JP6026688B1 - 三次元造形方法 - Google Patents

三次元造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6026688B1
JP6026688B1 JP2016059848A JP2016059848A JP6026688B1 JP 6026688 B1 JP6026688 B1 JP 6026688B1 JP 2016059848 A JP2016059848 A JP 2016059848A JP 2016059848 A JP2016059848 A JP 2016059848A JP 6026688 B1 JP6026688 B1 JP 6026688B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
layers
width
equal
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016059848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017170771A (ja
Inventor
浩一 天谷
浩一 天谷
孝介 石本
孝介 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuura Machinery Corp
Original Assignee
Matsuura Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016059848A priority Critical patent/JP6026688B1/ja
Application filed by Matsuura Machinery Corp filed Critical Matsuura Machinery Corp
Publication of JP6026688B1 publication Critical patent/JP6026688B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to CA2949819A priority patent/CA2949819C/en
Priority to EP16200646.4A priority patent/EP3222409B1/en
Priority to ES16200646.4T priority patent/ES2673818T3/es
Priority to US15/386,559 priority patent/US9908319B2/en
Priority to KR1020170004963A priority patent/KR101752126B1/ko
Priority to CN201710043260.0A priority patent/CN106984810B/zh
Publication of JP2017170771A publication Critical patent/JP2017170771A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】三次元造形方法において、造形対象物の水平方向断面が高さ方向に沿って変化する程度に従って、各積層単位における厚みを適切に設定するような構成を提供すること。【解決手段】粉末層形成工程と移動するレーザービーム又は電子ビームの照射によって前記粉末層を焼結する焼結工程との交互の繰り返しによってコンテナ内にて積層を行う三次元造形方法であって、高さ方向に沿って積層領域4を複数個の等幅区分領域2を設定した上で、各等幅区分領域2の上側境界の断面3の形状と下側の境界の断面3の形状の変化の度合いに応じて、当該変化の程度を反映し得るような各等幅区分領域2における積層数N、更には各等幅区分領域2における各積層単位の厚みを選択し、かつ各N個の断面3における外側周囲6の座標を設定することによって、上記課題を達成する三次元造形方法。【選択図】図4

Description

本発明は、粉末層の形成工程、及び当該粉末層に対するレーザービーム又は電子ビームによる焼結工程を繰り返す場合に、各積層単位の厚みを選択し得ることを特徴とする三次元形状造形物の製造方法を対象としている。
三次元造形方法においては、各積層単位の厚みは、大抵の場合一定である。
現に、特許文献1においては、三次元造形に係る最表面層の厚みの適正化を考慮するも、当該厚みを各積層単位毎に変化させている訳ではない。
但し、特許文献2においては、所定の段階における積層に際し、積層の厚みを超える凸部が検出された場合には、次の段階における積層の厚みにつき上記凸部の高さを超えるように設定することが開示されている。
しかしながら、このような厚みを設定し、かつ造形対象物の全体形状に対応した統一した基準に基づいて厚みを選択している訳ではない。
実際の三次元造形においては、造形対象物の水平方向、即ち積層が行われる高さ方向と直交する方向における断面形状の変化と各積層単位の厚みとは密接な関係にある。
具体的に説明するに、各積層断面の形状が高さ方向に沿って大きく変化する場合には、各積層単位における厚みを小さくすることによって、造形対象物の本来の形状を正確に実現することができ、逆に、上下方向に沿った厚みの変化が緩慢な場合には、各積層単位における厚みを大きく設定しても、造形対象物の本来の形状が不正確となる訳ではない。
然るに、従来技術においては、水平方向断面の上下方向に沿った変化状況に対応して、各積層単位における厚みを適切に設定することは全く考慮されていない。
特開2013−67036号公報 特開2015−112752号公報
本発明は、三次元造形方法において、造形対象物の水平方向断面が高さ方向に沿って変化する程度に従って、各積層単位における厚みを適切に設定するような構成を提供することを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明の基本構成は、
(1)粉末層形成工程と移動するレーザービーム又は電子ビームの照射によって前記粉末層を焼結する焼結工程との交互の繰り返しによってコンテナ内にて積層を行う三次元造形方法であって、高さ方向に沿って積層領域を複数個の等幅区分領域を設定した上で、以下のプロセスによって、各等幅区分領域における積層数Nを選択することによって、各等幅区分領域における各積層単位の厚みを選択している三次元造形方法。
直交座標、即ち(x,y)座標を採用した上で、造形を予定しているモデルの等幅区分領域における上下両側の境界を形成する各断面につき、CAM又はコントローラ用コンピュータに記録されている各断面の外周を形成する座標(x ,y )…(x ,y )…(x ,y )から
Figure 0006026688
Figure 0006026688
の演算による当該各断面の中心位置(x ,y )の算定並びに当該中心位置(x ,y から外側周囲における各座標(x ,y )…(x ,y )…(x ,y に到る平均距離rにつき
Figure 0006026688
の算定及び記録を行った上で、
Figure 0006026688
の演算による算定、及び
各等幅区分領域につき、上側の境界における各断面の平均距離と下側の境界における各断面の平均距離との差の絶対値であるdの算定。
2 dが0である場合を想定した場合の最小の積層数Nの設定、及びdの最大値であるDの検出、並びに最大値Dを形成している等幅区分領域における最大の積層数Nの設定。
3 最小値Nと最大値Nの間にてdが大きくなるに従って、大きな数値nを設定し、N=[n]による積層数Nの選択。
但し、[ ]は整数の単位を示すガウス記号である。
4 上記1の各等幅区分領域につき、上記3の積層数N個によって上下方向に沿って更なる等幅区分を行った場合の各N個の断面における上記1のモデルに即した外側周囲座標の設定。
5 実際の造形に際し、各等幅区分領域において上記3によって選択された積層数Nに基づく粉末層の形成及び焼結、及び上記4によって設定された外側周囲座標の位置を最終的な切削位置とするような切削工具の移動に対する制御
(2)粉末層形成工程と移動するレーザービーム又は電子ビームの照射によって前記粉末層を焼結する焼結工程との交互の繰り返しによってコンテナ内にて積層を行う三次元造形方法であって、高さ方向に沿って積層領域を複数個の等幅区分領域を設定した上で、以下のプロセスによって、各等幅区分領域における積層数Nを選択することによって、各等幅区分領域における各積層単位の厚みを選択している三次元造形方法。
1 直交座標、即ち(x,y)座標を採用した上で、造形を予定しているモデルの等幅区分領域における上下両側の境界を形成する各断面につき、CAM又はコントローラ用コンピュータによって、当該各断面における最大の横方向幅と最大の縦方向幅との総和の算定、及び
各等幅区分領域につき、上側の境界における各断面の総和と下側の境界における各断面の総和との差の絶対値であるdの算定。
2 dが0である場合を想定した場合の最小の積層数Nの設定、及びdの最大値であるDの検出、並びに最大値Dを形成している等幅区分領域における最大の積層数Nの設定。
3 最小値Nと最大値Nの間にてdが大きくなるに従って、大きな数値nを設定し、N=[n]による積層数Nの選択。
但し、[ ]は整数の単位を示すガウス記号である。
4 上記1の各等幅区分領域につき、上記3の積層数N個によって上下方向に沿って更なる等幅区分を行った場合の各N個の断面における上記1のモデルに即した外側周囲座標の設定。
5 実際の造形に際し、各等幅区分領域において上記3によって選択された積層数Nに基づく粉末層の形成及び焼結、及び上記4によって設定された外側周囲座標の位置を最終的な切削位置とするような切削工具の移動に対する制御
(3)粉末層形成工程と移動するレーザービーム又は電子ビームの照射によって前記粉末層を焼結する焼結工程との交互の繰り返しによってコンテナ内にて積層を行う三次元造形方法であって、高さ方向に沿って積層領域を複数個の等幅区分領域を設定した上で、以下のプロセスによって、各等幅区分領域における積層数Nを選択することによって、各等幅区分領域における各積層単位の厚みを選択している三次元造形方法。
1 回転座標、即ち(r,θ)座標を採用した上で、造形を予定しているモデルの等幅区分領域における上下両側の境界を形成する各断面につき、CAM又はコントローラ用コンピュータに記録されている外側周囲の座標(r ,θ )…(r ,θ )…(r ,θ )から、
Figure 0006026688
Figure 0006026688
の演算による当該各断面の中心位置(r ,θ )の算定並びに当該中心位置(r ,θ から外側周囲を形成する各座標(r ,θ )…(r ,θ )…(r ,θ に到る距離につき、既に設定されている(r,θ)座標の原点(0,0)につき、上記(r ,θ )の位置へシフトし、かつ当該シフトに基づく新たな中心位置(0,0)と各外側周辺の座標位置との間の距離であるr ´…r ´…r ´の算定を行い、当該算定に基づく距離から最大距離の選択、及び
各等幅区分領域につき、上側の境界における各断面の最大距離と下側の境界における各断面の最大距離との差の絶対値であるdの算定。
2 dが0である場合を想定した場合の最小の積層数Nの設定、及びdの最大値であるDの検出、並びに最大値Dを形成している等幅区分領域における最大の積層数Nの設定。
3 最小値Nと最大値Nの間にてdが大きくなるに従って、大きな数値nを設定し、N=[n]による積層数Nの選択。
但し、[ ]は整数の単位を示すガウス記号である。
4 上記1の各等幅区分領域につき、上記3の積層数N個によって上下方向に沿って更なる等幅区分を行った場合の各N個の断面における上記1のモデルに即した外側周囲座標の設定。
5 実際の造形に際し、各等幅区分領域において上記3によって選択された積層数Nに基づく粉末層の形成及び焼結、及び上記4によって設定された外側周囲座標の位置を最終的な切削位置とするような切削工具の移動に対する制御、
からなる。
基本構成(1)、(2)、(3)に立脚している本発明においては、水平方向における各等幅区分領域の境界における断面形状の変化、即ち、基本構成(1)の場合には、中心からの平均距離の変化、基本構成(2)の場合には、直角座標における横方向及び縦方向における最大幅の総和の変化、基本構成(3)の場合には、回転座標における中心位置からの最大距離の変化に対応して、各等幅区分領域における積層数(N)を設定することによって、各積層単位における水平方向面の変化に対応して、適切な厚み及び当該積層数(N)に基づく各断面の周囲の座標を設定することによって正確な造形対象物の形状を実現することができる。
基本構成(1)において、中心位置並びに中心位置から外側周囲に至る平均距離及び上下の境界断面における平均距離の絶対値であるdを算定する場合の当該算定の対象となる各等幅区分領域の境界における断面図である。 基本構成(1)において、中心位置並びに中心位置から外側周囲に至る平均距離及び上下の境界断面における平均距離の絶対値であるdを算定する場合の当該算定の順序を示すフローチャートである。 基本構成(2)において、最大の横方向幅と最大の縦方向幅の総和及び上下の境界断面における前記総和の絶対値であるdを算定する場合の当該算定の対象となる各等幅区分領域の境界における断面図である。 基本構成(2)において、最大の横方向幅と最大の縦方向幅の総和及び上下の境界断面における前記総和の絶対値であるdを算定する場合の当該算定の順序を示すフローチャートである。 基本構成(3)において、中心位置並びに中心位置からの最大距離及び上下の境界断面における前記最大距離の絶対値であるdを算定する場合の当該算定の対象となる各等幅区分領域の境界における断面図である。 基本構成(3)において、中心位置並びに中心位置からの最大距離及び上下の境界断面における前記最大距離の絶対値であるdを算定する場合の当該算定の順序を示すフローチャートを示す。 造形を予定しているモデルにおいて、等幅区分領域を設定した状態を示す断面図である。 基本構成(1)、(2)、(3)の各2のプロセスにおいて、dの最大値Dを検出するためのフローチャートを示す。 基本構成(1)、(2)、(3)の各1〜4のプロセスのうち、各2以降のプロセスのフローチャートを示す。 K個の等幅区分領域における各dの大きさの順序を検出するためのフローチャートを示す。
基本構成(1)、(2)、(3)は、図4に示すように、造形の高さ方向に沿って、積層領域4を複数個の等幅区分領域2を設定している点において共通している。
このような等幅区分領域2の設定によって、当該各領域における積層数Nを選択し、ひいては、各等幅区分領域2における積層単位の厚みを選択することが可能となる。
各等幅区分領域2の上下両側には必ず境界が存在するが、各等幅区分領域2において、上側の境界断面3の形状と下側の境界断面3の形状の変化が大きいほど、外側周囲6の長さ方向に沿った変化の状況が大きい状態にある。
このような状態に着目し、基本構成(1)、(2)、(3)は、当該変化状況に対応して、積層数Nを選択している。
具体的には、基本構成(1)の場合には、プロセス1記載のように、断面3の平均距離をパラメータとしており、基本構成(2)の場合には、断面3の最大の横方向幅と最大の縦方向幅との総和をパラメータとして選択しており、基本構成(3)の場合には、中心位置5からの最大距離をパラメータとして選択している。
これらのパラメータが選択されたのは、各等幅区分領域2において、上側断面3と下側断面3との各パラメータとの差が大きいほど、高さ方向に沿った各積層断面3の変化の状況が大きいことを根拠としている。
その結果、基本構成(1)においては、プロセス1として、造形を予定しているモデルの等幅区分領域2における上下両側の境界を形成する各断面3につき、CAM又はコントローラ用コンピュータによって、直交座標、即ち(x,y)座標を採用した上で、図1(a)、(b)に示すように、外側周囲6の各座標(x ,y )…(x ,y )…(x ,y )から
Figure 0006026688
Figure 0006026688
という演算によって、当該各断面3の中心位置5の座標(x ,y )の算定を行った上で、当該中心位置5から外側周囲6を形成する各座標(x ,y )…(x ,y )…(x ,y に到る平均距離rにつき
Figure 0006026688
とした上で、
Figure 0006026688
という演算による算定を行い、
各等幅区分領域2につき、上側の境界における各断面3の平均距離と下側の境界における各断面3の平均距離との差の絶対値であるdの算定が行われており、
基本構成(2)においては、直交座標、即ち(x,y)座標を採用した上で、造形を予定しているモデルの等幅区分領域2における上下両側の境界を形成する各断面3につき、CAM又はコントローラ用コンピュータによって、図2(a)、(b)に示すように、当該各断面3における最大の横方向幅と最大の縦方向幅との総和の算定、及び
各等幅区分領域2につき、上側の境界における各断面3の総和と下側の境界における各断面3の総和との差の絶対値であるdの算定が行われており、
基本構成(3)においては、回転座標、即ち(r,θ)座標を採用した上で、造形を予定しているモデルの等幅区分領域2における上下両側の境界を形成する各断面3につき、CAM又はコントローラ用コンピュータによって、図3(a)、(b)に示すように、外側周囲を形成する座標(r ,θ )…(r ,θ )…(r ,θ )から
Figure 0006026688
Figure 0006026688
という演算による当該各断面3の中心位置5の座標(r ,θ )の算定を行った上で、当該中心位置5から外側周囲6を形成する(r ,θ )…(r ,θ )…(r ,θ に到る距離につき、既に設定されている(r,θ)座標の原点(0,0)を、上記(r ,θ )の位置へシフトし、かつ当該シフトに基づく新たな中心位置(0,0)と各外側周辺の座標位置との間の距離であるr ´…r ´…r ´の算定を行い、当該算定に基づく距離から最大距離を選択し、各等幅区分領域2につき、上側の境界における各断面3の最大距離と下側の境界における各断面3の最大距離との差の絶対値であるdの算定が行われている。
各断面3におけるパラメータの算定は、何れもCAM又はコントローラ用コンピュータによって実現されているが、基本構成(1)のように、中心位置5からの平均距離をパラメータとして選択した場合には、当該パラメータは断面3の形状を極めて正確に反映することができるのに対し、基本構成(2)のように、パラメータとして最大の横方向幅と最大の縦方向幅を選択した場合、及び基本構成(3)のように、パラメータとして中心位置5からの最大距離を選択した場合には、断面3の形状の正確な反映という点では、基本構成(1)に比し劣っていることを否定することができない。
しかしながら、中心位置5からの平均距離の算定のためには、各断面3においてデジタル上の設計に基づいて外側周囲6に形成されているポイント座標のすべてについて、中心位置5を算定した上で、更に中心位置5からの距離を算定することが必要と相成るが、通常の三次元造形方法においては、直交座標、即ち(x,y)座標が採用されていることから、三平方の定理(ピタゴラスの定理)に基づいて当該平均距離を算定することが必要とならざるを得ない。
たとえ、回転座標、即ち(r,θ)座標を採用することによって、上記三平方の定理による算定が不要であるとしても、平均距離の算定は相当煩雑である。
したがって、基本構成(1)におけるプロセス1は、実際の造形に際して直ちに実現する場合よりも、事前に各造形対象物1のモデルに即して実現する場合に適合している。
これに対し、基本構成(2)の上記総和の算定、及び基本構成(3)の最大距離の算定には、然したる時間を要しないことから、各造形対象物に応じて、直ちに実際の造形に際し、dの算定を実現することができる。
基本構成(1)、(2)、(3)の各プロセス1の算定は、それぞれ図1、2、3のフローチャートに示すとおりである。
尚、図3(b)のフローチャートにおいて、
Figure 0006026688
とrの大小関係に関し、上側の境界断面と下側の境界断面とが共通するという基準に立脚しているが、その根拠は、各等幅区分領域の上側の境界断面及び下側の境界断面における座標の数hにつき、上側の境界断面及び下側の境界断面とにおける
Figure 0006026688
とrの大小関係が逆転しない程度に微細化した区分を可能とするような数を設定することを当然の前提としている。
各プロセス1が実行された後においては、基本構成(1)、(2)、(3)の各プロセス2、3、4は、何れも同一である。
具体的に説明するに、プロセス2においては、dが0である場合を想定した場合の最小の積層数Nを設定する一方、dの最大値Dを図5に示すフローチャートによって検出し、当該最大値Dを形成している等幅区分領域2における最大の積層数Nを設定しており、
プロセス3においては、最小値Nと最大値Nの間にてdが大きくなるに従って、大きい数値nを設定した上で、N=[n]という一般式によって、積層数Nを選択しており、
プロセス4においては、実際の造形に際し、各等幅区分領域2においてプロセス3によって選択された積層数Nに基づく粉末層の形成及び焼結を実行している。
プロセス2において、dが0である場合を想定することによって、最小の積層数Nを設定しているが、少なからぬ造形対象物1において、所定の高さ幅にて高さ方向に即して断面3の形状が変化していない領域が存在することを根拠としている。
これに対し、各等幅区分領域2のdにおいては必ず最大値Dが存在し、この場合には、最も等幅区分領域2内の断面3の形状の変化が大きいことから、最大の積層数Nが設定されている。
プロセス3においては、最小値Nと最大値Nとの間にてdの大小関係を反映した積層数Nが選択されているが、当該選択においては、特に限定されている訳ではなく、断面3の形状の変化の順序が積層数の順序を反映していることを必要とする。
このような正の整数である積層数Nが選択された後には、基本構成(1)、(2)、(3)は、プロセス4のように、プロセス1による各等幅区分領域2を上下方向に沿って更にN個に等区分した上で、等区分した各N個の断面3のプロセス1にて造形を予定しているモデルに即した外側周囲6の座標を設定している。
上記外側周囲6の座標の設定は、上記モデルの形状をCAMのメモリに記録した上で、上記各等幅区分領域2におけるN個の更なる等幅区分による切断面3における上記モデルに即した外側周囲領域6の各座標をCAMによって算定することによって実現できる。
このようなプロセス4を経た結果、プロセス5のように、積層数Nに基づいて粉末層の形成及び焼結を実行すると共に、プロセス4によって設定された外側周囲6の座標位置を最終的な切削位置とするように切削工具の移動に対する制御を行うことが可能となる。
プロセス1、2、3を事前に準備し、その後実際の造形を行うか、又はプロセス1の段階から実際の造形を行うことも可能であって、特に基本構成(2)、(3)は、そのような方法も極めて適合し得ることは、前記の通りである。
プロセス2、3、4、5の各状況は、図6のフローチャートに示すとおりである。
プロセス3における正の整数Nの選択として、最も典型的な手法は、積層数Nとして、
Figure 0006026688
という最小値Nと最大値Nとの相加平均の採用である。
上記積層数Nの選択としては、上記相加平均だけでなく、
Figure 0006026688
という最小値Nと最大値Nとの間の相乗平均の採用も可能である。
上記相乗平均の場合においても、相加平均の場合と同様に、各等幅区分領域2における断面3の形状の変化を正確に反映することができる。
積層数Nの選択としては、上記相加平均と上記相乗平均との中間値の採用も可能である。
具体的には、正の数a、bであり、かつa+b=1を選択し、N=a・(相加平均によるN)+b・(相乗平均によるN)という算定、又は、N=(相加平均によるN)・(相乗平均によるN)という算定を行うとよい。
上記のような相加平均又は相乗平均、及びこれらの組合せとは別に、K個の等幅区分領域2における各等幅区分領域2のdにつき、d≦d≦…≦d≦…≦dという順序を図7のフローチャートによって検出した上で、
Figure 0006026688
というdの大きさの順序の反映状態を採用することも可能である。
以下、実施例に即して説明する。
実施例1は、各積層の厚みに応じて、レーザービーム又は電子ビームの単位面積当たりの照射量を調整することを特徴としている。
造形対象物1においては、当然のこととして、各領域の機能によって焼結の程度を調整している。
然るに、各等幅区分領域2における積層数Nが変化し、その結果、各積層単位の厚みが変化している場合には、各ビームの照射の程度が同一である場合には、厚みが薄い積層単位ほど、焼結の程度が大きくなり、上記機能上の要請に適合しないという弊害を生ずることにならざるを得ない。
実施例1は、このような弊害を避けるため、厚みの変化に対応して、焼結の程度を調整し、各領域の機能上の要請に適合することを可能としている。
実施例2は、各積層単位の断面3が高さ方向と直交する方向において同一位置である場合に、各積層単位の厚みが大きいほど、単位面積当りの照射量を大きく設定することを特徴としている。
現実の三次元造形対象物1の場合には、同一の焼結の程度である領域が少なからず存在している。
このような場合、基本構成(1)、(2)、(3)によって、各等幅区分領域2における積層数N、更には、各積層単位における厚みが変化した場合には、同一の焼結の程度を採用することによって、却って均一な焼結の程度が得られないことにならざるを得ない。
実施例2は、このような状況を考慮し、各積層単位の厚みが大きいほど、単位面積当たりの照射量を大きくすることによって、均一な焼結の程度の実現を可能としている。
以上の説明からも明らかなように、本発明は、造形対象物の上下方向の断面形状の変化に対応して、適切な各積層単位の厚みの設定を可能としており、三次元造形の全てにおいて利用することができる。
1 予定している造形対象物
2 等幅区分領域
3 等幅区分領域の境界における断面
4 各積層領域
5 中心位置
6 外側周囲

Claims (17)

  1. 粉末層形成工程と移動するレーザービーム又は電子ビームの照射によって前記粉末層を焼結する焼結工程との交互の繰り返しによってコンテナ内にて積層を行う三次元造形方法であって、高さ方向に沿って積層領域を複数個の等幅区分領域を設定した上で、以下のプロセスによって、各等幅区分領域における積層数Nを選択することによって、各等幅区分領域における各積層単位の厚みを選択している三次元造形方法。
    直交座標、即ち(x,y)座標を採用した上で、造形を予定しているモデルの等幅区分領域における上下両側の境界を形成する各断面につき、CAM又はコントローラ用コンピュータに記録されている各断面の外周を形成する座標(x ,y )…(x ,y )…(x ,y )から
    Figure 0006026688
    Figure 0006026688
    の演算による当該各断面の中心位置(x ,y )の算定並びに当該中心位置(x ,y から外側周囲における各座標(x ,y )…(x ,y )…(x ,y に到る平均距離rにつき
    Figure 0006026688
    の算定及び記録を行った上で、
    Figure 0006026688
    の演算による算定、及び
    各等幅区分領域につき、上側の境界における各断面の平均距離と下側の境界における各断面の平均距離との差の絶対値であるdの算定。
    2 dが0である場合を想定した場合の最小の積層数Nの設定、及びdの最大値であるDの検出、並びに最大値Dを形成している等幅区分領域における最大の積層数Nの設定。
    3 最小値Nと最大値Nの間にてdが大きくなるに従って、大きな数値nを設定し、N=[n]による積層数Nの選択。
    但し、[ ]は整数の単位を示すガウス記号である。
    4 上記1の各等幅区分領域につき、上記3の積層数N個によって上下方向に沿って更なる等幅区分を行った場合の各N個の断面における上記1のモデルに即した外側周囲座標の設定。
    5 実際の造形に際し、各等幅区分領域において上記3によって選択された積層数Nに基づく粉末層の形成及び焼結、及び上記4によって設定された外側周囲座標の位置を最終的な切削位置とするような切削工具の移動に対する制御。
  2. 積層数Nとして、
    Figure 0006026688
    という最小値Nと最大値Nとの相加平均を採用することを特徴とする請求項1記載の三次元造形方法。
  3. 積層数Nとして、
    Figure 0006026688
    という最小値Nと最大値Nとの間の相乗平均を採用することを特徴とする請求項1記載の三次元造形方法。
  4. 積層数Nとして、請求項2の相加平均と請求項3の相乗平均との中間値を採用することを特徴とする請求項1記載の三次元造形方法。
  5. K個の等幅区分領域における各等幅区分領域のdにつき、d≦d≦…≦d≦…≦dという順序を検出した上で、
    Figure 0006026688
    というdの大きさの順序の反映状態を採用することを特徴とする請求項1記載の三次元造形方法。
  6. 粉末層形成工程と移動するレーザービーム又は電子ビームの照射によって前記粉末層を焼結する焼結工程との交互の繰り返しによってコンテナ内にて積層を行う三次元造形方法であって、高さ方向に沿って積層領域を複数個の等幅区分領域を設定した上で、以下のプロセスによって、各等幅区分領域における積層数Nを選択することによって、各等幅区分領域における各積層単位の厚みを選択している三次元造形方法。
    1 直交座標、即ち(x,y)座標を採用した上で、造形を予定しているモデルの等幅区分領域における上下両側の境界を形成する各断面につき、CAM又はコントローラ用コンピュータによって、当該各断面における最大の横方向幅と最大の縦方向幅との総和の算定、及び
    各等幅区分領域につき、上側の境界における各断面の総和と下側の境界における各断面の総和との差の絶対値であるdの算定。
    2 dが0である場合を想定した場合の最小の積層数Nの設定、及びdの最大値であるDの検出、並びに最大値Dを形成している等幅区分領域における最大の積層数Nの設定。
    3 最小値Nと最大値Nの間にてdが大きくなるに従って、大きな数値nを設定し、N=[n]による積層数Nの選択。
    但し、[ ]は整数の単位を示すガウス記号である。
    4 上記1の各等幅区分領域につき、上記3の積層数N個によって上下方向に沿って更なる等幅区分を行った場合の各N個の断面における上記1のモデルに即した外側周囲座標の設定。
    5 実際の造形に際し、各等幅区分領域において上記3によって選択された積層数Nに基づく粉末層の形成及び焼結、及び上記4によって設定された外側周囲座標の位置を最終的な切削位置とするような切削工具の移動に対する制御。
  7. 積層数Nとして、
    Figure 0006026688
    という最小値Nと最大値Nとの相加平均を採用することを特徴とする請求項6記載の三次元造形方法。
  8. 積層数Nとして、
    Figure 0006026688
    という最小値Nと最大値Nとの間の相乗平均を採用することを特徴とする請求項6記載の三次元造形方法。
  9. 積層数Nとして、請求項7の相加平均と請求項8の相乗平均との中間値を採用することを特徴とする請求項6記載の三次元造形方法。
  10. K個の等幅区分領域における各等幅区分領域のdにつき、d≦d≦…≦d≦…≦dという順序を検出した上で、
    Figure 0006026688
    というdの大きさの順序の反映状態を採用することを特徴とする請求項6記載の三次元造形方法。
  11. 粉末層形成工程と移動するレーザービーム又は電子ビームの照射によって前記粉末層を焼結する焼結工程との交互の繰り返しによってコンテナ内にて積層を行う三次元造形方法であって、高さ方向に沿って積層領域を複数個の等幅区分領域を設定した上で、以下のプロセスによって、各等幅区分領域における積層数Nを選択することによって、各等幅区分領域における各積層単位の厚みを選択している三次元造形方法。
    1 回転座標、即ち(r,θ)座標を採用した上で、造形を予定しているモデルの等幅区分領域における上下両側の境界を形成する各断面につき、CAM又はコントローラ用コンピュータに記録されている外側周囲の座標(r ,θ )…(r ,θ )…(r ,θ )から、
    Figure 0006026688
    Figure 0006026688
    の演算による当該各断面の中心位置(r ,θ )の算定並びに当該中心位置(r ,θ から外側周囲を形成する各座標(r ,θ )…(r ,θ )…(r ,θ に到る距離につき、既に設定されている(r,θ)座標の原点(0,0)につき、上記(r ,θ )の位置へシフトし、かつ当該シフトに基づく新たな中心位置(0,0)と各外側周辺の座標位置との間の距離であるr ´…r ´…r ´の算定を行い、当該算定に基づく距離から最大距離の選択、及び
    各等幅区分領域につき、上側の境界における各断面の最大距離と下側の境界における各断面の最大距離との差の絶対値であるdの算定。
    2 dが0である場合を想定した場合の最小の積層数Nの設定、及びdの最大値であるDの検出、並びに最大値Dを形成している等幅区分領域における最大の積層数Nの設定。
    3 最小値Nと最大値Nの間にてdが大きくなるに従って、大きな数値nを設定し、N=[n]による積層数Nの選択。
    但し、[ ]は整数の単位を示すガウス記号である。
    4 上記1の各等幅区分領域につき、上記3の積層数N個によって上下方向に沿って更なる等幅区分を行った場合の各N個の断面における上記1のモデルに即した外側周囲座標の設定。
    5 実際の造形に際し、各等幅区分領域において上記3によって選択された積層数Nに基づく粉末層の形成及び焼結、及び上記4によって設定された外側周囲座標の位置を最終的な切削位置とするような切削工具の移動に対する制御。
  12. 積層数Nとして、
    Figure 0006026688
    という最小値Nと最大値Nとの相加平均を採用することを特徴とする請求項11記載の三次元造形方法。
  13. 積層数Nとして、
    Figure 0006026688
    という最小値Nと最大値Nとの間の相乗平均を採用することを特徴とする請求項11記載の三次元造形方法。
  14. 積層数Nとして、請求項12の相加平均と請求項13の相乗平均との中間値を採用することを特徴とする請求項11記載の三次元造形方法。
  15. K個の等幅区分領域における各等幅区分領域のdにつき、d≦d≦…≦d≦…≦dという順序を検出した上で、
    Figure 0006026688
    というdの大きさの順序の反映状態を採用することを特徴とする請求項11記載の三次元造形方法。
  16. 各積層の厚みに応じて、レーザービーム又は電子ビームの単位面積当たりの照射量を調整することを特徴とする請求項1、6、11の何れか一項に記載の三次元造形方法。
  17. 各積層単位の断面が高さ方向と直交する方向において同一位置である場合に、各積層単位の厚みが大きいほど、単位面積当りの照射量を大きく設定することを特徴とする請求項16記載の三次元造形方法。
JP2016059848A 2016-03-24 2016-03-24 三次元造形方法 Active JP6026688B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059848A JP6026688B1 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 三次元造形方法
CA2949819A CA2949819C (en) 2016-03-24 2016-11-24 Three-dimensional shaping method
ES16200646.4T ES2673818T3 (es) 2016-03-24 2016-11-25 Método de formación tridimensional
EP16200646.4A EP3222409B1 (en) 2016-03-24 2016-11-25 Three-dimensional shaping method
US15/386,559 US9908319B2 (en) 2016-03-24 2016-12-21 Three-dimensional shaping method
KR1020170004963A KR101752126B1 (ko) 2016-03-24 2017-01-12 3차원 조형 방법
CN201710043260.0A CN106984810B (zh) 2016-03-24 2017-01-19 三维造型方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059848A JP6026688B1 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 三次元造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6026688B1 true JP6026688B1 (ja) 2016-11-16
JP2017170771A JP2017170771A (ja) 2017-09-28

Family

ID=57326521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016059848A Active JP6026688B1 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 三次元造形方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9908319B2 (ja)
EP (1) EP3222409B1 (ja)
JP (1) JP6026688B1 (ja)
KR (1) KR101752126B1 (ja)
CN (1) CN106984810B (ja)
CA (1) CA2949819C (ja)
ES (1) ES2673818T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109304870A (zh) * 2017-07-27 2019-02-05 珠海赛纳打印科技股份有限公司 3d打印方法及设备
US11014164B2 (en) 2017-08-30 2021-05-25 Sodick Co., Ltd. Lamination molding apparatus and method for producing three-dimensional molded object
CN113091656A (zh) * 2021-03-25 2021-07-09 中国航发南方工业有限公司 一种封闭异型窄通道类零件的截面面积测量方法及系统

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6349561B1 (ja) * 2017-07-31 2018-07-04 福井県 三次元造形方法
EP3680294A4 (en) 2017-09-06 2020-08-12 Mitsubishi Chemical Corporation MACROMONOMER COPOLYMER, EPOXY RESIN COMPOSITION, ADHESIVE, MOLDING COMPOUND AND CURED PRODUCT
EP3511151A1 (en) * 2018-01-12 2019-07-17 CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH Method for operating at least one apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects
EP4344805A3 (en) * 2018-01-12 2024-06-19 Concept Laser GmbH Method for operating an apparatus for additively manufacturing of three-dimensional objects
KR102035454B1 (ko) * 2019-04-24 2019-10-22 전자부품연구원 양자화 오류 문제를 해결하기 위한 3d 프린팅 슬라이싱 방법
JP2022092076A (ja) * 2019-04-25 2022-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法
CN110696366B (zh) * 2019-10-21 2020-08-07 浙江大学 一种增材制造技术成型倾斜面的表面形貌调控方法
CN113290243B (zh) * 2021-05-31 2022-06-21 西北有色金属研究院 一种金属多孔材料烧结用下装式料舟

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09286058A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状の形成方法
JP2006513055A (ja) * 2002-12-19 2006-04-20 アルカム アーベー 三次元製品の製造装置及び製造方法
JP2008006827A (ja) * 2003-01-29 2008-01-17 Hewlett-Packard Development Co Lp 物体層に吹き付けられる吐出材料の濃度を変化させることによって三次元自由造形で物体を製造する方法及びシステム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4247508B1 (en) * 1979-12-03 1996-10-01 Dtm Corp Molding process
US6084980A (en) * 1997-05-13 2000-07-04 3D Systems, Inc. Method of and apparatus for deriving data intermediate to cross-sectional data descriptive of a three-dimensional object
JP3446733B2 (ja) 2000-10-05 2003-09-16 松下電工株式会社 三次元形状造形物の製造方法及びその装置
DE50110728D1 (de) * 2001-10-30 2006-09-21 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Verfahren zur herstellung von dreidimensionalen sinter-werkstücken
JP2004284025A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Hitachi Ltd 積層造形法および積層造形装置
EP2221132B2 (en) * 2007-10-26 2019-10-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Production device and production method of metal powder sintered component
JP5186306B2 (ja) * 2008-08-25 2013-04-17 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP5543740B2 (ja) * 2009-08-07 2014-07-09 株式会社コンピュータシステム研究所 立体模型製造方法および立体模型
JP2012162025A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Dainippon Printing Co Ltd Ledリフレクタの成型方法
JP2013067036A (ja) 2011-09-21 2013-04-18 Keyence Corp 3次元造形装置
US20130186549A1 (en) * 2011-09-23 2013-07-25 Stratasys, Inc. Layer transfusion for additive manufacturing
CH705750A1 (de) * 2011-10-31 2013-05-15 Alstom Technology Ltd Verfahren zur Herstellung von Komponenten oder Abschnitten, die aus einer Hochtemperatur-Superlegierung bestehen.
JP2015030883A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社ソディック 三次元形状の積層造形物の製造方法およびその製造装置
EP2865465B1 (en) * 2013-09-27 2018-01-17 Ansaldo Energia IP UK Limited Method for manufacturing a metallic component by additive laser manufacturing
JP6241244B2 (ja) 2013-12-10 2017-12-06 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物製造装置、三次元造形物の製造方法および三次元造形物
US20160279735A1 (en) * 2015-03-27 2016-09-29 Arcam Ab Method for additive manufacturing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09286058A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状の形成方法
JP2006513055A (ja) * 2002-12-19 2006-04-20 アルカム アーベー 三次元製品の製造装置及び製造方法
JP2008006827A (ja) * 2003-01-29 2008-01-17 Hewlett-Packard Development Co Lp 物体層に吹き付けられる吐出材料の濃度を変化させることによって三次元自由造形で物体を製造する方法及びシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109304870A (zh) * 2017-07-27 2019-02-05 珠海赛纳打印科技股份有限公司 3d打印方法及设备
US11931965B2 (en) 2017-07-27 2024-03-19 Zhuhai Sailner 3D Technology Co., Ltd. 3D printing method and device
US11014164B2 (en) 2017-08-30 2021-05-25 Sodick Co., Ltd. Lamination molding apparatus and method for producing three-dimensional molded object
CN113091656A (zh) * 2021-03-25 2021-07-09 中国航发南方工业有限公司 一种封闭异型窄通道类零件的截面面积测量方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20170274597A1 (en) 2017-09-28
KR101752126B1 (ko) 2017-06-28
EP3222409B1 (en) 2018-05-16
US9908319B2 (en) 2018-03-06
CA2949819A1 (en) 2017-01-25
CN106984810B (zh) 2018-08-28
CA2949819C (en) 2018-04-10
EP3222409A1 (en) 2017-09-27
CN106984810A (zh) 2017-07-28
ES2673818T3 (es) 2018-06-25
JP2017170771A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026688B1 (ja) 三次元造形方法
US20230280714A1 (en) Computerized tool path generation
JP6458182B1 (ja) 三次元造形方法
Moroni et al. Functionality-based part orientation for additive manufacturing
WO2018123858A1 (ja) 熱変形量演算装置、3次元積層システム、3次元積層方法及びプログラム
JP2008544413A5 (ja)
US10481567B2 (en) Gear tooth profile simulation apparatus and method, and machining tool edge surface simulation apparatus and method
CN108022307B (zh) 基于增材再制造点云模型的自适应平面分层方法
CN106211794B (zh) 用于生成控制计算机数控铣床由具有z轴的工件制作加工对象的命令的自动化计算机实现方法及装置
CA2996201C (en) Method for setting a shaping angle in three-dimensional shaped object
US20200294319A1 (en) Apparatus and method for processor-aided design of a workholding frame
CN107403469B (zh) 一种提高折角成型质量的自适应扫描速度方法
KR101947692B1 (ko) 3d 모델 슬라이싱 장치 및 방법
CN117340277A (zh) 一种双光学系统避风分区扫描方法、装置及增材制造设备
CN111203609B (zh) 一种双金属电弧增材制造方法
CN108062433B (zh) 基于增材再制造点云模型的梯度曲面分层方法
US10549345B2 (en) Control system of additive manufacturing systems for controlling movement of sintering devices and related program products
JP6251447B1 (ja) 三次元造形物の内部空間における切削パスの自動作成方法
JP5453022B2 (ja) Camシステム
WO2021021115A1 (en) Product manufacturing using additive and subtractive manufacturing processes
JP6021690B2 (ja) 数値制御装置
JP2003334714A (ja) 三次元形状部の高速切削加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250