JP2019017142A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019017142A
JP2019017142A JP2017131035A JP2017131035A JP2019017142A JP 2019017142 A JP2019017142 A JP 2019017142A JP 2017131035 A JP2017131035 A JP 2017131035A JP 2017131035 A JP2017131035 A JP 2017131035A JP 2019017142 A JP2019017142 A JP 2019017142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
switch element
conductors
winding
parasitic capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017131035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6272537B1 (ja
Inventor
直也 藪内
Naoya Yabuuchi
直也 藪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017131035A priority Critical patent/JP6272537B1/ja
Priority to CN201780092783.2A priority patent/CN110832766B/zh
Priority to US16/616,715 priority patent/US11128226B2/en
Priority to EP17917172.3A priority patent/EP3651340B1/en
Priority to PCT/JP2017/037715 priority patent/WO2019008788A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272537B1 publication Critical patent/JP6272537B1/ja
Publication of JP2019017142A publication Critical patent/JP2019017142A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型化および絶縁性能を確保しながら、スイッチ素子のターンオフ動作時に発生するサージ電圧を抑制する。【解決手段】第1の巻線と第2の巻線とを有した絶縁トランス107と、絶縁トランス107の第1の巻線に接続されるスイッチ素子101〜104と、絶縁トランス107の第1の巻線の一端とスイッチ素子101,102とを接続する第1の導体105と、絶縁トランス107の第1の巻線の他端とスイッチ素子103,104とを接続する第2の導体と106とを備え、第1の導体105および第2の導体106は、互いに重なり合わないように、絶縁基板301上に互いに平行になるように配置されている。【選択図】図1B

Description

この発明は、電力変換装置に関し、特に、半導体スイッチ素子と絶縁トランスとを有した電力変換装置に関するものである。
電気自動車およびハイブリッド自動車は、エンジンによって動く自動車と同様に、電装品を動作させる制御回路のための補機用電池を備えている。しかしながら、電気自動車では、駆動源となるエンジンがないため、エンジンで駆動されるオルタネータは当然使用できない。また、ハイブリッド自動車においては、燃費向上および排気ガス低減のために、アイドルストップシステム(交差点での信号待ちなどの車両の停車時にエンジンを自動的に停止させるシステム)を採用しているので、この場合も、オルタネータを使用することができない。このため、電気自動車およびハイブリッド自動車では、走行モータを動作させる駆動用電池のエネルギーを補機用電池に供給するための降圧コンバータ等の電力変換装置が必要である。
このような降圧コンバータには、一般的に、フルブリッジのコンバータ回路が使用され、スイッチ素子と絶縁トランスとを用いて、スイッチ素子をオン/オフ動作で制御することで、駆動用電池のエネルギーを絶縁トランスを介して補機用電池に供給する。
ここで、スイッチ素子がターンオフする際、配線のインダクタンス成分が大きいと、サージ電圧が増大し、サージ電圧によるスイッチ素子の破壊を招く恐れがある。
そこで、例えば特許文献1に提案されている電力変換装置では、サージ電圧を抑制するため、逆向きの電流が流れる2つの導体を、幅の広い導体板で構成し、導体板を互いに近接させて配線導体のインダクタンスを低減し、サージ電圧を抑制する構成を採用している。
特開平7−203686号公報
しかしながら、特許文献1の電力変換装置においては、回路構成において、インダクタンスの低減のために、幅広い導体板を使用する必要がある。その結果、必然的に、実装エリアが拡大し、小型化が困難となるという問題点があった。また、幅広い導体板を近接させると絶縁性能が確保できなくなるため、絶縁性能を確保しようとすると、インダクタンスを十分に小さくすることができないという問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであり、小型化および絶縁性能を確保しながら、スイッチ素子のターンオフ動作時に発生するサージ電圧を抑制することが可能な、電力変換装置を提供することを目的とするものである。
この発明は、第1の巻線と第2の巻線とを有した絶縁トランスと、前記絶縁トランスの前記第1の巻線に接続されるスイッチ素子と、前記絶縁トランスの前記第1の巻線の一端と前記スイッチ素子とを接続する第1の導体と、前記絶縁トランスの前記第1の巻線の他端と前記スイッチ素子とを接続する第2の導体とを備え、前記第1の導体および前記第2の導体は、前記第1の導体および前記第2の導体の長手方向および短手方向において互いに重なり合わないように、前記第1の導体および前記第2の導体の長手方向に沿って、互いに平行になるように配置されている、ことを特徴とする電力変換装置である。
この発明に係る電力変換装置によれば、絶縁トランスの第1の巻線の一端とスイッチ素子とを接続する第1の導体と、絶縁トランスの第1の巻線の他端とスイッチ素子とを接続する第2の導体とを、互いに重なり合わないように配置するようにしたので、第1の導体と第2の導体との間で発生する寄生容量を小さくできるので、小型化および絶縁性能を確保しながら、スイッチ素子のターンオフ動作時に発生するサージ電圧を抑制することができる。
この発明の実施の形態1に係る電力変換装置の構成を示す概略構成図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置の構成を示す(a)平面図および(b)A−A断面図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置の動作を示す電圧波形図である。 この発明の実施の形態1に係る所定のタイミングにおける、サージ電圧発生の等価回路図である。 この発明の実施の形態2に係る電力変換装置の構成を示す(a)平面図、(b)A−A断面図、(c)B−B側面図、(d)C−C側面図である。 この発明の実施の形態3に係る電力変換装置の構成を示す(a)平面図、(b)A−A断面図、(c)B−B断面図、(d)C−C断面図である。 この発明の実施の形態4に係る電力変換装置の構成を示す(a)平面図および(b)A−A断面図である。 この発明の実施の形態5に係る電力変換装置の構成を示す(a)平面図、(b)A−A断面図、(c)B−B断面図、(d)C−C断面図である。 この発明の実施の形態6に係る電力変換装置の構成を示す(a)平面図、(b)A−A側面図、(c)B−B側面図である。 この発明の実施の形態7に係る電力変換装置の構成を示す(a)平面図、(b)A−A側面図、(c)B−B側面図である。 この発明の実施の形態8に係る電力変換装置の構成を示す(a)平面図、(b)A−A側面図、(c)B−B側面図である。 この発明の実施の形態9に係る電力変換装置の構成を示す(a)平面図、(b)A−A側面図、(c)B−B側面図である。 この発明の実施の形態10に係る電力変換装置における第1の導体および第2の導体の形状の例を示す斜視図である。 図12Aに示した各導体の導体間の容量値をグラフで示した図である。 この発明の実施の形態1〜10に係る電力変換装置の等価回路図である。 この発明の実施の形態1〜10に係る電力変換装置の等価回路図である。 この発明の実施の形態1〜10に係る電力変換装置において、ワイドバンドギャップ半導体をスイッチ素子とした場合の電流変化を示す特性図である。 従来の電力変換装置の構成を示す(a)平面図および(b)A−A断面図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置と従来の電力変換装置のそれぞれのサージ電圧を示す波形図である。
以下、この発明に係る電力変換装置の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。各図において、同一または相当する部分については、同一符号を付して示し、重複する説明は省略する。下記の各実施の形態においては、電力変換装置として、一般的なフルブリッジのコンバータ回路を例に挙げて説明する。
実施の形態1.
図1Aは、この発明の実施の形態1に係る電力変換装置の回路構成を示した構成図である。また、図1Bの(a)は、この発明の実施の形態1に係る電力変換装置に設けられた第1の導体および第2の導体の構成を示した平面図であり、(b)は、(a)のA−A断面図である。
図1Aに示すように、電力変換装置は、1次側回路1と、2次側回路2と、1次側回路1と2次側回路2との間に設けられた絶縁トランス107から構成されている。
1次側回路1には、入力コンデンサ100と、第1のスイッチ素子101と、第2のスイッチ素子102と、第3のスイッチ素子103と、第4のスイッチ素子104とが設けられている。入力コンデンサ100は、入力電圧Vinの後段に並列に接続されている。また、第1のスイッチ素子101には、第1のスイッチ素子の寄生容量101aが設けられ、第2のスイッチ素子102には、第2のスイッチ素子の寄生容量102aが設けられ、第3のスイッチ素子103には、第3のスイッチ素子の寄生容量103aが設けられ、第4のスイッチ素子104には、第4のスイッチ素子の寄生容量104aが設けられている。
絶縁トランス107は、第1の巻線と第2の巻線とから構成されている。第1の巻線は1次側回路1側に設けられ、第2の巻線は、2次側回路2側に設けられている。
第1のスイッチ素子101と第2のスイッチ素子102との接続点105aと、絶縁トランス107の第1の巻線との間には、第1の導体105が設けられている。第1の導体105は、絶縁トランス107の第1の巻線の一端と上記の接続点105aとを接続している。以下では、第1の導体105と絶縁トランス107の第1の巻線との接続点を、接続点105bと呼ぶこととする。
また、第3のスイッチ素子103と第4のスイッチ素子104との接続点106aと、絶縁トランス107の第1の巻線との間には、第2の導体106が設けられている。第2の導体106は、絶縁トランス107の第1の巻線の他端と上記の接続点106aとを接続している。以下では、第2の導体106と絶縁トランス107の第1の巻線との接続点を、接続点106bと呼ぶこととする。
第1の導体105と第2の導体106との間では、寄生容量109が生じる。
2次側回路2には、出力コンデンサ200と、第5のスイッチ素子201と、第6のスイッチ素子202と、第7のスイッチ素子203と、第8のスイッチ素子204とが設けられている。出力コンデンサ200の後段には、出力電圧Voutが並列に接続されている。また、第5のスイッチ素子201には、第5のスイッチ素子の寄生容量201aが設けられ、第6のスイッチ素子202には、第6のスイッチ素子の寄生容量202aが設けられ、第7のスイッチ素子203には、第7のスイッチ素子の寄生容量203aが設けられ、第8のスイッチ素子204には、第8のスイッチ素子の寄生容量204aが設けられている。
また、第5のスイッチ素子201と第6のスイッチ素子202との接続点205aと、絶縁トランス107の第2の巻線との間には、第3の導体205が設けられている。第3の導体205は、絶縁トランス107の第2の巻線の一端と上記の接続点205aとを接続している。以下では、第3の導体205と絶縁トランス107の第2の巻線との接続点を、接続点205bと呼ぶこととする。
また、第7のスイッチ素子203と第8のスイッチ素子204との接続点206aと、絶縁トランス107の第2の巻線との間には、第4の導体206が設けられている。第4の導体206は、絶縁トランス107の第2の巻線の他端と上記の接続点206aとを接続している。以下では、第4の導体206と絶縁トランス107の第2の巻線との接続点を、接続点206bと呼ぶこととする。
第3の導体205と第4の導体206との間では、寄生容量209が生じる。
図1Bに示すように、第1の導体105と第2の導体106とは、絶縁基板301上に配置されている。絶縁基板301は、例えばガラスエポキシ等で構成されている。
以下、さらに詳細に、構成について説明する。
上述したように、入力電圧Vinの後段には、リプル電流を除去するために、入力コンデンサ100が並列に接続されている。入力コンデンサ100の後段には、第1〜第4のスイッチ素子101〜104からなるフルブリッジ回路が並列に接続されている。
第1のスイッチ素子101、第2のスイッチ素子102、第3のスイッチ素子103及び第4のスイッチ素子104は、それぞれ、MOSFETから構成されている。入力コンデンサ100の正側には、第1のスイッチ素子101のドレイン側と第3のスイッチ素子103のドレイン側がそれぞれ接続されている。さらに、第2のスイッチ素子102のドレイン側は、第1のスイッチ素子101のソース側に直列接続され、第4のスイッチ素子104のドレイン側は、第3のスイッチ素子103のソース側に直列接続されている。また、第2のスイッチ素子102のソース側及び第4のスイッチ素子104のソース側は、入力コンデンサ100の負側にそれぞれ接続されている。
第1の導体105は、接続点105a及び接続点105bを有している。接続点105a及び接続点105bは、図1Bの(a)に示されるように、第1の導体105の長手方向における両端にそれぞれ設けられている。また、接続点105a及び接続点105bは、図1Bの(a)に示されるように、第1の導体105の短手方向における中央位置にそれぞれ設けられている。なお、長手方向とは、第1の導体105および第2の導体106の長さ方向を指し、短手方向とは、第1の導体105および第2の導体106の幅方向を指す。例では、接続点105a及び接続点105bは第1の導体105の短手方向における中央位置にそれぞれ設けているが、位置はそれぞれ、個別に、適宜設定してよい。接続点105aにおいて、第1の導体105の一端が、第1のスイッチ素子101のソース側と第2のスイッチ素子102のドレイン側とに接続されている。また、接続点105bにおいて、第1の導体105の他端が、絶縁トランス107の第1の巻線の一端に接続されている。
第2の導体106は、接続点106a及び接続点106bを有している。接続点106a及び接続点106bは、図1Bの(a)に示されるように、第2の導体106の長手方向における両端にそれぞれ設けられている。また、接続点106a及び接続点106bは、図1Bの(a)に示されるように、第2の導体106の短手方向における中央位置にそれぞれ設けられている。例では、接続点106a及び接続点106bは第2の導体106の短手方向における中央位置にそれぞれ設けているが、位置はそれぞれ、個別に、適宜設定してよい。接続点106aにおいて、第2の導体106の一端が、第3のスイッチ素子103のソース側と第4のスイッチ素子104のドレイン側とに接続されている。また、接続点106bにおいて、第2の導体106の他端が、絶縁トランス107の第1の巻線の他端に接続されている。
また、図1Bの(b)に示されるように、第1の導体105及び第2の導体106は、共に、絶縁基板301の上面に設けられているため、同一層で配線されている。すなわち、第1の導体105および第2の導体106は、同一平面内に設けられている。図1Bの例では、第1の導体105及び第2の導体106は、同じ導体厚、導体幅、導体長さで構成されているが、この場合に限らず、第1の導体105及び第2の導体106の導体厚、導体幅、導体長さは、それぞれ、別個に、適宜設定してよい。また、図1Bの(a)に示されるように、第1の導体105及び第2の導体106は、絶縁基板301の基板平面上において、導体短手方向および導体長手方向において、配線同士が重なり合わないように配置されている。具体的には、第1の導体105及び第2の導体106は、絶縁基板301の上面において、長手方向に互いに平行になるように、予め設定された距離だけ互いに離間して設けられている。なお、この距離は、第1の導体105と第2の導体106との間の絶縁性能が確保できる長さに適宜設定する。
絶縁トランス107の2次巻線には、第5〜第8のスイッチ素子201〜204からなるフルブリッジ回路が並列に接続されている。第5のスイッチ素子201、第6のスイッチ素子202、第7のスイッチ素子203及び第8のスイッチ素子204は、それぞれ、ダイオードから構成されている。絶縁トランス107の第2の巻線と第5〜第8のスイッチ素子201〜204とは、第3の導体205と第4の導体206とで接続されている。第3の導体205の一端は、接続点205bにおいて、絶縁トランス107の第2の巻線に接続されている。第3の導体205の他端は、接続点205aにおいて、第5のスイッチ素子201のアノード側と第6のスイッチ素子202のカソード側とに接続されている。また、第4の導体206の他端は、接続点206bにおいて、絶縁トランス107の第2の巻線と接続されている。第4の導体206の他端は、接続点206aにおいて、第7のスイッチ素子203のアノード側と第8のスイッチ素子204のカソード側とに接続されている。
第5のスイッチ素子201のカソード側と第7のスイッチ素子203のカソード側とが、それぞれ、出力コンデンサ200の正極に接続されている。また、第6のスイッチ素子202のアノード側と第8のスイッチ素子204のアノード側とが、それぞれ、出力コンデンサ200の負極に接続されている。さらに、出力コンデンサ200の後段には、出力電圧Voutが並列に接続されている。制御部(図示せず)によって、第1〜第4のスイッチ素子101〜104をオン/オフ制御することで、任意の出力電圧Voutを出力することができる。なお、例では第5〜第8のスイッチ素子201〜204にダイオードを用いているが、MOSFET等のスイッチ素子を用いてオン/オフ制御してもよい。
図2に、第1〜第4のスイッチ素子101〜104の動作説明図を示す。横軸が時間、縦軸のQ1〜Q4が、それぞれ、第1〜第4のスイッチ素子101〜104のオン/オフの状態を示す。図2に示すように、Timeがt0までの期間は、第1のスイッチ素子101及び第3のスイッチ素子103はスイッチオフの状態、第2のスイッチ素子102及び第4のスイッチ素子104はスイッチオンの状態である。次に、Timeがt0のタイミングで、第1のスイッチ素子101及び第3のスイッチ素子103はターンオンし、第2のスイッチ素子102及び第4のスイッチ素子104はターンオフする。さらに、Timeがt1のタイミングで、第1のスイッチ素子101及び第3のスイッチ素子103はターンオフし、第2のスイッチ素子102及び第4のスイッチ素子104はターンオンする。このように、Timeがt0,t1,t2,・・・のタイミングで、各スイッチ素子101〜104はオン/オフ動作を繰り返す。
図3に、例として、サージ電圧が発生する前記t1のタイミングにおける等価回路図を示す。100aは、(1)入力コンデンサ100の正極から、第1のスイッチ素子101および第3のスイッチ素子103の各ドレイン端子までのインダクタンス成分と、(2)第1のスイッチ素子101および第3のスイッチ素子103の各ソース端子から、第2のスイッチ素子102および第4のスイッチ素子104の各ドレイン端子までのインダクタンス成分と、(3)第1のスイッチ素子102および第4のスイッチ素子104の各ソース端子から、入力コンデンサ100の負極までのインダクタンス成分との、(1)〜(3)の3つのインダクタンス成分の合成インダクタンスである。なお、合成インダクタンス100aには、ターンオンしているスイッチ素子自体のインダクタンス成分も含まれる。
105cは、第1のスイッチ素子101及び第2のスイッチ素子102と絶縁トランス107とを接続する第1の導体105のインダクタンス成分である。106cは、第3のスイッチ素子103及び第4のスイッチ素子104と絶縁トランス107とを接続する第2の導体106のインダクタンス成分である。また、101aは、第1のスイッチ素子101のドレイン−ソース間の寄生の容量成分(Coss)である。104aは、第4のスイッチ素子104のドレイン−ソース間の寄生の容量成分(Coss)である。109は、第1の導体105と第2の導体106との導体間で発生する寄生の容量成分である。第1のスイッチ素子101のCoss101aと第4のスイッチ素子のCoss104aとは、第1の導体105と第2の導体106との導体間の寄生容量109に対して、並列に接続されているように見える。
前記t1のタイミングで、第1のスイッチ素子101と第3のスイッチ素子103とがターンオフする際、前記インダクタンス成分100a,105c,106cの合成インダクタンスLによって、V=L×di/dtによるサージ電圧Vが発生するが、実施の形態1では、第1の導体105と第2の導体106とが重なり合わないため、第1の導体105と第2の導体106との間で発生する導体間の寄生容量109は小さくなる。寄生容量109が小さくなると、Z=1/(jωC)の関係により、寄生容量109のインピーダンスが高くなり、寄生容量109に流れる電流は小さくなる。そのため、寄生容量109に直列に接続される第1の導体105及び第2の導体106のインダクタンス105c及び106cにも電流が流れにくくなるため、インダクタンス105c及び106cの影響によるサージ電圧Vの上昇を抑制することができる。なお、第2のスイッチ素子102と第4のスイッチ素子104とがターンオフする前記t0のタイミングにおいても同様の効果が得られる。
実施の形態1に係る電力変換装置と、特許文献1に記載の従来の電力変換装置とを比較するために、図16に、従来の電力変換装置の構成を示す。図16において、(a)は平面図、(b)はA−A断面図である。従来の電力変換装置においては、図16に示すように、第1の導体1105と第2の導体1106とを長手方向及び短手方向に重ね合わせることにより、お互いの電流から生じる磁束を相殺することで、インダクタンスを低減させて、サージ電圧を抑制する構成をとっている。すなわち、従来の電力変換装置においては、図16(a),(b)に示すように、第1の導体1105と第2の導体1106とを、基板1301を挟んで、全く同じ位置に配置している。従って、導体厚さ方向においては、第1の導体1105と第2の導体1106とが重なり合うことはないが、導体短手方向および導体長手方向においては、第1の導体1105と第2の導体1106とが完全に重なり合っており、図16(a)のように、上から見た場合、第1の導体1105の位置と第2の導体1106の位置とは完全にオーバーラップしている。
しかしながら、このような構成のため、従来の電力変換装置は、第1の導体1105と第2の導体1106との間に発生する寄生容量1109が増大し、寄生容量に流れる電流は大きくなるため、第1の導体1105のインダクタンスと第2の導体1106のインダクタンスの影響を受けて、サージ電圧が発生する。
これに対して、この発明の実施の形態1では、第1の導体105と第2の導体106間に発生する寄生容量109に流れる電流は小さくなるため、寄生容量109に直列に接続される第1の導体105のインダクタンス105cと第2の導体106のインダクタンス106cの影響を小さくでき、サージ電圧の上昇を抑制することができる。
図17に、従来の電力変換装置と実施の形態1に係る電力変換装置のサージ電圧の波形の一例を示す。図17において、横軸は時間、縦軸はサージ電圧を示す。また、図17において、実線で示される波形700は、この発明の実施の形態1に係るサージ電圧の波形を表し、点線で示される波形701は、従来の電力変換装置のサージ電圧の波形を表している。図17に示すように、実施の形態1に係る電力変換装置は、従来の電力変換装置に比べて、ターンオフ時のサージ電圧が小さくなっている。
以上のように、この発明の実施の形態1に係る電力変換装置によれば、第1の巻線と第2の巻線とを有した絶縁トランス107と、絶縁トランス107の第1の巻線に接続されるスイッチ素子101〜104と、絶縁トランス107の第1の巻線の両端とスイッチ素子101〜104とを接続する2本の導体105,106とを有し、第1の導体105および第2の導体106が、第1の導体105および第2の導体106の長手方向および短手方向において互いに重なり合わないように、第1の導体105および第2の導体106の長手方向に沿って、互いに平行になるように配置することで、2本の導体105,106間の寄生容量109を小さくする構成としている。これにより、スイッチ素子のターンオフ動作時に、2本の導体105,106のインダクタンス成分によって生じるサージ電圧を抑制することができる。すなわち、2本の導体105,106を互いに重なり合わないように配置したので、第1の導体105と第2の導体106との間に発生する寄生容量109に流れる電流は小さくなるため、寄生容量109に直列に接続される第1の導体105のインダクタンス105cと第2の導体106のインダクタンス106cの影響を小さくでき、サージ電圧の上昇を抑制することができる。そのため、従来の電力変換装置のような幅広い導体板を使用する必要が無いため、2本の導体105,106間に絶縁性能を確保するための適切な距離を設けながら、実装エリアを小さくすることができ、小型化が可能になる。
なお、この発明の適用範囲は、実施の形態1として図1A及び図1Bに示した構造に限定されるものではなく、後述する図4から図27までに、異なる実施の形態として、構造の変形例を示すように、各種の変形が可能である。
また、図1Aにおいては、1次側回路1に4つのスイッチ素子101〜104を設け、2次側回路2に4つのスイッチ素子201〜204を設けているが、これらのスイッチ素子の個数は4つに限定されるものではなく、適宜、変更してよいものとする。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係る電力変換装置の全体の構成は、上記の図1Aに示した実施の形態1の構成と同一である。
図4は、この発明の実施の形態2に係る電力変換装置に設けられた第1の導体105および第2の導体106の構成を示した概略構成図である。上記の実施の形態1では、図1Bに示すように、絶縁基板301の片面に、第1の導体105及び第2の導体106を配線しているが、実施の形態2においては、図4に示すように、絶縁基板301の両面に、第1の導体105と第2の導体106とが配線されている。
また、絶縁基板301の両面に配線されている第1の導体105同士は、スルーホール105t1及び105t2によって、電気的に接続されている。スルーホール105t1及び105t2は、絶縁基板301の上面から下面に向かって、絶縁基板301の厚さ方向に、絶縁基板301を貫通するように設けられている。また、スルーホール105t1及び105t2は、それぞれ、第1の導体105の長手方向の両端に設けられている。図4の例では、スルーホール105t1及び105t2は、それぞれ、第1の導体105の両端に設けられた接続点105a,105bの位置に配置されている。従って、スルーホール105t1は、接続点105aにおいて、絶縁基板301の両面に設けられた第1の導体105同士を接続している。スルーホール105t2は、接続点105bにおいて、絶縁基板301の両端に設けられた第1の導体105同士を接続している。
また、絶縁基板301の両面に配線されている第2の導体106同士は、スルーホール106t1及び106t2によって、接続されている。スルーホール106t1及び106t2は、絶縁基板301の上面から下面に向かって、絶縁基板301の厚さ方向に、絶縁基板301を貫通するように設けられている。また、スルーホール106t1及び106t2は、それぞれ、第2の導体106の長手方向の両端に設けられている。図4の例では、スルーホール106t1及び106t2は、それぞれ、第2の導体106の両端に設けられた接続点106a,106bの位置に配置されている。従って、スルーホール106t1は、接続点106aにおいて、絶縁基板301の両端に設けられた第2の導体106同士を接続している。スルーホール106t2は、接続点106bにおいて、絶縁基板301の両端に設けられた第2の導体106同士を接続している。
これらの点が、実施の形態1と相違する。
すなわち、実施の形態1では、第1の導体105と第2の導体106とが同一層に設けられ、単層であったが、実施の形態2では、第1の導体105と第2の導体106とが絶縁基板301の両面に設けられているので、それぞれ、2層になっている。
実施の形態2においては、絶縁基板301を介在させて、2本の第1の導体105が垂直方向に積層され、それらが互いにスルーホールによって電気的に接続されている。同様に、絶縁基板301を介在させて、2本の第2の導体106が垂直方向に積層され、それらが互いにスルーホールによって電気的に接続されている。
このように、実施の形態2においては、2本の第1の導体105同士が、スルーホール105t1,105t2を介して電気的に接続するようにしたので、2本の第1の導体105の合成インダクタンスは単層で構成した時より小さくなる。
また、同様に、2本の第2の導体106同士が、スルーホール106t1,106t2を介して電気的に接続するようにしたので、2本の第1の導体106の合成インダクタンスは単層で構成した時より小さくなる。
さらに、絶縁基板301の上面において、第1の導体105と第2の導体106とが、重なり合わないように、互いに平行になるように配置されているので、第1の導体105と第2の導体106との間に発生する寄生容量109を小さくすることができる。その結果、寄生容量109のインピーダンスZは高くなり、寄生容量109に直列に接続される第1の導体105のインダクタンス105cと第2の導体106のインダクタンス106cには電流が流れにくくなる。
こうして、実施の形態2においては、第1の導体105のインダクタンス105cと第2の導体106のインダクタンス106cとを低減しつつ、第1の導体105と第2の導体106間の寄生容量109を小さくすることができる。
なお、実施の形態2では、接続点105aとスルーホール105t1、接続点105bとスルーホール105t2、接続点106aとスルーホール106t1、及び、接続点106bとスルーホール106t2を、それぞれ同じ位置にしているが、スルーホール105t1,105t2,106t1,106t2の位置は、それぞれ、接続点105a,105b,106a,106bと異なっていても良い。さらに本実施の形態では、各接続点において1点接続としているが、多点接続でも良い。
以上のように、実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、第1の導体105および第2の導体106が、第1の導体105および第2の導体106の長手方向および短手方向において互いに重なり合わないように、第1の導体105および第2の導体106の長手方向に沿って、互いに平行になるように配置することで、第1の導体105と第2の導体106との間で発生する寄生容量109が小さくなるため、寄生容量109のインピーダンスZは高くなり、寄生容量109に直列に接続される第1の導体105のインダクタンス105c及び第2の導体106のインダクタンス106cには電流が流れにくくなるため、インダクタンス105c及びインダクタンス106cの影響によるサージ電圧の上昇を抑制することができる。
また、実施の形態2においては、第1の導体105が積層された2本の導体から構成され、第2の導体106が積層された2本の導体から構成されているが、第1の導体105を構成する2本の導体同士をスルーホールを介して並列に接続し、第2の導体106を構成する2本の導体同士をスルーホールを介して並列に接続するようにしたので、第1の導体105を構成している2本の導体の合成インダクタンス、および、第2の導体106を構成している2本の導体の合成インダクタンスを小さくすることができるため、サージ電圧の上昇をより抑制できる。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3に係る電力変換装置の全体の構成は、上記の図1Aに示した実施の形態1の構成と同一である。
図5は、この発明の実施の形態3に係る電力変換装置に設けられた第1の導体105および第2の導体106の構成を示した概略構成図である。上記の実施の形態2では、絶縁基板301が単層で、かつ、第1の導体105及び第2の導体106が2層で配線されているのに対して、実施の形態3は、絶縁基板301が2層以上で構成され、第1の導体105及び第2の導体106も2層以上で配線されている。すなわち、実施の形態3では、図5に示すように、複数の絶縁基板301が積層されている。また、各絶縁基板301の上面には、第1の導体105および第2の導体106が設けられている。なお、最も下側に設けられている絶縁基板301については、上面だけでなく、下面にも、第1の導体105および第2の導体106を設けるようにしてもよい。各絶縁基板301の基板平面上における第1の導体105と第2の導体106との設置位置は同じであるため、図5(b)に示すように、側面から見ると、各絶縁基板301の第1の導体105同士は、垂直方向に並んで配置されている。同様に、各絶縁基板301の第2の導体106同士も、垂直方向に並んで配置されている。また、各絶縁基板301に配線されている第1の導体105同士は、スルーホール105t1及び105t2によって電気的に接続されている。さらに、各絶縁基板301に配線されている第2の導体106同士は、スルーホール106t1及び106t2によって電気的に接続されている。これらの点が、実施の形態2と相違する。このように、実施の形態3では、複数の第1の導体105が並列に接続され、複数の第2の導体106も並列に接続されるため、第1の導体105のインダクタンス105cと第2の導体106のインダクタンス106cとを低減しつつ、第1の導体105と第2の導体106間の寄生容量109を小さくすることができる。
なお、実施の形態3では、接続点105aとスルーホール105t1、接続点105bとスルーホール105t2、接続点106aとスルーホール106t1、接続点106bとスルーホール106t2とを、それぞれ同じ位置で接続しているが、スルーホール105t1,105t2,106t1,106t2の位置は、接続点105a,105b,106a,106bとそれぞれ異なっていても良い。さらに、実施の形態3では、各接続点において1点接続としているが、多点接続でも良い。
実施の形態3においても、実施の形態1,2と同様に、第1の導体105および第2の導体106が、第1の導体105および第2の導体106の長手方向および短手方向において互いに重なり合わないように、第1の導体105および第2の導体106の長手方向に沿って、互いに平行になるように配置することで、第1の導体105と第2の導体106との間で発生する寄生容量109が小さくなるため、寄生容量109のインピーダンスZは高くなり、寄生容量109に直列に接続される第1の導体105のインダクタンス105c及び第2の導体106のインダクタンス106cには電流が流れにくくなるため、インダクタンス105c及びインダクタンス106cの影響によるサージ電圧の上昇を抑制することができる。
また、実施の形態3においては、第1の導体105が積層された複数の導体から構成され、第2の導体106が積層された複数の導体から構成されているが、第1の導体105を構成する各層の導体同士をスルーホールを介して並列に接続し、第2の導体106を構成する各層の導体同士をスルーホールを介して並列に接続するようにしたので、第1の導体105を構成している各層の導体の合成インダクタンス、および、第2の導体106を構成している各層の導体の合成インダクタンスを小さくすることができるため、サージ電圧の上昇をより抑制できる。
実施の形態4.
この発明の実施の形態4に係る電力変換装置の全体の構成は、上記の図1Aに示した実施の形態1の構成と同一である。
図6は、この発明の実施の形態4に係る電力変換装置に設けられた第1の導体105および第2の導体106の構成を示した概略構成図である。上記の実施の形態1では、第1の導体105と第2の導体106が絶縁基板301の同一面に配線されている構成であったが、実施の形態4においては、図6に示すように、第1の導体105と第2の導体106とが絶縁基板301の異なる面で配線されている点が、実施の形態1と相違する。具体的には、実施の形態4においては、図6に示すように、上記の図1Bの実施の形態1における第1の導体105を絶縁基板301の上面に設け、第2の導体106を絶縁基板301の下面に設けている。実施の形態4においては、第1の導体105と第2の導体106とが、互いに平行な異なる平面内にそれぞれ設けられている。
その結果、実施の形態4においては、図6(a)に示す通り、第1の導体105と第2の導体106との配線同士が、長手方向および短手方向に互いに重なり合わず、さらに、図6(b)に示す通り、導体厚み方向においても、配線同士が重なり合わない構成である。そのため、第1の導体105と第2の導体106間の寄生容量109はさらに小さくなる。
このように、実施の形態4においても、実施の形態1〜3と同様に、第1の導体105および第2の導体106が、第1の導体105および第2の導体106の長手方向および短手方向において互いに重なり合わないように、第1の導体105および第2の導体106の長手方向に沿って、互いに平行になるように配置することで、第1の導体105と第2の導体106との間で発生する寄生容量109が小さくなるため、寄生容量109のインピーダンスZは高くなり、寄生容量109に直列に接続される第1の導体105のインダクタンス105c及び第2の導体106のインダクタンス106cには電流が流れにくくなるため、インダクタンス105c及びインダクタンス106cの影響によるサージ電圧の上昇を抑制することができる。さらに、実施の形態4においては、第1の導体105と第2の導体106とが、互いに平行な異なる平面内に設けられているので、導体厚み方向においても配線同士が重なり合わないため、第1の導体105と第2の導体106間の寄生容量109をさらに小さくすることができる。
実施の形態5.
この発明の実施の形態5に係る電力変換装置の全体の構成は、上記の図1Aに示した実施の形態1の構成と同一である。
図7は、この発明の実施の形態5に係る電力変換装置に設けられた第1の導体105および第2の導体106の構成を示した概略構成図である。図6に示した上記の実施の形態4では、絶縁基板301が単層で構成されているのに対して、実施の形態5では、図7に示すように、絶縁基板301が多層で構成され、各絶縁基板301に配線されている第1の導体105同士は、スルーホール105t1及び105t2によって接続されている。さらに、各絶縁基板301に配線されている第2の導体106同士は、スルーホール106t1、106t2によって接続されている。これらの点が、実施の形態4と相違する。
実施の形態5では、複数の第1の導体105が並列に接続され、複数の第2の導体106も並列に接続されるため、第1の導体のインダクタンス105c及び第2の導体のインダクタンス106cを低減しつつ、第1の導体105と第2の導体106間の寄生容量109を小さくすることができる。
また、実施の形態5では、実施の形態4と同様に、図7(a)に示す通り、基板平面において、第1の導体105と第2の導体106との配線同士が重なり合わず、さらに、図7(b)に示す通り、導体厚み分も配線同士が重なり合わない構成である。そのため、第1の導体105と第2の導体106間の寄生容量109は小さくなる。
なお、実施の形態5では、接続点105aとスルーホール105t1、接続点105bとスルーホール105t2、接続点106aとスルーホール106t1、接続点106bとスルーホール106t2とを、それぞれ、同じ位置で接続しているが、スルーホール105t1,105t2,106t1,106t2の位置は、接続点105a,105b,106a,106bと異なっていても良い。さらに、実施の形態5では、接続点を1点接続としているが、多点接続でも良い。
以上のように、実施の形態5においても、実施の形態1〜4と同様に、第1の導体105および第2の導体106が、第1の導体105および第2の導体106の長手方向および短手方向において互いに重なり合わないように、第1の導体105および第2の導体106の長手方向に沿って、互いに平行になるように配置することで、第1の導体105と第2の導体106との間で発生する寄生容量109が小さくなるため、寄生容量109のインピーダンスZは高くなり、寄生容量109に直列に接続される第1の導体105のインダクタンス105c及び第2の導体106のインダクタンス106cには電流が流れにくくなるため、インダクタンス105c及びインダクタンス106cの影響によるサージ電圧の上昇を抑制することができる。
また、実施の形態5においては、第1の導体105が積層された複数の導体から構成され、第2の導体106が積層された複数の導体から構成されているが、第1の導体105を構成する各層の導体同士をスルーホールを介して並列に接続し、第2の導体106を構成する各層の導体同士をスルーホールを介して並列に接続するようにしたので、第1の導体105を構成している各層の導体の合成インダクタンス、および、第2の導体106を構成している各層の導体の合成インダクタンスを小さくすることができるため、サージ電圧の上昇をより抑制できる。
実施の形態6.
この発明の実施の形態6に係る電力変換装置の全体の構成は、上記の図1Aに示した実施の形態1の構成と同一である。
図8は、この発明の実施の形態6に係る電力変換装置に設けられた第1の導体105および第2の導体106の構成を示した概略構成図である。上記の実施の形態1では、絶縁基板301上に第1の導体105及び第2の導体106が配線されているのに対して、実施の形態6では、第1の導体105および第2の導体106を金属バスバーで構成している点が、実施の形態1と相違する。なお、ここで、金属バスバーは、図8に示すような、銅またはアルミニウムなどの金属からなる板状の導体である。あるいは、図12Aの(a)に示すような角柱型の導体からなる金属バスバーから、第1の導体105および第2の導体106を構成するようにしてもよい。
実施の形態6では、図8(b),(c)に示されるように、第1の導体105と第2の導体106とが、空間内の同一平面内に配置されている。また、図8(a)に示されるように、第1の導体105と第2の導体106とは、配線同士が重なり合わないように、互いに平行になるように予め設定された距離だけ互いに離間して設けられている。
このように、実施の形態6では、第1の導体105および第2の導体106を金属バスバーで構成することで、絶縁基板301を用いない構成としたため、上記の実施の形態1と比較して、絶縁基板301の比誘電率の影響を受けなくなるため、例えば、実施の形態6の第1の導体105および第2の導体106を、実施の形態1の第1の導体105および第2の導体106に対して、同じ導体厚、導体幅、導体長さになるように形成した場合、実施の形態6の金属バスバーからなる第1の導体105および第2の導体106を空気中に配置すれば、第1の導体105と第2の導体106の寄生容量109をより小さくすることができる。
以上のように、実施の形態6においても、実施の形態1〜5と同様に、第1の導体105および第2の導体106が、第1の導体105および第2の導体106の長手方向および短手方向において互いに重なり合わないように、第1の導体105および第2の導体106の長手方向に沿って、互いに平行になるように配置することで、第1の導体105と第2の導体106との間で発生する寄生容量109が小さくなるため、寄生容量109のインピーダンスZは高くなり、寄生容量109に直列に接続される第1の導体105のインダクタンス105c及び第2の導体106のインダクタンス106cには電流が流れにくくなるため、インダクタンス105c及びインダクタンス106cの影響によるサージ電圧の上昇を抑制することができる。さらに、実施の形態6においては、絶縁基板301を設けない構成としたので、さらに、寄生容量109を小さくすることができる。
実施の形態7.
この発明の実施の形態7に係る電力変換装置の全体の構成は、上記の図1Aに示した実施の形態1の構成と同一である。
図9は、この発明の実施の形態7に係る電力変換装置に設けられた第1の導体105および第2の導体106の構成を示した概略構成図である。上記の実施の形態6では、第1の導体105及び第2の導体106の金属バスバーが一つずつで構成されているのに対して、実施の形態7では、第1の導体105及び第2の導体106の金属バスバーが、複数個ずつ積層されている点が、実施の形態6と相違する。第1の導体105と第2の導体106の個数は同一である。
図9(b),(c)に示されるように、実施の形態7では、同じ導体厚、導体幅、導体長さの複数の第1の導体105が垂直方向に積層されている。同様に、同じ導体厚、導体幅、導体長さの複数の第2の導体106が垂直方向に積層されている。第1の導体105間、および、第2の導体106間には、予め設定された空隙が設けられている。
このように、実施の形態7では、複数の第1の導体105が空隙を介在させて垂直方向に並んで配置され、同様に、複数の第2の導体106が空隙を介在させて垂直方向に並んで配置されている。また、図9(a)〜(c)に示されるように、1つの第1の導体105と1つの第2の導体106とが対になっており、各対を構成する1つの第1の導体105と1つの第2の導体106とは同一層に配置されている。各層において、第1の導体105と第2の導体106とは、長手方向および短手方向に配線同士が重なり合わないように、互いに平行になるように予め設定された距離だけ互いに離間して配置されている。このように、実施の形態7では、各層において、第1の導体105と第2の導体106とが空間内の同一平面内に配置されている。
また、各層の第1の導体105同士が接続点105aと接続点105bで接続され、各層の第1の導体105は並列に電気的に接続される。さらに、各層の第2の導体106も接続点106aと接続点106bで接続され、各層の第2の導体106は並列に電気的に接続される。よって、第1の導体のインダクタンス105c及び第2の導体のインダクタンス106cを低減しつつ、第1の導体105と第2の導体106間の寄生容量109を小さくすることができる。各層の導体は、導体同士を直接接続(はんだ、溶接等)、または別の接続部材(ネジ、導体等)を介してそれぞれ接続される。
実施の形態7においても、実施の形態1〜6と同様に、第1の導体105および第2の導体106が、第1の導体105および第2の導体106の長手方向および短手方向において互いに重なり合わないように、第1の導体105および第2の導体106の長手方向に沿って、互いに平行になるように配置することで、第1の導体105と第2の導体106との間で発生する寄生容量109が小さくなるため、寄生容量109のインピーダンスZは高くなり、寄生容量109に直列に接続される第1の導体105のインダクタンス105c及び第2の導体106のインダクタンス106cには電流が流れにくくなるため、インダクタンス105c及びインダクタンス106cの影響によるサージ電圧の上昇を抑制することができる。さらに、実施の形態7においては、絶縁基板301を設けない構成としたので、さらに、寄生容量109を小さくすることができる。
また、実施の形態7においては、第1の導体105が積層された複数の導体から構成され、第2の導体106が積層された複数の導体から構成されているが、第1の導体105を構成する各層の導体同士を並列に電気的に接続し、第2の導体106を構成する各層の導体同士を並列に電気的に接続するようにしたので、第1の導体105を構成している各層の導体の合成インダクタンス、および、第2の導体106を構成している各層の導体の合成インダクタンスを小さくすることができるため、サージ電圧の上昇をより抑制できる。
実施の形態8.
この発明の実施の形態8に係る電力変換装置の全体の構成は、上記の図1Aに示した実施の形態1の構成と同一である。
図10は、この発明の実施の形態8に係る電力変換装置に設けられた第1の導体105および第2の導体106の構成を示した概略構成図である。図6に示した上記の実施の形態4では、絶縁基板301の上面と下面とに第1の導体105及び第2の導体106がそれぞれ配線されているのに対して、実施の形態8では、絶縁基板301を設けずに、第1の導体105と第2の導体106とが、それぞれ、金属バスバーにて構成されている点が、実施の形態4と相違する。
実施の形態8では、図10(b),(c)に示されるように、第1の導体105と第2の導体106とが、空間内において、互いに平行な異なる平面内にそれぞれ配置され、導体厚さ方向において、配線同士が重なり合わないようになっている。また、図10(a)に示されるように、上から見た場合には、第1の導体105と第2の導体106とは、導体短手方向および導体長手方向に、配線同士が重なり合わないように、互いに平行になるように、予め設定された距離だけ互いに離間して設けられている。
実施の形態8では、絶縁基板301を設けない構成としたため、実施の形態4と比較して、絶縁基板301の比誘電率の影響を受けなくなるため、例えば、同じ導体厚、導体幅、導体長さの場合、金属バスバーを空気中に構成すれば、第1の導体105と第2の導体106の寄生容量109を小さくすることができる。
実施の形態8においても、実施の形態1〜7と同様に、第1の導体105および第2の導体106が、第1の導体105および第2の導体106の長手方向および短手方向において互いに重なり合わないように、第1の導体105および第2の導体106の長手方向に沿って、互いに平行になるように配置することで、第1の導体105と第2の導体106との間で発生する寄生容量109が小さくなるため、寄生容量109のインピーダンスZは高くなり、寄生容量109に直列に接続される第1の導体105のインダクタンス105c及び第2の導体106のインダクタンス106cには電流が流れにくくなるため、インダクタンス105c及びインダクタンス106cの影響によるサージ電圧の上昇を抑制することができる。さらに、実施の形態8においては、絶縁基板301を設けない構成としたので、さらに、寄生容量109を小さくすることができる。
実施の形態9.
この発明の実施の形態9に係る電力変換装置の全体の構成は、上記の図1Aに示した実施の形態1の構成と同一である。
図11は、この発明の実施の形態2に係る電力変換装置に設けられた第1の導体105および第2の導体106の構成を示した概略構成図である。図10に示した上記の実施の形態8では、第1の導体105及び第2の導体106の金属バスバーが一つずつで構成されているのに対して、実施の形態9では、第1の導体105及び第2の導体106の金属バスバーが複数で構成されている点が、実施の形態8と相違する。実施の形態9では、複数の第1の導体105が接続点105aと接続点105bで接続され、複数の第1の導体105は並列に接続される。さらに、複数の第2の導体106も接続点106aと接続点106bで接続され、複数の第2の導体106は並列に接続される。よって、第1の導体のインダクタンス105c及び第2の導体のインダクタンス106cを低減しつつ、第1の導体105と第2の導体106間の寄生容量109を小さくすることができる。
実施の形態9では、図11(b),(c)に示されるように、複数の第1の導体105と複数の第2の導体106とが、空間内において、互いに平行な異なる平面内に、それぞれ配置され、導体厚さ方向に配線同士が重なり合わないようになっている。また、図11(a)に示されるように、上から見た場合には、第1の導体105と第2の導体106とは、導体短手方向および導体長手方向に、配線同士が重なり合わないように、互いに平行になるように、予め設定された距離だけ互いに離間して配置されている。
実施の形態9においても、実施の形態1〜8と同様に、第1の導体105および第2の導体106が、第1の導体105および第2の導体106の長手方向および短手方向において互いに重なり合わないように、第1の導体105および第2の導体106の長手方向に沿って、互いに平行になるように配置することで、第1の導体105と第2の導体106との間で発生する寄生容量109が小さくなるため、寄生容量109のインピーダンスZは高くなり、寄生容量109に直列に接続される第1の導体105のインダクタンス105c及び第2の導体106のインダクタンス106cには電流が流れにくくなるため、インダクタンス105c及びインダクタンス106cの影響によるサージ電圧の上昇を抑制することができる。さらに、実施の形態9においては、絶縁基板301を設けない構成としたので、さらに、寄生容量109を小さくすることができる。
また、実施の形態9においては、第1の導体105が積層された複数の導体から構成され、第2の導体106が積層された複数の導体から構成されているが、第1の導体105を構成する各層の導体同士を並列に電気的に接続し、第2の導体106を構成する各層の導体同士を並列に電気的に接続するようにしたので、第1の導体105を構成している各層の導体の合成インダクタンス、および、第2の導体106を構成している各層の導体の合成インダクタンスを小さくすることができるため、サージ電圧の上昇をより抑制できる。
実施の形態10.
なお、上記の実施の形態6〜9においては、第1の導体105と第2の導体106を板状または角柱型の金属バスバーから構成したが、図12Aの(b)に示すように、円柱型の金属バスバーから第1の導体105および第2の導体106を構成することで、導体間の寄生容量をさらに小さくすることができる。例として、図12Bに、角柱型と円柱型による2本の導体間容量の比較結果を示す。角柱型は幅d、高さd、長さLの2本の金属導体を、距離gだけ離間させて配置する。円柱型も角柱型と同様に、幅d、高さd、長さLの2本の金属導体を、距離gだけ離間させて配置する。図12Bに示されるように、第1の導体105と第2の導体106を円柱型にすることで、第1の導体105と第2の導体106間の寄生容量109が小さくなることが分かる。
また、上記の実施の形態1〜10において、図13に示す通り、第1の導体105と第2の導体106間の寄生容量109を、第1〜第4のスイッチ素子101〜104の寄生容量101a〜104aよりも小さくすることで、第1のスイッチ素子101と第4のスイッチ素子104がターンオフの際、寄生容量109のインピーダンスは、第1のスイッチ素子101および第4のスイッチ素子104の寄生容量101a及び104aのインピーダンスより大きくなるため、寄生容量109には電流が流れにくくなり、寄生容量109に直列接続される第1の導体105と第2の導体106のインダクタンス105c及び106cによるサージ電圧の上昇を抑制することができる。なお、第2のスイッチ素子102と第3のスイッチ素子103がターンオフの際も同様の効果が得られる。
次に、図14に、絶縁トランス107の第1の巻線側の漏れインダクタンスと絶縁トランスの第1の巻線の線間容量を含めた等価回路図を示す。図14において、107aは、絶縁トランス107の第1の巻線で発生する線間容量であり、107bは、絶縁トランス107の1次側漏れインダクタンスである。ここで、第1の導体105と第2の導体106間の寄生容量109と絶縁トランス107の第1の巻線の線間容量107aとの合成容量と、漏れインダクタンス107bとによって、fr=1/(2π√(LC))の周波数で共振が起こる。このとき、サージ電圧に含まれる周波数成分が共振周波数frで増幅されてノイズとなり、特に自動車では、ハーネス等にノイズが伝わり、AMラジオ帯やFMラジオ帯において影響を及ぼす。
前記AMラジオ帯やFMラジオ帯は国際規格であるCISPR(International Special Committee On Radio Interference)のCISPR25では、AMラジオ帯に相当する、MW 0.53MHz〜1.8MHzにて限度値が規定され、FMラジオ帯に相当する、FM 76MHz〜108MHzにて限度値が規定されている。
そこで、上記の実施の形態1〜10において、第1の導体105と第2の導体106間の寄生容量109をCp1、絶縁トランスの第1の巻線間容量107aをCtr1、絶縁トランス107の第1の巻線側で生じる漏れインダクタンス107bをLr1とおき、第1の導体105と第2の導体106間の寄生容量109であるCp1を、Cp1>1/((2π×0.53×10×Lr1)−Ctr1、もしくは、1/((2π×1.8×10×Lr1)−Ctr1>Cp1>1/((2π×76×10×Lr1)−Ctr1、もしくは、1/((2π×108×10×Lr1)−Ctr1>Cp1、とすることで、前記共振周波数frはAM帯及びFM帯の帯域外へ周波数をシフトさせることができ、前記CISPR規格の限度値を満足することができる。
なお、上記の実施の形態1〜10において、第1〜第4のスイッチ素子101〜104としてMOSFETを用いたが、IGBT等の他のスイッチ素子でも良い。
また、絶縁トランス107の第2の巻線に接続される第5〜第8のスイッチ素子201〜204と、絶縁トランス107の第2の巻線の両端と第5〜第8のスイッチ素子201〜204を接続する2本の導体である、第3の導体205及び第4の導体206を、前記各実施の形態1〜9で示した第1の導体105及び第2の導体106と同様の構成とすることで、サージ電圧の低減効果が得られる。なお、その場合、第3の導体205を、前記各実施の形態1〜9で示した第1の導体105と同じ構成にし、第4の導体206を、前記各実施の形態1〜9で示した第2の導体106と同じ構成とすればよいので、ここでは、その説明を省略する。
さらに、第3の導体205及び第4の導体206間の寄生容量209を第5〜第8のスイッチ素子201〜204の寄生容量(接合容量)201a〜204aより小さくすることで、より効果的にサージ電圧の上昇を抑制することができる。
また、第3の導体205及び第4の導体206間の寄生容量209をCp2とし、絶縁トランス107の第2の巻線側で生じる漏れインダクタンスをLr2とし、絶縁トランス107の第2の巻線間容量をCtr2とすると、Cp2は、Cp2>1/((2π×0.53×10×Lr2)−Ctr2、もしくは、1/((2π×1.8×10×Lr2)−Ctr2>Cp2>1/((2π×76×10×Lr2)−Ctr2、もしくは、1/((2π×108×10×Lr2)−Ctr2>Cp2、とすることで、CISPR規格の限度値を満足することができる。
なお、上記の実施の形態1〜10においては、絶縁トランス107の第2の巻線両端に接続される第5〜第8のスイッチ素子201〜204はダイオードを用いたが、MOSFET等の他のスイッチ素子でも良い。
さらに、上記の実施の形態1〜10において、第1〜第4のスイッチ素子101〜104及び第5〜第8のスイッチ素子201〜204として、ワイドバンドギャップ半導体を用いて高速・高周波駆動化することができる反面、図15に示すよう、高速化に伴いパルスの立ち上がり時間trが非常に小さくなり、di/dtが非常に大きくなる。そのため、わずかな配線のインダクタンスでもL×di/dtによってサージ電圧が大きくなるため、ワイドバンドギャップ半導体をスイッチ素子に使用する電力変換装置に対して、この発明を適用することによって、サージ電圧の低減効果が得られるため、実施の形態1〜10は、ワイドバンドギャップ半導体をスイッチ素子に適用することに好都合である。
なお、上記の実施の形態1〜10においては電力変換装置として車載用の電力変換装置について述べたが、これに限らず、この発明は、絶縁トランスを備えた電力変換装置全般に適用可能である。
また、この発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を自由に組み合わせたり、実施の形態の任意の構成要素を適宜、変更または省略したりすることが可能である。
100 入力コンデンサ、101 第1のスイッチ素子、101a 第1のスイッチ素子の寄生容量、102 第2のスイッチ素子、102a 第2のスイッチ素子の寄生容量、103 第3のスイッチ素子、103a 第3のスイッチ素子の寄生容量、104 第4のスイッチ素子、104a 第4のスイッチ素子の寄生容量、107 絶縁トランス、105 第1の導体、105a,105b 接続点、106 第2の導体、106a,106b 接続点、109 寄生容量、200 出力コンデンサ、201 第5のスイッチ素子、201a 第5のスイッチ素子の寄生容量、202 第6のスイッチ素子、202a 第6のスイッチ素子の寄生容量、203 第7のスイッチ素子、203a 第7のスイッチ素子の寄生容量、204 第8のスイッチ素子、204a 第8のスイッチ素子の寄生容量、205 第3の導体、205a,205b 接続点、206 第4の導体、206a,206b 接続点、209 寄生容量、301 絶縁基板。

Claims (10)

  1. 第1の巻線と第2の巻線とを有した絶縁トランスと、
    前記絶縁トランスの前記第1の巻線に接続されるスイッチ素子と、
    前記絶縁トランスの前記第1の巻線の一端と前記スイッチ素子とを接続する第1の導体と、
    前記絶縁トランスの前記第1の巻線の他端と前記スイッチ素子とを接続する第2の導体と
    を備え、
    前記第1の導体および前記第2の導体は、前記第1の導体および前記第2の導体の長手方向および短手方向において互いに重なり合わないように、前記第1の導体および前記第2の導体の長手方向に沿って、互いに平行になるように配置されている、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記第1の導体および前記第2の導体は、同一平面内に配置されている、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第1の導体および前記第2の導体は、互いに平行な異なる平面内に配置されている、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1の導体は、複数個の積層された導体から構成され、
    前記第1の導体を構成する各層の導体同士は、スルーホールを介して、並列に接続されている、
    請求項1から3までのいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記第2の導体は、複数個の積層された導体から構成され、
    前記第2の導体を構成する各層の導体同士は、スルーホールを介して、並列に接続されている、
    請求項1から4までのいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記第1の導体と前記第2の導体との間の容量は、前記スイッチ素子の寄生容量よりも小さい、
    請求項1から5までのいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記第1の導体と前記第2の導体との間の容量をCp1とし、前記絶縁トランスの前記第1の巻線側で生じる漏れインダクタンスをLr1とし、前記絶縁トランスの前記第1の巻線間の容量をCtr1としたとき、
    前記容量Cp1は、
    Cp1>1/((2π×0.53×10×Lr1)−Ctr1
    の関係を満たす、
    請求項1から6までのいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記第1の導体と前記第2の導体との間の容量をCp1とし、前記絶縁トランスの前記第1の巻線側で生じる漏れインダクタンスをLr1とし、前記絶縁トランスの前記第1の巻線間の容量をCtr1としたとき、
    前記容量Cp1は、
    1/((2π×1.8×10×Lr1)−Ctr1>Cp1>1/((2π×76×10×Lr1)−Ctr1
    の関係を満たす、
    請求項1から6までのいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記第1の導体と前記第2の導体との間の容量をCp1とし、前記絶縁トランスの前記第1の巻線側で生じる漏れインダクタンスをLr1とし、前記絶縁トランスの前記第1の巻線間の容量をCtr1としたとき、
    前記容量Cp1は、
    1/((2π×108×10×Lr1)−Ctr1>Cp1
    の関係を満たす、
    請求項1から6までのいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記スイッチ素子は、ワイドバンドギャップ半導体から構成されている、
    請求項1から9までのいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2017131035A 2017-07-04 2017-07-04 電力変換装置 Active JP6272537B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131035A JP6272537B1 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 電力変換装置
CN201780092783.2A CN110832766B (zh) 2017-07-04 2017-10-18 功率转换装置
US16/616,715 US11128226B2 (en) 2017-07-04 2017-10-18 Power conversion device
EP17917172.3A EP3651340B1 (en) 2017-07-04 2017-10-18 Power conversion device
PCT/JP2017/037715 WO2019008788A1 (ja) 2017-07-04 2017-10-18 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131035A JP6272537B1 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6272537B1 JP6272537B1 (ja) 2018-01-31
JP2019017142A true JP2019017142A (ja) 2019-01-31

Family

ID=61074855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131035A Active JP6272537B1 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11128226B2 (ja)
EP (1) EP3651340B1 (ja)
JP (1) JP6272537B1 (ja)
CN (1) CN110832766B (ja)
WO (1) WO2019008788A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6509401B1 (ja) * 2018-04-17 2019-05-08 三菱電機株式会社 電力変換装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135565A (ja) * 1995-09-08 1997-05-20 Hitachi Ltd 配線基板及びそれを用いてた電力変換装置
JP2004336944A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Canon Inc 電力変換装置及び太陽光発電システム
WO2012046534A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 三菱電機株式会社 電源装置
WO2015053142A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 ドライバ基板および電力変換装置
JP2016207783A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 シャープ株式会社 パワーモジュール

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07203686A (ja) 1993-12-30 1995-08-04 Kyowa Kiden Kogyo Kk スイッチング回路の回路インダクタンス低下法
TW380266B (en) * 1998-07-03 2000-01-21 Delta Electronic Inc Windings with chip
JP5034613B2 (ja) 2007-03-30 2012-09-26 Tdk株式会社 Dc/dcコンバータ
US9231487B2 (en) * 2011-05-10 2016-01-05 Mitsubishi Electric Corporation DC power source device and power conversion method using a single drive power supply
JP5877020B2 (ja) 2011-09-02 2016-03-02 株式会社ダイヘン 電力変換装置のスイッチモジュール
JP5738794B2 (ja) * 2012-03-30 2015-06-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US9642289B2 (en) 2013-09-19 2017-05-02 Infineon Technologies Austria Ag Power supply and method
JP5862838B2 (ja) * 2013-10-17 2016-02-16 三菱電機株式会社 パワーユニットおよび電力変換装置
JP6179670B2 (ja) 2014-06-13 2017-08-16 日本精工株式会社 ノイズ抑制機能を有する多層プリント基板及びそれを用いた電動パワーステアリング装置用ecu基板
JP6432839B2 (ja) 2015-04-24 2018-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 トランス、並びにトランスを用いたスイッチング電源およびアイソレータ
US20170179834A1 (en) 2015-12-16 2017-06-22 Richtek Technology Corporation Power converter and switch control module therein
EP3181284B1 (de) * 2015-12-17 2018-09-12 Robert Bosch Gmbh Stromrichterschaltung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135565A (ja) * 1995-09-08 1997-05-20 Hitachi Ltd 配線基板及びそれを用いてた電力変換装置
JP2004336944A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Canon Inc 電力変換装置及び太陽光発電システム
WO2012046534A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 三菱電機株式会社 電源装置
WO2015053142A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 ドライバ基板および電力変換装置
JP2016207783A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 シャープ株式会社 パワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US11128226B2 (en) 2021-09-21
US20210175816A1 (en) 2021-06-10
EP3651340B1 (en) 2021-08-25
WO2019008788A1 (ja) 2019-01-10
JP6272537B1 (ja) 2018-01-31
CN110832766A (zh) 2020-02-21
CN110832766B (zh) 2022-03-01
EP3651340A4 (en) 2020-07-15
EP3651340A1 (en) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6214710B2 (ja) 電力変換装置
CN111357182A (zh) 电子电路装置
JP2011050160A (ja) 絶縁型dc−dcコンバータ
CN110120736B (zh) 水冷电源模块
WO2019123818A1 (ja) 電力変換装置
US9614454B2 (en) Power conversion device with reduced wiring distance
US11424690B2 (en) Semiconductor switching arrangement
JPH11235053A (ja) 電力変換装置用スタック
KR20140077104A (ko) 전원 장치
WO2015019160A1 (en) Power conversion device
US9490721B2 (en) Power conversion device
JP2018085792A (ja) 半導体装置
JP6272537B1 (ja) 電力変換装置
US10554123B2 (en) Power converter with a parallel flat plate conductor electrically connected with a capacitor and a power module
WO2013179463A1 (ja) 電力変換装置
JPWO2018078734A1 (ja) 電力変換装置
KR20020021127A (ko) 저인덕턴스 반도체 소자
US20240348174A1 (en) Power converter
CN220914233U (zh) 功率模块、车载充电装置、集成控制器和车辆
JP2010034310A (ja) トランス及び電力変換装置
JP7098025B1 (ja) 電力変換装置
WO2022185703A1 (ja) 制御線の配線構造、それを有する鉄道用電力変換器、制御線敷設方法
JP2024048494A (ja) スイッチングモジュールおよびインバータ
CN117477899A (zh) 多相功率转换器
CN116525269A (zh) 变压器、功率转换装置、变压器的产品组及变压器的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250