面積当たりの照射量よりも小さく設定することを特徴としており、照射量の選択を伴う造形プロセスについては、図1のフローチャートに示すとおりである。
上記特徴点によって、支柱20の造形対象物1及びベースプレート3からの除去を容易かつ効率的に実現することができる。
実施例1においては、特に、造形対象物1と支柱20との接続面のうち、水平方向の接続面における単位面積当たりの照射量につき、スキージによる摺動を原因とするせん断力に耐え得る程度であって、当該程度を超えないように設定することを特徴とする設計を選択することができる。
上記設計の場合には、スキージの移動に際し、支柱20の造形対象物1との接続状態及び造形対象物1に対する支持状態を維持したうえで、造形を終了した後に上記のような程度による微弱な焼結状態に基づき、容易に支柱20を造形対象物1から除去することができる。
上記設計をも含む実施例1の場合には、図3に示すように、CADシステム41によって、造形対象物1及び各支柱20の形状を設定したうえで、CADシステム41又はCAMシステム42によって、各造形領域における単位面積当たりの照射量を制御する方法を採用することができる。
実施例2は、基本構成(2)において、上側支柱20、中間仕切り板21及び下側支持部22の造形に対し、レーザー光又は電子ビームによる単位面積当たりの照射量を、造形対象物1の外側表面及びその近傍における単位面積当たりの照射量よりも小さく設定することを特徴としており、照射量の選択を伴う造形プロセスについては、図2のフローチャートに示すとおりである。
実施例2においても、特に、造形対象物1と上側支柱20との接続面のうち、水平方向の接続面における単位面積当たりの照射量につき、スキージによる摺動を原因とするせん断力に耐え得る程度であって、当該程度を超えないように設定することを特徴とする設計を選択することができる。
上記設計の場合には、スキージの移動に際し、上側支柱20の造形対象物1との接続状態及び造形対象物1に対する支持状態を維持したうえで、造形を終了した後にのような程度による微弱な焼結状態に基づき、容易に上側支柱20を造形対象物1から除去することができる。
上記設計をも含む実施例2の場合にも、図3に示すように、CADシステム41によって、造形対象物1及び各上側支柱20、中間仕切り板21及び各下側支持部22の形状を設定したうえで、CADシステム41又はCAMシステム42によって、各造形領域における単位面積当たりの照射量を制御する方法を採用することができる。
基本構成(1)及び同(2)に基づく本願発明は、安定した造形対象物の造形及びスキージの円滑な移動、更には造形終了後の支持構造部の効率的な除去とを実現し得ることから、産業上の利用範囲は絶大である。
1 造形対象物
2 支持構造部
20 支柱、及び上側支柱
21 中間仕切り板
22 下側支持部
3 ベースプレート
4 CAD/CAMシステム
41 CADシステム
42 CAMシステム
5 制御部
6 照射装置
本発明は、造形対象物及び当該対象物に対する下方から支持する支持構造部を造形する三次元造形方法を対象としている。
スキージの移動によって、平坦化された粉末層に対するレーザー光又は電子ビームによる焼結及び周囲の切削を伴う三次元造形方法においては、造形対象物を造形室のベースプレートの位置から造形せずに、当該対象物に対する下方の支持構造部を造形した後に、当該対象物を造形する方法が、例えば特許文献1に示すように既に公然と採用されている。
造形対象部に対する下方からの支持構造部を最初に造形する主たる根拠は、
a 支持構造部が下方に介在しない場合には、造形対象物の下側面がベースプレートに固着することを原因として、造形の後にベースプレートから除去することに煩雑な作業が必要となること、
b 造形対象物の下側面のうち、ベースプレートに接触していない領域が自らの重量によって下側の粉末層を押圧した状態にて下方側に移行し、正確な下側面の形成に支障が生ずる場合があること、
にある。
そして、支持構造部としては、
(1)造形対象物とベースプレートとの間に介在する支柱、
(2)造形対象物とベースプレートとの間に介在する上側支柱、中間仕切り板、下側支持部の何れかの構成、
が採用されている。
現に、特許文献1においても、前記(1)に類似する構成(図5、請求項1及び同20)、及び前記(2)の構成(図8及び請求項21)を採用している。
支持構造部は、造形対象物の造形が終了した段階では、造形対象物及びベースプレートから除去されることが当然予定されている。
支持構造部を造形する場合の中途段階及び終了段階において、スキージが粉末層を摺動しながら移動する際には、焼結された前記(1)の支柱及び前記(2)の上側支柱において形成された所定の角度を有するコーナー(隅部)による突起領域とスキージとが接触し、当該領域がスキージの移動を妨げ、ひいては、スキージによる粉末層に対する摺動に支障が生ずるというアクシデントが時々発生している。
然るに、従来の支持構造部を伴う三次元造形においては、支持構造部の除去を可能な限り容易にすると共に、上記接触を原因とするアクシデントを可能な限り少なくするような工夫が行われていない。
現に特許文献1においても、そのような技術的課題については何ら考慮されていない。
WO2014/174090公報
本発明は、造形対象物及び当該対象物に対する下方から支持する支持構造部を造形する三次元造形方法において、造形後に、支持構造部を造形対象物及びベースプレートから効率的に除去し、しかもスキージの移動に支障が殆ど生じないような構成を提供することを課題としている。
(1)粉末層に対するスキージの摺動によって平坦面を形成した後、当該粉末層をレーザー光又は電子ビームの照射によって焼結する工程を所定回数繰り返した後、周囲の切削を行うことによって、造形対象物と当該対象物の下側面を下方から支持し、かつ造形後除去されることが予定されている複数個の支柱とを造形する三次元造形方法において、支柱の上側部分が上側となるに従って径が小さくなる円錐台形状又は当該円錐台の一部形状を採用し、かつ造形対象物と支柱との接続面において、当該接続面が水平方向の場合及び当該水平方向に対し斜方向の場合の何れにおいても、当該接続面の中心座標における法線の方向と支柱の上側部分を構成する円錐台形状又は当該円錐台の一部形状の中心軸の方向とが一致している三次元造形方法、
(2)粉末層に対するスキージの摺動によって平坦面を形成した後に、当該粉末層をレーザー光又は電子ビームによって焼結する工程を複数回経た後、周囲の切削を行うことによって、造形対象物、当該造形対象物を下側から支持し、かつ造形後除去されることが予定されている複数個の支柱、当該支柱を下方から支持し、かつ造形後除去されることが予定されている中間仕切り板、当該仕切り板を下方から支持し、かつ造形後除去されることが予定されている下側支持部を造形する三次元造形方法において、上側支柱の上側部分が上側となるに従って径が小さくなる円錐台形状又は当該円錐台の一部形状を採用している三次元造形方法、
からなる。
基本構成(1)においては、支持構造部を構成する支柱の上側部分が円錐台形状又は当該円錐台の一部形状を呈することを特徴とし、基本構成(2)においては、支持構造部を構成する上側支柱、中間仕切り板、下側支持部における上側支柱の上側領域が円錐台形状又は当該円錐台の一部形状を呈していることを特徴としている。
上記形状について説明するに、支柱及び上側支柱と造形対象物の下側面との接続面が水平方向の平坦面の場合には、支柱及び上側支柱の上側部分として円錐台形状を採用することができる。
これに対し、前記接続面が湾曲している場合、又は水平方向に対し斜め方向を形成している場合には、支柱又は上側支柱の上側部分の形状として純然たる円錐台形状を実現することは不可能であって、当該円錐台の一部形状を採用せざるを得ない。
その結果、基本構成(1)及び同(2)においては、「円錐台形状又は当該円錐台の一部形状を採用する」ことを要件としている。
このように、支柱及び上側支柱における上側部分として、円錐台形状又は当該円錐台の一部形状を採用した場合には、
(a)支持構造部を造形対象物が除去する際、他の形状の場合に比し、接続部の面積が小さいことから、効率的な除去を実現することができ、
(b)ハンマーの打撃によって支持構造部を造形対象物から除去する場合には、打撃の方向を任意に選択することができ、
(c)円錐台形状又は当該円錐台の一部形状の場合には、接触面は円形又は楕円形(接触面が平坦形状の場合)又は円形又は楕円を多少変形した場合(接触面が湾曲面の場合)であって、その結果、所定の角度を伴うコーナー領域を形成しないため、たとえ移動中のスキージと接触したとしても、当該移動に殆ど支障を生ぜずに、スキージの円滑な移動に資することができる。
実施例1の構成に対応するフローチャートを示す。 実施例2の構成に対応するフローチャートを示す。 実施例1、2の各フローチャートを実現するCAD/CAMシステムに関するブロック図を示す。 基本構成(1)の造形過程を示す側面図であって、(a)は、支柱の一部が造形の段階を示し、(b)は、支柱の全て及び造形対象物の一部が造形された段階を示し、(c)は全造形過程が終了した段階を示す。尚、斑点領域は粉末の残存状態を示す。 基本構成(2)のうち、造形対象物の下側面と中間仕切り板の上側面とが鉛直方向において等距離となるような平行状態を形成している実施形態における造形過程を示す側面図であって、(a)は、上側支柱の一部、中間仕切り板及び下側支持部の全ての造形が終了した段階を示し、(b)は、上側支柱、中間仕切り板、下側支持部の全て、及び造形対象物の一部の造形が終了した段階を示し、(c)は、造形の全てが終了した段階を示す。尚、斑点領域は粉末の残存状態を示す。 基本構成(2)のうち、造形対象物の下側面と中間仕切り板の上側面とが当該下側面の法線方向において等距離となるような平行状態を形成している実施形態における造形過程を示す側面図であって、(a)は、上側支柱の一部、中間仕切り板及び下側支持部の全ての造形が終了した段階を示し、(b)は、上側支柱、中間仕切り板、下側支持部の全て、及び造形対象物の一部の造形が終了した段階を示し、(c)は、造形の全てが終了した段階を示す。尚、斑点領域は粉末の残存状態を示す。 基本構成(2)の下側支持部につき、格子状を採用した実施形態の側面図を示し、(a)は、ベースプレートと直交する格子状の場合を示し、(b)は、ベースプレートと斜交する格子状を示す。
基本構成(1)は、図4(a)、(b)、(c)に示すように、スキージの摺動によって平坦化した金属粉末層に対する焼結によって、順次下側から支柱20、更には造形対象物1を焼結及び造形しており、造形が終了した段階では、支柱20は、ハンマーによる打撃又は回転刃による切除などによって、造形対象物1及び造形室のベースプレート3から除去されることになる。
基本構成(2)においても、図5(a)、(b)、(c)及び図6(a)、(b)、(c)に示すように、スキージの摺動によって平坦化した金属粉末層に対する焼結によって、順次下側から下側支持部22、中間仕切り板21、上側支柱20、造形対象物1を焼結及び造形しており、造形が終了した段階では、下側支持部22、中間仕切り板21、上側支柱20は何れもハンマーによる打撃又は回転刃による切除などによって、造形対象物1及び造形室のベースプレート3から除去されることになる。
基本構成(1)の支柱20及び基本構成(2)の上側支柱20において、上側部分として接続面に至るまで順次径が小さくなるような円錐台形状又は当該円錐台の一部形状を採用することによる効果については、既に説明したとおりである。
前記支柱20及び前記上側支柱20については、それぞれ図4(b)、(c)、及び図5(b)、(c)並びに図6(b)、(c)に示すように、造形対象物1との接続面につき、当該接続面が水平方向だけでなく、当該水平方向と傾斜する方向の場合の何れについても、接続面の中心座標位置における法線方向(前記各図面において、造形対象物1の下側面から上側に延長した実線の直線によって示す。)と円錐台形状又は当該円錐台の一部形状における中心軸の線の方向(前記各図面において、造形対象物1の下側面から下側に延長した一点鎖線による直線によって示す。)とが同一方向である構成を採用することができ、基本構成(1)においては、当該構成は必須の要件に該当し、基本構成(2)においては、当該構成は典型的な実施形態に該当する。
このような構成の場合には、前記のような同一方向を呈しない場合に比し、接続面の面積を小さくすることによって、支柱20又は上側支柱20を造形対象物1の下側面の除去を効率的に実現することができる。
基本構成(1)の支柱20及び基本構成(2)の上側支柱20は、全領域が円錐台形状又は当該円錐台の一部形状である必要はなく、図4(b)、(c)及び図5(b)、(c)並びに図6(b)、(c)に示すように、上下方向の中間部分を円柱領域として円柱を採用することができる。
しかも前記各図面に示すように、下側部分については、上側部分と同様に、下側となるに従って径を小さくする円錐台形状を採用し、かつベースプレート3に直交する構成(図4(b)、(c)に示す基本構成(1)の場合)、及び下側となるに従って径を小さくする円錐台形状又は当該円錐台の一部形状(図5(b)、(c)及び図6(b)、(c)に示す基本構成(2)の場合)を採用し、鉛直方向を形成したうえで中間仕切り板21と交差する構成を採用することもできる。
前記形状を採用した実施形態においては、中間部分における円柱形状によって、造形対象物1の重量を十分な強度を以って支えることができる。
しかも、前記実施形態においては、他の形状に比し、下側の接続部の面積が小さいことから、支柱20のベースプレート3からの除去(基本構成(1)の場合)及び上側支柱20の中間仕切り板21からの除去(基本構成(2)の場合)を効率的に実現することができる。
尚、基本構成(2)の上側支柱の下側部分については、図5(b)、(c)及び図6(b)、(c)に示す実施形態のような鉛直方向ではなく、上側部分の場合と同様に、中間仕切り板21の接続面の中心座標における法線の方向と、上側支柱の下側部分を構成する円錐台形状又は当該円錐台の一部形状の中心軸の線の方向とが一致するような構成を採用し、接触面積を小さくし、かつ切除の便宜に資するような設計も当然可能である。
基本構成(1)の支柱20及び基本構成(2)の上側支柱20と造形対象物1の下側面との接触面は所定の面積を有していることから、粉末として金属粉末を採用した場合には、当該接触面を介して焼結において発生した熱を支柱20及び上側支柱20を介して放散することができる。
但し、基本構成(1)及び(2)における粉末は、金属粉末に限定される訳ではない。
基本構成(1)の場合には、中間仕切り板21を設ける必要がなく、しかも図4(a)、(b)、(c)に示すように、ベースプレート3に対し支柱20を直交させる設計によってシンプルな構成を実現することができる。
但し、造形対象物1の下側面は、決して平坦面ではなく、殆ど大抵の場合起伏状態を呈している。
このような場合、基本構成(1)においては、支柱20の上下方向幅を変化させることを必要とするが、効率的な設計を実現するためには、図4(a)、(b)、(c)に示す形状の実施形態を採用したうえで、上側の円錐台形状又は当該円錐台の一部形状及び下側の円錐台形状については、全支柱20につき均一に設計し、中間部分における円柱形状の領域については、上下方向の長さ寸法を随時変化させることによって効率的な設計を実現することができる。
基本構成(2)においては、中間仕切り板21及び下側支持部22を設ける点において、一見煩雑であるが如くである。
しかしながら、図5(a)、(b)、(c)に示すように、中間仕切り板21の下側面につき、ベースプレート3を平行状態とするために平坦面とすること、及び/又は上側面につき、造形対象物1の下側面と鉛直方向(上下方向)において等距離となるような平行状態を形成することによって、上側支柱20及び/又は下側支持部22につき、上下方向に同一寸法とするようなシンプルな設計を実現することができる。
更には、図6(a)、(b)、(c)に示すように、中間仕切り板21の下側面につき、ベースプレート3を平行状態とするために平坦面とすること、及び/又は上側面につき、造形対象物1の下側面と当該下側面の法線方向において等距離となるような平行状態を形成することによって、上側支柱20及び下側支持部22につき、全て同一形状とするようなシンプルな設計を実現することができる。
図5及び図6に示すシンプルな設計の場合には、造形対象物1及び中間仕切り板21からの除去に際し均一な程度によるハンマーの打撃という効率的な作業を実現することができる。
中間仕切り板21の下側面は、通常図5(a)、(b)、(c)及び図6(a)、(b)、(c)に示すように、水平方向の平坦面を採用するが、上記下側面とベースプレート3との間に介在する下側支持部22につき、下側支持部22として、上側部分が上側となるに従って径を小さくするような円錐台形状を採用し、下側部分が下側となるに従って径を小さくするような円錐台形状を採用し、中間部分が円柱形状を採用する支柱20であって、当該支柱20が中間仕切り板21の下側面及びベースプレート3と直交していることを特徴とする実施形態を採用した場合には、当該下側支持部22を中間仕切り板21及びベースプレート3から効率的に除去することができる。
基本構成(2)において、前記実施形態のように、中間仕切り板21の下側面につき、水平方向の平坦面とした場合には、図5(a)、(b)、(c)及び図6(a)、(b)、(c)に示すように、下側支持部22において、上側部分が中間仕切り板21の下側面と直交し、下側部分がベースプレート3と直交していることを特徴とすることによって、シンプルな設計を実現することができる。
特に、下側支持部22の上側部分として、上側となるに従って径を小さくするような円錐台形状を採用し、中間部分として円柱形状を採用し、下側部分として下側となるに従って径を小さくするような円錐台形状を採用していることを特徴とする形状の実施形態の場合には、下側支持部22につき、発明の効果の項の(a)、(b)記載の根拠として、中間仕切り板21の下側面及びベースプレート3から効率的に下側支持部22を除去することができる。
基本構成(2)の下側支持部22は、図5(a)、(b)、(c)及び図6(a)、(b)、(c)に示すように、単にベースプレート3と直交するような支柱20状態だけでなく、図7(a)、(b)に示すような格子状を採用することができ、しかも当該格子状としては、図7(a)に示すようなベースプレート3と直交する格子状だけでなく、図7(b)に示すように、ベースプレート3と斜交するような格子状も採用することができる。
これらの格子状の設計の場合には、中間仕切り板21に対する安定した支持の状態を実現することができる。
しかも、例えば図7(a)に示すように、下側支持部22とベースプレート3との接触面積を極端に小さく設計した場合であっても、前記のような安定した支持状態を維持したうえで、下側支持部22に対し、ハンマーによって強力な打撃を加えた場合には、一挙にベースプレート3から除去することが可能となる。
以下、実施例に従って説明する。
実施例1は、基本構成(1)において、支柱20の造形におけるレーザー光又は電子ビームによる単位面積当たりの照射量を、造形対象物1の外側表面及びその近傍における単位面積当たりの照射量よりも小さく設定することを特徴としており、照射量の選択を伴う造形プロセスについては、図1のフローチャートに示すとおりである。
上記特徴点によって、支柱20の造形対象物1及びベースプレート3からの除去を容易かつ効率的に実現することができる。
実施例1の場合には、図3に示すように、CADシステム41によって、造形対象物1及び各支柱20の形状を設定したうえで、CADシステム41又はCAMシステム42によって、各造形領域における単位面積当たりの照射量を制御する方法を採用することができる。
実施例2は、基本構成(2)において、上側支柱20、中間仕切り板21及び下側支持部22の造形に対し、レーザー光又は電子ビームによる単位面積当たりの照射量を、造形対象物1の外側表面及びその近傍における単位面積当たりの照射量よりも小さく設定することを特徴としており、照射量の選択を伴う造形プロセスについては、図2のフローチャートに示すとおりである。
実施例2の場合にも、図3に示すように、CADシステム41によって、造形対象物1及び各上側支柱20、中間仕切り板21及び各下側支持部22の形状を設定したうえで、CADシステム41又はCAMシステム42によって、各造形領域における単位面積当たりの照射量を制御する方法を採用することができる。
基本構成(1)及び同(2)に基づく本願発明は、安定した造形対象物の造形及びスキージの円滑な移動、更には造形終了後の支持構造部の効率的な除去とを実現し得ることから、産業上の利用範囲は絶大である。
1 造形対象物
2 支持構造部
20 支柱、及び上側支柱
21 中間仕切り板
22 下側支持部
3 ベースプレート
4 CAD/CAMシステム
41 CADシステム
42 CAMシステム
5 制御部
6 照射装置

Claims (18)

  1. 粉末層に対するスキージの摺動によって平坦面を形成した後、当該粉末層をレーザー光又は電子ビームの照射によって焼結する工程を所定回数繰り返した後、周囲の切削を行うことによって、造形対象物と当該対象物の下側面を下方から支持し、かつ造形後除去されることが予定されている複数個の支柱とを造形する三次元造形方法において、支柱の上側部分が上側となるに従って径が小さくなる円錐台形状又は当該円錐台の一部形状を採用している三次元造形方法。
  2. 造形対象物と支柱との接続面において、当該接続面が水平方向の場合及び当該水平方向に対し斜方向の場合の何れにおいても、当該接続面の中心座標における法線の方向と支柱の上側部分を構成する円錐台形状又は当該円錐台の一部形状の中心軸の方向とが一致していることを特徴とする請求項1記載の三次元造形方法。
  3. 支柱の中間部分として、円柱形状を採用し、かつ支柱の下側部分が下側となるに従って径を小さくする円錐台形状を採用しており、かつ造形室のベースプレートと直交していることを特徴とする請求項1、2の何れか一項に記載の三次元造形方法。
  4. 支柱の造形におけるレーザー光又は電子ビームによる単位面積当たりの照射量を、造形対象物の外側表面及びその近傍における単位面積当たりの照射量よりも小さく設定することを特徴とする請求項1、2、3の何れか一項に記載の三次元造形方法。
  5. 造形対象物と支柱との接続面のうち、水平方向の接続面における単位面積当たりの照射量につき、スキージによる摺動を原因とするせん断力に耐え得る程度であって、当該程度を超えないように設定することを特徴とする請求項4記載の三次元造形方法。
  6. CADシステムによって、造形対象物及び各支柱の形状を設定したうえで、CADシステム又はCAMシステムによって、各造形領域における単位面積当たりの照射量を制御することを特徴とする請求項4、5の何れか一項に記載の三次元造形方法。
  7. 粉末層に対するスキージの摺動によって平坦面を形成した後に、当該粉末層をレーザー光又は電子ビームによって焼結する工程を複数回経た後、周囲の切削を行うことによって、造形対象物、当該造形対象物を下側から支持し、かつ造形後除去されることが予定されている複数個の支柱、当該支柱を下方から支持し、かつ造形後除去されることが予定されている中間仕切り板、当該仕切り板を下方から支持し、かつ造形後除去されることが予定されている下側支持部を造形する三次元造形方法において、上側支柱の上側部分が上側となるに従って径が小さくなる円錐台形状又は当該円錐台の一部形状を採用している三次元造形方法。
  8. 造形対象物と上側支柱との接続面において、当該接続面が水平方向の場合及び当該水平方向に対し斜方向の場合の何れにおいても、当該接続面の中心座標における法線の方向と上側支柱の上側部分を構成する円錐台形状又は当該円錐台の一部形状の中心軸の方向とが一致していることを特徴とする請求項7記載の三次元造形方法。
  9. 中間仕切り板の上側表面と造形対象物の下側表面とが鉛直方向において等距離となるような平行状態を形成していることを特徴とする請求項7、8の何れか一項に記載の三次元造形方法。
  10. 中間仕切り板の上側表面と造形対象物の下側表面とが、前記下側表面の法線方向において等距離となるような平行状態を形成していることを特徴とする請求項7、8の何れか一項に記載の三次元造形方法。
  11. 上側支柱の中間部分として、円柱形状を採用し、かつ上側支柱の下側部分が下側となるに従って径を小さくする円錐台形状又は当該円錐台の一部形状を採用しており、かつ前記円錐台形状又は当該円錐台の一部形状の中心軸の線が鉛直方向を形成したうえで中間仕切り板と交差していることを特徴とする請求項7、8、9、10の何れか一項に記載の三次元造形方法。
  12. 中間仕切り板の下側面を水平方向とすることを特徴とする請求項7、8、9、10、11の何れか一項に記載の三次元造形方法。
  13. 下側支持部において、上側部分が中間仕切り板の下側面と直交し、下側部分がベースプレートと直交する支柱形状であることを特徴とする請求項12記載の三次元造形方法。
  14. 下側支持部の上側部分として、上側となるに従って径を小さくするような円錐台形状を採用し、中間部分として円柱形状を採用し、下側部分として下側となるに従って径を小さくするような円錐台形状を採用していることを特徴とする請求項13記載の三次元造形方法。
  15. 下側支持部が三次元方向にて交差し合う格子構造であることを特徴とする請求項7、8、9、10、11、12の何れか一項に記載の三次元造形方法。
  16. 上側支柱、中間仕切り板及び下側支持部の造形に対し、レーザー光又は電子ビームによる単位面積当たりの照射量を、造形対象物の外側表面及びその近傍における単位面積当たりの照射量よりも小さく設定することを特徴とする請求項7、8、9、10、11、12、13、14、15の何れか一項に記載の三次元造形方法。
  17. 造形対象物と上側支柱との接続面のうち、水平方向の接続面における単位面積当たりの照射量につき、スキージによる摺動を原因とするせん断力に耐え得る程度であって、当該程度を超えないように設定することを特徴とする請求項16記載の三次元造形方法。
  18. CADシステムによって、造形対象物及び各上側支柱、中間仕切り板及び各下側支持部の形状を設定したうえで、CADシステム又はCAMシステムによって、各造形領域における単位面積当たりの照射量を制御することを特徴とする請求項16、17の何れか一項に記載の三次元造形方法。
JP2017148397A 2017-07-31 2017-07-31 三次元造形方法 Active JP6349561B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148397A JP6349561B1 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 三次元造形方法
CA3145071A CA3145071A1 (en) 2017-07-31 2018-07-25 Three-dimensional molding method
CA3012318A CA3012318A1 (en) 2017-07-31 2018-07-25 Three-dimensional molding method
CA3054512A CA3054512C (en) 2017-07-31 2018-07-25 Three-dimensional molding method
US16/045,028 US10307964B2 (en) 2017-07-31 2018-07-25 Three-dimensional molding method
CN201810841155.6A CN109317669B (zh) 2017-07-31 2018-07-27 三维造型方法
ES18186254T ES2802301T3 (es) 2017-07-31 2018-07-30 Método de moldeo tridimensional
KR1020180088444A KR102298933B1 (ko) 2017-07-31 2018-07-30 3차원 조형 방법
EP18186254.1A EP3446860B1 (en) 2017-07-31 2018-07-30 Three-dimensional molding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148397A JP6349561B1 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 三次元造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6349561B1 JP6349561B1 (ja) 2018-07-04
JP2019026898A true JP2019026898A (ja) 2019-02-21

Family

ID=62779834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017148397A Active JP6349561B1 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 三次元造形方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10307964B2 (ja)
EP (1) EP3446860B1 (ja)
JP (1) JP6349561B1 (ja)
KR (1) KR102298933B1 (ja)
CN (1) CN109317669B (ja)
CA (3) CA3054512C (ja)
ES (1) ES2802301T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11511485B2 (en) * 2019-04-02 2022-11-29 Align Technology, Inc. 3D printed objects with selective overcure regions
JP6680452B1 (ja) 2019-04-05 2020-04-15 株式会社ソディック 三次元形状造形物の積層造形方法
US11390021B2 (en) * 2020-06-01 2022-07-19 Matsuura Machinery Corp. Method for producing three-dimensional shaped product, and three-dimensional shaped product obtained by the method
CN112264620A (zh) * 2020-11-07 2021-01-26 齐齐哈尔金车工业有限责任公司 电阻选区加热的简易3d打印系统
DE102021212754A1 (de) 2021-11-12 2023-05-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von mindestens zwei Gegenständen mittels pulverbettbasierter generativer Fertigung
GB202211722D0 (en) * 2022-08-11 2022-09-28 Rolls Royce Plc A method of manufacturing a component

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985837A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法
JP2004358968A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Hewlett-Packard Development Co Lp 固体自由形状組立によって物体を製造するための方法および固体自由形状組立装置
JP2015529579A (ja) * 2012-07-30 2015-10-08 フェニックス システム 3次元物体の生産方法
JP2016533571A (ja) * 2013-06-26 2016-10-27 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company 付加製造において使用するための幾何学的データを生成するための方法および装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1008128A3 (nl) * 1994-03-10 1996-01-23 Materialise Nv Werkwijze voor het ondersteunen van een voorwerp vervaardigd door stereolithografie of een andere snelle prototypevervaardigingswerkwijze en voor het vervaardigen van de daarbij gebruikte steunkonstruktie.
GB2458745B (en) * 2008-02-13 2013-03-20 Materials Solutions A method of forming an article
JP5119123B2 (ja) 2008-10-22 2013-01-16 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
US8549996B2 (en) * 2010-05-28 2013-10-08 Dole Fresh Vegetables, Inc. System for topping and tailing lettuce heads using a camera-guided servo-controlled water knife
DE102010041461B4 (de) * 2010-09-27 2016-03-17 Siemens Aktiengesellschaft Prüfverfahren für ein additives Fertigungsverfahren
US20140303942A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-09 Formlabs, Inc. Additive fabrication support structures
EP2988921B1 (en) 2013-04-26 2019-09-04 Materialise N.V. Hybrid support systems and methods of generating a hybrid support system using three dimensional printing
EP2827157B1 (en) * 2013-07-18 2019-03-06 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for estimating grid properties of a power grid
DE102013218760A1 (de) * 2013-09-19 2015-03-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum schichtweisen Herstellen eines Bauteils
CN103920877B (zh) * 2014-04-12 2016-01-13 北京工业大学 一种slm制造金属零件易去除支撑结构设计方法
BR112017020721B1 (pt) * 2015-03-27 2022-08-30 Mitsubishi Chemical Corporation Método para produzir oligômero de a-olefina
DE102015225652A1 (de) 2015-12-17 2017-06-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur additiven Herstellung, Bauteil und Einrichtung zur additiven Herstellung
JP6026688B1 (ja) 2016-03-24 2016-11-16 株式会社松浦機械製作所 三次元造形方法
DE102016124401A1 (de) * 2016-12-14 2018-06-14 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Verfahren zur additiven Herstellung eines dreidimensionalen Objekts
CN106853527A (zh) * 2016-12-29 2017-06-16 西安铂力特激光成形技术有限公司 一种树枝状3d打印支撑结构

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985837A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法
JP2004358968A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Hewlett-Packard Development Co Lp 固体自由形状組立によって物体を製造するための方法および固体自由形状組立装置
JP2015529579A (ja) * 2012-07-30 2015-10-08 フェニックス システム 3次元物体の生産方法
JP2016533571A (ja) * 2013-06-26 2016-10-27 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company 付加製造において使用するための幾何学的データを生成するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6349561B1 (ja) 2018-07-04
US20190030825A1 (en) 2019-01-31
ES2802301T3 (es) 2021-01-18
CN109317669B (zh) 2021-04-02
EP3446860A3 (en) 2019-05-29
CN109317669A (zh) 2019-02-12
EP3446860A2 (en) 2019-02-27
CA3054512C (en) 2022-03-01
KR102298933B1 (ko) 2021-09-08
KR20190013639A (ko) 2019-02-11
CA3012318A1 (en) 2018-10-02
CA3145071A1 (en) 2018-10-02
CA3054512A1 (en) 2018-10-02
US10307964B2 (en) 2019-06-04
EP3446860B1 (en) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349561B1 (ja) 三次元造形方法
JP6338305B1 (ja) 支持部材、造形モデル生成装置、制御装置、および造形物の造形方法
CN105171246A (zh) 激光切割同侧坯块移除
JP5840312B1 (ja) 三次元造形方法
JP6458182B1 (ja) 三次元造形方法
US20190054534A1 (en) Porous structures
US11639028B2 (en) Method and device for controlling an irradiation system for producing workpieces
KR20160095634A (ko) 요소 및 요소 제조 방법
JP2017177594A (ja) サポート及びワーク並びに当該サポートの造形方法
JP3923511B1 (ja) 光造形方法
JP2019524506A (ja) 積層造形用に形状の細部を精密化する方法
CA2996201C (en) Method for setting a shaping angle in three-dimensional shaped object
JP2020131446A (ja) 三次元造形物の造形方法
KR101283016B1 (ko) 거치대의 제조방법
JP2007058748A (ja) 曲面nc加工における補間パス生成方法
CN110814344A (zh) 一种基于激光选区熔化的轮廓处理方法
US11351612B2 (en) Manufacturing support and method for additive manufacturing process
JP2021172886A (ja) 複数のビーム配向を使用する付加製造システム及び方法
JP2018123413A (ja) 三次元積層造形用のスライスデータ生成方法、三次元積層造形方法及び三次元積層造形用のスライスデータ生成プログラム
JP6251447B1 (ja) 三次元造形物の内部空間における切削パスの自動作成方法
US11904409B2 (en) System and method for determining additive manufacturing beam parameters
JP2023028044A (ja) 積層造形方法
JP2024011755A (ja) 制御情報生成装置、制御情報生成方法及びプログラム
Arancon et al. New standard of dimensioning adapted to the programs CAD. Creation and unification of symbols dimensioning.
KR20170080752A (ko) 밀링 시뮬레이션의 소재 및 고정구 설정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250