JP2019018522A - 発泡成形用の射出成形機 - Google Patents

発泡成形用の射出成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019018522A
JP2019018522A JP2017141680A JP2017141680A JP2019018522A JP 2019018522 A JP2019018522 A JP 2019018522A JP 2017141680 A JP2017141680 A JP 2017141680A JP 2017141680 A JP2017141680 A JP 2017141680A JP 2019018522 A JP2019018522 A JP 2019018522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
stage
screw
inert gas
injection molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017141680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6570582B2 (ja
Inventor
章弘 内藤
Akihiro Naito
章弘 内藤
荒木 克之
Katsuyuki Araki
克之 荒木
一馬 中川
Kazuma Nakagawa
一馬 中川
光一 玉田
Koichi Tamada
光一 玉田
賢一 古木
Kenichi Furuki
賢一 古木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2017141680A priority Critical patent/JP6570582B2/ja
Priority to PCT/JP2018/026509 priority patent/WO2019017293A1/ja
Priority to CN201880047190.9A priority patent/CN110914033B/zh
Priority to DE112018003747.9T priority patent/DE112018003747T5/de
Priority to ATA9219/2018A priority patent/AT523204B1/de
Publication of JP2019018522A publication Critical patent/JP2019018522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570582B2 publication Critical patent/JP6570582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/18Feeding the material into the injection moulding apparatus, i.e. feeding the non-plastified material into the injection unit
    • B29C45/1816Feeding auxiliary material, e.g. colouring material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/58Details
    • B29C45/60Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/58Details
    • B29C45/63Venting or degassing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1701Component parts, details or accessories; Auxiliary operations using a particular environment during moulding, e.g. moisture-free or dust-free
    • B29C2045/1702Component parts, details or accessories; Auxiliary operations using a particular environment during moulding, e.g. moisture-free or dust-free dissolving or absorbing a fluid in the plastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1703Introducing an auxiliary fluid into the mould
    • B29C45/1704Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles
    • B29C2045/1722Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles injecting fluids containing plastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/58Details
    • B29C45/60Screws
    • B29C2045/605Screws comprising a zone or shape enhancing the degassing of the plastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

【課題】機械長が短くても、不活性ガスの逆流が防止され、安定的に品質が高い発泡成形品を成形することができる射出成形機のスクリュを提供する。【解決手段】加熱シリンダ(2)が、スクリュ(3)の形状に従って第1のステージ(5)と第2のステージ(6)とに区分されている発泡成形用の射出成形機を対象とする。第1のステージ(5)には樹脂を圧縮する第1の圧縮区間(8)を、そして第2のステージ(6)には樹脂の圧力を低下させる飢餓区間(9)と樹脂を圧縮する第2の圧縮区間(10)とを形成する。この飢餓区間(9)において不活性ガスが注入されるようにする。スクリュ(3)は、第1、2のステージ(5、6)の境界において樹脂と不活性ガスの逆流を防止する所定のシール構造(7)を設ける。第2のステージ(6)におけるフライトは2条以上の多条フライトにすると共にリード角が10〜45度の範囲になるように構成する。【選択図】 図1

Description

本発明は、溶融樹脂に不活性ガスを注入して金型に射出し発泡成形品を得る、発泡成形品の成形方法に使用される射出成形機に関するものである。
内部に微細な気泡が多数形成されている成形品すなわち発泡成形品は、軽量であるだけでなく強度にも優れており、応用分野は広い。射出成形により発泡成形品を得るには発泡剤を樹脂に混入させる必要がある。発泡剤には熱分解されて気体が発生するいわゆる化学発泡剤も利用されているが、不活性ガスからなる物理発泡剤も利用されている。物理発泡剤として、窒素、二酸化炭素が比較的多く利用されている。加熱シリンダ内で溶融した樹脂に、このような不活性ガスを所定の圧力で注入し、樹脂を混練して樹脂中に不活性ガスを溶け込むようにする。これを金型に射出すると、樹脂中で圧力が解放されて不活性ガスが気泡化する。樹脂が冷却固化すると発泡成形品が得られる。不活性ガスからなる物理発泡剤は高圧かつ高温で樹脂に注入されるので浸透力が強く、樹脂中に均一に分散し易い。従って得られる発泡成形品において発泡ムラが発生しにくいという優れた特徴がある。
特開2002−79545号公報 特開2015−168079号公報
特許文献1には、不活性ガスからなる物理発泡剤により発泡成形品を得る射出成形機が記載されている。この射出成形機50を図4によって説明する。射出成形機50は加熱シリンダ51と、この加熱シリンダ51内で回転方向と軸方向とに駆動可能に設けられているスクリュ52とからなる。スクリュ52は、スクリュ溝が浅くなっている2箇所の圧縮部、つまり第1、2の圧縮部54、56が形成され、第1、2の圧縮部54、56の間にスクリュ溝の深い飢餓部55が形成されている。加熱シリンダ51には飢餓部55に対応するように、不活性ガスの注入部57が設けられ、不活性ガス58が注入されるようになっている。射出成形機50においてホッパ59から樹脂ペレットを投入しスクリュ52を回転する。そうすると樹脂ペレットは溶融してスクリュ52の前方に送られる。溶融樹脂が前方に送られるとき、第1の圧縮部54で圧縮され、飢餓部55で低圧にされる。この飢餓部55で不活性ガス58を注入する。そうすると溶融樹脂中に不活性ガス58が混入されて飽和状態になる。このような溶融樹脂は、第2の圧縮部56で再び圧縮されてスクリュ52の先端に計量される。金型に射出すると樹脂中で不活性ガスが気化して発泡成形品が得られる。
樹脂製の成形品に対して無電解メッキ法を実施する場合、金属錯体等の表面改質物質が添加された溶融樹脂を射出して成形品を得るようにすると、必要な前処理が不要になる。特許文献2には、金属錯体等の表面改質物質を溶融樹脂に注入し、これを混練して射出することができる射出成形機60が記載されている。射出成形機60は、図5に示されているように、加熱シリンダ61とスクリュ62とから構成されている。スクリュ62には、所定の位置に第1、2のシール構造64、65が設けられている。第1、2のシール構造64、65によって、スクリュ62には、高圧エリア66と低圧エリア67が形成されている。第1のシール構造64は所定の弁構造を備えており、スクリュ62の後方から前方に送られてきた樹脂は高圧エリア66に送られるようにするが、高圧エリア66から後方への逆流は防止されている。第2のシール構造65は、スクリュ62の回転方向によって開閉される弁構造を備えている。第2のシール構造65の弁構造が閉じられているときには高圧エリア66と低圧エリア67は遮断されて樹脂は流れることができないが、開いているときには樹脂は自由に流れることができる。スクリュ62には、低圧エリア67において第2のシール構造65の下流側に、降圧緩和区間68が設けられている。降圧緩和区間68は、フライト間のスクリュ溝が深い深溝部69と浅い浅溝部70とが交互に形成され、少なくとも軸方向に2箇所以上浅溝部70、70が形成されている。浅溝部70、70において絞り作用を奏し、高圧エリア66から低圧エリア67に樹脂が流れるとき、圧力を適切に降下させるようになっている。加熱シリンダ61には、高圧エリア66に対応して、不活性ガス等を注入する注入口72が設けられ、低圧エリア67の降圧緩和区間68の下流側に不活性ガスを排出する排出口73が設けられている。金属錯体等の表面改質物質が添加された溶融樹脂を射出して成形品を得るには次のようにする。スクリュ62を回転して樹脂を溶融する。溶融した樹脂は第1のシール構造64を流れて高圧エリア66に送られる。スクリュ62を逆回転させて第2のシール構造65を閉鎖する。そうすると高圧エリア66は第1、2のシール構造64、65によって完全に閉鎖された状態になる。高圧の不活性ガス74と共に、金属錯体等の表面改質物質を注入口72から注入する。高圧エリア66において溶融樹脂に表面改質物質が分散する。スクリュ62を順方向に回転させると第2のシール構造65が開き、溶融樹脂は高圧エリア66から低圧エリア67に流れるが、降圧緩和区間68によって圧力は緩やかに低下する。溶融樹脂から不活性ガスが発生し、不活性ガスは排出口73から脱気される。表面改質物質が添加された溶融樹脂を金型に射出すると所望の成形品が得られる。
特許文献2に記載のスクリュ62を備えた射出成形機60は、物理発泡剤つまり不活性ガスを使用した発泡成形品の成形方法にも利用できる。具体的には高圧エリア66において、表面改質物質を注入せずに高圧の不活性ガスだけを注入する。不活性ガスは例えば10MPa等で注入する。高圧エリア66において溶融樹脂中に十分に不活性ガスを分散・浸透させ、その後低圧エリア67に送る。低圧エリア67では排出口73に設けられている弁を制御し、加熱シリンダ61内の圧力が5MPa程度になるようにする。そうすると低圧エリア67において溶融樹脂から余剰の不活性ガスが発生して排出口73から脱気されるが、不活性ガスが飽和状態で溶け込んだ溶融樹脂が得られる。これを金型に射出すると、樹脂中で不活性ガスが気泡になり発泡成形品が得られる。
特許文献1、2に記載の射出成形機50、60は、溶融樹脂に適切に不活性ガスを注入して発泡成形品を成形することができるが、それぞれについて解決すべき問題も見受けられる。まず特許文献1に記載の射出成形機50については、不活性ガスが逆流してホッパ59から噴出したり不活性ガスによって溶融樹脂が押し戻されるという問題がある。一応、スクリュ52を順回転させて樹脂を前方に送り出しているときには、飢餓部55において注入される不活性ガスは逆流する心配はない。つまりスクリュ52が順回転しているときには、第1の圧縮部54と飢餓部55とは十分な圧力差が生じており、不活性ガスは逆流せずに溶融樹脂と混練されながら前方に送られ、第2の圧縮部56を経て計量される。しかしながらスクリュ52の回転を停止しているときには、加熱シリンダ51内における圧力差は小さくなる。高圧の不活性ガスは浸透力が強いので、第1の圧縮部54を越えて不活性ガスが逆流し、逆流した不活性ガスによって溶融樹脂が押し戻されてホッパ59において盛り上がってしまう虞がある。スクリュ52は、少なくとも射出時には回転を停止させるようにするので、不活性ガスの逆流を完全に防止することは難しく、安定して成形サイクルを実施できないという問題がある。また特許文献1に記載の射出成形機50については、溶融樹脂への不活性ガスの浸透や混合が不十分になる問題もある。不活性ガスが注入されるのは飢餓部55で、溶融樹脂に不活性ガスが浸透するのは第2の圧縮部56近傍しかない。つまり比較的短い距離で不活性ガスを浸透させなければならない。そうすると、不活性ガスが溶融樹脂に十分かつ均一に浸透しない場合もある。次に特許文献2に記載の射出成形機60を検討すると、この射出成形機60においては第1のシール構造64が設けられているので、スクリュ62の回転を停止して加熱シリンダ61内の圧力差が小さくなっても不活性ガスは逆流することはない。また第1、2のシール構造64、65によって区分される高圧エリア66において不活性ガスが注入され混練されるので、十分かつ均一に不活性ガスが浸透することも保証される。従って発泡成形品を安定して成形することができる。しかしながら、特許文献2に記載の射出成形機60は、スクリュ62において第1、2のシール構造64、65によって区分される高圧エリア66が必須である。そうすると高圧エリア66の分だけ射出成形機60は機械長が長くなってしまう。限られた設置エリアに射出成形機60を設けるには、機械長を短くしたいという要求がある。
本発明は、上記したような問題点を解決した発泡成形用の射出成形機を提供することを目的としており、具体的には、溶融樹脂に不活性ガスからなる物理発泡剤を注入して発泡成形品を成形するようになっている射出成形機において、加熱シリンダ内を不活性ガスが逆流する虞がなく、従って安定して成形することができ、限られた設置エリアにも設置できるように機械長が十分に短く、そして不活性ガスが溶融樹脂に十分にかつ均一に浸透して品質の優れた発泡成形品を成形することができる発泡成形用の射出成形機を提供することを目的としている。
本発明は上記目的を達成するために、加熱シリンダが、スクリュの形状に従って後方の第1のステージと前方の第2のステージとに区分されている発泡成形用の射出成形機を対象とする。第1のステージには樹脂を圧縮する第1の圧縮区間を、そして第2のステージには樹脂の圧力を低下させる飢餓区間と樹脂を圧縮する第2の圧縮区間とを形成する。この飢餓区間において不活性ガスが注入されるようにする。スクリュは、第1、2のステージの境界において樹脂と不活性ガスの逆流を防止する所定のシール構造を設ける。そして第2のステージにおけるフライトは2条以上の多条フライトにすると共にリード角が10〜45度の範囲になるように構成する。
かくして、請求項1記載の発明は、上記目的を達成するために、加熱シリンダと該加熱シリンダ内で回転方向と軸方向とに駆動可能に設けられているスクリュとからなる射出成形機であって、前記加熱シリンダは、前記スクリュの形状に従って後方の第1のステージと前方の第2のステージとに区分され、前記第1のステージには樹脂を圧縮する第1の圧縮区間が、そして前記第2のステージには樹脂の圧力を低下させる飢餓区間と樹脂を圧縮する第2の圧縮区間とがそれぞれ形成され、前記加熱シリンダには前記飢餓区間に対応する位置に不活性ガスを注入するガス注入孔が設けられており、前記スクリュは、前記第1、2のステージの境界において樹脂と不活性ガスの逆流を防止する所定のシール構造が設けられ、前記第2のステージにおけるフライトは2条以上の多条フライトになっていると共にリード角が10〜45度の範囲になっていることを特徴とする発泡成形用の射出成形機として構成される。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の射出成形機において、前記スクリュは前記第2のステージにおいて前記シール構造に隣接して降圧緩和区間が設けられ、前記降圧緩和区間は、フライト間のスクリュ溝が浅い浅溝部が少なくとも軸方向に2カ所以上形成されていることを特徴とする発泡成形用の射出成形機として構成される。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の射出成形機において、前記ガス供給孔は開閉機構を備えていることを特徴とする発泡成形用の射出成形機として構成される。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかの項に記載の射出成形機において、前記ガス供給孔は前記加熱シリンダにおいて軸方向に所定の間隔を開けて2個以上設けられていることを特徴とする発泡成形用の射出成形機として構成される。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれかの項に記載の射出成形機において、前記加熱シリンダには前記飢餓区間に対応して樹脂圧力センサが設けられていることを特徴とする発泡成形用の射出成形機として構成される。
以上によると本発明は、発泡成形用の射出成形機を対象としており、加熱シリンダは、スクリュの形状に従って後方の第1のステージと前方の第2のステージとに区分され、第1のステージには樹脂を圧縮する第1の圧縮区間が、そして第2のステージには樹脂の圧力を低下させる飢餓区間と樹脂を圧縮する第2の圧縮区間とがそれぞれ形成され、加熱シリンダには飢餓区間に対応する位置に不活性ガスを注入するガス注入孔が設けられている。つまり本発明が対象としている射出成形機は、樹脂が第1のステージで溶融して圧縮され、第2のステージに送られ、第2のステージにおける飢餓区間で不活性ガスが注入されるようになっている。加熱シリンダ内における区分は第1、2のステージだけであるので、発泡成形用の射出成形機であるにも拘わらず、機械長が短い射出成形機であると言え、限られた設置スペースに設置できる。そして本発明によると、スクリュは、第1、2のステージの境界において樹脂と不活性ガスの逆流を防止する所定のシール構造が設けられている。スクリュの回転を停止すると不活性ガスが注入された樹脂が逆流する虞があるが、シール構造が設けられているので第2のステージから第1のステージへの逆流が完全に防止される。特に逆流は射出時のようにスクリュの回転を停止しているときに発生しやすいが、シール構造によって確実に逆流を防止できる。そして本発明によると、第2のステージにおけるフライトは2条以上の多条フライトになっていると共にリード角が10〜45度の範囲になっている。不活性ガスが注入された樹脂は第2のステージで混練されることになるが、第2のステージにおいて多条フライトになっているので、効率よくかつ均一に混練されることになる。これによって不活性ガスが樹脂に十分にかつ均一に浸透して品質の優れた発泡成形品を成形することができる。ところで不活性ガスは飢餓区間において注入されるが、飢餓区間の樹脂の圧力が十分に低下するためには第2のステージにおいて樹脂の輸送量が大きいことが必要になる。本発明によると第2のステージのフライトはリード角が10〜45度の範囲に選定されているので、樹脂の輸送量が大きくなり、飢餓区間における樹脂の圧力を確実に低下させることができる。これによって十分に不活性ガスを注入できることになる。他の発明によると、スクリュは第2のステージにおいてシール構造に隣接して降圧緩和区間が設けられ、降圧緩和区間は、フライト間のスクリュ溝が浅い浅溝部が少なくとも軸方向に2カ所以上形成されている。この発明によると降圧緩和区間が設けられているので、安定的に不活性ガスを注入できるという効果が得られる。なぜならば、第1の圧縮区間で圧縮された高圧の樹脂は降圧緩和区間を経て飢餓区間に送られるとき、降圧緩和区間に設けられている2箇所以上の浅溝部において絞り作用により圧力が降下するからである。高圧の樹脂が緩やかに圧力が低下して飢餓区間に流れるので、不活性ガスを安定して注入することができる。他の発明によると、ガス供給孔は開閉機構を備えている。必要に応じてガス供給孔を開閉することによって、ガス供給孔における樹脂のベントアップを防止できる。さらに他の発明によると、ガス供給孔は加熱シリンダにおいて軸方向に所定の間隔を開けて2個以上設けられている。樹脂の計量が進むとスクリュは後退し、それによって飢餓区間も後退するが、この発明によるとガス供給孔は軸方向に所定の間隔を開けて2個以上設けられているので、スクリュの後退位置に応じて不活性ガスを供給するガス供給孔を選択できる。飢餓区間を比較的短くしても不活性ガスを注入できることになり、スクリュをさらに短くでき射出成形機の機械長をさらに短くすることが可能になる。他の発明によると加熱シリンダには飢餓区間に対応して樹脂圧力センサが設けられている。不活性ガスは飢餓区間において注入されるようになっているが、ガス注入孔が樹脂によって閉塞すると樹脂圧力センサによって検出される圧力が不活性ガスの圧力より大きくなる。この発明ではこのような異常を速やかに検出することができる。
本発明の実施の形態に係る射出成形機を示す図で、その(ア)は射出成形機の正面断面図、その(イ)はスクリュの第2のステージの一部を拡大して示すスクリュの正面図である。 本発明の実施の形態に係る射出成形機のスクリュに設けられているシール構造を示す図で、その(ア)、(イ)はそれぞれ異なる実施の形態に係るシール構造をスクリュの軸と平行に切断して示す断面図である。 スクリュのフライトの形状の違いによって変化するスクリュの流量を示すグラフである。 従来の射出成形機を示す側面断面図である。 従来の射出成形機を示す側面断面図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。本発明の実施の形態に係る射出成形機1は、図1に示されているように、加熱シリンダ2と、この加熱シリンダ2内で回転方向と軸方向とに駆動可能に設けられているスクリュ3とから構成されている。加熱シリンダ2の外周面には、複数枚のバンドヒータが巻かれているが、これらは図に示されていない。
本実施の形態に係る射出成形機1は、スクリュ3の形状によって加熱シリンダ2内は概略的に2区間に区分されている。すなわち後方の第1のステージ5と、前方の第2のステージ6である。第1のステージ5は樹脂を溶融する区間になっており、第2のステージ6は不活性ガスが注入されて樹脂に不活性ガスが浸透する区間になっている。第1、2のステージ5、6は本実施の形態に係るシール構造7によって区分されている。つまり加熱シリンダ2内はシール構造7によって第1、2のステージ5、6に区分されていると言える。このようなシール構造7が設けられている点が本実施の形態に係る射出成形機1の特徴の1つであり、本実施の形態に係るシール構造7については後で詳しく説明する。
本実施の形態においてスクリュ3のフライトは、第1のステージ5と第2のステージ6とで相違している。具体的にはフライトの条数が相違している。すなわち第1のステージ5は一般的なピッチとリードのシングルフライトからなるが、第2のステージ6は多条フライトからなる。第2のステージ6が多条フライトから構成されている点も本実施の形態に係る射出成形機1の特徴の1つである。第2のステージ6はフライトの条数が多いので、送り出される樹脂は粘性が小さくても流れが乱れたり逆流することなく、滑らかに下流に送られることになる。第2のステージ6は不活性ガスが注入されるステージになっているが、多条フライトによって適切に混練されながら滑らかに樹脂が送り出されるので樹脂中に不活性ガスが均一かつ十分に浸透することになる。なお限定はしていないが、第2のステージ6の多条フライトは切り欠きがない方が好ましい。切り欠きを設けると混練の性能は上がるが、切り欠き部分において逆流が生じるので樹脂の送り能力が若干犠牲になるからである。第2のステージ6は本実施の形態においては2条フライトから構成されているが、2条フライトだけでなく、3条フライト、あるいはそれより多い条数の多条フライトから構成してもよい。
さて、第1のステージ5は、前記したようにシングルフライトから構成されているが、図に示されていないホッパ近傍においてはフライト間のスクリュ溝が比較的深く、前方寄りはスクリュ溝が浅く形成された第1の圧縮区間8になっている。従ってホッパ近傍においては樹脂を溶融しながら前方にスムーズに送り出すことができ、第1の圧縮区間8においては完全に溶融して樹脂が圧縮される。圧縮された樹脂がシール構造7を経由して第2のステージ6に送られることになる。
第2のステージ6も第1のステージ5と同様にスクリュ溝の深さが変化しており、それによって軸方向に複数の区間が形成されている。まずシール構造7に隣接して降圧緩和区間11が形成されている。降圧緩和区間11も本実施の形態に係る射出成形機1の特徴の1つであり次に説明する。降圧緩和区間11の下流にはスクリュ溝が深い飢餓区間9が形成されている。飢餓区間9はスクリュ溝が深く加熱シリンダ2内の容積が大きくなっているので、樹脂の圧力が低下する。従ってこの区間9において後で説明するように不活性ガスからなる物理発泡剤が注入されるようになっている。さらに第2のステージ6には飢餓区間9の前方つまり下流に、スクリュ溝が浅く樹脂が圧縮される第2の圧縮区間10が形成されている。この第2の圧縮区間10において、樹脂が圧縮されるので樹脂中に不活性ガスが十分かつ均一に浸透することになる。
本実施の形態において特徴的な構造である降圧緩和区間11について説明する。降圧緩和区間11のフライトも、第2のステージ6の他の区間と同様に2条フライトから構成されているが、スクリュ溝が深い深溝部12、12と、浅い浅溝部13、13が軸方向に少なくとも2カ所以上形成されている。つまり浅溝部13、13が軸方向に所定の間隔を空けて2カ所以上形成されている。この浅溝部13、13によって絞り作用が生じ、降圧緩和区間11において樹脂が送られるとき圧力を緩やかに降下させることができる。従って飢餓区間9において確実に樹脂圧力を低下させることができる。さらに、浅溝部13、13の絞り作用によって、スクリュ3の回転が停止したときには不活性ガスを含んだ溶融樹脂が逆流しようとするのを阻害する効果もある。
本実施の形態に係るスクリュ3は、第2のステージ6において、特に第2の圧縮区間10においてフライトのリード角φが、所定の範囲に選定されているので樹脂を送り出す流量が大きくなっている。具体的にはリード角φは、10〜45度、好ましくは10〜40度、より好ましくは20〜35度に選定されている。これによって第2の圧縮区間10において十分に流量を大きくすることができ、それによって確実に飢餓区間9において樹脂の圧力を低下させることができるようになっている。リード角φをこのような範囲で選定した理由を説明する。スクリュ3が軸方向に送り出す樹脂の流量Qは次式で与えられる。
Figure 2019018522
このように流量Qは、樹脂の粘度μによって変化するが、色々な粘度μの樹脂について、フライトのリード角φ等を変更したときの流量Qについて上式に従って計算し、これを図3のグラフに示す。なお、グラフにおいて横軸はピッチPPになっているが、ピッチPPは、スクリュの直径D×π×cosφ/フライト条数pとしている。図3のグラフから読み取れるように、樹脂の粘度μによって流量Qは変化するが、ピッチが0.5D〜πDの範囲にあるときに比較的流量が大きい。つまりリード角φは、10〜45度の範囲にあるときに比較的流量が大きい。そしてピッチが0.5D〜2.6Dの範囲にあるとき、つまりリード角φが10〜40度の範囲にあるとき粘度μの大きさに拘わらず比較的流量が大きく、ピッチが1.1D〜2.2Dの範囲にあるとき、つまりリード角φが20〜35度のときにさらに安定的に流量が大きい。従って、本実施の形態に係るスクリュ3は第2のステージ6のフライトについては、前記したような範囲でリード角φを選定するようにしている。
本実施の形態に係るスクリュ3に設けられているシール構造7は、図2の(ア)に詳しく示されているように、シール15と、圧力の調整作用を奏する流動制御機構16とからなる。シール15は、スクリュ3の外周面に形成されている所定の溝に摺動自在に嵌合されている。図2の(ア)には加熱シリンダ2は示されていないが、このシール15の外周面が加熱シリンダ2のボアに滑らかに接して摺動するようになっている。このシール15において溶融樹脂が流動することが防止され、加熱シリンダ2内が上流側の第1のステージ5と下流側の第2のステージ6とに液密的に仕切られている。シール構造7には流動制御機構16が1個あるいは複数個設けられている。流動制御機構16は、第1のステージ5と第2のステージ6とを連通するようにスクリュ3内に明けられている連通路18と、この連通路18を開閉する弁機構19とから構成されている。連通路18は途中の部分がテーパ状に縮径されており、それによってテーパ状の着座面20が形成されている。この着座面20に、弁機構19を構成しているポペット弁22の頭部23が着座すると連通路18が閉鎖されるようになっている。ポペット弁22は、傘状の頭部23と軸部24とから構成されており、軸部24には複数枚の皿バネ26、26、…が設けられている。このように皿バネ26、26、…が設けられたポペット弁22は、有底の穴が開けられているリティナ27に入れられている。そしてリティナ27はその外周面に形成されている雄ねじによって連通路18の内周面に形成されている雌ねじに螺合され、固定されている。従ってポペット弁22は、皿バネ26、26、…によって付勢されて頭部23が着座面20に押しつけられ、連通路18を閉鎖している。このポペット弁22は、第1のステージ5内の溶融樹脂が所定の圧力になると皿バネ26、26、…の付勢に抗して後退し、第1のステージ5と第2のステージ6とが連通して溶融樹脂が第2のステージ6すなわち降圧緩和区間11に流動することになる。なお、リティナ27には樹脂路28が明けられていて、第1のステージ5と第2のステージ6とが連通すると溶融樹脂はこの樹脂路28から降圧緩和区間11に流動するようになっている。第1のステージ5の第1の圧縮区間8と第2のステージ6の降圧緩和区間11の圧力が等しいとき、あるいは降圧緩和区間11の圧力の方が高いときには、ポペット弁22は着座面20に着座して連通が遮断されるので、溶融樹脂の逆流は完全に防止されるようになっている。
本実施の形態に係る射出成形機1は、図1に示されているように、加熱シリンダ2において飢餓区間9に対応する位置に不活性ガスを注入する2個の注入部つまり第1、2の注入部29A、29Bが設けられている。第1、2の注入部29A、29Bは、軸方向に所定の間隔を空けて設けられており、それぞれ不活性ガスが入れられたガスボンベ31からの配管が開閉弁32Aを介して接続されている。開閉弁32A、32Bを開くと窒素、二酸化炭素等の不活性ガスが第1、2の注入部29A、29Bから加熱シリンダ2内に注入されるようになっている。本実施の形態に係る射出成形機1はこのように軸方向に2個の注入部29A、29Bが設けられているので、樹脂の計量においてスクリュ3が後退して飢餓区間9の位置が軸方向に移動してもいずれかの注入部29A、29Bが飢餓区間9に対応することができ、不活性ガスを注入できる。従って、本実施の形態においては飢餓区間9は比較的短くて済み、射出成形機1の機械長は短い。なお、第1、2の注入部29A、29Bは加熱シリンダ2のボアに近い箇所にニードル弁からなる開閉弁が設けられており、計量時にスクリュ3が軸方向に移動して第1、2の注入部29A、29Bが飢餓区間9から外れるとき、ニードル弁が閉じて樹脂が第1、2の注入部29A、29B内に進入するのを防止している。
本実施の形態に係る射出成形機1は、加熱シリンダ2において飢餓区間9に対応する位置に樹脂圧力センサ33が設けられている。飢餓区間9において樹脂の圧力は実質的に大気圧になるので、不活性ガスを注入すると樹脂圧力センサ33で検出される圧力は不活性ガスの圧力になる。樹脂圧力センサ33において検出される圧力を監視して、ガスボンベ31から供給される不活性ガスの圧力より大きくなったら、第1、2の注入部29A、29Bの開口部が樹脂によって閉鎖されたと判断して、異常を判定することが出来る。
本発明の実施の形態に係る射出成形機1の作用を説明する。加熱シリンダ2を加熱してスクリュ3を順方向に回転し、図に示されていないホッパから樹脂材料を供給する。供給された樹脂材料は、加熱シリンダ2の熱とスクリュ3の回転の剪断力による熱によって溶融し、第1のステージ5を前方に送られて第1の圧縮区間8で圧縮される。第1の圧縮区間8の溶融樹脂の圧力は大きいので、シール構造7においてポペット弁22が開き、溶融樹脂は第2のステージ6の降圧緩和区間11に送られる。そうすると溶融樹脂は降圧緩和区間11を経て飢餓区間9に送られる。溶融樹脂が降圧緩和区間5の2箇所の浅溝部13、13を通過するとき絞り作用により緩やかに圧力が降下する。飢餓区間9において樹脂圧力は小さくなり安定する。第1、2の注入部29A、29Bのいずれかから常に不活性ガスを加熱シリンダ2内に注入する。不活性ガスは、例えば5MPa等の圧力で注入するようにする。そうすると飢餓区間9において溶融樹脂中に不活性ガスが浸透する。引き続きスクリュ3を回転すると不活性ガスが溶融樹脂に浸透しながら前方に送られる。第2のステージ6は多条フライトからなるので、不活性ガスは効率よくかつ均一に溶融樹脂に浸透する。このような溶融樹脂は第2のステージ6で圧縮されてスクリュ3の先頭に計量される。所定量が計量されたら、スクリュ3の回転を停止する。スクリュ3を軸方向に駆動して金型に溶融樹脂を射出する。金型内において溶融樹脂中で不活性ガスが気泡化し、発泡成形品が得られる。ところでスクリュ3の回転を停止し、軸方向に駆動するとき、不活性ガスの逆流が問題になるが、本実施の形態に係る射出成形機1においては、シール構造7が設けられているので、実質的に完全に逆流が防止される。また飢餓区間9の上流側に設けられている降圧緩和区間11によっても逆流の流れが弱められる。
本実施の形態に係る射出成形機1は色々な変形が可能である。例えばシール構造7について変形することもできる。図2の(イ)には他の実施の形態に係るシール構造7’が示されている。この実施の形態に係るシール構造7’は、スクリュ3を縮径した縮径部35と、この縮径部35に所定の隙間を空けて設けられているシールリング36とから構成されている。シールリング36はその外周面が加熱シリンダ2のボアに滑らかに接していて外周面から溶融樹脂が流動することはない。つまり、このシールリング36によって加熱シリンダ2内は上流側の第1のステージ5と下流側の第2のステージ6とに液密的に仕切られている。シールリング36が隙間を空けて嵌合している縮径部35はその上流側において拡径されてテーパ面37が形成されており、シールリング36の上流側の端部もテーパ状に形成されている。スクリュ3において縮径部35の前方には、シールリング36が当接する当接部38が形成されている。スクリュ3を回転して溶融樹脂を先方に送り出しているときは、第1のステージ5の溶融樹脂の圧力は第2のステージ6の圧力より大きく、シールリング36はスクリュ3に対して前方に移動して当接部38に押し付けられる。このときシールリング36のテーパ状の端部はテーパ面37から離間して、縮径部35とシールリング36の内周面との隙間を介して第1のステージ5と第2のステージ6とが連通して溶融樹脂が下流に流動する。なお、シールリング36には端面に所定の切欠が形成されており当接部38に当接しても溶融樹脂の流路が確保されるようになっている。一方、スクリュ3の回転を停止したり、あるいはスクリュ3を軸方向に駆動すると、第2のステージ6の溶融樹脂の圧力が第1のステージ5の圧力より大きくなる。そうするとシールリング36はテーパ面37に着座して、連通は遮断され溶融樹脂の流動は阻害される。すなわち逆流が防止される。
本実施の形態については、第1のステージ5のフライトも変形が可能であり、シングルフライトに限定されない。使用する樹脂の種類や装置の大きさ等に合わせてフライトの条数や形状について適宜変更することができる。さらには不活性ガスの注入部29A、29Bについも変形が可能である。まず、その個数について変形が可能であり、1個だけ設けてもよいし、3個以上設けるようにしてもよい。不活性ガスの注入部29A、29Bの開閉状態についても変形が可能であり、いずれか一方が常に開放された状態としてもいいし、例えば開放するのは可塑化中に限定する等、成形サイクルの所定の工程のみとしてもよい。さらに不活性ガスの注入部29A、29Bには開閉弁32A、32Bは必ずしも必須ではない。つまり常に開放するようにしてもよい。ただしこの場合には、スクリュ3が前後進しても不活性ガスの注入部29A、29Bが常に飢餓区間9になるようにスクリュ3を設計しておくことが好ましい。不活性ガスの注入部29A、29Bについては逆止弁を設けてもよい。逆止弁は樹脂圧力によって自動的に開閉するので、注入部29A、29Bが飢餓区間9から外れたり、加熱シリンダ2内の樹脂圧力が高まった際に、注入部29A、29Bからの樹脂の逆流を防ぐことができる。なお、樹脂圧力センサ33についても変形が可能で有り、2個以上設けるようにしてもよい。
1 射出成形機 2 加熱シリンダ
3 スクリュ 5 第1のステージ
6 第2のステージ 7 シール構造
8 第1の圧縮区間 9 飢餓区間
10 第2の圧縮区間 11 降圧緩和区間
12 深溝部 13 浅溝部
15 シール 16 流動制御機構
18 連通路 19 弁機構
20 着座面 22 ポペット弁
23 頭部 24 軸部
26 皿バネ 27 リティナ
28 樹脂路 31 ガスボンベ
32A、32B 第1、2の注入部
33 樹脂圧力センサ

Claims (5)

  1. 加熱シリンダと該加熱シリンダ内で回転方向と軸方向とに駆動可能に設けられているスクリュとからなる射出成形機であって、
    前記加熱シリンダは、前記スクリュの形状に従って後方の第1のステージと前方の第2のステージとに区分され、前記第1のステージには樹脂を圧縮する第1の圧縮区間が、そして前記第2のステージには樹脂の圧力を低下させる飢餓区間と樹脂を圧縮する第2の圧縮区間とがそれぞれ形成され、
    前記加熱シリンダには前記飢餓区間に対応する位置に不活性ガスを注入するガス注入孔が設けられており、
    前記スクリュは、前記第1、2のステージの境界において樹脂と不活性ガスの逆流を防止する所定のシール構造が設けられ、前記第2のステージにおけるフライトは2条以上の多条フライトになっていると共にリード角が10〜45度の範囲になっていることを特徴とする発泡成形用の射出成形機。
  2. 請求項1に記載の射出成形機において、前記スクリュは前記第2のステージにおいて前記シール構造に隣接して降圧緩和区間が設けられ、前記降圧緩和区間は、フライト間のスクリュ溝が浅い浅溝部が少なくとも軸方向に2カ所以上形成されていることを特徴とする発泡成形用の射出成形機。
  3. 請求項1または2に記載の射出成形機において、前記ガス供給孔は開閉機構を備えていることを特徴とする発泡成形用の射出成形機。
  4. 請求項1〜3のいずれかの項に記載の射出成形機において、前記ガス供給孔は前記加熱シリンダにおいて軸方向に所定の間隔を開けて2個以上設けられていることを特徴とする発泡成形用の射出成形機。
  5. 請求項1〜4のいずれかの項に記載の射出成形機において、前記加熱シリンダには前記飢餓区間に対応して樹脂圧力センサが設けられていることを特徴とする発泡成形用の射出成形機。
JP2017141680A 2017-07-21 2017-07-21 発泡成形用の射出成形機 Active JP6570582B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141680A JP6570582B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 発泡成形用の射出成形機
PCT/JP2018/026509 WO2019017293A1 (ja) 2017-07-21 2018-07-13 発泡成形用の射出成形機
CN201880047190.9A CN110914033B (zh) 2017-07-21 2018-07-13 用于发泡成型的成型机
DE112018003747.9T DE112018003747T5 (de) 2017-07-21 2018-07-13 Formmaschine zum schaumformen
ATA9219/2018A AT523204B1 (de) 2017-07-21 2018-07-13 Formmaschine zum Schaumformen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141680A JP6570582B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 発泡成形用の射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019018522A true JP2019018522A (ja) 2019-02-07
JP6570582B2 JP6570582B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=65015740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017141680A Active JP6570582B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 発泡成形用の射出成形機

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6570582B2 (ja)
CN (1) CN110914033B (ja)
AT (1) AT523204B1 (ja)
DE (1) DE112018003747T5 (ja)
WO (1) WO2019017293A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020142488A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 三恵技研工業株式会社 発泡成形体の製造装置、発泡成形体の製造方法および発泡成形体製造装置用スクリュ
JP2020142502A (ja) * 2019-07-18 2020-09-10 三恵技研工業株式会社 発泡成形体の製造装置、発泡成形体の製造方法および発泡成形体製造装置用スクリュ
JP2021024240A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 三恵技研工業株式会社 発泡成形体の製造装置
WO2022118662A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 株式会社日本製鋼所 ガス供給装置、射出成形機および発泡成形方法
DE102022114859A1 (de) 2021-06-14 2022-12-15 The Japan Steel Works, Ltd. Spritzgussmaschine für ein Schaumgießen
WO2023089940A1 (ja) * 2021-11-17 2023-05-25 株式会社日本製鋼所 発泡成形用の射出装置、射出成形機および発泡成形方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7267386B1 (ja) 2021-11-19 2023-05-01 三恵技研工業株式会社 発泡成形体製造装置及び発泡成形体製造装置用スクリュ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4629589Y1 (ja) * 1966-06-30 1971-10-13
JPS5420467Y2 (ja) * 1974-06-06 1979-07-24
JP4104034B2 (ja) * 1999-06-18 2008-06-18 株式会社日本製鋼所 熱可塑性樹脂発泡体成形用可塑化装置
EP1293319A4 (en) * 2000-05-31 2006-05-24 Asahi Chemical Ind INJECTION MOLDING PROCESS
JP2001341152A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Asahi Kasei Corp 射出成形装置
US7107601B2 (en) * 2000-06-14 2006-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Foam molding method and apparatus
JP2002192583A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Asahi Kasei Corp 射出成形装置及び射出成形方法
JP2002210793A (ja) * 2001-01-23 2002-07-30 Asahi Kasei Corp 射出成形方法
JP5710813B1 (ja) * 2014-03-05 2015-04-30 株式会社日本製鋼所 射出成形機のスクリュおよび射出成形機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020142488A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 三恵技研工業株式会社 発泡成形体の製造装置、発泡成形体の製造方法および発泡成形体製造装置用スクリュ
WO2020184486A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 三恵技研工業株式会社 発泡成形体の製造装置、発泡成形体の製造方法および発泡成形体製造装置用スクリュ
JP2020142502A (ja) * 2019-07-18 2020-09-10 三恵技研工業株式会社 発泡成形体の製造装置、発泡成形体の製造方法および発泡成形体製造装置用スクリュ
JP2021024240A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 三恵技研工業株式会社 発泡成形体の製造装置
JP7390585B2 (ja) 2019-08-08 2023-12-04 三恵技研工業株式会社 発泡成形体の製造装置
WO2022118662A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 株式会社日本製鋼所 ガス供給装置、射出成形機および発泡成形方法
DE102022114859A1 (de) 2021-06-14 2022-12-15 The Japan Steel Works, Ltd. Spritzgussmaschine für ein Schaumgießen
KR20220167755A (ko) 2021-06-14 2022-12-21 가부시끼가이샤 니혼 세이꼬쇼 발포 성형용의 사출 성형기
WO2023089940A1 (ja) * 2021-11-17 2023-05-25 株式会社日本製鋼所 発泡成形用の射出装置、射出成形機および発泡成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
AT523204A1 (de) 2021-06-15
DE112018003747T5 (de) 2020-04-09
JP6570582B2 (ja) 2019-09-04
CN110914033B (zh) 2022-04-01
WO2019017293A1 (ja) 2019-01-24
CN110914033A (zh) 2020-03-24
AT523204B1 (de) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570582B2 (ja) 発泡成形用の射出成形機
JP6211664B1 (ja) 射出成形機のスクリュおよび射出成形機
US8980147B2 (en) Kneading apparatus, method for producing thermoplastic resin molded product, and foam injection molding method
US9314943B2 (en) Kneading apparatus and method for producing thermoplastic resin molded product
JP5710813B1 (ja) 射出成形機のスクリュおよび射出成形機
US11504891B2 (en) Screw of injection molding machine for foam molding and injection molding machine
JP5805992B2 (ja) 発泡成形用射出成形機の射出装置
US11945140B2 (en) Method for manufacturing foam molded body and foam molded body
WO2020145120A1 (ja) 発泡成形用の射出成形機のスクリュおよび射出成形機
JP6429942B1 (ja) 発泡成形品の成形方法
KR102231224B1 (ko) 발포 성형체의 제조방법 및 제조장치
JP6436454B2 (ja) 溶融材料供給装置
JP2013208843A (ja) 混練装置及び熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP7128015B2 (ja) 発泡成形体の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250