JP2019021731A - Electronic control device and electronic control system including the same - Google Patents

Electronic control device and electronic control system including the same Download PDF

Info

Publication number
JP2019021731A
JP2019021731A JP2017137980A JP2017137980A JP2019021731A JP 2019021731 A JP2019021731 A JP 2019021731A JP 2017137980 A JP2017137980 A JP 2017137980A JP 2017137980 A JP2017137980 A JP 2017137980A JP 2019021731 A JP2019021731 A JP 2019021731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
electronic control
housing
temperature
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017137980A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
佐々木 恵司
Keiji Sasaki
恵司 佐々木
信昭 成田
Nobuaki Narita
信昭 成田
宏紀 岡田
Hiroki Okada
宏紀 岡田
康二 長田
Koji Osada
康二 長田
康武 和田
Yasutake Wada
康武 和田
亮一 白石
Ryoichi Shiraishi
亮一 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017137980A priority Critical patent/JP2019021731A/en
Priority to DE102018211664.4A priority patent/DE102018211664A1/en
Publication of JP2019021731A publication Critical patent/JP2019021731A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P1/00Air cooling
    • F01P1/06Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20209Thermal management, e.g. fan control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20409Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20863Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/30Circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air

Abstract

To provide an electronic control device capable of suppressing the unintended running state.SOLUTION: An engine ECU includes a housing, a blower fan that cools the housing, an ECU temperature sensor for detecting a temperature in the housing, and a microcomputer housed in the housing and controlling driving of the blower fan and running of the vehicle. The microcomputer acquires the detection result of the ECU temperature sensor and compares the detection result with a temperature threshold value (S10, S11). Then, when the detection result is equal to or higher than the temperature threshold value, the microcomputer restricts the running state of the vehicle accompanying the running control by the microcomputer (S12).SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本開示は、車両に搭載される電子制御装置、及び電子制御装置を備えた電子制御システムに関する。   The present disclosure relates to an electronic control device mounted on a vehicle and an electronic control system including the electronic control device.

特許文献1に開示されるように、車両に搭載される電子制御装置が知られている。この電子制御装置は、筐体と、筐体に収容された回路基板を備えている。回路基板には、エンジン等の制御対象を制御する制御部が構成されている。筐体の外面には、回路基板の生じた熱を放熱するために複数の放熱フィンが設けられている。   As disclosed in Patent Document 1, an electronic control device mounted on a vehicle is known. The electronic control device includes a housing and a circuit board accommodated in the housing. The circuit board includes a control unit that controls a control target such as an engine. A plurality of heat radiating fins are provided on the outer surface of the housing in order to radiate heat generated by the circuit board.

特開2016−143852号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2006-143852

電子制御装置は、車両における搭載スペースが狭くなったことにともなって小型化している。このため、筐体における放熱フィンの設置領域が狭くなり、放熱性能を確保するのが困難である。このため、電子制御装置は、電子制御装置の温度が動作保証温度を超えた場合に、車両が意図しない走行状態となる虞がある。   The electronic control device is downsized as the mounting space in the vehicle becomes narrower. For this reason, the installation area | region of the radiation fin in a housing | casing becomes narrow, and it is difficult to ensure heat dissipation performance. For this reason, there exists a possibility that a vehicle may be in the driving state which a vehicle does not intend when the temperature of an electronic control device exceeds operation guarantee temperature.

本開示は、上記問題点に鑑みなされたものであり、意図しない走行状態となることを抑制できる電子制御装置、及び電子制御装置を備えた電子制御システムを提供することを目的とする。   This indication is made in view of the above-mentioned problem, and it aims at providing the electronic control system provided with the electronic control device which can control that it will be in an unintended run state, and an electronic control device.

上記目的を達成するために本開示は、
車両に搭載される電子制御装置であって、
筐体(20)と、
羽根部(120)が回転することにより筐体の外面側に空気の流れを形成し、筐体を冷却する送風ユニット(100)と、
筐体内の温度を検出する温度検出部(73)と、
筐体に収容され、送風ユニットの駆動制御、及び車両の走行制御を行う制御部(70)と、を備え、
制御部は、
温度検出部の検出結果を取得する取得部(S10)と、
検出結果が閾値以上の場合に、走行制御に伴う車両の走行状態を制限する制限部(S12)と、を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present disclosure
An electronic control device mounted on a vehicle,
A housing (20);
A blower unit (100) that forms a flow of air on the outer surface side of the housing by rotating the blade portion (120), and cools the housing;
A temperature detector (73) for detecting the temperature in the housing;
A control unit (70) housed in the housing and performing drive control of the blower unit and travel control of the vehicle,
The control unit
An acquisition unit (S10) for acquiring a detection result of the temperature detection unit;
And a limiting unit (S12) for limiting a traveling state of the vehicle associated with traveling control when the detection result is equal to or greater than a threshold value.

このように、本開示は、筐体内の温度を検出する温度検出部の検出結果が閾値以上の場合に、走行制御に伴う車両の走行状態を制限するので、意図しない走行状態となることを抑制できる。   As described above, the present disclosure limits the traveling state of the vehicle associated with traveling control when the detection result of the temperature detection unit that detects the temperature in the housing is equal to or greater than the threshold value, and thus prevents an unintended traveling state from occurring. it can.

さらに、上記目的を達成するために本開示は、
車両に搭載され、第1電子制御装置(10)と、第2電子制御装置(320)とを備える電子制御システムであって、
第1電子制御装置は、
筐体(20)と、
羽根部(120)が回転することにより筐体の外面側に空気の流れを形成し、筐体を冷却する送風ユニット(100)と、
筐体内の温度を検出する温度検出部(73)と、
筐体に収容され、送風ユニットの駆動制御、及び車両の走行制御を行う第1制御部(70)と、
第2電子制御装置との間で通信を行う第1通信装置(75)と、を備え、
第1制御部は、
温度検出部の検出結果を取得する取得部(S10)と、
検出結果が閾値以上の場合に、走行制御に伴う車両の走行状態を制限する第1制限部(S12)と、
検出結果に相関する温度情報を、第1通信装置を介して第2電子制御装置に送信する送信部(S13、S13a)と、を有し、
第2電子制御装置は、
第1通信装置との間で通信を行う第2通信装置(321)と、
温度情報に基づいて、走行状態を制限する第2制御部(322)と、を備え、
第2制御部は、
温度情報に基づいて、検出結果が閾値以上と判定した場合に、走行状態を制限する第2制限部(S23、S23a)と、を有することを特徴とする。
Furthermore, in order to achieve the above object, the present disclosure
An electronic control system mounted on a vehicle and comprising a first electronic control device (10) and a second electronic control device (320),
The first electronic control unit
A housing (20);
A blower unit (100) that forms a flow of air on the outer surface side of the housing by rotating the blade portion (120), and cools the housing;
A temperature detector (73) for detecting the temperature in the housing;
A first control unit (70) housed in the housing and performing drive control of the blower unit and travel control of the vehicle;
A first communication device (75) for communicating with the second electronic control device,
The first control unit
An acquisition unit (S10) for acquiring a detection result of the temperature detection unit;
A first restriction unit (S12) for restricting a traveling state of the vehicle associated with traveling control when the detection result is equal to or greater than a threshold;
A transmission unit (S13, S13a) for transmitting temperature information correlated with the detection result to the second electronic control device via the first communication device;
The second electronic control device
A second communication device (321) for communicating with the first communication device;
A second control unit (322) for limiting the running state based on the temperature information,
The second control unit
And a second restriction unit (S23, S23a) for restricting the running state when the detection result is determined to be equal to or greater than the threshold based on the temperature information.

このように、本開示は、第1電子制御装置が、筐体内の温度を検出する温度検出部の検出結果が閾値以上の場合に、走行制御に伴う車両の走行状態を制限するので、意図しない走行状態となることを抑制できる。   Thus, the present disclosure is not intended because the first electronic control device limits the traveling state of the vehicle associated with traveling control when the detection result of the temperature detection unit that detects the temperature in the housing is equal to or greater than the threshold value. It can control that it will be in a run state.

さらに、本開示は、温度検出部の検出結果に相関する温度情報を、第1通信装置を介して第2電子制御装置に送信する。そして、第2電子制御装置は、送信された温度情報に基づいて、検出結果が閾値以上と判定した場合に、第1制御部による走行制御に伴う車両の走行状態を制限する。よって、本開示は、意図しない走行状態となることをより一層抑制できる。つまり、本開示は、第1電子制御装置が走行制御に伴う車両の走行状態を制限することができなかった場合であっても、第2電子制御装置によって、第1制御部による走行制御に伴う車両の走行状態を制限することができる。   Furthermore, this indication transmits the temperature information correlated with the detection result of a temperature detection part to a 2nd electronic control apparatus via a 1st communication apparatus. Then, the second electronic control device limits the traveling state of the vehicle accompanying the traveling control by the first control unit when it is determined that the detection result is equal to or greater than the threshold based on the transmitted temperature information. Thus, the present disclosure can further suppress an unintended traveling state. That is, the present disclosure is accompanied by travel control by the first control unit by the second electronic control device even when the first electronic control device cannot limit the travel state of the vehicle accompanying travel control. The traveling state of the vehicle can be limited.

なお、特許請求の範囲、及びこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。   The reference numerals in parentheses described in the claims and in this section indicate the correspondence with the specific means described in the embodiments described later as one aspect, and are within the technical scope of the present disclosure. It is not intended to limit.

第1実施形態における電子制御装置の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the electronic controller in 1st Embodiment. 第2実施形態における電子制御装置の概略構成を示す斜視図である。It is a perspective view which shows schematic structure of the electronic controller in 2nd Embodiment. 図2のIII−III線に沿う断面図である。It is sectional drawing which follows the III-III line of FIG. 第1実施形態におけるエンジンECUの処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing operation of engine ECU in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるHVECUの処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing operation of HVECU in 1st Embodiment. 第2実施形態におけるエンジンECUの処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing operation of engine ECU in 2nd Embodiment. 第2実施形態におけるHVECUの処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing operation of HVECU in 2nd Embodiment. 第3実施形態におけるHVECUの処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing operation of HVECU in 3rd Embodiment. 第4実施形態におけるATECUの処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing operation of ATECU in 4th Embodiment.

以下において、図面を参照しながら、本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。   Hereinafter, a plurality of modes for carrying out the present disclosure will be described with reference to the drawings. In each embodiment, portions corresponding to the matters described in the preceding embodiment may be denoted by the same reference numerals and redundant description may be omitted. In each embodiment, when only a part of the configuration is described, the other configurations described above can be applied to other portions of the configuration.

なお、以下においては、互いに直交する3方向をX方向、Y方向、Z方向と示す。また、X方向とY方向とによって規定される平面をXY平面、X方向とZ方向とによって規定される平面をXZ平面と示す。   In the following, the three directions orthogonal to each other are referred to as an X direction, a Y direction, and a Z direction. A plane defined by the X direction and the Y direction is referred to as an XY plane, and a plane defined by the X direction and the Z direction is referred to as an XZ plane.

(第1実施形態)
図1〜図5に基づいて、本実施形態に係るエンジンECU(電子制御装置)10に関して説明する。まず、図1、図2、図3に基づき、本実施形態に係るエンジンECU10の概略構成について説明する。
(First embodiment)
The engine ECU (electronic control unit) 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. First, a schematic configuration of the engine ECU 10 according to the present embodiment will be described based on FIGS. 1, 2, and 3.

本実施形態では、電子制御装置を、車両の走行駆動源としてのエンジンを制御するエンジンECU10に適用している。本実施形態では、一例として、走行駆動源としてエンジンと走行用モータを搭載した車両、所謂ハイブリッド自動車に搭載されたエンジンECU10を採用している。エンジンECU10は、HVECU320と電気的に接続されている。また、本実施形態では、電子制御システムを、車両に搭載され、エンジンECU10と、HVECU320とを備える電子制御システムに適用している。エンジンECU10は、第1電子制御装置に相当する。一方、HVECU320は、外部制御機器、第2電子制御装置に相当する。   In the present embodiment, the electronic control device is applied to an engine ECU 10 that controls an engine as a travel drive source of the vehicle. In the present embodiment, as an example, an engine ECU 10 mounted on a vehicle equipped with an engine and a traveling motor, that is, a so-called hybrid vehicle is used as a traveling drive source. Engine ECU 10 is electrically connected to HVECU 320. In this embodiment, the electronic control system is applied to an electronic control system that is mounted on a vehicle and includes the engine ECU 10 and the HVECU 320. The engine ECU 10 corresponds to a first electronic control unit. On the other hand, the HVECU 320 corresponds to an external control device and a second electronic control device.

よって、車両は、走行モードとしてエンジンモード、EVモード、HVモードを備えており、走行状態に応じて走行モードを選択的に切り換えることができる。エンジンモードは、エンジンのみを走行駆動源として、その駆動力を機械的に車輪に伝えて走行するモードである。EVモードは、エンジンを停止させるとともに走行用モータを走行駆動源として、その駆動力を機械的に車輪に伝えて走行するモードである。HVモードは、エンジン及び走行用モータをともに走行用駆動源として走行するモードである。   Therefore, the vehicle has an engine mode, an EV mode, and an HV mode as travel modes, and the travel mode can be selectively switched according to the travel state. The engine mode is a mode in which only the engine is used as a traveling drive source and the driving force is mechanically transmitted to the wheels to travel. The EV mode is a mode in which the engine is stopped and the traveling motor is used as a traveling drive source, and the driving force is mechanically transmitted to the wheels to travel. The HV mode is a mode in which both the engine and the travel motor travel using the travel drive source.

HVECU320は、エンジンECU10などとの間で協調制御を行うことで、車両の走行モードを制御する。HVECU320は、HVECU側通信装置321、HVECU側マイコン322などを備えている。HVECU側通信装置321は、第2通信装置に相当し、エンジンECU10との間で通信を行う。HVECU側マイコン322は、第2制御部に相当し、例えば、エンジンモードからEVモードへの切り替えなどを行う。また、HVECU側マイコン322は、後程説明する温度情報に基づいて、ECU温度センサ73の検出結果が閾値以上と判定した場合に、エンジンECU10のマイコン70による走行制御に伴う車両の走行状態を制限する。   The HVECU 320 controls the traveling mode of the vehicle by performing cooperative control with the engine ECU 10 and the like. The HVECU 320 includes an HVECU side communication device 321, an HVECU side microcomputer 322, and the like. The HVECU side communication device 321 corresponds to a second communication device and performs communication with the engine ECU 10. The HVECU side microcomputer 322 corresponds to a second control unit, and performs switching from the engine mode to the EV mode, for example. Moreover, the HVECU side microcomputer 322 restrict | limits the driving | running | working state of the vehicle accompanying the driving | running control by the microcomputer 70 of engine ECU10, when it determines with the detection result of ECU temperature sensor 73 being more than a threshold value based on the temperature information demonstrated later. .

さらに、HVECU320は、メータECU330と電気的に接続されている。よって、HVECU320は、メータECU330に対して点灯要求などを行うことができる。   Further, the HVECU 320 is electrically connected to the meter ECU 330. Therefore, the HVECU 320 can make a lighting request to the meter ECU 330.

図1に示すように、エンジンECU10は、車両に搭載可能に構成されており、マイクロコンピュータ(以下マイコン)70、監視IC71、スロットル駆動ドライバ72、ECU温度センサ73、通信装置75などを備えている。また、エンジンECU10は、入力系の車載機器、及び制御対象と電気的に接続されている。   As shown in FIG. 1, the engine ECU 10 is configured to be mountable on a vehicle, and includes a microcomputer (hereinafter referred to as a microcomputer) 70, a monitoring IC 71, a throttle drive driver 72, an ECU temperature sensor 73, a communication device 75, and the like. . In addition, the engine ECU 10 is electrically connected to an input-system vehicle-mounted device and a control target.

入力系の車載機器の一例としては、ドライバ要求検出部、アクチュエータ状態検出部、エンジン状態検出部、車両状態検出部などを採用できる。ドライバ要求検出部は、ドライバ要求として、例えば、ブレーキペダルの操作状態、アクセルペダルの操作状態、シフト操作部の操作位置などを検出する。そして、ドライバ要求検出部は、これらの検出結果をドライバ要求信号としてマイコン70などに出力する。   As an example of the input-system in-vehicle device, a driver request detection unit, an actuator state detection unit, an engine state detection unit, a vehicle state detection unit, and the like can be employed. The driver request detection unit detects, for example, the operation state of the brake pedal, the operation state of the accelerator pedal, the operation position of the shift operation unit, and the like as the driver request. Then, the driver request detection unit outputs these detection results to the microcomputer 70 as a driver request signal.

アクチュエータ状態検出部は、アクチュエータ状態として、例えば、インジェクタ装置、吸気バルブ装置、電子スロットル装置310などにおける各アクチュエータの状態を検出する。そして、アクチュエータ状態検出部は、これらの検出結果をアクチェータ状態信号としてマイコン70などに出力する。なお、本実施形態では、一例として、電子スロットル装置310を採用している。このため、アクチュエータの一例として、電子スロットル装置310におけるスロットルモータを採用する。このスロットルモータは、スロットルバルブを開閉させるアクチュエータである。   The actuator state detection unit detects the state of each actuator in the injector device, the intake valve device, the electronic throttle device 310, and the like as the actuator state. Then, the actuator state detection unit outputs these detection results to the microcomputer 70 as an actuator state signal. In the present embodiment, an electronic throttle device 310 is employed as an example. For this reason, a throttle motor in the electronic throttle device 310 is employed as an example of the actuator. This throttle motor is an actuator that opens and closes a throttle valve.

エンジン状態検出部は、エンジン状態として、例えば、エンジンの冷却水温度、エンジンの回転状態などを検出する。そして、エンジン状態検出部は、これらの検出結果をエンジン状態信号としてマイコン70などに出力する。   The engine state detection unit detects, for example, the engine coolant temperature, the engine rotation state, and the like as the engine state. The engine state detection unit outputs these detection results as an engine state signal to the microcomputer 70 and the like.

車両状態検出部は、車両状態として、例えば、走行速度、バッテリ電圧などを検出する。そして、車両状態検出部は、これらの検出結果を車両状態信号としてマイコン70などに出力する。   The vehicle state detection unit detects, for example, travel speed, battery voltage, and the like as the vehicle state. And a vehicle state detection part outputs these detection results to the microcomputer 70 etc. as a vehicle state signal.

また、本実施形態では、制御対象の一例として、送風ファン100とエンジンとを採用する。エンジンは、インジェクタ装置、吸気バルブ装置、電子スロットル装置310などを含んでいる。よって、エンジンは、インジェクタ装置、吸気バルブ装置、電子スロットル装置における各アクチュエータを含んでいると言える。なお、マイコン70は、スロットル駆動ドライバ72を介して電子スロットル装置310と電気的に接続されている。また、送風ファン100は、送風ユニットに相当する。   Moreover, in this embodiment, the ventilation fan 100 and an engine are employ | adopted as an example of a control object. The engine includes an injector device, an intake valve device, an electronic throttle device 310, and the like. Therefore, it can be said that the engine includes each actuator in the injector device, the intake valve device, and the electronic throttle device. The microcomputer 70 is electrically connected to the electronic throttle device 310 via the throttle drive driver 72. The blower fan 100 corresponds to a blower unit.

図2及び図3に示すように、エンジンECU10は、ケース20とカバー30とを含む防水筐体、回路基板60、送風ファン100などを備えている。また、エンジンECU10は、エンジンとともにエンジンルームに設けられている。なお、図3は、エンジンECU10のXZ平面での部分的な断面図である。   As shown in FIGS. 2 and 3, the engine ECU 10 includes a waterproof housing including a case 20 and a cover 30, a circuit board 60, a blower fan 100, and the like. The engine ECU 10 is provided in the engine room together with the engine. FIG. 3 is a partial cross-sectional view of the engine ECU 10 on the XZ plane.

防水筐体は、回路基板60を収容する内部空間S1としての防水空間を提供する。防水筐体は、回路基板60の板厚方向であるZ方向において二つの部材に分割されている。二つの部材は、一方がケース20で、他方がカバー30とされている。防水筐体は、図示しないシール部材を介して、ケース20及びカバー30を相互に組み付けて構成される。つまり、防水筐体は、ケース20とカバー30とがシール部材を介して組み付けられて、防水空間を提供している。防水筐体は、壁部21を有する筐体に相当する。なお、本実施形態では、回路基板60が防水筐体に収容される例を採用している。しかしながら、回路基板60は、防水性を有していない筐体に収容されていてもよい。   The waterproof housing provides a waterproof space as an internal space S1 that accommodates the circuit board 60. The waterproof housing is divided into two members in the Z direction, which is the thickness direction of the circuit board 60. One of the two members is a case 20 and the other is a cover 30. The waterproof housing is configured by assembling the case 20 and the cover 30 to each other through a seal member (not shown). That is, the waterproof housing provides the waterproof space by assembling the case 20 and the cover 30 via the seal member. The waterproof housing corresponds to a housing having the wall portion 21. In the present embodiment, an example in which the circuit board 60 is housed in a waterproof housing is employed. However, the circuit board 60 may be accommodated in a casing that is not waterproof.

ケース20は、一面が開口する箱状をなしている。本実施形態では、放熱性向上のために、ケース20がアルミニウムなどの金属材料を用いて形成されている。つまり、ケース20は、樹脂材料を用いて形成されていても回路基板60を保護することができる。しかしながら、ケース20は、金属材料を用いて形成することで、樹脂材料を用いて形成されたものより放熱性を向上できる。ケース20は、例えばアルミダイカストによって成形されたものを採用できる。   The case 20 has a box shape whose one surface is open. In the present embodiment, the case 20 is formed using a metal material such as aluminum in order to improve heat dissipation. That is, the case 20 can protect the circuit board 60 even if it is formed using a resin material. However, by forming the case 20 using a metal material, heat dissipation can be improved as compared with that formed using a resin material. The case 20 may be formed by, for example, aluminum die casting.

ケース20の壁部21は、例えば平面略矩形状をなしている。ケース20の壁部21は、防水筐体の壁部に相当する。壁部21に連なる4つの側壁のひとつには、図示しない切り欠きが設けられている。この切り欠きは、ケース20の一面の開口につながっている。また、切り欠きは、コネクタ40の一部を防水筐体の外部に露出するために設けられている。   The wall portion 21 of the case 20 has a substantially rectangular planar shape, for example. The wall portion 21 of the case 20 corresponds to the wall portion of the waterproof housing. A notch (not shown) is provided in one of the four side walls connected to the wall portion 21. This notch is connected to an opening on one surface of the case 20. Further, the notch is provided to expose a part of the connector 40 to the outside of the waterproof housing.

壁部21は、壁部21を板厚方向に貫通するファン取付開口部25が形成されている。ファン取付開口部25は、防水筐体のケース20に送風ファン100を取り付けるための開口部である。ファン取付開口部25は、ケース20の外面及び内面にわたって形成されている。つまり、ファン取付開口部25は、内部空間S1と、防水筐体の外部空間とを連通する貫通孔である。また、ファン取付開口部25は、壁部21に形成された貫通孔に相当する。   The wall 21 is formed with a fan attachment opening 25 that penetrates the wall 21 in the thickness direction. The fan attachment opening 25 is an opening for attaching the blower fan 100 to the case 20 of the waterproof housing. The fan mounting opening 25 is formed over the outer surface and the inner surface of the case 20. That is, the fan mounting opening 25 is a through hole that communicates the internal space S1 and the external space of the waterproof housing. The fan mounting opening 25 corresponds to a through hole formed in the wall 21.

なお、本実施形態では、一例として、ファン取付開口部25が形成された部位が壁部21の他の部分(コネクタ取付部22など)に対して凹んで設けられたケース20を採用している。つまり、ケース20は、壁部21において、ファン取付開口部25が形成された部位に対して突出した部位を含んでいる。コネクタ取付部22は、コネクタ40を収容すべくX方向における一端側に設けられている。しかしながら、回路基板60と外部機器との電気的な接続構造によっては、ケース20にコネクタ取付部22が形成されていなくてもよい。   In the present embodiment, as an example, a case 20 in which a portion where the fan mounting opening 25 is formed is provided so as to be recessed with respect to other portions of the wall portion 21 (such as the connector mounting portion 22) is employed. . That is, the case 20 includes a portion of the wall portion 21 that protrudes from the portion where the fan mounting opening 25 is formed. The connector attachment portion 22 is provided on one end side in the X direction so as to accommodate the connector 40. However, depending on the electrical connection structure between the circuit board 60 and the external device, the connector mounting portion 22 may not be formed on the case 20.

また、本実施形態では、壁部21において、ファン取付開口部25が形成された部位に対して突出した部位として、回路基板60を構成するアルミ電解コンデンサなどの高背部品を収容する高背収容部が形成されたケース20を一例として採用している。本実施形態の高背収容部は、コネクタ取付部22からX方向に延設されている。しかしながら、回路基板60が高背部品を含んでいない場合、ケース20に高背収容部が形成されていなくてもよい。なお、高背部品は、例えば、MOSFETなどの半導体素子よりも背が高い部品である。また、高背部品は、背高部品と言い換えることもできる。   In the present embodiment, the wall portion 21 has a high-profile housing that accommodates a high-profile component such as an aluminum electrolytic capacitor that constitutes the circuit board 60 as a portion protruding from the portion where the fan mounting opening 25 is formed. The case 20 in which the portion is formed is adopted as an example. The high-profile housing part of the present embodiment extends from the connector mounting part 22 in the X direction. However, when the circuit board 60 does not include a high-profile component, the case 20 does not have to be formed with a high-profile housing portion. The high-profile component is a component that is taller than a semiconductor element such as a MOSFET. In addition, the high-profile component can be rephrased as a tall component.

このように、ファン取付開口部25は、壁部21のうち、コネクタ取付部22及び高背収容部を除く部分に形成されている。また、ファン取付開口部25は、壁部21のうち、略平坦な部分に形成されている。   As described above, the fan attachment opening 25 is formed in a portion of the wall portion 21 excluding the connector attachment portion 22 and the high-profile housing portion. The fan mounting opening 25 is formed in a substantially flat portion of the wall portion 21.

なお、図2に示す符号23は、ねじなどによってエンジンECU10を車両に取り付けるための車体固定部である。符号24は、ケース20とカバー30とを固定するための筐体固定孔である。筐体固定孔24には、図示しないねじが挿入される。これら車体固定部23及び筐体固定孔24は、ケース20と一体に設けられている。   2 is a vehicle body fixing portion for attaching the engine ECU 10 to the vehicle with screws or the like. Reference numeral 24 denotes a housing fixing hole for fixing the case 20 and the cover 30. A screw (not shown) is inserted into the housing fixing hole 24. The vehicle body fixing portion 23 and the housing fixing hole 24 are provided integrally with the case 20.

しかしながら、エンジンECU10は、クリップや接着剤によって車両に取り付けられてもよい。この場合、ケース20は、車体固定部23が設けられていなくもてよい。また、ケース20とカバー30は、クリップや接着剤によって固定されてもよい。この場合、ケース20は、筐体固定孔24が設けられていなくもてよい。   However, the engine ECU 10 may be attached to the vehicle with a clip or an adhesive. In this case, the case 20 does not need to be provided with the vehicle body fixing portion 23. Further, the case 20 and the cover 30 may be fixed by a clip or an adhesive. In this case, the case 20 does not need to be provided with the housing fixing hole 24.

カバー30は、ケース20とともに防水筐体の内部空間S1を形成する。ケース20とカバー30を組み付けることで、カバー30によりケース20における一面の開口が閉塞される。また、カバー30によりケース20の一面の開口が閉塞されることで、側壁に形成された切り欠きが区画され、図示しない開口部となる。この開口部により、コネクタ40の一部が外部に露出される。なお、コネクタ40は、少なくとも一部が内部空間S1に配置され、残りの部分が外部空間に配置される。   The cover 30 forms an internal space S1 of the waterproof housing together with the case 20. By assembling the case 20 and the cover 30, the opening of one surface of the case 20 is closed by the cover 30. Moreover, the opening of one surface of the case 20 is closed by the cover 30, so that a notch formed in the side wall is partitioned and becomes an opening (not shown). A part of the connector 40 is exposed to the outside through the opening. Note that at least a portion of the connector 40 is disposed in the internal space S1, and the remaining portion is disposed in the external space.

本実施形態では、放熱性向上のために、ケース20と同様にアルミニウムなどの金属材料を用いて形成されたカバー30を採用できる。また、カバー30は、ケース20と同様に、例えばアルミダイカストによって成形されたものを採用できる。カバー30は、一面が開口する箱状をなしている。本実施形態では、一例として、外面側に複数の放熱フィン31が形成されたカバー30を採用している。しかしながら、カバー30は、放熱フィン31が形成されていなくてもよい。   In the present embodiment, in order to improve heat dissipation, a cover 30 formed using a metal material such as aluminum as in the case 20 can be employed. The cover 30 can be formed by, for example, aluminum die casting, similarly to the case 20. The cover 30 has a box shape with one surface opened. In the present embodiment, as an example, a cover 30 having a plurality of heat radiation fins 31 formed on the outer surface side is employed. However, the cover 30 may not have the heat radiation fins 31 formed thereon.

防水筐体のシール部材は、ケース20とカバー30との間、ケース20とコネクタ40との間、及びカバー30とコネクタ40との間を介して、内部空間S1が防水筐体の外部空間と連通するのを遮断するように設けられている。このシール部材は、内部空間S1を取り囲むようにケース20及びカバー30の周縁部に配置されている。シール部材により、ケース20及びカバー30の周縁部が水密に封止されている。シール部材として、例えば硬化前において液状の接着材を採用することができる。また、シール部材は、これに限定されず、Oリングや環状のゴムシートなどのように弾性変形によって水密に封止する部材であっても採用できる。   The seal member of the waterproof housing is such that the internal space S1 is connected to the external space of the waterproof housing through the case 20 and the cover 30, the case 20 and the connector 40, and the cover 30 and the connector 40. It is provided so as to block communication. The seal member is disposed on the peripheral edge portions of the case 20 and the cover 30 so as to surround the internal space S1. The peripheral portions of the case 20 and the cover 30 are sealed in a watertight manner by the sealing member. As the seal member, for example, a liquid adhesive can be employed before curing. Further, the seal member is not limited to this, and may be a member that is watertightly sealed by elastic deformation such as an O-ring or an annular rubber sheet.

回路基板60は、防水筐体の内部空間S1に収容されており、ケース20又はカバー30に固定されている。つまり、回路基板60は、防水筐体に取り付けられている。また、回路基板60は、ケース20とカバー30とで挟み込まれて、ケース20とカバー30に固定されていてもよい。ケース20やカバー30に対する回路基板60の固定構造は、特に限定されない。   The circuit board 60 is accommodated in the internal space S <b> 1 of the waterproof housing, and is fixed to the case 20 or the cover 30. That is, the circuit board 60 is attached to the waterproof housing. The circuit board 60 may be sandwiched between the case 20 and the cover 30 and fixed to the case 20 and the cover 30. The structure for fixing the circuit board 60 to the case 20 and the cover 30 is not particularly limited.

回路基板60は、プリント基板、及び、プリント基板に実装された回路素子61を有している。プリント基板は、例えば樹脂などの電気絶縁材料を用いて形成された基材に、配線が配置されてなる。そして、回路基板60は、配線と回路素子61とにより、回路が形成されている。なお、プリント基板は、例えば平面略矩形状をなしている。回路素子61は、プリント基板におけるケース20側の面及びカバー30側の面の少なくとも一方に実装されている。   The circuit board 60 includes a printed circuit board and a circuit element 61 mounted on the printed circuit board. The printed circuit board is formed by arranging wiring on a base material formed using an electrically insulating material such as a resin. A circuit is formed on the circuit board 60 by the wiring and the circuit element 61. Note that the printed circuit board has a substantially rectangular planar shape, for example. The circuit element 61 is mounted on at least one of the surface on the case 20 side and the surface on the cover 30 side of the printed circuit board.

本実施形態では、回路素子61のうち、パワーMOSFETなどの発熱素子が、プリント基板におけるケース20側の面であって、Z方向の平面視において送風ファン100の周囲に配置されている。エンジンECU10は、発熱素子の周辺、すなわち壁部21における発熱素子に対向する領域を積極的に冷却することが好ましい。このため、発熱素子は、送風ファン100の周囲であり、且つ、後程説明する第2通気口212の開口方向に沿う位置に設けられていると好ましい。つまり、送風ファン100は、壁部21における発熱素子に対向する領域に風を供給できるように構成されていると好ましい。エンジンECU10は、壁部21における送風ファン100の位置や、送風ファン100における第2通気口212の位置などによって、壁部21における発熱素子に対向する領域に風を供給できるように構成可能である。   In the present embodiment, among the circuit elements 61, a heating element such as a power MOSFET is disposed on the case 20 side surface of the printed circuit board and around the blower fan 100 in a plan view in the Z direction. It is preferable that the engine ECU 10 actively cools the periphery of the heat generating element, that is, the region of the wall 21 facing the heat generating element. For this reason, it is preferable that the heat generating element is provided around the blower fan 100 and at a position along the opening direction of the second vent 212 described later. That is, it is preferable that the blower fan 100 is configured to be able to supply air to a region of the wall portion 21 that faces the heating element. The engine ECU 10 can be configured to be able to supply wind to a region of the wall portion 21 that faces the heat generating element, depending on the position of the blower fan 100 in the wall portion 21, the position of the second vent 212 in the blower fan 100, and the like. .

なお、本実施形態では、表面実装型の素子である回路素子61を採用している。しかしながら、本実施形態では、スルーホール62が形成されたプリント基板を採用している。このため、回路素子61は、端子がスルーホール62に挿入された状態で、プリント基板(配線)と電気的に接続されるものであっても採用できる。   In the present embodiment, the circuit element 61 which is a surface mount type element is employed. However, in the present embodiment, a printed board on which the through hole 62 is formed is employed. For this reason, the circuit element 61 can be employed even if it is electrically connected to the printed circuit board (wiring) with the terminal inserted into the through hole 62.

また、回路基板60には、複数の回路素子61を含んでいる。複数の回路素子61は、上記のような発熱素子だけでなく、各種素子を含んでいる。さらに、回路基板60は、回路素子61のひとつとして、監視IC71を含んでいるとも言える。なお、監視IC71は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)として構成されたものを採用することができる。   The circuit board 60 includes a plurality of circuit elements 61. The plurality of circuit elements 61 include not only the heating elements as described above but also various elements. Further, it can be said that the circuit board 60 includes a monitoring IC 71 as one of the circuit elements 61. As the monitoring IC 71, for example, one configured as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) can be employed.

この配線と回路素子61によって形成された回路は、マイコン70、監視IC71、スロットル駆動ドライバ72、ECU温度センサ73、通信装置75などを含んでいる。よって、回路基板60には、マイコン70、監視IC71、スロットル駆動ドライバ72、ECU温度センサ73、通信装置75などが形成されていると言える。   A circuit formed by the wiring and the circuit element 61 includes a microcomputer 70, a monitoring IC 71, a throttle drive driver 72, an ECU temperature sensor 73, a communication device 75, and the like. Therefore, it can be said that the circuit board 60 includes the microcomputer 70, the monitoring IC 71, the throttle drive driver 72, the ECU temperature sensor 73, the communication device 75, and the like.

ここで、回路基板60に構成された、マイコン70、監視IC71、スロットル駆動ドライバ72、ECU温度センサ73、通信装置75に関して説明する。   Here, the microcomputer 70, the monitoring IC 71, the throttle drive driver 72, the ECU temperature sensor 73, and the communication device 75 configured on the circuit board 60 will be described.

マイコン70は、制御部、第1制御部に相当する。マイコン70は、少なくともひとつの演算処理装置(CPU)と、プログラムとデータとを記憶する記憶媒体としての少なくともひとつのメモリ装置(MMR)とを有するとも言える。記憶媒体は、半導体メモリ又は磁気ディスクなどによって提供されうる。マイコン70は、ひとつのコンピュータ、又はデータ通信装置によってリンクされた一組のコンピュータ資源によって提供されうる。プログラムは、演算処理装置によって実行されることによって、エンジンECU10をこの明細書に記載される装置として機能させ、この明細書に記載される方法を実行するように制御装置を機能させる。エンジンECU10は、多様な要素を提供する。それらの要素の少なくとも一部は、機能を実行するための手段と呼ぶことができ、別の観点では、それらの要素の少なくとも一部は、構成的なブロック、又はモジュールと呼ぶことができる。   The microcomputer 70 corresponds to a control unit and a first control unit. It can be said that the microcomputer 70 has at least one arithmetic processing unit (CPU) and at least one memory device (MMR) as a storage medium for storing programs and data. The storage medium can be provided by a semiconductor memory or a magnetic disk. The microcomputer 70 can be provided by one computer or a set of computer resources linked by a data communication device. The program is executed by the arithmetic processing device to cause the engine ECU 10 to function as a device described in this specification, and to cause the control device to function so as to execute the method described in this specification. The engine ECU 10 provides various elements. At least some of those elements can be referred to as a means for performing functions, and in another aspect, at least some of those elements can be referred to as building blocks or modules.

なお、エンジンECU10が提供する手段及び/又は機能は、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組み合わせによって提供することができる。例えば、エンジンECU10がハードウェアである電子回路によって提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路によって提供することができる。   The means and / or function provided by the engine ECU 10 can be provided by software recorded in a substantial memory device and a computer that executes the software, only software, only hardware, or a combination thereof. For example, when the engine ECU 10 is provided by an electronic circuit that is hardware, it can be provided by a digital circuit including a large number of logic circuits, or an analog circuit.

マイコン70は、防水筐体に収容されており、送風ファン100の駆動制御や、車両の走行制御を行う。マイコン70は、複数の機能ブロックを備えている。つまり、マイコン70は、ECU温度判定部、カット要求部、送風ファン駆動要求部、エンジン制御部、スロットル制御部、通信部などの機能ブロックを含んでいる。なお、マイコン70は、演算処理装置に内蔵された内蔵型温度センサを備えていてもよい。   The microcomputer 70 is housed in a waterproof casing, and performs drive control of the blower fan 100 and vehicle travel control. The microcomputer 70 includes a plurality of functional blocks. That is, the microcomputer 70 includes functional blocks such as an ECU temperature determination unit, a cut request unit, a blower fan drive request unit, an engine control unit, a throttle control unit, and a communication unit. Note that the microcomputer 70 may include a built-in temperature sensor built in the arithmetic processing unit.

ECU温度判定部は、ECU温度センサ73の検出結果に基づいて、エンジンECU10内の温度を判定する部位である。つまり、ECU温度判定部は、エンジンECU10内の温度と温度閾値とを比較して、エンジンECU10内の温度が温度閾値に達しているか否かを判定する。つまり、ECU温度判定部は、エンジンECU10が高温状態であるか否かを判定する。なお、エンジンECU10内の温度は、防水筐体内の温度に相当し、ECU温度と省略して記載することもある。ECU温度は、ECU温度センサ73の検出結果と同意とみなすことができる。また、ECU温度が温度閾値以上の状態は、ECU高温状態とも言える。   The ECU temperature determination unit is a part that determines the temperature in the engine ECU 10 based on the detection result of the ECU temperature sensor 73. That is, the ECU temperature determination unit compares the temperature in the engine ECU 10 with the temperature threshold value and determines whether or not the temperature in the engine ECU 10 has reached the temperature threshold value. That is, the ECU temperature determination unit determines whether or not the engine ECU 10 is in a high temperature state. Note that the temperature in the engine ECU 10 corresponds to the temperature in the waterproof housing, and may be abbreviated as ECU temperature. The ECU temperature can be regarded as an agreement with the detection result of the ECU temperature sensor 73. A state where the ECU temperature is equal to or higher than the temperature threshold can be said to be an ECU high temperature state.

この温度閾値は、ECU温度センサ73の検出結果と比較する閾値に相当する。また、温度閾値は、例えばマイコン70やエンジンECU10の動作保証温度、又は、動作保証温度にマージンを持たせた温度を採用できる。   This temperature threshold corresponds to a threshold to be compared with the detection result of the ECU temperature sensor 73. Further, as the temperature threshold, for example, an operation guarantee temperature of the microcomputer 70 or the engine ECU 10 or a temperature with a margin in the operation guarantee temperature can be adopted.

カット要求部は、ECU温度判定部の判定結果に応じて、スロットル駆動ドライバ72の駆動回路に対する電源供給の遮断を要求する。つまり、カット要求部は、エンジンECU10が高温状態であると判定された場合、駆動回路への電源供給を遮断する。カット要求部は、駆動回路への電源供給を遮断することで、スロットルモータの動作を停止させる。言い換えると、カット要求部は、スロットル駆動ドライバ72に対して、スロットルカット要求を行う。また、カット要求部は、エンジンECU10が高温状態であると判定されなかった場合、駆動回路への電源供給を遮断しない。   The cut request unit requests to cut off the power supply to the drive circuit of the throttle drive driver 72 according to the determination result of the ECU temperature determination unit. That is, the cut request unit cuts off power supply to the drive circuit when it is determined that the engine ECU 10 is in a high temperature state. The cut request unit stops the operation of the throttle motor by cutting off the power supply to the drive circuit. In other words, the cut request unit makes a throttle cut request to the throttle drive driver 72. Further, the cut request unit does not cut off the power supply to the drive circuit when it is not determined that the engine ECU 10 is in a high temperature state.

なお、カット要求部は、エンジンECU10が高温状態であるか否かとは別の要因で駆動回路への電源供給を遮断してもよい。この場合、カット要求部は、エンジンECU10が高温状態であると判定されなかった場合であっても、駆動回路への電源供給を遮断することがある。   The cut request unit may cut off the power supply to the drive circuit due to a factor other than whether or not the engine ECU 10 is in a high temperature state. In this case, the cut request unit may cut off the power supply to the drive circuit even when the engine ECU 10 is not determined to be in a high temperature state.

なお、カット要求部は、フェールセーフ処理のひとつとして、スロットルカットを行う。本実施形態は、これに限定されず、その他のフェールセーフ処理であっても採用できる。例えば、カット要求部は、運転者に対してエンジンECU10が高温状態であることを報知してもよいし、エンジンへの燃料の噴射量を制限してもよい。このため、カット要求部は、フェールセーフ処理部とも言える。   Note that the cut request unit performs throttle cut as one of fail-safe processes. The present embodiment is not limited to this, and other fail-safe processes can be employed. For example, the cut request unit may notify the driver that the engine ECU 10 is in a high temperature state, or may limit the amount of fuel injected into the engine. For this reason, the cut request unit can be said to be a fail-safe processing unit.

送風ファン駆動要求部は、ECU温度判定部の判定結果に応じて、送風ファン100に対して駆動(作動)を要求する。つまり、送風ファン駆動要求部は、エンジンECU10が高温状態であると判定された場合、ケース20、ひいては回路基板60を冷却するために送風ファン100を駆動する。言い換えると、送風ファン駆動要求部は、エンジンECU10が高温状態であると判定された場合、送風ファン100の羽根部120を回転させて、第2通気口212からケース20に空気を供給させる。このように、マイコン70は、送風ファン100の駆動制御を行う。   The blower fan drive request unit requests the blower fan 100 to be driven (actuated) according to the determination result of the ECU temperature determination unit. That is, when it is determined that the engine ECU 10 is in a high temperature state, the blower fan drive request unit drives the blower fan 100 in order to cool the case 20 and thus the circuit board 60. In other words, when it is determined that the engine ECU 10 is in a high temperature state, the blower fan drive request unit rotates the blade portion 120 of the blower fan 100 to supply air to the case 20 from the second vent 212. Thus, the microcomputer 70 performs drive control of the blower fan 100.

エンジン制御部は、入力系の車載機器のそれぞれにおける検出結果などに基づいてエンジン制御信号を出力することで、エンジンの各アクチュエータを制御する。例えば、エンジン制御部は、スロットル制御部に対してスロットルバルブの開度を要求する。スロットル制御部は、エンジン制御部からのスロットル開度要求に応じて、スロットル駆動ドライバ72に対して、電子スロットル装置310の駆動要求を出力する。このように、マイコン70は、エンジンを制御することで車両の走行制御を行う。つまり、マイコン70は、エンジンモード時における車両の走行制御、及びHVモード時における車両の走行制御を行うと言える。   The engine control unit controls each actuator of the engine by outputting an engine control signal based on a detection result in each of the input in-vehicle devices. For example, the engine control unit requests the opening degree of the throttle valve from the throttle control unit. The throttle control unit outputs a drive request for the electronic throttle device 310 to the throttle drive driver 72 in response to a throttle opening request from the engine control unit. As described above, the microcomputer 70 controls the traveling of the vehicle by controlling the engine. That is, it can be said that the microcomputer 70 performs vehicle travel control in the engine mode and vehicle travel control in the HV mode.

通信部は、通信装置75に対して、HVECU320との通信を要求する。通信部は、例えばECU温度センサ73の検出結果やECU温度判定部の判定結果などを、HVECU320に対して送信するように通信装置75に要求する。   The communication unit requests the communication device 75 to communicate with the HVECU 320. The communication unit requests the communication device 75 to transmit, for example, the detection result of the ECU temperature sensor 73 and the determination result of the ECU temperature determination unit to the HVECU 320.

監視IC71は、マイコン70とは別体に設けられており、マイコン70の動作を監視するものである。監視IC71は、例えば、ウォッチドックを用いる方法や、監視用通信を用いる方法でマイコン70の動作を監視する。監視IC71は、監視用通信を用いる場合、決められたパターン通りに送信されなかったりした場合や、所定の周期内に送信されなかったような場合などに、マイコン70が異常であると判定する。   The monitoring IC 71 is provided separately from the microcomputer 70 and monitors the operation of the microcomputer 70. The monitoring IC 71 monitors the operation of the microcomputer 70 by, for example, a method using a watchdog or a method using monitoring communication. When using monitoring communication, the monitoring IC 71 determines that the microcomputer 70 is abnormal when it is not transmitted according to a predetermined pattern or when it is not transmitted within a predetermined period.

また、監視IC71は、例えば、マイコン70が異常であると判定した場合にマイコン70をリセットしたりする。さらに、監視IC71は、ECU温度判定部の判定結果に応じて、スロットル駆動ドライバ72に対して、駆動回路に対する電源供給の遮断を要求してもよい。つまり、監視IC71は、スロットルカット要求を行うものであってもよい。   For example, the monitoring IC 71 resets the microcomputer 70 when it is determined that the microcomputer 70 is abnormal. Further, the monitoring IC 71 may request the throttle drive driver 72 to shut off the power supply to the drive circuit according to the determination result of the ECU temperature determination unit. That is, the monitoring IC 71 may make a throttle cut request.

スロットル駆動ドライバ72は、駆動ロジック部、スイッチ、駆動回路などを備えている。駆動ロジック部は、スロットル制御部からの駆動要求に応じて駆動回路を制御することでスロットルモータを駆動する。   The throttle drive driver 72 includes a drive logic unit, a switch, a drive circuit, and the like. The drive logic unit drives the throttle motor by controlling the drive circuit in response to a drive request from the throttle control unit.

スイッチは、駆動回路と電源との間に設けられており、カット要求部によって開閉制御される。スロットル駆動ドライバ72は、スイッチが閉状態とされることで、駆動回路と電源とが電気的に接続され、駆動回路に対して電源供給がなされる。一方、スロットル駆動ドライバ72は、カット要求部によるスロットルカット要求に応じてスイッチが開状態とされることで、駆動回路と電源とが電気的に切り離され、駆動回路に対する電源供給が遮断される。駆動回路は、スロットルモータを駆動する回路であり、MOSFETで構成されたHブリッジ回路である。   The switch is provided between the drive circuit and the power supply, and is controlled to be opened and closed by a cut request unit. When the switch is closed, the throttle drive driver 72 is electrically connected to the drive circuit and the power supply, and power is supplied to the drive circuit. On the other hand, the throttle drive driver 72 is opened in response to a throttle cut request from the cut request unit, whereby the drive circuit and the power supply are electrically disconnected, and the power supply to the drive circuit is cut off. The drive circuit is a circuit that drives the throttle motor, and is an H-bridge circuit configured of MOSFET.

電子スロットル装置は、駆動回路への電源供給が停止されると、スロットルバルブが極小開きの開度となる。これによって、エンジンは、トルクが制限される。エンジンECU10は、駆動回路への電源供給を遮断してスロットルモータの動作を停止させることで、エンジンモード時の走行制御を制限する。なお、エンジンECU10は、スロットル駆動ドライバ72がスロットルバルブを開閉駆動している場合よりも、スロットル駆動ドライバ72の発熱を抑制することができる。   In the electronic throttle device, when the power supply to the drive circuit is stopped, the throttle valve has a minimum opening. This limits the torque of the engine. The engine ECU 10 limits the travel control in the engine mode by shutting off the power supply to the drive circuit and stopping the operation of the throttle motor. Note that the engine ECU 10 can suppress the heat generation of the throttle drive driver 72 as compared with the case where the throttle drive driver 72 opens and closes the throttle valve.

ECU温度センサ73は、温度検出部に相当する。ECU温度センサ73は、マイコン70に電気的に接続されている。ECU温度センサ73は、例えばサーミスタなどを含んでおり、防水筐体の内部であり、且つマイコン70の外部に設けられている。ECU温度センサ73は、防水筐体内の温度、すなわちエンジンECU10内の温度を検出する。エンジンECU10内の温度は、エンジンECU10の温度とみなすことができる。なお、マイコン70は、ECU温度センサ73を用いて、ECU温度を取得するとも言える。   The ECU temperature sensor 73 corresponds to a temperature detection unit. The ECU temperature sensor 73 is electrically connected to the microcomputer 70. The ECU temperature sensor 73 includes, for example, a thermistor, and is provided inside the waterproof housing and outside the microcomputer 70. The ECU temperature sensor 73 detects the temperature inside the waterproof casing, that is, the temperature inside the engine ECU 10. The temperature in the engine ECU 10 can be regarded as the temperature of the engine ECU 10. It can be said that the microcomputer 70 acquires the ECU temperature using the ECU temperature sensor 73.

なお、上記温度情報は、ECU温度センサ73の検出結果に相関する情報である。温度情報は、ECU温度センサ73の検出結果そのもの、もしくは、ECU温度判定部での判定結果などである。   The temperature information is information correlated with the detection result of the ECU temperature sensor 73. The temperature information is a detection result of the ECU temperature sensor 73 or a determination result in the ECU temperature determination unit.

通信装置75は、通信装置、第1通信装置に相当する。通信装置75は、HVECU320のHVECU側通信装置321と電気的に接続されている。通信装置75は、通信ドライバなどを含んでおり、HVECU320との間で通信を行う。通信装置75は、通信部からの要求に応じて、例えば、ECU温度センサ73の検出結果やECU温度判定部の判定結果などをHVECU側通信装置321へ送信する。   The communication device 75 corresponds to a communication device or a first communication device. The communication device 75 is electrically connected to the HVECU side communication device 321 of the HVECU 320. The communication device 75 includes a communication driver and communicates with the HVECU 320. The communication device 75 transmits, for example, the detection result of the ECU temperature sensor 73 and the determination result of the ECU temperature determination unit to the HVECU-side communication device 321 in response to a request from the communication unit.

回路基板60には、コネクタ40が実装されている。コネクタ40は、回路基板60と、エンジンECU10の外部に設けられた電子機器とを電気的に接続するための電子部品である。コネクタ40は、回路基板60におけるX方向の一端側に実装され、プリント基板の配線に電気的に接続されている。コネクタ40は、一部が防水筐体の上記した開口部を介して外部に露出され、残りの部分が内部空間S1に収容されている。   A connector 40 is mounted on the circuit board 60. The connector 40 is an electronic component for electrically connecting the circuit board 60 and an electronic device provided outside the engine ECU 10. The connector 40 is mounted on one end side in the X direction of the circuit board 60 and is electrically connected to the wiring of the printed board. A part of the connector 40 is exposed to the outside through the opening of the waterproof housing, and the remaining part is accommodated in the internal space S1.

コネクタ40は、樹脂材料を用いて形成されたハウジング、及び、導電性材料を用いて形成され、ハウジングに保持された複数の端子を有している。つまり、コネクタ40は、複数の端子がプリント基板の配線に電気的に接続されている。コネクタ40は、複数の端子が、スルーホール62に挿入された状態で、プリント基板の配線に電気的に接続されていてもよい。   The connector 40 has a housing formed using a resin material and a plurality of terminals formed using a conductive material and held in the housing. That is, the connector 40 has a plurality of terminals electrically connected to the wiring of the printed circuit board. The connector 40 may be electrically connected to the wiring of the printed circuit board with a plurality of terminals inserted into the through holes 62.

送風ファン100は、送風ユニットに相当する。送風ファン100は、ケース20の壁部21に取り付けられている。送風ファン100は、ケース20のファン取付開口部25に取り付けられている。送風ファン100は、回路基板60を冷却するために設けられている。   The blower fan 100 corresponds to a blower unit. The blower fan 100 is attached to the wall portion 21 of the case 20. The blower fan 100 is attached to the fan attachment opening 25 of the case 20. The blower fan 100 is provided to cool the circuit board 60.

送風ファン100は、羽根部120の回転により、図3の一点鎖線で示すように空気の流れを形成して、ケース20に風を供給する。つまり、送風ファン100は、羽根部120の回転にともないハウジング200に設けられた通気口201、212を介して壁部21の外面に沿った空気の流れを形成する。また、送風ファン100は、第1通気口201と第2通気口212の位置及び開口方向を後程説明する構成とすることで、図3の一点鎖線で示すように空気の流れを形成することができる。さらに、送風ファン100は、マイコン70によって駆動制御され、壁部21の外面に沿った空気の流れを形成することで防水筐体を冷却すると言える。   The blower fan 100 forms a flow of air as shown by a one-dot chain line in FIG. That is, the blower fan 100 forms a flow of air along the outer surface of the wall portion 21 through the vent holes 201 and 212 provided in the housing 200 as the blade portion 120 rotates. In addition, the blower fan 100 can form an air flow as indicated by a one-dot chain line in FIG. 3 by configuring the positions and opening directions of the first vent 201 and the second vent 212 later. it can. Furthermore, it can be said that the blower fan 100 is driven and controlled by the microcomputer 70 to cool the waterproof casing by forming an air flow along the outer surface of the wall portion 21.

送風ファン100は、ケース20に風を供給することで回路基板60を冷却する。つまり、送風ファン100は、ケース20を冷却することで、ケース20内の回路基板60を冷却するものと言える。送風ファン100としては、例えば、周知の軸流ファンの構成を採用することができる。   The blower fan 100 cools the circuit board 60 by supplying wind to the case 20. That is, it can be said that the blower fan 100 cools the case 20 to cool the circuit board 60 in the case 20. As the blower fan 100, for example, a well-known axial fan configuration can be adopted.

送風ファン100は、ケース20に風を供給する部位であるファン機構と、ファン機構を保持するハウジング200とを含んでいる。送風ファン100は、シール部材50を介してケース20に固定されるとともに、回路基板60に電気的に接続されている。   The blower fan 100 includes a fan mechanism that is a part that supplies wind to the case 20 and a housing 200 that holds the fan mechanism. The blower fan 100 is fixed to the case 20 via the seal member 50 and is electrically connected to the circuit board 60.

ファン機構は、例えば、軸部110、羽根部120、ファン用回路基板130、端子140、ポッティング部150、モータなどを備えている。さらに、ファン機構は、一部がハウジング200に固定されつつ、羽根部120を回転可能に支持する軸受などを備えている。軸受は、周知技術であり、グリースによって潤滑されている。なお、ファン機構は、軸流ファンにおける周知の構造を採用できるため、図3などにおいては、軸部110、羽根部120などを簡略化して図示している。   The fan mechanism includes, for example, a shaft portion 110, a blade portion 120, a fan circuit board 130, a terminal 140, a potting portion 150, a motor, and the like. Further, the fan mechanism includes a bearing that rotatably supports the blade portion 120 while being partially fixed to the housing 200. Bearings are a well-known technique and are lubricated with grease. In addition, since the well-known structure in an axial fan can be employ | adopted for a fan mechanism, in FIG. 3, etc., the axial part 110, the blade | wing part 120, etc. are simplified and shown in figure.

例えば、軸部110は、羽根部120の回転軸となる回転シャフト111、回転シャフト111をハウジング200やコイルに対して回転可能にする軸受、回転シャフト111の周囲に配置されハウジング200に対して固定されたコイルなどを含んでいる。コイルは、ファン用回路基板130と電気的に接続されており、ファン用回路基板130から通電される。なお、コイルは、回転軸の周囲における複数箇所に設けられている。ファン用回路基板130は、指示信号に基づいて羽根部120を駆動(回転)させる駆動部に相当する。   For example, the shaft part 110 is disposed around the rotary shaft 111 and is fixed to the housing 200 around the rotary shaft 111, which serves as a rotating shaft of the blade part 120, a bearing that allows the rotary shaft 111 to rotate with respect to the housing 200 and the coil. A coil that has been made. The coil is electrically connected to the fan circuit board 130 and is energized from the fan circuit board 130. The coil is provided at a plurality of locations around the rotation axis. The fan circuit board 130 corresponds to a drive unit that drives (rotates) the blade unit 120 based on the instruction signal.

回転シャフト111は、送風ファン100がケース20や回路基板60に取り付けられた状態で、回路基板60に対して垂直に設けられている。回転シャフト111の軸方向、すなわち羽根部120の回転軸の方向が、Z方向と一致するように、送風ファン100がケース20に取り付けられている。つまり、送風ファン100は、羽根部120の回転軸が回路基板60の板厚方向と一致した状態で、すなわちZ方向に沿った状態で壁部21に配置されている。このため、送風ファン100は、XY平面に沿って羽根部120が回転する。   The rotating shaft 111 is provided perpendicular to the circuit board 60 in a state where the blower fan 100 is attached to the case 20 or the circuit board 60. The blower fan 100 is attached to the case 20 so that the axial direction of the rotating shaft 111, that is, the direction of the rotating shaft of the blade portion 120 coincides with the Z direction. That is, the blower fan 100 is disposed on the wall portion 21 in a state where the rotation axis of the blade portion 120 coincides with the thickness direction of the circuit board 60, that is, in a state along the Z direction. For this reason, as for the ventilation fan 100, the blade | wing part 120 rotates along XY plane.

また、羽根部120は、例えば、コイルの周囲に等間隔で複数個設けられており、コイルと対向する位置に磁石が取り付けられている。羽根部120は、回転シャフト111に固定されており、回転シャフト111の回転に伴って、ハウジング200に対して回転可能に構成されている。なお、回転シャフト111やコイルや磁石は、モータの一部である。   In addition, for example, a plurality of blade portions 120 are provided at equal intervals around the coil, and a magnet is attached at a position facing the coil. The blade portion 120 is fixed to the rotating shaft 111 and is configured to be rotatable with respect to the housing 200 as the rotating shaft 111 rotates. The rotating shaft 111, the coil, and the magnet are part of the motor.

このように、ファン機構は、ハウジング200に対して回転可能に構成された回転子と、ハウジング200に固定された固定子とを含んでいるとも言える。回転子は、例えば回転シャフト111や羽根部120などを含んでいる。一方、固定子は、例えばコイルや軸受などを含んでいる。さらに、ファン機構は、モータと、モータの回転に伴って回転する羽根部120を備えているとも言える。   Thus, it can be said that the fan mechanism includes a rotor configured to be rotatable with respect to the housing 200 and a stator fixed to the housing 200. The rotor includes, for example, a rotating shaft 111, a blade portion 120, and the like. On the other hand, the stator includes, for example, a coil and a bearing. Furthermore, it can be said that the fan mechanism includes a motor and a blade portion 120 that rotates as the motor rotates.

送風ファン100は、コイルが通電されることによって羽根部120が回転する。そして、送風ファン100は、羽根部120が回転することで、第1通気口201から空気を吸入して、第2通気口212から排出する。この場合、第1通気口201を吸込口、第2通気口212を排出口と称することもできる。   In the blower fan 100, the blade portion 120 rotates when the coil is energized. The blower fan 100 sucks air from the first vent 201 and discharges it from the second vent 212 as the blade portion 120 rotates. In this case, the first vent 201 may be referred to as a suction port, and the second vent 212 may be referred to as a discharge port.

なお、送風ファン100は、羽根部120が回転することで、第2通気口212から空気を吸入して、第1通気口201から排出するように構成されていてもよい。この場合、第2通気口212を吸込口、第1通気口201を排出口と称することができる。   The blower fan 100 may be configured to suck air from the second vent 212 and discharge from the first vent 201 by rotating the blade portion 120. In this case, the second vent 212 can be referred to as a suction port, and the first vent 201 can be referred to as a discharge port.

本実施形態では、ファン用回路基板130を保護するために、ポッティング部150を採用している。しかしながら、本開示は、これに限定されず、後程説明するハウジング200とともにファン用回路基板130と端子140がインサート成形されていてもよい。さらに、送風ファン100は、ポッティング部150が設けられていなくてもよい。なお、本実施形態で採用したファン機構は一例である。ファン機構は、例えば、遠心ファンと同様の構成であっても採用できる。   In this embodiment, the potting unit 150 is employed to protect the fan circuit board 130. However, the present disclosure is not limited to this, and the fan circuit board 130 and the terminals 140 may be insert-molded together with the housing 200 described later. Furthermore, the blower fan 100 may not be provided with the potting unit 150. Note that the fan mechanism employed in this embodiment is an example. The fan mechanism can be employed even if it has the same configuration as the centrifugal fan, for example.

ハウジング200は、回転シャフト111や羽根部120などの回転子を回転可能な状態で、ファン機構を収納している。ハウジング200は、第1通気口201、側壁210、側壁端部211、第2通気口212、底部220、フランジ部221などを含んでいる。送風ファン100は、ファン機構がハウジング200の側壁210で囲まれているため、飛び石などの異物がファン機構に当たるのを抑制することができ、ファン機構の羽根部120などを保護することができる。   The housing 200 houses the fan mechanism in a state where the rotor such as the rotating shaft 111 and the blade portion 120 can rotate. The housing 200 includes a first vent 201, a side wall 210, a side wall end 211, a second vent 212, a bottom 220, a flange 221 and the like. Since the fan mechanism is surrounded by the side wall 210 of the housing 200, the blower fan 100 can suppress foreign matters such as stepping stones from hitting the fan mechanism, and can protect the blade portion 120 of the fan mechanism.

ハウジング200は、ファン取付開口部25を塞ぐように、壁部21の内面におけるファン取付開口部25の周囲部分と対向しつつファン取付開口部25を覆うように配置されている。つまり、ハウジング200は、壁部21の内面と対向する部分を有しつつファン取付開口部25を塞ぐように壁部21に配置されている。ハウジング200には、複数の通気口201、212が形成されている。複数の通気口は、羽根部120の回転にともなって、壁部21の外面に沿った空気の流れが形成されるように、Z方向において異なる位置に形成されている。   The housing 200 is disposed so as to cover the fan mounting opening 25 while facing the peripheral portion of the fan mounting opening 25 on the inner surface of the wall 21 so as to close the fan mounting opening 25. That is, the housing 200 is disposed on the wall portion 21 so as to close the fan mounting opening 25 while having a portion facing the inner surface of the wall portion 21. The housing 200 is formed with a plurality of vent holes 201 and 212. The plurality of vent holes are formed at different positions in the Z direction so that an air flow along the outer surface of the wall portion 21 is formed as the blade portion 120 rotates.

本実施形態では、第1通気口201と第2通気口212が形成されたハウジング200を採用している。第1通気口201及び第2通気口212の一方が空気の吸込口として機能し、他方が排出口として機能する。   In the present embodiment, the housing 200 in which the first vent 201 and the second vent 212 are formed is employed. One of the first vent 201 and the second vent 212 functions as an air inlet and the other functions as an outlet.

第1通気口201及び第2通気口212は、いずれも、Z方向において、壁部21におけるファン取付開口部25の開口周囲の外面よりも上方、すなわち回路基板60から離れた位置に形成されている。第1通気口201は、少なくとも一部分がZ方向において羽根部120よりも上方に位置し、第2通気口212は、少なくとも一部分がZ方向において羽根部120よりも下方に位置するように形成されている。さらに、第2通気口212は、送風ファン100がケース20に取り付けられた状態で、防水筐体の外部に配置される位置に設けられている。つまり、第2通気口212は、壁部21の外面を基準として、内部空間S1とは反対側の位置に設けられている。   The first vent 201 and the second vent 212 are both formed above the outer surface of the wall 21 around the opening of the fan mounting opening 25, that is, at a position away from the circuit board 60 in the Z direction. Yes. The first vent 201 is formed so that at least a part thereof is positioned above the blade part 120 in the Z direction, and the second vent 212 is formed so that at least a part thereof is positioned below the blade part 120 in the Z direction. Yes. Furthermore, the second vent 212 is provided at a position where it is disposed outside the waterproof housing in a state where the blower fan 100 is attached to the case 20. That is, the second vent 212 is provided at a position opposite to the internal space S1 with respect to the outer surface of the wall portion 21.

また、第1通気口201は、Z方向に開口している。一方、第2通気口212は、XY平面に沿う方向(以下、XY平面方向)に開口している。このように、第1通気口201と第2通気口212は、開口方向が異なる。このため、羽根部120が回転した際の第1通気口201を通過する風の流れは、Z方向になると言える。一方、羽根部120が回転した際の第2通気口212を通過する風の流れは、XY平面方向になると言える。送風ファン100は、吸込口を通る風の向きと、排出口を通る風の向きを変えることができるように構成されていると言える。また、送風ファン100は、羽根部120が回転することで、XY平面方向に吸い込んだ空気をZ軸方向へ排出、又はZ軸方向に吸い込んだ空気をXY平面方向へ排出できるように構成されているとも言える。   The first vent 201 is open in the Z direction. On the other hand, the second vent 212 is opened in a direction along the XY plane (hereinafter, XY plane direction). Thus, the opening direction of the 1st ventilation hole 201 and the 2nd ventilation hole 212 differs. For this reason, it can be said that the flow of the wind which passes the 1st ventilation port 201 at the time of the blade | wing part 120 rotating becomes a Z direction. On the other hand, it can be said that the flow of wind passing through the second vent 212 when the blade portion 120 rotates is in the XY plane direction. It can be said that the blower fan 100 is configured to change the direction of the wind passing through the suction port and the direction of the wind passing through the discharge port. Further, the blower fan 100 is configured such that the air sucked in the XY plane direction can be discharged in the Z-axis direction or the air sucked in the Z-axis direction can be discharged in the XY plane direction by rotating the blade portion 120. It can be said that there is.

本実施形態では、ハウジング200が、側壁210、底部220、及びフランジ部221を有している。ハウジング200は例えば樹脂材料を用いて形成されている。側壁210及び底部220は、Z方向において一端側が開口する有底の筒形状をなしている。この筒の開口が、第1通気口201とされている。第1通気口201の全体が、Z方向において羽根部120よりも上方に設けられている。   In the present embodiment, the housing 200 has a side wall 210, a bottom part 220, and a flange part 221. The housing 200 is formed using, for example, a resin material. The side wall 210 and the bottom 220 have a bottomed cylindrical shape with one end opened in the Z direction. The opening of this cylinder is the first vent 201. The entire first vent 201 is provided above the blade portion 120 in the Z direction.

ハウジング200は、例えば平面略矩形状の底部220と、底部220と連なる四つの側壁210を有している。側壁210の少なくともひとつに、第2通気口212が形成されている。本実施形態では、4つの側壁210のそれぞれに、第2通気口212が形成されている。第2通気口212は、側壁210を貫通する貫通孔である。第2通気口212は、Z方向が短手方向、Z方向に直交する方向が長手方向となるように、形成されている。しかしながら、第2通気口212の開口形状は、これに限定されない。第2通気口212は、開口形状が円形や正方形であってもよく、特に限定されない。   The housing 200 has, for example, a substantially rectangular bottom 220 and four side walls 210 connected to the bottom 220. A second vent 212 is formed in at least one of the side walls 210. In the present embodiment, a second vent 212 is formed in each of the four side walls 210. The second vent 212 is a through hole that penetrates the side wall 210. The second vent 212 is formed such that the Z direction is the short direction and the direction perpendicular to the Z direction is the long direction. However, the opening shape of the second vent 212 is not limited to this. The second vent 212 may have a circular or square opening shape, and is not particularly limited.

側壁210は、底部220からZ方向に離れた位置に第2通気口212が形成されている。側壁210は、底部220側の端部に側壁端部211が設けられている。側壁端部211は、側壁210のうち、第2通気口212と底部220との間の部位である。なお、側壁端部211は、Z方向における底部220及びフランジ部221から第2通気口212までの間隔が、壁部21の厚みよりも長くなっている。これによって、ハウジング200は、第2通気口212が防水筐体の外部に配置されることになる。しかしながら、ハウジング200は、第2通気口212が内部空間S1に連通しておらず、第2通気口212の少なくとも一部が防水筐体の外部に配置されていればよい。   The side wall 210 has a second vent 212 formed at a position away from the bottom 220 in the Z direction. The side wall 210 is provided with a side wall end 211 at the end on the bottom 220 side. The side wall end 211 is a portion of the side wall 210 between the second vent 212 and the bottom 220. In the side wall end portion 211, the distance from the bottom portion 220 and the flange portion 221 to the second vent 212 in the Z direction is longer than the thickness of the wall portion 21. As a result, the second vent 212 of the housing 200 is disposed outside the waterproof housing. However, in the housing 200, the second vent 212 does not communicate with the internal space S1, and at least a part of the second vent 212 may be disposed outside the waterproof housing.

また、ハウジング200は、ケース20に取り付けられた防水筐体の防水性を維持するために、羽根部120などを収容している収容空間と内部空間S1とを連通する穴が形成されていない。つまり、例えば底部220には、内部空間S1に達する貫通孔などは設けられていない。側壁210及び底部220で構成される有底の筒状部材は、底に開口が設けられていない、と言うことができる。   In addition, in order to maintain the waterproof property of the waterproof housing attached to the case 20, the housing 200 is not formed with a hole that connects the housing space housing the blade portion 120 and the internal space S <b> 1. That is, for example, the bottom portion 220 is not provided with a through-hole or the like reaching the internal space S1. It can be said that the bottomed cylindrical member constituted by the side wall 210 and the bottom part 220 has no opening at the bottom.

しかしながら、ハウジング200は、後程説明するように、送風ファン100と回路基板60とを電気的に接続するための端子140が内部空間S1に突出している。このため、端子140は、ハウジング200との間が水密な状態でハウジング200から突出するように構成されている。これは、ハウジング200を形成する際に、端子140をインサート成形することなどによって達成できる。   However, in the housing 200, as will be described later, a terminal 140 for electrically connecting the blower fan 100 and the circuit board 60 protrudes into the internal space S1. For this reason, the terminal 140 is configured to protrude from the housing 200 in a watertight state with the housing 200. This can be achieved by insert molding the terminal 140 when forming the housing 200.

なお、本実施形態では、隣り合う側壁210の角部、すなわち連結部分がR形状をなしたハウジング200を採用している。第2通気口212は、R形状の部分を除く平坦部分に形成されている。しかしながら、ハウジング200は、これに限定されず、R形状をなしていなくてもよく、R形状をなしている部分に第2通気口212が形成されていてもよい。   In the present embodiment, the housing 200 in which the corners of the adjacent side walls 210, that is, the connecting portions have an R shape, is employed. The second vent 212 is formed in a flat portion excluding the R-shaped portion. However, the housing 200 is not limited to this, and may not have an R shape, and the second vent 212 may be formed in a portion having the R shape.

また、本実施形態では、四箇所に第2通気口212が形成されたハウジング200を採用している。しかしながら、ハウジング200は、これに限定されず、三箇所以下に第2通気口212が形成されていてもよいし、五箇所以上に第2通気口212が形成されていてもよい。さらに、ハウジング200は、Z方向の平面視において丸形状であってもよい。   Moreover, in this embodiment, the housing 200 in which the 2nd vent 212 was formed in four places is employ | adopted. However, the housing 200 is not limited to this, and the second vent 212 may be formed at three or less locations, or the second vent 212 may be formed at five or more locations. Furthermore, the housing 200 may have a round shape in a plan view in the Z direction.

図3に示すように、ハウジング200は、ファン取付開口部25に挿入されている。ハウジング200は、ファン取付開口部25を通じて、ケース20の内外にわたって配置されている。底部220の少なくとも一部は、内部空間S1に配置されている。側壁210は、一部がファン取付開口部25内に配置されるとともに、他の一部が壁部21の外面よりも上方に突出している。本実施形態では、ハウジング200がファン取付開口部25に挿入された状態で、側壁端部211の一部がファン取付開口部25に配置される。つまり、側壁端部211は、Z方向に直交する方向において、ファン取付開口部25を構成する壁部21の側壁と対向している。   As shown in FIG. 3, the housing 200 is inserted into the fan mounting opening 25. The housing 200 is disposed over the inside and outside of the case 20 through the fan mounting opening 25. At least a part of the bottom 220 is disposed in the internal space S1. A part of the side wall 210 is disposed in the fan mounting opening 25, and the other part protrudes above the outer surface of the wall 21. In the present embodiment, a part of the side wall end 211 is disposed in the fan mounting opening 25 in a state where the housing 200 is inserted into the fan mounting opening 25. That is, the side wall end portion 211 faces the side wall of the wall portion 21 constituting the fan mounting opening 25 in the direction orthogonal to the Z direction.

フランジ部221は、側壁210及び底部220がなす筒の下端から、周囲に広がるようにして、側壁210及び底部220と一体に成形されている。フランジ部221は、ファン取付開口部25周りの全周で、壁部21と対向するように設けられている。本実施形態では、フランジ部221が、側壁210の下端及び底部220の外周端に連なっている。つまり、フランジ部221は、側壁210の下端及び底部220の外周端とから、XY平面に沿って突出した部位と言える。また、フランジ部221が、壁部21の内面におけるファン取付開口部25の周囲部分と対向している。フランジ部221は、壁部21の内面と対向する部分に相当する。   The flange portion 221 is formed integrally with the side wall 210 and the bottom portion 220 so as to spread from the lower end of the cylinder formed by the side wall 210 and the bottom portion 220. The flange portion 221 is provided so as to face the wall portion 21 on the entire circumference around the fan mounting opening 25. In the present embodiment, the flange portion 221 is continuous with the lower end of the side wall 210 and the outer peripheral end of the bottom portion 220. That is, it can be said that the flange portion 221 is a portion protruding along the XY plane from the lower end of the side wall 210 and the outer peripheral end of the bottom portion 220. Further, the flange portion 221 faces the peripheral portion of the fan mounting opening 25 on the inner surface of the wall portion 21. The flange portion 221 corresponds to a portion facing the inner surface of the wall portion 21.

送風ファン100は、少なくともフランジ部221においてケース20に固定されている。エンジンECU10は、ハウジング200とケース20との対向部分の一部により、防水シール部51が構成されている。防水シール部51は、少なくともフランジ部221とケース20との対向部分に、シール部材50が介在してなる。本実施形態では、フランジ部221とケース20との対向部分に加えて、側壁端部211とケース20との対向部分にもシール部材50が介在してなる例を採用している。なお、フランジ部221とケース20との対向部分は、フランジ部221とケース20との間の領域又は対向領域と言い換えることができる。同様に、側壁端部211とケース20との対向部分は、側壁端部211とケース20との間の領域又は対向領域と言い換えることができる。   The blower fan 100 is fixed to the case 20 at least at the flange portion 221. In the engine ECU 10, a waterproof seal portion 51 is configured by a part of a facing portion between the housing 200 and the case 20. The waterproof seal portion 51 includes a seal member 50 interposed at least at a portion where the flange portion 221 and the case 20 are opposed to each other. In the present embodiment, an example is employed in which the seal member 50 is interposed in the facing portion between the side wall end portion 211 and the case 20 in addition to the facing portion between the flange portion 221 and the case 20. In addition, the opposing part of the flange part 221 and the case 20 can be rephrased as an area between the flange part 221 and the case 20 or an opposing area. Similarly, the facing portion between the side wall end portion 211 and the case 20 can be restated as a region between the side wall end portion 211 and the case 20 or a facing region.

なお、本実施形態では、送風ユニットとして送風ファン100を採用している。しかしながら、送風ユニットは、これに限定されず、防水性を有していないファンであっても採用できる。   In the present embodiment, the blower fan 100 is employed as the blower unit. However, the blower unit is not limited to this, and even a fan that is not waterproof can be employed.

防水シール部51は、ファン取付開口部25を取り囲むように環状に設けられている。ハウジング200及びケース20のうち、Z方向の平面視においてシール部材50と重なる部分が、防水シール部51を構成する部分である。本実施形態では、フランジ部221とケース20との対向部分に加えて、側壁端部211とケース20との対向部分が防水シール部51とされている。このように、エンジンECU10は、壁部21とハウジング200との対向部分にシール部材50が介在してなり、ファン取付開口部25の周りを水密に封止する防水シール部51を有していると言える。   The waterproof seal 51 is provided in an annular shape so as to surround the fan mounting opening 25. A portion of the housing 200 and the case 20 that overlaps with the seal member 50 in a plan view in the Z direction is a portion constituting the waterproof seal portion 51. In this embodiment, in addition to the facing portion between the flange portion 221 and the case 20, the facing portion between the side wall end portion 211 and the case 20 is the waterproof seal portion 51. As described above, the engine ECU 10 has the waterproof seal 51 that seals the periphery of the fan mounting opening 25 in a watertight manner, with the seal member 50 interposed between the wall 21 and the housing 200. It can be said.

しかしながら、エンジンECU10は、これに限定されず、例えば、側壁端部211とケース20との対向部分にシール部材50が設けられていなくてもよい。この場合、エンジンECU10は、フランジ部221の先端から所定範囲の部分にシール部材50が設けられ、この部分が防水シール部51となる。   However, engine ECU10 is not limited to this, For example, the sealing member 50 does not need to be provided in the opposing part of the side wall end part 211 and the case 20. FIG. In this case, the engine ECU 10 is provided with a seal member 50 in a predetermined range from the tip of the flange portion 221, and this portion becomes the waterproof seal portion 51.

なお、エンジンECU10は、これらに限定されず、ファン取付開口部25の全周であり、且つ、フランジ部221とケース20との対向部分及び側壁210とケース20との対向部分の一部にシール部材50が設けられていればよい。   The engine ECU 10 is not limited to these, and seals the entire periphery of the fan mounting opening 25 and a part of the facing part between the flange part 221 and the case 20 and a part of the facing part between the side wall 210 and the case 20. The member 50 should just be provided.

また、シール部材50としては、硬化前において液状の接着材を採用できる。送風ファン100は、防水シール部51にてケース20に固定されている。   Further, as the seal member 50, a liquid adhesive can be adopted before curing. The blower fan 100 is fixed to the case 20 with a waterproof seal 51.

本実施形態では、防水シール部51を備えたエンジンECU10を採用している。しかしながら、エンジンECU10は、これに限定されず、防水性を有していない筐体に回路基板60が収容される場合、防水シール部51を備えていなくてもよい。   In this embodiment, engine ECU10 provided with the waterproof seal part 51 is employ | adopted. However, the engine ECU 10 is not limited to this, and may not include the waterproof seal portion 51 when the circuit board 60 is accommodated in a casing that does not have waterproofness.

端子140は、電気接続端子に相当し、ハウジング200から内部空間S1側に突出しており、回路基板60と電気的に接続されている。送風ファン100は、例えば、三つの端子140を備えている。端子140は、ハウジング200の底部220を貫通している。端子140は、ハウジング200のうち、防水シール部51により囲まれた部分から、内部空間S1に突出している。つまり、端子140は、底部220からZ方向であり、且つ、回路基板60側に突出していると言える。端子140は、一部がハウジング200内に配置されたファン用回路基板130と電気的に接続され、他の一部が回路基板60と電気的に接続されている。   The terminal 140 corresponds to an electrical connection terminal, protrudes from the housing 200 toward the internal space S <b> 1, and is electrically connected to the circuit board 60. The blower fan 100 includes, for example, three terminals 140. The terminal 140 passes through the bottom part 220 of the housing 200. The terminal 140 protrudes into the internal space S <b> 1 from a portion surrounded by the waterproof seal portion 51 in the housing 200. That is, it can be said that the terminal 140 protrudes from the bottom 220 in the Z direction and toward the circuit board 60. A part of the terminal 140 is electrically connected to the fan circuit board 130 disposed in the housing 200, and the other part is electrically connected to the circuit board 60.

このように、エンジンECU10は、端子140を介して、ファン用回路基板130(すなわち送風ファン100)と、回路基板60とが電気的に接続されている。また、送風ファン100は、端子140が防水シール部51で囲まれた位置に設けられており、端子140を介して回路基板60に電気的に接続されている。   Thus, in the engine ECU 10, the fan circuit board 130 (that is, the blower fan 100) and the circuit board 60 are electrically connected via the terminal 140. Further, the blower fan 100 is provided at a position where the terminal 140 is surrounded by the waterproof seal portion 51, and is electrically connected to the circuit board 60 via the terminal 140.

なお、金属製の端子140は、樹脂製のハウジング200にインサート成形されて、一体化されている。また、端子140は、例えば、回路基板60に設けられたスルーホール62に一部が配置されて、すなわちスルーホール62に挿入されて、はんだなどの導電性の接続部材63によって回路基板60の配線と電気的に接続されている。   The metal terminal 140 is insert-molded and integrated into the resin housing 200. Further, for example, the terminal 140 is partially disposed in a through hole 62 provided in the circuit board 60, that is, inserted into the through hole 62, and the wiring of the circuit board 60 is performed by a conductive connection member 63 such as solder. And are electrically connected.

ファン用回路基板130には、羽根部120を回転させるための駆動回路が形成されている。ファン用回路基板130には、軸部110におけるコイルが電気的に接続されている。送風ファン100は、回路基板60、端子140、及びファン用回路基板130を通じてコイルが通電されることにより、上記した回転子が正方向に回転する。そして、送風ファン100は、羽根部120の所定の形状によりハウジング200内に空気の圧力差が発生し、図3に示すように、第1通気口201から吸入した空気が第2通気口212から排出される。なお、送風ファン100は、ロータを正方向とは反対の方向に回転させると、第2通気口212から吸入した空気が第1通気口201から排出される。   A drive circuit for rotating the blade portion 120 is formed on the fan circuit board 130. A coil in the shaft portion 110 is electrically connected to the fan circuit board 130. In the blower fan 100, when the coil is energized through the circuit board 60, the terminal 140, and the fan circuit board 130, the rotor described above rotates in the forward direction. In the blower fan 100, an air pressure difference is generated in the housing 200 due to the predetermined shape of the blade portion 120, and as shown in FIG. 3, the air sucked from the first vent 201 is sent from the second vent 212. Discharged. Note that when the blower fan 100 rotates the rotor in the direction opposite to the forward direction, the air sucked from the second vent 212 is discharged from the first vent 201.

ファン用回路基板130は、ハウジング200内において、羽根部120よりも下方、すなわち回路基板60側に配置されている。ファン用回路基板130は、ハウジング200に固定されている。本実施形態では、ファン用回路基板130及び端子140の一部がポッティング部150内に埋設されて、ポッティング部150で封止されている。このため、ファン用回路基板130や端子140の一部は、ポッティング部150によって保護されている。つまり、送風ファン100は、ポッティング部150で覆われたファン用回路基板130や端子140に、水などの液体が付着することを抑制できる。言い換えると、送風ファン100は、ポッティング部150によって防水性が確保されている。   The fan circuit board 130 is disposed in the housing 200 below the blade portion 120, that is, on the circuit board 60 side. The fan circuit board 130 is fixed to the housing 200. In the present embodiment, a part of the fan circuit board 130 and the terminal 140 are embedded in the potting unit 150 and sealed with the potting unit 150. For this reason, a part of the fan circuit board 130 and the terminal 140 are protected by the potting unit 150. That is, the blower fan 100 can suppress liquid such as water from adhering to the fan circuit board 130 and the terminals 140 covered with the potting unit 150. In other words, the blower fan 100 is waterproofed by the potting unit 150.

ポッティング部150は、ハウジング200内に、第2通気口212を閉塞せず、且つ、羽根部120などの回転子の動きを阻害しないように設けられている。本実施形態では、一例として、底部220から第2通気口212に達するまでの空間、すなわち、底部220上において側壁端部211で囲まれた空間にポッティング部150が形成された例を採用している。   The potting portion 150 is provided in the housing 200 so as not to block the second vent 212 and to prevent the movement of the rotor such as the blade portion 120. In the present embodiment, as an example, an example in which the potting portion 150 is formed in a space from the bottom portion 220 to the second vent 212, that is, a space surrounded by the side wall end portion 211 on the bottom portion 220 is adopted. Yes.

なお、ファン用回路基板130は、端子140とは別の支持部によって支持されていてもよい。ファン用回路基板130は、底部220の内面に固定されてもよい。また、ファン用回路基板130の封止は、ポッティング部150に限定されない。例えば、端子140が実装されたファン用回路基板130は、ハウジング200にインサート成形され、底部220によって封止された構成であっても採用することができる。   The fan circuit board 130 may be supported by a support portion different from the terminal 140. The fan circuit board 130 may be fixed to the inner surface of the bottom 220. Further, the sealing of the fan circuit board 130 is not limited to the potting portion 150. For example, the fan circuit board 130 on which the terminals 140 are mounted may be employed even if it is configured to be insert-molded in the housing 200 and sealed by the bottom 220.

次に、上記したエンジンECU10の組み付け手順の一例について説明する。   Next, an example of the assembly procedure of the engine ECU 10 will be described.

先ず、ケース20、カバー30、回路基板60、及び送風ファン100をそれぞれ準備する。そして、送風ファン100を回路基板60に実装する。本実施形態では、挿入実装型の端子140を採用しており、回路基板60のスルーホール62に端子140を挿入し、回路基板60と端子140とを接続部材63で電気的に接続する。このようにして、回路基板60と送風ファン100を一体化させる。   First, the case 20, the cover 30, the circuit board 60, and the blower fan 100 are prepared. Then, the blower fan 100 is mounted on the circuit board 60. In this embodiment, the insertion mounting type terminal 140 is employed, the terminal 140 is inserted into the through hole 62 of the circuit board 60, and the circuit board 60 and the terminal 140 are electrically connected by the connection member 63. In this way, the circuit board 60 and the blower fan 100 are integrated.

なお、コネクタ40については、送風ファン100と同じタイミングで回路基板60に実装してもよいし、送風ファン100とは別のタイミングで実装してもよい。本実施形態では、挿入実装される回路素子61、コネクタ40、及び送風ファン100を、同じタイミングではんだ付けする。   The connector 40 may be mounted on the circuit board 60 at the same timing as the blower fan 100, or may be mounted at a different timing from the blower fan 100. In the present embodiment, the circuit element 61 to be inserted and mounted, the connector 40, and the blower fan 100 are soldered at the same timing.

次いで、回路基板60をケース20に取り付ける。例えば、ケース20は、壁部21の内面側に図示しない台座を有しており、回路基板60を台座に配置してねじ固定する。   Next, the circuit board 60 is attached to the case 20. For example, the case 20 has a pedestal (not shown) on the inner surface side of the wall portion 21, and the circuit board 60 is arranged on the pedestal and fixed with screws.

回路基板60を取り付ける際、送風ファン100もケース20に取り付ける。回路基板60をケース20の台座に配置する前に、フランジ部221や側壁端部211にシール部材50を塗布する。また、ケース20の周縁部のうち、コネクタ40のハウジングが対向する部分にも、図示しないシール部材を塗布する。なお、シール部材50は、ケース20におけるフランジ部221や側壁端部211と対向する部位に塗布してもよい。   When the circuit board 60 is attached, the blower fan 100 is also attached to the case 20. Before the circuit board 60 is placed on the base of the case 20, the seal member 50 is applied to the flange portion 221 and the side wall end portion 211. Further, a sealing member (not shown) is also applied to a portion of the peripheral portion of the case 20 where the housing of the connector 40 faces. The seal member 50 may be applied to a portion of the case 20 that faces the flange portion 221 and the side wall end portion 211.

そして、ファン取付開口部25に対して送風ファン100を位置決めした状態で、回路基板60を台座に配置する。これにより、ケース20とフランジ部221や側壁端部211との間にシール部材50が形成される。シール部材50は、ケース20、フランジ部221、側壁端部211に接触する。そして、ケース20への回路基板60の固定により、防水シール部51が形成される。   And the circuit board 60 is arrange | positioned on a base in the state which positioned the ventilation fan 100 with respect to the fan attachment opening part 25. FIG. Thereby, the seal member 50 is formed between the case 20 and the flange portion 221 or the side wall end portion 211. The seal member 50 contacts the case 20, the flange portion 221, and the side wall end portion 211. A waterproof seal 51 is formed by fixing the circuit board 60 to the case 20.

次いで、ケース20の周縁部及びコネクタ40におけるカバー30との対向部分にシール部材を塗布した後、ケース20にカバー30を組み付ける。以上により、上記したエンジンECU10を得ることができる。   Next, a seal member is applied to the peripheral portion of the case 20 and the portion of the connector 40 facing the cover 30, and then the cover 30 is assembled to the case 20. Thus, the engine ECU 10 described above can be obtained.

ここで、図4、図5を用いて、エンジンECU10とHVECU320の処理動作に関して説明する。   Here, processing operations of the engine ECU 10 and the HVECU 320 will be described with reference to FIGS. 4 and 5.

図4は、エンジンECU10におけるマイコン70の処理動作を示している。マイコン70は、イグニッションスイッチのオンなどによって電源が供給されると、図4のフローチャートをスタートする。そして、マイコン70は、電源が供給されている間、所定時間毎に図4のフローチャートを実行する。また、マイコン70は、例えば、エンジンモードで走行制御を行っている場合に、図4のフローチャートを実行する。   FIG. 4 shows the processing operation of the microcomputer 70 in the engine ECU 10. The microcomputer 70 starts the flowchart of FIG. 4 when power is supplied, for example, by turning on the ignition switch. The microcomputer 70 executes the flowchart of FIG. 4 every predetermined time while the power is supplied. Further, the microcomputer 70 executes the flowchart of FIG. 4 when traveling control is performed in the engine mode, for example.

一方、図5は、HVECU320におけるHVECU側マイコン322の処理動作を示している。HVECU側マイコン322は、イグニッションスイッチのオンなどによって電源が供給されると、図5のフローチャートをスタートする。そして、HVECU側マイコン322は、電源が供給されている間、所定時間毎に図5のフローチャートを実行する。   On the other hand, FIG. 5 shows the processing operation of the HVECU side microcomputer 322 in the HVECU 320. The HVECU-side microcomputer 322 starts the flowchart of FIG. 5 when power is supplied by turning on the ignition switch or the like. Then, the HVECU side microcomputer 322 executes the flowchart of FIG. 5 every predetermined time while the power is supplied.

まず、図4を用いて、マイコン70の処理動作に関して説明する。ステップS10では、ECU温度を測定する(取得部)。マイコン70は、ECU温度センサ73を用いてECU温度を測定する。つまり、マイコン70は、ECU温度センサ73の検出結果を取得する。   First, the processing operation of the microcomputer 70 will be described with reference to FIG. In step S10, the ECU temperature is measured (acquisition unit). The microcomputer 70 measures the ECU temperature using the ECU temperature sensor 73. That is, the microcomputer 70 acquires the detection result of the ECU temperature sensor 73.

ステップS11では、ECU温度<温度閾値であるか否かを判定する。マイコン70は、ECU温度センサ73の検出結果と温度閾値とを比較し、ECU温度<温度閾値であるか否かを判定する。そして、マイコン70は、ECU温度<温度閾値であると判定した場合、エンジンECU10が高温状態でないとみなしてステップS13へ進む。マイコン70は、ECU温度<温度閾値であると判定しなかった場合、すなわち、ECU温度≧温度閾値であると判定した場合、エンジンECU10が高温状態であるとみなしてステップS12へ進む。   In step S11, it is determined whether ECU temperature <temperature threshold. The microcomputer 70 compares the detection result of the ECU temperature sensor 73 with the temperature threshold value, and determines whether ECU temperature <temperature threshold value. If the microcomputer 70 determines that the ECU temperature is less than the temperature threshold, the microcomputer 70 regards the engine ECU 10 as not being in a high temperature state and proceeds to step S13. If the microcomputer 70 does not determine that the ECU temperature <the temperature threshold, that is, if it determines that the ECU temperature ≧ the temperature threshold, the microcomputer 70 regards the engine ECU 10 as being in a high temperature state and proceeds to step S12.

ステップS13では、ECU温度を送信する(送信部)。マイコン70は、通信装置75を介してHVECU320にECU温度を送信する。マイコン70は、ECU温度が温度閾値以上の場合に、マイコン70による走行制御に伴う車両の走行状態を制限するために、ECU温度をHVECU320に送信する。なお、本実施形態では、ECU温度を送信する例を採用している。しかしながら、本開示は、これに限定されず、ECU温度センサ73の検出結果に相関する温度情報を、通信装置75を介してHVECU320に送信するものであればよい。よって、マイコン70は、ECU温度判定部での判定結果を送信してもよい。   In step S13, the ECU temperature is transmitted (transmission unit). The microcomputer 70 transmits the ECU temperature to the HVECU 320 via the communication device 75. When the ECU temperature is equal to or higher than the temperature threshold, the microcomputer 70 transmits the ECU temperature to the HVECU 320 in order to limit the traveling state of the vehicle accompanying the traveling control by the microcomputer 70. In the present embodiment, an example in which the ECU temperature is transmitted is adopted. However, the present disclosure is not limited to this, and may be anything that transmits temperature information correlated with the detection result of the ECU temperature sensor 73 to the HVECU 320 via the communication device 75. Therefore, the microcomputer 70 may transmit the determination result in the ECU temperature determination unit.

ステップS12では、フェールセーフ処理を実行する(制限部、第1制限部)。マイコン70は、フェールセーフ処理のひとつとして、スロットルカットを行う。詳述すると、マイコン70は、例えばスロットル駆動ドライバ72に対して、スロットルカット要求を行うことでスロットルカットを行う。このように、マイコン70は、ECU温度≧温度閾値の場合に、マイコン70による走行制御に伴う車両の走行状態を制限する。つまり、マイコン70は、エンジンモード時の走行制御に伴う車両の走行状態を制限する。   In step S12, fail-safe processing is executed (restriction unit, first restriction unit). The microcomputer 70 performs throttle cut as one of fail-safe processes. More specifically, the microcomputer 70 performs a throttle cut by making a throttle cut request to the throttle driver 72, for example. Thus, the microcomputer 70 restricts the traveling state of the vehicle accompanying the traveling control by the microcomputer 70 when ECU temperature ≧ temperature threshold. That is, the microcomputer 70 restricts the traveling state of the vehicle accompanying the traveling control in the engine mode.

なお、マイコン70は、ステップS11でNO判定した場合、エンジンECU10が高温状態であるため、ケース20、ひいては回路基板60を冷却するために送風ファン100を駆動してもよい。つまり、マイコン70は、エンジンECU10が高温状態であると判定した場合、送風ファン100の羽根部120を回転させて、第2通気口212からケース20に空気を供給させる。   Note that if the determination is NO in step S11, the microcomputer 70 may drive the blower fan 100 to cool the case 20 and thus the circuit board 60 because the engine ECU 10 is in a high temperature state. That is, when the microcomputer 70 determines that the engine ECU 10 is in a high temperature state, the microcomputer 70 rotates the blade portion 120 of the blower fan 100 to supply air to the case 20 from the second vent 212.

次に、図5を用いて、HVECU側マイコン322の処理動作に関して説明する。ステップS20では、ECU温度を受信する。HVECU側マイコン322は、HVECU側通信装置321を介して、マイコン70から送信されたECU温度を受信する。   Next, the processing operation of the HVECU side microcomputer 322 will be described with reference to FIG. In step S20, the ECU temperature is received. The HVECU side microcomputer 322 receives the ECU temperature transmitted from the microcomputer 70 via the HVECU side communication device 321.

ステップS21では、ECU高温状態であるか否かを判定する。HVECU側マイコン322は、ECU温度と温度閾値とを比較することで、ECU高温状態であるか否かを判定する。HVECU側マイコン322は、ECU温度≧温度閾値であると判定した場合、ECU高温状態であるとみなしてステップS22へ進む。また、HVECU側マイコン322は、ECU温度≧温度閾値であると判定しなかった場合、ECU高温状態でないとみなしてステップS20へ戻る。なお、HVECU側マイコン322は、温度情報として、ECU温度判定部での判定結果を受信した場合、温度閾値との比較を行うことなく、ECU高温状態であるか否かを判定することができる。   In step S21, it is determined whether or not the ECU is in a high temperature state. The HVECU side microcomputer 322 determines whether or not the ECU is in a high temperature state by comparing the ECU temperature with a temperature threshold value. If the HVECU-side microcomputer 322 determines that the ECU temperature is equal to or higher than the temperature threshold, the HVECU-side microcomputer 322 considers that the ECU is in a high temperature state and proceeds to step S22. On the other hand, if the HVECU-side microcomputer 322 does not determine that the ECU temperature is equal to or higher than the temperature threshold, the HVECU-side microcomputer 322 determines that the ECU is not in a high temperature state and returns to step S20. The HVECU-side microcomputer 322 can determine whether or not the ECU is in a high temperature state without performing comparison with the temperature threshold when receiving the determination result in the ECU temperature determination unit as temperature information.

ステップS22では、メータECU330へ点灯要求を行う。HVECU側マイコン322は、HVECU側通信装置321を介してメータECU330へ点灯要求を行う。HVECU側マイコン322は、ECU高温状態であることや、後程説明するEVモードへ切り替えることや、ECU高温状態であるためEVモードへ切り替えることなどを運転者に通知するために、メータECU330へ点灯要求を行う。   In step S22, a lighting request is made to the meter ECU 330. The HVECU side microcomputer 322 makes a lighting request to the meter ECU 330 via the HVECU side communication device 321. The HVECU-side microcomputer 322 requests the meter ECU 330 to turn on in order to notify the driver that the ECU is in a high temperature state, switching to an EV mode, which will be described later, or switching to the EV mode because the ECU is in a high temperature state. I do.

HVECU320は、ECU高温状態であることを運転者に伝えることで、運転者に対して、ECU10の点検を促すことができる。また、HVECU320は、EVモードへ切り替えることを運転者に伝えることで、走行モードを運転者に認識させることができる。   The HVECU 320 can prompt the driver to check the ECU 10 by notifying the driver that the ECU is in a high temperature state. Further, the HVECU 320 can make the driver recognize the traveling mode by informing the driver of switching to the EV mode.

なお、メータECU330を用いた運転者への通知は、点灯に限定されず、点滅や、文字表示や、画像の表示などであってもよい。また、運転者への通知は、音声などの音による通知であってもよい。さらに、HVECU320は、運転者への通知を行わないものであってもよい。   The notification to the driver using the meter ECU 330 is not limited to lighting, and may be blinking, character display, image display, or the like. The notification to the driver may be notification by sound such as voice. Further, the HVECU 320 may not perform notification to the driver.

ステップS23では、EVモードへ切り替える。HVECU側マイコン322は、走行モードをエンジンモードからEVモードへ切り替える(第2制限部)。これは、ECU高温状態でマイコン70が走行制御することで、意図しない走行状態となることを抑制するためである。つまり、HVECU側マイコン322は、マイコン70が熱暴走するなどによって、マイコン70による走行制御に不具合が生じ、意図しない走行状態となることを抑制するためにEVモードへ切り替える。さらに、HVECU側マイコン322は、マイコン70による走行制御に不具合が生じて、意図しない走行状態となることを未然に防止するためにEVモードへ切り替えるとも言える。HVECU側マイコン322は、走行モードをエンジンモードからEVモードに切り替えることで、マイコン70による走行制御に伴う走行状態を制限する。   In step S23, the mode is switched to the EV mode. The HVECU side microcomputer 322 switches the travel mode from the engine mode to the EV mode (second restriction unit). This is to prevent the unintended traveling state from being caused by the microcomputer 70 traveling control in the ECU high temperature state. That is, the HVECU-side microcomputer 322 switches to the EV mode in order to prevent the microcomputer 70 from causing trouble in the traveling control by the microcomputer 70 and causing an unintended traveling state. Further, it can be said that the HVECU-side microcomputer 322 switches to the EV mode in order to prevent the travel control by the microcomputer 70 from causing a trouble and causing an unintended travel state. The HVECU side microcomputer 322 limits the traveling state associated with the traveling control by the microcomputer 70 by switching the traveling mode from the engine mode to the EV mode.

このように、エンジンECU10は、ECU温度を検出するECU温度センサ73の検出結果が温度閾値以上の場合に、マイコン70による走行制御に伴う車両の走行状態を制限するので、意図しない走行状態となることを抑制できる。   In this way, when the detection result of the ECU temperature sensor 73 that detects the ECU temperature is equal to or higher than the temperature threshold, the engine ECU 10 restricts the traveling state of the vehicle associated with the traveling control by the microcomputer 70, so that the unintended traveling state is established. This can be suppressed.

さらに、電子制御システムは、ECU温度を、通信装置75を介してHVECU320に送信する。そして、HVECU320は、送信されたECU温度に基づいて、ECU温度≧温度閾値であると判定した場合に、マイコン70による走行制御に伴う車両の走行状態を制限する。よって、電子制御システムは、意図しない走行状態となることをより一層抑制できる。つまり、電子制御システムは、エンジンECU10がフェールセーフ処理を行うことができなかった場合であっても、HVECU320によって、マイコン70による走行制御に伴う車両の走行状態を制限することができる。   Further, the electronic control system transmits the ECU temperature to the HVECU 320 via the communication device 75. And HVECU320 restrict | limits the driving | running | working state of the vehicle accompanying driving | running | working control by the microcomputer 70, when it determines with it being ECU temperature> = temperature threshold value based on transmitted ECU temperature. Therefore, the electronic control system can further suppress the unintended traveling state. That is, in the electronic control system, even if the engine ECU 10 cannot perform the fail-safe process, the HVECU 320 can limit the traveling state of the vehicle accompanying the traveling control by the microcomputer 70.

エンジンECU10では、防水シール部51で囲まれた位置から内部空間S1に突出した端子140を介して送風ファン100と回路基板60とを電気的に接続している。このため、エンジンECU10は、回路基板60とは異なる車両に設けられた電子機器などと送風ファン100とを電気的に接続する必要がなく、車両側に搭載制約を強いることを抑制できる。また、エンジンECU10は、防水筐体の外部に設けられたワイヤハーネスなどを介して回路基板60と送風ファン100とを接続したり、回路基板60とは異なる車両に設けられた電子機器などと送風ファン100とを直接電気的に接続したりする必要がない。よって、エンジンECU10は、車両側に搭載制約を強いることを抑制できる。これによって、エンジンECU10は、構成を簡素化でき、体格を小型化できる。さらに、エンジンECU10は、送風ファン100を回路基板60に電気的に接続する際の工数を低減できる。   In the engine ECU 10, the blower fan 100 and the circuit board 60 are electrically connected via a terminal 140 that protrudes from the position surrounded by the waterproof seal portion 51 into the internal space S1. For this reason, the engine ECU 10 does not need to electrically connect an electronic device or the like provided in a vehicle different from the circuit board 60 and the blower fan 100, and can restrain the vehicle side from being subjected to mounting restrictions. Further, the engine ECU 10 connects the circuit board 60 and the blower fan 100 via a wire harness or the like provided outside the waterproof casing, or sends air to an electronic device or the like provided in a vehicle different from the circuit board 60. There is no need to electrically connect the fan 100 directly. Therefore, the engine ECU 10 can suppress the mounting restrictions on the vehicle side. As a result, the engine ECU 10 can simplify the configuration and reduce the physique. Furthermore, the engine ECU 10 can reduce the man-hour when the blower fan 100 is electrically connected to the circuit board 60.

送風ファン100は、強制的に空気の流れを作ってケース20を冷却している。このため、送風ファン100を取り付けたエンジンECU10は、放熱フィンのみを取り付けた電子制御装置よりも放熱性能が優れていると言える。つまり、防水筐体の占める面積が同じ場合、送風ファン100を取り付けたエンジンECU10は、放熱フィンのみを取り付けた電子制御装置よりも放熱性能が優れている。逆に、放熱性能が同じ電子制御装置を比較した場合、送風ファン100を取り付けたエンジンECU10の防水筐体が必要とする面積は,放熱フィンのみを取り付けた電子制御装置の防水筐体が占める面積よりも小さい。よって、エンジンECU10は、送風ファン100と同様の冷却性能を確保するために放熱フィンを設ける場合よりも、体格を小型化できる。   The blower fan 100 forcibly creates an air flow to cool the case 20. For this reason, it can be said that the engine ECU 10 to which the blower fan 100 is attached has better heat dissipation performance than the electronic control unit to which only the heat dissipation fins are attached. That is, when the area occupied by the waterproof housing is the same, the engine ECU 10 to which the blower fan 100 is attached has better heat dissipation performance than the electronic control device to which only the heat dissipation fins are attached. Conversely, when comparing electronic control units having the same heat dissipation performance, the area required by the waterproof casing of the engine ECU 10 to which the blower fan 100 is attached is the area occupied by the waterproof casing of the electronic control unit to which only the radiation fins are mounted. Smaller than. Therefore, engine ECU10 can make a physique smaller than the case where a radiation fin is provided in order to ensure the same cooling performance as blower fan 100.

また、防水筐体や回路基板を冷却するには、エンジン冷却水などを防水筐体の周囲に配置して、エンジン冷却水で冷却することも考えられる。さらに、防水筐体や回路基板を冷却するには、ラジエータファンからの風があたる位置に電子制御装置を配置して、ラジエータファンからの風によって冷却することも考えられる。   In order to cool the waterproof casing and the circuit board, it is also conceivable that engine cooling water or the like is disposed around the waterproof casing and cooled with the engine cooling water. Further, in order to cool the waterproof casing and the circuit board, it is conceivable to arrange an electronic control device at a position where the wind from the radiator fan is hit and cool the wind with the wind from the radiator fan.

しかしながら、エンジンECU10は、上記のようにケース20に送風ファン100を取り付けて、送風ファン100で冷却を行う。このため、エンジンECU10は、エンジン冷却水を防水筐体の周囲に配置したり、ラジエータファンからの風があたる位置にエンジンECU10を配置したりする必要がなく、車両側に搭載制約を強いることを抑制できる。   However, the engine ECU 10 attaches the blower fan 100 to the case 20 as described above, and performs cooling with the blower fan 100. For this reason, it is not necessary for the engine ECU 10 to place engine cooling water around the waterproof housing or to place the engine ECU 10 at a position where the wind from the radiator fan hits, and to impose mounting restrictions on the vehicle side. Can be suppressed.

また、送風ファン100は、羽根部120の回転軸がZ方向に直交する状態で壁部21に配置することも考えられる。しかしながら、エンジンECU10では、回転軸が回路基板60の板厚方向と一致した状態で壁部21に配置している。このため、エンジンECU10は、回転軸がZ方向に直交する状態で壁部21に配置する場合よりも、Z方向の体格を小さくすることができる。   It is also conceivable that the blower fan 100 is disposed on the wall portion 21 in a state where the rotation axis of the blade portion 120 is orthogonal to the Z direction. However, in the engine ECU 10, the rotation axis is arranged on the wall portion 21 in a state where the rotation axis matches the plate thickness direction of the circuit board 60. For this reason, engine ECU10 can make the physique of a Z direction smaller than the case where it arrange | positions in the wall part 21 in the state in which a rotating shaft orthogonally crosses the Z direction.

特に本実施形態では、送風ファン100の一部をファン取付開口部25内に配置している。このため、エンジンECU10は、Z方向において、体格をより一層小型化することができる。さらには、エンジンECU10は、送風ファン100の一部を内部空間S1内に配置しているため、Z方向において、体格をより一層小型化することができる。   In particular, in this embodiment, a part of the blower fan 100 is disposed in the fan mounting opening 25. Therefore, the engine ECU 10 can further reduce the physique in the Z direction. Furthermore, since a part of the blower fan 100 is disposed in the internal space S1, the engine ECU 10 can further reduce the physique in the Z direction.

また、エンジンECU10は、壁部21の内面にハウジング200のフランジ部221が対向するように、送風ファン100とケース20とが組み付けられている。このため、エンジンECU10は、送風ファン100を回路基板60に実装してから、ケース20を送風ファン100に組み付けることができる。これによって、エンジンECU10は、送風ファン100から露出している端子140を回路基板60のスルーホール62に容易に挿入することができる。また、エンジンECU10は、送風ファン100を回路基板60に実装される電子部品のひとつとして取り扱うことができ、組み付けを簡素化できる。   Further, in the engine ECU 10, the blower fan 100 and the case 20 are assembled so that the flange portion 221 of the housing 200 faces the inner surface of the wall portion 21. Therefore, the engine ECU 10 can assemble the case 20 to the blower fan 100 after mounting the blower fan 100 on the circuit board 60. Thus, the engine ECU 10 can easily insert the terminal 140 exposed from the blower fan 100 into the through hole 62 of the circuit board 60. Further, the engine ECU 10 can handle the blower fan 100 as one of electronic components mounted on the circuit board 60, and can simplify the assembly.

エンジンECU10は、ケース20に設けられた放熱フィンによって冷却を行う構成に対して、カバー30の外形、回路基板60の外形、製造工程を変更することなく送風ファン100をケース20に取り付けることができる。   The engine ECU 10 can attach the blower fan 100 to the case 20 without changing the outer shape of the cover 30, the outer shape of the circuit board 60, and the manufacturing process with respect to the configuration in which cooling is performed by the heat radiating fins provided in the case 20. .

エンジンECU10は、回路基板60が防水筐体に収容されているため、回路基板60から発せられた熱が防水筐体に放熱される。そして、エンジンECU10は、送風ファン100によって外面に沿った空気の流れが形成されるため、防水筐体の放熱を促進することができる。エンジンECU10は、送風ファン100によって作り出された風によって回路基板60を冷却するため、放熱フィンによって防水筐体や回路基板60を冷却する構成よりも、防水筐体や回路基板60を急冷することができる。   In the engine ECU 10, since the circuit board 60 is accommodated in the waterproof casing, the heat generated from the circuit board 60 is radiated to the waterproof casing. And since the air flow along an outer surface is formed by the blower fan 100, the engine ECU 10 can promote heat dissipation of the waterproof casing. Since the engine ECU 10 cools the circuit board 60 with the wind generated by the blower fan 100, the engine ECU 10 can cool the waterproof casing or the circuit board 60 more rapidly than the configuration in which the waterproof casing or the circuit board 60 is cooled by the heat radiating fins. it can.

つまり、本実施形態では、羽根部120の回転軸が、回路基板60の板厚方向であるZ方向と略一致するように、送風ファン100がケース20に取り付けられている。そして、ハウジング200には、羽根部120の回転にともなって、ケース20の外面に沿った空気の流れが形成されるように、Z方向において互いに異なる位置に第1通気口201及び第2通気口212が形成されている。このため、送風ファン100により、ケース20、ひいては回路基板60を効率よく冷却することができる。   That is, in the present embodiment, the blower fan 100 is attached to the case 20 so that the rotation axis of the blade portion 120 substantially coincides with the Z direction that is the thickness direction of the circuit board 60. In the housing 200, the first vent 201 and the second vent are located at different positions in the Z direction so that an air flow along the outer surface of the case 20 is formed as the blade portion 120 rotates. 212 is formed. For this reason, the case 20 and by extension, the circuit board 60 can be efficiently cooled by the blower fan 100.

特に本実施形態では、第1通気口201が吸込口、第2通気口212が排出口とされる。これによれば、第2通気口212が吸込口、第1通気口201が排出口とされる構成に較べて、同じ回転数でも、ケース20の外面上の流速を高めることができる。すなわち、ケース20、ひいては回路基板60の温度を低くすることができる。この点については、シミュレーションにより確認されている。   In particular, in the present embodiment, the first vent 201 is a suction port, and the second vent 212 is a discharge port. According to this, the flow velocity on the outer surface of the case 20 can be increased even at the same rotational speed as compared with the configuration in which the second vent 212 is a suction port and the first vent 201 is a discharge port. That is, the temperature of the case 20 and thus the circuit board 60 can be lowered. This point has been confirmed by simulation.

上記したように、ケースの底壁に貫通孔を設けない構成では、冷却装置にコネクタを設け、防水筐体の外で電気的な接続を行うこととなる。このため、ケースの外面上に、コネクタに接続されたハーネスが配置されることとなり、冷却の妨げとなる。すなわち、電子部品である発熱素子の配置も制限される。これに対し、本実施形態では、送風ファン100の端子140が回路基板60に接続されている。したがって、上記したコネクタやハーネスの妨げが無いため、回路素子61の配置自由度を向上することができる。   As described above, in a configuration in which no through hole is provided in the bottom wall of the case, a connector is provided in the cooling device, and electrical connection is performed outside the waterproof housing. For this reason, the harness connected to the connector is disposed on the outer surface of the case, which hinders cooling. That is, the arrangement of the heating elements that are electronic components is also limited. On the other hand, in this embodiment, the terminal 140 of the blower fan 100 is connected to the circuit board 60. Therefore, since there is no hindrance to the above-described connector or harness, the degree of freedom of arrangement of the circuit element 61 can be improved.

このように、コネクタやハーネスの妨げが無いため、本実施形態では、ハウジング200の4つの側壁210のすべてに、第2通気口212が形成されている。これにより、第1通気口201から吸入した空気が、ケース20の外面上を四方に広がる。したがって、ケース20を効果的に冷却することができる。また、エンジンECU10は、防水シール部51を有しているため、送風ファン100と回路基板60とを電気的に接続しつつ、防水筐体の防水性を確保することができる。   As described above, since there is no hindrance to the connector and the harness, in the present embodiment, the second ventilation holes 212 are formed in all the four side walls 210 of the housing 200. Thereby, the air sucked from the first vent 201 spreads in all directions on the outer surface of the case 20. Therefore, the case 20 can be effectively cooled. Further, since the engine ECU 10 includes the waterproof seal portion 51, the waterproof property of the waterproof casing can be ensured while the blower fan 100 and the circuit board 60 are electrically connected.

なお、本実施形態では、シール部材50として、硬化前において液状の接着材を採用している。しかしながら、シール部材50は、これに限定されず、弾性変形によってファン取付開口部25の周りを水密に封止する部材であっても採用できる。このシール部材50は、Oリングや環状のゴムシートなどであり、ファン取付開口部25を囲う位置に設けられ、ハウジング200とケース20とで挟み込まれて弾性変形することで、ファン取付開口部25の周りを水密に封止する。この場合、エンジンECU10は、ケース20に対して送風ファン100を固定する固定機構を備えることが好ましい。   In this embodiment, a liquid adhesive is used as the seal member 50 before curing. However, the seal member 50 is not limited to this, and may be a member that seals the periphery of the fan mounting opening 25 in a watertight manner by elastic deformation. The seal member 50 is an O-ring, an annular rubber sheet, or the like, is provided at a position surrounding the fan mounting opening 25, and is sandwiched between the housing 200 and the case 20 and elastically deformed, whereby the fan mounting opening 25. Seal around the watertight. In this case, the engine ECU 10 preferably includes a fixing mechanism that fixes the blower fan 100 to the case 20.

なお、本実施形態では、走行駆動源としてエンジンと走行用モータを搭載した車両に搭載されたエンジンECU10を採用した。しかしながら、本開示は、これに限定されない。エンジンECU10は、走行用モータを搭載しておらず、走行駆動源としてエンジンを搭載した車両に搭載されていてもよい。   In the present embodiment, an engine ECU 10 mounted on a vehicle equipped with an engine and a travel motor is employed as a travel drive source. However, the present disclosure is not limited to this. The engine ECU 10 may not be mounted with a traveling motor but may be mounted on a vehicle equipped with an engine as a traveling drive source.

さらに、エンジンECU10は、走行駆動源としてエンジンを搭載しておらず、走行用モータを搭載した車両(電気自動車)に搭載されていてもよい。この場合、電子制御装置は、走行用モータを制御するものとなる。そして、この電子制御装置は、ブレーキをかけることでマイコン70による走行制御に制限をかける。   Furthermore, the engine ECU 10 may not be mounted with an engine as a travel drive source, but may be mounted on a vehicle (electric vehicle) equipped with a travel motor. In this case, the electronic control unit controls the traveling motor. The electronic control device limits the travel control by the microcomputer 70 by applying a brake.

また、本実施形態では、ケース20に送風ファン100が取り付けられたエンジンECU10を採用した。しかしながら、本開示は、これに限定されず、送風ファン100がケース20やカバー30と別体に設けられていてもよい。   In the present embodiment, the engine ECU 10 in which the blower fan 100 is attached to the case 20 is employed. However, the present disclosure is not limited to this, and the blower fan 100 may be provided separately from the case 20 and the cover 30.

本実施形態では、送風ファン100にファン用回路基板130が設けられている例を採用した。しかしながら、本開示は、これに限定されず、ファン用回路基板130が回路基板60に設けられていてもよい。   In this embodiment, the example in which the circuit board 130 for fans was provided in the ventilation fan 100 was employ | adopted. However, the present disclosure is not limited to this, and the fan circuit board 130 may be provided on the circuit board 60.

本実施形態では、走行モードをエンジンモードからEVモードに切り替えることで、マイコン70による走行制御に伴う走行状態を制限する例を採用した。しかしながら、本開示は、これに限定されず、回生ブレーキを強めることで、マイコン70による走行制御に伴う走行状態を制限してもよい。   In this embodiment, the example which restrict | limits the driving | running | working state accompanying the driving control by the microcomputer 70 by switching driving mode from engine mode to EV mode was employ | adopted. However, the present disclosure is not limited to this, and the traveling state associated with the traveling control by the microcomputer 70 may be limited by strengthening the regenerative brake.

以上、本開示の好ましい実施形態について説明した。しかしながら、本開示は、上記実施形態に何ら制限されることはなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。以下に、本開示のその他の形態として、変形例1、2に関して説明する。上記実施形態及び変形例1、2は、それぞれ単独で実施することも可能であるが、適宜組み合わせて実施することも可能である。本開示は、実施形態において示された組み合わせに限定されることなく、種々の組み合わせによって実施可能である。   The preferred embodiments of the present disclosure have been described above. However, the present disclosure is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present disclosure. Hereinafter, as other embodiments of the present disclosure, modifications 1 and 2 will be described. The above embodiment and Modifications 1 and 2 can be implemented independently, but can also be implemented in appropriate combination. The present disclosure is not limited to the combinations shown in the embodiments, and can be implemented by various combinations.

(第2実施形態)
図6、図7を用いて、エンジンECU10及び電子制御システムの第2実施形態に関して説明する。本実施形態のエンジンECU10は、上記実施形態のエンジンECU10と同様の個所が多いため、便宜的に上記実施形態と同じ符号を用いる。また、図6、図7においては、図4、図5と同じ処理に同じステップ番号を付与している。
(Second Embodiment)
A second embodiment of the engine ECU 10 and the electronic control system will be described with reference to FIGS. Since the engine ECU 10 of the present embodiment has many parts similar to the engine ECU 10 of the above embodiment, the same reference numerals as those of the above embodiment are used for convenience. 6 and 7, the same step numbers are assigned to the same processes as those in FIGS. 4 and 5.

本実施形態のエンジンECU10は、送風ファン100が故障しているか否かを診断する点、及び、この診断結果をHVECU320に送信する点が上記実施形態のエンジンECU10と異なる。また、HVECU320は、診断結果を考慮してEVモードへ切り替えるか否かを判定する点が上記実施形態のHVECU320と異なる。   The engine ECU 10 of the present embodiment is different from the engine ECU 10 of the above-described embodiment in that it diagnoses whether or not the blower fan 100 is out of order, and the diagnosis result is transmitted to the HVECU 320. The HVECU 320 is different from the HVECU 320 of the above embodiment in that it determines whether or not to switch to the EV mode in consideration of the diagnosis result.

ステップS14では、送風ファンの故障を確認する(故障診断部)。マイコン70は、送風ファン100が故障しているか否かを診断する。送風ファン100が故障しているか否かの診断方法は、特に限定されない。マイコン70は、例えば、送風ファン100に対して駆動を要求している場合の、送風ファン100のモータの回転数やECU温度などを用いて診断することができる。   In step S14, a failure of the blower fan is confirmed (failure diagnosis unit). The microcomputer 70 diagnoses whether or not the blower fan 100 has failed. A method for diagnosing whether or not the blower fan 100 is broken is not particularly limited. For example, the microcomputer 70 can make a diagnosis using the rotational speed of the motor of the blower fan 100, the ECU temperature, and the like when the blower fan 100 is requested to be driven.

ステップS11aでは、(ECU温度<温度閾値)or送風ファン正常であるか否かを判定する。マイコン70は、ECU高温状態であると判定した場合、あるいは送風ファン100が故障していると判定した場合に、ステップS12へ進む。また、マイコン70は、ECU高温状態でなく、送風ファン100が故障していないと判定した場合に、ステップS13aに進む。   In step S11a, it is determined whether (ECU temperature <temperature threshold) or the blower fan is normal. When the microcomputer 70 determines that the ECU is in a high temperature state, or determines that the blower fan 100 has failed, the microcomputer 70 proceeds to step S12. If the microcomputer 70 determines that the ECU is not in a high temperature state and the blower fan 100 is not broken, the microcomputer 70 proceeds to step S13a.

ステップS13aでは、ECU温度と、送風ファンの診断結果を送信する。マイコン70は、通信装置75を介してHVECU320にECU温度と診断結果を送信する。マイコン70は、ECU温度が温度閾値以上であり、且つ送風ユニットが故障している場合に、マイコン70による走行制御に伴う車両の走行状態を制限するために、ECU温度と診断結果をHVECU320に送信する。   In step S13a, the ECU temperature and the diagnosis result of the blower fan are transmitted. The microcomputer 70 transmits the ECU temperature and the diagnosis result to the HVECU 320 via the communication device 75. The microcomputer 70 transmits the ECU temperature and the diagnosis result to the HVECU 320 in order to limit the traveling state of the vehicle accompanying the traveling control by the microcomputer 70 when the ECU temperature is equal to or higher than the temperature threshold and the blower unit is broken. To do.

なお、マイコン70は、上記実施形態で説明したように、ECU温度判定部での判定結果を送信してもよい。また、マイコン70は、診断結果のかわりに、診断結果に相関する故障情報を送信してもよい。つまり、マイコン70は、故障情報として、診断結果や、送風ファン100の故障を診断することができる情報を送信する。   Note that the microcomputer 70 may transmit the determination result in the ECU temperature determination unit as described in the above embodiment. Further, the microcomputer 70 may transmit failure information correlated with the diagnosis result instead of the diagnosis result. That is, the microcomputer 70 transmits the diagnosis result and information that can diagnose the failure of the blower fan 100 as the failure information.

一方、HVECU320は、図7に示すように、ステップS21aにおいて、ECU高温状態and送風ファン故障であるか否かを判定する。つまり、HVECU側マイコン322は、ECU温度と温度閾値とを比較することで、ECU高温状態であるか否かを判定する。さらに、HVECU側マイコン322は、診断結果に基づいて送風ファン100が故障しているか否かを判定する。HVECU側マイコン322は、ECU温度≧温度閾値であると判定し、且つ送風ファン100が故障していると判定した場合、ステップS22へ進む。また、HVECU側マイコン322は、ECU温度≧温度閾値であると判定しなかった場合や、送風ファン100が故障していると判定しなかった場合はステップS20へ戻る。   On the other hand, as shown in FIG. 7, the HVECU 320 determines whether or not the ECU high temperature state and the blower fan have failed in step S21a. That is, the HVECU side microcomputer 322 determines whether or not the ECU is in a high temperature state by comparing the ECU temperature with the temperature threshold value. Further, the HVECU side microcomputer 322 determines whether or not the blower fan 100 has failed based on the diagnosis result. If the HVECU-side microcomputer 322 determines that the ECU temperature ≧ the temperature threshold, and determines that the blower fan 100 has failed, the process proceeds to step S22. Further, if the HVECU side microcomputer 322 does not determine that the ECU temperature ≧ the temperature threshold, or does not determine that the blower fan 100 has failed, the process returns to step S20.

これによって、エンジンECU10及び電子制御システムは、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。さらに、エンジンECU10は、ECU高温状態であることだけでEVモードに切り替わることを抑制できる。電子制御システムに関しても同様の効果を奏することができる。   As a result, the engine ECU 10 and the electronic control system can achieve the same effects as in the above embodiment. Furthermore, engine ECU10 can suppress switching to EV mode only by being in ECU high temperature state. The same effect can be achieved with respect to the electronic control system.

(第3実施形態)
図8を用いて、エンジンECU10及び電子制御システムの第3実施形態に関して説明する。本実施形態の電子制御システムは、上記実施形態と同様の個所が多いため、便宜的に上記実施形態と同じ符号を用いる。また、図8においては、図5と同じ処理に同じステップ番号を付与している。
(Third embodiment)
A third embodiment of the engine ECU 10 and the electronic control system will be described with reference to FIG. Since the electronic control system of this embodiment has many parts similar to those of the above embodiment, the same reference numerals as those of the above embodiment are used for convenience. Further, in FIG. 8, the same step numbers are assigned to the same processes as in FIG.

本実施形態の電子制御システムは、HVECU320のかわりにATECUがエンジンECU10と電気的に接続されている。ATECUは、第2電子制御装置、外部制御機器に相当する。また、ATECUは、車両の変速機を制御する電子制御装置である。   In the electronic control system of this embodiment, an ATECU is electrically connected to the engine ECU 10 instead of the HVECU 320. ATECU corresponds to a second electronic control unit and an external control device. The AT ECU is an electronic control device that controls the transmission of the vehicle.

ATECUは、ステップS23aにおいて、変速機を3速に固定する(第2制限部)。つまり、ATECUは、ECU高温状態と判定すると、変速機を3速に固定する。このように、エンジンECU10は、ATECUを介して変速機を3速に固定することで、マイコン70による走行制御に伴う走行状態を制限する。   In step S23a, the ATECU fixes the transmission to the third speed (second limiting unit). That is, when the AT ECU determines that the ECU is in a high temperature state, the AT ECU fixes the transmission to the third speed. Thus, engine ECU10 restrict | limits the driving | running | working state accompanying driving | running | working control by the microcomputer 70 by fixing a transmission to 3rd speed via ATTEC.

これによって、エンジンECU10及び電子制御システムは、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。   As a result, the engine ECU 10 and the electronic control system can achieve the same effects as in the above embodiment.

(第4実施形態)
図9を用いて、電子制御システムの第4実施形態に関して説明する。本実施形態の電子制御システムは、上記実施形態と同様の個所が多いため、便宜的に上記実施形態と同じ符号を用いる。また、図9においては、図5と同じ処理に同じステップ番号を付与している。
(Fourth embodiment)
A fourth embodiment of the electronic control system will be described with reference to FIG. Since the electronic control system of this embodiment has many parts similar to those of the above embodiment, the same reference numerals as those of the above embodiment are used for convenience. Also, in FIG. 9, the same step number is assigned to the same process as in FIG.

HVECU320は、ステップS21bにおいて、ECU高温状態or通信途絶か否かを判定する。HVECU側マイコン322は、上記実施形態と同様に、ECU温度と温度閾値とを比較することで、ECU高温状態であるか否かを判定する。また、HVECU側マイコン322は、HVECU側通信装置321を用いて、エンジンECU10との通信が途絶しているか否かを判定する。通信の途絶判定の方法は、特に限定されない。例えば、HVECU側マイコン322は、通信装置75からHVECU側通信装置321に定期的に送信されるデータが受信できなかった場合に通信が途絶していると判定する。また、HVECU側マイコン322は、HVECU側通信装置321から通信装置75に対して送信要求を行い通信装置75から返信がない場合に通信が途絶していると判定する。   In step S21b, the HVECU 320 determines whether or not the ECU high temperature state or communication is interrupted. The HVECU side microcomputer 322 determines whether or not the ECU is in a high temperature state by comparing the ECU temperature with the temperature threshold value, as in the above embodiment. Further, the HVECU side microcomputer 322 uses the HVECU side communication device 321 to determine whether or not communication with the engine ECU 10 is interrupted. The method for determining communication interruption is not particularly limited. For example, the HVECU-side microcomputer 322 determines that communication is interrupted when data periodically transmitted from the communication device 75 to the HVECU-side communication device 321 cannot be received. Further, the HVECU side microcomputer 322 determines that communication has been interrupted when the HVECU side communication device 321 makes a transmission request to the communication device 75 and there is no reply from the communication device 75.

そして、HVECU側マイコン322は、ECU温度≧温度閾値であると判定した場合にステップS21、S22へ進むだけでなく、通信が途絶していると判定した場合にもステップS21、S22へ進む。つまり、HVECU側マイコン322は、通信が途絶していると判定した場合にもEVモードへ切り替える、すなわち、マイコン70による走行制御に伴う走行状態を制限する。   Then, the HVECU side microcomputer 322 not only proceeds to steps S21 and S22 when it is determined that ECU temperature ≧ temperature threshold, but also proceeds to steps S21 and S22 when it is determined that communication is interrupted. That is, the HVECU side microcomputer 322 switches to the EV mode even when it is determined that the communication is interrupted, that is, restricts the traveling state associated with the traveling control by the microcomputer 70.

これによって、電子制御システムは、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。さらに、電子制御システムは、エンジンECU10がECU高温状態でECU温度を送信できない場合であっても、マイコン70による走行制御に伴う走行状態を制限することができる。   As a result, the electronic control system can achieve the same effects as those of the above embodiment. Further, the electronic control system can limit the traveling state associated with the traveling control by the microcomputer 70 even when the engine ECU 10 cannot transmit the ECU temperature in the ECU high temperature state.

10…エンジンECU、20…ケース、21…壁部、22…コネクタ取付部、23…車体固定部、24…筐体固定孔、25…ファン取付開口部、30…カバー、31…放熱フィン、40…コネクタ、50…シール部材、51…防水シール部、60…回路基板、61…回路素子、62…スルーホール、63…接続部材、70…マイコン、71…監視IC、72…スロットル駆動ドライバ、73…ECU温度センサ、75…通信装置、100…送風ファン、110…軸部、111…回転シャフト、120…羽根、130…ファン用回路基板、140…端子、150…ポッティング部、160…モータ、200…ハウジング、201…第1通気口、210…側壁、211…側壁端部、212…第2通気口、220…底部、221…フランジ部、310…電子スロットル装置、320…HVECU、321…HVECU側通信装置、322…HVECU側マイコン、330…メータECU   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Engine ECU, 20 ... Case, 21 ... Wall part, 22 ... Connector attaching part, 23 ... Car body fixing part, 24 ... Housing fixing hole, 25 ... Fan attaching opening part, 30 ... Cover, 31 ... Radiation fin, 40 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Connector, 50 ... Seal member, 51 ... Waterproof seal part, 60 ... Circuit board, 61 ... Circuit element, 62 ... Through hole, 63 ... Connection member, 70 ... Microcomputer, 71 ... Monitoring IC, 72 ... Throttle drive driver, 73 ... ECU temperature sensor, 75 ... Communication device, 100 ... Blower fan, 110 ... Shaft, 111 ... Rotating shaft, 120 ... Blade, 130 ... Fan circuit board, 140 ... Terminal, 150 ... Potting part, 160 ... Motor, 200 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Housing 201 ... 1st ventilation hole, 210 ... Side wall, 211 ... Side wall edge part, 212 ... 2nd ventilation hole, 220 ... Bottom part, 221 ... Flange part, 31 ... electronic throttle device, 320 ... HVECU, 321 ... HVECU side communication device, 322 ... HVECU side microcomputer, 330 ... meter ECU

Claims (6)

車両に搭載される電子制御装置であって、
筐体(20)と、
羽根部(120)が回転することにより前記筐体の外面側に空気の流れを形成し、前記筐体を冷却する送風ユニット(100)と、
前記筐体内の温度を検出する温度検出部(73)と、
前記筐体に収容され、前記送風ユニットの駆動制御、及び前記車両の走行制御を行う制御部(70)と、を備え、
前記制御部は、
前記温度検出部の検出結果を取得する取得部(S10)と、
前記検出結果が閾値以上の場合に、前記走行制御に伴う前記車両の走行状態を制限する制限部(S12)と、を有する電子制御装置。
An electronic control device mounted on a vehicle,
A housing (20);
A blower unit (100) that forms a flow of air on the outer surface side of the casing by rotating the blade portion (120), and cools the casing;
A temperature detector (73) for detecting the temperature in the housing;
A control unit (70) housed in the housing and performing drive control of the blower unit and travel control of the vehicle,
The controller is
An acquisition unit (S10) for acquiring a detection result of the temperature detection unit;
An electronic control device, comprising: a restriction unit (S12) that restricts a traveling state of the vehicle associated with the traveling control when the detection result is equal to or greater than a threshold value.
前記電子制御装置の外部に設けられた外部制御機器(320)との間で通信を行う通信装置(75)と、を備え、
前記外部制御機器は、前記検出結果に相関する温度情報に基づいて前記検出結果が閾値以上と判定した場合に、前記走行状態を制限するものであって、
前記制御部は、前記検出結果が閾値以上の場合に前記走行状態を制限するために、前記温度情報を、前記通信装置を介して前記外部制御機器に送信する送信部(S13)を有している請求項1に記載の電子制御装置。
A communication device (75) for communicating with an external control device (320) provided outside the electronic control device,
The external control device restricts the traveling state when the detection result is determined to be equal to or greater than a threshold based on temperature information correlated with the detection result,
The control unit includes a transmission unit (S13) that transmits the temperature information to the external control device via the communication device in order to limit the traveling state when the detection result is equal to or greater than a threshold value. The electronic control device according to claim 1.
前記電子制御装置の外部に設けられた外部制御機器(320)との間で通信を行う通信装置(75)と、を備え、
前記制御部は、前記送風ユニットが故障しているか否かを診断する故障診断部(S14)を有し、
前記外部制御機器は、前記検出結果に相関する温度情報に基づいて前記検出結果が閾値以上と判定し、且つ、前記故障診断部の診断結果に相関する故障情報に基づいて前記送風ユニットが故障している判定した場合に、前記走行状態を制限するものであって、
前記制御部は、前記検出結果が閾値以上であり、且つ、前記送風ユニットが故障している場合に前記走行状態を制限するために、前記温度情報と前記故障情報を、前記通信装置を介して前記外部制御機器に送信する送信部(S13a)を有している請求項1に記載の電子制御装置。
A communication device (75) for communicating with an external control device (320) provided outside the electronic control device,
The control unit has a failure diagnosis unit (S14) for diagnosing whether or not the blower unit has failed,
The external control device determines that the detection result is equal to or greater than a threshold based on temperature information correlated with the detection result, and the blower unit fails based on failure information correlated with the diagnosis result of the failure diagnosis unit. When the determination is made, the running state is limited,
The control unit sends the temperature information and the failure information via the communication device in order to limit the traveling state when the detection result is equal to or greater than a threshold value and the air blowing unit is out of order. The electronic control device according to claim 1, further comprising a transmission unit (S13a) that transmits to the external control device.
車両に搭載され、第1電子制御装置(10)と、第2電子制御装置(320)とを備える電子制御システムであって、
前記第1電子制御装置は、
筐体(20)と、
羽根部(120)が回転することにより前記筐体の外面側に空気の流れを形成し、前記筐体を冷却する送風ユニット(100)と、
前記筐体内の温度を検出する温度検出部(73)と、
前記筐体に収容され、前記送風ユニットの駆動制御、及び前記車両の走行制御を行う第1制御部(70)と、
前記第2電子制御装置との間で通信を行う第1通信装置(75)と、を備え、
前記第1制御部は、
前記温度検出部の検出結果を取得する取得部(S10)と、
前記検出結果が閾値以上の場合に、前記走行制御に伴う前記車両の走行状態を制限する第1制限部(S12)と、
前記検出結果に相関する温度情報を、前記第1通信装置を介して前記第2電子制御装置に送信する送信部(S13、S13a)と、を有し、
前記第2電子制御装置は、
前記第1通信装置との間で通信を行う第2通信装置(321)と、
前記温度情報に基づいて、前記走行状態を制限する第2制御部(322)と、を備え、
前記第2制御部は、
前記温度情報に基づいて、前記検出結果が前記閾値以上と判定した場合に、前記走行状態を制限する第2制限部(S23、S23a)と、を有する電子制御システム。
An electronic control system mounted on a vehicle and comprising a first electronic control device (10) and a second electronic control device (320),
The first electronic control unit includes:
A housing (20);
A blower unit (100) that forms a flow of air on the outer surface side of the casing by rotating the blade portion (120), and cools the casing;
A temperature detector (73) for detecting the temperature in the housing;
A first control unit (70) housed in the housing and performing drive control of the blower unit and travel control of the vehicle;
A first communication device (75) that communicates with the second electronic control device,
The first controller is
An acquisition unit (S10) for acquiring a detection result of the temperature detection unit;
A first restriction unit (S12) for restricting a traveling state of the vehicle associated with the traveling control when the detection result is equal to or greater than a threshold;
A transmission unit (S13, S13a) for transmitting temperature information correlated with the detection result to the second electronic control unit via the first communication device;
The second electronic control unit is
A second communication device (321) for communicating with the first communication device;
A second control unit (322) for limiting the traveling state based on the temperature information,
The second controller is
An electronic control system comprising: a second restriction unit (S23, S23a) that restricts the traveling state when the detection result is determined to be equal to or greater than the threshold value based on the temperature information.
前記第1制御部は、前記送風ユニットが故障しているか否かを診断する故障診断部(S14)を有しており、
前記送信部は、前記温度情報に加えて、前記故障診断部の診断結果に相関する故障情報を、前記第1通信装置を介して前記第2電子制御装置に送信し、
前記第2制限部は、前記検出結果が前記閾値以上と判定し、且つ、前記送風ユニットが故障していると判定した場合に、前記走行状態を制限する請求項4に記載の電子制御システム。
The first control unit has a failure diagnosis unit (S14) for diagnosing whether or not the blower unit has failed,
The transmission unit transmits failure information correlated with a diagnosis result of the failure diagnosis unit to the second electronic control unit via the first communication device, in addition to the temperature information.
5. The electronic control system according to claim 4, wherein the second restriction unit restricts the traveling state when it is determined that the detection result is equal to or greater than the threshold value and the blower unit is malfunctioning.
前記第2制限部は、前記第2通信装置による前記第1通信装置との通信が途絶した場合にも前記走行状態を制限する請求項4又は5に記載の電子制御システム。   The electronic control system according to claim 4, wherein the second restriction unit restricts the traveling state even when communication with the first communication device by the second communication device is interrupted.
JP2017137980A 2017-07-14 2017-07-14 Electronic control device and electronic control system including the same Pending JP2019021731A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137980A JP2019021731A (en) 2017-07-14 2017-07-14 Electronic control device and electronic control system including the same
DE102018211664.4A DE102018211664A1 (en) 2017-07-14 2018-07-12 ELECTRONIC CONTROL UNIT AND ELECTRONIC CONTROL SYSTEM THAT HAS THIS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137980A JP2019021731A (en) 2017-07-14 2017-07-14 Electronic control device and electronic control system including the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019021731A true JP2019021731A (en) 2019-02-07

Family

ID=65003999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137980A Pending JP2019021731A (en) 2017-07-14 2017-07-14 Electronic control device and electronic control system including the same

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019021731A (en)
DE (1) DE102018211664A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112277850A (en) * 2019-07-23 2021-01-29 矢崎总业株式会社 Electrical junction box

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10238344A (en) * 1997-02-26 1998-09-08 Aisin Aw Co Ltd Cooling device for electronic control device
JP2007015413A (en) * 2005-07-05 2007-01-25 Fujitsu Ten Ltd Electronic apparatus with display
JP2010111252A (en) * 2008-11-06 2010-05-20 Nsk Ltd Electric power steering device
JP2010185355A (en) * 2009-02-12 2010-08-26 Toyota Motor Corp In-vehicle control device
JP2014223000A (en) * 2013-05-14 2014-11-27 日本電産サンキョー株式会社 Motor device and electronic apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6330679B2 (en) 2015-02-05 2018-05-30 株式会社デンソー Electronic equipment

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10238344A (en) * 1997-02-26 1998-09-08 Aisin Aw Co Ltd Cooling device for electronic control device
JP2007015413A (en) * 2005-07-05 2007-01-25 Fujitsu Ten Ltd Electronic apparatus with display
JP2010111252A (en) * 2008-11-06 2010-05-20 Nsk Ltd Electric power steering device
JP2010185355A (en) * 2009-02-12 2010-08-26 Toyota Motor Corp In-vehicle control device
JP2014223000A (en) * 2013-05-14 2014-11-27 日本電産サンキョー株式会社 Motor device and electronic apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112277850A (en) * 2019-07-23 2021-01-29 矢崎总业株式会社 Electrical junction box
JP2021019472A (en) * 2019-07-23 2021-02-15 矢崎総業株式会社 Electric connection box
JP7051763B2 (en) 2019-07-23 2022-04-11 矢崎総業株式会社 Electrical junction box
US11565638B2 (en) 2019-07-23 2023-01-31 Yazaki Corporation Electric connection box
CN112277850B (en) * 2019-07-23 2023-09-29 矢崎总业株式会社 Electric junction box

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018211664A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7036892B2 (en) Electric powered pump
JP6984182B2 (en) Electronic device
JP6981050B2 (en) Electronic device
US6450786B1 (en) Cooling water pump
JP6930246B2 (en) Electronic control device
JP6953852B2 (en) Electronic control device
JP6996140B2 (en) Electronic control device
KR20190130839A (en) Device for controlling electric drive
JP2019021731A (en) Electronic control device and electronic control system including the same
JP7017031B2 (en) In-vehicle control device
JP7139586B2 (en) electronic controller
JP3815885B2 (en) Pump device
JP7059530B2 (en) Electronic control device
JP6926687B2 (en) Electronic device
JP2019041025A (en) Electronic control device
JP2018206958A (en) Electronic equipment
JP6984181B2 (en) Electronic device
JP6907776B2 (en) Electronic device
JP6881045B2 (en) Electronic device
CN212583796U (en) Electronic water pump for vehicle
JP2019021900A (en) Electronic control device
JP6907723B2 (en) Electronic device
JP6907724B2 (en) Electronic device
US20230299640A1 (en) Motor and fan device
JP7010001B2 (en) Electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220201